JPH0416238B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416238B2
JPH0416238B2 JP20003783A JP20003783A JPH0416238B2 JP H0416238 B2 JPH0416238 B2 JP H0416238B2 JP 20003783 A JP20003783 A JP 20003783A JP 20003783 A JP20003783 A JP 20003783A JP H0416238 B2 JPH0416238 B2 JP H0416238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
sludge
tank
bod
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20003783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094197A (ja
Inventor
Haruki Akega
Shoichi Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP20003783A priority Critical patent/JPS6094197A/ja
Publication of JPS6094197A publication Critical patent/JPS6094197A/ja
Publication of JPH0416238B2 publication Critical patent/JPH0416238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリンとBODを含む有機性廃水を嫌気
性、好気性と続く条件下で生物学的に処理する方
法の改良に関するものである。
近年閉鎖性水域の富栄養化を促進する因子とし
て、リン、窒素が注目されており、この対策とし
て物理化学的処理方法による脱リンが種々検討さ
れているが、物理化学的脱リン方法においては、
従来の活性汚泥処理に加えて凝集沈殿処理や接触
脱リン処理などの方法を付加する必要があり、そ
の建設費や運転経費さらに汚泥の処理処分などの
諸点より実用化が困難な状態にある。そこでかか
る問題を解決するため、薬品などを使用すること
なく、しかも低コストで脱リンを行なう方法とし
て、微生物の集合体である活性汚泥を嫌気性、好
気性と続く条件下で循環培養すると、リンを過剰
に蓄積する種類の汚泥が増殖するという原理を応
用した生物学的脱リン方法が考えられている。す
なわち本処理方法は第1図に示すごとく、嫌気槽
1、好気槽2および沈殿槽3をそれぞれ設置し、
活性汚泥を嫌気性、好気性と続く条件下で循環培
養することにより、嫌気性条件下でリンを放出
し、好気性条件下でリンを過剰に蓄積する種類の
汚泥を増殖させる。まずリンとBODを含む有機
性廃水(原水)を原水管4を介して、また沈殿槽
3から得られる、後述するごとく、リンを過剰に
蓄積した返送汚泥を返送汚泥管5を介して、それ
ぞれ嫌気性条件下の嫌気槽1に送給し混合撹拌す
る。ここでは原水中のBODの一部は汚泥によつ
て除去されるが、これとは対称的に汚泥からはリ
ンの放出が起り、嫌気槽1の溶液中のリン濃度は
原水中のリン濃度より高くなる。すなわち嫌気槽
1においては汚泥中に蓄積されているリンの一部
が溶液中に放出され、汚泥中のリン含有量は低く
なる。次に当該汚泥混合水を好気性条件下の好気
槽2に送給しブロワー6により酸素を含む気体、
通常、空気を散気装置7を介して吹き込み曝気す
る。ここでは汚泥中のBODおよび溶液中のBOD
は酸化分解を受けそれに伴なつて急激なリンの吸
収が起り、嫌気槽1で放出されたリンと原水中の
リンは汚泥内に蓄積保持され、溶液中のリンおよ
びBODが除去される。さらに当該汚泥混合水を
沈殿槽3に送給する。ここでは汚泥混合水を上澄
水と汚泥に固液分離し、リンおよびBODが除去
された上澄水を処理水管8を介して処理水として
得、リンを過剰に蓄積保持した分離汚泥の一部、
通常、流入原水量の10〜30%を返送汚泥として返
送汚泥管5を介して嫌気槽1に返送するととも
に、分離汚泥の残部を余剰汚泥として余剰汚泥管
9を介して系外に取り出す。すなわち、原水中の
BODは生物学的酸化分解により除去され、リン
は汚泥中に蓄積保持され余剰汚泥という形で除去
される。この余剰汚泥中に蓄積保持されて除去さ
れるリン量を式化すると、 △P=△S×P* ……(1) 但し、△P:リン除去量 △S:発生余剰汚泥量 P*:汚泥中のリン含有率 となり、発生する余剰汚泥量は除去されるBOD
量に比例することを考えあわせると、(1)式は次式
のように変形される。
△P=△BOD×Y×P* ……(2) 但し、△BOD:BOD除去量 Y:BOD除去量基準の汚泥発生
率 (2)式をさらに変形して次式を得る。
△P/△BOD=Y×P* ……(3) しかしながら生物学的脱リン方法においては(3)
式の右辺Y×P*は0.05〜0.06が限界であり、原水
中のリンとBODの比〔リン(mgP/)/BOD
(mgO/)〕が限界値0.05〜0.06に近い場合、原
水の水質あるいは流量の変動等の外乱により処理
水のリン濃度が不安定になつたり、あるいは原水
中のリン/BODが限界値以上になつた場合、処
理水のリン濃度が悪化するという欠点を有してい
る。特に一般的な下水中のリンとBODの比
(P/BOD)は0.04〜0.06であり、生物学的脱リ
ン方法により下水中のリンとBODのほぼ全量を
除去しようとする場合はほとんど臨界条件で処理
することになり、処理水のリン濃度が不安定にな
ることが懸念される。また従来の活性汚泥法の曝
気槽に凝集剤を添加し原水中のリンのほぼ全量を
凝集沈殿により除去する方法もあるが、原水中の
リンのほぼ全量が除去対象となるので凝集剤が多
量に必要であり、薬品費(凝集剤費)がかさみ、
凝集剤によつては多量に添加するために活性汚泥
に毒性を示すものもあり、またアルカリ度の低下
によりPHが低下するものもあるので別途アルカリ
剤を添加しなければならないという欠点を有して
いる。
本発明は上記欠点に鑑みてなされたものであ
り、薬品費のかからない生物学的脱リン方法を有
効に活用しながら生物学的脱リン方法により除去
し得る限界値以上あるいはそれに近い値のリンが
有機性廃水中に含まれる場合にも、具体的には有
機性廃水中のリンとBODの比(リン/BOD)が
0.04以上となつた場合にも常に安定したリン濃度
の処理水を得ることのできる有機性廃水処理方法
を提供することを目的としたものであり、嫌気
槽、好気槽および沈殿槽をそれぞれ設置し、リン
(mgP/)/BOD(mgO/)が0.04以上の有
機性廃水と沈殿槽から得られる返送汚泥をまず嫌
気槽に送給して嫌気性処理を行ない、次いで当該
汚泥混合水を好気槽に送給して好気性処理を行な
い、次いで当該汚泥混合水を沈殿槽に送給して固
液分離を行ない、分離した汚泥の一部を前記返送
汚泥とするとともに分離汚泥の残部を系外に取り
出して、有機性廃水を処理する方法において、前
記嫌気槽にリンと不溶体を形成する金属化合物を
添加して有機性廃水中のリンの一部を凝集処理す
ることを特徴とする有機性廃水処理方法に関する
ものである。
以下に本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図は本発明方法の実施態様の一例を示すフ
ローの説明図であり、嫌気槽1、好気槽2および
沈殿槽3をそれぞれ設置し、さらに嫌気槽1に注
入ポンプ10を介して凝集剤槽11に連通する凝
集剤注入管12を接続し、リンとBODを含みか
つリンとBODの比(リン/BOD)が0.04以上の
有機性廃水(原水)を原水管4を介して、また沈
殿槽3から得られる返送汚泥を返送汚泥管5を介
して、それぞれ嫌気性条件下の嫌気槽1に送給す
るとともに、原水中のリンの一部と凝集する量
の、リンと不溶体(沈殿物)を形成する金属化合
物(以下凝集剤という。)を凝集剤槽11より注
入ポンプ10、凝集剤注入管12を介して嫌気槽
1に添加し、混合撹拌して嫌気性処理を行なう。
ここでは原水中のBODの一部は返送されてきた
汚泥により除去されるがこれとは対称的にリンを
過剰に蓄積した汚泥からリンの放出が起こり、嫌
気槽1の溶液中のリン濃度は原水中のリン濃度よ
り高くなる。すなわち嫌気槽1においては汚泥中
に蓄積されているリンの一部が溶液中に放出さ
れ、汚泥中のリン含有量は低くなる。それと同時
に凝集剤注入管12より添加される凝集剤と溶液
中のリンの一部が反応して凝集フロツク(沈殿
物)が生成され、嫌気槽1の溶液中のリン濃度は
添加された凝集剤の量に比例して今度は低下す
る。該嫌気槽1内においては溶液中のリン濃度は
非常に高いので凝集剤とリンの反応速度は非常に
速く確実である。次に当該汚泥混合水を好気性条
件下の好気槽2に送給しブロワー6により酸素を
含む気体、通常、空気を散気装置7を介して吹き
込み曝気する。ここでは汚泥中のBODおよび溶
液中のBODは酸化分解を受け、それに伴なつて
急激なリンの吸収が起こり、嫌気槽1で汚泥から
放出されたリンと原水中のリンのうち凝集剤と反
応しなかつたリンは汚泥内に蓄積保持され、溶液
中のリンおよびBODが除去される。また嫌気槽
1で生成したリンの凝集フロツクはそのまま好気
槽2を通過する。さらに当該汚泥混合水を沈殿槽
3に送給する。ここでは汚泥混合水を上澄水と汚
泥に固液分離し、リンおよびBODが除去された
上澄水を処理水管8を介して処理水として得、リ
ンを過剰に蓄積保持した汚泥とリンの凝集フロツ
クを含む分離汚泥の一部、通常、流入原水量の10
〜30%を返送汚泥として返送汚泥管5を介して嫌
気槽1に返送するとともに、分離汚泥の残部を余
剰汚泥として余剰汚泥管9を介して系外に取り出
す。すなわち、原水中のBODは従来方法と同様
に生物学的酸化分解により除去されるが、一方リ
ンはその一部が凝集剤との凝集反応により、また
残部のリンが汚泥中に蓄積保持されることによ
り、いずれも余剰汚泥という形で除去される。
本発明方法に使用するリンと不溶体(沈殿物)
を形成する金属化合物(凝集剤)にはアルミニウ
ム塩、鉄塩、カルシウム化合物、マグネシウム塩
等があり、具体的には硫酸バン士、アルミン酸ソ
ーダ、PAC(ポリ塩化アルミニウム)、塩化第1
鉄、硫酸第1鉄、塩化第2鉄、硫酸第2鉄、生石
灰、消石灰、塩化カルシウム、塩化マグネシウ
ム、硫酸マグネシウム等が使用できる。
なお上記した凝集剤の内、カルシウム化合物は
リンと不溶体を形成させるにはPHに制約があり、
またマグネシウム塩はアンモニウムイオンが多量
に存在しないと不溶体を形成しにくく、また鉄塩
の内第1鉄塩はリンとの反応速度が遅いという難
点がある。
一方アルミニウム塩、第2鉄塩はリンと沈殿物
を形成するPH範囲が通常の生物学的処理のPH範囲
に含まれ、他には沈殿物の形成に影響を与える因
子はない。したがつて本発明方法に使用するリン
と不溶体を形成する金属化合物はアルミニウム
塩、第2鉄塩が望ましい。
本発明方法は、生物学的脱リン方法により除去
し得る限界値以上あるいはそれに近い値のリンが
原水中に含まれる場合、すなわち原水中のリンと
BODの比が0.04以上の場合、原水中のリンと
BODの比0.04に相当する量のリンを生物学的脱
リン方法により除去し、その残りのリンに対して
のみ凝集剤を添加して除去するものであり、たと
え凝集剤を用いるとしてもその量は僅かであり、
経済的である。なおアルミニウム塩、第2鉄塩の
添加量は次式(4)により求めることができる。
K=(A−aB)×b×c ……(4) 但し、A:原水リン濃度(mgP/) B:原水BOD濃度(mgO/) K:アルミニウム塩または第2鉄塩添加
量(mgAl/,mgFe/) a:係数、0.04〜0.05 b:係数、1.0〜2.5 c:係数、アルミニウム塩の時:0.87 第2鉄塩の時:1.8 またリンと凝集剤(アルミニウム塩、第2鉄
塩)の反応は次式(5),(6)により示される。
Al3++PO4 3-→AlPO4↓ ……(5) Fe3++PO4 3-→FePO4↓ ……(6) (5),(6)式より理論的にはリン1mgP/とアル
ミニウム塩の場合は0.87mgAl/、第2鉄塩の場
合は1.8mgFe/がそれぞれ反応することがわか
る。
(4)式を説明するとAは原水中のリン濃度を、B
は原水中のBOD濃度をし、aは生物学的脱リン
方法において除去し得るリンとBODの比の限界
値に外乱等による処理の不安定に対処するための
安全率(80%)を乗じた係数で、前述した限界値
0.05〜0.06に安全率(約80%)を乗じた0.04〜
0.05を採用する。すなわち、aにBを乗じたaB
は生物学的脱リン方法により除去するリン量を表
わし、それを原水リン濃度Aより減じた〔A−
aB〕は凝集沈殿方法により除去するリン量を表
わす。また通常の有機性廃水中にはアルカリ度が
含まれ、添加した凝集剤のすべてがリンと反応す
るのではなく、その一部はアルカリ度と反応する
ので、アルカリ度と反応する分だけ余分の凝集剤
を添加しなければならない。その余分量は原水の
水質によつて異なるが多くとも理論的な凝集剤添
加量の1.5倍で十分であり、(4)式中のbを1.0〜2.5
とし、原水の水質に応じて適当な値を用いる。
またcは前述した(5),(6)式より求められる単位
リン量当たりの理論的な凝集剤添加量を示す係数
であり、その値は前述した理論的なリンと凝集剤
の反応量よりアルミニウム塩の場合は0.87、第2
鉄塩の場合は1.8である。なお(4)式により計算し
た結果、K≦0となる場合は、凝集剤を添加しな
くても生物学的処理方法のみで十分にリンが除去
可能なことを示している。
次に例えばリン濃度6mgP/,BOD濃度100
mg/の有機性廃水を処理する場合の凝集剤添加
量を(4)式により算出すると、使用する凝集剤がア
ルミニウム塩の場合は0.9〜4.4mgAl/、第2鉄
塩の場合は1.8〜9mgFe/となり、この範囲内
でその有機性廃水の特性に応じて最適の添加量を
経験により決定すればよい。
凝集剤を嫌気槽1に注入する際の注入位置は嫌
気槽1が完全混合槽の場合はどこへ注入しても同
じであり、また押し出し流れ槽の場合も返送汚泥
からのリン放出は短時間に行なわれ、リンと凝集
剤の反応も速いのでどの位置でも差し支えない。
以上説明したごとく、本発明方法は生物学的脱
リン方法と凝集沈殿方法を巧みに組み合わせるこ
とによりリンとBODの比が比較的高い有機性廃
水でも常に安定してリン除去を行なうことがで
き、従来の活性汚泥法の曝気槽に凝集剤を添加す
る方法に比べ薬品費(凝集剤費)が少なくて済
み、また凝集剤の添加量が少ないため、アルカリ
度の低下によるPHの低下、活性汚泥への毒性の影
響が少なく、さらに原水中のリンの一部を凝集沈
殿方法により除去することにより生物学的脱リン
方法に余裕ができ、多少の原水の水質あるいは流
量の変動等の外乱があつても十分に対応できる。
また沈殿池における分離汚泥中のリン含有量も生
物学的脱リン方法のみの場合より低くなるので嫌
気化によるリン放出もある程度抑制される。また
本発明方法は従来の生物学的脱リン方法に凝集剤
注入装置を付加するだけでよく従来装置を容易に
改造することができる。
以下に本発明方法の効果をより明確にするため
に実施例を説明する。
実施例 <本発明方法> 第2図に示す処理方法によりBOD:100〜120
mg/、リン(Pとして):6.3〜6.8mg/の下
水を処理量200/日で滞留時間1.5時間の嫌気槽
に返送汚泥率15%の返送汚泥とともに流入し、式
(4)により算出した硫酸パン士添加量0.3〜6.1mg
Al/より2mgAl/を採用して、その2mg
Al/を添加し混合撹拌を行なつた後、滞留時
間3時間の好気槽に送給し、該好気槽の溶存酸素
濃度を約2mg/に保つようにブロワーにより空
気を吹き込み、さらに滞留時間2時間の沈殿槽に
送給し固液分離を行なつた。また沈殿槽における
汚泥滞留時間が2時間となるように随時排泥を行
なつた。その結果、処理水質は好気槽出口で、溶
解性BOD:2〜4mg/、溶解性リン:0.1〜0.3
mg/、沈殿槽出口(処理水)で、溶解性
BOD:2〜4mg/、溶解性リン:0.2〜0.3mg/
となり安定した結果を得ることができた。
<従来方法> 第1図に示す処理方法により、嫌気槽に凝集剤
を添加しないこと以外はすべて上記の本発明方法
と同様の条件で下水を処理した。その結果、処理
水質は好気槽出口で、溶解性BOD:2〜5mg/
、溶解性リン:0.5〜0.7mg/、沈殿槽出口
(処理水)で、溶解性BOD:2〜4mg/、溶解
性リン:0.6〜1.3mg/となり、本発明方法に比
べ不安定な結果となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の生物学的脱リン方法の実施態様
を示すフローの説明図、第2図は本発明の有機性
廃水処理方法の実施態様を示すフローの説明図で
ある。 1……嫌気槽、2……好気槽、3……沈殿槽、
4……原水管、5……返送汚泥管、6……ブロワ
ー、7……散気装置、8……処理水管、9……余
剰汚泥管、10……注入ポンプ、11……凝集剤
槽、12……凝集剤注入管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 嫌気槽、好気槽および沈殿槽をそれぞれ設置
    し、リン(mgP/)/BOD(mgO/)が0.04
    以上の有機性廃水と沈殿槽から得られる返送汚泥
    をまず嫌気槽に送給して嫌気性処理を行ない、次
    いで当該汚泥混合水を好気槽に送給して好気性処
    理を行ない、次いで当該汚泥混合水を沈殿槽に送
    給して固液分離を行ない、分離した汚泥の一部を
    前記返送汚泥とするとともに分離汚泥の残部を系
    外に取り出して、有機性廃水を処理する方法にお
    いて、前記嫌気槽にリンと不溶体を形成する金属
    化合物を添加して有機性廃水中のリンの一部を凝
    集処理することを特徴とする有機性廃水処理方
    法。 2 前記金属化合物がアルミニウム塩または第2
    鉄塩である特許請求の範囲第1項記載の有機性廃
    水処理方法。 3 前記添加するアルミニウム塩または第2鉄塩
    が下記式により求められる添加量である特許請求
    の範囲第2項記載の有機性廃水処理方法。 K=(A−aB)×b×c 但し、A:原水リン濃度(mgP/) B:原水BOD濃度(mgO/) K:アルミニウム塩または第2鉄塩添加
    量(mgAl/,mgFe/) a:係数、0.04〜0.05 b:係数、1.0〜2.5 c:係数、アルミニウム塩の時:0.87 第2鉄塩の時:1.8
JP20003783A 1983-10-27 1983-10-27 有機性廃水処理方法 Granted JPS6094197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20003783A JPS6094197A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 有機性廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20003783A JPS6094197A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 有機性廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094197A JPS6094197A (ja) 1985-05-27
JPH0416238B2 true JPH0416238B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=16417771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20003783A Granted JPS6094197A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 有機性廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094197A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716674B2 (ja) * 1986-02-17 1995-03-01 株式会社クボタ 廃水処理方法
JPH0647117B2 (ja) * 1988-06-17 1994-06-22 荏原インフイルコ株式会社 有機性汚水の処理方法
JPH0647115B2 (ja) * 1989-11-10 1994-06-22 日本碍子株式会社 生物膜濾過による窒素とリンの同時除去方法及び装置
JP2723369B2 (ja) * 1990-09-03 1998-03-09 株式会社クボタ 汚水浄化槽
JP2601441B2 (ja) * 1993-11-17 1997-04-16 環境エンジニアリング株式会社 排水処理方法
JP3267459B2 (ja) * 1993-12-16 2002-03-18 晴男 香川 有機排水処理方法
US7828976B2 (en) * 2007-06-22 2010-11-09 I. Kruger, Inc. Method of removing phosphorus from wastewater
JP2014151227A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6094197A (ja) 1985-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1078977A (en) Production of non-bulking activated sludge
JPS5839599B2 (ja) 有機性廃液からのリン除去法
JPH08229574A (ja) 廃水からリン酸塩を除去するための改良された方法
WO1997034837A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees contenant du selenium
JPH0416238B2 (ja)
JPH09108690A (ja) リン含有汚水の処理方法
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP3201095B2 (ja) 水中のリン除去方法及び装置
JP3799557B2 (ja) 廃水処理方法
JP3856218B2 (ja) 活性汚泥処理装置の立ち上げ方法
JP4552164B2 (ja) 廃液の処理方法
JPH0420677B2 (ja)
JP4608069B2 (ja) 排水処理装置
JP3382766B2 (ja) し尿系汚水の処理方法およびその装置
JP4680403B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JPH07124571A (ja) 有機性排水の処理方法
JP4019212B2 (ja) 汚泥等からのリン回収方法
JP3442204B2 (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JPH0810791A (ja) リンの除去方法
JPH04197498A (ja) 浄水処理方法
KR100314745B1 (ko) 질소폐수처리방법
JPH09108692A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH0679715B2 (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JP4141554B2 (ja) 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤
JP2509473B2 (ja) 有機性廃水の脱りん方法