JP3271521B2 - 廃水の窒素除去方法及び装置 - Google Patents

廃水の窒素除去方法及び装置

Info

Publication number
JP3271521B2
JP3271521B2 JP17913396A JP17913396A JP3271521B2 JP 3271521 B2 JP3271521 B2 JP 3271521B2 JP 17913396 A JP17913396 A JP 17913396A JP 17913396 A JP17913396 A JP 17913396A JP 3271521 B2 JP3271521 B2 JP 3271521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
tank
amount
nitrification
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17913396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1015590A (ja
Inventor
裕紀 中村
立夫 角野
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP17913396A priority Critical patent/JP3271521B2/ja
Publication of JPH1015590A publication Critical patent/JPH1015590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271521B2 publication Critical patent/JP3271521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】廃水の窒素除去方法及び装置
に係り、特に生物反応槽が硝化槽と脱窒槽とから成り、
前記硝化槽で硝化処理した硝化液を前記脱窒槽に流入さ
せて脱窒処理を行う廃水の窒素除去方法及び装置におけ
る脱窒処理の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥微生物による硝化・脱窒反応を
利用した窒素除去方法は、まず、硝化槽で活性汚泥中の
硝化菌の働きにより、アンモニア性窒素(以下、アンモ
ニアという)などの窒素成分を主に硝酸性窒素(以下、
硝酸という)に酸化する硝化反応を行った後、硝酸を含
む微生物混合液である硝化液を脱窒槽に流入し、脱窒菌
の働きにより硝酸を窒素ガスに還元し除去するものであ
る。この方法の代表的なプロセスとして、脱窒反応に必
要な有機炭素源として廃水中の有機物を利用するため
に、後段の硝化槽の硝化液を前段の脱窒槽に循環させる
活性汚泥循環変法がある。
【0003】この活性汚泥循環変法で代表される廃水の
窒素除去方法は、硝酸の除去量が硝化液の循環液量に依
存し、脱窒槽に循環されない分はそのまま処理水として
流出するため、窒素除去率として限界はあるものの、概
ね70〜80%までの窒素除去率が可能である。そし
て、この種の窒素除去方法で安定した窒素除去性能を得
るためには、硝化槽で完全に近い硝化を行うことが第一
の条件となる。この条件は、硝化菌を高濃度に保持した
担体を硝化槽内に添加する方法などにより、硝化速度を
促進することによって達成される。一方、脱窒槽におい
ては、脱窒性能を十分に高く維持することが必要であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、廃水の流入
量やアンモニア、有機物等の成分組成は刻々と変動する
場合が多く、硝化槽から脱窒槽へ循環される硝化液中の
硝酸態窒素量が変動すると共に、脱窒槽における有機物
量も変動する。この為、廃水中の窒素成分を除去するた
めに脱窒槽で脱窒処理すべき目標脱窒量や、脱窒槽で脱
窒可能な脱窒量である可能脱窒量も変動するので、脱窒
性能の因子として脱窒速度だけを高くしても脱窒槽で脱
窒処理できる可能脱窒量が把握されなくては高性能で且
つ効率的な脱窒性能を維持することはできない。従っ
て、廃水の流入量やアンモニア、有機物等の成分組成が
変動した場合に、可能脱窒量を如何に的確に制御できる
かが脱窒性能を高く維持し、且つ効率的な脱窒を行うた
めの重要なポイントになる。
【0005】しかしながら、従来、特に下水を対象とし
た場合に、脱窒槽における脱窒性能、特に可能脱窒量と
有機物量や他の因子との関係の解明が十分になされてお
らず、安定した窒素除去性能を達成するための脱窒制御
が確立されていなかった。この結果、脱窒槽に硝酸が残
存して処理水の窒素濃度が高くなったり、逆に脱窒槽の
可能脱窒量に余力があるにも係わらず硝酸が不足して脱
窒槽が十分に機能されない等の問題があった。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、脱窒槽での可能脱窒量を的確に把握すること
により、廃水の流入量や組成などが変動する場合でも高
性能で且つ効率的な脱窒性能を維持し、安定した窒素除
