JP3973069B2 - 有機性排水の処理方法及び装置 - Google Patents

有機性排水の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3973069B2
JP3973069B2 JP2000171966A JP2000171966A JP3973069B2 JP 3973069 B2 JP3973069 B2 JP 3973069B2 JP 2000171966 A JP2000171966 A JP 2000171966A JP 2000171966 A JP2000171966 A JP 2000171966A JP 3973069 B2 JP3973069 B2 JP 3973069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
solid
nitrification
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000171966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001347291A (ja
Inventor
栄 小三田
裕一 府中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000171966A priority Critical patent/JP3973069B2/ja
Publication of JP2001347291A publication Critical patent/JP2001347291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973069B2 publication Critical patent/JP3973069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性排水の処理に係り、下水、排水、汚濁の進んだ河川水、湖沼水等の有機性排水を生物学的に脱窒素処理する有機性排水の処理方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の生物学的窒素除去法である循環式硝化脱窒素法のフローを図3に示す。図3では、前段が無酸素条件下の脱窒素槽1、後段が好気性条件下の硝化槽3で構成されている。被処理水11中のアンモニア態窒素は、硝化槽3において硝化されて硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素となり、これらを含む硝化液13は、脱窒素槽1へ返送される。脱窒素槽1においては、被処理水中の有機物を水素供与体として利用し、硝化槽3から戻された硝酸態窒素と亜硝酸態窒素を脱窒素する。
脱窒素反応と硝化反応は、それぞれ活性汚泥中の脱窒素菌と硝化菌の作用を利用したものであり、活性汚泥を系内に保持する為には、沈殿池2’による固液分離を行う必要がある。分離された汚泥19は、脱窒素槽へ返送されて系内を循環する一方、一部の汚泥は、余剰汚泥16として系外へ排出される。
【0003】
また、従来の生物学的窒素除去法の別の例である担体投入型循環式硝化脱窒素法のフローを図4に示す。図4では、前段が無酸素条件下の脱窒素槽1、後段が好気性条件下の硝化槽3で構成されており、硝化槽3には浮遊性の担体5を投入している。
この方法は、硝化槽3に入れた担体5表面に硝化菌を固定化し、汚泥滞留時間に依存しない硝化菌の確実な系内保持を行うことにより、硝化槽容積を小さくし、かつ安定した硝化を行うものである。
一方、脱窒素処理は、前記図3の方法と同様に、活性汚泥中の脱窒素菌の作用を利用している。よって、図3の方法と同様に、汚泥を沈殿池2’により固液分離して、脱窒素槽1へ返送する必要がある。
【0004】
前記図3の生物学的窒素除去法には、次のような問題点がある。
▲1▼亜硝酸菌の増殖速度が、BOD酸化菌に比べて極めて小さい為、硝化槽容量を大きくして好気槽の汚泥滞留時間(A−SRT)を長くする必要がある。この為施設の敷地面積が大きくなる。
▲2▼脱窒素速度を大きくする為には、MLSS濃度を大きくすることが有効であるが、MLSSの増加は沈殿池の増大を伴う。一般的なMLSS濃度である2,000−3,000mg/Lを維持して、窒素除去量を大きくするには、脱窒素槽容量を大きくする必要がある。この為敷地面積が大きくなる。
▲3▼活性汚泥処理では、一般に曝気による酸素吸収効率が低い。この為、反応に必要な酸素量をまかなうには、必要以上の送気が必要となり、ブロワー動力費が増大する。
【0005】
▲4▼沈殿池での固液分離処理水のSS濃度は、通常20mg/L前後である為、処理水を再利用するには、砂ろ過処理によるSS濃度の低減が必要である。
▲5▼沈殿池での固液分離では、汚泥の濃縮は不十分であり、余剰汚泥を処理する場合には、汚泥濃縮槽での濃縮が必要である。
また、前記図4の方法によれば、担体を用いることにより、硝化槽容積を小さくすることが可能である一方、担体が高価であることと担体の定期的な交換が必要であることから、コストが高くまた廃棄物の発生を伴う。更に、前記図3の方法で問題点として挙げた▲2▼−▲5▼の問題点が、この方法でも同様に挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題を解消し、脱窒素槽(窒素除去槽)及び硝化槽(硝酸化槽)の容積を小さくでき、設備構成が簡単でメンテナンスの容易な有機排水の処理方法と装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、有機性排水を、有機性排水を、脱窒素槽に導入し、該脱窒素槽内に脱窒素菌を保持する担体を浮遊させると共に、流出口でスクリーンにより脱窒素処理水と担体を分離する窒素除去工程で処理し、分離後の脱窒素処理水を接触ろ過機能と汚泥濃縮機能を有する固液分離工程を通した後、該ろ液を硝化機能とろ過機能を有する硝酸化工程で処理し、処理液の一部を前記窒素除去工程に循環することを特徴とする有機性排水の処理方法としたものである。
前記処理工程において、固液分離工程には、凝集剤を添加することができる。
また、本発明では、有機性排水を順次処理する素槽、固液分離槽及び硝酸化槽を直列に組合せた処理装置において、前記素槽が、内部に脱窒素菌を保持して該脱窒素槽内を浮遊する担体を有し、該脱窒素槽流出口に担体分離スクリーンを有し、前記固液分離槽が、接触ろ過手段と汚泥濃縮手段を有し、前記硝酸化槽が、内部に硝化菌を固定した好気性固定床型生物ろ床と該ろ床の下方に空気を散気する手段とを有すると共に、前記硝酸化槽流出水の一部を素槽に循環する経路を有することを特徴とする有機性排水の処理装置としたものである。
前記処理装置において、固液分離槽は、該槽内の上部に接触ろ材層を配した接触ろ過手段と、下部に沈降堆積する汚泥濃縮機を有する汚泥濃縮手段とを有することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明において、第1段は、脱窒素用担体を有し無酸素条件下の窒素除去槽(脱窒素槽)、第2段は、接触ろ過機能と汚泥濃縮機能を有する固液分離槽、第3段は、好気性条件下の硝酸化槽(硝化槽)で構成されており、硝化槽流出水の一部を脱窒素槽に返送する。
本発明における第1段の脱窒素槽は、脱窒素用担体を投入して脱窒素菌を脱窒素槽内に高濃度に保持する。これにより脱窒素槽容積を小さくし、敷地面積の縮小を行う。脱窒素用担体としては、公知のものがすべて使用でき、例えば、発泡構造を有する多孔体で、5〜10mmの立方体のものを用いることができる。
また、第3段の硝化槽は、硝化反応を好気性固定床型生物ろ過法で行っており、ろ床表面に硝化菌を固定化して硝化菌の流出を防ぎ、硝化槽容積を小さくして敷地面積の縮小を行うことができる。更に、本発明の硝化槽では、酸素吸収効率が高く、ブロワー動力費が低くできると共に、ろ過処理を兼ねる為に処理水は清澄であり、そのままで再利用が可能である。ここで、用いるろ床としては、例えば、有効径3.0mmのアンスラサイト等がある。
【0009】
そして、本発明では、前記のように脱窒素用担体と好気性固定床型生物ろ過法の併用により、活性汚泥を用いる必要が無く、この為沈殿池と汚泥返送用設備が不要となった。
但し、本発明では、脱窒素時のBOD酸化反応により生成する汚泥と、被処理水に含まれるSSを除去する目的で、接触ろ過機能と汚泥濃縮機能を有する第2段の固液分離槽を用いている。この固液分離槽に接触ろ過機能を持たせるために用いるろ材としては、水に浮くことが必要であり、例えば、ポリプロピル製中空円筒で90%程度の空隙を有するろ材で、φ2.5cm×L2.5cm程度のものがよい。
次に、本発明の有機性排水の処理装置の一例を示す図1のフロー構成図を用いて本発明を説明する。
【0010】
図1において、1は、内部に担体5が浮遊し、流出口に担体分離スクリーン6を有する脱窒素槽であり、2は、上部にろ過機能を有する接触ろ材層7を配し、下部に汚泥濃縮機8を有する固液分離槽であり、3は内部に好気性固定床型生物ろ床であるろ材層9を有し、該ろ材層の下部に散気管10を有する硝化槽であり、4は処理水槽である。
被処理水11は、脱窒素槽1に流入し、処理水槽4からの循環水13と合流し、循環水13中の硝酸態窒素と亜硝酸態窒素は、被処理水11に含まれる有機物を水素供与体として脱窒素される。脱窒素槽1には、担体5が充填されており、脱窒素処理水はスクリーン6により担体と分離された後に、固液分離槽2へ流入する。
【0011】
固液分離槽2では、接触ろ材層7を用いたろ過によりSSの除去を行い、ろ液15は硝化槽3へ流入する。固液分離槽2で接触ろ材7に捕捉されたSSは、接触ろ材層7の洗浄を行うことにより、槽下部に沈降堆積して汚泥濃縮機8により、濃縮汚泥16として排泥される。
硝化槽3では、散気管10から空気17が散気されて、アンモニア態窒素の硝化が行われ、硝酸態窒素と亜硝酸態窒素を含む処理水12は、処理水槽4を経て、一部は循環水13として脱窒素槽1へ返送され、他部は処理水12として放流される。
本発明では、脱窒素槽流出水に凝集剤14を添加して、固液分離槽2におけるSS除去効率を向上することも可能である。
【0012】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
本実施例は、脱窒素用担体を用いて脱窒素処理を行った実施例であり、原水NO3‐N負荷と窒素除去速度の関係を図2に示す。本実施例では、原水NO3‐N濃度150mg/L、水温30℃であり、NO3‐N容積負荷約3kg−N/m3/dに対して、除去率80%以上を得ている。
ちなみに、浮遊式活性汚泥法における脱窒素速度は、30℃において約15mg−N/g−MLSS/hであり、MLSS=3,000mg/Lとすると約1kg‐N/m3/dである。
【0013】
実施例2
本実施例は、硝化槽に好気性固定床型生物ろ床を用いて硝化処理を行った実施例であり、その結果を表1示す。本実施例の原水は下水の2次処理水であり、原水NH4−N濃度が4mg/Lと21mg/Lのどちらの場合においても、0.3kg−N/m3/d以上の硝化速度を得ている。
【表1】
Figure 0003973069
ちなみに、浮遊式活性汚泥法における硝化速度は、水温30℃において約2mg−N/g−MLSS/hであり、MLSS=3,000mg/Lとすると約0.15kg−N/m3/dである。
【0014】
実施例3
本実施例は、固液分離槽に接触ろ材を用いて固液分離処理を行った実施例であり、その結果を表2に示す。本実施例の原水は生下水であり、ろ材槽高2.4m、LV=40m/h、薬品無添加の処理において、処理水SSを35mg/L以下に低減している。このことは、処理水を好気性固定床型生物ろ床の硝化槽に供する場合のSS負荷を、約1/3に低減することを意味しており、ろ過処理の逆洗頻度は、約3倍に延長されることが期待される。
【表2】
Figure 0003973069
【0015】
実施例4
本実施例は、図1の処理フローを用いて、下記条件下に処理した場合の処理例であり、処理性能を表3に示す。
脱窒素処理の条件は、脱窒素槽容積=15m、NO−N容積負荷=0.96kg−N/m3槽/d、滞留時間=27分である。硝化処理の条件は、硝化槽ろ材容積を50m、NH−N容積負荷=0.40kg−N/m3槽/dである。一方、固液分離の条件は、塔内径1.1m、ろ過速度=35m/hである。
【表3】
Figure 0003973069
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)脱窒素菌が脱窒素槽内に高濃度で保持される為、脱窒素槽容積を小さくすることが可能である。
(2)硝化菌が硝化槽ろ床表面に固定化される為、A−SRTを短くしても硝化槽からの硝化菌流出は生じない。よって、硝化槽容積を小さくすることができる。
(3)硝化槽における酸素吸収効率が高く、ブロワー動力費を低く抑えることが可能である。
(4)浮遊式活性汚泥を用いない為、沈殿池と汚泥返送用設備が不要である。
(5)脱窒素処理水を固液分離した後に硝化槽へ供給する為、原水由来のSS成分と脱窒素処理において生じた汚泥は、硝化槽へ流入する前に除去される。このことは硝化槽のろ床閉塞を抑制することになり、この結果、逆洗頻度を低くして水回収率の低下を防ぐことになる。
(6)余剰汚泥は固液分離槽において分離・濃縮された後に排出されるため、汚泥濃縮設備が不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理装置の一例を示すフロー構成図。
【図2】原水NO3−N負荷と窒素除去速度の関係を示すグラフ。
【図3】従来の硝化脱窒素法の一例を示すフロー構成図。
【図4】従来の硝化脱窒素法他の例を示すフロー構成図。
【符号の説明】
1:脱窒素槽、2:固液分離槽、3:硝化槽、4:処理水槽、5:担体、6:担体分離スクリーン、7:接触ろ材層、8:汚泥濃縮機、9:ろ材層、10:散気管、11:被処理水、12:処理水、13:循環水、14:無機凝集剤、15:ろ液、16:濃縮汚泥、17:空気

Claims (4)

  1. 有機性排水を、脱窒素槽に導入し、該脱窒素槽内に脱窒素菌を保持する担体を浮遊させると共に、流出口でスクリーンにより脱窒素処理水と担体を分離する窒素除去工程で処理し、分離後の脱窒素処理水を接触ろ過機能と汚泥濃縮機能を有する固液分離工程を通した後、該ろ液を硝化機能とろ過機能を有する硝酸化工程で処理し、処理液の一部を前記窒素除去工程に循環することを特徴とする有機性排水の処理方法。
  2. 前記固液分離工程には、凝集剤を添加することを特徴とする請求項1記載の有機性排水の処理方法。
  3. 有機性排水を順次処理する素槽、固液分離槽及び硝酸化槽を直列に組合せた処理装置において、前記素槽が、内部に脱窒素菌を保持して該脱窒素槽内を浮遊する担体を有し、該脱窒素槽流出口に担体分離スクリーンを有し、前記固液分離槽が、接触ろ過手段と汚泥濃縮手段を有し、前記硝酸化槽が、内部に硝化菌を固定した好気性固定床型生物ろ床と該ろ床の下方に空気を散気する手段とを有すると共に、前記硝酸化槽流出水の一部を素槽に循環する経路を有することを特徴とする有機性排水の処理装置。
  4. 前記固液分離槽は、該槽内の上部に接触ろ材層を配した接触ろ過手段と、下部に沈降堆積する汚泥濃縮機を有する汚泥濃縮手段とを有することを特徴とする請求項3記載の有機性排水の処理装置。
JP2000171966A 2000-06-08 2000-06-08 有機性排水の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3973069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171966A JP3973069B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 有機性排水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171966A JP3973069B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 有機性排水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001347291A JP2001347291A (ja) 2001-12-18
JP3973069B2 true JP3973069B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18674445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171966A Expired - Fee Related JP3973069B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 有機性排水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973069B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141719A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Ebara Corp 有機性排水の処理方法と装置
EP2230212B9 (de) * 2009-03-10 2015-02-18 Forschungsinstitut für Wasser- und Abfallwirtschaft an der RWTH Aachen e.V. Verfahren zum Betrieb einer Kläranlage zur Reinigung von Abwasser sowie Kläranlage
AU2014342522A1 (en) * 2013-10-28 2016-06-02 Cambrian Innovation Inc System and method for waste treatment
JP7166058B2 (ja) * 2018-02-09 2022-11-07 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001347291A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659167B2 (ja) 下水の脱窒脱リン方法及び装置
JPH11285696A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JP2007050312A (ja) 排水の生物的処理方法および生物的処理装置
JPWO2003043941A1 (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP3973069B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2584392B2 (ja) し尿、浄化槽汚泥の無希釈高度処理方法
JP2565449B2 (ja) 上向流式生物学的処理装置
JP3607088B2 (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
JP3916220B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
RU2170710C1 (ru) Способ биологической очистки бытовых и близких к ним по составу производственных сточных вод от органических соединений и взвешенных веществ
JP4747567B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JP3407342B2 (ja) 生物的脱窒・脱リン処理装置
KR100304068B1 (ko) 생물막 여과법을 이용한 생물학적 수처리장치와 수처리방법(sbf)
KR100530555B1 (ko) 소규모의 생물학적 오하수 고도 처리 장치 및 방법
JP4390959B2 (ja) 排水処理装置
JP2004097926A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2565429B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JP3919455B2 (ja) 排水の高度脱窒方法
JP3496789B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP2004141719A (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JPH0884998A (ja) 有機性汚水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3973069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees