JP5424789B2 - 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法 - Google Patents

窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424789B2
JP5424789B2 JP2009215314A JP2009215314A JP5424789B2 JP 5424789 B2 JP5424789 B2 JP 5424789B2 JP 2009215314 A JP2009215314 A JP 2009215314A JP 2009215314 A JP2009215314 A JP 2009215314A JP 5424789 B2 JP5424789 B2 JP 5424789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
tank
nitrous oxide
nitrogen
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009215314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010094665A (ja
Inventor
重浩 鈴木
祐介 大嶽
勇治 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2009215314A priority Critical patent/JP5424789B2/ja
Publication of JP2010094665A publication Critical patent/JP2010094665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424789B2 publication Critical patent/JP5424789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、窒素含有排水の生物処理時に発生する亜酸化窒素が、大気中へ拡散することを抑制する技術に関するものである。
下水等の窒素含有排水を生物学的に処理する際、反応副生成物として亜酸化窒素ガスが発生することが知られている。亜酸化窒素ガスは、二酸化炭素ガスの数百倍の温室効果を有する温室効果ガスであり、地球温暖化防止の観点から、大気中への排出抑制が求められている。
生物学的な排水処理方法は、窒素含有排水中のアンモニア性窒素を酸化する硝化工程と、当該硝化液中に含まれる窒素酸化物を還元する脱窒工程とを有する(例えば、特許文献1)。前記生物学的な排水処理方法における亜酸化窒素ガスの生成メカニズムは、未だ明らかではないが、主に硝化工程におけるアンモニア性窒素の酸化反応の副生成物として生成するものと考えられる。
ここで、硝化反応促進のためには、通常1.5mg/Lの溶存酸素が残存することが必要とされており(非特許文献1および非特許文献2)、硝化工程でブロアーからのエア送気により曝気を行い、前記溶存酸素量を確保している。しかし、曝気量が過剰となった場合には、硝化反応の副生成物として生成して硝化液中に溶存している亜酸化窒素が大気中に拡散してしまう問題があった。また、亜酸化窒素ガスを生物学的に処理する方法としては、亜酸化窒素ガスを吸着工程に導き、吸着剤に通して酸化二窒素を吸着させたのちに、該吸着剤又は該吸着剤から脱着した酸化二窒素含有ガス、又は該酸化二窒素含有ガスを吸収させた吸収液を、嫌気的条件下にある生物学的酸化二窒素分解工程に導入し、酸化二窒素を分解する技術が開示されている(特許文献2)。しかし、新たな工程の増設によらず、既存の排水処理設備をそのまま利用して、運転条件により亜酸化窒素が大気中に拡散することを防止する生物学的な排水処理技術への需要があった。
なお、ブロアーの運転には大きな電力を必要とするため、過剰量の曝気は不必要な電力の消費に繋り二酸化炭素排出量が増加する問題があった。このように、過剰量の曝気は地球温暖化ガス排出抑制の観点から好ましくないため、生物学的な排水処理に際し、曝気量を最適に制御する技術への需要があった。
また、脱窒工程での還元反応の進行には、水素供与体となる有機炭素源の存在が必要となるが、過剰量の有機炭素源の添加はエネルギー効率の観点から好ましくない。したがって、生物学的な排水処理に際し、水素供与体となる有機炭素源の添加量を最適に制御する技術への需要があった。
特開平6−63588公報 特開平6─190241号公報
高度処理施設設計マニュアル、p225−252、日本下水道協会、平成6年 嫌気−無酸素−好気法運転管理マニュアル(案)、東京都下水道サービス、平成9年3月、p21−p53
本発明の目的は、前記の需要を満足し、硝化工程と脱窒工程を有する窒素含有排水の処理方法において、別途亜酸化窒素分解の為の新たな工程を設けることなく、硝化工程と脱窒工程の運転条件検討により亜酸化窒素の大気中への拡散を防止する技術を提供することである。また、当該技術は、硝化工程と脱窒工程の全行程において、排水処理効率を維持しつつ、地球温暖化ガス排出量の削減と、エネルギー効率の改善を図ることも目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明に係る窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法は、硝化工程と脱窒工程を有する窒素含有排水の処理方法において、原水を都市下水の最初沈澱池越流水とし、脱窒槽の酸化還元電位を−100超〜0mV(銀/塩化銀基準)に維持制御し、硝化槽の酸化還元電位を50〜200mV(銀/塩化銀基準)に維持制御し、かつ硝化槽中の亜硝酸性窒素濃度が0〜2mg/Lとなるまで曝気を行い、硝化工程で副生成物として発生する亜酸化窒素を含有する硝化液を、脱窒工程に循環導入し、脱窒工程における微生物反応により、当該亜酸化窒素を還元することを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、硝化工程と脱窒工程を有する窒素含有排水の処理方法において、原水を都市下水の最初沈澱池越流水とし、排水中に含有されるリンも合せて除去するために、脱窒槽の前段に嫌気槽を備え、嫌気槽の酸化還元電位を−400〜−200mV(銀/塩化銀基準)に維持制御し、脱窒槽の酸化還元電位を−100超〜0mV(銀/塩化銀基準)に維持制御し、硝化槽の酸化還元電位を50〜200mV(銀/塩化銀基準)に維持制御し、かつ硝化槽中の亜硝酸性窒素濃度が0〜2mg/Lとなるまで曝気を行い、硝化工程で副生成物として発生する亜酸化窒素を含有する硝化液を、脱窒工程に循環導入し、脱窒工程における微生物反応により、当該亜酸化窒素を還元することを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法において、硝化槽の酸化還元電位制御は、曝気量の増減により行い、硝化槽中の亜硝酸性窒素濃度が0〜0.5mg/Lとなるまで曝気を行うことを特徴とすることを特徴とするものである。
本発明の方法によれば、都市下水の最初沈澱池越流水である窒素含有排水の生物処理時に、硝化反応の副生成物として生じる亜酸化窒素の生物学的処理に関し、酸化還元電位が50〜200mV(銀/塩化銀基準)に維持制御された硝化槽からの硝化液を、酸化還元電位が−100超〜0mV(銀/塩化銀基準)以下に維持制御された脱窒槽に導くことにより、亜酸化窒素を大気中に拡散させることなく、また、別途亜酸化窒素分解の為の工程を設ける手段によらずに、脱窒工程で亜酸化窒素を効果的に分解することが可能となった。なお、硝化槽と脱窒槽を各々前記範囲に制御することは、脱窒効率の観点からも好ましい。
また被処理水の脱窒槽における酸化還元電位を、−100超〜0mV(銀/塩化銀基準)と、高めに維持することにより、その後に硝化槽に導入された被処理水を、硝化反応促進に適した酸化還元電位である50〜200mV(銀/塩化銀基準)に上昇させる際に必要となる曝気量を低減させることができる。これにより、ブロワー運転による電力消費、及びこれに伴う二酸化炭素排出量が削減される。また、曝気量の低減により、硝化液中に溶存する亜酸化窒素が大気中への拡散リスクを低下させることができる。
請求項2記載の発明によれば、前記の効果を維持しつつ、排水中のリン成分も効果的に除去することができる。
また本発明によれば、亜硝酸性窒素濃度を基準として、硝化反応の促進に最適量の曝気を行うことができる。これにより、硝化槽での過剰の曝気により、硝化液中に溶存する亜酸化窒素が、大気中に拡散する問題を効果的に抑制することができる。
本発明の方法を適用する窒素含有排水処理装置の構成図である。 本発明の方法を適用する窒素及びリン含有排水処理装置の構成図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る亜酸化窒素の生物学的処理方法を詳細に説明する。
図1には、本発明の方法を適用する窒素含有排水処理装置の構成図を示している。窒素含有排水の生物学的処理工程では、図1に示すように、窒素含有排水が、嫌気性の脱窒槽1に流入してから好気性の硝化槽2に送られ、硝化槽2で処理された処理水の一部が循環路3を介して脱窒槽1に戻されると共に、残りが固液分離槽4に送られる。固液分離槽4では、処理水に同伴される活性汚泥を固液分離し、汚泥返送経路5を介して脱窒槽1に返送して脱窒槽1内の生物量を維持している。また、一部の汚泥は余剰汚泥として排出管6を介して装置外に排出される。
硝化槽2では、ブロア8から供給されたエアが散気装置7により散気され、好気性条件下で活性汚泥中の好気性微生物である硝化菌により廃水中のアンモニア性窒素が亜硝酸性窒素や硝酸性窒素に硝化処理される。ここで、硝化槽2での硝化処理の反応副産物として亜酸化窒素ガスが生成する。
(化1)
2NH4 +3O2→2NO2 +2H2O+4H
2NO2 +O2→2NO3
ここで、亜硝化窒素ガスが硝化槽2内の曝気に伴い大気中に拡散することを防止するためには、曝気量を抑制することが必要となる。一方、硝化反応促進の視点からは、通常、硝化槽末端の酸化還元電位は+100〜125mV以上が望ましいとされており、積極的な曝気が好適とされる。そこで、本発明では、硝化反応促進の指標として、アンモニア性窒素や亜硝酸性窒素濃度を測定して、硝化槽中のアンモニア性窒素濃度が0〜1mg/L、かつ、亜硝酸性窒素濃度が0〜2mg/Lとなるまで曝気を行って硝化反応の進行を確認しつつ、酸化還元電位を50〜200mV(銀/塩化銀基準)に維持制御することにより、過剰な曝気を抑制し、亜硝化窒素ガスが大気中に拡散することを防止している。なお、硝化槽中の亜硝酸性窒素濃度を0〜0.5mg/Lとすれば、より亜酸化窒素の排出量を低減することが可能になる。
硝化槽2内における酸化還元電位の維持制御は、硝化槽2内に設置したORP計9、アンモニア性窒素測定計10、亜硝酸性窒素濃度測定計11による連続測定データのモニタリングを行いつつ、それぞれの値が前記制御範囲となるように、曝気量を調整することが好ましい。なお、曝気のための電力ブロワー運転による電力消費、及びこれに伴う二酸化炭素排出量削減の観点からは、酸化還元電位を50〜70mV(銀/塩化銀基準)に維持制御することが更に好ましい。
硝化槽2からの硝化液が循環導入される脱窒槽1では、硝化槽2で生成された亜硝酸性窒素や硝酸性窒素が、原水中の有機物或いはメタノール等の電子供与体を還元剤として、嫌気性微生物である脱窒菌により脱窒処理されて窒素ガスに還元する。これにより原水中のアンモニア性窒素が除去される。一般に、硝化槽2で発生した亜酸化窒素含有ガスを、脱窒槽1の処理水中に直接導入して活性汚泥中の脱窒菌により生物学的に還元処理すると、含有ガス中に多く混在する酸素が嫌気性微生物である脱窒菌の還元反応を阻害する現象が生じるが、本発明では、前記のように硝化槽での曝気量を抑えて硝化液中の溶存酸素量を低水準に保ちつつ、脱窒槽の酸化還元電位を−100超〜0mV(銀/塩化銀基準)に制御することにより、脱窒菌の還元反応を促進している。当該方法によれば、当該酸化還元電位下において、硝化液中に含有される亜硝酸性窒素や硝酸性窒素のみならず、硝化反応の副生成物として生じた亜酸化窒素も、嫌気性微生物による還元作用を受けて分解される。即ち、当該方法によれば、窒素含有排水の生物的処理工程において、別途亜酸化窒素処理工程を設けることなく、亜酸化窒素を分解処理することができる。
なお、酸化還元電位は電子供与体の添加と共に低下するが、−300mV以下に低下させた場合、その後に硝化槽2に導入された被処理水の酸化還元電位を前記の50〜200mV(銀/塩化銀基準)にまで上昇させるために多量の曝気が必要となり、多量の曝気は、硝化液中に含有される亜酸化窒素の大気中への拡散に繋がるため好ましくない。また、コスト面からも電子供与体の過剰投与は好ましくない。これらの観点からは、脱窒槽1の酸化還元電位を−100〜0mV(銀/塩化銀基準)に維持制御するものとする。当該制御は、硝化槽2内に設置したORP計のモニタリングを行いつつ、酸化還元電位が上記範囲となるように、水素供与体の添加、及び、硝化液の循環導入量の増減を行うことが好ましい。
図2には、本発明の方法を適用する窒素及びリン含有排水処理装置の構成図を示している。窒素及びリン含有排水の生物学的処理工程では、図2に示すように、脱窒槽1の前段に嫌気槽13が設けられ、リン放出を促している。本発明では、ORP計のモニタリングを行いつつ、酸化還元電位が−400〜−200mV(銀/塩化銀基準) となるように、水素供与体の添加を行う。当該範囲に制御を行うことにより、水素供与体の添加量を、リンの良好な放出のための最適量に抑制することができ、コスト抑制の観点から好ましい。嫌気槽13の酸化還元電位を−400〜−200mV(銀/塩化銀基準)に制御した場合、その後段に設けられた脱窒槽1に導入される処理液の酸化還元電位は−200mV以上に制御可能となる。脱窒工程および硝化工程に関しては、基本的に上記の窒素及含有排水処理の場合と同様である。なお、脱窒槽1における酸化還元電位を−100超〜0mV(銀/塩化銀基準)に維持制御することは、前記の窒素及含有排水処理の場合と同様である。
下記の表1〜6には、都市下水最初沈殿池越流水(T−N濃度;30mg/L、NH4-N濃度;25mg/L)を、図1に示す装置を用いて、表1〜6の各条件で硝化液循環型生物学的脱窒を行った際の亜酸化窒素の大気中への放出量測定結果、及び処理水T−N濃度を示している。ここで、亜酸化窒素の大気中への放出量は捕集した曝気排ガス中の亜酸化窒素濃度をECD法にて測定した値から算出し、処理水T−N濃度は還元蒸留ケルダール法により測定した。なお、T−N濃度とは全窒素濃度をいう。表1と表4が本発明の実施例、表2、表3、表5、表6は参考例である。
Figure 0005424789
Figure 0005424789
Figure 0005424789
上記の表1〜3に示すように、本発明によれば硝化工程と脱窒工程を有する窒素含有排水の処理方法において、脱窒槽の酸化還元電位を−100〜0mV(銀/塩化銀基準)に維持制御し、硝化槽の酸化還元電位を50〜200mV(銀/塩化銀基準)に維持制御することで処理水中のT−N濃度を低く維持しつつ、亜酸化窒素の排出量を低減することが可能になる。
Figure 0005424789
Figure 0005424789
Figure 0005424789
なお、上記の表4〜6に示すように、硝化槽の酸化還元電位を50〜200mV(銀/塩化銀基準)に維持制御するに際し、硝化槽の酸化還元電位制御を曝気量の増減によって行い、具体的には、硝化槽中の亜硝酸性窒素濃度が0〜0.5mg/Lとなるまで曝気を行うことにより、亜酸化窒素の排出量を更に低減することが可能になる。
1 脱窒槽
2 硝化槽
3 循環路
4 固液分離槽
5 汚泥返送経路
6 排出管
7 散気装置
8 ブロア
9 ORP計
10 アンモニア性窒素計
11 亜硝酸性窒素計
12 有機酸タンク
13 嫌気槽

Claims (3)

  1. 硝化工程と脱窒工程を有する窒素含有排水の処理方法において、
    原水を都市下水の最初沈澱池越流水とし、
    脱窒槽の酸化還元電位を−100超〜0mV(銀/塩化銀基準)に維持制御し、
    硝化槽の酸化還元電位を50〜200mV(銀/塩化銀基準)に維持制御し、
    かつ硝化槽中の亜硝酸性窒素濃度が0〜2mg/Lとなるまで曝気を行い、
    硝化工程で副生成物として発生する亜酸化窒素を含有する硝化液を、脱窒工程に循環導入し、脱窒工程における微生物反応により、当該亜酸化窒素を還元することを特徴とする窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法。
  2. 硝化工程と脱窒工程を有する窒素含有排水の処理方法において、
    原水を都市下水の最初沈澱池越流水とし、
    排水中に含有されるリンも合せて除去するために、脱窒槽の前段に嫌気槽を備え、
    嫌気槽の酸化還元電位を−400〜−200mV(銀/塩化銀基準)に維持制御し、
    脱窒槽の酸化還元電位を−100超〜0mV(銀/塩化銀基準)に維持制御し、
    硝化槽の酸化還元電位を50〜200mV(銀/塩化銀基準)に維持制御し、
    かつ硝化槽中の亜硝酸性窒素濃度が0〜2mg/Lとなるまで曝気を行い、
    硝化工程で副生成物として発生する亜酸化窒素を含有する硝化液を、脱窒工程に循環導入し、脱窒工程における微生物反応により、当該亜酸化窒素を還元することを特徴とする窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法。
  3. 硝化槽の酸化還元電位制御は、曝気量の増減により行い、硝化槽中の亜硝酸性窒素濃度が0〜0.5mg/Lとなるまで曝気を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法。
JP2009215314A 2008-09-19 2009-09-17 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法 Active JP5424789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215314A JP5424789B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-17 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240177 2008-09-19
JP2008240177 2008-09-19
JP2009215314A JP5424789B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-17 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094665A JP2010094665A (ja) 2010-04-30
JP5424789B2 true JP5424789B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42256729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215314A Active JP5424789B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-17 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424789B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733785B2 (ja) * 2009-10-20 2015-06-10 メタウォーター株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
JP5075907B2 (ja) * 2009-11-27 2012-11-21 株式会社日立製作所 水処理設備
JP5592162B2 (ja) * 2010-05-24 2014-09-17 株式会社日立製作所 下水処理装置
JP5300827B2 (ja) * 2010-11-18 2013-09-25 株式会社東芝 生物学的廃水処理装置
JP5656656B2 (ja) * 2011-01-14 2015-01-21 株式会社日立製作所 水処理装置
JP5238830B2 (ja) * 2011-01-17 2013-07-17 株式会社東芝 廃水処理装置
JP5802426B2 (ja) * 2011-04-26 2015-10-28 株式会社日立製作所 生物学的水処理装置
JP5624598B2 (ja) * 2011-11-08 2014-11-12 株式会社東芝 膜分離活性汚泥処理方法及び膜分離活性汚泥処理装置
EP4442653A1 (en) * 2021-11-29 2024-10-09 Metawater Co., Ltd. Biological treatment method and biological treatment system

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147154A (ja) * 1974-05-17 1975-11-26
JPS5120072A (ja) * 1974-08-12 1976-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Chitsusosankabutsuoganjusuru ekitaino datsuchitsusoshorihoho oyobi sonosochi
JPS55155797A (en) * 1979-05-24 1980-12-04 Agency Of Ind Science & Technol Preventing method of n2o gas in biological denitrification treatment
JPH04180897A (ja) * 1990-11-13 1992-06-29 Osaka Gas Co Ltd 固定床式脱窒方法
JPH06190241A (ja) * 1991-03-06 1994-07-12 Ebara Infilco Co Ltd 酸化二窒素の生物学的処理方法及び装置
JPH07115031B2 (ja) * 1991-12-03 1995-12-13 日本碍子株式会社 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPH1043787A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Meidensha Corp 活性汚泥法の亜酸化窒素発生量シミュレーション装置
JPH10128389A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 排水処理方法及び装置
JP3374386B2 (ja) * 1996-12-24 2003-02-04 日立プラント建設株式会社 廃水の窒素除去方法及び装置
JP3466444B2 (ja) * 1997-11-21 2003-11-10 株式会社西原環境テクノロジー 廃水処理装置
JP3918349B2 (ja) * 1999-03-04 2007-05-23 株式会社日立プラントテクノロジー 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置
JP2000279752A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 亜酸化窒素吸着剤、吸着塔および廃水の処理方法
JP2002011495A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Nippon Steel Corp 排水からの窒素・リンの除去方法
JP2002204926A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Kurabo Ind Ltd 気体中の亜酸化窒素の除去方法および除去システム
JP2003053384A (ja) * 2001-08-23 2003-02-25 Nippon Steel Corp 廃水からの窒素・リンの除去方法及びその装置
JP2004230338A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Steel Corp 廃水からのアンモニア性窒素化合物の除去方法
JP4409415B2 (ja) * 2004-11-12 2010-02-03 新日本製鐵株式会社 下水からのリン及び/または窒素の除去方法
JP2007136298A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Steel Corp 下水からの窒素及びりんの除去方法、並びに除去装置
JP2007244949A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Tohoku Univ 亜酸化窒素を指標とした硝化過程の制御手法
JP4931495B2 (ja) * 2006-07-05 2012-05-16 新日本製鐵株式会社 下水からのりん及び窒素の除去方法並びに除去装置
JP4465628B2 (ja) * 2006-12-22 2010-05-19 株式会社日立プラントテクノロジー 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置
JP5006845B2 (ja) * 2008-06-23 2012-08-22 大阪市 一酸化二窒素の発生抑制方法
JP5006849B2 (ja) * 2008-07-10 2012-08-22 メタウォーター株式会社 亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法
JP5025020B2 (ja) * 2008-11-07 2012-09-12 国立大学法人帯広畜産大学 有機性廃棄物の処理システムおよび方法
JP5188451B2 (ja) * 2009-05-22 2013-04-24 株式会社日立製作所 水処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010094665A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424789B2 (ja) 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
TWI386374B (zh) 氨氮廢水的處理系統及方法
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP5717188B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP4644107B2 (ja) アンモニアを含む排水の処理方法
JP5733785B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP5006845B2 (ja) 一酸化二窒素の発生抑制方法
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP4703370B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP2010063987A (ja) 廃水処理装置及び処理方法
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP5984137B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP4570069B2 (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
CN108585199A (zh) 一种通过引入amx(厌氧氨氧化)菌强化a/o工艺深度脱氮的一体化装置和方法
CN205442947U (zh) 一种焦化废水处理系统
JP2004230338A (ja) 廃水からのアンモニア性窒素化合物の除去方法
JP2000308900A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
JP5656656B2 (ja) 水処理装置
KR20110027457A (ko) 연속회분식 반응기 내의 폐수 질산화 반응을 이용한 폐수처리방법
JP6116975B2 (ja) 水処理装置、水処理方法
JP2013099730A (ja) 窒素除去方法
KR20100083223A (ko) 생물막이 부착된 기체투과성 막을 이용한 폐수 고도처리방법
JP2001070747A (ja) 窒素化合物を含む排ガスの処理方法及び装置
JP2003094096A (ja) 有機性廃棄物の処理方法、処理装置、汚泥

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250