去性能を達成できる窒素除去方法及び装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明は前記目的を達成す
る為に、生物反応槽が硝化槽と脱窒槽とから成り、前記
生物反応槽に流入する窒素成分を含む廃水を前記硝化槽
で硝化処理すると共に、その硝化液を前記脱窒槽に流入
させて脱窒処理を行うことにより前記窒素成分を除去す
る廃水の窒素除去方法に於いて、前記流入する廃水のB
OD負荷と、前記硝化槽の滞留時間が前記生物反応槽全
体の滞留時間に占める比率である好気時間比とを用いて
前記脱窒槽における可能脱窒量を算出することを特徴と
する。
【0008】また、本発明は前記目的を達成する為に、
生物反応槽が硝化槽と脱窒槽とから成り、前記生物反
応槽に流入する窒素成分を含む廃水を前記硝化槽で硝化
処理すると共に、その硝化液を前記脱窒槽に流入させて
脱窒処理を行うことにより前記窒素成分を除去する廃水
の窒素除去方法に於いて、前記流入する廃水のBOD負
荷と、前記硝化槽の滞留時間が前記生物反応槽全体の滞
留時間に占める比率である好気時間比とを用いて前記脱
窒槽における可能脱窒量を算出し、前記算出した可能脱
窒量が、前記廃水中の窒素成分を除去するために前記脱
窒槽で脱窒処理すべき目標脱窒量になるように、前記B
OD負荷と前記好気時間比の少なくとも一方を制御する
ことを特徴とする。
【0009】また、本発明は前記目的を達成する為に、
生物反応槽が硝化槽と脱窒槽とから成り、前記生物反応
槽に流入する窒素成分を含む廃水を前記硝化槽で硝化処
理すると共に、その硝化液を前記脱窒槽に流入させて脱
窒処理を行うことにより前記窒素成分を除去する廃水の
窒素除去装置に於いて、前記流入する廃水のBOD負荷
と、前記硝化槽の滞留時間が前記生物反応槽全体の滞留
時間に占める比率である好気時間比とを用いて前記脱窒
槽における可能脱窒量を算出する算出手段と、前記算出
手段で算出した可能脱窒量が、前記廃水中の窒素成分を
除去するために前記脱窒槽で脱窒処理すべき目標脱窒量
になるように、前記BOD負荷と前記好気時間比の少な
くとも一方を制御する制御手段と、を備えていることを
特徴とする。
【0010】本発明は、生物反応槽に流入する窒素成分
を含む廃水を硝化槽で硝化処理すると共に、その硝化液
を脱窒槽に流入させて脱窒処理を行う廃水の窒素除去方
法の場合、脱窒性能を左右する脱窒速度、及び脱窒槽で
脱窒可能な脱窒量である可能脱窒量に影響を及ぼす種々
の因子の影響を検討した結果、単位活性汚泥当たりの脱
窒速度及び可能脱窒量は、生物反応槽に流入する流入廃
水のBOD負荷、及び硝化槽の滞留時間が生物反応槽全
体の滞留時間に占める比率である好気時間比の2つの因
子により決定されることを見い出し、この知見に基づい
て成されたものである。
【0011】即ち、本発明によれば、生物反応槽に流入
する流入廃水のBOD負荷と、硝化槽の滞留時間が前記
生物反応槽全体の滞留時間に占める比率である好気時間
比とを用いて脱窒槽における可能脱窒量を算出するよう
にしたので、高い脱窒性能を維持する上で必要な可能脱
窒量を精度良く把握することができる。また、前記算出
した可能脱窒量が、廃水中の窒素成分を除去するために
脱窒槽で脱窒処理すべき目標脱窒量になるように、前記
BOD負荷と好気時間比の少なくとも一方を制御するよ
うにしたので、廃水の流入量や組成などが変動する場合
でも廃水中の窒素成分を除去するために脱窒槽で脱窒処
理すべき目標脱窒量に見合うように可能脱窒量を的確に
制御することができる。これにより、脱窒槽において脱
窒処理を過不足なく行うことができるので、脱窒槽の機
能を十分発揮させる効率的な脱窒制御を行うことができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る廃水の窒素除去方法及び装置の実施の形態について詳
説する。また、本発明は、生物反応槽が硝化槽と脱窒槽
とから成り、前記生物反応槽に流入するアンモニア性窒
素等の窒素成分を含む廃水を硝化槽で硝化処理すると共
に、その硝化液を脱窒槽に流入させて脱窒処理を行うも
ので、この種の廃水の窒素除去方法の代表例である活性
汚泥循環変法の例で以下に説明する。また、活性汚泥は
以下「汚泥」と省略する。
【0013】先ず、脱窒性能を左右する脱窒速度
〔KDN〕と脱窒槽での可能脱窒量〔Dn〕の算出方法に
ついて説明する。活性汚泥循環変法における汚泥の脱窒
速度〔KDN〕(単位汚泥量あたりの脱窒速度)と可能脱
窒量〔Dn〕は、BOD−SS負荷〔BL 〕と好気時間
比〔p〕との関係において以下のように定式化される。
ここで、BOD−SS負荷〔BL〕は、流入廃水のBO
D負荷が脱窒槽内と硝化槽内の汚泥の合計量(乾燥重
量)あたりの負荷である即ち、単位汚泥量あたりの脱窒
速度〔KDN〕は、汚泥内有機物量〔A〕の脱窒反応に伴
う代謝速度〔K1 〕で表すことができ、換言すると、A
とその代謝速度定数〔k1 〕の積に比例する式で表現で
きる。そして、AをBOD相当量とすると(1)式が成
り立つ。
【0014】
【数1】 但し、KDN:脱窒速度 (mg−N/g−SS・h) K1 :脱窒反応に伴う汚泥内有機物の代謝速度(mg−
BOD/g−SS・h) k1 :脱窒反応に伴う汚泥内有機物の代謝速度定数(1
/h) A :汚泥内有機物量 (mg−BOD/g−SS) m :1mgのNO3 - N、又はNO 2- NがN 2ガス
に還元されるために必要なBOD/N比率である。
【0015】従って、脱窒速度〔KDN〕は汚泥内有機物
量〔A〕との関係でとらえることができると共に、脱窒
槽での汚泥内有機物量〔A〕を脱窒槽汚泥〔Ad 〕とす
ると(1)式は(2)式となる。
【0016】
【数2】 但し、Ad :脱窒槽汚泥の汚泥内有機物量 (mg−B
OD/g−SS) An :硝化槽汚泥の汚泥内有機物量 (mg−BOD/
g−SS)である。
【0017】ここで、汚泥内有機物量〔A〕は脱窒槽汚
泥〔Ad 〕だけでなく、嫌気条件を整えることにより硝
化槽汚泥〔An 〕についても成立するので、汚泥内有機
物量〔A〕は、脱窒槽汚泥〔Ad 〕及び硝化槽汚泥〔A
n 〕のいずれにも置換え可能である。従って、脱窒速度
〔KDN〕は、脱窒槽汚泥〔Ad 〕の有機物量の収支バラ
ンス、及び硝化槽汚泥〔An 〕の有機物量の収支バラン
スの両方からとらえる必要がある。
【0018】次に、脱窒槽汚泥〔Ad 〕及び硝化槽汚泥
〔An 〕の有機物量の収支バランスを求めるために、活
性汚泥循環変法のプロセスフローに基づき(2)式の脱
窒槽汚泥〔Ad 〕をさらに〔Ad 〕の増加因子と減少因
子を用いて各槽内の有機物量の収支モデルを図1のよう
に設定した。有機物量はすべてBOD(究極BOD)相
当量とした。脱窒槽汚泥〔Ad 〕、硝化槽汚泥〔An
は単位汚泥量あたりの究極BOD量として表される。図
1中のの流入分は、一般に用いられるBOD 5 濃度
(B)に、BOD5 濃度に対する究極BOD濃度の比
〔u〕を乗じて表現した。
【0019】図1の脱窒槽において、脱窒槽汚泥
〔Ad 〕値は、有機物が流入廃水(以下、原水と称す)
に含有されて流入することにより増加し、脱窒反応に伴
う代謝により減少する。また、硝化槽から脱窒槽に循環
される硝化汚泥や、最終沈澱池から脱窒槽への返送汚泥
中の有機物量にも影響される。一方、硝化槽では、硝化
槽汚泥〔An 〕の値は、酸化反応に伴う汚泥内有機物の
代謝や、余剰汚泥内有機物としての系外への引抜きによ
って減少する。尚、各槽内での有機物はほとんどが浮遊
汚泥に蓄積されて存在し、濾液中の量は数%であるた
め、すべて汚泥内有機物量として表現した。脱窒槽汚泥
〔Ad 〕や硝化槽汚泥〔An 〕には、基質としての有機
物だけでなく細胞構成物も含まれ、脱窒や酸化反応に利
用されると考えることができる。ここでは、それら有機
物全体としての脱窒、酸化反応に伴う代謝速度を考慮す
ることとし〔K1 〕、〔K2 〕とおく。また、余剰汚泥
の引抜き流量は原水流量Qの1%程度と少なく、無視で
きるものとして収支モデルを設定した。
【0020】図1では、先ず、脱窒槽における有機物の
収支バランスを、有機物の増加量と減少量が等しいとし
て(3)式を設定した。
【0021】
【数3】 u・B・Q+r・An ・X・Q+(1+r’)・An ・X・Q=K1 ・X・Vd +(1+r+r’)・Ad ・X・Q ……………………………(3) 但し、u :BOD5 濃度に対する究極BOD濃度の
比、1.3(mg−BOD/mg−BOD5 ) B :原水BOD5 濃度 (mg−BOD5 /l) Q :原水流量 (l/h) X :反応槽の汚泥濃度 (g−SS/l) V :反応槽容積(Vd +Vn )(l) Vd :脱窒槽容積 (l) (1)式、(2)式からK1 =k1 ・Ad とおくことが
でき、またr+r’=Rとおくと、式(4)が得られ
る。
【0022】
【数4】 u・B・Q=k1 ・Ad ・X・Vd +(1+R)・(Ad −An )・X・Q ……………………………(4) 但し、r :生物反応槽に流入する原水量に対する硝化
液の循環水量の比 r’:生物反応槽に流入する原水量に対する最終沈殿槽
から脱窒槽に返送される返送汚泥量の比 R :循環比(r+r’)である。
【0023】(4)式の両辺を生物反応槽内の汚泥量X
・Vで除すと共に、BOD−SS負荷〔BL 〕及びθ時
間に占める好気時間比〔p〕を用いて式を整理すると、
(5)式が得られる。
【0024】
【数5】 但し、 BL :BOD−SS負荷 B/(X・θ)(m
g−BOD/g−SS・h) p :好気時間比(θ時間に占める好気時間の比、Vn
/V) Vn :硝化槽容積 (l) θ :生物反応槽滞留時間 (h)である。
【0025】次に、図1における硝化槽における有機物
の収支バランスは、最終沈澱槽からの汚泥の返送、引抜
きを含めると、(6)式で表される。
【0026】
【数6】 (1+r+r’)・Ad ・X・Q=K2 ・X・Vn +An ・μ・X・V+r・ An ・X・Q+(1+r’)・An ・X・Q ……………………………(6) 但し、 K2 :汚泥内有機物の酸化反応に伴う代謝速度
(mg−BOD/g−SS・h) μ :反応槽汚泥の比生成速度 (1/h)である。
【0027】ここで、脱窒反応と同様に、酸化反応に伴
う汚泥内有機物の代謝速度K2 も、Aに関する一次反応
式で表されると仮定すると、(7)式が得られる。
【0028】
【数7】 K2 =k2 ・A ……………………………………………………………(7) 但し、 k2 :酸化反応に伴う汚泥内有機物の代謝速度
定数(1/h)である。 ここでAは硝化槽汚泥〔An 〕であるから(8)式とな
る。
【0029】
【数8】 K2 =k2 ・An ……………………………………………………………(8) 脱窒槽の場合と同様に、(8)式を用いて(6)式を変
形すると、(9)式が得られる。
【0030】
【数9】 そして、汚泥の比生成速度μは一般に原水BOD5 濃度
Bを用いて(10)式で表される。
【0031】
【数10】 但し、 Y :汚泥収率定数 (g−SS/mg−BO
5 ) sBe :処理水の溶解性BOD5 濃度(mg−BOD5
/l) b :自己分解定数 (1/h)である。
【0032】尚、処理水のSS(懸濁物質)を汚泥の増
殖分として考慮した。
【0033】
【数11】 μ=Y・BL −b …………………………………………(11) (9)式に(11)式を代入すると(12)式が得られ
る。
【0034】
【数12】 次に、(5)式、(12)式から硝化槽汚泥〔An 〕、
脱窒槽汚泥〔Ad 〕を求めると、硝化槽汚泥〔An 〕は
(13)式で表されると共に、脱窒槽汚泥〔A d 〕は
(14)式で表される。そして、脱窒速度〔KDN〕の式
は前記した(2)式と(14)式、及び(15)式で表
される。
【0035】
【数13】
【0036】
【数14】 以上、(2)、(13)、(14)及び(15)の式よ
り、脱窒速度〔KDN〕の算出方法が得られた。これらの
式を用いることにより、脱窒速度〔KDN〕を、脱窒槽汚
泥〔Ad 〕及び嫌気条件を整えた場合の硝化槽汚泥〔A
n 〕の両方からとらえることができる。これらの式から
分かるように、脱窒速度〔KDN〕式は、運転条件BOD
−SS負荷〔BL 〕、生物反応槽滞留時間〔θ〕、循環
比〔R〕、及び好気時間比〔p〕を変数とし、脱窒反応
に伴う汚泥内有機物の代謝速度〔k1 〕、〔k2 〕、B
OD5 濃度に対する究極BOD濃度の比〔u〕、汚泥収
率定数〔Y〕、及び自己分解定数〔b〕を定数として表
された(定数mは化学量論値2.86)。
【0038】ちなみに、一般の下水を対象とし、実験に
より各定数を決定した結果、以下を得た。 k1 =0.0549 exp(0.0655(T−20)) k2 =0.105 exp(0.0655(T−20)) u =1.3 Y =0.001 b =0.000833 ここで、変数である好気時間比p=0.4、循環比R=
3(実験では2.7〜3.3)、滞留時間θ=4.5h
及び8hとした場合について、BOD−SS負荷
〔BL 〕と脱窒速度〔KDN〕との関係式を、(2)、
(14)及び(15)の式により求めた。水温はT=1
5℃及び25℃の2通りとした。この関係式を下水を対
象とした脱窒速度〔KDN〕の実測値と合わせて図2に示
す。図2において、実線、一点鎖線及び点線で示した直
線は、BOD−SS負荷〔BL 〕と脱窒速度〔KDN〕と
の関係を示す計算値であり、■ 、□及び◆はBOD−
SS負荷〔BL 〕と脱窒速度〔KDN〕との実測値であ
る。尚、時間当たりのBOD−SS負荷〔BL 〕(mg
−BOD5 /g−SS・h)は、単位を修正し1日当た
りのBOD−SS負荷〔BL ’〕(kg−BOD5 /k
g−SS・d)とした。
【0039】図2から分かるように、脱窒速度〔KDN
の計算値は、BOD−SS負荷〔B L ’〕にほぼ比例す
る関係が得られた。また、水温の違いにより脱窒速度
〔KDN〕に大きな差はなく、滞留時間〔θ〕の影響もご
く僅かである。一方、実測値も水温ごとに分類して示し
たが12〜27℃の範囲で大きな差はなく、脱窒速度
〔KDN〕がBOD−SS負荷〔BL ’〕にほぼ比例し、
脱窒速度〔KDN〕式により近似されることが明らかとな
った。尚、滞留時間〔θ〕はほとんど脱窒速度〔KDN
に影響しないことが実測値でも確認された。また、循環
比〔R〕についても、R=1における脱窒速度〔KDN
はR=5での値より数%増加するだけであり、実用的な
範囲でほとんど脱窒速度〔KDN〕に影響しないことが分
かった。
【0040】次に、残りの変数である好気時間比〔p〕
を変化させた場合を想定し、単位汚泥量あたりの脱窒速
度〔KDN〕に加え、可能脱窒量〔Dn〕に及ぼす影響を
検討した。先ず、好気時間比〔p〕と脱窒速度〔KDN
及び可能脱窒量〔Dn〕の関係は(16)式で示され、
これにより可能脱窒量〔Dn〕の算出方法が得られる。
【0041】
【数16】 Dn=KDN・X・(1−p)・θ ……………………………………(16) 図3に、(16)式から求めた好気時間比〔p〕と脱窒
速度〔KDN〕及び可能脱窒量〔Dn〕の関係を示す曲線
が示される。図3において、実線は脱窒速度〔KDN〕と
好気時間比〔p〕の関係を示し、点線は可能脱窒量〔D
n〕と好気時間比〔p〕の関係を示す。また、1日当た
りのBOD−SS負荷〔BL ’〕は0.1及び0.3
(kg−BOD5 /kg−SS・d)の2条件とし、他
の計算条件は図3中に示した通りである。
【0042】図3から分かるように、好気時間比〔p〕
が小さいほど脱窒速度〔KDN〕が幾分大きくなる傾向が
あると共に、好気時間比〔p〕が小さいほど可能脱窒量
〔Dn〕が顕著に大きくなる傾向が認められた。以上、
図2及び図3の結果から、BOD−SS負荷〔BL 〕又
は〔BL ’〕がほぼ脱窒速度〔KDN〕に比例するほか、
好気時間比〔p〕が小さいほど脱窒速度〔KDN〕がやや
大きくなる上、可能脱窒量〔Dn〕が大幅に増加するこ
とが示された。また、BOD−SS負荷〔BL 〕又は
〔BL ’〕及び好気時間比〔p〕以外の変数は、脱窒速
度〔KDN〕及び可能脱窒量〔Dn〕に殆ど影響せず、脱
窒速度〔KDN〕及び可能脱窒量〔Dn〕はBOD−SS
負荷〔BL 〕又は〔BL ’〕及び好気時間比〔p〕の2
つの因子により決定されることがわかった。
【0043】このように、本発明は、脱窒槽における可
能脱窒量〔Dn〕が、生物反応槽に流入する流入廃水の
BOD−SS負荷〔BL 〕又は〔BL ′〕と、硝化槽の
滞留時間が生物反応槽全体の滞留時間に占める比率であ
る好気時間比〔p〕の2つの因子により決定されること
を見い出し、この知見に基づいて成されたものである。
【0044】即ち、本発明によれば、生物反応槽に流入
する流入廃水のBOD−SS負荷〔BL 〕又は
〔BL ′〕と、硝化槽の滞留時間が前記生物反応槽全体
の滞留時間に占める比率である好気時間比〔p〕とを用
いて脱窒槽における可能脱窒量〔Dn〕を算出するよう
にしたので、高い脱窒性能を維持する上で必要な可能脱
窒量〔Dn〕を精度良く把握することができる。
【0045】そして、脱窒槽の脱窒可能な量である可能
脱窒量〔Dn〕は(16)式から算出されると共に、そ
の可能脱窒量〔Dn〕はBOD−SS負荷〔BL 〕、好
気時間比〔p〕により決定される。従って、可能脱窒量
〔Dn〕が、脱窒槽で脱窒しなくてはならない脱窒量で
ある目標脱窒量、例えば、硝化槽から脱窒槽に循環され
る硝化液中に含まれる硝酸態窒素量及び返送汚泥中に含
まれる硝酸態窒素量を略100%脱窒する量と同等にな
るようにBOD−SS負荷〔BL 〕又は〔BL′〕、好
気時間比〔p〕の何れか一方を制御すれば、脱窒槽での
脱窒性能と目標脱窒量とのバランスを取ることができ
る。従って、脱窒槽での脱窒処理(脱窒反応)を過不足
なく行うことができるので、脱窒性能を高く維持できる
と共に、脱窒槽の機能を十分発揮させる脱窒制御を行う
ことができる。
【0046】次に、本発明の窒素除去方法を適用する窒
素除去装置について説明する。図4の窒素除去装置10
は、本発明の第1の実施の形態で、可能脱窒量〔Dn〕
が、廃水中の窒素成分を除去するために脱窒槽で脱窒す
べき脱窒量である目標脱窒量と同等になるようにBOD
−SS負荷〔BL 〕又は〔BL ′〕を制御する場合であ
る。
【0047】図4に示すように、廃水は、まず最初沈澱
槽18に流入し、固形物が沈澱、除去される。次いで、
生物反応槽12を構成する脱窒槽14と硝化槽16のう
ちの脱窒槽14に流入する。ここで、硝化槽16から脱
窒槽14に循環配管20を介して循環される硝化液及び
最終沈殿槽22から返送汚泥配管24を介して返送され
る返送汚泥と水中攪拌機23で混合されると共に、液中
からエアが脱気されて嫌気性状態が形成される。脱窒槽
14では、廃水中のBODを消費しながら、硝化液や返
送汚泥中などに存在する硝酸の脱窒反応が進行する。更
に、混合液として硝化槽16に流入し、硝化槽16の底
部に配設された曝気装置26からエアが曝気されて廃水
中のアンモニア態窒素が硝化処理される。混合液は、最
終沈澱槽22で固液分離され、処理水が得られる一方、
処理水に同伴した汚泥は沈殿する。沈殿した汚泥は、余
剰汚泥として一部が系外に引き抜かれ、残りは汚泥返送
配管24として脱窒槽14に返送される。
【0048】また、最初沈澱槽18から脱窒槽14に廃
水が流入する廃水流入管28の他に、廃水が最初沈澱槽
18を経由せずに脱窒槽14に直接流入するバイパス管
30が設けられる。廃水流入管28及びバイパス管30
には、それぞれ流量調節弁32、流量調整弁34が設け
られる。このように構成された本発明の第1の実施の形
態によれば、廃水の流入量や成分組成などが変動する場
合、目標脱窒量に対して可能脱窒量が少ないとき、BO
D−SS負荷〔BL 〕又は〔BL ′〕を高めるため、廃
水流入管28の流量を下げ、バイパス管30の流量を上
げるように流量調整弁32、34を調節する。
【0049】逆に、目標脱窒量に対して可能脱窒量が多
いときには、BOD−SS負荷〔B L 〕又は〔BL ′〕
を低くするため、廃水流入管28の流量を上げ、バイパ
ス管30の流量を下げるように流量調整弁32、34を
調節する。これにより、脱窒槽での脱窒性能と目標脱窒
量とのバランスを取ることができる。従って、脱窒槽で
の脱窒処理を過不足なく行うことができるので、脱窒性
能を高く維持できると共に、脱窒槽の機能を十分発揮さ
せる効率的な脱窒制御を行うことができる。
【0050】尚、別途有機物を添加する場合は、脱窒槽
14に有機物添加配管36を設け、例えばメタノールを
脱窒槽14に添加する。そして、目標脱窒量に対して可
能脱窒量が少ない場合、脱窒槽14に添加するメタノー
ルの量を多くし、逆に目標脱窒量に対して可能脱窒量が
多い場合には、添加するメタノールの量を少なくする調
節がなされる。
【0051】図5の窒素除去装置10は、本発明の第2
の実施の形態で、可能脱窒量〔Dn〕が、廃水中の窒素
成分を除去するために脱窒槽14で脱窒すべき脱窒量で
ある目標脱窒量と同等になるように好気時間比〔p〕を
制御する場合である。また、図4と同部材、同装置につ
いては同符号を付して説明する。図5に示すように、生
物反応槽12は、5段の5槽に分割されている。廃水が
流入する側から1、2段目は専用の脱窒槽14であり水
中攪拌機23が設けられる。5段目は専用の硝化槽16
で曝気装置26が設けられる。また、3、4段目は脱窒
処理と硝化処理の兼用槽40であり、水中攪拌機23と
曝気装置26の両方が配設され、水中攪拌機23と曝気
装置26の作動を切り換えることができるようになって
いる。これにより、兼用槽40では、脱窒処理と硝化処
理のいずれも可能である。
【0052】このように構成された本発明の第2の実施
の形態によれば、廃水の流入量や組成などが変動する場
合、目標脱窒量に対して可能脱窒量が等しくなるように
好気時間比〔p〕の値が計算され、可能脱窒量がその計
算値に近い値になるように、兼用槽40が脱窒槽14あ
るいは硝化槽16のどちらとして運転されるかが決定さ
れる。
【0053】例えば、目標脱窒量に対して可能脱窒量が
小さいときには、2つの兼用槽40を順次、水中攪拌機
23で攪拌し脱窒槽14として運転し、目標脱窒量に対
して可能脱窒量が大きいときには2つの兼用槽40を順
次、水中攪拌機23から曝気装置26に切り替え、硝化
槽16として運転する。これにより、第1の実施の形態
と同様の効果を得ることができる。
【0054】図6の窒素除去装置10は、本発明の第3
の実施の形態で、可能脱窒量〔Dn〕が、廃水中の窒素
成分を除去するために脱窒槽14で脱窒すべき脱窒量で
ある目標脱窒量と同等になるように、BOD−SS負荷
〔BL 〕又は〔BL ′〕と好気時間比〔p〕の両方を制
御する場合である。この第3の実施の形態によれば、第
1及び第2の実施の形態よりも更に、脱窒槽14での脱
窒処理を過不足なく的確に行うことができるので、脱窒
性能を高く維持できると共に、脱窒槽の機能を十分発揮
させる脱窒制御を更に効率的に行うことができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の廃水の窒
素除去方法及び装置によれば、流入廃水のBOD負荷
と、硝化槽の滞留時間が生物反応槽全体の滞留時間に占
める比率である好気時間比とを用いて脱窒槽における可
能脱窒量を算出するようにしたので、高い脱窒性能を維
持する上で必要な可能脱窒量を精度良く把握することが
できる。
【0056】また、前記算出した可能脱窒量が、廃水中
の窒素成分を除去するために脱窒槽で脱窒処理すべき目
標脱窒量になるように、前記BOD負荷と好気時間比の
少なくとも一方を制御するようにしたので、廃水の流入
量や組成などが変動する場合でも廃水中の窒素成分を除
去するために脱窒槽で脱窒処理すべき目標脱窒量に見合
うように可能脱窒量を的確に制御することができる。こ
れにより、脱窒槽において脱窒処理を過不足なく行うこ
とができるので、脱窒槽の機能を十分発揮させる効率的
な脱窒制御を行うことができる。
【0057】従って、高性能で効率的な脱窒性能を維持
できるので、安定した窒素除去性能を達成できる窒素除
去方法及び装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、脱窒速度の定式化のためのBOD収支
バランスを活性汚泥循環変法の例で示した説明図
【図2】図2は、BOD−SS負荷と脱窒速度との関係
を示したグラフ
【図3】図3は、好気時間比pと脱窒速度及び可能脱窒
量との関係を示したグラフ
【図4】図4は、本発明の窒素除去装置の第1の実施の
形態でBOD負荷を制御する場合の構成図
【図5】図5は、本発明の窒素除去装置の第2の実施の
形態で好気時間比pを制御する場合の構成図
【図6】図6は、本発明の窒素除去装置の第2の実施の
形態でBOD負荷と好気時間比pを制御する場合の構成
【符号の説明】
10…窒素除去装置 12…生物反応槽 14…脱窒槽 16…硝化槽 18…最初沈殿槽 20…硝化液の循環配管 22…最終沈殿槽 23…水中攪拌機 24…汚泥返送配管 26…曝気装置 28…廃水流入管 30…バイパス管 32、34…流量調整弁 40…兼用槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−290089(JP,A) 特開 平7−16595(JP,A) 特開 平4−277094(JP,A) 特開 平4−197497(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/34 101

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生物反応槽が硝化槽と脱窒槽とから成り、
    前記生物反応槽に流入する窒素成分を含む廃水を前記硝
