JP3155458B2 - 有機性廃水の硝化脱窒処理方法 - Google Patents

有機性廃水の硝化脱窒処理方法

Info

Publication number
JP3155458B2
JP3155458B2 JP07035296A JP7035296A JP3155458B2 JP 3155458 B2 JP3155458 B2 JP 3155458B2 JP 07035296 A JP07035296 A JP 07035296A JP 7035296 A JP7035296 A JP 7035296A JP 3155458 B2 JP3155458 B2 JP 3155458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
denitrification
nitrification
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07035296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09253690A (ja
Inventor
極 松原
光一 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP07035296A priority Critical patent/JP3155458B2/ja
Publication of JPH09253690A publication Critical patent/JPH09253690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155458B2 publication Critical patent/JP3155458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水等の窒素を含
んだ有機性廃水からの脱窒処理性能を向上させることが
出来る有機性廃水の硝化脱窒処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】たとえば、流入下水等の有機性廃水を、
最初沈澱池で固液分離した1次処理水中には、まだ、窒
素(アンモニア性窒素と有機性窒素と硝酸性窒素を併せ
たものを言う)が含まれている。これらの1次処理水
(本願発明の対象とする有機性廃水に相当する)の硝化
脱窒処理方法としては、たとえば、硝化液循環法や
2 O法が知られている。 硝化液循環法は、図2に示されているように、硝化槽
で硝化した硝化液の一部を脱窒槽へ循環し、BOD等の
原水中の有機物を水素供与体として利用して、窒素を除
去する方法であるから、脱窒率が硝化液循環率に左右さ
れる。すなわち、脱窒率を大きくするには、硝化液循環
率を大きくすることが必要であり、硝化液循環率を大き
くすると脱窒槽の容積が大きくなり、循環動力が増加す
るばかりか、脱窒槽への硝化液中のDO(溶存酸素)の
持ち込みが多くなり、この結果、処理が不安定になる。
また、原水のBODが少ないと脱窒率が低下して処理が
不安定になる。一方、硝化液循環率を小さくすると脱窒
が充分行われずに、窒素が処理水に残留することが多く
なると言った欠点があった。
【0003】A2 O法は、図3に示されているよう
に、BOD等の原水中の有機物を水素供与体として利用
して第1脱窒槽で脱窒してから、第1硝化槽でBOD等
の原水中の有機物を全て消費した後に硝化し、さらに、
第2脱窒槽において水素供与体としてメタノ−ルを添加
して再度脱窒し、再曝気した後、固液分離する方法であ
るので、第2脱窒槽で完全な脱窒を行うことが出来る。
しかし、第1硝化槽でBOD等の原水中の有機物を全て
消費してしまうため、第2脱窒槽でメタノ−ルを添加す
ることが必須であり、このためランニング・コストが高
くなると共に、もし過剰のメタノ−ルが添加されると、
残留メタノ−ルを再曝気槽において除去するのに余分の
動力が要るとの欠点があった。
【0004】以上説明した従来の有機性廃水の硝化脱窒
処理方法は、BOD等の原水中の有機物を水素供与体と
して利用する際の利用率が低く、このため硝化液循環法
においては循環率の増加により循環動力の増大するこ
と、A2 O法においてはメタノ−ル等の水素供与体の添
加を必要とし、ランニングコストの増加を招くとの欠点
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明はこのような
問題点を解決して、有機性廃水の硝化脱窒処理する際
に、処理コストの低減と処理の安定化を図ることを課題
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの第1の発明は、有機物と窒素を含む有機性廃水に返
