JPS61216798A - 廃水の脱窒,脱リン方法 - Google Patents

廃水の脱窒,脱リン方法

Info

Publication number
JPS61216798A
JPS61216798A JP5790685A JP5790685A JPS61216798A JP S61216798 A JPS61216798 A JP S61216798A JP 5790685 A JP5790685 A JP 5790685A JP 5790685 A JP5790685 A JP 5790685A JP S61216798 A JPS61216798 A JP S61216798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
solid
anaerobic tank
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5790685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ikehata
池幡 隆夫
Tatsuo Takechi
武智 辰夫
Yoshinari Fujisawa
能成 藤沢
Masazumi Inoue
井上 正純
Toshiaki Tsubone
俊明 局
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP5790685A priority Critical patent/JPS61216798A/ja
Publication of JPS61216798A publication Critical patent/JPS61216798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は有機廃水の処理に関し、特にその有機廃水の
処理に当たって廃水中の窒素、リンを生物学的方法で島
率的に除去する脱窒、脱リン方法に関する。
〔従来の技術〕
下水、し尿等の汚水からリンを生物学的に除去する方法
として、第2図に示す嫌気−好気法が知られている。こ
の方法は、活性汚泥生物を嫌気−好気状態のくり返し状
態の下で培養することにより、活性汚泥生物が嫌気状態
でリン(PO4−P)を放出し、好気状態でリン(PO
4−P)を摂取し、全体として放出した以上のリン(P
O4)を摂取するという性質を利用したものである。そ
してリンを摂取した汚泥は、愚終沈澱池に送られ、ここ
でで余剰汚泥として県外に排出し、これによってリンを
除去するというものである。これを第2図で説明すると
、1は原汚水であり、これが嫌気槽5に導入され、ここ
で嫌気槽5に設けられた攪伴機6で攪伴されつつリンの
放出が行われ、次にここで処理された嫌気槽処理混合液
7は曝気槽8に導入される。曝気槽8では前記の放出さ
れたリンを摂取し、ついで曝気槽処理混合液9は最終沈
澱池10に導入されて、ここで固液分離されリンを摂取
した汚泥は余剰汚泥11として系外に排出されることに
よってりが除去されるものである。
なお、同図において12は処理水、13は返送汚泥、1
4は循環汚泥混合液である。こうした反応には脱リン菌
が関与するといわれ、この菌の脱リン性能を充分に発揮
するためには、嫌気条件下のリン放出の際、BOD源が
BOD/Pで10以上存在し、かつ溶存酸素がなく、し
かもNOxなどの固定酸素も微量<3qNOx−N/(
l以下)であることが必要であるといわれている。
一方、生物学的脱窒票決は、好気的条件下での硝化菌の
作用によって汚水中のアンモニア性窒素(NH4−N>
を亜硝酸性窒素(NO2−N>。
硝酸性窒素<N03−N)に酸化する硝化工程と、嫌気
条件下で脱窒菌の作用により亜硝酸性窒素(NO2−N
)、硝酸性窒素(NOa−N)を窒素(N2)に還元す
るという2段階の生物反応にもとづいて窒素を県外に放
散することによって窒素を除去するものである。この脱
窒素性能を十分に発揮させるためには、硝化菌、脱窒菌
の存在とともに、適正な条件設定をしなければならない
即ち、硝化菌についてはその増殖速度が遅いため、汚泥
の系内滞留時間(系内汚泥量/汚泥引抜速度)を10日
程度とする必要がある。また、脱窒菌については、硝酸
性窒素、亜硝酸性窒素を脱窒する際に有機炭素源が必要
であり、これが少なくなると脱窒速度は低下して来る。
こうした脱リン、脱窒を同時に行なうプロセスは第3図
に示されている。なお、同図における部材の符号は、第
2図と同一部材のものについては同一符号で示した。こ
れについて説明すると、1は1次処理した原汚水であっ
て、これを絶対嫌気槽2へ導き、絶対嫌気槽2に設けら
れた攪伴113で贋作しつつflai1沈澱池10から
の返送汚泥13をここへ導入して汚泥中のリンを放出さ
せる。次にこの絶対嫌気槽処理混合液4を嫌気槽5へ導
き、これに曝気槽8からの循環汚泥混合液14を混合し
てこの循環汚泥混合液中に含まれる亜硝酸性窒素、硝酸
性窒素を窒素に還元する。次に嫌気槽5の嫌気槽処理混
合液7は、曝気槽8に導き、ここでBODの酸化および
硝化を行なう。ここで同時に、放出されたリンを摂取す
る。亜硝酸性窒素(NO2N)および硝酸性窒素(NO
3−N)を含んだ曝気槽8の混合液は、これを脱窒する
ため、その一部を嫌気槽5に循環汚泥混合液14として
戻し、その他の曝気槽処理混合液9は最n沈澱池1oに
送られる。
最終沈澱池10では固液分離をし、上澄液は処理水12
として系外に放流する。また汚泥は最終沈澱池10の下
部から引き扱かれ、その一部は返送汚泥13として絶対
嫌気槽2に返送し、他を余剰汚泥11として系外に引き
抜く。
こうしたプロセスは、現在、脱リン、脱窒素を行なうの
に有望な方法とされているが、なお残された解決すべき
問題点も指摘されている。それは、第3図に示すプロセ
スにおいて、流入する処理水中の有機物負荷が高い場合
、あるいは有機物負荷が比較的高くしかも水温が低い場
合は汚泥発生量が多くなり、この場合汚泥の系内滞留時
間が少なくなって硝化が不完全となるという問題点であ
った。この対策としては系内の汚泥濃度をあげ、これに
よって相対的に有機物負荷を低減するという運転方法が
これまで考えられていた。しかし、この方法では相対的
に有機物負荷を低下するという効果は達成されるものの
、他方汚泥濃度を高くし、このため最終沈澱池での固液
分離が不充分になるという欠点が存在していた。
(発明が解決しようとする問題点〕 この発明は、曝気槽の最後部の一部を仕切って形成され
た固液分離室の底部より高濃度の汚泥混合液を引抜き、
これを循環液として嫌気槽に戻し、一方低濃度の汚泥混
合液を最終沈澱池に送ることによって系内の汚泥濃度を
高め、汚泥の滞留時間を長くし、かつ沈澱槽への固形物
負荷を減らしつつ廃水中の窒素、リンを除去しようとす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、絶対嫌気槽、嫌気槽、li気槽を一連に組
合せてなる有機性廃水の処理において、曝気槽の最後部
を下部流通式のせき板で仕切ってここに固液分離室を形
成し、この固液分離室の下部に沈澱して濃縮された高濃
度汚泥の一部をその他の汚泥混合液とともに嫌気槽に返
送することを特徴とする廃水の脱窒1g52リン方法で
ある。以下にこの発明を説明する、 第1図はこの発明になる絶対嫌気槽、嫌気槽。
′ 曝気槽を一連に組合せてなる有機性廃水の処理プロ
セスを示す図である。同図において1は固形物。
浮遊物等を除去をした1次処理水、即ち原汚水であり、
これを絶対嫌気槽2に導き、ここで最終沈澱池10から
の返送汚泥13と混合し、ここで汚泥中のリンを放出さ
せる。次にこの絶対嫌気槽処理混合液4を嫌気槽5に導
き、曝気槽8後部の固液分離室15からの循環汚泥混合
液14と混合しながら循環汚泥混合液14中に含まれて
いる亜硝酸性窒素あるいは硝酸性窒素を窒素に還元する
嫌気槽5の嫌気槽処理混合液7は曝気槽8に導かれ、こ
こでBODの酸化および硝化が行なわれる。
曝気槽8の曝気槽処理混合液は、後部のせき板16下部
より固液分離室15に導かれ、ここで短時間の固液分離
が行なわれる。固液分離室15の下側にある高濃度な循
環汚泥混合液は、下部に設けた図示しないポンプにより
引抜管を通して引き抜かれ嫌気槽5に戻される。曝気槽
8の他の曝気槽処理混合液9は最終沈澱槽10に送られ
、ここで固液分離され、上澄液は処理水12として放水
    □される。沈澱汚泥は下部から引きぬかれ、そ
の一部は返送汚泥13として絶対嫌気槽2に返送され、
その他は引抜かれて系外に取り出される。
この発明で特に用いる曝気槽のせき板16は、たとえば
平板、穴あきの平板などが好適である。
このせき板16の下部を汚泥混合液が流れる流速は、1
00m/h以下となるようにせき板を設置するのがよい
。また固液分離室15における汚泥混合液は、上昇流速
5m/hr以下の部分が固液分離室15の水平断面積の
50%以上を占めるようにし、固液分離室内の全容積を
2時間程度以下の滞留時間となるようにせき板16を構
成するのがよい。固液分離室15の底部構造は、第4図
に示すようにせき板16と対向する側の壁の底部に傾斜
板17を設け、底部を絞り込んでもよい。また、第5図
の(A)、(B)に示すように底部先端を尖った形の固
液分離室に形成しても、更に第6図に示すように底部先
端をV字形の溝とした固液分離室15としてもよい。こ
うした固液分離!の1ケ所からまた数個所から連続的あ
るいは交互に高濃度の汚泥を引き抜き、これを嫌気槽5
へ導く。絶対嫌気槽2.嫌気槽5.1嫌気槽8における
水理学的な滞留時間は、原汚水の水質、汚泥の活性度な
どによって決せられる。
なお、この発明で用いられる固液分離室は、従来技術と
して示した第2図のプロセスにおける曝気槽に設けるこ
とも出来る。これによって処理時間を長くすれば脱窒処
理も可能となる。以下に実施例をあげて更にこの発明を
説明する。
実施例および比較例 第1図に示す絶対嫌気槽、tlR気槽、ill気槽のフ
ローにおいて、原汚水は第1表に示す都市下水を用いて
実験を行なった。各装置の各部の寸法および実験条件を
第2表に示した。これによる処理水質を第3表に示す。
比較例は、第3図に示す絶対嫌気槽、嫌気槽、曝気槽の
フローにおいて、原汚水として第1表に示した下水と同
様の下水を用いて実験を行った。各装置の各部の寸法お
よび実験条件を第2表に示す。これによる比較例の処理
水質を第3表に示した。第3表から明かなように、この
発明によると処理水中の窒素が比較例と対比して大巾に
低減していることがわかる。
第1表 第2表 第3表 (効果) 以上の通りこの発明によれば、曝気槽内に設けた固液分
離室で簡単な固液分離を行ない、ここに得られる高濃度
の汚泥混合液を底部から引き抜いてこれを循環液として
嫌気槽に戻すようにしたので、系内の汚泥濃度を高め、
汚泥の滞留時間を長くし、流入する下水の有機物負荷が
高い場合でも硝化が不完全になるということが回避出来
るようになった。また、この発明によると同時に最終沈
澱池への固形物負荷を減らすことが出来るので、最終沈
澱池での固液分離もスムースに行なえるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による絶対嫌気槽、嫌気槽。 曝気槽、#l終沈澱池からなる汚水の窒素およびリンを
生物学的に除去するプロセスを示す系統図、第2図は従
来の嫌気槽、曝気槽、最終沈澱池からなる汚水のリンを
生物学的に除去するプロセスを示す系統図、第3図は従
来の絶対嫌気槽、嫌気槽。 曝気槽、jl終沈澱池からなる汚水の窒素を生物学的に
除去するプロセスを示す系統図、第4図はこの発明で用
いる曝気槽に設けられる固液分離室の説明図、第5図(
A)はこの発明で用いる曝気槽に設けられる他の固液分
離室の説明図、同図(B)は第5図(A)に示す固液弁
11至の説明図、第6図は他の固液分離室の説明図であ
る。 1・・・・・・原汚水、2・・・・・・絶対嫌気槽、5
・・・・・・嫌気槽、8・・・・・・曝気槽、10・・
・・・・最終法に池、11・・・・・・余剰汚泥、12
・・・・・・処理水、13・・・・・・返送汚泥、14
・・・・・・循環汚泥混合液、15・・・・・・固液弁
wi至、16・・・・・・せき板。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第5 實41 (A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶対嫌気槽、嫌気槽、曝気槽を一連に組合せてなる有機
    性廃水の処理において、曝気槽の最後部を下部流通式の
    せき板で仕切ってここに固液分離室を形成し、この固液
    分離室の下部に沈澱して濃縮された高濃度汚泥の一部を
    その他の汚泥混合液とともに嫌気槽に返送することを特
    徴とする廃水の脱窒、脱リン方法。
JP5790685A 1985-03-22 1985-03-22 廃水の脱窒,脱リン方法 Pending JPS61216798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5790685A JPS61216798A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 廃水の脱窒,脱リン方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5790685A JPS61216798A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 廃水の脱窒,脱リン方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61216798A true JPS61216798A (ja) 1986-09-26

Family

ID=13069028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5790685A Pending JPS61216798A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 廃水の脱窒,脱リン方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417676A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Sanyo Bussan Kk Pinball game machine
JPH01215400A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417676A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Sanyo Bussan Kk Pinball game machine
JPH01215400A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106565017B (zh) 一种双循环的脱氮除磷废水处理系统及其方法
US6787035B2 (en) Bioreactor for treating wastewater
KR20000023650A (ko) 다상 이중 사이클 유입 방법
KR20030071329A (ko) 질소 및 인을 제거하기 위한 폐수처리 장치 및 폐수처리방법
CN102040315A (zh) 两级a/o工艺处理高氨氮废水
CN106745743A (zh) 一种污水脱氮除磷系统
CN101823814B (zh) 一种一体化反硝化除磷脱氮的方法及其系统
CN217148724U (zh) 一种污水处理一体化生物脱氮除磷装置
KR19980051067A (ko) 포스트립 공법을 개조한 생물학적 인 및 질소 동시 제거장치
KR101010053B1 (ko) 하수 처리 장치
KR100428047B1 (ko) 역유입 슬러지를 이용한 오폐수 정화장치 및 방법
KR100889377B1 (ko) 혐기성 및 호기성 반응처리법이 적용된 폐수처리장치
KR100705541B1 (ko) 하·폐수에서 영양염류를 제거하기 위한 하·폐수처리방법 및장치
JP2000061494A (ja) アンモニア性窒素の生物学的処理方法
CN210030319U (zh) 基于生物兼相耦合好氧fbc技术的污水处理系统
CN108394996B (zh) 一种活性污泥一体化污水处理装置
JPS61216798A (ja) 廃水の脱窒,脱リン方法
JPS5861894A (ja) 廃水の処理方法
KR100446107B1 (ko) 오·폐수처리용 미생물반응기
JPH1157778A (ja) 廃水の処理装置および方法
KR20020089085A (ko) 하폐수의 질소 및 인 처리장치 및 그 방법
JPS59199098A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS61287498A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
KR20020085282A (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
KR100433096B1 (ko) 입상황을 이용한 하향류식 생물막 질소제거 방법 및 장치