    化槽で硝化処理すると共に、その硝化液を前記脱窒槽に
    流入させて脱窒処理を行うことにより前記窒素成分を除
    去する廃水の窒素除去方法に於いて、 前記流入する廃水のBOD負荷と、前記硝化槽の滞留時
    間が前記生物反応槽全体の滞留時間に占める比率である
    好気時間比とを用いて前記脱窒槽における可能脱窒量を
    算出することを特徴とする廃水の窒素除去方法。
  2. 【請求項2】生物反応槽が硝化槽と脱窒槽とから成り、
    前記生物反応槽に流入する窒素成分を含む廃水を前記硝
    化槽で硝化処理すると共に、その硝化液を前記脱窒槽に
    流入させて脱窒処理を行うことにより前記窒素成分を除
    去する廃水の窒素除去方法に於いて、 前記流入する廃水のBOD負荷と、前記硝化槽の滞留時
    間が前記生物反応槽全体の滞留時間に占める比率である
    好気時間比とを用いて前記脱窒槽における可能脱窒量を
    算出し、 前記算出した可能脱窒量が、前記廃水中の窒素成分を除
    去するために前記脱窒槽で脱窒処理すべき目標脱窒量に
    なるように、前記BOD負荷と前記好気時間比の少なく
    とも一方を制御することを特徴とする廃水の窒素除去方
    法。
  3. 【請求項3】前記流入廃水のBOD負荷が脱窒槽内と硝
    化槽内の汚泥の合計量(乾燥重量)あたりのBOD−S
    S負荷であることを特徴とする請求項1又は2の廃水の
    窒素除去方法。
  4. 【請求項4】生物反応槽が硝化槽と脱窒槽とから成り、
    前記生物反応槽に流入する窒素成分を含む廃水を前記硝
    化槽で硝化処理すると共に、その硝化液を前記脱窒槽に
    流入させて脱窒処理を行うことにより前記窒素成分を除
    去する廃水の窒素除去装置に於いて、 前記流入する廃水のBOD負荷と、前記硝化槽の滞留時
    間が前記生物反応槽全体の滞留時間に占める比率である
    好気時間比とを用いて前記脱窒槽における可能脱窒量を
    算出する算出手段と、 前記算出手段で算出した可能脱窒量が、前記廃水中の窒
    素成分を除去するために前記脱窒槽で脱窒処理すべき目
    標脱窒量になるように、前記BOD負荷と前記好気時間
    比の少なくとも一方を制御する制御手段と、 を備えていることを特徴とする廃水の窒素除去装置。
  5. 【請求項5】前記生物反応槽の前段に最初沈殿槽を設
    け、前記廃水が前記最初沈澱槽を経由して前記生物反応
    槽に流入する流入量と、前記最初沈殿槽を経由しないで
    前記脱窒槽に直接流入する流入量の比を変えることによ
    り前記BOD負荷の制御を行うことを特徴とする請求項
    4の廃水の窒素除去装置。
  6. 【請求項6】前記脱窒槽に有機物を添加する有機物添加
    手段を設け、前記有機物添加手段から前記脱窒槽に別途
    添加する有機物の量を変えることにより前記BOD負荷
    の制御を行うことを特徴とする請求項4の廃水の窒素除
    去装置。
  7. 【請求項7】前記生物反応槽を複数の槽に多段分割する
    と共に、該複数の槽の少なくとも一部の槽を硝化処理と
    脱窒処理の両処理を切換え可能な兼用槽に形成し、 前記兼用槽を切り換えて複数の槽に割り当てる脱窒槽と
    硝化槽の段数を変えて硝化処理と脱窒処理の滞留時間を
    変えることにより前記好気時間比の制御を行うことを特
    徴とする請求項4の廃水の窒素除去装置。
JP17913396A 1996-07-09 1996-07-09 廃水の窒素除去方法及び装置 Expired - Fee Related JP3271521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17913396A JP3271521B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 廃水の窒素除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17913396A JP3271521B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 廃水の窒素除去方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1015590A JPH1015590A (ja) 1998-01-20
JP3271521B2 true JP3271521B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=16060571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17913396A Expired - Fee Related JP3271521B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 廃水の窒素除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271521B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087853A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd メタン発酵廃液の処理方法及び処理装置
JP5467837B2 (ja) * 2009-10-09 2014-04-09 三菱電機株式会社 生物学的水処理装置の制御装置
CN102923852A (zh) * 2012-10-08 2013-02-13 西安建筑科技大学 一种减少污水中有机物流失的活性初沉池
JP5575211B2 (ja) * 2012-11-29 2014-08-20 三菱電機株式会社 生物学的水処理装置の制御装置
JP6448177B2 (ja) * 2013-07-26 2019-01-09 株式会社クボタ 好気嫌気兼用反応槽およびその運転方法
JP5791762B2 (ja) * 2014-05-26 2015-10-07 三菱電機株式会社 生物学的水処理装置の制御装置
JP5791763B2 (ja) * 2014-05-26 2015-10-07 三菱電機株式会社 生物学的水処理装置の制御装置
JP5826328B2 (ja) * 2014-05-26 2015-12-02 三菱電機株式会社 生物学的水処理装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1015590A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
US7147778B1 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
US5601719A (en) Biological nutrient removal process for treatment of wastewater
US3994802A (en) Removal of BOD and nitrogenous pollutants from wastewaters
US5380438A (en) Treatment of wastewater through enhanced biological phosphorus removal
AU2661292A (en) Method and system for biologically removing nitrogen from wastewater
US6344143B1 (en) Process for wastewater treatment using intermittently decanted extended aeration process
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP3271521B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP2018111061A (ja) 窒素除去システムおよび窒素除去方法
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
Cheng et al. Enhanced biodegradation of organic nitrogenous compounds in resin manufacturing wastewater by anoxic denitrification and oxic nitrification process
WO2000061503A1 (fr) Systeme de traitement d'eau du sol par boue activee et procede afferent
JP2001009497A (ja) 生物学的水処理方法および設備
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JP2001314892A (ja) 廃水の窒素除去の制御方法
JPH0691292A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH08323393A (ja) 循環式硝化脱窒法の水質シミュレーション装置
JP3155458B2 (ja) 有機性廃水の硝化脱窒処理方法
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JPH08192179A (ja) 活性汚泥法における汚泥滞留時間設定装置
Gangal et al. Evaluation of low energy requirements in deammonification systems
Melicz Partial nitrification in a high-load activated sludge system by biofilter backwash water recirculation

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees