JP3815977B2 - 高濃度窒素含有排水の処理方法 - Google Patents

高濃度窒素含有排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3815977B2
JP3815977B2 JP2001078593A JP2001078593A JP3815977B2 JP 3815977 B2 JP3815977 B2 JP 3815977B2 JP 2001078593 A JP2001078593 A JP 2001078593A JP 2001078593 A JP2001078593 A JP 2001078593A JP 3815977 B2 JP3815977 B2 JP 3815977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
raw water
nitrogen
nitrification
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001078593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002273476A (ja
Inventor
極 松原
英樹 竹内
誠司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001078593A priority Critical patent/JP3815977B2/ja
Publication of JP2002273476A publication Critical patent/JP2002273476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815977B2 publication Critical patent/JP3815977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒素分を高濃度に含有する排水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒素分を含有する排水から窒素分を除去する従来技術としては硝化液循環法がある。この方法は硝化槽で有機性窒素およびアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素、硝酸性窒素に硝化した後に、脱窒槽に循環して、原水の有機物を水素供与体として窒素ガスに還元する処理法である。
【0003】
この方法における窒素除去率は、硝化液循環率に左右され、除去率を向上させようとすると循環率を増加させる必要があったが、循環率を増加させると循環動力費が増加するという問題があった。
また、硝化液を第二脱窒槽に導いてメタノールなどを添加して脱窒し、窒素除去率を向上させる方法もあるが、この場合は薬品費が嵩む結果となった。
【0004】
特に、従来の方法では、原水の窒素濃度が高い場合には硝化液を脱窒するための循環動力あるいは薬品費が増加するだけでなく、硝化槽の硝化において、窒素分を主として硝酸性窒素の形態にまで酸化することから曝気動力も多大となる問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、優れた窒素除去率が得られ、曝気用動力や硝化液循環用動力が削減でき、かつ設備費も削減することを可能とする高濃度窒素含有排水の処理方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、窒素分を高濃度に含有する原水を硝化脱窒して処理水として排出する排水処理方法であって、次の各発明からなる。
上記の問題は、先ず第1の発明である、原水をケルダール窒素が所定濃度範囲に入るように処理水で希釈した後、この希釈原水を次式で計算される供給割合設定値に基づいて希釈原水Aと希釈原水Bとに分割し、希釈原水Aを酸化槽に、希釈原水Bを硝化槽に供給して、それぞれ好気条件下で処理を行い、次いで、酸化槽流出水と硝化槽流出水を混合して得た酸化液を脱窒槽に導いて無酸素条件下で脱窒することを特徴とする高濃度窒素含有排水の処理方法によって、解決することができる。
B・(2.3x−1.3)=1.3VA (式1)
ただし、 2.3x−1.3>0
ここに、 x : 硝化率(−)
B : 硝化槽への供給割合設定値(−)
A : 酸化槽への供給割合設定値(−)
【0007】
また、上記の問題は、第2の発明である、原水をケルダール窒素が所定濃度範囲に入るように処理水で希釈した後、この希釈原水を硝化槽に供給して硝化率が50〜60%になるよう好気条件下で処理を行い、次いで、硝化槽流出水である酸化液を脱窒槽に導いて無酸素条件下で脱窒することを特徴とする高濃度窒素含有排水の処理方法によっても解決することができる。
【0008】
また、上記の問題は、第3の発明である、予め、活性汚泥により大部分の有機物を吸着除去した原水を、ケルダール窒素が所定濃度範囲に入るように処理水で希釈した後、この希釈原水を硝化槽に供給して硝化率が50〜60%になるよう好気条件下で処理を行い、次いで、硝化槽流出水である酸化液を脱窒槽に導いて無酸素条件下で脱窒することを特徴とする高濃度窒素含有排水の処理方法によっても解決することもできる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の高濃度窒素含有排水の処理方法に係る実施形態について、図1〜3のフローシート、図4〜7のグラフを参照しながら説明する。
先ず、本発明は、次に示すような高濃度のケルダール窒素(有機性窒素+アンモニア性窒素をいう。以下同様)を含む排水に適用されるものである。
下水消化汚泥脱離液、下水返流水、ごみ埋め立て地浸出水、畜産排水、酵母製造などの産業排水等。
【0010】
図1〜3のフローシートのうち、図1は、BODが100〜300mg/L程度の原水に適用する本発明の第1発明を示すフローシート、図2は、BODが100mg/L程度以下の低濃度の原水に適用する本発明の第2発明を示すフローシート、図3は、BODが300mg/L程度以上の原水に適用する本発明の第3発明を示すフローシートである。
【0011】
そして、本発明の基本原理は、脱窒槽14の嫌気条件下において、次の式2の反応を微生物に行わせることに基づいている。
NH4 ++1.32NO2 -+0.066HCO3 -+0.13H+
1.02N2+0.26NO3 -+0.066CH2O 0.5 N 0.15+2.03H2O (式2)
この反応では、式2に示すように、一部硝酸性窒素が残留することから完全脱窒はできないが、ケルダール窒素のうち有機性窒素はアンモニア性窒素に分解し、もともとのアンモニア性窒素との合量のうち57%を亜硝酸性窒素(硝酸性窒素ではない)に硝化すればよいので曝気動力が大幅に削減できる。また、この反応は有機物等の水素供与体を要しないので薬品の添加も必要ない。
しかし、その反面、有機物を脱窒槽の前段までに如何に除去するかがポイントになることを示している。
以上の点を前提として3種類のフローシートにより本発明を説明する。
【0012】
本発明の第1発明は、図1のフローで示される処理方法であり、BODが100〜300mg/Lの中程度の原水に適用される方法で、原水aを処理水eによって原水希釈槽11でケルダール窒素が所定濃度範囲に入るように希釈した後、この希釈原水bを次式で計算される供給割合設定値に基づいて希釈原水Aと希釈原水Bとに分割し、希釈原水Aを酸化槽12に、希釈原水Bを硝化槽13に供給して、それぞれポンプPの供給空気によって好気条件下で処理を行い、次いで、酸化槽流出水と硝化槽流出水を混合して得た酸化液cを脱窒槽14に導いて無酸素条件下で脱窒するものである。脱窒処理水は沈殿槽15で固液分離され、処理水dとして排出されるとともに、一部は原水希釈用処理水eとして、原水希釈槽11に返送される。
B・(2.3x−1.3)=1.3VA (式1)
ただし、2.3x−1.3>0
ここに、 x : 硝化槽における硝化率(−)
B : 硝化槽への供給割合設定値(−)
A : 酸化槽への供給割合設定値(−)
【0013】
図1のフローでは、BODが中程度の100〜300mg/Lの原水に適用するが、硝化槽13の機能、すなわち、BOD除去機能と硝化機能のうち、BOD除去機能を補助する目的で酸化槽12を設けている。これは、式1中の(2.3x−1.3)を正の値、つまり、硝化槽13における硝化率を56%以上にすることが必要であるが、硝化に先立って起こるBOD除去を補助することにより、硝化槽13における硝化率の保持をより確実なものにする。ここでの酸化槽12の役割は、希釈原水b中のBODを除去するとともに、有機性窒素をアンモニア性窒素に分解し、脱窒槽14での反応が完結できるように補助する点にある。
【0014】
なお、この酸化槽12と硝化槽13への希釈原水の分配は、前記式1に基づくが、このように分割することによって、前記式2の反応式が成立するように、各槽に適量の窒素が供給されるのである。
なお、希釈原水Aと希釈原水Bとの分割割合は、式1から求められる、硝化槽への供給割合設定値VBと酸化槽への供給割合設定値VAとを基準にして、±20%の範囲内に止めるのが、各反応槽の処理効率上好ましい。
【0015】
次に、本発明の第2発明は、図2のフローで示される処理方法であり、BODが100mg/L以下の低濃度の原水に適用される方法で、原水aをケルダール窒素が所定濃度範囲に入るように処理水eで希釈した後、この希釈原水bを硝化槽13に供給して硝化率が50〜60%になるよう好気条件下で処理を行い、次いで、硝化槽流出水である酸化液cを脱窒槽14に導いて無酸素条件下で脱窒するものである。
【0016】
図2では、BODが100mg/L以下の低BODの原水に適用されるが、この場合は希釈原水のBODが低いことから、BOD除去は硝化槽で行うことができるので、酸化槽は特に設ける必要がない。硝化槽の硝化率を50〜60%に設定してあるのは、窒素成分の各濃度を調節して前述の式2の反応式が成立するようにするためのものである。
【0017】
次に、本発明の第3発明は、図3のフローで示される処理方法であり、予め、生物吸着槽16に導入した活性汚泥により含有有機物を吸着処理した原水を、ケルダール窒素が所定濃度範囲に入るように処理水で希釈した後、この希釈原水bを硝化槽13に供給して硝化率が50〜60%になるよう好気条件下で処理を行い、次いで、硝化槽流出水である酸化液cを脱窒槽14に導いて無酸素条件下で脱窒するものである。
【0018】
図3では、BODが300mg/L以上の高BODの原水に適用する。基本的には、先の図2のフローの前に高BOD対応のために、生物吸着によるBOD除去操作が付加されている。この場合、生物吸着槽16の後段に固液分離用の第1沈殿槽17を設け、沈殿した活性汚泥は汚泥曝気槽18に送られ、生物吸着槽17で吸着したBODなど有機物を分解し活性化する。この活性化した汚泥は返送汚泥gとして、生物吸着槽16に返送され、前記生物吸着のために循環使用される。なお、生物吸着を経た原水は、BODが十分に低下するので、それ以降の処理は、図2に示す、前記した本発明の第2発明と同様である。
【0019】
なお、図示してないが、図1〜図3のフローの共通事項として、脱窒槽14と沈殿槽15との間に再曝気槽を設けてもよい。この再曝気槽は、脱窒槽14におけるBODが問題ない程度に低いことから通常は必要ないが、処理の安定化のために設置することもできる。
【0020】
如上のように、第1発明〜第3発明において、その原水のBOD除去方法に相違があるものの、窒素除去の部分は、何れの発明も共通していることから、図1に示す第1発明を代表事例として、さらに詳細に、説明することにする。
図1において、先ず、原水aは希釈水である処理水eとともに原水希釈槽11に供給され、均一に混合される。
【0021】
このとき、希釈によるケルダール窒素の調整濃度は30〜350mg/Lとするのが好ましい。このように濃度に設定するのは、図4に示すように、希釈原水のケルダール窒素濃度が30mg/Lを下回ると後段の硝化槽13における硝化が亜硝酸型から硝酸型に変化して、脱窒槽14における有機物が存在しない状態での脱窒が不可能になり、この処理系が成立しなくなるためである。希釈原水bのケルダール窒素濃度が低濃度の場合、硝化槽13における硝化率が低下すると第1発明における前記式1が成立しないことがあり得るが、このようなときは酸化槽12への希釈原水Aの供給を停止する。
【0022】
一方、希釈原水aのケルダール窒素濃度が350mg/Lを越えると、図4に示すように、脱窒槽14における亜硝酸性窒素の濃度が上昇し、脱窒菌に対して阻害要因として働くため、脱窒率が低下するからである。
なお、処理対象である原水aのケルダール窒素が350mg/L未満であれば、処理水による希釈の必要はなく、図1の原水希釈槽11は不要となる。
【0023】
次に、希釈原水bは、前記式1に基づいて希釈原水Aと希釈原水Bに分割され、それぞれ、酸化槽12、硝化槽13へと供給される。酸化槽12では硝化を抑えた運転によりBOD等の有機物を除去するとともに一部の有機性窒素をアンモニア性窒素に分解する。一方、硝化槽13では硝化を促進する運転によって、BOD等の有機物を除去した後にケルダール窒素を亜硝酸性窒素に硝化する。
【0024】
このときの硝化のタイプは、硝化槽13へ供給するケルダール窒素を30〜350mg/Lに調整してあることから、図5に示すように亜硝酸型になる。この亜硝酸型の硝化が促進されることが後段の脱窒槽14での脱窒の効率化のポイントになる。酸化槽12および硝化槽13の方式は活性汚泥タイプでもよいが、活性汚泥タイプでは沈殿槽を設ける必要があり、特に硝化槽13については、増殖速度の小さい亜硝酸菌による反応であることから、固定化担体を用いる方式が望ましい。固定化担体による方式であれば、流動床タイプでも、固定床タイプでもよい。
【0025】
なお、固定化材料としては、セラミックス,プラスチックスあるいはポリビニルアルコールなどのゲルタイプなど、通常の固定化担体はいずれも使用できる。次の表1は、担体、方式別に硝化速度の一例を示したものである。表から明かのように、何れの担体、何れの方式でも硝化速度について実用上の問題はないと判断できる。