送汚泥が返送されて脱窒される第1脱窒槽と第1硝化槽
の間に第1沈澱槽を設け、第1脱窒槽の脱窒液を第1沈
澱槽において吸着汚泥と分離液とに固液分離し、その分
離液を第1硝化槽で硝化した後、第1硝化槽の硝化液と
第1沈澱槽の吸着汚泥と再曝気槽より循環した再曝気液
の一部とを第2脱窒槽に供給して脱窒し、第2脱窒槽の
脱窒液を再曝気槽で曝気した再曝気液の残部を固液分離
する有機性廃水の硝化脱窒処理方法において、第1沈澱
槽の固液分離状態が良い場合には、再曝気槽より一部循
環される再曝気液循環量を減少させ、第1沈澱槽の固液
分離状態が悪い場合には、再曝気槽より一部循環される
再曝気液循環量を増加させることを特徴とするものであ
る。
【0007】第2の発明は、有機物と窒素を含む有機性
廃水に返送汚泥が返送されて脱窒される第1脱窒槽と第
1硝化槽の間に第1沈澱槽を設け、第1脱窒槽の脱窒液
を第1沈澱槽において吸着汚泥と分離液とに固液分離
し、その分離液を第1硝化槽で硝化した後、第1硝化槽
の硝化液と第1沈澱槽の吸着汚泥と再曝気槽より循環し
た再曝気液の一部とを第2脱窒槽に供給して脱窒し、第
2脱窒槽の脱窒液を再曝気槽で曝気した再曝気液の残部
を固液分離する有機性廃水の硝化脱窒処理方法におい
て、第1沈澱槽の固液分離状態が良い場合には、再曝気
槽より一部循環する再曝気液循環量を減少させるか、ま
たは/および、返送汚泥量を減少させ、第1沈澱槽の固
液分離状態が悪い場合には、再曝気槽より一部循環する
再曝気液循環量を増加させるか、または/および、返送
汚泥量を増加させることを特徴とするものである。
【0008】
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本願発明の形態を、図面を
参照しながら説明する。図1は本願発明のフロ−を示す
図面であり、本願発明は、嫌気性に維持された第1脱窒
槽(1)に流入した窒素と有機物とを含む有機性廃水の
原水(1次処理水に相当する廃水)に、再曝気槽(5)
で活性化され、第2沈澱槽(6)で沈澱した汚泥である
返送汚泥が返送汚泥経路(9)を経由して供給され、汚
泥が原水中の大半の有機物を吸着した後、第1沈澱槽
(2)で沈澱した汚泥は吸着汚泥と分離液とに固液分離
されるが、ここで窒素は第1硝化槽へ供給される分離液
量と第2脱窒槽へ供給される吸着汚泥量との容量の比率
で分配される。第1硝化槽へ供給された分離液は担体表
面に増殖した硝化菌(アンモニア性窒素および/または
有機性窒素を硝化する菌体)により第1硝化槽(3)で
硝化され、硝酸や亜硝酸になる。第1硝化槽(3)にて
生成した硝化液が第2脱窒槽(4)に供給されると共
に、第1沈澱槽(2)で固液分離された吸着汚泥が吸着
汚泥経路(7)を経由して第2脱窒槽(4)に供給さ
れ、さらに、再曝気液の一部が再曝気液循環経路(8)
を経由して第2脱窒槽(4)に供給され、第2脱窒槽
(4)において吸着汚泥に吸着された有機物を利用し
て、硝化液中の硝酸性窒素や亜硝酸性窒素が、脱窒菌に
より窒素ガスに還元され脱窒される。第2脱窒槽(4)
において発生した脱窒液は再曝気槽(5)(第2硝化槽
と考えられる)に供給され、再曝気槽(5)で前工程で
処理されなかった有機物が先に曝気により分解される。
有機物の分解の後、前工程で硝化されなかったアンモニ
ア性窒素および/または有機性窒素が硝化され、硝酸や
亜硝酸になると共に汚泥は活性化される。再曝気槽
(5)において発生した再曝気液の一部は、再曝気液循
環経路(8)を経由して第2脱窒槽(4)に循環され、
再曝気液の残部は第2沈澱槽(6)で固液分離される。
第2沈澱槽(6)で沈澱した汚泥の一部は、返送汚泥と
して返送汚泥経路(9)を経由して第1脱窒槽(1)に
返送され、第1脱窒槽(1)で返送汚泥中の硝酸や亜硝
酸が脱窒される一方、第2沈澱槽(6)で沈澱した汚泥
の残部は余剰汚泥として余剰汚泥経路(10)から系外へ
放出され、第2沈澱槽で得られた処理水は処理水経路
(11)から、系外へ放出される。
【0011】本願発明の特徴は、第1脱窒槽の後段に第
1沈澱槽を設けて固液分離し、一般に窒素含有率が高
く、有機物含有率が低い分離液を第1硝化槽で硝化し、
窒素含有率が低く、有機物含有率が高い吸着汚泥を水素
供与体として第2脱窒槽に供給して、第1硝化槽からの
硝化液や再曝気槽から循環される再曝気液と共に脱窒す
る点にあり、これにより有機性廃水中の有機物を水素供
与体として有効に利用し、メタノ−ル等の水素供与体の
供給を必要としない点にある。第1沈澱槽(2)におけ
る固液分離状態が良い場合には、吸着汚泥量に対する分
離液量の比率が高くなり、第1硝化槽(3)に流入する
窒素量は多くなり、第1硝化槽での硝化率が高くなるの
で、再曝気液中の窒素含有量は減少するから、再曝気液
循環量を減少させたり、返送汚泥量を減少させるように
制御し、一方、バルキングにより第1沈澱槽(2)にお
ける固液分離状態が悪い場合には、吸着汚泥量に対する
分離液量の比率が低くなり、第1硝化槽(3)に流入す
る窒素量は少なくなり、第1硝化槽での硝化率が低くな
ると共に第2脱窒槽の脱窒率が低くなるので、再曝気液
中の窒素含有量は増加するから、再曝気液循環量を増加
させたり、返送汚泥量を増加させるように制御する。上
述したように、本願発明においては、第1沈澱槽により
固液分離して、原水中の窒素含有量と処理水の窒素含有
量の目標値(たとえば規制値)に応じて、返送汚泥量や
再曝気液循環量を増減させる制御をするのに、第1沈
澱槽(2)の固液分離状態の良否に応じて、返送汚泥の
返送比率を固定しておいて、再曝気液の循環比率の増減
による制御方法と、再曝気液の循環比率を固定してお
いて、返送汚泥の返送比率の増減による制御方法と、
返送汚泥の返送比率と再曝気液の循環比率を同時に増減
させる制御方法との3つの方法がある。また、固液分離
状態の良否と再曝気液の循環比率や返送汚泥の返送比率
を関連付けて制御する際に処理水の窒素含有量と目標値
との偏差に応じて、目標値を越えた際に再曝気液の循環
比率や返送汚泥の返送比率を制御する方法もあるが、所
定の関係式に基づいて常時、連続的に制御する方法もあ
る。これによりバルキング等の際にもトラブルなく、よ
り適切な硝化脱窒処理をすることができる。
【0012】なお、本願発明の実施例においては、有機
性廃水の流入側から順番に、第1脱窒槽、第1沈澱槽、
第1硝化槽、第2脱窒槽と便宜上命名したが、第1とは
必ずしも1つ目の位置を意味するものではない。すなわ
ち、本願発明の特徴は、所定量の有機物が存在し、所定
量のMLSS濃度に維持された前段の脱窒槽で脱窒した
脱窒液を分離液と吸着汚泥に固液分離した後、分離液を
硝化した硝化液と他方の吸着汚泥とを混合して、再曝気
液を循環しつつ後段で脱窒硝化する点に有るから、所定
量の有機物が存在し、所定量のMLSS濃度(たとえ
ば、2000〜3000ppm)が確保できれば、有機性廃水の性
状、濃度や窒素含有量、装置仕様により、第1脱窒槽の
位置は後へずらすことも出来る。
【0013】なお、嫌気性に維持された第1脱窒槽では
リンの放出が起り、後段の再曝気槽でリンの吸着が起る
ので、本願発明によりリン除去も同時に行うことができ
る。
【0014】ここで、有機性廃水の硝化脱窒方法の一例
について説明する。図1に示した本願発明のフロ−に従
って、第1脱窒槽に供給される原水(原水量=Q1)と
返送汚泥(返送汚泥量=Q2)は、第1脱窒槽で脱窒さ
れた後、第1沈澱槽で固液分離されて、吸着汚泥(吸着
汚泥量=Q3)と分離液(分離液量=Q4)になり、分
離液(Q4)は第1硝化槽で硝化された後、吸着汚泥
(吸着汚泥量=Q3)と第2脱窒槽に再曝気槽から循環
される再曝気循環液(再曝気循環液量=Q5=aQ1)
と共に第2脱窒槽で脱窒され、再曝気槽で曝気された
後、第2沈澱槽で固液分離された処理水(処理水量=Q
6),沈澱汚泥の内の余剰汚泥(余剰汚泥量=Q7)は
系外へ、返送汚泥(返送汚泥量=Q2)は第1脱窒槽に
返送される。原水量をQ1、返送汚泥量をQ2、第1沈
澱槽で固液分離される吸着汚泥量をQ3、分離液量をQ
4、第2脱窒槽に循環される再曝気液循環量をQ5、第
2沈澱槽で固液分離される処理水をQ6,沈澱汚泥の内
の余剰汚泥をQ7とすると、QI+Q2=Q3+Q4=
Q2+Q6+Q7・・・1式となる。また、原水量(Q
1)に対する比率aで再曝気液の循環を行うとすれば、
再曝気液循環量(Q5)は、Q5=aQ1・・・2式と
なる。Xを原水量(Q1)と返送汚泥量(Q2)との合
量に対する吸着汚泥量(Q3)の発生比率とすれば、X
=Q3/(Q1+Q2)・・・3式となる。Yを原水
量(Q1)と返送汚泥量(Q2)と再曝気液循環量(Q
5)との合量に対する再曝気液循環量(Q5)の循環比
率とすれば、Q5=aQ1の2式から、 Y =aQ1/(Q3+Q4+aQ1) Y =aQ1/(Q1+Q2+aQ1)・・・4式とな
る。Zを原水量と返送汚泥量との合量に対する返送汚泥
量(Q2)の返送比率とすれば、Z =Q2/(Q1+
Q2)・・・5式となる。本願発明のフロ−で処理した
場合の窒素の残留比率をAとすると、窒素の除去比率B
は1からAを引いて、B=1−A・・・6式で示され
る。
【0015】第1脱窒槽に供給される原水(原水量=Q
1)と返送汚泥(返送汚泥量=Q2)を第1沈澱槽で固
液分離した吸着汚泥(吸着汚泥量=Q3)のQ1+Q2
に対する吸着比率Xが第1硝化槽で硝化されずに残留す
る残留窒素の比率を示す。吸着汚泥(吸着汚泥量=Q
3)の内、再曝気液の内の循環されない比率は、再曝気
液の循環比率Yを1から引いた(1−Y)として表され
るから、積のX(1−Y)が再曝気槽で硝化されたが循
環されずに残留する残留窒素の比率を示す。再曝気液後
の第2沈澱槽で固液分離された後、返送汚泥として返送
されないものの比率は、余剰汚泥の容積が小さいのでこ
れを無視すると、返送比率Zを1から引いた(1−Z)
として表されるから、積のX(1−Y)(1−Z)が再
曝気槽で硝化されたが残留する残留窒素の比率Aを示す
ことになる。しかし、第1硝化槽や再曝気槽においてア
ンモニア性窒素等は完全に硝化されて、硝酸や亜硝酸に
なり、また、第1脱窒槽や第2脱窒槽において硝酸や亜
硝酸は完全に脱窒されて窒素ガスになるものとは、微生
物による硝化脱窒処理であることからも言いがたく、返
送汚泥に硝化されないままの窒素が一部同伴することも
あり、この式に補正係数kを掛けたものが、実際の残留
する残留窒素の残留比率を示すものと考えられる。この
補正係数kは、処理すべき有機性廃水を所定条件下で処
理した予備試験デ−タに基づいて、経験的に容易に決定
される。従って、本願発明の処理による窒素の残留比率
(A)は、7式で示される。 A = k・X(1−Y)(1−Z)・・・7式 7式にXについての3式、Yについての4式 Zについ
ての5式と再曝気液循環量を原水量(Q1)に対する比
率aで表したQ5=a×Q1の式を代入すると、全窒素
の残留比率Aは、原水量(Q1)、返送汚泥量(Q
2)、および、補正係数kで表した8式により示され
る。
【0016】処理水の窒素含有量と目標値との偏差に応
じて、第1沈澱槽(2)の固液分離状態が良い場合に
は、返送汚泥の返送比率や再曝気液の循環比率やそれら
の積を減少させ、第1沈澱槽(2)の固液分離状態が悪
い場合には、返送汚泥の返送比率や再曝気液の循環比率
やそれらの積を増加させて制御するのに、有機性廃水の
有機物や窒素の含有量、装置特性等により経験に基づい
て返送汚泥の返送比率や再曝気液の循環比率の設定を行
うことも出来るが、たとえば、上記の関係式(7式、8
式)を用いて硝化脱窒処理を適切に制御すれば、より迅
速に硝化脱窒処理を制御することが出来る。
【0017】たとえば、窒素の残留比率Aを示す7式を
用いた、本願発明の硝化脱窒処理方法について詳細に説
明する。第1脱窒槽(1)に流入した窒素と有機物とを
含む原水100%に対して、35%の返送汚泥が添加さ
れ、第1沈澱槽(2)においてこれが吸着汚泥35%と
分離液100%に固液分離されるものとする。 A = k・X・(1−Z)・(1−Y)・・・・・7式 試験装置の予備試験により対象とする有機性廃水につい
て、X,Y,Zを与えるたときの処理水の窒素含有量を
実測することにより、補正係数kを求めておく。仮にk
=0.9 とする。次に、上記の条件で硝化脱窒装置を運転
した場合の処理水の窒素含有量を7式により計算する。
有機性廃水の原水の窒素含有量を50ppmとし、目標値
を5ppmとすれば、除去比率=90%となることが要求
される。 (残留比率=10%)たとえば、再曝気液を循環しない
場合、すなわち、再曝気液循環量を原水の0%にする場
合には、(a=0) 再曝気液循環量を原水量の50%にする場合には、(a
=0.5 ) 上記のように、再曝気液循環量を原水量の50%にする
ことにより、窒素の残留比率は17.3%が12.6%に低下
し、(除去比率は82.7%から87.4%に向上する) さらに、再曝気液循環量を原水の100%にする場合に
は、(a=1) 再曝気液循環量を原水量の100%にすることにより、
窒素の残留比率は17.6%が 9.9%に低下する。(除去比
率は82.7%から90.1%に向上する) この結果から、再曝気液循環量を原水量の100%にす
れば良いことが判るから、そのように再曝気液循環量を
変更して運転する。
【0018】本願発明の硝化脱窒処理を行うに際して、
7式に示されるような式を用いて、 A = k・X・(1−Z)・(1−Y)・・・・・7式 第1沈澱槽の固液分離状態を示す吸着汚泥の発生比率X
に応じて、返送汚泥の返送比率Zを固定して再曝気液の
循環比率Y(すなわち1−Y)を変動させるか、再曝気
液の循環比率Yを固定して返送汚泥の返送比率Z(すな
わち1−Z)を変動させるか、または返送汚泥の返送比
率Z(すなわち1−Z)と再曝気液の循環比率Y(すな
わち1−Y)を変動させて、(1−Z)(1−Y)の積
から7式に基づいてAを計算することにより処理水の窒
素含有量と目標値との偏差に応じて、より迅速に制御す
ることができる。
【0019】
【実施例】下水の最初沈澱池の処理水(有機性廃水)に
ついて、本願発明法と従来のA2 O法、硝化液循環法と
の比較試験結果を表1に示した。
【表1】 本願発明法の吸着汚泥の発生比率=35%、再曝気液循
環量は原水量に対して、100%、返送汚泥の返送比率
=35%、MLSS濃度=2000ppmとし、滞留時
間の合計=9時間とした。硝化液循環法の硝化液循環量
は原水量に対して100%、返送汚泥の返送比率=35
%、MLSS濃度=2000ppmとし、滞留時間の合
計=9時間とした。A2 O法の硝化液循環量は原水量に
対して100%、返送汚泥の返送比率=35%、MLS
S濃度=2000ppmとし、滞留時間の合計=15時
間とした。硝化液循環法に比較して、本願発明法は窒素
の除去比率は極めて高く、リンの除去比率も極めて高
い。A2 O法に比較して、本願発明法は処理時間が短
く、メタノ−ルの添加も必要ないのにもかかわらず、窒
素の除去比率は極めて高く、リンの除去比率も高い。
【0020】
【発明の効果】 、第1沈澱槽により固液分離した分離液中の有機物を
硝化処理の水素供与体として利用すると共に、第1沈澱
槽により固液分離した吸着汚泥中の有機物を、第2脱窒
槽の水素供与体として利用するので、原水中の有機物が
水素供与体として充分に活用され、A2 O法のように水
素供与体としてメタノ−ルを添加する必要がなく、経済
的である。 、第1沈澱槽の固液分離状態が良い場合には、第1硝
化槽での硝化率が高くなるので、再曝気液中の窒素含有
量は減少するから、再曝気液循環量を減少させたり、返
送汚泥量を減少させるように制御し、一方、バルキング
により第1沈澱槽の固液分離状態が悪い場合には、第1
硝化槽での硝化率が低くなり、再曝気液中の窒素含有量
は増加するから、再曝気液循環量を増加させたり、返送
汚泥量を増加させるように制御することにより、原水中
の窒素含有量と目標値に応じて、余分な再曝気液の循環
を止めたり、返送汚泥の返送汚泥量を減少させたりする
的確な硝化脱窒処理を可能にし、所要動力の減少とコス
トダウンを可能にする。 嫌気性に維持された第1脱窒槽内でリンの放出が起
り、再曝気槽でリンの吸着が起るので、窒素除去と同時
にリン除去が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のフロ−シ−トである。
【図2】従来の硝化液循環法のフロ−シ−トである。
【図3】従来のA2 O法のフロ−シ−トである。
【符号の説明】
・本願発明法、 図1 (1) 第1脱窒槽 (2) 第1沈澱槽 (3) 第1硝化槽 (4) 第2脱窒槽 (5) 再曝気槽 (6) 第2沈澱槽 (7) 吸着汚泥経路 (8) 再曝気液循環経路 (9) 返送汚泥経路 (10) 余剰汚泥経路 (11) 処理水経路 ・硝化液循環法、図2 (21) 第1脱窒槽 (22) 第1沈澱槽 (23) 第1硝化槽 ・A2 O法、 図3 (31) 第1脱窒槽 (32) 第1沈澱槽 (33) 第1硝化槽 (34) 第2脱窒槽 (35) 第2硝化槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/30 C02F 3/34 101

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機物と窒素を含む有機性廃水に返送汚泥
    が返送されて脱窒される第1脱窒槽と第1硝化槽の間に
    第1沈澱槽を設け、第1脱窒槽の脱窒液を第1沈澱槽に
    おいて吸着汚泥と分離液とに固液分離し、その分離液を
    第1硝化槽で硝化した後、第1硝化槽の硝化液と第1沈
    澱槽の吸着汚泥と再曝気槽より循環した再曝気液の一部
    とを第2脱窒槽に供給して脱窒し、第2脱窒槽の脱窒液
    を再曝気槽で曝気した再曝気液の残部を固液分離する
    機性廃水の硝化脱窒処理方法において、第1沈澱槽の固
    液分離状態が良い場合には、再曝気槽より一部循環され
    る再曝気液循環量を減少させ、第1沈澱槽の固液分離状
    態が悪い場合には、再曝気槽より一部循環される再曝気
    液循環量を増加させることを特徴とする有機性廃水の硝
    化脱窒処理方法。
  2. 【請求項2】有機物と窒素を含む有機性廃水に返送汚泥
    が返送されて脱窒される第1脱窒槽と第1硝化槽の間に
    第1沈澱槽を設け、第1脱窒槽の脱窒液を第1沈澱槽に
    おいて吸着汚泥と分離液とに固液分離し、その分離液を
    第1硝化槽で硝化した後、第1硝化槽の硝化液と第1沈
    澱槽の吸着汚泥と再曝気槽より循環した再曝気液の一部
    とを第2脱窒槽に供給して脱窒し、第2脱窒槽の脱窒液
    を再曝気槽で曝気した再曝気液の残部を固液分離する有
    機性廃水の硝化脱窒処理方法において、第1沈澱槽の固
    液分離状態が良い場合には、再曝気槽より一部循環する
    再曝気液循環量を減少させるか、または/および、返送
    汚泥量を減少させ、第1沈澱槽の固液分離状態が悪い場
    合には、再曝気槽より一部循環する再曝気液循環量を増
    加させるか、または/および、返送汚泥量を増加させる
    ことを特徴とする有機性廃水の硝化脱窒処理方法。
JP07035296A 1996-03-26 1996-03-26 有機性廃水の硝化脱窒処理方法 Expired - Fee Related JP3155458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07035296A JP3155458B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 有機性廃水の硝化脱窒処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07035296A JP3155458B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 有機性廃水の硝化脱窒処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09253690A JPH09253690A (ja) 1997-09-30
JP3155458B2 true JP3155458B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=13428961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07035296A Expired - Fee Related JP3155458B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 有機性廃水の硝化脱窒処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155458B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935076B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-15 大成建設株式会社 水処理装置
WO2022236470A1 (en) * 2021-05-08 2022-11-17 Nanjing University System for cleaning wastewater

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09253690A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173531A (en) Nitrification-denitrification of wastewater
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
CA2635278C (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
WO2010074008A1 (ja) 生物学的窒素除去方法、装置、及びそのための担体
JP4649911B2 (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP4114128B2 (ja) 廃水浄化装置および方法
JP3271521B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP3155458B2 (ja) 有機性廃水の硝化脱窒処理方法
JPH0788500A (ja) 下水返流水の処理方法
KR100322947B1 (ko) 오,폐수의 질소처리방법
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JP2001079593A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JPH11156391A (ja) エタノールアミン含有排水の処理方法
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JP2003053382A (ja) 硝化脱窒処理方法
JP2500974B2 (ja) 有機性廃水の脱窒・脱リン方法
KR20010091457A (ko) 질소제거 효율향상을 도모한 하수처리방법 및 장치
JP3206102B2 (ja) アンモニア性または有機性窒素化合物を含む廃水の処理方法
JPH07115031B2 (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JP3784767B2 (ja) 水処理方法
JPS61197097A (ja) 廃水の窒素除去方法
JPS6258799B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees