JPS6190795A - 汚水の処理方法 - Google Patents

汚水の処理方法

Info

Publication number
JPS6190795A
JPS6190795A JP21338484A JP21338484A JPS6190795A JP S6190795 A JPS6190795 A JP S6190795A JP 21338484 A JP21338484 A JP 21338484A JP 21338484 A JP21338484 A JP 21338484A JP S6190795 A JPS6190795 A JP S6190795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
bod
phosphorus
components
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21338484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259000B2 (ja
Inventor
Masahide Shibata
雅秀 柴田
Tetsuro Fukase
哲朗 深瀬
Arimasa Miyaji
宮地 有正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP21338484A priority Critical patent/JPS6190795A/ja
Publication of JPS6190795A publication Critical patent/JPS6190795A/ja
Publication of JPH0259000B2 publication Critical patent/JPH0259000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は汚水の処理方法に係り、詳しくは、BOD成分
、窒素成分及びリン成分を含む汚水、例えばし尿、下水
その他の産業廃水などの汚水(以下これを便宜上「原水
」というときもある。)を生物学的に処理する方法に関
する。
[従来の技術] 従来、BOD成分、窒素成分及びリン成分を含む汚水を
処理する方法としては、BOD及び窒素成分を硝化脱窒
工程を有する処理装置で処理したのち、その処理水に凝
集剤を添加して化学的にリン成分を除去する方法、ある
いはBOD及びリン成分を生物学的に処理する方法、す
なわちリン成分を汚泥中に取り込んで除去する方法が知
られている。
しかしながら、窒素成分とリン成分を汚水中から同時に
除去するには問題が多い。それは、脱窒処理における好
気処理条件と脱リン処理における好気処理条件に相違が
あるところから窒素成分とリン成分とを同時に処理して
期待する水質の処理水を得ることができないためである
。即ち、生物学的リン除去法における原水の好気槽滞留
時間は、原水BOD濃度によってその最適値は異なるが
、一般的には短い方がリン除去効率が高い。例えば都市
下水であれば、リン除去のための好気槽の滞留時間は一
般に3〜4時間時間跡最適であると考えられている。と
ころが、この滞留時間では年間を通して硝化菌を維持す
ることは困難であることから硝化反応は起こり館く、特
に冬期においては硝化反応はほとんど起こらないと考え
られる。このように望ましい好気槽滞留時間は、硝化菌
維持のための好気槽滞留時間とリン除去のための条件と
で相反する。そして硝化反応が行なわれなけらば脱窒も
行なわれなくなる。
また、生物学的リン除去法において、脱窒反応を行なう
ことにより、行なわない場合よりも、リン除去効率が低
下する。即ち、生物学的脱リンだけを行なう場合に比し
、脱窒工程を設けて脱窒も行なう場合には、リン除去効
率は低下し、かつ脱窒量が増すほどリンの除去率の低下
の度合は大きくなる。なお脱窒量が及ぼすリン除去率低
下の程度は、原水のBOD成分により変わってくるが、
一般的にはBOD成分濃度が低い方が影響が大きい。
本出願人は、このような汚水の処理方法について研究し
た結果、脱窒処理における硝化工程を工失し、好気槽に
生物固定手段を設けることにより、BOD成分、窒素成
分及びリン成分を同時に除去できることを見い出し、先
に出願した(特願昭57−77119、以下「先願工」
とい   1う。)。また、本出願人は、先願■に基づ
き、更に処理効率を向上させるべく研究を重ね、更に効
率の良い汚水の生物学的脱窒、脱リン装置を発明し、特
許出願した(特願昭58−207109、以下「先願I
I Jという。)。
第2図は先願Iに係る装置の系統図である。第2図にお
いて、原水はまず嫌気槽′lにて嫌気性処理され、BO
DT&分が微生物に取り込まれると共に、リン化合物が
加水分解されてリン(正リン酸)が放出される。
液は次いで脱窒槽2で脱窒処理(硝酸イオン及び亜硝酸
イオンの窒素ガスへの還元処理)された後、適当な生物
の固定手段(図示せず)を有する硝化槽(好気槽)3に
送られて好気性処理され、微生物によるアンモニアの硝
化と正リン酸の取り込みが行なわれる。この後、液は、
沈殿分離槽4にて沈降分離処理されて処理水とされる。
而して沈殿分離槽4からの汚泥の一部は経路12によっ
て前記嫌気槽lへ返送され、また硝化槽(好気槽)3か
らの流出液の一部は循環経路11によって脱窒槽2へ返
送される。
また先願■に係る装置は、第2図の装置において、返送
汚泥中のN O2、N OaやDoを十分に除去した後
、嫌気槽1に供給し、嫌気槽lの嫌気状態を高めるよう
にしたものである。即ち、第2図の経路12の代わりに
、脱窒槽の処理液の一部を嫌気槽へ循環させる経路と、
返送汚泥を脱窒槽へ返送する経路とを設けるように構成
されたものである。(なおこの先願■の経路構成は本発
明例に係る後述の第1図(b)のものと同様である。) 而して、本出願人は、より効果的な汚水の処理方法につ