【0026】
【表1】
Figure 0003815977
【0027】
なお、酸化槽12と硝化槽13の運転制御は、DO制御,HRT制御,SRT制御(活性汚泥法)など一般的な方法で行うが、硝化に必要なケルダール窒素は一般的な従来の硝化液循環法の約56%でよく、更にその56%は亜硝酸性窒素でよいことから、全体として硝化に必要な酸素量は、従来法の40%程度で充足されることになる利点がある。
【0028】
そして、両方の槽からの流出水は、混合されて酸化液cとして、脱窒槽14へ供給される。ここでは無酸素条件下において、次式の反応により脱窒が行なわれる。
NH4 ++1.32NO2 -+O.066HCO3 -+0.13H+
1.02N2+0.26NO3 -+0.066CH2O0.5N0.15+2.03H2O
【0029】
この反応は、基本的には有機物の存在しない条件下で進行するが、図6に示すように、酸化液のBOD濃度は20mg/Lまでとするのが好ましい。20mg/Lを越えると増殖速度の大きいBOD資化菌(倍化速度:10〜20分)が優先し、増殖速度の小さい(倍化速度:10〜20日)脱窒菌は減少するため脱窒速度が小さくなるため好ましくない。
【0030】
この反応に必要な無酸素条件は、図7のように酸化液のBOD濃度が10mg/L程度以上あれば、長くても1時間程度攪拌することで達成できるので問題はないが、酸化液のBOD濃度が低く無酸素状態にするのに時間がかかる場合は、酸化液の溶存酸素(DO)濃度に応じて硫化物あるいは亜硫酸塩とコバルト塩を添加すれば、短時間で無酸素状態にすることができる。
【0031】
脱窒槽14の方式は、活性汚泥タイプは難しく、増殖速度の小さい脱窒菌による反応であることから固定化担体を用いる方式が望ましい。固定化担体による方式であれば、流動床タイプでも固定床タイプでもよい。なお、固定化材料としては、セラミックス,プラスチックスあるいはポリビニルアルコールなどのゲルタイプなど、通常の固定化担体はいずれも使用できる。
次の表2は、担体、方式別に硝化速度の一例を示したものである。表から明かのように、何れの担体、何れの方式でも脱窒速度について実用上の問題はないと判断できる。
【0032】
【表2】
Figure 0003815977
【0033】
さて、脱窒槽14の運転制御は、前記のように流入する酸化液のBOD濃度を制限することと、無酸素状態にすることで行うが、反応そのものは、必ずしも絶対嫌気条件の必要性はないので、ORPはプラス側でも特に問題となることはない。
また、脱窒槽14の流出液は、通常は沈殿槽15を経て処理水dとして放流されるが、その一部は原水希釈水eとして返送される。脱窒処理の安定性を重視する場合は脱窒槽14の後段に再曝気槽(図示せず)を設けてもよい。この再曝気槽によって、残余のアンモニア性窒素あるいは亜硝酸性窒素を硝酸性窒素まで酸化してCOD原因物質の亜硝酸性窒素を除去するとともに放流先である河川等での酸素の消費を防止できる。再曝気槽の方式は活性汚泥方式,固定化担体の何れでもよいが、沈殿槽を必要としない点で固定化担体方式における固定床タイプが優れている。
【0034】
以上、第1発明を例として技術的要件を説明したが、第2、第3の発明においても、各処理プロセスの要件は同様である。
なお、先の説明になかった、第3発明における生物吸着プロセスについて、次に補足説明を加える。
【0035】
原水は、活性化された返送汚泥gと混合されて生物吸着槽16へ入る。生物吸着槽16では、活性汚泥が原水中のBODなどの有機物を吸着し、水側のBOD濃度を低下させる。しかし、ケルダール窒素は吸着され難いため、水側は原水に比較しBODに対するケルダール窒素の比率が高いものになる。生物吸着槽16の滞留時間は、通常、0.5〜1時間程度であり、BOD負荷としては1〜3kgBOD/kgSS。D程度までかけることができる。
【0036】
生物吸着槽16からの流出水は第一沈殿槽17で固液分離され、上澄液はケルダール窒素濃度を30〜350mg/Lに調整されて希釈原水bとして、硝化槽13へ供給される。一方、沈殿した活性汚泥fは汚泥曝気槽18へ送られ、曝気による酸素の供給をうけて吸着した有機物を分解し、再び有機物吸着能力を取り戻す。
【0037】
汚泥曝気槽18における曝気時間は、生物吸着槽16におけるBOD負荷によって変わるが、3kgBOD/kgSS。D程度のBOD負荷の場合、4〜6時間の曝気が必要になる。活性化された活性汚泥は、返送汚泥gとして返送され再び原水と混合され吸着処理を繰り返すことになる。このようにして有機物の大部分を吸着、除去された後の原水は、前記第2発明のフローによって、同様に窒素除去される。
【0038】
【実施例】
本発明では、前記した通り、高濃度窒素含有排水中に共存するBOD濃度に応じて、図1〜3のフローを選択することができる。低BOD,高アンモニア性窒素の特性をもつゴミ埋め立て地浸出水について、希釈されたものとして、20℃前後の室温において、処理量1m3/日規模のパイロット装置を用いて、本発明の第2発明を適用した結果を次の表3に示す。
【0039】
表3にみられるように、本発明の実施例では、比較例と同等の80%を超える窒素除去率を示すにも拘わらず、処理コストとして計算されるメタノールは一切必要とせず、また、硝化およびBOD除去に必要な酸素量も、比較例の1/2以下に抑えることができることが分った。さらに、表3には定量的には示してないが、比較例では硝化液循環のための動力を必要とするが、本発明においてはその必要がなく、硝化液循環用動力を全く削減できることや、また、処理時間についても15%程度の短縮が可能なことから、これに見合う設備規模が削減でき、結果、設備費が縮減可能となることも分った。
【0040】
【表3】
Figure 0003815977
【0041】
【発明の効果】
本発明の高濃度窒素含有排水の処理方法は、以上説明したように構成されているので、曝気用動力、硝化液循環用動力および設備費も削減することも可能としながら、優れた窒素除去率が得られるから、排水処理施設の効率運転に格別に寄与できるという優れた効果がある。よって本発明は、従来の問題点を解消した高濃度窒素含有排水の処理方法として、工業的価値はきわめて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を説明するための要部フローシート。
【図2】本発明の第2実施形態を説明するための要部フローシート。
【図3】本発明の第3実施形態を説明するための要部フローシート。
【図4】原水ケルダール窒素と脱窒率の関係を示すグラフ。
【図5】原水ケルダール窒素と硝化液NO2-N/NOx-N比の関係を示すグラフ。
【図6】酸化液BODと脱窒率の関係を示すグラフ。
【図7】酸化液BODと脱窒槽無酸素到達時間の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
11 原水希釈槽、12 酸化槽、13 硝化槽、14 脱窒槽、15 沈殿槽、a 原水、b 希釈原水、c 酸化液、d 処理水、e 希釈用処理水、Pポンプ。

Claims (4)

  1. 原水をケルダール窒素が所定濃度範囲に入るように処理水で希釈した後、この希釈原水を次式で計算される割合で希釈原水Aと希釈原水Bとに分割し、希釈原水Aを酸化槽に、希釈原水Bを硝化槽に供給して、それぞれ好気条件下で処理を行い、次いで、酸化槽流出水と硝化槽流出水を混合して得た酸化液を脱窒槽に導いて無酸素条件下で脱窒することを特徴とする高濃度窒素含有排水の処理方法。
    B・(2.3x−1.3)=1.3VA (式1)
    ただし、2.3x―1.3>0
    ここに、 x : 硝化率(−)
    B : 硝化槽への供給割合(−)
    A : 酸化槽への供給割合(−)
  2. 前記希釈原水のケルダール窒素濃度が30〜350mg/Lである請求項1に記載の高濃度窒素含有排水の処理方法。
  3. 前記酸化液のBOD濃度が20mg/L以下である請求項1に記載の高濃度窒素含有排水の処理方法。
  4. 前記酸化槽、硝化槽、脱窒槽の各反応槽が固定床方式または流動床方式からなり、固定化担体を用いるものである請求項1に記載の高濃度窒素含有排水の処理方法。
JP2001078593A 2001-03-19 2001-03-19 高濃度窒素含有排水の処理方法 Expired - Fee Related JP3815977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078593A JP3815977B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 高濃度窒素含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078593A JP3815977B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 高濃度窒素含有排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273476A JP2002273476A (ja) 2002-09-24
JP3815977B2 true JP3815977B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18935186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078593A Expired - Fee Related JP3815977B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 高濃度窒素含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815977B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284700B2 (ja) 2004-03-25 2009-06-24 株式会社日立プラントテクノロジー 窒素除去方法及び装置
JP2008012476A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Honda Motor Co Ltd 排水処理システム
JP4831782B2 (ja) * 2008-07-14 2011-12-07 株式会社オメガ 排水処理方法及びシステム
JP5862082B2 (ja) * 2011-07-08 2016-02-16 株式会社Ihi 廃水処理方法及び廃水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002273476A (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3747836B1 (en) Anaerobic ammonia oxidation-based sewage treatment process using mbr
AU2007238520B2 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
JP5899373B2 (ja) 廃水のストリームからアンモニウムを除去するためのバイオフィルムキャリア上にanammox微生物を備えるプロセス
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
KR102099380B1 (ko) 기존 생물학적 질소·인 제거공정의 반응조 모양 및 반송방법 개량과 혐기성암모늄산화공정(anammox)과의 조합을 통한 오·폐수내의 질·소인 제거방법
JP4649911B2 (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
KR100430382B1 (ko) 고농도 유기물, 질소, 인 함유 축산폐수의 처리 방법 및 그에 사용되는 처리 시스템
JP3815977B2 (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
KR100632487B1 (ko) 단계적으로 운영되는 연속회분식 폐수처리장치 및 그 방법
JP2001079593A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
KR20020087799A (ko) 다단 에스 비 알 시스템을 이용한 폐수의 정화 방법
KR101931346B1 (ko) 역삼투막 농축수 처리시설을 구비한 막분리 수처리 시스템
KR100420647B1 (ko) 연속 유입 회분식 오폐수 처리방법
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR0129831B1 (ko) 탈인, 탈질을 위한 하수처리공정
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR100239804B1 (ko) 생물학적 축산폐수 처리 시스템 및 운전방법
KR101967178B1 (ko) 역삼투막 농축수 처리시설을 구비한 막분리 수처리 시스템
JPH0938694A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
KR100321363B1 (ko) 연속식과회분식을이용한저농도도시하수의질소및인제거방법(SequencingBiologicalNutrientRemovalSystem).
KR100748596B1 (ko) 고농도 유기물폐수를 이용한 폐수처리장치 및 이를 이용하는 폐수처리방법
JPH0929282A (ja) 排水の生物学的脱窒法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees