JPS5980398A - 生物学的廃水処理方法 - Google Patents

生物学的廃水処理方法

Info

Publication number
JPS5980398A
JPS5980398A JP18899282A JP18899282A JPS5980398A JP S5980398 A JPS5980398 A JP S5980398A JP 18899282 A JP18899282 A JP 18899282A JP 18899282 A JP18899282 A JP 18899282A JP S5980398 A JPS5980398 A JP S5980398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
water
aerobic
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18899282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sasaki
正一 佐々木
Haruki Akega
明賀 春樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP18899282A priority Critical patent/JPS5980398A/ja
Publication of JPS5980398A publication Critical patent/JPS5980398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリン、窒素およびBODを含む被処理水を嫌気
性、好気性と続く条件下で生物学的に処理する方法に関
するものである。
近年、閉鎖性水域の富栄養化を促進する因子として、リ
ン、窒素が注目されており、この対策として物理化学的
処理法による脱リン。
脱窒素が種々検討されている。しかし物理化学的脱リン
法においては、従来の活性汚泥処理に加えて凝集沈殿処
理や接触脱リン処理などの方法を付加する必要があり、
その建設費や運転経費さらに汚泥の処理処分などの諸点
より実用化が困難な状態体ある。そこでかかる問題を解
決するため、薬品などを使用することなく、シかも低コ
ストで脱リンを行なう方法として、微生物の集合体であ
る活性汚泥を嫌気性、好気性と続く条件下で循環培養す
ると、リンを過剰に蓄積する種類の汚泥が増殖するとい
う原理を応用した生物学的脱リン法か考えられている。
一方、物理化学的脱窒先広においても脱リン法と同様の
理由により実j月化が困難な状態であり、嫌気性処理、
好気性処理を組み合わせた生物学的膜窒素法が考えられ
ている。さらには前記生物学的脱リン法と生物学的膜窒
素法を巧みに組み合わせた生物学的脱リン・脱窒素状が
考えられ実用化されている。この従来の処理方法は第1
図に示すごとく、v4気槽1.脱窒槽2.好気槽3おJ
:び沈殿槽4をそれぞれ設置し、活性汚泥を嫌気性、好
気性と続く条件下で循環培養することにより、嫌気性条
件下でリンを放出し、好気性条件下でリンを過剰に蓄積
する種類の汚泥を増殖させる。すなわちまずリン。
窒素(ケルダールNがほとんどであり、 No2゜NO
3は少ない。)およびBODを含む被処理水(原水)を
原水管5を介して、−1だ沈殿槽4から得られる。後述
するごとく、リンを過剰に蓄積した返送汚泥を返送汚泥
管6を介して。
それぞれ嫌気性条件下の嫌気槽lに送給し7混合攪拌す
る。ここでは被処理水中のBolつは、・υ泥によって
除去されるか、これとは対称的に汚泥からはリンの放出
が起り、嫌気槽l内のリン濃度は原水中のリン濃度より
多くなる。
換言すれば嫌気槽1においては汚泥中に蓄積されている
リンの一部が溶液中に放出され。
汚泥中のリン含有量は低くなる。ここではケルダールN
はあまり変化しない。次に当該汚泥混合水と、好気槽3
の後段から循環混合水管7を介して得られる循環混合水
を、嫌気性条件下の脱窒槽2に送給し混合攪拌して脱窒
素処理を行なう。ここでは汚泥中の脱窒素菌の働きによ
り好気槽3の後段から運ばれてきた循環混合水中のNO
2+ No、3を汚泥中のBODや溶液中のBODを利
用して窒素ガスにまで還元する。また溶液中のリンはB
ODの減少に伴ない多少減少するが、ケルダール]、+
はあまり変化しない。次に当該汚泥混合水を好気性条件
下の好気槽3に送給し酸素を含む気体2通常、空気を吹
き込み曝気する。ここで妊二汚泥中のBODおよび溶液
中のBODは酸化分解を受け、それに伴なって急激なリ
ンの吸収が起り。
嫌気槽1で放出されたリンと原水中のリンは汚泥内に蓄
積保持され、溶液中のリンおよびBOI)か除去される
。まだ溶液中のケルダール14は汚泥中の硝化菌の働き
によりN02あるいはNO3にまで酸化され、ここで生
成したN021NO3は前記したごとく1通常、流入原
水量の100〜400%の循環混合水とともに循環混合
水管7を介して脱窒槽2に運ばれ、窒素ガスにまで還元
され除去される。さらに当該汚泥混合水を沈殿槽4に送
給する。ここでは汚泥混合水を上澄水と汚泥に固液分離
し、リン、窒素およびBODが除去された上澄水を処理
水管8を介して処理水として得、リンを過剰に蓄積保持
した分離汚泥の一部2通常、流入原水量の20〜40t
$を返送汚泥として返送汚泥管6を介して嫌気槽1に返
送するとともに2分離汚泥の残部を余剰汚泥として余剰
汚泥管9を介して系外に取り出す。すなわち、被処理水
中のBODは生物学的酸化分解により2窒素は生物学的
硝化・脱窒素により除去され、リンは汚泥中に蓄積保持
され余剰汚泥という形で除去される。しかしながら従来
の本処理方法は、沈殿槽3において槽底部に汚泥が多r
、4.に蓄積した場合あるいは槽内の溶存酸素濃度が低
い場合などに汚泥の嫌気化が起り、汚泥に吸収されたリ
ンが再度溶液中に溶は出し、処理水中のリン濃度が上昇
するという欠点をイ]している。
本発明は上記欠点を克服し、安定した処理水を得ること
のできる生物学的戻水処理方法を提供することを目的と
するものであり、嫌気槽、脱窒槽、好気槽および沈殿槽
をそれぞれ設置し、リン、窒素およびBOI)を含む被
処理水と沈殿槽から得られる返送汚泥を1すhl[・気
槽に送給して嫌気性処理を行ない2次いで尚該汚泥混合
水と好気槽後段から得られる循環混合水を脱窒槽に送給
して脱窒素処理をイJない2次いで当該汚泥混合水を好
気槽に送給して好気性処理を行ない、当該汚泥混合水の
一部を前記循環混合水とするとともに汚泥混合水の残部
を沈殿槽に送給して固液分離を行ない2分子1jtt 
Lだ汚泥の一部を前記返送汚泥とするとともに分離汚泥
の残部を系外に取り出して、被処理水中のリン、窒素お
よびBODを除去する方法において、沈殿槽からの分離
汚泥を好気槽に循環送給することにより沈殿槽内を好気
性状態に保持することを特徴とする生物学的廃水処理方
法に関するものである。
以下に本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図は本発明の実施態様を示すフローの説明図であり
、嫌気槽l、脱窒槽2.好気槽3および沈殿槽4をそれ
ぞれ設置し、リン。
窒素(ケルダールNがほとんどであり+NO2+110
3は少ない。)およびBODを含む被処理水(原水)を
原水管5を介して、まだ沈殿槽4から得られる返送汚泥
を返送汚泥管6を介して、それぞれな4[気性条件下の
嫌気槽1に送給し混合攪拌して嫌気性処理を行なう。次
いで当該汚泥混合水と、好気槽3の後段から循環混合水
管7を介して得られる循環混合水を。
嫌気性条件下の脱窒槽2に送給し混合攪拌して脱窒素処
理を行なう。次いで当該汚泥混合水を好気性条件下の好
気槽3に送給し酸素を含む気体1通常、空気を吹き込み
曝気し、当該汚泥混合水の一部1通常、流入原水叶の1
00〜400俸を前記循環混合水として循環混合水管7
を介して脱窒槽2に循環するとともに。
当該汚泥混合水の残部゛を沈殿槽4に送給し固液分離を
行なう。どのようにしてリン、窒素およびBODを除去
した上澄水を処理水管8を介して処理水として得、リン
を過剰に蓄積保持した分離汚泥の一部2通常、流入原水
量の20−40%を返送汚泥として返送汚泥管6を介し
て嫌気槽1に返送し2寸だ分離汚泥の他の一部を循環汚
泥として循環汚泥管10を介して好気槽3に循環し、さ
らに分離汚泥の残部を余剰汚泥として余剰汚泥管9を介
して系外に取り出すものである。
本発明の処理方法によるリン、窒素および■30Dの除
去原理は前述し)ζ従来の処理方法と同じであるが1本
発明の処理方法の特徴は沈殿槽4内の分離汚泥の一部を
好気槽3へ循環することにあり、これにより沈殿槽4内
における汚泥のi′(1¥留時間を短縮することができ
このため汚泥の嫌気化を効果的に防止し、さらに好気槽
3へ循環し曝気することにより汚泥をより好気性に保つ
ことができ、?75泥の911気化によるリンの放出を
防止することかできる。さらに好気槽3へ汚泥を循環す
ることにより好気槽3内の汚泥濃度を高くすることがて
き、被処理水の負荷変動に対してもより安定な好気性処
理を行なうことができるという副次的な効果もある。
なお好気槽3への循環汚泥注入位置および循環汚泥量を
説明すると、まず注入位置については、好気槽3が完全
混合槽であれば、どこへ注入しても同じであるが、好気
槽3を何種かに区切ったりまだは仕切板等を人?+栓i
HI〕となるような構造とした場合は、以下の理由によ
り中段以降望ましくは後段にt]:人ルアだノjがよい
。すなわちリンを過剰に蓄積した汚7jこを長時間好気
性条件下で酸化処理をすると。
蓄積しているリンを逆に溶液中に放出する性質を持って
いるからである。次に循環汚泥「1(については循環汚
泥濃度あるいは沈殿槽4内の分離汚泥量等に左右される
が2通常、流入原水量の5〜100%、望ましくは20
〜50%か適切である。循環汚泥量が少な過きると本発
明の目的を達成し得ないし、多過きると好気槽3内の汚
泥濃度が高くなり過ぎ不必要な空気または酸素を要し、
また沈殿槽4の水面積負荷が増大し固液分離に支障を来
たずので、上記の範囲内に収めるのが望ましい。
以上説明したごとく本発明の処理方法にょ止することが
でき、また好気槽内の汚泥濃度が高することにより被処
理水の負荷変動に対してもより安定な処理を行なうこと
ができる。
以ドに本発明法の効果をより明確とするために実施例を
、説明する。
A〈発明θ、 第2図に示す処理方法によりBOD 二120〜140
 rng、/ t 、全窒素(Nとして) : 23〜
247ng/l Iリン(Pとして) : 4.5〜5
.5rng/lの下水を滞留時間1.5時間の嫌気槽に
返送汚泥率25%の返送汚泥とともに流入し混合攪拌し
2次いで当該汚泥混合水と、好気槽後段から得られる流
入下水量に対して300%の循環混合水を。
71、f′8留時開時間2時間窒槽に送給し混合攪拌し
次いで21′l jk l’J 6e ?La合水k 
i’iil留11.1間:3−5 lLl」間の好気槽
に送給し槽内の溶存酸素濃度を約2 WI9/lに保つ
ように空気を吹き込み、さらに滞留時間2時間の沈殿槽
に送給し固液分離を行なった。まだ流入下水量に対して
30係の沈殿槽の汚泥を好気槽に循環した。処理水質は
BOD : 6〜11711p/ t、平均8■/1.
全窒素:3.0〜4.2 mfJ/l 、平均3 、5
1ng/ t 、リン:O9]以F・〜0.6 my7
t 、平均0 、37IIg/’ tとなり安定した結
果を得るととができた。
従来法 第1図に示す処理刃7ノ<により、沈殿槽から好気槽へ
の汚泥循環を行なわない他は−に記」(発明法と同様の
条件にて処理を行なった。その結果処理水質はBOD 
: 6〜12刀rg/l、平均B rngヲ 7t、全窒素: 4.2〜6.Omf//l 、平均5
.0ηtq/ 、l、。
リン: 0.1以下〜1.2711g/l、平均o 、
 s rnt)/lとなりリンの値が変動し、不安定な
処理水質となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のηユ物学的廃水処理力θ、の実施態様を
示すフローの説明図、第2図d、本発明の生物学的廃水
処理方法の実施態様を示すフローの説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 嫌気槽、脱窒槽、好気槽および沈殿槽をそれぞれ設置し
    、リン、窒素およびBODを含む被処理水と沈殿槽から
    得られる返送汚泥をまず嫌気槽に送給して嫌気性処理を
    行ない2次いで当該汚泥混合水と好気槽後段から得られ
    る循環混合水を脱窒槽に送給して脱窒素処理を行ない2
    次いで当該汚泥混合水を好気槽に送給して好気性処理を
    行ない、当該汚泥混合水の一部を前記循環混合水とする
    とともに汚泥混合水の残部を沈殿槽に送給して固液分離
    を行ない2分離した汚泥の一部を前記返送汚泥とすると
    ともに分離汚泥の残部を系外に取り出して、被処理水中
    のリン、窒素およびBODを除去する方法において、沈
    殿槽からの分離汚泥を好気槽に循環送給することにより
    沈殿槽内を好気性状態に保持することを特徴とする生物
    学的廃水処理方法。
JP18899282A 1982-10-29 1982-10-29 生物学的廃水処理方法 Pending JPS5980398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18899282A JPS5980398A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 生物学的廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18899282A JPS5980398A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 生物学的廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5980398A true JPS5980398A (ja) 1984-05-09

Family

ID=16233481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18899282A Pending JPS5980398A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 生物学的廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980398A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149294A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Japan Organo Co Ltd 汚泥処理法
JPS61242698A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Kubota Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH047099A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Gunma Univ 有機物および窒素を同時に除去する排水処理方法
KR100364641B1 (ko) * 1999-12-14 2002-12-26 현대엔지니어링 주식회사 고농도 질소함유폐수의 생물학적 질소 인 제거장치 및 방법
KR100425335B1 (ko) * 2002-01-08 2004-03-31 주식회사 환경비젼이십일 여재가 투입된 연속회분식 반응조와 유량조정조를 이용한하·폐수 처리방법
CN102583741A (zh) * 2012-03-01 2012-07-18 南京大学 一种以海藻酸钠为基材的缓释碳源材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139791A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃液の処理法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139791A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃液の処理法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149294A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Japan Organo Co Ltd 汚泥処理法
JPH0477639B2 (ja) * 1984-12-21 1992-12-08 Organo Kk
JPS61242698A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Kubota Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH047099A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Gunma Univ 有機物および窒素を同時に除去する排水処理方法
KR100364641B1 (ko) * 1999-12-14 2002-12-26 현대엔지니어링 주식회사 고농도 질소함유폐수의 생물학적 질소 인 제거장치 및 방법
KR100425335B1 (ko) * 2002-01-08 2004-03-31 주식회사 환경비젼이십일 여재가 투입된 연속회분식 반응조와 유량조정조를 이용한하·폐수 처리방법
CN102583741A (zh) * 2012-03-01 2012-07-18 南京大学 一种以海藻酸钠为基材的缓释碳源材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
US4179374A (en) Apparatus for the treatment of wastewater
US5393427A (en) Process for the biological treatment of wastewater
KR100304544B1 (ko) 혐기발효조를이용한개량된하·폐수의영양소제거방법
JPS5980398A (ja) 生物学的廃水処理方法
US3652406A (en) Process for sewage treatment
KR100491900B1 (ko) 생물학적 폐ㆍ하수 처리장치 및 그것을 이용한 생물학적 폐ㆍ하수 처리방법
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPS6190795A (ja) 汚水の処理方法
JPS6117558B2 (ja)
JP3442204B2 (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JPS6222678B2 (ja)
KR100318367B1 (ko) 폐수처리장치
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPS6099394A (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
JPH0459959B2 (ja)
JPH0722756B2 (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JP4297405B2 (ja) し尿の処理方法
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0454519B2 (ja)
JPS5980397A (ja) 生物学的廃水処理方法
KR100318368B1 (ko) 폐수처리장치