JP3784767B2 - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3784767B2
JP3784767B2 JP2002340917A JP2002340917A JP3784767B2 JP 3784767 B2 JP3784767 B2 JP 3784767B2 JP 2002340917 A JP2002340917 A JP 2002340917A JP 2002340917 A JP2002340917 A JP 2002340917A JP 3784767 B2 JP3784767 B2 JP 3784767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
aeration
treatment method
treated water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002340917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004174311A (ja
Inventor
野 茂 大
尾 朗 横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP2002340917A priority Critical patent/JP3784767B2/ja
Publication of JP2004174311A publication Critical patent/JP2004174311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784767B2 publication Critical patent/JP3784767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
発明の分野
本発明は、排水の微生物学的処理に関し、より詳しくは嫌気性処理と好気性処理とを組み合わせた水処理方法に関する。
【0002】
背景技術
嫌気処理水を活性汚泥処理装置で処理をすると、処理水質特に透視度(透明度)が悪化する。また、曝気槽で糸状性細菌や放線菌が発生したり、沈殿槽流入部のスカムが多く、脱窒による浮上スカムが増加する。
【0003】
透視度悪化の原因は、嫌気処理水を活性汚泥で処理することにより、一般には低負荷となり、活性汚泥フロックは解体ぎみとなり、この解体した活性汚泥(ピンポイントフロック)により、処理水質の悪化(透視度悪化等)が引き起こされることによるものと考えられる。
【0004】
この対策として、嫌気処理を通さない原排水を一部バイパスして嫌気処理水と混合後、活性汚泥処理をする方法がとられている。
【0005】
しかし、バイパスを行うと活性汚泥の負荷がそれほど減少しないだけでなく、活性汚泥の全負荷に占めるバイパス水の負荷比率が大きく、原排水(バイパス水)の濃度変動が活性汚泥に大きく影響を与える。さらに、これを安定化させるためバイパス比を変更すると活性汚泥に流入する原水組成が変動し、水質(特に処理水透視度)が悪化するという悪循環に陥るおそれがある。
【0006】
【特許文献1】
特開昭57−118172号公報
【特許文献2】
特開昭59−12797号公報
【特許文献3】
特開昭61−15793号公報
【特許文献4】
特開昭62−115827号公報
【特許文献5】
特開昭63−283796号公報
【特許文献6】
特開平4−358598号公報
【特許文献7】
特開平7−328679号公報
【特許文献8】
特開平9−168794号公報
【0007】
【発明の概要】
本発明は、嫌気性処理と好気性処理とを組み合わせた効率のよい水処理方法の提供をその目的としている。
【0008】
そして、本発明による水処理方法は、嫌気性処理をした排水(嫌気処理水)を活性汚泥法で好気性処理する水処理方法であって、嫌気処理水を活性汚泥槽に導き、該活性汚泥槽を断続的に曝気し、曝気停止時に無酸素状態を形成させて硝酸呼吸を行わせ、活性汚泥フロック形成を促進させることにより、活性汚泥処理水の水質を向上させ、かつ該活性汚泥槽において糸状性細菌や放線菌が優勢になるのを防ぎ、さらに前記活性汚泥槽の下流に設けられた沈殿槽への流入部のスカム、脱窒による浮上スカムを防止することを特徴とするものである。
【0009】
本発明にあっては、曝気停止時に無酸素状態を形成さて硝酸呼吸を行わせ、解体分散した活性汚泥がこの硝酸呼吸をするときに排水中の有機物を吸着して解体されたフロックを修復すると同時に、活性汚泥混合液中に溶解している硝酸性窒素が脱窒することにより窒素が除去される。これにより活性汚泥処理水の水質が向上し、活性汚泥槽において糸状性細菌や放線菌が優勢になるのが防止される。さらに活性汚泥槽の下流に設けられた沈殿槽への流入部のスカム、脱窒による浮上スカムが防止される。
【0010】
【発明の具体的説明】
本明細書において、本発明の特徴として述べる点を除き、また特に断らない限り、嫌気性処理および好気性処理は当業界において周知または通常の微生物学的な処理をそれぞれ意味する。
【0011】
本発明において、原排水はまず嫌気性処理に付される。この嫌気性処理の条件等は、原排水の種類、量等を勘案して適宜決定されてよい。
【0012】
本発明において嫌気性処理に付して得られた嫌気処理水は、次に好気性処理に付すために活性汚泥槽中に導入される。そして、この活性汚泥槽を断続的に曝気する。すなわち、本発明にあっては、活性汚泥の処理運転中に一定の間隔で曝気を停止し、硝酸呼吸を促進させる。これにより、解体、分散した活性汚泥が硝酸呼吸をする時に排水中の有機物を吸着して、解体されたフロックを修復すると同時に、活性汚泥混合液中に溶解している硝酸性窒素が脱窒することにより窒素が除去される。この反応を利用することにより、嫌気処理水が安定的に処理できる。とりわけ、処理水の透視度(透明度)を大きく改善することが出来るとの効果が得られる。また、活性汚泥槽において糸状性細菌や放線菌が優勢になるのを防ぎ、さらに活性汚泥槽の下流に設けられた沈殿槽への流入部のスカム、脱窒による浮上スカムを有効に防止することができるとの効果も得られる。
【0013】
本発明にあって、曝気時間および曝気停止時間は活性汚泥中の硝酸性窒素濃度を指標に調整する。より具体的には、硝酸性窒素濃度が上昇したとき曝気時間を短縮しまたはこれを中止し、硝酸性窒素濃度が低下したとき曝気時間を増加しまたは曝気停止時間を短縮する。さらに本発明の一態様によれば、この断続的な曝気は、曝気を0.5〜6時間行い(好ましくは1〜4時間)、その後0.2〜4時間(好ましくは0.5〜2時間)曝気停止する運転を1サイクルとし、それを繰り返すことにより行われる。また、本発明の好ましい態様によれば、曝気停止時には活性汚泥槽を撹拌することが好ましい。曝気と曝気停止は、曝気槽全体において上記のように時間を定めて行われてもよく、また、曝気槽がいくつかのパスに区切られている場合、パス毎にあるいはゾーン毎に、処理水が上記の時間の間その区間にあるように、曝気区間および曝気停止区間を決めて行われてもよい。本発明の具体的な一態様によれば、例えば、硝酸性窒素濃度が4.6mg/l(硝酸イオン濃度20mg/l)以上に上昇としたならば曝気時間を短縮し、または曝気停止時間を増加させる。一方、硝酸性窒素濃度が1.2mg/l(硝酸イオン濃度5mg/l)以下に低下したならば、曝気時間を増加し、または曝気停止時間を短縮する。なお、硝酸性窒素の最適値はそれそれの排水組成、活性汚泥処理形態等によって異なり、上記値が全ての場合に適用されるものではないことは無論である。
【0014】
【実施例】
以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
【0015】
実施例1ならびに比較例1および2
本実施例および本比較例では、嫌気処理水に対して行なう好気処理(活性汚泥処理)において、曝気を間欠的に行ないながら嫌気処理水のみを処理する場合(実施例1)、曝気を常時行ないながら嫌気処理水のみを処理する場合(比較例1)、および曝気を常時行ないながら嫌気処理水と総合排水(嫌気処理していない排水)との混合物を処理する場合(比較例2)の効果を比較した。この比較実験は、2002年2月20日(水曜日)から2002年4月1日(月曜日)まで行なった。
各例において用いた装置は、1パスあたり10L容の曝気槽を2パス備え、さらに、5L容の沈殿槽を備えたミニプラントとした。また、嫌気処理水のBOD/CODcrの比は0.40であり、総合排水のBOD/CODcrの比は0.65であった。従って、30%の総合排水を含有する嫌気処理水(すなわちバイパス30%)のBOD/CODcrの比は0.48となる。各例において使用した活性汚泥の量は、MLSS量として4000〜4500mg/Lとした。また、MLVSS/MLSSの比は0.7であった。活性汚泥に対するBOD負荷は、2月20日から3月18日までは0.12kgBOD/kgMLVSS・日とし、3月18日から4月1日までは0.06kgBOD/kgMLVSS・日とした。その他の条件は、以下の表に示す通りとした。
【0016】
【表1】
Figure 0003784767
【0017】
各例における好気処理後の排水透視度の経時変化を図1に示す。図1から明らかなように、運転開始5日目(2月25日)以降の透視度は、適正負荷時(0.12kgBOD/kgMLVSS・日)および低負荷時(0.06kgBOD/kgMLVSS・日)の双方において、実施例1>比較例2>比較例1の順に高かった。特に、低負荷時においては、実施例1と比較例1および2との間で透視度に顕著な差異が認められ、従って、実施例1の条件では低負荷時においても透視度が低下しないことがわかった。また、実施例1では休日の間(2〜3日間)は運転を完全休止したが、再立上げ後3日目以降における透視度は80〜100cmで安定していた。ただし、再立上げ後2日目に透視度が一旦低下したが、その低下幅は、運転日数が経過するにつれて小さくなった。
【0018】
次に、各例における好気処理後の硝酸性窒素濃度の経時変化を図2に示す。図2から明らかなように、運転開始5日目(2月25日)以降の硝酸性窒素濃度は、適正負荷時(0.12kgBOD/kgMLVSS・日)において、実施例1<比較例1<比較例2の順に低く、これは、間欠曝気運転による高い脱窒素効果を示す。特に、実施例1における適正負荷時の硝酸性窒素濃度は、10mg/L以下で安定していた。
【0019】
さらに、実施例1においては、曝気槽および沈殿槽におけるスカムの発生量が少なく、また、糸状菌や放線菌の発生も見られなかった。また、実施例1においては、余剰汚泥の発生量が少なく、さらには、曝気風量の削減により、必要となる電力量が、比較例に比べて約1/7であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例における好気処理後の排水透視度の経時変化を示す図である。
【図2】実施例および比較例における好気処理後の硝酸性窒素濃度の経時変化を示す図である。

Claims (5)

  1. 嫌気性処理をした排水(嫌気処理水)を活性汚泥法で好気性処理する水処理方法において、
    低負荷の嫌気処理水のみを活性汚泥槽に導き、該活性汚泥槽を断続的に曝気することを含んでなり、
    曝気停止を、活性汚泥槽に無酸素状態を形成させて硝酸呼吸を行わせ、該硝酸呼吸時に、低負荷の嫌気性処理水のみを活性汚泥で処理することにより解体分散した活性汚泥フロックに排水中の有機物を吸着させ、活性汚泥フロックの形成を促進し、前記解体分散した活性汚泥フロックを修復させるように行うことにより、活性汚泥処理水の水質を向上させ、前記低負荷の嫌気処理水のみを活性汚泥処理することにより解体分散した活性汚泥フロックを修復させるのに必要な長さの曝気停止時間を、活性汚泥中の硝酸性窒素濃度を指標に調整することを特徴とする、水処理方法。
  2. 前記硝酸呼吸を行わせることにより、活性汚泥フロックが修復するのと同時に、活性汚泥混合液中に溶解している硝酸性窒素が脱窒することにより窒素が除去される、請求項1に記載の水処理方法。
  3. 活性汚泥処理水の水質を向上させかつ、前記活性汚泥槽において糸状性細菌や放線菌が優勢になるのを防ぎ、さらに前記活性汚泥槽の下流に設けられた沈殿槽への流入部のスカム、脱窒による浮上スカムを防止する、請求項1または2に水処理方法。
  4. 前記断続的な曝気が、曝気を0.5〜6時間行い、その後0.2〜4時間曝気停止する運転を1サイクルとし、それを繰り返すことにより行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水処理方法。
  5. 前記曝気停止時に活性汚泥槽を撹拌することを含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水処理方法。
JP2002340917A 2002-11-25 2002-11-25 水処理方法 Expired - Lifetime JP3784767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340917A JP3784767B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340917A JP3784767B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 水処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328529A Division JP2006088158A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174311A JP2004174311A (ja) 2004-06-24
JP3784767B2 true JP3784767B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=32703422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340917A Expired - Lifetime JP3784767B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784767B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966558B2 (ja) * 2012-04-19 2016-08-10 Jfeスチール株式会社 硝酸含有排水および鉄分含有排水の処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004174311A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2635278C (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
US20140238931A1 (en) Process for Treating Municiple Wastewater Employing Two Sequencing Biofilm Batch Reactors
US20220119292A1 (en) Method for removing nitrogen and phosphorus from sewage and wastewater through improvement of reaction tank shape and return method in existing biological nitrogen and phosphorus removal process and combination with anaerobic ammonium oxidation process (anammox)
CN1189407C (zh) 废水生物处理过程中调节曝气的方法
JP3575312B2 (ja) 有機性排水の処理方法
CN110759604B (zh) 一种低碳源污水两级sbr串联高效生物脱氮方法
JP2006088158A (ja) 水処理方法
KR100838846B1 (ko) 하수처리의 반류수 처리방법
JP4114128B2 (ja) 廃水浄化装置および方法
KR102144118B1 (ko) 아질산성 질소 경유의 생물학적 질소·인 제거공정과 혐기성암모늄산화공정(anammox)과의 조합을 통한 오·폐수내의 질·소인 제거방법
CN109879422B (zh) 利用高光强实现短程硝化反硝化的方法
JP3784767B2 (ja) 水処理方法
HU205330B (en) Process for purifying sewage containing organic material, by increased removal of phosphorus and nitrogen
KR100674364B1 (ko) 유기성 질소계 폐수의 처리방법 및 처리시스템
JP3815977B2 (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法
JP3155458B2 (ja) 有機性廃水の硝化脱窒処理方法
CN1450004A (zh) 用序批式生物膜法同步硝化反硝化处理城市污水的方法
KR20010091457A (ko) 질소제거 효율향상을 도모한 하수처리방법 및 장치
KR20030034918A (ko) 탈질율을 개선시킨 슬러지 재포기조를 조합한하수고도처리시스템
JP3808936B2 (ja) コークス炉ガス液の水素供与体添加による効率的脱窒方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JPH0722756B2 (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
KR100419030B1 (ko) 최초 침전지와 내부 반송이 없는 슬러지 재포기조를이용한 하수고도처리시스템
JP2004097903A (ja) 汚泥返流水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3784767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20230324

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term