JPS6094197A - 有機性廃水処理方法 - Google Patents

有機性廃水処理方法

Info

Publication number
JPS6094197A
JPS6094197A JP20003783A JP20003783A JPS6094197A JP S6094197 A JPS6094197 A JP S6094197A JP 20003783 A JP20003783 A JP 20003783A JP 20003783 A JP20003783 A JP 20003783A JP S6094197 A JPS6094197 A JP S6094197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
tank
sludge
anaerobic
bod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20003783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416238B2 (ja
Inventor
Haruki Akega
明賀 春樹
Shoichi Sasaki
正一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP20003783A priority Critical patent/JPS6094197A/ja
Publication of JPS6094197A publication Critical patent/JPS6094197A/ja
Publication of JPH0416238B2 publication Critical patent/JPH0416238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 性,好気性と続く条件下で生物学的に処理する方法の改
良に関するものである。
近年閉鎖性水域の富栄養化を促進する因子として,リン
,望素が注目されておシ,この対策として物理化学的処
理方法による脱リンが種々検討されているが、物理化学
的脱リン方法においては、従来の活性汚泥処理に加えて
凝集沈殿処理や接触脱リン処理などの方法を付加する必
要があり、その建設費や運転経費さらに汚泥の処理処分
などの諸点より実用化が困難な状態にある。そこでかか
る問題を解決するため、薬品などを使用することなく。
しかも低コストで脱リンを行なう方法として。
微生物の集合体である活性汚泥を嫌気性、好気性と続く
条件下で循環培養すると、リンを過剰に蓄積する種類の
汚泥が増殖するという原理を応用した生物学的脱リン方
法が考えられている。すなわち本処理方法は第1図に示
すごとく、嫌気槽l、好気槽2および沈殿槽3をそれぞ
れ設置し、活性汚泥を嫌気性、好気性と続く条件下で循
環培養することにより。
嫌気性条件下でリンを放出し、好気性条件下でリンを過
剰に蓄積する種類の汚泥を増殖させる。まずリンとBO
Dを含む有機性廃水(原水)を原水管4を介して、また
沈殿槽3から得られる。後述するごとく、リンを過剰に
蓄積した返送汚泥を返送汚泥管5を介して、そって除去
されるが、これとは対称的に汚泥からはリンの放出が起
シ、嫌気槽1の溶液中のリン濃度は原水中のリン濃度よ
り高くなる。
すなわち嫌気槽lにおいては汚泥中に蓄積されているリ
ンの一部が溶液中に放出され、汚泥中のリン含有量は低
くなる。次に当該汚泥混合水を好気性条件下の好気槽2
に送給しブロワ−6により酸素を含む気体1通常、空気
を散気装置t7を介して吹き込み曝気する。ここでは汚
泥中のBODおよび溶液中のBODは酸化分解を受けそ
れに伴なって急激なリンの吸収が起り、嫌気槽1で放出
されたリンと原水中のリンは汚泥内に蓄積保持され、溶
液中のリンおよびBODが除去される。さらに当該汚泥
混合水を沈殿槽3に送給する。ここでは汚泥混合水を上
澄水と汚泥に固液分離し、リンおよびBOI)が除去さ
れた上澄水を処理水管8を介して処理水として得、リン
を過剰に蓄積保持した分離汚泥の一部1通常、流入原水
量の10〜30%を返送汚泥として返送汚泥管5を介し
て嫌気槽1に返送するとともに2分離汚泥の残部を余剰
汚泥として余剰汚泥管9を介して系外に取り出す。すな
わち、原水中のBOI)は生物学的酸化分解により除去
され、リンは汚泥中に蓄積保持され余剰汚泥という形で
除去される。この余剰汚泥中に蓄積保持されて除去され
るリン量を式化すると。
△1〕=△S×1)*・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)但し、
△l〕: リン除去量 △S:発生余剰汚泥量 I):汚泥中のリン含有率 となり2発生する余剰汚泥量は除去されるBOD量に比
例することを考えあわせると、(I)式は次式のように
変形される。
△P=△130DXYX戸・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・(2)但し、ΔBoD:
 13oI)除去量 Y:BOI)除去量基準の汚泥発生率 (2)式をさらに変形して次式を得る。
△P/△BOI)=Y X P*・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・(3)しかしながら生
物学的脱リン方法においては(3)式の右辺YXP は
0.05〜0.06が限界であり、△P/ΔBODが限
界値0.05〜0.06に近い値で処理されている場合
、原水の水質あるいは流量の変動等の外乱により処理水
のリン濃度が不安定になったり、あるいはΔP/△BO
Dが限界値以上になった場合処理水のリン濃度が悪化す
るという欠点を有している。特に一般的な下水中のリン
と1301)の比(1)/130D)は0.04〜0.
06であり、生物学内膜り/方法により下水中のリンと
BODのほぼ全量を除去しようとする場合はほとんど臨
界条件で処理することになり、処理水のリン濃度が不安
定になることが懸念される。また従来の活性汚泥法の曝
気槽に凝集剤を添加し原水中のリンの −はぼ全量を凝
集沈殿によシ除去する方法もあるが、原水中のリンのほ
ぼ全量が除去対象となるので凝集剤が多量に必要であり
、薬品費(凝集剤費)がかさみ、凝集剤によっては多量
に添加するために活性汚泥に毒性を示すものもあり、ま
だアルカリ度の低下によりp l−]が低下するものも
あるので別途アルカリ剤を添加しなければならないとい
う欠点を有している。
本発明は上記欠点に鑑みてなされたものであり、薬品費
のかからない生物学的脱リン方法を有効に活用しながら
生物学的脱リン方法により除去し得る限界値以上あるい
はそれに近い値のリンが有機性廃水中に含まれる場合に
も、具体的には有機性廃水中のリンとBOI)の比(リ
ン/BOD)が0.04以上となった場合にも常に安定
したリン濃度の処理水を得ることのできる有機性廃水処
理方法を提供することを目的としたものであシ、嫌気槽
、好気槽および沈殿槽をそれぞれ設置し、リン(mgP
/ t ) / BOD (mgO/j )が0・04
以上の有機性廃水と沈殿槽から得られる返送汚泥をまず
嫌気槽に送給して嫌気性処理を行ない2次いで当該汚泥
混合水を好気槽に送給して好気性処理を行ない2次いで
当該汚泥混合水を沈殿槽に送給して固液分離を行ない2
分離した汚泥の一部を前記返送汚泥とするとともに分離
汚泥の残部を系外に取り出して、有機性廃水を処理する
方法において、前記嫌気槽にリンと不溶体を形成する金
属化合物を添加して有機性廃水中のリンの一部を凝集処
理することを特徴とする有機性廃水処理方法に関するも
のである。
以下に本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図は本発明方法の実施態様の一例を示すフローの説
明図であり、嫌気411.好気槽2および沈殿槽3をそ
れぞれ設置し、さらに嫌気槽1に圧入ポンプlOを介し
て凝集剤槽11に連通ずる凝集剤注入管12を接続し、
リンとBODを含みかつリンとBODO比(リン/BO
I) )が0.04以上の有機性廃水(原水)を原水管
4を介して、また沈殿槽3から得られる返送汚泥を返送
汚泥管5を介して、それぞれ嫌気性条件下の嫌気槽lに
送給するとともに。
原水中のリンの一部と凝集する量の、リンと不溶体(沈
殿物)を形成する金属化合物(以下凝集剤という。)を
凝集剤槽11より注入ポンプ10.凝集剤注入管12を
介してfuli気槽lにより除去されるがこれとは対称
的にリンを過剰に蓄積した汚泥からリンの放出が起こり
嫌気槽1の浴液中のリン濃度は原水中のリン濃度より高
くなる。すなわち嫌気槽lにおいては汚泥中に蓄積され
ているリンの一部が溶液中に放出され、汚泥中のリン含
有量は低くなる。それと同時に凝集剤注入管12より添
加される凝集剤と溶液中のリンの一部が反応して凝集フ
ロック(沈殿物)が生成され、嫌気槽lの溶液中のリン
濃度は添加された凝集剤の量に比例して今度は低下する
。該嫌気槽1内におい七は溶液中のリン濃度は非常に高
いので凝集剤とリンの反応速度は非常に速く確実である
。次に当該汚泥混合水を好気性条件下の好気槽2に送給
しブロワ−6により酸素を含む気体2通常、望気を散気
装置7を介して吹き込み曝気する。ここでは汚泥中のB
OI)および溶液中のBOI)は酸化分解を受け。
それに伴なって急激なリンの吸収が起こり。
嫌気槽1で汚泥から放出されたリンと原水中のリンのう
ち凝集剤と反応しなかったリンは汚泥内に蓄積保持され
、溶液中のリンおよび1301)が除去される。また嫌
気槽lで生成したリンの凝集フロックはそのまま好気槽
2を通過する。さらに当該汚泥混合水を沈殿槽3に送給
する。ここでは汚泥混合水を上澄水と汚泥に固液分離し
、リンおよびBOI)が除去された上澄水を処理水管8
を介して処理水として得、リンを過剰し蓄積保持した汚
泥とリンの凝集フロックを含む分離汚泥の一部2通常。
流入原水量の10〜30チを返送汚泥として返送汚泥管
5を介して嫌気槽1に返送するとともに2分離汚泥の残
部を余剰汚泥として余剰汚泥管9を介して系外に取シ出
す。す彦わち。
原水中のBODは従来方法と同様に生物学的酸化分解に
より除去されるが、一方リンはその一部が凝集剤との凝
集反応により、また残部のリンが汚泥中に蓄積保持され
ることにより。
いずれも余剰汚泥という形で除去される。
本発明方法に使用するリンと不溶体(沈殿物)を形成す
る金属化合物(凝集剤)にはアルミニウム塩、鉄塩、カ
ル/ラム化合物、マグネシウム塩等があり、具体的には
硫酸パン土、アルミン酸ソーダ、 PAC(ポリ塩化ア
ルミニウム)、塩化第1鉄、硫酸第1鉄、塩化第2鉄、
硫酸第2鉄、生石灰、消石灰、塩化カル/ウム、塩化マ
グネシウム、硫酸マグネシウム等が使用できる。
なお上記した凝集剤の内、カルフラム化合物はリンと不
溶体を形成させるにはpHに制約があり、またマグネシ
ウム塩はアンモニウムイオンが多量に存在しないと不溶
体を形成しに<<、また鉄塩の内絡1鉄塩はリンとの反
応速度が遅いという難点がある。
一方アルミニウム塩、第2鉄塩はリンと沈殿物を形成す
るpl−1範囲が通常の生物学的処理のpH範囲に含ま
れ、他には沈殿物の形成に影響を与える因子はない。し
たがって本発明方法に使用するリンと不溶体を形成する
金属化合物はアルミニウム塩、第2鉄塩が望ましい。
本発明方法は、生物学的脱リン方法により除去し得る限
界値以上あるいはそれに近い値のリンが原水中に含まれ
る場合、すなわち原水中のリンと130Dの比が0.0
4以上の場合。
原水中のリンとBOI)の比0.04に相当する量のリ
ンを生物学的脱リン方法により除去し。
その残りのリンに対してのみ凝集剤を添加して除去する
ものであり、たとえ凝集剤を用いるとしてもその量は僅
かであり、経済的である。なおアルミニウム塩、第2鉄
塩の添加量は次式(4)によりめることができる。
K=(A−aB)XbXc・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(4)I(ニアルミニウム
塩丑たは第2鉄塩添加量(mg A、I / l 、 
mg Fe/ l )a:係数、 0.04〜0.05 b:係数、1.0〜2.5 C:係数、アルミニウム塩の時: 0.8’7第2鉄塩
の時:1.8 またリンと凝集剤(アルミニウム塩、第2鉄塩)の反応
は次式(5) 、 (6)により示されるOA+3++
 po43−→A、lPO4↓ ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(5)Fe′5++ PO4”
−→FePO4↓ ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・(Gl(5) 、 (6)式より理論的に
はリンl mg P/ tとアルミニウム塩の場合は0
 、8’7 mgAl / L +第2鉄塩の場合はl
・BmgFe/lがそれぞれ反応することがわかる。
(4)式を説明するとAは原水中のリン濃度を。
Bは原水中のBob)濃度を示し、aは生物学的脱リン
方法において除去し得るリンと130Dの比の限界値に
外乱等による処理の不安定に対処するだめの安全率(8
0%)を乗じた係数で。
前述した限界値0.05〜0.06に安全率(約80チ
)を乗じた0、04〜0.05を採用する。すなわち、
 a K Bを乗じたaBは生物学的脱リン方法により
除去するリン量を表わし、それを原水リン濃度Aより減
じた[A、−aB:]は凝集沈殿方法により除去するリ
ン量を表わす。−1,た通常の有機性廃水中にはアルカ
リ度が含まれ。
添加した凝集剤のすべてがリンと反応するのではなく、
その一部はアルカリ度と反応するので、アルカリ度と反
応する分だけ余分の凝集剤を添加しなければならない。
その余分量は原水の水質によって異なるが多くとも理論
的な凝集剤添加量の1.5倍で十分であり、(4)式中
のbを1.0〜2.5とし、原水の水質に応じて適当な
値を用いる。
まだCは前述したi5+ 、 (6)式よりめられる単
位リン量当たシの理論的な凝集剤添加量を示す係数であ
り、その値は前述した理論的なリンと凝集剤の反応量よ
りアルミニウム塩の場合は0・87.第2鉄塩の場合は
l・8である。
なお(4)式により計算した結果、に≦0となる場合は
、凝集剤を添加しなくても生物学的処理方法のみで十分
にリンが除去可能なことを示している。
次に例えばリン濃度6mgP/l 、 BOD 濃度1
00mg/jの有機性廃水を処理する場合の凝集剤添加
量を(4)式により算出すると、部用する凝集剤がアル
ミニウム塩の場合Vi: 0.9〜4−4 mgA+/
l、第2鉄塩の場合はり、S−9mgFc/lとなり、
この範囲内でその有機性廃水の特性に応じて最適の添加
量を経験により決定すればよい。
凝集剤を嫌気槽1に注入する際の注入位置は嫌気槽1が
完全混合槽の場合はどこへ注入しても同じであり、まだ
押し出し流れ槽の場合も返送汚泥からのリン放出は短時
間に行なわれ、リンと凝集剤の反応も速いのでどの位置
でも差し支えない。
以上説明したごとく1本発明方法は生物学的脱リン方法
と凝集沈殿方法を巧みに組み合わせることによりリンと
1301)の比が比較的高い有機性廃水でも常に安定し
てリン除去を行なうことができ、従来の活性汚泥法の曝
気槽に凝集剤を添加する方法に比べ薬品費(凝集剤費)
が少なくて済み、また凝集剤の添加量が少ないため、ア
ルカリ度の低下によりpHの低下、活性汚泥への毒性の
影響が少なく。
さらに原水中のリンの一部を凝集沈殿方法により除去す
ることによシ生物学的脱リン方法に余裕ができ、多少の
原水の水質あるいは流量の変動等の外乱があっても十分
に対応できる。また沈殿池における分離汚泥中のリン含
有量も生物学的脱リン方法のみの場合より低くなるので
嫌気化によるリン放出もある程度抑制される。また本発
明方法は従来の生物学内膜り/方法に凝集剤注入装置を
付加するだけでよ〈従来装置を容易に改造することがで
きる。
以下に本発明方法の効果をよシ明確にするために実施例
を説明する。
一実施例− く本発明方法〉 第2図に示す処理方法によりBOD : 100〜12
omg/l 、リン(Pとして) : 6.3〜e、8
mg/lの下水を処理量200U日で滞留時間1.5時
間の嫌気槽に返送汚泥率15%の返送汚泥とともに流入
し2式(4)によシ算出した硫酸パン土添加量0.3〜
6.1mgAl/Lより2mgAl/Lを採用して、そ
の2 mg Al / Lを添加し混合攪拌を行なった
後、滞留時間3時間の好気槽に送給し、該好気槽の溶存
酸素濃度を約2 mg / Lに保つようにブロワ−に
より空気を吹き込み、さらに滞留時間2時間の沈殿槽に
送給し固液分離を行なった。また沈殿槽における汚泥滞
留時間が2時間となるように随時排泥を行なった。その
結果、処理水質は好気槽出口で、溶解性゛BOD : 
2〜4 mg/ l 、溶解性リン: 0.1〜0.3
mg/l。
沈殿槽出口(処理水)で、溶解性’130D : 2〜
4mg / l +溶解性リン二〇、2〜0 、3 m
g / Lとなり安定した結果を得ることができた。
〈従来方法〉 第1図に示す処理方法により、嫌気槽に凝集剤を添加し
ないこと以外はすべて上記の本発明方法と同様の条件で
下水を処理した。その結果、処理水質は好気槽出口で、
溶解性BOI) : 2〜5mg/l、溶解性リン: 
0.5〜0−7mg/L 。
沈殿槽出口(処理水)で、溶解性BOI) : 2〜4
mg/L、溶解性リン: o、a 〜l−5mg/lと
なり9本発明方法に比べ不安定な結果となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の生物学的脱リン方法の実施態様を示すフ
ローの説明図、第2図は本発明の有機性廃水処理方法の
実施態様を示すフローの説明図である。 1・・・嫌気槽 2・・・好気槽 3・・・沈殿槽 4・・・原水管 5・・・返送汚泥管 6・・・ブロワ−7・・・散気装
置 8・・・処理水管 9・・・余剰汚泥管 lO・・・注入ポンプ11・・・
凝集剤槽 12・・・凝集剤注入管手続補正書(自発) 昭和59年11月27日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第200037号 2、発明の名称 有機性廃水処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都文京区本郷5丁目5番16号名 称 (
440) オルガノ株式会社代表者 永 井 邦 夫 4、代理人〒113 置、812−5151 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 別紙のとおり 明細書中の下記事項を訂正願いまず。 1、第6頁7行〜8行に「△P/△BODが限界値0.
05〜0.06に近い値で処理されている場合。 」とあるのを「原水中のリンとBODの比[リン(mg
P/A)/BO,、D(mgo/jり]が限界値0.0
5〜0.06に近い場合、」と訂正する。 2、第6頁10行〜11行に「あるいは△P/△BOD
が限界値以上になった場合」とあるのを「あるいは原水
中のリン/BODが限界値以上になった場合、」と訂正
する。 3、第10真下から2行に「リンを過剰し蓄積保持した
汚泥」とあるのを「リンを過剰に蓄積保持した汚泥」と
訂正する。 4、第16頁10行に「アルカリ度の低下により」とあ
るのを「アルカリ度の低下による」と訂正する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)嫌気槽、好気槽および沈殿槽をそれぞれ設置し、
    リン(mg9/l)/BOD (mgo/j )が帆0
    4以上の有機性廃水と沈殿槽から得られる返送汚泥をま
    ず嫌気槽に送給して嫌気性処理を行ない2次いで当該汚
    泥混合水を好気槽に送給して好気性処理を行ない1次い
    で当該汚泥混合水を沈殿槽に送給して固液分離を行ない
    2分離した汚泥の一部を前記返送汚泥とするとともに分
    離汚泥の残部を系外に取り出して、有機性廃水を処理す
    る方法において、前記嫌気槽にリンと不溶体を形成する
    金属化合物を添加して有機性廃水中のリンの一部を凝集
    処理することを特徴とする有機性廃水処理方法。
  2. (2)前記金属化合物がアルミニウム塩または第2鉄塩
    である特許請求の範囲第1項記載の有機性廃水処理方法
  3. (3)前記添加するアルミニウム塩または第2鉄塩が下
    記式によりめられる添加量である特許請求の範囲第2項
    記載の有機性廃水処理方法。 K= (A −aB )X b X cl<ニアルミニ
    ウム塩または第2鉄塩添加量(mgAI/J 、 mg
    J’e、#)a、係数、 0.04〜0.05 1):係数、1.0〜2.5 C:係数、アルミニウム塩の時:o、a”第2鉄塩の時
    :1.8
JP20003783A 1983-10-27 1983-10-27 有機性廃水処理方法 Granted JPS6094197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20003783A JPS6094197A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 有機性廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20003783A JPS6094197A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 有機性廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094197A true JPS6094197A (ja) 1985-05-27
JPH0416238B2 JPH0416238B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=16417771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20003783A Granted JPS6094197A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 有機性廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094197A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191100A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Kubota Ltd 廃水処理方法
JPH01317597A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH03154699A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Ngk Insulators Ltd 生物膜濾過による窒素とリンの同時除去方法及び装置
JPH04215892A (ja) * 1990-09-03 1992-08-06 Kubota Corp 汚水浄化槽
JPH07136408A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Kankyo Eng Kk 排水処理方法
US5593592A (en) * 1993-12-16 1997-01-14 Kagawa; Haruo Biodegradation process for treating organic wastewater
EP2173452A1 (en) * 2007-06-22 2010-04-14 I. Kruger Inc. Method of removing phosphorus from wastewater
JP2014151227A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の処理方法
KR20180051529A (ko) * 2015-08-10 2018-05-16 하스코닝디에이치브이 네덜란드 비.브이. 폐수의 처리를 위한 연속적인 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191100A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Kubota Ltd 廃水処理方法
JPH01317597A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH03154699A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Ngk Insulators Ltd 生物膜濾過による窒素とリンの同時除去方法及び装置
JPH04215892A (ja) * 1990-09-03 1992-08-06 Kubota Corp 汚水浄化槽
JPH07136408A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Kankyo Eng Kk 排水処理方法
US5593592A (en) * 1993-12-16 1997-01-14 Kagawa; Haruo Biodegradation process for treating organic wastewater
EP2173452A1 (en) * 2007-06-22 2010-04-14 I. Kruger Inc. Method of removing phosphorus from wastewater
EP2173452A4 (en) * 2007-06-22 2011-12-14 Kruger Inc I METHOD FOR REMOVING PHOSPHORUS FROM WASTE WATER
JP2014151227A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の処理方法
KR20180051529A (ko) * 2015-08-10 2018-05-16 하스코닝디에이치브이 네덜란드 비.브이. 폐수의 처리를 위한 연속적인 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416238B2 (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fujimoto et al. Phosphorus fixation in the sludge treatment system of a biological phosphorus removal process
US6106717A (en) Method for treating organic waste water
JPS6094197A (ja) 有機性廃水処理方法
JP3473328B2 (ja) 生物脱リン装置
CN100391874C (zh) 对甲苯胺废水的处理工艺
JP2002336870A (ja) 排水中のリンおよび凝集剤回収再利用方法
JP2947675B2 (ja) フッ素イオン及び過酸化水素を含有する排水の処理方法
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP3201095B2 (ja) 水中のリン除去方法及び装置
JP3799557B2 (ja) 廃水処理方法
JPH0420677B2 (ja)
JPH06296978A (ja) 消化汚泥脱水濾液のリン除去装置
JP4552164B2 (ja) 廃液の処理方法
JPH07124571A (ja) 有機性排水の処理方法
JP3157347B2 (ja) フッ素化合物含有排水の処理方法
JP4680403B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JPH0810791A (ja) リンの除去方法
JPS6334800B2 (ja)
JP3442204B2 (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JP4145406B2 (ja) 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤
JP2003071487A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
KR100314745B1 (ko) 질소폐수처리방법
JPH04197498A (ja) 浄水処理方法
JP4141554B2 (ja) 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤
JP2509473B2 (ja) 有機性廃水の脱りん方法