いて更に研究を重ね、汚水を嫌気槽、脱窒槽、好気槽及
び沈殿槽の順に通水して処理する際の、原水の好気槽滞
留時間を1.0〜3.0時間に限定することにより、極
めて良好な水質の処理水を得ることができることを見い
出し、特許出願した(特願昭58−237400、以下
「先願■」という、、)。
[発明が解決しようとする問題点] この先願I、■及び■に係る方法及び装置によれば、B
ODはもちろん、窒素及びリン成分をも同時に処理する
ことが可能である。
而して、汚水を生物処理して窒素、リンを同時除去する
場合、脱窒反応によりリン除去効率は低下するが、好気
槽滞留時間を短くすることによりこの低下の度合を少な
くすることができる(第21回下水道研究発表会。19
84;生物的リン除去法小論文集P、19.栗田工業株
式会社刊行、昭和59年4月)。しかしながら、好気槽
滞留時間が過度に短くなると、処理装置の系統全体が嫌
気的になり、これがために処理水の透視度が低下するお
それがある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前記従来の方法に更に改良を加えることにより
、汚水に含有されるBOD成分、窒素成分及びリン成分
を同時にしかも更に十分に除去することかでy、得られ
る処理水質が極めて良好な、汚水の処理方法を提供する
ものであり、BOD成分、窒素成分及びリン成分を含む
原水を嫌気槽、脱窒槽、好気槽及び沈殿槽の順に通水す
ると共に、沈殿槽で分離された汚泥の一部を嫌気槽に返
送し、かつ好気槽処理液の一部を脱窒槽に返送して、B
OD成分、窒素成分及びリン成分を生物学的に除去する
汚水の処理方法において、好気槽における原水の滞留時
間は原水中のBOD成分濃度及びリン成分濃度に基づい
て決められることを特徴とする汚水の処理方法、 を要旨とするものである。
一般に、汚水中の窒素及びリンを生物学的に同時除去す
る場合、脱窒量が多くなると、リン除去効率が低下し、
処理水のリン濃度が高くなる傾向を示す。この理由は、 ■ 脱窒反応槽においてリンの一部が汚泥に摂取され、 ■ この反応において汚泥中に吸収された貯蔵有機物(
例えばPHB (ポリベータハイドロキシブチレート)
)が一部利用されて減少する、従って、 ■ 脱窒反応槽では、好気槽での反応と同様に、   
 )リンの汚泥への摂取、汚泥中の貯蔵有機物の減少が
生じている、 ためと考えられる。従って、好気槽滞留時間を短縮する
ことにより、処理水のリン濃度が低下し、リン除去率が
改善される。
このような理由から、脱窒反応によるリン除去効率の低
下影響をより少なくするために、好気槽の滞留時間はリ
ン除去のみを行なう場合よりも短くなるように運転する
のが好ましい。即ち、脱窒反応は、最終電子受容体が0
2ではなくてNOxである点が好気反応と異なるのみで
、前述の如く、有機物の消費という観点からは、好気反
応と同質であるとみなされる。そしてリン除去の観点か
ら見ると、脱窒槽はリン摂取槽という意味で好気槽とみ
なせる。このため、脱窒工程を有するリン除去法では、
リン摂取槽は脱窒槽プラス好気槽であり、リン除去にと
っての好気槽相当滞留時間は実質的に長くなったことに
なる。窒素成分及びリン成分を同時除去する装置におい
て、好気槽滞留時間を短くし、脱窒槽及び好気槽の滞留
時間の合計(好気槽相当滞留時間)を、リン除去のみの
場合の好気槽滞留時間と同程度とすることにより、リン
除去効率の低下は少なくなる。
しかしながら、前述の如く、好気槽滞留時間を過度に短
くしすぎると、プロセス全体が嫌気的になり、処理水透
視度を低下させる恐れがある。
本発明者らはこのような現象について種々検討を重ねた
結果、原水のP成分濃度とBOD成分濃度との比、即ち
、P/BOD、に基づき、原水の好気槽滞留時間を決め
ることにより、得られる処理水の透視度を向上させ、リ
ン濃度を低下させることができることを見い出した。
なお、原水のP成分濃度等は、都市下水が原水の場合は
、季節により、あるいは人口の増減等により変化する性
質がある。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものである。 
 。
以下に本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図(a)及び(b)は本発明の実施に好適な装置の
一例を示す系統図である。
まず、第1図(a)に示す装置により、汚水を処理する
方法について説明する。
原水(汚水)は、糸路12からの返送汚泥と混合されて
、嫌気槽lに導入され、嫌気槽1内で一定時間攪拌され
ながら滞留させられる。この間、汚泥中の微生物は呼吸
によってはエネルギーを得られないので、体内に蓄積し
ていたリン化合物(例えば、ポリリン酸のマグネシウム
塩)を加水分解することにより、BOD成分を取り込む
エネルギーとする。すなわち、この嫌気槽1では、微生
物はBOD成分を取り込み、代りにリン化合物の加水分
解によって生じたリン(正リン酸)を放出するのである
。このような作用は嫌気槽lを溶存酸素や亜硝酸イオン
、硝酸イオンが殆ど存在しないような嫌気状態にするこ
とによって達成される。
嫌気槽lからの流出液は、糸路11を通って供給される
好気槽(硝化槽)3の処理液の一部と共に脱窒槽2に受
は入れられる。脱窒槽2では混合液は攪拌状態に保たれ
、ここで微生物は、BOD成分を有機炭素源として、硝
酸イオン及び亜硝酸イオンを窒素ガスに還元する。
脱窒槽2から流出される脱窒槽処理液は、次の好気槽3
に受は入れられる。この好気槽3は空気供給装置5を用
いて曝気する等の適宜の方法により好気性に保たれ、微
生物はアンモニアを硝酸または亜硝酸にするとともに、
呼吸にょるエネルギーで正リン酸を取り込み、体内にポ
リリン酸の形で貯留する。
本発明においては、好気槽(硝化槽)3に流入する原水
の好気槽滞留時間は、原水中のP成分濃度及びBOD成
分濃度に基づいて制御される。原水の好気槽滞留時間は
原水中のP成分濃度とBOD成分濃度との比、即ちP/
BODが0.035である場合を境界として決め、P/
BODが0.035以上の場合には滞留時間を1〜2.
5時間、好ましくは2−0〜2.5時間とし、P/BO
Dが0.035J:り小さイ場合には滞留時間を2.7
時間以上、例えば2.8〜    ′3.2時間、好ま
しくは3時間程度とするのが好適である。
本発明においては、好気槽3に適当な生物固定手段6を
設けることにより、好気槽滞留時間が1〜3時間程度の
極めて短時間でも、硝化反応とリン吸着反応をより確実
に行なうことが可能となる。このように好気槽の滞留時
間が短かい本発明では、BOD、窒素及びリン成分の同
時処理という効果の他に、好気槽容量を小さくすること
ができるという利点をも有している。
未発明において好気槽に設ける生物の固定手段としては
、微生物を固定できるものであればその種類を選ばず、
回転円板、波板をブロック状に重ねたもの、多孔質体等
のスポンジ状物を浮遊させてなる流動担体、槽内の原水
中に紐を吊下してなる紐状固定材等が挙げられる。これ
らのうち、紐状物体又は流体担体、とりわけ紐状物体を
固定手段として用いるのが、目詰りが発生せず、また好
気状態に保つために槽内の液を循環するに要する動力が
小さくてよいことから特に有効である。生物固定手段と
して回転円板を採用する場合には、一部を液中に浸漬し
た状態で設けられた円板の回転により槽内を好気性に保
つことができるので、空気供給装置5は特に必要とされ
ない。
好気槽3からの排出液は、一部は糸路11により脱窒槽
2に返送され、残部は沈殿層4へ導入されて、リンを体
内に取り込んだ微生物群からなる汚泥と、BOD、窒素
及びリン成分が除去された処理水とに分離される。処理
水は系外に排出され、汚泥はその一部が糸路12より返
送汚泥とし  ・て嫌気槽lに返送され、残部は余剰汚
泥として排出される。
本発明において、原水に微生物を加えて嫌気性処理する
嫌気槽lを、N O2、N Oa、Do(溶存酸素)の
いずれもほとんど存在しない十分な嫌気状態に保つよう
にすれば処理効率は格段に向上される。このために、第
1図(b)の如く、返送汚泥を糸路13によります脱窒
槽2に導入し、ここでNO2、NO3及びDoを十分に
除去した後、糸路14により嫌気槽lへ供給するように
構成してもよい。こうすることにより、嫌気槽が極めて
良好な嫌気状態に保たれ、第1図(a)の方法に比べ一
層効率の高い処理が行なわれる。
なお本発明方法を実施するに当っては、硝化槽3から沈
殿分離槽4に導入される腋を、一旦別の脱窒槽に導入し
てメタノール等を添加してより十分な脱窒反応を行なわ
せ、次いで異なる嫌気槽に導入して余剰のメタノールの
処理を行なった後、沈殿分離槽4に導いても良い。この
ように本発明方法は、図示以外の種々の態様によっても
実施し得る。
[作用] 本発明の構成により透視度の高い、優れた水質の処理水
が得られる理由は以下のように推測される。
一般に嫌気処理により生じたSSの分離は好気処理によ
り生じたSSの分離に比べて悪く、SSは好気条件にお
ける程分離し易い。また、プロセスが嫌気的であると菌
体がフロックに吸着されにくく、処理水中に混入して、
処理水の透視度が低下するものと考えられる。
このように、SSないしは菌体分離の分離効率の面から
は原水の好気槽滞留時間を可能な範囲で長くしプロセス
を好気的とするのが好ましい。
原水のP/BODが0.035より小さい場合には、前
述した脱窒反応によるリン除去効率の低下の影響は実質
上掛なく、好気槽滞留時間は3時間程度の長目に選定で
き、従って処理水透視度に悪影響はない。しかしながら
原水のP/BODが0.035以上の場合には脱窒反応
によるリン除去効率の低下の影響を受けるため、好気槽
滞留時間を短かくする必要がある。
従って、原水のP/BODが0.035の場合を境界と
して、原水の好気槽滞留時間を決めることにより、脱窒
反応によるリン除去効率の低下とプロセスの嫌気化によ
る処理水透視度の低下とのバランスを調整し、良好な脱
窒、脱リン、脱BODの同時処理を行なうこが可能とな
る。
[実施例] 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが
、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定
されるものではない。
実施例1 第1図(a)に示す装置を用い、都市下水の処理を行っ
た。この際、嫌気槽滞留時間を1.5時間、脱窒槽滞留
時間を3.0時間、好気槽滞留時間を後述の滞留時間で
処理を行った。なお、好気槽処理液返送率を200%、
MLSSを2000〜2800として運転した。
当初原水の平均リン濃度(T−P)が4.0m g /
 fL、BOD濃度120 mg/ l (P/BOD
ζ0.033)であったので、好気槽滞留時間を3.0
時間で運転を行った。このときの処理水リン濃度は0.
5〜1.0mg/Jjと良好であり、処理水透視度も良
好であった。
上記の好気槽滞留時間で運転を継続していたところ、処
理水リン濃度(PO4F)が1.0〜2 、0 m g
 / lと悪化していることが判明した。
このときの原水の平均リン濃度とBOD濃度は、前者が
5 、5 m g / l、後者が95mg/u(P/
BODζ0.058)であった。この原水の水質変化は
季節変動によるものと思われる。
そこで好気槽滞留時間を2.5時間に変更し運転を継続
したところ、処理水リン濃度(P O4−P)は0.5
〜t、omg/文と前回と同程度まで回復してきた。こ
のときの処理水SSは好気槽滞留時間3.0時間のとき
よりも約5 m g / 立増加し、幾分透視度が低下
したけれども、放流基準を満足し、問題にならない程度
の増加であった。
この状態の運転をしばらく継続し、再び原水水質が当初
の値になってきたので、再び好気槽滞留時間を3.0時
間に設定して運転した。この場合も、当初と同じ程度の
良好な処理水が得られた。
なお、窒素(T−N)の除去は、いずれの場合も原水濃
度が18〜33 m g / lのものが、4〜9 m
 g / lまで処理でき、満足すべきものであった。
[効果] 以上詳述した通り、本発明の方法に従い、原水の好気槽
滞留時間を原水中のリン成分濃度及びBOD成分濃度に
基づいて決めることにより、処理水透視度を良好に保ち
ながら、汚水中のBOD成分、窒素成分及びリン成分を
同時にかつ効率良く除去することができ、処理水の木質
が極めて安定でかつ優れたものになる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は汚水の処理方法を説明する装置の系
統図である。 l・・・・・・嫌気槽、     2・・・・・・脱窒
槽、3・・・・・・好気槽、    4・・・・・・沈
殿槽、5・・・・・・空気供給手段、 6・・・・・・
生物固定手段。 代 理 人  弁理士  重 野  剛1C へ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)BOD成分、窒素成分及びリン成分を含む原水を
    嫌気槽、脱窒槽、好気槽及び沈殿槽の順に通水すると共
    に、沈殿槽で分離された汚泥の一部を嫌気槽に返送し、
    かつ好気槽処理液の一部を脱窒槽に返送して、BOD成
    分、窒素成分及びリン成分を生物学的に除去する汚水の
    処理方法において、好気槽における原水の滞留時間は原
    水中のBOD成分濃度及びリン成分濃度に基づいて決め
    られることを特徴とする汚水の処理方法。
  2. (2)好気槽における原水の滞留時間は原水中のリン成
    分濃度とBOD成分濃度との比、即ちP/BOD、が0
    .035である場合を境界とし、該値が0.035以上
    の場合には好気槽における原水の滞留時間を1〜2.5
    時間とし、P/BODが0.035よりも小さい場合に
    は好気槽における原水の滞留時間を2.7時間以上とす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法
  3. (3)好気槽には生物固定手段が設けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方
    法。
  4. (4)生物固定手段ほ紐状物体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項に記載の方法。
JP21338484A 1984-10-12 1984-10-12 汚水の処理方法 Granted JPS6190795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21338484A JPS6190795A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21338484A JPS6190795A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190795A true JPS6190795A (ja) 1986-05-08
JPH0259000B2 JPH0259000B2 (ja) 1990-12-11

Family

ID=16638304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21338484A Granted JPS6190795A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190795A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191100A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Kubota Ltd 廃水処理方法
JPH01215400A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
US5667688A (en) * 1991-12-23 1997-09-16 T. Kruger Systems As Process for the purification of polluted water
WO2001005715A1 (en) * 1999-07-20 2001-01-25 Zenon Environmental Inc. Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
US6485645B1 (en) 1999-07-20 2002-11-26 Zenon Environmental Inc Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
JP2004082107A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Kuraray Co Ltd 窒素を含有する染料を含む排水の処理装置及び処理方法
JP2008036514A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 排水処理方法
JP2009131854A (ja) * 2009-03-23 2009-06-18 Maezawa Ind Inc 汚水処理設備
JP2013034974A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Kubota Corp 排水処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326464A (en) * 1976-08-20 1978-03-11 Toyobo Co Ltd Method of purifying waste water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326464A (en) * 1976-08-20 1978-03-11 Toyobo Co Ltd Method of purifying waste water

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191100A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Kubota Ltd 廃水処理方法
JPH01215400A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
US5667688A (en) * 1991-12-23 1997-09-16 T. Kruger Systems As Process for the purification of polluted water
WO2001005715A1 (en) * 1999-07-20 2001-01-25 Zenon Environmental Inc. Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
US6406629B1 (en) 1999-07-20 2002-06-18 Zenon Environmental Inc. Biological process for removing phosphorous involving a membrane filter
US6485645B1 (en) 1999-07-20 2002-11-26 Zenon Environmental Inc Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
JP2004082107A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Kuraray Co Ltd 窒素を含有する染料を含む排水の処理装置及び処理方法
JP4663218B2 (ja) * 2002-06-24 2011-04-06 株式会社クラレ 窒素を含有する染料を含む排水の処理装置及び処理方法
JP2008036514A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 排水処理方法
JP2009131854A (ja) * 2009-03-23 2009-06-18 Maezawa Ind Inc 汚水処理設備
JP2013034974A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Kubota Corp 排水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259000B2 (ja) 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
US5650069A (en) Dual-stage biological process for removing nitrogen from wastewater
JP2659167B2 (ja) 下水の脱窒脱リン方法及び装置
JP3466444B2 (ja) 廃水処理装置
JP3351149B2 (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
WO2006019256A1 (en) Biological wastewater treating apparatus and method for biologically treating wastewater using the apparatus
JPS6190795A (ja) 汚水の処理方法
CA2300719A1 (en) Membrane supported biofilm process
JP3799557B2 (ja) 廃水処理方法
JPH02237698A (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
EP0849230A1 (en) Dual-stage biological process for removing nitrogen from wastewater
JPS6117558B2 (ja)
KR100243729B1 (ko) 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
KR100321679B1 (ko) 분배유입방식을이용한폐수의정화방법
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP2004202387A (ja) 汚水処理方法
JPS60129194A (ja) 汚水の処理方法
JP2005349337A (ja) 汚水処理方法
JP3858271B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
JPS5980398A (ja) 生物学的廃水処理方法
JPS6099394A (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
KR100318367B1 (ko) 폐수처리장치
JP2000325992A (ja) 汚泥濃縮手段を備えた廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term