JPS62191100A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPS62191100A
JPS62191100A JP3243486A JP3243486A JPS62191100A JP S62191100 A JPS62191100 A JP S62191100A JP 3243486 A JP3243486 A JP 3243486A JP 3243486 A JP3243486 A JP 3243486A JP S62191100 A JPS62191100 A JP S62191100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
bod
phosphorus
activated sludge
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3243486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716674B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
清水 洽
Shinji Oba
真治 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP61032434A priority Critical patent/JPH0716674B2/ja
Publication of JPS62191100A publication Critical patent/JPS62191100A/ja
Publication of JPH0716674B2 publication Critical patent/JPH0716674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、活性汚泥法による廃水処理方法の改良に関す
るものである。
〔従来の技術〕
活性汚泥法は、都市下水や工業廃水の高級処理技術とし
て開発され、廃水からBODを生物学的に分角イして除
去する方法として広範に採用されている。この方法は、
活性汚泥と呼ばれる微生物の!@濁液に廃水を混合接触
させ、曝気槽内でltr気的に廃水のB ODを酸化分
解させるものである。そして、gX−気槽では廃水中の
BODを鴫養基として、酸素の存在下に微生物が連続培
養される。曝気槽からの混合液は沈澱池に導入され、そ
こで微生物は沈降分離し、浄化された廃水が系外に流出
される。沈澱池で沈澱した微生物はその大部分が曝気槽
に活性汚泥として返送され、そして系内に所定の微生物
が右左するように、その一部分が系外にや1出される。
前記の如き活性汚泥法において、実質的に糸状菌等の繊
jAt状徽生物の生1(がなく、高活性な微生物の選択
的生成及び維持を高め、沈澱池て゛の微生物の沈降性能
を改良し、廃水から実質的にリンを除去し、史に窒素除
去も可能な方法が提案されている(特開昭521247
68号公報などを参照)。この方法は曝気槽(好気ゾー
ン)の111jに、無気性状態下に維持された嫌気ゾー
ンを付加すること、並びに嫌気ゾーンと好気ゾーンの開
に脱窒ゾーンを挿入することを含んでいる。嫌気ゾーン
の付加により、沈澱ゾーンで適当に沈降しない糸状菌等
i維状種の繁殖が避けられ、無気性状態下で作用し得る
微生物によって流入廃水中の1−30 I)が吸着され
る。そして嫌気ゾーンでは、活性汚泥のリン放出が促進
され、後の好気ゾーンにおけるリン摂取能の増大した微
生物種の繁殖が促進される。嫌気ゾーンの後には好気ゾ
ーンが続き、該好気ゾーンでは吸着されたB O[’)
が酸化され、残りのBODが吸着され酸化される。この
好気ゾーンでは、リン摂取能の増大した微生物によりリ
ンが過剰乎!■取され、廃水中からリンが除去される。
また、脱窒ゾーンでは、無酸素状態が維持され、嫌気ゾ
ーンからの混合物と好気ゾーンからの内部循環液とが接
触され、硝酸イオン及び亜硝酸イオン(NOx″′″)
が元素状窒素に還元され、放出される。これらNOx−
は、流入廃水中に含まれるアンモニアなどの窒素が好気
ゾーンにおいて酸化を受けることによって形成され、内
部循環液に含有された状態で脱窒ゾーンに導入される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は前記の如き嫌気ゾーン/好気ゾーン/沈澱ゾ
ーンがらなり、必要に応じて脱窒ゾーンを付加してなる
活性汚泥法による廃水処理において、種々の検討を重ね
た結果、系内のBODが重要な役割を占め、特にリン除
去性能に対して嫌気ゾーンにおけるリンとI30 Dの
比率が大なるQp Mを及ぼすという事実を見出すに至
った。即ち、効率よくリンを除去する(沈澱ゾーンから
流出する処理水中の総リンWを1 mg/ 、Q以1゛
にする)ためには、嫌気ゾーン入[1における総リンV
/総)30 D ”;J、の比率を0.04以ドに制御
することが重要である。活性汚泥法による廃水処理にお
いては、原廃水中のリン及びF(ODの含有h)、は必
ずしも一定ではなく、またリンを過剰摂取した活性汚泥
が返送されるので、嫌χゾーン人[」における」こ記の
比率を原廃水や返送汚泥の導入咀のコントロールで維持
するのは難しい。
例えば、嫌気ゾーン入口における総リン量が5B/、Q
と仮定すると、原廃水として[30Dが125B/<)
以上のものを導入する必要があり、原廃水のみで」二記
の特定比率を確保して、長期間安定してリン除去を効率
よく行っていくのは困難である。
本発明者は、更に検討を重ねた結果、秤々の廃水処理系
から派生する返流水、例えば汚泥濃縮槽の、[−澄液、
ji’i化槽の脱離液、熱処理分離液などは比較的高濃
度にB ODを含有しており、かかる返流水を原廃水及
び返送汚泥に混合すれば、J−把持定比率の確保が円滑
有利にできるという事大を見出すに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記知見に基づいて完成されたものでありリ
ン及びr(ODを含有する廃水と活性汚泥との混合物を
、分子状の酸素、結合状の酸素の両刀とも含有しない完
全嫌気ゾーン及び溶存酸素含有状態下の好気ゾーンに順
次さらして、嫌気ゾーンで活性汚泥からリンを放出させ
ると共に、[i 0 Dを活性汚泥に吸着させ、好気ゾ
ーンでF(ODを酸化分解させると共に、リンを活性汚
泥に過剰摂取させ、次いで沈澱ゾーンから処理水を流出
させ、沈澱汚泥の一部を活性汚泥として前記嫌気ゾーン
に返送することからなる廃水処理方法において、廃水処
Fl!系で派生し、高濃度にI30 Dを含有する返流
水を前記嫌気ゾーンに導入し、該嫌気ゾーン入口におけ
る総リン量/総BOD〒、の比率を0.04以下に保持
することを特徴とする廃水処理方法を新規に提供するも
のである。
本発明においては、総リン量/′総BOD−yの比率を
0.04以下に保持することが重要である3゜かくする
ことによって、&11気ゾーンにおける活性汚泥からの
リンの放出が促進され、結果として好気ゾーンにおける
活性r’j泥がらのリン(!(収態が高められ、廃水中
からのリン除去効果が高められる。また、」−把持定比
ビ・−の確保により、嫌気ゾーンと好気ゾーンの間に脱
窒ゾーンを挿入した場合に、増加したB ODの作用で
脱窒幼牛も高まるという効果も達成される。
従って、本発明は、リン、窒素及びBODを含有する廃
水と活性汚泥との混合物を、分子状酸素、結合状の酸素
の両方を含有しない状態下の完全嫌気ゾーン、!I1.
酸素状態下の脱窒ゾーン及び溶存酸素含有状態下の好気
ゾーンに順次さらして、嫌気ゾーンで活性汚泥からリン
を放出させると共にB ODを活性汚泥に吸71させ、
脱窒ゾーンで前記嫌気ゾーンからの混合物と後記好気ゾ
ーンからの内部循環液とを接触させてNOx−を窒素に
還元させて系外1こ放出し、好気ゾーンでB ODを酸
化分Mさせ、窒素をN0X−に酸化させると共にリンを
活性汚泥に過剰摂取させ、次いで、沈澱ゾーンにおいて
前記好気ゾーンからの混合物から汚泥を沈澱させ、該沈
澱ゾーンから処理水を流出させると共に、沈SIQ汚泥
の一部を活性汚泥として前記嫌気ゾーンに返送すること
からなる廃水処理方法において、廃水処理系で派生し高
濃度にB O[:)を含有する返流水を前記嫌気ゾーン
レこ導入し、該嫌気ゾーンにおける総リン量/総B O
D、量の比率を0.04以下に保持することを特徴とす
る廃水処理方法をも新規に提供するものである。
以下、図面を参照して本発明を更に具体的に説明する。
図面は、活性汚泥法による廃水処理方法を説明するため
の側断面略図であり、第1図は嫌気ゾーン/好気ゾーン
/沈澱ゾーンからなる具体例を、第2図は嫌気ゾーン/
脱窒ゾーン/好気ゾーン/沈澱ゾーンからなる具体例を
それぞれ示すものである。これらの図において、Δは嫌
気ゾーン、Bは脱窒ゾーン、Cは好気ゾーン、])は沈
が9ゾーンである。
嫌気ゾーンAは、分子状酸素、結合酸素の両方とも含有
しない完全嫌気状態下に維持されている。ゾーン八を気
密構造として〃ス又は8!械攪拌することにより、完全
嫌気状態の維持を図る。図面の具体例では、嫌気ゾーン
Aは三つの区画10.1+、12に仕切られ分割されて
いるが、特シこ分割されていなくともよく、或は三つに
限らず二つ以ヒに分割されていてもよい。また、嫌気ゾ
ーンへの各区画には、それぞれ攪拌イ段7が備えられ、
三つの区画10.11.12は直列に連絡されている。
リン及びBODを含有する流入廃水又はリン、窒素及び
B ODを盆石する流入廃水は、ライン1から嫌気ゾー
ンAに導入され、沈殿ゾーンDからライン4.2を通し
て返送される活性汚泥と攪拌混合される。図面では流入
廃水1は三つノ区1irlQ、11.12ニ分配シテ汁
入されているが、分配せずに第一の区画10のみ・\注
入されてもよい。そして、嫌気ゾーン八からの渭1合液
は、第1図の11体例ではtlI気ゾーンCに、第2図
の具体例では脱窒ゾーンT3 l:移送される。
脱窒ゾーン■3は、′g酸酸素状上下維持されているが
、この維持手段は前記嫌気ゾーン八におけろと同様の手
段が採用され得る。第2図の具体例では、ゾーン[3を
気密構造として、次械攪ヂ1°することにより無酸素状
態が維持されている。。
脱窒ゾーンBにおける溶存酸素には、通常0.5m+?
、/U以下、tLfましくはO、:(+n g/ρ以下
に4し持される。更に、脱窒ゾーンBは、通常は二つ以
」二の区画に仕切られ、具体例では三つの区画13.1
4.15に分割されている。また、脱窒ゾーンBの各区
画にはそれぞれ攪拌手段8が備えられ、三つの区画13
.14.15はirT、列に連絡されている。嫌気ゾー
ンAがらの混合液は、かかる脱窒ゾーンI3に導入され
、ここで好気ゾーンCからライン6を通じて再循環され
る内部循環液と攪拌接触させられる。第2図の具体例で
は、内部循環液は二つの区画13.14.15に分配し
て注入されているが、第一の区画13のみへ注入されて
もよい。
そして、脱窒ゾーンBからの混合液は他の好気ゾーンC
に移送される。
k−f気ゾーンCも通常は二つ又はそれ以」二の区画に
仕切られ分割されているのが望ましく、図面の具体例で
はtCl、列に連絡した四つの区画16.17.18.
19に分割され、それぞれの区画か曝気される。好気ゾ
ーンCにおける曝気は酸素含有がスの導入によって行な
われる。通常は、香区画ごとに設けられた曝気装置5)
によって空気が&f気ゾーンCの底部から導入されてい
る。好気ゾーンCの溶存酸素量は、通常IB/−Q以!
−1好ましくは2mg/’)以上に維持される。そして
、好気ゾーンCからの、混合液は第1図の具体例では沈
澱ゾーンl)に移送され、第2図の具体例ではその一部
を内部循環液としてライン6から脱窒ゾーン[Sへ前記
の如く再循環され、他部は沈澱ゾーンDに導入される。
なお、第2図の具体例の如き態様において、ライン6に
よって再循環される内部循環液の星は、通常は嫌気ゾー
ン八から脱窒ゾーン13に移送される混合液の100〜
400%、好ましくは100〜200%程度の範囲から
選定されるのが望ましい。
沈澱ゾーンDでは、汚泥の沈降により処理水と沈澱汚泥
とに分離される。沈澱汚泥の一部は、ライン4.2を通
じて嫌気ゾーンAに活性汚泥として返送され、処理水は
ライン3により沈澱ゾーンDから流出される。ライン4
.2によって返送される活性汚泥の量は、通常は流入廃
水1の20〜150%、好ましくは30〜100%程度
の範囲から選定されるのが望ましい。各ゾーンΔ、B、
Ct’:おける他の処理条件、例えば滑部時間などは適
宜選定され得る。
本発明の方法では、嫌気ゾーンAにおける総リン1−/
総B OD 稙の比率を0.04以下にするために、ラ
イン20を通じて高濃度BOD含有含有水流水気ゾーン
八に導入される。か)る手段によって、系内の8 (’
) D室が所定量以−1−に保たれ、嫌気ゾーン八にお
ける活性汚泥からのリン放出が促進され、結果的に好気
ゾーンCにおける活性汚泥によるリンの過剰摂取が高め
られ、廃水中からのリンの除去効率が安定して高められ
る。
また、系内のI301’)量の増加により、脱窒ゾーン
[3における脱窒効率が向上する11本発明においては
高濃度130 D含有返流水を嫌気ゾーンAに導入する
と共に、脱窒ゾーン[3にも別途導入することらできる
更に、本発明方法においては、図面の只1体例で説明し
たように、廃水と内部循環液とをそれぞれ嫌気ゾーンと
脱窒ゾーンへ分配注入することにより、嫌気ゾーンでは
BO[’)濃度が各区画で一定となって汚泥からのリン
の放出が全体的に大となり、好気ゾーンでの汚泥による
リンの過剰摂取が更に促進され、リン除去率が増加し、
また脱窒ゾーンでは窒素イ」加が各区画で一定となり脱
窒効果が増加する。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について、史に具体的に説明する
が、かかる説明によって本発明が何ら限定されるもので
ないことは勿論である。
実施例1及び比較例】 添付図面f51図に従って、丁記第1表に示す条f’l
にて廃水の処理を行った。また、比較例として、嫌気ゾ
ーンへ返流水を導入しない場合の廃水処理も行った。こ
れらの結果を下記f51表1こ示す。
第 1 表 実施例2及び比較例2 添付図面第2図に従って、下記第2表(こ示す条flに
て廃水の処理を行った。また、比較例として嫌気ゾーン
への返流水を導入しない場合の廃水処理も行った。これ
らの!11.果を下記第2表1こ 示す 。
第  2  表 〔発明の効果〕 本発明は、廃水中からの脱リン効率が非常によく、例え
ば、処理済の処理水中の総リン濃度を1 mH/ 、(
1以下に低減できるという優れた効果を有し、B OD
含有量が必ずしも一定でない廃水の処理においても、反
則にわたって安定に良好な脱リン効率を確保できるとい
う効果を有する。また、アンモニアなどの窒素を含む廃
水処理の場合にし、良好な脱窒効率を達成可能であると
いう利点が認められる。
【図面の簡単な説明】
図面は、活性汚泥法による廃水処理方法を説明する側断
面略図で、第1図は嫌気ゾーン、好気ゾーン、沈澱ゾー
ンからなる具体例を示し、第2図は嫌気ゾーン、脱窒ゾ
ーン、好気ゾーン、沈澱ゾーンからなる具体例を示した
ものである。 A・・・嫌気ゾーン   [3・・・脱室ゾーン0・・
・好気ゾーン   D・・・沈澱ゾーント・・廃水流入
ライン 3・・・処理水流出ライン 6・・・内部楯環液注入ライン 7.8・・・攪拌手段  9・・・曝気装置10.11
.12・・・嫌気ゾーンの区画13.14.15・・・
脱窒ゾーンの区画16.17.18.19・・・好気ゾ
ーンの区画20・・・返流水流入ライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リン及びBODを含有する廃水と活性汚泥との混
    合物を、分子状及び結合状の酸素のない状態下の嫌気ゾ
    ーン及び溶存酸素含有状態下の好気ゾーンに順次さらし
    て、嫌気ゾーンで活性汚泥からいったんリンを放出させ
    ると共にBODを吸着させ、好気ゾーンでBODを参加
    分解させると共にリンを活性汚泥に過剰摂取させ、次い
    で沈澱ゾーンにおいて前記好気ゾーンからの混合物を固
    液分離し、該沈澱ゾーンから処理水を流出させると共に
    、沈澱汚泥の一部を活性汚泥として前記嫌気ゾーンに返
    送することからなる廃水処理方法において、廃水処理系
    で派生し、高濃度にBODを含有する返流水を前記嫌気
    ゾーンに導入し、該嫌気ゾーンにおけるリン除去因子と
    しての総リン量/総BOD量の比率を0.04以下に保
    持することを特徴とする、廃水処理方法。
  2. (2)リン、窒素及びBODを含有する廃水と活性汚泥
    との混合物を、前記した状態下の嫌気ゾーン、無酸素状
    態下の脱窒ゾーン及び溶存酸素含有状態下の好気ゾーン
    に順次さらして、嫌気ゾーンで活性汚泥からリンを放出
    させると共にBODを活性汚泥に吸着させ、脱窒ゾーン
    で前記嫌気ゾーンからの混合物と後記好気ゾーンからの
    内部循環液とを接触させて残存BOD(水素供与体)の
    存在下でNOx^−を窒素に還元させて系外に放出し、
    好気ゾーンでBODを酸化分解させ窒素をNOx^−に
    酸化させると共に、リンを活性汚泥中に過剰摂取させ、
    次いで沈澱ゾーンから処理水を流出させると共に、沈澱
    汚泥の一部を活性汚泥として前記嫌気ゾーンに返送する
    ことからなる廃水処理方法において、廃水処理系で派生
    し高濃度にBODを含有する返流水を前記嫌気ゾーンに
    導入し、該嫌気ゾーンにおけるリン除去因子としての総
    リン量/総BOD量の比率を0.04以下に保持するこ
    とを特徴とする、廃水処理方法。
JP61032434A 1986-02-17 1986-02-17 廃水処理方法 Expired - Lifetime JPH0716674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032434A JPH0716674B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032434A JPH0716674B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191100A true JPS62191100A (ja) 1987-08-21
JPH0716674B2 JPH0716674B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=12358843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032434A Expired - Lifetime JPH0716674B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716674B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325005B1 (ko) * 1999-03-25 2002-02-25 채문식 하폐수의 생물학적 탈질,탈인방법 및 그 장치
KR100438323B1 (ko) * 2001-05-07 2004-07-01 현대산업개발 주식회사 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861894A (ja) * 1981-10-06 1983-04-13 Kubota Ltd 廃水の処理方法
JPS58210897A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的脱リン法
JPS6094197A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 Japan Organo Co Ltd 有機性廃水処理方法
JPS6097098A (ja) * 1983-11-02 1985-05-30 Japan Organo Co Ltd 有機性廃水処理方法
JPS6190795A (ja) * 1984-10-12 1986-05-08 Kurita Water Ind Ltd 汚水の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861894A (ja) * 1981-10-06 1983-04-13 Kubota Ltd 廃水の処理方法
JPS58210897A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的脱リン法
JPS6094197A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 Japan Organo Co Ltd 有機性廃水処理方法
JPS6097098A (ja) * 1983-11-02 1985-05-30 Japan Organo Co Ltd 有機性廃水処理方法
JPS6190795A (ja) * 1984-10-12 1986-05-08 Kurita Water Ind Ltd 汚水の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325005B1 (ko) * 1999-03-25 2002-02-25 채문식 하폐수의 생물학적 탈질,탈인방법 및 그 장치
KR100438323B1 (ko) * 2001-05-07 2004-07-01 현대산업개발 주식회사 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716674B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649911B2 (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JPH11262793A (ja) 嫌気性汚水処理用後処理装置
JP2007117842A (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JPS62191100A (ja) 廃水処理方法
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JPS5861894A (ja) 廃水の処理方法
JP3449868B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
KR100325722B1 (ko) 오존과 고농도 산소를 이용한 오폐수의 처리방법
KR960011888B1 (ko) 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법
RU2210549C1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от органических соединений и азота
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JPS60129194A (ja) 汚水の処理方法
JPS6099394A (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
KR100228739B1 (ko) 고농도 산소를 이용한 고농도 유기성 폐수의 고도 처리방법
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPS586558B2 (ja) 汚水処理方法
JPH01215400A (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
JPH07115031B2 (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPS61216798A (ja) 廃水の脱窒,脱リン方法
JPH06236B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH06170388A (ja) 下水の処理方法
KR20010028800A (ko) 분말형 제올라이트를 이용한 하/폐수의 처리 방법
JPS61197097A (ja) 廃水の窒素除去方法
JPH07115033B2 (ja) アンモニア態窒素含有無機性排水用の生物学的脱窒装置