JP2970730B2 - 汚水処理方法 - Google Patents

汚水処理方法

Info

Publication number
JP2970730B2
JP2970730B2 JP22034693A JP22034693A JP2970730B2 JP 2970730 B2 JP2970730 B2 JP 2970730B2 JP 22034693 A JP22034693 A JP 22034693A JP 22034693 A JP22034693 A JP 22034693A JP 2970730 B2 JP2970730 B2 JP 2970730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
tank
nitrification tank
nitrogen
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22034693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768294A (ja
Inventor
清司 和泉
山田  豊
正史 師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22034693A priority Critical patent/JP2970730B2/ja
Publication of JPH0768294A publication Critical patent/JPH0768294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970730B2 publication Critical patent/JP2970730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生活系有機排水等を膜
分離活性汚泥法により脱窒処理する汚水処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、窒素除去方法には単一の曝気槽に
おいて間欠曝気を行うことにより、硝化と脱窒を回分的
に繰り返す間欠曝気法と、無酸素状態の嫌気性処理を行
う脱窒槽と好気性処理を行う硝化槽を使用し、脱窒処理
する処理水量に対して数倍量の混合液を硝化槽から脱窒
槽へ循環する循環脱窒法がある。
【0003】一方、膜分離装置を曝気槽内に浸漬し、曝
気槽内の混合液を膜分離装置によって活性汚泥と処理水
とに分離する膜分離活性汚泥法においては、曝気攪拌用
の空気を利用して膜面の洗浄を行っているので、曝気中
においてのみ処理水の吸引濾過を行っている。
【0004】この膜分離活性汚泥法により脱窒処理を行
う場合に、間欠曝気を行ったのでは、処理水の取り出し
が曝気時に限られることから膜分離装置の稼働率が低下
する問題があるので、循環脱窒法における硝化槽に膜分
離装置を設置して膜分離装置の連続運転を行い、膜分離
装置の稼働率を高めるとともに、膜面積の低減を図って
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の構成において、循環脱窒法の窒素除去率は硝化槽から
脱窒槽への混合液の循環液量によってほぼ決定されるた
めに、実用的には80%程度が一般的な窒素除去率とな
っている。このため、窒素除去率を90%以上必要とす
る場合には、高度処理装置を別途に設置することが必要
であった。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、高度
処理装置等のを別途に設けることなく、膜分離活性汚泥
法において窒素除去率を90%以上とすることができる
汚水処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の汚水処理方法は、前段の脱窒槽において被
処理水と後段の硝化槽から循環返送する混合液とを無酸
素状態で攪拌混合するとともに、混合液中の硝酸性窒素
ないし亜硝酸性窒素を脱窒し、後段の硝化槽において脱
窒槽から供給する混合液を曝気によって攪拌混合すると
ともに、好気性状態で混合液中のアンモニア態窒素を硝
酸性窒素ないし亜硝酸性窒素に硝化し、硝化槽に浸漬し
た膜分離装置によって混合液を吸引濾過して処理水を得
る汚水処理方法において、循環液量を処理水量に対して
適当倍率に維持し、硝化槽における曝気を間欠的に行
い、非曝気時に硝化槽内で混合液中の硝酸性窒素ないし
亜硝酸性窒素を脱窒し、曝気時に膜分離装置によって混
合液を吸引濾過して処理水を取り出す構成としたもので
ある。
【0008】また、硝化槽から脱窒槽への混合液の循環
液量を処理水量の3倍以上となし、硝化槽の間欠曝気サ
イクルにおける曝気時間を2時間以下とするとともに、
非曝気時間比を0.5以下とする構成としたものであ
る。
【0009】また、非曝気時に硝化槽に有機炭素源とし
て有機物を添加する構成としたものである。また、硝化
槽の間欠曝気サイクルの非曝気時に硝化槽から脱窒槽へ
の混合液の循環返送を停止する構成としたものである。
【0010】
【作用】上記した構成により、混合液および混合液中の
脱窒菌および硝化菌は脱窒槽と硝化槽を循環し、脱窒槽
において混合液中の硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素を脱
窒し、硝化槽において混合液中のアンモニア態窒素を硝
酸性窒素ないし亜硝酸性窒素に硝化するので、硝化槽か
ら脱窒槽へ循環返送する混合液の循環液量を硝化槽から
取り出す処理水量に対して適当倍率に維持し、脱窒槽お
よび硝化槽における槽内滞留時間を適宜に確保すると、
硝化槽における混合液は、アンモニア態窒素濃度が極め
て低く、硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素が残存する状態
となる。
【0011】このため、硝化槽において間欠曝気を行な
って非曝気時に硝化槽を嫌気性状態とすると、硝化槽の
混合液中に残留する硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素が脱
窒菌の内生呼吸によって脱窒されるので、曝気時に膜分
離装置を通して取り出す処理水中の窒素濃度はわずかな
ものであり、窒素除去率が向上する。
【0012】また、被処理水が窒素濃度の比較的低い生
活系有機性排水である場合には、循環液量を処理水量の
3倍〜4倍とすることにより、硝化槽の混合液中の硝酸
性窒素ないし亜硝酸性窒素濃度が6〜9mg/l程度とな
る。この条件下で曝気時間を1時間、非曝気時間を20
〜30分とする短いサイクルの間欠曝気を行うと、硝化
槽における硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素濃度が従来の
循環脱窒法における定状値に達する前に、硝化槽が非曝
気の嫌気性状態となって脱窒が始まり、硝化槽における
混合液中の硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素濃度が0〜5
mg/lの範囲で推移する。
【0013】したがって、曝気の開始時、つまり膜分離
装置を通して処理水を取り出し始めた時点では、処理水
中に硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素はほとんど存在せ
ず、曝気の終了時では処理水中の硝酸性窒素ないし亜硝
酸性窒素濃度が5mg/l近くに上昇するが、平均すれば処
理水中に窒素濃度はわずかなものであり、90%以上の
窒素除去率を達成することができる。また、し尿のよう
な高濃度窒素含有排水では循環液量を10倍以上に維持
することにより同様な効果を有する。
【0014】また、硝化槽に有機炭素源として有機物を
添加することにより、脱窒菌が内生呼吸から外性呼吸へ
変化し、非曝気時における脱窒速度が速くなり、硝化槽
に残留する硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素をより短時間
で脱窒することができる。
【0015】また、硝化槽の間欠曝気サイクルの非曝気
時に硝化槽から脱窒槽への混合液の循環返送を停止する
ことによって、硝化槽において非曝気時により良好な脱
窒を行うことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1において、被処理水1はアンモニア等の窒
素を含有する生活系有機性排水である。この被処理水1
を粗目スクリーン2に通して夾雑物を除去した後に沈砂
槽3に導き、沈砂槽3の上澄み水を流量調整槽4に貯留
する。続いて流量調整槽4から脱窒槽5に被処理水1を
投入する。
【0017】この脱窒槽5においては、被処理水1と後
段の硝化槽6から循環返送する混合液とを無酸素状態で
攪拌混合するとともに、混合液中の硝酸性窒素ないし亜
硝酸性窒素を脱窒する。続いて脱窒槽5の混合液を硝化
槽6に供給する。
【0018】この硝化槽6においては、脱窒槽5から供
給する混合液を間欠曝気によって攪拌混合し、硝化槽6
の混合液を脱窒槽5に循環返送する。この混合液の循環
液量は処理水量の適当倍量であり、本実施例においては
3倍〜4倍である。混合液の循環返送は常時に行っても
よいが本実施例においては曝気時においてのみ行う。ま
た、間欠曝気サイクルは、曝気時間を2時間以下とする
とともに、非曝気時間比を0.5以下とするものであ
り、本実施例においては曝気時間を1hrとし、被曝気
時間を20〜30分とする比較的に短いサイクルであ
る。
【0019】上述の運転条件下において硝化槽6では、
曝気時の好気性状態で混合液中のアンモニア態窒素を硝
酸性窒素ないし亜硝酸性窒素に硝化し、非曝気時の嫌気
性状態で混合液中に残留する硝酸性窒素ないし亜硝酸性
窒素を脱窒菌の内生呼吸によって脱窒する。
【0020】一方、硝化槽6に浸漬した膜分離装置7に
よって混合液を曝気時に吸引濾過し、取り出した処理水
を消毒槽8に貯留した後に放流する。この膜分離装置7
は限外濾過膜や精密濾過膜を有し、混合液中の活性汚泥
と処理水を固液分離するものであり、曝気による上昇攪
拌流によって膜面が洗浄される。
【0021】ところで、被処理水1が窒素濃度の比較的
低い生活系有機性排水である場合に、循環液量を処理水
量の3倍〜4倍量として従来の循環脱窒法を行うと、硝
化槽6の混合液中の硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素濃度
が6〜9mg/l程度なる。この様子を図2に示す。図2か
ら明らかなように、単に循環脱窒を行う場合に、硝化槽
6の硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素濃度が定状値に達す
るには2時間程度要する。
【0022】しかし、上述の運転条件下で曝気時間を1
時間、非曝気時間を20〜30分とする短いサイクルの
間欠曝気を行うと、硝化槽6における硝酸性窒素ないし
亜硝酸性窒素濃度が従来の循環脱窒法における定状値に
達する前に、硝化槽6が非曝気の嫌気性状態となって脱
窒菌の内生呼吸による脱窒が始まり、硝酸性窒素ないし
亜硝酸性窒素濃度が低下する。この様子を図3に示す。
図3から明らかなように、硝化槽6における混合液中の
硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素濃度が0〜5mg/lの範囲
で推移する。
【0023】したがって、曝気の開始時、つまり膜分離
装置7を通して処理水を取り出し始めた時点では、処理
水中に硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素はほとんど存在せ
ず、曝気の終了時では処理水中の硝酸性窒素ないし亜硝
酸性窒素濃度が5mg/l近くに上昇するが、平均すれば処
理水中の窒素濃度はわずかなものであり、90%以上の
窒素除去率を達成することができる。また、し尿のよう
な高濃度窒素含有排水では循環液量を10倍以上に維持
することにより同様な効果を奏する。
【0024】本発明の汚水処理方法を合併処理浄化槽へ
適用した場合の結果を表1に示し、し尿処理施設へ適用
した結果を表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】脱窒菌の内生呼吸による脱窒速度は比較的
遅いので、必要であれば、非曝気時に硝化槽6に有機炭
素源として、メタノール等の有機物9を添加する。この
ことにより、脱窒菌が内生呼吸から外性呼吸へ変化し、
非曝気時の嫌気性状態における脱窒速度が速くなり、硝
化槽6に残留する硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素をより
短時間で脱窒することができる。
【0028】また、硝化槽6における間欠曝気サイクル
の非曝気時に硝化槽6から脱窒槽5への混合液の循環返
送を停止することによって、脱窒槽5からのNH4 −N
の流入がなくなり、脱窒率が向上する。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、硝
化槽から脱窒槽へ循環返送する混合液の循環液量を硝化
槽から取り出す処理水量に対して適当倍率に維持し、硝
化槽において間欠曝気を行なって非曝気時に硝化槽を嫌
気性状態とすると、硝化槽の混合液中に残留する硝酸性
窒素ないし亜硝酸性窒素を脱窒菌の内生呼吸によって脱
窒することができ、窒素除去率を90%以上に向上させ
ることができる。
【0030】硝化槽で短いサイクルの間欠曝気を行う
と、硝化槽における硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素濃度
が定状値に達する前に、硝化槽が非曝気の嫌気性状態と
なって脱窒が始まり、硝化槽における混合液中の硝酸性
窒素ないし亜硝酸性窒素濃度が低下するので、平均すれ
ば処理水中に窒素成分がほとんど残存しなくなる。
【0031】硝化槽に有機炭素源として有機物を添加
し、脱窒菌を内生呼吸から外性呼吸に変化させることに
より、脱窒速度を速めてより短時間で脱窒することがで
きる。硝化槽の間欠曝気サイクルの非曝気時に硝化槽か
ら脱窒槽への混合液の循環返送を停止することによっ
て、硝化槽において非曝気時により良好な脱窒を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における汚水処理方法を示す
ブロック図である。
【図2】循環脱窒法における硝化槽の窒素濃度の経時変
化を示すグラフである。
【図3】間欠曝気を行った場合の硝化槽における窒素濃
度の経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 被処理水 5 脱窒槽 6 硝化槽 7 膜分離装置 9 有機物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−185092(JP,A) 特開 平3−221198(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/30 - 3/34

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前段の脱窒槽において被処理水と後段の
    硝化槽から循環返送する混合液とを無酸素状態で攪拌混
    合するとともに、混合液中の硝酸性窒素ないし亜硝酸性
    窒素を脱窒し、後段の硝化槽において脱窒槽から供給す
    る混合液を曝気によって攪拌混合するとともに、好気性
    状態で混合液中のアンモニア態窒素を硝酸性窒素ないし
    亜硝酸性窒素に硝化し、硝化槽に浸漬した膜分離装置に
    よって混合液を吸引濾過して処理水を得る汚水処理方法
    において、循環液量を処理水量に対して適当倍率に維持
    し、硝化槽における曝気を間欠的に行い、非曝気時に硝
    化槽内で混合液中の硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素を脱
    窒し、曝気時に膜分離装置によって混合液を吸引濾過し
    て処理水を取り出すことを特徴とする汚水処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の汚水処理方法において、
    硝化槽から脱窒槽への混合液の循環液量を処理水量の3
    倍以上となし、硝化槽の間欠曝気サイクルにおける曝気
    時間を2時間以下とするとともに、非曝気時間比を0.
    5以下とすることを特徴とする汚水処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし請求項2記載の汚水処理
    方法において、非曝気時に硝化槽に有機炭素源として有
    機物を添加することを特徴とする汚水処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一項記載の汚水処
    理方法において、硝化槽の間欠曝気サイクルの非曝気時
    に硝化槽から脱窒槽への混合液の循環返送を停止するこ
    とを特徴とする汚水処理方法。
JP22034693A 1993-09-06 1993-09-06 汚水処理方法 Expired - Lifetime JP2970730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22034693A JP2970730B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 汚水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22034693A JP2970730B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 汚水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0768294A JPH0768294A (ja) 1995-03-14
JP2970730B2 true JP2970730B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=16749706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22034693A Expired - Lifetime JP2970730B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 汚水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103553264A (zh) * 2013-09-06 2014-02-05 苏州苏净环保工程有限公司 处理废水中高氨氮的多级膜萃取生物综合处理系统及方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616843B1 (en) 1998-12-18 2003-09-09 Omnium De Traitement Et De Valorisation Submerged membrane bioreactor for treatment of nitrogen containing water
KR100327151B1 (ko) * 1999-04-10 2002-03-13 박호군 간헐폭기 막활성 슬러지 공정을 사용한 하수처리 방법
JP2001000996A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Kubota Corp 膜分離型浄化槽の運転方法及び膜分離型浄化槽
JP4859170B2 (ja) * 2005-03-04 2012-01-25 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 窒素含有有機性廃水処理システム
KR100821659B1 (ko) * 2007-02-28 2008-04-14 (주)이엔바이오21 멤브레인 침지 폐수처리장치
JP2010253428A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 排水処理装置及び排水処理方法
JP5260417B2 (ja) * 2009-06-19 2013-08-14 株式会社クボタ 汚水処理設備及び汚水処理設備の改築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103553264A (zh) * 2013-09-06 2014-02-05 苏州苏净环保工程有限公司 处理废水中高氨氮的多级膜萃取生物综合处理系统及方法
CN103553264B (zh) * 2013-09-06 2015-04-08 苏州苏净环保工程有限公司 处理废水中高氨氮的多级膜萃取生物综合处理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768294A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970730B2 (ja) 汚水処理方法
JP3150506B2 (ja) 排水処理方法
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP3376903B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法
JP2004105872A (ja) 廃水処理方法
JPH06335698A (ja) 硝化方法
JP3293218B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理方法
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP2960273B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の運転制御方法
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JP3257943B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2002273466A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JPH05154495A (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JP3312413B2 (ja) 生物学的脱窒素処理方法
JPH0722756B2 (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
JPH0659478B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH03229693A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH07204686A (ja) 生物膜を利用した硝化脱窒方法及び装置
JP3118220B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法
KR0178670B1 (ko) 액상부식법에 있어서 유기오수의 질소제거방법
JPH0312958B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 15