JP4465628B2 - 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置 - Google Patents

亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4465628B2
JP4465628B2 JP2006346176A JP2006346176A JP4465628B2 JP 4465628 B2 JP4465628 B2 JP 4465628B2 JP 2006346176 A JP2006346176 A JP 2006346176A JP 2006346176 A JP2006346176 A JP 2006346176A JP 4465628 B2 JP4465628 B2 JP 4465628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitrous oxide
tank
oxide gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006346176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007075821A (ja
Inventor
美幸 高嶋
立夫 角野
信子 橋本
一彦 能登
多佳子 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2006346176A priority Critical patent/JP4465628B2/ja
Publication of JP2007075821A publication Critical patent/JP2007075821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465628B2 publication Critical patent/JP4465628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置に係り、特に、硝化槽での硝化処理で発生する亜酸化窒素ガスを効率良く生物学的に処理するための亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置に関する。
有機性又は無機性の廃水中の窒素成分を生物学的に処理する廃水処理装置では、窒素成分の硝化処理における反応副産物として亜酸化窒素ガスが発生することが知られている。しかし、発生した亜酸化窒素ガスの除去処理は行われておらず、大気中に放出しているのが実情である。
ところで、亜酸化窒素ガスは、二酸化炭素ガスの数百倍の温室効果を有しており、世界的な地球温暖化防止の高まりにともない、二酸化炭素ガスやメタンガスとともに排出削減対象物質となっている。
亜酸化窒素ガスを生物学的に処理する従来の装置としては、特開平6─190241号公報にみられるように、亜酸化窒素ガスを含有するガスを、吸着工程で吸着剤に亜酸化窒素ガスを吸着させた後、該吸着剤又は該吸着剤から脱着した亜酸化窒素ガス、又は亜酸化窒素ガスを吸収させた吸収液を嫌気性条件下にある生物学的な亜酸化窒素ガスの分解工程で分解するものである。
しかしながら、従来の亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置は、運転しづらいという欠点がある。
更に、従来の亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法は、吸着という物理的手段と微生物という生物学的手段のように、性質の全く異なる2つの手段を組み合わせているので、運転操作が複雑になると共に運転管理の面でも煩雑になるという欠点がある。このような背景から、生物学的な処理のみで亜酸化窒素ガスを分解除去する方法が要望されている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、亜酸化窒素ガスの分解性能を向上させることができると共に、装置構成のシンプル化を図ることができる亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、亜酸化窒素ガスを含有する含有ガスを、微好気性の生物反応槽に直接導入して微生物による還元処理を行うことを特徴とする。
また、本発明は、前記目的を達成するために、亜酸化窒素ガスを含有する含有ガスを直接導入して、微好気性条件下で微生物による還元処理を行う微好気性の生物反応槽を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、生物反応槽のみで亜酸化窒素ガスを処理できるので、装置構成を極めてシンプル化することができると共に、運転操作や運転管理が容易になる。
更にまた、本発明は、前記目的を達成するために、アンモニア性窒素を含有する廃水を複数の硝化槽で多段式に硝化処理する際に各硝化槽で発生する亜酸化窒素ガスを含有する含有ガスのうち、少なくとも1段目の硝化槽で発生する前記含有ガスを請求項2の生物学的処理装置に導く含有ガス送気経路を設けたことを特徴とする。
本発明は、多段式硝化処理の場合、複数の硝化槽で発生する亜酸化窒素ガスの含有ガスのうち、1段目の硝化槽で全体の約70%発生することに着目して成されたもので、本発明によれば、少なくとも1段目の硝化槽で発生する含有ガスを請求項2の生物学的処理装置に導く含有ガス送気経路を設けたので、少ない設備改造で亜酸化窒素ガスを効率的に処理することができる。
本発明の亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置によれば、亜酸化窒素ガスの分解性能を向上させることができると共に、装置構成のシンプル化を図ることができる。
また、アンモニア性窒素を含有する廃水を多段式硝化処理の場合に発生する亜酸化窒素ガスを効率的に処理することができる。
以下、添付図面により本発明の亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、本発明の参考例であり、亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置の形態1であるとともに、活性汚泥循環変法式の廃水処理装置に組み込んだ構成図である。
図1に示すように、アンモニア性窒素を含有する有機性廃水又は無機性廃水の原水は、嫌気性の脱窒槽10に流入してから好気性の硝化槽12に送られ、硝化槽12で処理された処理水の一部が循環路14を介して脱窒槽10に戻されると共に、残りが固液分離槽16に送られる。固液分離槽16では、処理水に同伴される活性汚泥を固液分離し、汚泥返送経路18を介して脱窒槽10に返送して脱窒槽10内の生物量を維持する。また、一部の汚泥は余剰汚泥として排出管20を介して装置外に排出される。
そして、硝化槽12では、散気装置22によりブロア30から供給されたエアが散気され、好気性条件下で活性汚泥中の好気性微生物である硝化菌により廃水中のアンモニア性窒素が亜硝酸性窒素や硝酸性窒素に硝化処理される。また、脱窒槽10で処理しきれなかった廃水中の有機物が水と二酸化炭素に分解される。硝化槽12から液が循環される脱窒槽10では、硝化槽12で生成された亜硝酸性窒素や硝酸性窒素が、廃水中の有機物或いはメタノール等の電子供与体を還元剤として、嫌気性微生物である脱窒菌により脱窒処理されて窒素ガスに還元する。これにより廃水中のアンモニア性窒素が除去される。この廃水の流れにおいて、硝化槽12での硝化処理の反応副産物として亜酸化窒素ガスが生成する。
硝化槽12で発生した亜酸化窒素ガスの含有ガスを、脱窒槽10の廃水中に直接導入して活性汚泥中の脱窒菌により生物学的に還元処理すると、含有ガス中に多く混在する酸素が嫌気性微生物である脱窒菌の還元反応を阻害する。そこで、形態1では、硝化槽12で発生した亜酸化窒素ガスを酸素除去装置24に送気し、含有ガスに混在する酸素を予め除去した脱酸素ガスを脱窒槽10の廃水中に導入するようにした。
酸素除去装置24としては、分子ふるい活性炭、ガス分離膜を用いた装置を使用することが好ましい。
図2(a)は、分子ふるい活性炭を用いた酸素除去装置24の一例を示したもので、分子ふるい活性炭の吸着塔を2基並列に設けて2基で交互運転を行う場合である。この酸素除去装置24は、酸素(O)の分子径(3.9×2.8Å)が、亜酸化窒素ガス(NO)の分子径(5.67×3.0Å)よりも小さく、小さいものほど速く吸着することを利用したものである。図2(b)に、酸素除去装置24の吸着塔I側を運転する際のバルブ切替要領を示した。
酸素除去装置24は、均圧→加圧(吸着)→減圧(脱着)を1サイクル(通常2分)とする酸素除去サイクルを繰り返す。これにより、亜酸化窒素ガスの含有ガスから酸素を除いた脱酸素ガスと、酸素を富有に含む酸素富有ガスとに分離される。この結果、脱酸素ガス中の酸素濃度を0.5%以下にすることができる。また、図示しないが、ガス分離膜を用いた酸素除去装置では、ガス分離膜として分子径の小さな酸素の透過速度が大きく、分子径の大きな亜酸化窒素ガスの透過速度が小さなシリコーン系ポリマー膜を用いることができる。しかし、酸素と亜酸化窒素ガスとの膜分離ができるものであればシリコーン系ポリマー膜に限定するものではない。
図3は、形態1の効果を説明するものであり、脱窒槽10の活性汚泥による亜酸化窒素ガスの分解性能を示したものである。尚、脱窒槽10の廃水中の活性汚泥濃度は1000mg/L、分解開始前の亜酸化窒素ガス濃度は5mg/Lの場合である。
曲線Aは、硝化槽12で発生する亜酸化窒素ガスの含有ガスを分子ふるい活性炭を用いた酸素除去装置24で酸素を除去してから脱窒槽10に導入した場合の脱窒槽10における亜酸化窒素ガスの分解性能を示したものである。
曲線Bは、硝化槽12で発生した前記含有ガスを酸素除去装置24を通さずに脱窒槽10に直接導入した場合の脱窒槽10での分解性能を示したものである。尚、曲線Cと曲線Dについては、本発明の実施の形態(形態2)の効果で説明する。図3の曲線Aから分かるように、酸素除去装置24を通した場合には、約1時間15分程度で5mg/L濃度の亜酸化窒素ガスがほぼ0mg/Lになったのに対し、酸素除去装置24を通さない場合には、4時間経過しても4mg/L程度までしか低下しなかった。このように、亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置によれば、亜酸化窒素ガスを含有する含有ガスを、嫌気性の脱窒槽10に導入して還元処理する前に、脱窒菌の還元処理を阻害する酸素を除去したので、亜酸化窒素ガスを短時間で効率的に除去することができる。
この場合、従来技術のように、含有ガスから亜酸化窒素ガスのみを取り出して脱窒槽10に導入することも考えられる。しかしながら、硝化槽12で発生する含有ガスの中には亜酸化窒素ガス以外にも、廃水中への散気により廃水中から揮散されるアンモニアガスがある。従って、従来技術のように含有ガスから亜酸化窒素ガスのみを取り出して脱窒槽に導入すると、分離された他方のガス側(亜酸化窒素ガスが除去されたガス側)にアンモニアガスが混入することになり好ましくない。
これに対し、形態1の場合には、酸素除去装置24で酸素が除去された脱酸素ガス側に、前記揮散されたアンモニアガスが含有されるので、揮散されたアンモニアガスは再び生物学的な処理系統に戻されることになる。
また、亜酸化窒素ガスや酸素等が混在する含有ガス中の酸素濃度を測定することは、含有ガス中の亜酸化窒素ガスを測定することよりも容易である。従って、亜酸化窒素ガスを濃縮する装置を運転管理するよりも酸素を除去する装置を運転管理する方が容易である。即ち、酸素除去装置24の入口と脱酸素ガス側の出口のうちの少なくとも入口側に酸素濃度測定手段を設けて、除去すべき酸素量を把握することにより、脱酸素ガス中の酸素レベルが高くならないような酸素除去装置24の運転を容易かつ確実に行うことができる。
図4は、分子ふるい活性炭を用いた酸素除去装置24で含有ガスの酸素除去処理を行った場合の酸素富有ガスの発生量と酸素濃度を、前述した1サイクル(120秒)の経時変化として表したものである。この結果、酸素富有ガスの酸素濃度は平均24%(19%〜57%)であり、エア中の酸素濃度21%よりも大きくなった。
図5は、図4の知見に基づいて成された形態1の変形例であり、酸素除去装置24で得られた酸素富有ガスを硝化槽12の散気装置22に供給するための配管26と送気ファン28を設けたものである。硝化槽12では、常時、ブロア30からエアを散気装置22に送気して硝化槽12内を好気性にしているが、酸素除去装置24で得られる酸素濃度の高い酸素富有ガスを利用することにより、エアよりも廃水中の酸素効率が良くなる。これにより、廃水中の有機物の分解除去率を向上させることができる。また、酸素除去装置24から発生する酸素富有ガスの発生量が多い場合には、ブロア30を設置しないか、設置しても小さなブロア能力のもので足りるので、装置コストの低減になる。
次に、本発明の実施の形態について説明する。
図6は、本発明の亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置の実施の形態(形態2)であり、上記形態1と同じ装置及び部材には同符号を付して説明する。
脱窒槽10、硝化槽12、固液分離槽16、硝化槽12から脱窒槽10への循環路14については、上記形態1と同様である。そして、本発明の実施の形態(形態2)では、脱窒槽10の前段に微好気性の生物反応槽である微好気槽32を設け、硝化槽12で発生する亜酸化窒素ガスの含有ガスを、ガス経路34を介して微好気槽32に直接導入するようにした。また、固液分離槽16からの汚泥返送経路18を微好気槽32に繋いで微好気槽32での生物量を維持するようにした。また、微好気槽32内に低部に配設した微好気用散気装置36には、ブロア30からのエアが流量調整バルブ38で制御され、微好気槽の溶存酸素濃度が0.1〜3ppmになるように散気されるようにした。
図3の曲線Cは、硝化槽12で発生する亜酸化窒素ガスの含有ガスを、微好気槽32に直接導入した場合の微好気槽32における亜酸化窒素ガスの分解性能を示したものである。曲線Cから分かるように、含有ガスを微好気槽32に直接導入した場合には、5mg/L濃度の亜酸化窒素ガスを0.5mg/Lまで低下するのに2.5時間を要した。この結果は、形態1のように酸素除去装置24を通した場合よりも亜酸化窒素ガスの低減に時間がかかる。しかし、亜酸化窒素ガスを含む含有ガスを嫌気性の脱窒槽10に直接導入する場合に比べて格段に分解性能が良かった。この理由は、脱窒槽10中の微生物は、嫌気性状態に慣らされているために、含有ガスに同伴される酸素が脱窒槽10に混入すると、微生物の活性が極端に低下するものと考察される。これに対し、微好気槽32の微生物は、溶存酸素濃度が、微好気性状態に慣らされているために、含有ガスに同伴される酸素が微好気槽32に混入しても酸素に対する耐性があるものと考察される。また、微好気槽32における亜酸化窒素ガスの窒素ガスへの還元反応を調べたところ、活性汚泥がブロック化したブロック内部、活性汚泥を厚膜状にした生物膜の内部のように、微好気槽32内でも嫌気性に近い条件に生息する脱窒菌が反応を支配することが分かった。
図3の曲線Dは、上記知見に基づいて成されたもので、脱窒菌を高分子ゲルに包括固定化した微生物担体を投入した脱窒槽10に、硝化槽12で発生した亜酸化窒素ガスの含有ガスを直接導入した場合である。図3の曲線Dから分かるように、酸素除去装置24を通した場合よりも亜酸化窒素ガスの分解性能がやや劣るものの、活性汚泥のみの微好気槽32の場合よりも分解性能を向上させることができた。この理由としては、微生物担体の内部が嫌気性に近い状態になるために、亜酸化窒素ガスの分解を促進するものと考察される。
上記の如く構成した本発明の実施の形態(形態2)によれば、生物学的な処理を行う微好気槽のみで亜酸化窒素ガスを処理でき、物理的手段を必要としないので、装置構成を極めてシンプル化することができる。また、生物学的手段のみの運転でよいので、装置の運転操作や運転管理が容易になる。また、一般的な廃水処理方法である活性汚泥循環変法式の廃水処理装置の前段に微好気槽32を配設するだけでよいので、増設コストも安価ですむ。また、微好気槽32の後段に循環嫌気性の脱窒槽が配設される構成になるので、微好気槽で残存した亜酸化窒素ガスを脱窒槽で確実に除去することができる。尚、図6では、微好気槽32での亜酸化窒素ガスの処理負荷を考慮して、硝化槽12で処理した液を循環路14で脱窒槽10に循環させるようにしたが、微好気槽32に循環させてもよい。
また、図示しなかったが、硝化槽12から微好気槽32に送気される含有ガス中の酸素濃度を計測する酸素測定装置を設けると共に、微好気槽32内の廃水中のDO濃度を測定するDO濃度計を設けるとよい。これにより、含有ガスに同伴される酸素量を見込んで微好気用散気装置36からの散気量を制御することができるので、微好気槽32の脱窒菌の活性が低下することがないと共に、散気量の削減にも寄与する。
図7及び図8は、本発明の亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置の別の実施の形態(形態3)であり、上記形態1及び2と同じ装置及び部材には同符号を付して説明する。
本発明の実施の形態(形態3)は、アンモニア性窒素含有の廃水を多段式に硝化処理する場合、複数の硝化槽12で発生する亜酸化窒素ガスの含有ガスのうち、1段目の硝化槽12Aで全体の約70%の亜酸化窒素ガスが発生することに着目して成されたものである。そして、複数の硝化槽12で発生する亜酸化窒素ガスの含有ガスのうち、少なくとも1段目の硝化槽12Aで発生する含有ガスを、亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置に導いて還元処理するようにした。
図7は、第1硝化槽12A、第2硝化槽12B、第3硝化槽12Cの3槽から成る多段式の硝化処理装置のうち、第1硝化槽12Aに蓋40をして、ヘッドスペース42に溜まった亜酸化窒素ガスの含有ガスを、送気ファン44により含有ガス送気経路46を介して亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置に送気するようにしたものである。これにより、亜酸化窒素ガスの大気放出を低減できると共に、1槽のみの設備改造で亜酸化窒素ガスを効率的に処理することができる。
また、図8は、前記3槽12A、12B、12Cの硝化槽12の全てに蓋40をして、各硝化槽12A、12B、12Cで発生する亜酸化窒素ガスの含有ガスを、送気ファン44により含有ガス送気経路46を介して亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置に送気するようにしたものである。形態3における亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置は、酸素除去装置24と脱窒槽10を組み合わせたもの、微好気槽32のみのもの、或いは微好気槽32と脱窒槽10を組み合わせたものを使用するとよい。
尚、本発明の実施の形態では、本発明の亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置を、硝化槽から発生する亜酸化窒素ガスを処理する例で説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ゴミ処理場で発生する亜酸化窒素ガスを処理する場合にも適用することができる。また、亜酸化窒素ガス(NO)にNOが混在する場合にも本発明を適用することができる。
亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置の形態1を説明する構成図 酸素除去装置を説明する説明図 亜酸化窒素ガスの含有ガスを、脱窒槽に直接導入した場合、酸素除去装置を通してから脱窒槽に導入した場合、微好気槽に直接導入した場合、微好気槽に脱窒菌の包括固定化担体を投入した場合におけるそれぞれの亜酸化窒素ガスの分解性能を説明する説明図 酸素除去装置で得られる酸素富有ガスの発生量と酸素濃度を説明する説明図 亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置の形態1の変形例を説明する構成図 本発明の実施の形態(形態2)の変形例を説明する構成図 本発明の亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置の実施の形態(形態3)を説明する構成図 本発明の実施の形態(形態3)の変形例を説明する構成図
符号の説明
10…脱窒槽、12…硝化槽、14…循環路、16…固液分離槽、18…汚泥返送経路、22…散気装置、24…酸素除去装置、26…配管、28…送気ファン、30…ブロア、32…微好気槽、34…ガス経路、36…微好気用散気装置、38…流量調整バルブ、40…蓋、44…送気ファン、46…含有ガス送気経路

Claims (3)

  1. 亜酸化窒素ガスを含有する含有ガスを、微好気性の生物反応槽に直接導入して微生物による還元処理を行うことを特徴とする亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法。
  2. 亜酸化窒素ガスを含有する含有ガスを直接導入して、微好気性条件下で微生物による還元処理を行う微好気性の生物反応槽を設けたことを特徴とする亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置。
  3. アンモニア性窒素を含有する廃水を複数の硝化槽で多段式に硝化処理する際に各硝化槽で発生する亜酸化窒素ガスを含有する含有ガスのうち、少なくとも1段目の硝化槽で発生する前記含有ガスを請求項2の生物学的処理装置に導く含有ガス送気経路を設けたことを特徴とする亜酸化窒素ガスの生物学的処理装置。
JP2006346176A 2006-12-22 2006-12-22 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4465628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346176A JP4465628B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346176A JP4465628B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5742099A Division JP3918349B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075821A JP2007075821A (ja) 2007-03-29
JP4465628B2 true JP4465628B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37936635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346176A Expired - Fee Related JP4465628B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465628B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424789B2 (ja) * 2008-09-19 2014-02-26 メタウォーター株式会社 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
JP5377224B2 (ja) * 2009-10-28 2013-12-25 メタウォーター株式会社 ガス発生量低減システム及びガス発生量低減方法
JP5075907B2 (ja) * 2009-11-27 2012-11-21 株式会社日立製作所 水処理設備
JP5075926B2 (ja) * 2010-01-20 2012-11-21 株式会社日立製作所 下水処理装置及び下水処理方法
JP5665502B2 (ja) * 2010-11-22 2015-02-04 メタウォーター株式会社 下水処理システム
JP5238830B2 (ja) * 2011-01-17 2013-07-17 株式会社東芝 廃水処理装置
CN102381763B (zh) * 2011-09-29 2013-03-20 佛山市邦普循环科技有限公司 一种利用双氧生物填料处理氨氮废水的装置和方法
JP5992807B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-14 メタウォーター株式会社 排水処理装置および排水処理方法
CN111302502B (zh) * 2020-02-24 2021-07-27 河海大学 一种湖滨带氧化亚氮的减排方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007075821A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465628B2 (ja) 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置
JP4644107B2 (ja) アンモニアを含む排水の処理方法
JP5424543B2 (ja) バイオガス生成システム
JP3918349B2 (ja) 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置
JP2000015288A (ja) 廃水の処理方法及び装置
JP5424789B2 (ja) 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
JP5166014B2 (ja) 嫌気性処理における溶存硫化水素の除去装置
JP5238830B2 (ja) 廃水処理装置
JP2000263084A (ja) 廃水処理設備及び廃水処理方法
JP2012066186A (ja) 水処理装置
JP2006167512A (ja) メタン発酵物処理装置及び方法
JP2004305816A (ja) 硝化方法及び装置並びに廃水処理装置
JP2002192181A (ja) 粉末活性炭添加による排水の高度処理方法
JP2000279752A (ja) 亜酸化窒素吸着剤、吸着塔および廃水の処理方法
JP6113611B2 (ja) 有機性排水処理システム
JP6116975B2 (ja) 水処理装置、水処理方法
JPH06285331A (ja) 低濃度no含有ガスの湿式脱硝法
CN106315967A (zh) 臭氧生物活性炭净水装置
CN218146208U (zh) 一种农药化工废水深度臭氧氧化处理装置
KR100406728B1 (en) Method and system for treating sewage and wastewater using tubular ultra-filtration membrane without housing
JP2005161257A (ja) アンモニア含有ガスの処理方法および装置
JP5095466B2 (ja) オゾン供給方法及びオゾン供給装置
JP2024013600A (ja) 水処理装置、水処理システムおよび目的物質の回収方法
JP6753106B2 (ja) 有機性排水の処理装置
JPH0871591A (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees