JP6753106B2 - 有機性排水の処理装置 - Google Patents

有機性排水の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6753106B2
JP6753106B2 JP2016065992A JP2016065992A JP6753106B2 JP 6753106 B2 JP6753106 B2 JP 6753106B2 JP 2016065992 A JP2016065992 A JP 2016065992A JP 2016065992 A JP2016065992 A JP 2016065992A JP 6753106 B2 JP6753106 B2 JP 6753106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment tank
sulfuric acid
biological treatment
elemental sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016065992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017176964A (ja
Inventor
つばさ 鏡
つばさ 鏡
哲朗 深瀬
哲朗 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2016065992A priority Critical patent/JP6753106B2/ja
Publication of JP2017176964A publication Critical patent/JP2017176964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753106B2 publication Critical patent/JP6753106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、有機性排水の処理装置に係り、特に嫌気性生物処理槽で発生した硫化水素を有効利用する有機性排水の処理装置に関する。
嫌気性生物処理で発生するメタンガス等のバイオガス中には硫化物(硫化水素)が含まれるため、これを乾式脱硫や、スクラバーで吸収後に生物脱硫すること等によって処理する必要がある。
生物脱硫は、硫黄酸化細菌により硫化物を酸化するものであり、硫酸まで酸化する硫黄酸化細菌を用いて硫化物を硫酸まで酸化する方式が知られる。しかし硫酸まで酸化すると生物脱硫反応槽内のpHが経時的に下がることで硫化水素の吸収が阻害されるという問題がある。
生物脱硫の方式として、硫化水素を元素態硫黄まで部分酸化する硫黄酸化細菌を用いた処理も知られている。この処理方式は、生物脱硫反応槽内のpHが低下せず反応効率が低下しない点で優れる。この方式には元素態硫黄が汚泥として多量に発生するものの、元素態硫黄は硫酸を産生するために再利用し得ることが知られている(特表平6−503031、特表平7−506533、特表2001−508285)。しかし具体的な元素態硫黄の再利用技術については検討されていない。
特表平6−503031号公報 特表平7−506533号公報 特表2001−508285号公報
本発明は、主としてメタンの副生成物として有機物の嫌気性生物処理槽で発生する硫化水素を生物脱硫装置によって元素態硫黄に変換するに際して、廃棄物となる余剰の元素態硫黄を有効利用することができる有機性排水の処理装置を提供することを目的とする。
第1発明の有機性排水の処理装置は、原水を嫌気性生物処理する嫌気性生物処理槽と、該嫌気性生物処理槽から嫌気性生物処理水が供給される好気性生物処理槽と、該好気性生物処理槽のpHを低下させるpH低下手段と、を有する有機性排水の処理装置において、該pH低下手段は、前記嫌気性生物処理槽で生成した硫化水素含有ガスを生物酸化して元素態硫黄含有汚泥を生成させる生物脱硫装置と、該元素態硫黄含有汚泥を前記好気性生物処理槽に添加する手段とを有することを特徴とする。
本発明の一態様では、前記好気性生物処理槽の後段に好気性生物処理水が導入される脱窒槽が設けられている。
第2発明の有機性排水の処理装置は、原水を嫌気性生物処理する嫌気性生物処理槽と、該嫌気性生物処理槽から嫌気性生物処理水が供給される好気性生物処理槽と、該好気性生物処理槽のpHを低下させるpH低下手段と、を有する有機性排水の処理装置において、該pH低下手段は、前記嫌気性生物処理槽で生成した硫化水素含有ガスを生物酸化して元素態硫黄含有汚泥を生成させる生物脱硫装置と、該元素態硫黄含有汚泥を酸化処理して硫酸を生成させる硫酸生成手段と、該硫酸生成手段で生成した硫酸を前記好気性生物処理槽に添加する手段とを有する。
本発明の有機性排水の処理装置によると、嫌気性生物処理で発生するバイオガス中の硫化水素を生物脱硫することにより生成する、元素態硫黄を含む余剰汚泥又はそれを酸化処理したものを好気性生物処理槽に添加して好気性生物処理槽のpHを低下させる用途に利用する。従って、本発明によると、元素態硫黄を含む余剰汚泥を大幅に減容することができる。これにより、産業廃棄物の処分の負荷が低減されると共に、元素態硫黄を硫酸として高効率で利用可能となる。そのため、併設する好気性生物処理や脱窒処理において、pH調整剤の添加が不要または添加量低減できる。
本発明の一態様では、脱窒槽に好気性生物処理槽から残留元素態硫黄が流入するようになり、メタノール等の有機物を添加することなく(又は少量添加するだけで)脱窒することが可能となる。
実施の形態に係る有機性排水の処理装置の構成図である。 別の実施の形態に係る有機性排水の処理装置の構成図である。 さらに別の実施の形態に係る有機性排水の処理装置の構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の有機性排水の処理装置の一例を示すフロー図である。
原水は嫌気性生物処理槽1に導入され、メタン発酵処理される。嫌気性生物処理槽1からの嫌気性生物処理水は、配管2を通って好気性生物処理槽3に供給される。好気性生物処理槽3では、散気管4から空気を曝気し、嫌気性生物処理水を好気性生物処理する。好気性生物処理槽3の処理水が処理水として系外に取り出される。
嫌気性生物処理槽1では、メタンを主体とし、さらに硫化水素その他のガスを含む嫌気性処理ガスが発生する。この嫌気性処理ガスは、嫌気性生物処理槽1の頂部から取り出され、配管5を介して生物脱硫装置10へ送られて脱硫処理される。
この生物脱硫装置10は、タンク11と、該タンク11内を曝気部12と元素態硫黄含有汚泥の貯留部13とに隔てる隔壁14と、該タンク11の上部面(天井部)の開口から立ち上がる筒部15と、該筒部15内に設けられた気液接触用の充填材16と、該充填材16に上方から散水するための散水ノズル17と、該筒部15の頂部に連なるガス取出用の配管18等を有する。筒部15は曝気部12の上方に位置する。曝気部12には散気管19が設けられている。隔壁14は、タンク11内の途中高さまで立設されている。
曝気部12内の液は、ポンプ20及び配管21を介して散水ノズル17へ循環供給可能とされている。なお、配管21の途中に補給水供給用の配管22が接続されている。補給水としては好気性生物処理槽3内の水や工業用水などが用いられる。
貯留部13内の元素態硫黄含有汚泥は、配管25を介して好気性生物処理槽3へ供給される。なお、元素態硫黄含有汚泥量が過剰である場合は、元素態硫黄含有汚泥の一部は、分岐配管26から取り出される。図示は省略するがこの配管26には、汚泥排出弁が設けられており、汚泥取り出し時に該汚泥排出弁が開とされる。
好気性生物処理槽3にはpH計30が設けられている。該pH計30の検出信号は制御器31に入力され、pH計30の検出pHが所定範囲(例えば5〜8特に6〜7.5)となるようにバルブ33の開度が制御される。配管25から導入される元素態硫黄の酸化によって生じる硫酸だけでは好気性生物処理槽3のpHが十分に低下しない場合、pH調整剤槽32内のpH調整剤水溶液(例えば硫酸水溶液)がバルブ33、配管34を介して好気性生物処理槽3に添加可能とされている。図1においては、生物脱硫装置10と、pH調整剤槽32とがpH低下手段を構成する。
この有機性排水の処理装置にあっては、原水は嫌気性生物処理槽1で嫌気性生物処理された後、好気性生物処理槽3で好気性生物処理される。この好気性生物処理槽3では、嫌気性生物処理によって溶解した高濃度の炭酸が脱炭酸されることによりpHが上昇するため、硫酸等の酸剤の添加が必要である。この実施の形態では、嫌気性生物処理槽1で発生したメタン及び硫化水素等を含有するガスを生物脱硫装置10で生物酸化処理して元素態硫黄を生成させ、この元素態硫黄を含む汚泥を好気性生物処理槽3に導入し、溶存酸素で酸化させて硫酸を生成させるようにしている。
即ち、配管5から生物脱硫装置10のタンク11内に供給された嫌気性生物処理ガス中の硫化水素は、筒部15内を上昇して充填材層16を通過する間に散水ノズル15から散水された水と接触してこの水に溶け込む。なお、充填材層16を通過したガスは、配管18を介してメタン回収工程に送られる。
硫化水素が溶け込んだ水は、充填材層16からタンク11内を落下して曝気部12に溜まる。曝気部12では、散気管19で曝気が行われ、硫黄酸化細菌の作用により硫化水素が酸化され、大部分は元素態硫黄(単体硫黄)Sになる。元素態硫黄を含んだ汚泥の曝気部12内の貯留量が多くなると、隔壁14を乗り越えて元素態硫黄含有汚泥貯留部13へこぼれ落ちる。この元素態硫黄含有汚泥が好気性生物処理槽3に導入される。
好気性生物処理槽3に導入された元素態硫黄の少なくとも一部が酸化されて硫酸となり、好気性生物処理槽3内のpH調整に寄与する。流入する元素態硫黄の酸化によって生成する硫酸だけでは硫酸量が不足してpHが十分に低下しない(中和されない)場合には、pH調整剤槽32内の硫酸水溶液が配管34を介して添加される。pH調整剤槽32から硫酸水溶液を添加しなくても好気性生物処理槽3内のpHが十分に低下する場合には、必要に応じ、分岐配管26の汚泥排出弁(図示略)を開とし、余剰となる元素態硫黄含有汚泥を配管26から系外へ排出する。
図1の実施の形態のように、生物脱硫装置で生成した元素態硫黄含有汚泥を直接好気性生物処理槽3に供給する場合、好気性生物処理槽3内のDO(溶存酸素)は、有機物と元素態硫黄の両方で消費されるが、DOが有機物に優先的に使用されるため、(1)元素態硫黄が硫酸まで酸化されずに処理水中にリークし、処理水SS濃度の増加や、処理水外観の悪化を招く、(2)硫酸生成量の制御が困難である、(3)十分なpH調整効果を発揮できない、などの課題が生じるおそれがある。図2は、かかる課題に対処した有機性排水の処理装置を示している。
図2では、生物脱硫装置10で生成した元素態硫黄含有汚泥を硫酸生成槽40に導入し、散気管41で空気を曝気し、元素態硫黄を酸化して硫酸を生成させる。この硫酸含有汚泥を硫酸貯留槽42に導入し、配管43及びバルブ44を介して好気性生物処理槽3に添加する。バルブ44の開度を制御器31によって制御してもよい。図2ではpH調整剤槽32、バルブ33及び配管34は省略されている。図2のその他の構成は図1と同一であり、同一符号は同一部分を示している。図2においては、生物脱硫装置10、硫酸生成槽40、硫酸貯留槽42と、図示しないpH調整剤槽32とがpH低下手段を構成する。
図2の有機性排水の処理装置では、生物脱硫装置10内からの元素態硫黄含有汚泥を硫酸生成槽40内で曝気することにより、硫黄酸化細菌により元素態硫黄が酸化されて硫酸が生成する。硫酸生成槽には菌体を除いて有機物が存在せず、電子供与体として元素態硫黄のみが存在するため、元素態硫黄酸化細菌が効率的に増殖し、優占化する。これらの細菌は低pHに耐性を有するものが多く、10%以上の非常に高濃度の硫酸を生成することができる。さらに、これらの菌体は汚泥中元素態硫黄に対して重量比で0.3%程度しか存在しないため、90%以上の、非常に高い汚泥減容率を達成することができる。
硫酸生成槽40で生成した硫酸は硫酸貯留槽42に供給される。pH計30の検出pH値に応じた所定流量にて、または設定流量にて、硫酸貯留槽42から好気性生物処理槽3へ供給される。
なお、図2の有機性排水の処理装置の生物脱硫装置10で生成したSS濃度14%程度の元素態硫黄含有汚泥を小型の曝気槽(硫酸生成槽)で曝気したところ、汚泥を90%以上減容化し、硫酸濃度10%以上の高濃度の硫酸を5時間という短時間で生成することができた。
本発明では、好気性生物処理槽3で亜硝酸または硝酸が検出される場合、図3のように好気性生物処理槽3の後段に脱窒槽5を設けてもよい。この場合、脱窒のための有機物源が必要である。図3は、生物脱硫装置10の元素態硫黄を好気性生物処理槽に添加し、好気性生物処理槽内で生成する硫酸をpH調整剤として使用すると共に、硫酸を生成せず脱窒槽に流入した残留する元素態硫黄を脱窒のための電子供与体として利用するようにしたものである。
元素態硫黄と、酸素、亜硝酸、硝酸とを反応させることで、硫酸を生成させることができると共に、亜硝酸および硝酸との反応では、脱窒反応が生じる。
図3のその他の構成は図1と同一であり、同一符号は同一部分を示している。
上記説明は本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態とされてもよい。
本発明において、処理対象となる有機物性排水は、有機硫黄化合物を含有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、食品製造工場排水、飲料製造工場排水、電子産業排水、化学工場排水などが挙げられる。
このような排水には、通常、モノエタノールアミン(MEA)、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)などの有機窒素化合物と、イソプロピルアルコール(IPA)、ブチルジグリコール(BDG)、エチルアルコールなどのアルコール類、更にはジメチルスルホキシド(DMSO)などの有機硫黄化合物などが含まれる。
本発明で処理する排水は、有機物をCODCr濃度として1000〜30000mg/L程度、有機硫黄化合物を全硫黄濃度として1〜100mg−S/L程度含む排水であることが好ましい。
メタン発酵処理を行うための嫌気性生物処理槽1は、酸生成反応とメタン生成反応とを同一槽で行う1槽式でも、各反応を別の槽で行う2槽式でも良い。各反応槽は浮遊方式(撹拌方式)、汚泥床方式(スラッジブランケット方式)など任意の方式でよく、また、担体添加型、造粒汚泥型であってもよい。
嫌気性生物処理槽としては特に限定されないが、高負荷運転が可能なUASB(上向流式嫌気性スラッジブランケット)やMBR(メンブレンバイオリアクター)方式、特にMBR方式の反応槽を用いることが好ましい。
本発明方法において、生物脱硫装置10で用いる硫黄酸化細菌としては、例えば、チオバチルス属、チオトリックス属、ベギアトア属、チオマリヌス属、シュードモナス属などの細菌を挙げることができる。本発明方法においては、硫化水素含有ガスの処理に先立って、硫黄酸化細菌を下水、産業排水などの活性汚泥から馴養することが好ましい。硫黄酸化細菌の馴養は、チオ硫酸塩、亜硫酸塩などの不揮発性の還元性硫黄化合物を用いて行うことが好ましい。不揮発性の還元性硫黄化合物を用いることにより、還元性硫黄化合物の放散による大気汚染を防止することができる。好気性活性汚泥法により発生した活性汚泥を生物酸化槽に入れ、不揮発性の還元性化合物を添加した下水、産業排水などを供給し、曝気しつつ処理することにより、硫黄酸化細菌を馴養することができる。処理水中に還元性硫黄化合物が検出されなくなることにより、硫黄酸化細菌の馴養の完了を確認することができる。
1 嫌気性生物処理槽
3 好気性生物処理槽
10 生物脱硫装置
50 脱窒槽

Claims (1)

  1. 原水を嫌気性生物処理する嫌気性生物処理槽と、
    該嫌気性生物処理槽から嫌気性生物処理水が供給される好気性生物処理槽と、
    該好気性生物処理槽のpHを低下させるpH低下手段と、
    を有する有機性排水の処理装置において、
    該pH低下手段は、
    前記嫌気性生物処理槽で生成した硫化水素含有ガスを生物酸化して元素態硫黄含有汚泥を生成させる生物脱硫装置と、
    該元素態硫黄含有汚泥を酸化処理して硫酸を生成させる硫酸生成手段と、該硫酸生成手段で生成した硫酸を前記好気性生物処理槽に添加する手段と
    を有することを特徴とする有機性排水の処理装置。
JP2016065992A 2016-03-29 2016-03-29 有機性排水の処理装置 Active JP6753106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065992A JP6753106B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 有機性排水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065992A JP6753106B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 有機性排水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176964A JP2017176964A (ja) 2017-10-05
JP6753106B2 true JP6753106B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60004624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065992A Active JP6753106B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 有機性排水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6753106B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002509A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 発酵ガスの脱硫方法及び装置
JP5197223B2 (ja) * 2008-08-08 2013-05-15 株式会社東芝 水処理システム
JP5802578B2 (ja) * 2012-03-08 2015-10-28 株式会社東芝 水処理装置、及び水処理方法
JP5951531B2 (ja) * 2013-03-11 2016-07-13 株式会社東芝 排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017176964A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197223B2 (ja) 水処理システム
JP5355459B2 (ja) 有機性排水の水処理システム
JP5238002B2 (ja) 有機性排水処理装置および処理方法
JP5117209B2 (ja) バイオガスの生物脱硫装置
JP5992807B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP5166014B2 (ja) 嫌気性処理における溶存硫化水素の除去装置
JP2006297374A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP4490908B2 (ja) 排水処理装置
KR20140063454A (ko) 폐수 처리 방법 및 폐수 처리 장치
JP2010089020A (ja) 廃水処理装置
JP2000263084A (ja) 廃水処理設備及び廃水処理方法
JP4113759B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP6753106B2 (ja) 有機性排水の処理装置
JP2002079051A (ja) 硫化水素含有ガスの脱硫方法
JP2007038044A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP2000189995A (ja) 排水中の窒素除去方法及び装置
JP2005288371A (ja) 排水処理方法
JP6113611B2 (ja) 有機性排水処理システム
JP2008049251A (ja) 窒素除去装置
JP5329499B2 (ja) 生物学的排水処理装置
JP5628955B2 (ja) 有機性排水処理装置および処理方法
JP2019166441A (ja) 生物処理装置
JP2006035094A (ja) 高濃度排水処理方法及び装置
JP2001096300A (ja) 有機性排水の汚泥の防臭脱臭方法
JP2006143779A (ja) バイオガス精製システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150