JP2002273466A - 有機性廃水の処理方法及び装置 - Google Patents

有機性廃水の処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002273466A
JP2002273466A JP2001080807A JP2001080807A JP2002273466A JP 2002273466 A JP2002273466 A JP 2002273466A JP 2001080807 A JP2001080807 A JP 2001080807A JP 2001080807 A JP2001080807 A JP 2001080807A JP 2002273466 A JP2002273466 A JP 2002273466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
filtration
anaerobic
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001080807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807945B2 (ja
Inventor
Takuya Kobayashi
琢也 小林
Yousei Katsura
甬生 葛
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001080807A priority Critical patent/JP3807945B2/ja
Publication of JP2002273466A publication Critical patent/JP2002273466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807945B2 publication Critical patent/JP3807945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性廃水の生物処理において、ろ過分離槽
に必要な面積が削減でき、窒素成分を除去した、良好な
処理水質を得ることができる、有機性廃水の処理方法と
装置を提供する。 【解決手段】 有機性廃水を嫌気槽に導入し、嫌気槽を
経た後に好気槽に流入する有機性廃水の生物処理におい
て、該好気槽から活性汚泥混合液を通水性ろ過体を浸
漬、設置したろ過分離槽に供給し、該通水性ろ過体表面
に汚泥のダイナミックろ過層を形成させ、ろ過水を得る
一方、該ろ過分離槽から流出した活性汚泥混合液を上記
嫌気槽に返送することを特徴とする有機性廃水の処理方
法。嫌気槽、好気槽と、通水性ろ過体表面にダイナミッ
クろ過層を形成させるろ過分離槽と、該槽からの流出液
を前記嫌気槽に返送する有機性廃水の処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚水処理に関する
もので、特に廃水の生物処理に伴う余剰汚泥の生成量の
削減に関するものであり、かつ活性汚泥の固液分離に関
するものであり、有機性工場廃水や生活排水の処理に用
いることができる有機性廃水の処理方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】有機性廃水の生物処理において、廃水中
の窒素やリンの除去のために生物処理槽を、攪拌のみを
行う嫌気槽と曝気を行う好気槽に分け、嫌気槽流出液を
好気槽に供給し、好気槽流出液の一部を沈殿池に送って
上澄水を処理水として得ると共に、好気槽流出液の他の
一部を、嫌気槽へ循環する処理が実用化されている。例
えば、廃水中の窒素除去にこの方法を適用した場合、好
気槽ではBOD酸化菌による廃水中の有機物の酸化分解
の他に、活性汚泥中の硝化菌によりアンモニア性窒素は
硝酸に酸化される。好気槽から流出した液の一部である
活性汚泥混合液が嫌気槽に入ると、嫌気槽で活性汚泥混
合液中の硝酸性窒素を、活性汚泥中の脱窒菌が原水に含
まれる有機物を用い窒素に還元する。以上の工程により
廃水中のアンモニア性窒素は、気体窒素に還元され廃水
中から除去される。
【0003】一方、活性汚泥法などの生物処理におい
て、その処理工程で処理水を得るためには、汚泥混合液
から活性汚泥の固液分離を行わなければならない。通常
では、汚泥混合液を沈殿池に流入させ、重力沈降により
活性汚泥を沈降させ、上澄水を処理水として沈殿池から
流出させる方法が用いられる。しかし、この場合活性汚
泥を沈降させるため、十分な広い沈降面積および長い滞
留時間を有する沈殿池が必要であり、処理装置の大型化
と設置容積の増大要因のとなっている。また、活性汚泥
がバルキングなどにより沈降性が悪化した場合、沈殿池
より汚泥が流出し、処理水の悪化を招く。
【0004】近年、沈殿池に変わる活性汚泥の固液分離
方法として、好気槽に不織布や織布などの通水性シート
からなるろ過体を浸漬させ、水頭圧でろ過水を得る方法
が知られている。この場合、ろ過体表面に沿って活性汚
泥混合液を流すことによりろ過体表面に形成される汚泥
のダイナミックろ過層による分離で、清澄なろ過水が得
られる。ろ過流束低下時には、ろ過体下部に設置した散
気管により曝気することにより、層の厚さが増したダイ
ナミックろ過層を剥離し、ダイナミックろ過に適したろ
過層を再形成することにより、安定した流束が得られる
としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の有機性廃水の生物処理においては、近年閉鎖性水
域などでの水質悪化が問題となっており、従来行われて
きた有機物類の除去だけでなく窒素などの除去も必要と
されている。固液分離のためには大きな面積と滞留時間
を有する沈殿池が必要であり、処理装置の大型化と設置
容積が増大する原因となっている。また、活性汚泥の沈
降性が悪化した場合には沈殿池より処理水と共に活性汚
泥が流出し、処理水の悪化の原因となっている。沈殿池
の代わりに、ダイナミックろ過槽を設置した場合、沈殿
池から返送汚泥を送るための返送ラインと返送ポンプが
不要となる。その代わり、ダイナミックろ過を行うため
に、ろ過体表面に活性汚泥混合液を流すために、循環ポ
ンプが新たに必要となるため、結局ポンプやラインの数
は変わらないことになる。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するもの
で、嫌気+好気の活性汚泥処理プロセスにおいて、容易
に清澄なろ過水が得られるダイナミックろ過のできるろ
過分離槽を設置することで安定したろ過水が得られ、さ
らに嫌気+好気の活性汚泥処理プロセスの好気槽から嫌
気槽への循環ラインの途中にダイナミックろ過槽を設置
し、ろ過体表面の活性汚泥混合液を流すためのポンプ
や、好気槽から嫌気槽への循環ラインとしてのポンプな
どに要するポンプの数を減らして、ポンプやラインの数
を削減し、省エネルギー効果が期待できる処理方法およ
び装置を提供する。また、本発明は、その際窒素除去も
できる有機性廃水の処理方法および装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記の課
題より、高い膜透過流束と、良好な処理水質を安定して
得ることと共に、原水に含まれる窒素成分を十分に除去
する方法について種々研究した。そして、生物処理後の
活性汚泥と処理水との固液分離にダイナミックろ過を用
い、かつろ過分離槽から流出する活性汚泥混合液を嫌気
槽へ循環させれば、上記の要件を全て満たすことができ
ることを見出した。本発明は、このような知見に着目し
て完成されたものである。
【0008】本発明は、下記の手段により前記の課題を
解決することができた。 (1)有機性廃水を嫌気槽に導入し、嫌気槽を経た後に
好気槽に流入する有機性廃水の生物処理において、該好
気槽から活性汚泥混合液を通水性ろ過体を浸漬、設置し
たろ過分離槽に供給し、該通水性ろ過体表面に汚泥のダ
イナミックろ過層を形成させ、ろ過水を得る一方、該ろ
過分離槽から流出した活性汚泥混合液を上記嫌気槽に返
送することを特徴とする有機性廃水の処理方法。 (2)有機性廃水を導入する嫌気槽、前記嫌気槽からの
液を導入する好気槽、通水性ろ過体を浸漬、設置されて
なり、前記好気槽からの活性汚泥混合液が導入されて、
通水性ろ過体表面に沿って流れ、通水性ろ過体表面にダ
イナミックろ過層を形成させ、ろ過水を得るろ過分離槽
と、該ろ過分離槽からの流出活性汚泥混合液を前記嫌気
槽に返送させる配管を具備することを特徴とする有機性
廃水の処理装置。
【0009】本発明の嫌気槽と好気槽を含む生物処理法
としては、嫌気無酸素好気法、生物的リン除去法などが
含まれる。嫌気・好気の過程による脱窒素法では、窒素
を含有する有機性廃水は嫌気槽において好気槽から循環
されるNO2 イオンを含有する硝化液(活性汚泥混合液
の一部)と混合されて脱窒素の反応が行われ、嫌気槽の
液は次に好気槽に送られ、好気性条件でBOD成分の生
物学的分解と窒素成分の硝化が行われている。このた
め、従来の脱窒素法では好気槽から嫌気槽への硝化液の
循環が不可欠であって、そのための液の循環ラインとそ
のためのポンプが必要としていた。本発明では、嫌気槽
と好気槽の後にダイナミックろ過層を形成するろ過分離
槽を設け、ろ過分離槽の液を嫌気槽に送り、循環させる
ことにより、前記液がNO 2 イオンを含有されるため
に、嫌気槽と好気槽で硝化・脱窒素を行うことができる
ことが分かった。そして、この方法によれば、従来の好
気槽から嫌気槽への硝化液の循環を行わなくても硝化・
脱窒素を行うことができるので、硝化液の循環のための
ラインとそのためのポンプが不要である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の処理方
法により下水を処理する一実施例のフローシートを示
す。図1に示すように、本処理装置は嫌気槽と好気槽、
ろ過分離槽、処理水槽からなる。下水1は、嫌気槽8又
は好気槽9のいずれかに供給することができるが、図1
の場合嫌気槽8に供給される。嫌気槽8では活性汚泥の
沈降を防ぎ、槽内を均一に保つため攪拌機12により攪
拌を行う。嫌気槽8から流出した嫌気槽流出液2は好気
槽9に供給される。好気槽9では槽内の攪拌と活性汚泥
への酸素供給のため、曝気用ブロワ18より散気管13
へ空気を供給し好気槽9の攪拌を行う。好気槽9から流
出した好気槽流出液3は、好気槽流出液循環ポンプ16
によりろ過分離槽10に供給される。
【0011】ろ過分離槽10の下側より供給された好気
槽流出液3は、通水性ろ過体15の表面を上昇しなが
ら、通水性ろ過体15よりろ過され、ろ過された水は取
水管23、ろ過水ラインバルブ20を経てろ過水4を得
る。この時、通水性ろ過体15表面における好気槽流出
液3の平均流速が、通水性ろ過体15に対し汚泥沈降速
度以上0.05m/s未満であることが望ましい。ま
た、ろ過はろ過分離槽10と取水管23出口の間の水頭
差を利用することが望ましい。ろ過水4は処理水槽11
に供給され、処理水槽11からのオーバーフローを処理
水7として得る。一方、ろ過分離槽10から流出した活
性汚泥混合液は、循環液5として嫌気槽8へ返送、循環
させられる。なお、この循環液5の流れは、好気槽流出
液循環ポンプ16の1個の働きにより行うことができ
る。すなわち、この処理系において、嫌気槽8から好気
槽9への嫌気槽流出液2の流れ及びろ過分離槽10から
嫌気槽8への活性汚泥混合液の流れを、各槽の液を次の
槽へ水位差で送り込む方式を採用すれば、好気槽流出液
循環ポンプ16は、好気槽9からの好気槽流出液3をろ
過分離槽10へ送るだけの作用によって、この処理系全
体の循環流を送る働きをすることができる。このため、
処理系全体についての液の輸送を省エネルギーで行うこ
とができる。
【0012】通水性ろ過体15の洗浄は、一定時間ごと
にろ過を停止し、ろ過水ラインバルブ20を閉じ、空洗
ブロワ19よりろ過分離槽10の下部より曝気し、生じ
た上向流により通水性ろ過体15表面の洗浄を行う。そ
の後、洗浄水ラインバルブ21および洗浄排水ラインバ
ルブ25を開にして、処理水槽11からろ過水4を洗浄
水ポンプ17により通水性ろ過体15へ逆流させ、膜内
部に浸入した汚泥などを除去する。洗浄後は、洗浄水ポ
ンプ17を停止、洗浄水ラインバルブ21及び洗浄排水
ラインバルブ25を閉、ろ過水ラインバルブ20を開に
し、再び通常のろ過運転を行う。
【0013】
【実施例】以下において、本発明を実施例によりさらに
具体的に説明するが、本発明は、この実施例により限定
されるものではない。
【0014】実施例1 この実施例1においては、図1に示すようなフローによ
り団地下水の処理を行った。団地下水は、嫌気槽8と好
気槽9からなる生物処理槽に供給され、好気槽9からの
好気槽流出液3はろ過分離槽10の下部から供給され
る。ろ過分離槽10内部では好気槽流出液の流れが均一
になるように整流板を設けてある。ろ過分離槽10内部
に設置された通水性ろ過体15により好気槽流出液はろ
過され、ろ過水4を得る。ろ過水4は、ろ過分離槽10
と取水管23の水頭差によりろ過される。第1表に、生
物処理槽の運転条件を示す。
【0015】
【表1】
【0016】第1表に示すように、本実施例の生物処理
槽の容積は好気槽2m3 、嫌気槽1m3 であり、生物処
理槽への原水流入量は16m3 /dであった。MLSS
は約3000mg/リットルであり、良好な汚泥沈降性
であった。ろ過分離槽を除いた生物処理槽全体に対する
BOD負荷は、約0.13kg/kg・dとなった。好
気槽からろ過分離槽を経て嫌気槽に循環する循環流量
は、32m3 /dに設定した。
【0017】なお、本実施例は本発明の一例である。流
入原水BODが、生物反応槽において完全分解除去され
るBOD負荷であることが、本発明の効果を一層高め
る。ろ過分離槽を除いた生物処理槽のBOD負荷を、
0.3kg/kg・dとするのが望ましい。この場合、
ろ過分離槽に流入する好気槽流出液中に、原水に由来す
るBODが残留しないことから、ろ過体表面での生物膜
形成が抑制され、長期にわたり安定した運転を行うこと
ができる。
【0018】第2表に、通水性ろ過体の処理条件を示
す。本実施例では、縦横それぞれ1.1m、厚さ10m
m、ろ過体有効表面積2m2 のろ過体モジュールを4枚
用いた。ろ過体モジュール4枚の合計有効面積は8m2
となる。織布にはポリエステル系繊維の織布を用いた。
ろ過時の平均水頭差は、約10cmであった。
【0019】
【表2】
【0020】ろ過体の洗浄は、最初ろ過水ラインバルブ
20を閉じ、空洗用ブロワ19からの空気を、散気管1
4より送り空洗を2分間行う。その後、洗浄水ラインバ
ルブ21および洗浄排水ラインバルブ25を開け、ろ過
水を洗浄水ポンプ17よりろ過体モジュール内に送り、
逆流洗浄を2分間行う。これにより、ろ過体モジュール
内部に入り込んだ汚泥を、ろ過体モジュール外へ排出す
ることができ、定常ろ過時の水質の悪化を抑えることが
できる。逆流洗浄終了後、洗浄水ラインバルブ21およ
び洗浄排水ラインバルブ25を閉、ろ過水ラインバルブ
20を開に定常ろ過を開始する。その後3時間ろ過運転
を行った後、再び上記洗浄工程を行うことにより、ろ過
水量を回復させた。上記の定常ろ過と洗浄工程を行いな
がら、約2ヶ月間の連続運転を行った。この時の原水と
処理水の平均水質を第3表にまとめて示す。
【0021】
【表3】
【0022】第3表に、処理結果を示す。原水のpHが
7.5、濁度120度、SS56.1mg/リットルで
あるのに対し、処理水はpH7.6、濁度4.1度、S
S9.6g/リットルであり、通水性ろ過体によるろ過
で清澄な処理水を得ることができた。また、BODにつ
いて原水72.0mg/リットルに対し処理水5mg/
リットル以下、CODについて原水44.7mg/リッ
トルに対し処理水9.8mg/リットルと良好な処理水
を得ることができた。さらに、アンモニア性窒素(NH
4-N)について原水17.9mg/リットルに対し処理
水0.1mg/リットル以下とほぼ完全に硝化され、全
窒素(T−N)について原水25.7mg/リットルに
対し処理水8.2mg/リットルと、全窒素の3分の1
を除去することができた。
【0023】図2に、本実施例におけるろ過流束の時間
経過を示す。初期ろ過から約3時間経過してもろ過流束
の低下が少なく、約2m/d以上を維持でき、安定した
処理が行えた。図3に、本実施例での処理水濁度の経過
を示す。ろ過開始から10分後には濁度は10度以下と
なり、その後30分以降は濁度5度以下で安定してお
り、ろ過体表面に汚泥のダイナミックろ過槽が短時間で
形成し、安定処理したことが認められた。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、有機性の工場廃水や生
活排水の処理において、生物処理後の活性汚泥と処理水
との固液分離に、ダイナミックろ過を用いることによ
り、精密ろ過や限外ろ過と比較し、高い膜透過流束によ
る膜分離が可能となり、ろ過分離槽に必要な面積を削減
できる可能性がある。また、固液分離に膜分離法を用い
ることにより、沈殿池と比較して良好な処理水水質を安
定して得ることが期待できる。また、活性汚泥混合液
を、好気槽からろ過分離槽を経て嫌気槽へ循環させるた
め、原水に含まれる窒素成分を除去することができる。
従来の好気槽から硝化液を嫌気槽へ循環させる手段が不
要となり、循環ライン及びポンプが省略でき、省エネル
ギーに貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃水の処理装置の一実施例のフ
ローシートである。
【図2】本発明の一実施例の経過時間とろ過流束の関係
を示すグラフである。
【図3】本発明の一実施例の経過時間と処理水濁度の関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 下水 2 嫌気槽流出液 3 好気槽流出液 4 ろ過水 5 循環液 6 洗浄水 7 処理水 8 嫌気槽 9 好気槽 10 ろ過分離槽 11 処理水槽 12 攪拌機 13 散気管 14 散気管 15 通水性ろ過体 16 好気槽流出液循環ポンプ 17 洗浄水ポンプ 18 曝気用ブロワ 19 空洗用ブロワ 20 ろ過水ラインバルブ 21 洗浄水ラインバルブ 22 排泥管 23 取水管 24 洗浄排水ライン 25 洗浄排水ラインバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 俊博 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA93 JA02A KA01 KA63 KA72 KB22 KB23 MA03 MA16 PA02 PB08 PB15 PB70 PC62 4D028 AA08 BB07 BC17 BC28 BD10 BD12 BD17 4D040 BB05 BB57

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃水を嫌気槽に導入し、嫌気槽を
    経た後に好気槽に流入する有機性廃水の生物処理におい
    て、該好気槽から活性汚泥混合液を通水性ろ過体を浸
    漬、設置したろ過分離槽に供給し、該通水性ろ過体表面
    に汚泥のダイナミックろ過層を形成させ、ろ過水を得る
    一方、該ろ過分離槽から流出した活性汚泥混合液を上記
    嫌気槽に返送することを特徴とする有機性廃水の処理方
    法。
  2. 【請求項2】 有機性廃水を導入する嫌気槽、前記嫌気
    槽からの液を導入する好気槽、通水性ろ過体を浸漬、設
    置されてなり、前記好気槽からの活性汚泥混合液が導入
    されて、通水性ろ過体表面に沿って流れ、通水性ろ過体
    表面にダイナミックろ過層を形成させ、ろ過水を得るろ
    過分離槽と、該ろ過分離槽からの流出活性汚泥混合液を
    前記嫌気槽に返送させる配管を具備することを特徴とす
    る有機性廃水の処理装置。
JP2001080807A 2001-03-21 2001-03-21 有機性廃水の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3807945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080807A JP3807945B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 有機性廃水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080807A JP3807945B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 有機性廃水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273466A true JP2002273466A (ja) 2002-09-24
JP3807945B2 JP3807945B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18937018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080807A Expired - Fee Related JP3807945B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 有機性廃水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807945B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509618A (ja) * 2002-11-14 2006-03-23 カロロ エンジニアーズ, ピー・シー 廃棄物ストリーム処理方法およびシステム
JP2009050852A (ja) * 2003-11-21 2009-03-12 Ind Technol Res Inst 有機化合物を含有する廃水処理の方法及びシステム
JP2010253428A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 排水処理装置及び排水処理方法
CN104163548A (zh) * 2014-08-07 2014-11-26 深圳市丰绿环保科技有限公司 一种零排放污水处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1052696A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Ebara Corp し尿と浄化槽汚泥の併合処理方法
JP2001029751A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Daicel Chem Ind Ltd 分離装置及び固液分離方法
JP2001038165A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Daicel Chem Ind Ltd 濾過方法
JP2002273117A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚水処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1052696A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Ebara Corp し尿と浄化槽汚泥の併合処理方法
JP2001029751A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Daicel Chem Ind Ltd 分離装置及び固液分離方法
JP2001038165A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Daicel Chem Ind Ltd 濾過方法
JP2002273117A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚水処理装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大同均、麻生栄治: "活性汚泥法の固液分離プロセスの開発その3", 東京都下水道局技術調査年報, JPN4006008040, 1999, pages 183 - 193, ISSN: 0000734609 *
永井睦郎ほか: "ダイナミックろ過法による下水処理技術の開発", 日立金属技報, vol. 16, JPN4006008039, 2000, pages 87 - 92, ISSN: 0000734608 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509618A (ja) * 2002-11-14 2006-03-23 カロロ エンジニアーズ, ピー・シー 廃棄物ストリーム処理方法およびシステム
JP2009050852A (ja) * 2003-11-21 2009-03-12 Ind Technol Res Inst 有機化合物を含有する廃水処理の方法及びシステム
JP2010253428A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 排水処理装置及び排水処理方法
CN104163548A (zh) * 2014-08-07 2014-11-26 深圳市丰绿环保科技有限公司 一种零排放污水处理方法
CN104163548B (zh) * 2014-08-07 2016-06-01 深圳市丰绿环保科技有限公司 一种零排放污水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807945B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3747836B1 (en) Anaerobic ammonia oxidation-based sewage treatment process using mbr
JP4796631B2 (ja) 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
WO2007019617A1 (en) Biological phosphorous removal
KR100422211B1 (ko) 침지식 분리막을 이용한 생물학적 질소 인 제거장치 및 방법
KR100489728B1 (ko) 복수조식의 연속회분식 하·폐수처리장치 및 그 운영방법
JP3150506B2 (ja) 排水処理方法
KR19980083279A (ko) 침지형 정밀여과막-활성슬러지 공정을 이용한 고농도 유기폐수 및 영양물질 처리방법
KR100889377B1 (ko) 혐기성 및 호기성 반응처리법이 적용된 폐수처리장치
JP2006314991A (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP2003088885A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
KR100814743B1 (ko) 소규모 하·폐수처리를 위한 하·폐수처리장치
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2970730B2 (ja) 汚水処理方法
JPH11244891A (ja) 廃水の脱窒素処理方法と処理システム
JP2005246308A (ja) 排水の生物処理方法
KR100348417B1 (ko) 슬러지가 안정화된 침지형 여과막 폐수처리 장치 및 방법
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置
JP4307275B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
RU2644904C1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от азотно-фосфорных и органических соединений
JP2504248B2 (ja) 汚水処理装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
KR100244536B1 (ko) 생물막을 이용한 고농도 유기물 및 질소제거장치
KR100740579B1 (ko) 활성 슬러지 공법을 이용하는 기존의 하수 처리공정으로부터 개선된 고도처리장치 및 방법
JP2001347291A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees