JPH07115031B2 - 有機性廃水の硝化・脱窒方法 - Google Patents

有機性廃水の硝化・脱窒方法

Info

Publication number
JPH07115031B2
JPH07115031B2 JP3348017A JP34801791A JPH07115031B2 JP H07115031 B2 JPH07115031 B2 JP H07115031B2 JP 3348017 A JP3348017 A JP 3348017A JP 34801791 A JP34801791 A JP 34801791A JP H07115031 B2 JPH07115031 B2 JP H07115031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
nitrification
denitrification
sludge
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3348017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05154495A (ja
Inventor
極 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP3348017A priority Critical patent/JPH07115031B2/ja
Publication of JPH05154495A publication Critical patent/JPH05154495A/ja
Publication of JPH07115031B2 publication Critical patent/JPH07115031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水等の窒素を含んだ
有機性廃水を処理するに際し、従来法では十分でなかっ
た処理性能を更に向上させるためになされた有機性廃水
の硝化・脱窒方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒素成分を含有する下水等の有機性廃水
の処理方法としては、従来から硝化液循環法、A2O
法、回分式活性汚泥法等が知られている。 の硝化液循環法は図5に示されるように、硝化槽で硝
化した液の一部を脱窒槽へ循環し、原水(有機性廃水)
中の有機物を水素供与体として利用して窒素を除去する
方法であるが、循環率が小さいと脱窒が十分に行われず
処理水に残留する窒素が多くなり、循環率を大きくする
と脱窒槽の容積を大きくしなければならない欠点があ
る。
【0003】のA2O 法は図6に示されるように、原水
中の有機物を利用して窒素を除去するとともに、更にメ
タノールを添加して第二脱窒槽において窒素を完全に除
去する方法であるが、メタノールを添加するためにラン
ニングコストが高くなるとともに、残留メタノールを再
曝気槽によって除去するために再曝気のための動力を余
分に必要とする欠点がある。
【0004】の回分式活性汚泥法は一つの槽内で硝化
と脱窒とを行わせる方法であり、その運転方法は硝化の
終わった槽内の曝気を停止し、固液分離させた後に処理
水の一部を排出し、排出量に見合った原水を供給しなが
ら嫌気的に攪拌して原水中の有機物を利用した脱窒を行
わせ、その後に曝気して硝化を行い、以下同様のサイク
ルを繰り返す方法である。しかしこのの方法はと同
様に処理水の引抜き率によって処理水中に残留する窒素
の量が変化するばかりか、下水等のように処理すべき原
水の量が多いときには適用しにくい欠点がある。
【0005】以上に説明した〜の各方法は、いずれ
も脱窒に必要な水素供与体として原水中の有機物あるい
は添加されたメタノールを利用する外呼吸型脱窒法に属
する方法であるが、最近では特公平1-44400 号公報に記
載されたように余剰脱窒菌自体の内部構成成分を利用し
た内呼吸型脱窒法によりメタノールを用いることなく脱
窒を行わせるの方法も提案されている。しかしこの方
法においても脱窒槽内で生きたままの脱窒菌を短時間で
競合させ共食いさせることが難しいため設備が大きくな
り、また死滅させる菌量のコントロールが難しいために
窒素の除去が不安定となる欠点をさけることができな
い。
【0006】このように従来の有機性廃水の処理方法
は、原水中の有機物を水素供与体として利用して脱窒を
行わせようとすると処理が不安定となり、逆に外部から
水素供与体を添加すると処理は安定するもののランニン
グコストが高くなること、原水中の有機物を100 %利用
しない場合にはその有機物の分解が必要となり余分の動
力コストがかかること、、の方法では硝化液の循環
を行わせるためにその分だけ脱窒槽が大型化すること等
の欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点を解決して、設備の小型化、ランニングコストの削
減を図りつつ、従来は不安定であった脱窒率を安定化さ
せ、廃水中の窒素をより高い脱窒率で除去することがで
きる有機性廃水の硝化・脱窒方法を提供するために完成
されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、有機物とアンモニア性窒素及び
/または有機性窒素を含む原水に返送汚泥を加え、混和
槽にて原水中の有機物を吸着させた後、第1沈澱槽にお
いて汚泥と分離液に分離し、分離液を硝化槽にて硝化し
た後に再び第1沈澱槽の汚泥と硝化液とを脱窒槽に供給
して脱窒し、更に脱窒液を再曝気槽で曝気した後、第2
沈澱槽にて固液分離して第2沈澱槽の汚泥の一部を返送
汚泥として混和槽に返送して有機性廃水を処理するとと
もに、硝化槽へ送る空気量を制御することにより硝化槽
の酸化還元電位(以下、ORP と記す) を+50mV〜+100m
V に制御することを特徴とする有機性廃水の硝化・脱窒
方法を要旨とするものである。
【0009】
【実施例】以下に本発明を図面を参照しつつ更に詳細に
説明する。図1は本発明のフローを示す図面であり、ま
ずアンモニアあるいは有機性窒素(両者をあわせてTKN
と呼ぶ)と有機物とを含んだ原水と、再曝気槽5で曝気
により活性化され第二沈澱槽6で固液分離された汚泥の
一部(返送汚泥)とが混和槽1に入る。ここでは原水中
の有機物が汚泥側に吸着され、窒素のほとんどは水側に
残る。混和槽1を出た液は第一沈澱槽2に入り、分離液
と吸着汚泥に分離され、分離液は硝化槽3に入る。
【0010】本発明においては、この硝化槽3へ送る空
気量を制御することによって、硝化槽3のORP を+50mV
〜+100mV 、より好ましくは+70mV〜+80mVに制御す
る。これは後述するように、硝化槽3から硝化液が脱窒
槽4へ供給されたとき、脱窒槽4のORP を+20mV以下、
望ましくは0mV以下にしないと脱窒が完全に行われない
ためである。このように脱窒槽4のORP を+20mV以下、
望ましくは0mV以下にするためには、図2に示すように
硝化槽3のORP は+100mV 以下、望ましくは+80mV以下
にしなければならない。一方、硝化槽3における硝化率
は図3に示すように硝化槽3のORP が+50mV以上、望ま
しくは+70mV以上にならないと望ましい結果は得られな
い。
【0011】硝化槽3で硝化された後の硝化液は、先の
吸着汚泥と共に脱窒槽4へ入る。ここでは硝化液中の亜
硝酸性窒素及び硝酸性窒素が、吸着汚泥に吸着された有
機物を利用して、N2ガスに還元され脱窒される。前記し
たように硝化槽3においてORP が+50mV〜100mV に制御
されていれば、脱窒槽4のORP は0mV〜+20mV以下にな
り、図4に示されるように脱窒は完全に行われる。
【0012】脱窒槽4から出た脱窒液は、次に再曝気槽
5に供給されて曝気を受ける。この再曝気槽5で前の全
工程で処理しきれなかった有機物が処理され、また汚泥
分は活性化される。再曝気槽5を出た混合液は第二沈澱
槽6で処理水と汚泥に分けられ、一部が返送汚泥として
混和槽1に送られ、残りは余剰汚泥になる。次に本発明
方法と従来のA2O 法とによって、1m3/Hr の処理規模で
下水を処理した結果を表1と表2に示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の有機性
廃水の硝化・脱窒方法によれば、従来法に比較して下記
の通りの優れた効果を得ることができる。 硝化槽の酸化還元電位(ORP) を+50mV〜+100mVに
制御したことにより、下水中の窒素の95%程度を安定し
て除去することができ、しかもメタノールを全く使用す
る必要がない。 混和槽のORP を100mV 程度以下とすれば、T-P(ト
ータルリン)も70〜80%程度除去できる。 脱窒に必要な有機物は全て下水中のものを利用する
ので、この分の有機物の処理は必要なく、従来法に比べ
て曝気動力が少なくて済む。 また、硝化槽は別系統になるため必ずしも懸濁法を
用いなくても済み、硝化槽に生物膜濾過あるいは流動床
など硝化速度の大きい方式が採用できるため、硝化槽が
コンパクトになる。よって本発明は従来の問題点を解決
した有機性廃水の硝化・脱窒方法として、産業の発展に
寄与するところは極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフローシートである。
【図2】硝化槽のORP と脱窒槽のORP の関係を示すグラ
フである。
【図3】硝化槽のORP と硝化率の関係を示すグラフであ
る。
【図4】脱窒槽のORP と脱窒率の関係を示すグラフであ
る。
【図5】従来の硝化液循環法を示すフローシートであ
る。
【図6】従来のA2O 法を示すフローシートである。
【符号の説明】
1 混和層 2 第1沈殿槽 3 硝化槽 4 脱窒槽 5 再曝気槽 6 第2沈殿槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物とアンモニア性窒素及び/または
    有機性窒素を含む原水に返送汚泥を加え、混和槽にて原
    水中の有機物を吸着させた後、第1沈澱槽において汚泥
    と分離液に分離し、分離液を硝化槽にて硝化した後に再
    び第1沈澱槽の汚泥と硝化液とを脱窒槽に供給して脱窒
    し、更に脱窒液を再曝気槽で曝気した後、第2沈澱槽に
    て固液分離して第2沈澱槽の汚泥の一部を返送汚泥とし
    て混和槽に返送して有機性廃水を処理するとともに、硝
    化槽へ送る空気量を制御することにより硝化槽の酸化還
    元電位(ORP) を+50mV〜+100mVに制御することを特徴
    とする有機性廃水の硝化・脱窒方法。
JP3348017A 1991-12-03 1991-12-03 有機性廃水の硝化・脱窒方法 Expired - Lifetime JPH07115031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348017A JPH07115031B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 有機性廃水の硝化・脱窒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348017A JPH07115031B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 有機性廃水の硝化・脱窒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05154495A JPH05154495A (ja) 1993-06-22
JPH07115031B2 true JPH07115031B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=18394178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348017A Expired - Lifetime JPH07115031B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 有機性廃水の硝化・脱窒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115031B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753191B1 (fr) * 1996-09-10 1998-11-06 Degremont Procede d'epuration de la pollution carbonee et de denitrification en milieu oxygene des eaux usees
JP5424789B2 (ja) * 2008-09-19 2014-02-26 メタウォーター株式会社 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
JP5935166B2 (ja) * 2012-06-01 2016-06-15 株式会社日立製作所 水処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05154495A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
KR100825518B1 (ko) 제올라이트와 멤브레인을 이용한 하/폐수의 처리 장치 및 방법
JP2970730B2 (ja) 汚水処理方法
JPH07115031B2 (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP2678123B2 (ja) 下水の処理方法
JPS6055200B2 (ja) 有機性廃水の処理法
JPS6222678B2 (ja)
JP3837760B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3346690B2 (ja) 有機性汚水の窒素及びリン除去方法
JP2003053382A (ja) 硝化脱窒処理方法
JPS6099394A (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
JP2533991B2 (ja) 下水の硝化・脱窒方法
JPH06236B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3155458B2 (ja) 有機性廃水の硝化脱窒処理方法
JP2500974B2 (ja) 有機性廃水の脱窒・脱リン方法
JPH1080697A (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JP2594733B2 (ja) 下水の硝化脱窒方法
JPH06170388A (ja) 下水の処理方法
JPS62225296A (ja) 生物学的硝化脱窒装置
JP2002273476A (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
JPH0929282A (ja) 排水の生物学的脱窒法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term