JPWO2010150691A1 - アンモニア態窒素含有排水処理方法 - Google Patents

アンモニア態窒素含有排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010150691A1
JPWO2010150691A1 JP2011519816A JP2011519816A JPWO2010150691A1 JP WO2010150691 A1 JPWO2010150691 A1 JP WO2010150691A1 JP 2011519816 A JP2011519816 A JP 2011519816A JP 2011519816 A JP2011519816 A JP 2011519816A JP WO2010150691 A1 JPWO2010150691 A1 JP WO2010150691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
substance
inter
nitrification
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011519816A
Other languages
English (en)
Inventor
稲葉 英樹
英樹 稲葉
庸平 橋本
庸平 橋本
野村 暢彦
暢彦 野村
雅典 豊福
雅典 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2010150691A1 publication Critical patent/JPWO2010150691A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/303Nitrification and denitrification treatment characterised by the nitrification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2203/00Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/06Nutrients for stimulating the growth of microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

本発明は、アンモニア態窒素から亜硝酸態窒素を経て硝酸態窒素へと変換する硝化反応全体を、微生物間情報伝達物質の存在下で硝化細菌に前記硝化反応を行なわせることによって、促進させる、アンモニア態窒素含有排水処理方法を提供する。

Description

本発明は、アンモニア態窒素含有排水処理方法に関する。
アンモニア態窒素や、タンパク質、アミノ酸などの生分解時にアンモニアを発生する物質を含有する排水(アンモニア態窒素含有排水)を処理するにあたって、活性汚泥を用いた生物窒素除去反応が用いられている。生物窒素除去反応は、アンモニア態窒素を亜硝酸態窒素に酸化し、さらに亜硝酸態窒素を酸化して硝酸態窒素にする硝化反応を行なう硝化工程と、硝酸態窒素を亜硝酸態窒素に還元し、さらに亜硝酸態窒素を還元して窒素ガスにする脱窒反応を行なって窒素ガスを除去する脱窒工程からなる。硝化工程を行なう硝化細菌の生育速度は遅く、また、硝化反応は脱窒反応に比べて反応速度が遅いため、硝化工程が生物窒素除去反応の律速工程となっている。そのため、硝化反応の時間を長めにとって、硝化細菌への負荷を下げる必要がある。そこで、硝化工程が行なわれる硝化槽における水理学的滞留時間を長くとるべく、硝化槽は大きく設計されていた。
硝化反応を促進させるためには、硝化槽内の温度、pH、溶存酸素といった硝化細菌の生育環境を適切にコントロールする方法が最も簡単であり、これらは従来から実施されている。また、硝化細菌が資化する微量栄養素を添加する方法が実施されており、この方法は硝化反応の活性低下を防止する効果がある。また、特許文献1には、硝化反応を大きく向上させる方法として、包括固定担体に硝化細菌を固定化し、高濃度に維持する方法が記載されている。
特開平10−263575
しかしながら、硝化細菌の生育環境をコントロールする方法では、硝化反応速度の向上に限界がある。また、上述の微量栄養素を添加する方法は、汚泥の活性低下を防止する効果はあるものの、活性が著しく向上するものではない。また、特許文献1の担体を用いる方法では、担体の寿命が短かったり、固定化する際に硝化細菌が死んでしまったりする等の問題がある。
そこで、本発明は、アンモニア態窒素含有排水処理のために生物窒素除去を行なうにあたって、硝化反応を促進させる新しい方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、アンモニア態窒素から亜硝酸態窒素を経て硝酸態窒素へと変換する硝化反応全体を、微生物間情報伝達物質の存在下で硝化細菌に上記硝化反応を行なわせることによって、促進させる、アンモニア態窒素含有排水処理方法である。
本発明は、微生物間情報伝達物質を用いることにより、生物窒素除去反応の律速工程である硝化反応の全過程、すなわち、アンモニア態窒素から亜硝酸態窒素を経て硝酸態窒素に至る硝化反応全体を促進できる点で有用である。すなわち、本発明によれば、硝化反応の一部の反応だけでなく、硝酸態窒素に至るまでの反応を全体的に促進できるので、格段に排水処理の効率を上げることができる。また、微生物間情報伝達物質は、微量でも十分に効果を発揮するため、硝化反応の時間を長めにとる必要がなくなり、硝化槽を大きくする必要がなくなる。
上記微生物間情報伝達物質がC4−ホモセリンラクトン、C8−ホモセリンラクトン、C10−ホモセリンラクトン、C12−ホモセリンラクトン、C14−ホモセリンラクトン、3−オキソ−C6−ホモセリンラクトン及び3−オキソ−C12−ホモセリンラクトンからなる群から選択される少なくとも1種以上の化合物であることが好ましい。
微生物間情報伝達物質の中でも、上記の群から選択される微生物間情報伝達物質を用いると、硝化反応速度をより速くすることができ、排水処理効率をさらに上げることができる。
上記微生物間情報伝達物質は、化学合成により得られた物質或いは微生物により生産された物質であることが好ましい。
化学合成によれば、所望の微生物間情報伝達物質のみを確実に製造することができ、時間的、経済的に効率良く硝化反応を促進することができる。また、微生物により微生物間情報伝達物質を生産すれば、複数の微生物間情報伝達物質の相乗作用により、硝化反応効率をさらに上げることができる。
本発明によれば、アンモニア態窒素含有排水処理のために生物窒素除去を行なうにあたって、硝化反応を促進させる方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る排水処理装置を示す概略構成図である。 培地に微生物間情報伝達物質を添加してから48時間後の硝酸態窒素濃度を表すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明のアンモニア態窒素含有排水処理方法について詳細に説明する。
図1は本発明の方法に用いられる排水処理装置を示す概略構成図である。この排水処理装置10は、生物学的硝化脱窒反応によりアンモニア態窒素を含有する下水等の排水を処理する下水処理施設に採用されるものである。
図1に示すように、排水処理装置10は、硝化槽1と、脱窒槽2とを備えている。また、アンモニア態窒素含有排水を被処理水として硝化槽1に流入させるラインL1、硝化槽1から脱窒槽2に被処理水を供給するラインL2、脱窒槽2から処理水を流出するラインL3を備えている。
硝化槽1に、ラインL1を通じてアンモニア態窒素含有排水が被処理水として流入する。硝化槽1の中では、微生物間情報伝達物質の存在下、硝化細菌により、被処理水中のアンモニア態窒素を亜硝酸態窒素へと酸化する反応及び亜硝酸態窒素を硝酸態窒素へと酸化する反応が行なわれている。硝化槽1で硝化処理された被処理水は、ラインL2を通じて脱窒槽2に送られる。
ラインL2を通じて送られた被処理水は、脱窒槽2において脱窒処理を受ける。具体的には、脱窒槽2に存在する脱窒菌により、嫌気状態で、被処理水中の亜硝酸態窒素や硝酸態窒素が窒素ガスに変換される。窒素ガスが被処理水から十分に除去された後、被処理水は処理水として脱窒槽2からラインL3を通じて排出される。排出された処理水は、例えば、河川等に放流すべく滅菌処理等に供されることになる。
硝化槽1及び脱窒槽2は、被処理水をラインから各槽内に導入するための水中攪拌機を中に備えていてもよい。また、硝化槽1は、空気を硝化槽1内に散気するための散気装置や送風機等をさらに備えていてもよい。また、脱窒槽2と硝化槽1はこの順に接続されていなくてもよく、処理水を脱窒槽2から硝化槽1に返送するためのラインをさらに備えていてもよい。また、排水処理装置10は、硝化槽1や脱窒槽2の他に別の処理槽をさらに備えていてもよい。
硝化槽1において、被処理水中のアンモニア態窒素は硝化細菌により、亜硝酸態窒素を経て硝酸態窒素へと変換される。下記反応式(I)は、アンモニア態窒素から亜硝酸態窒素へと酸化する反応を表し、下記反応式(II)は、亜硝酸態窒素から硝酸態窒素へと酸化する反応を表す。
NH+(3/2)O → NO +HO+H・・・(I)
NO +(1/2)O → NO ・・・(II)
本発明においては、上記反応式(I)及び(II)の硝化反応全体を、微生物間情報伝達物質の存在下で硝化細菌に上記硝化反応を行なわせることにより、促進することができる。
本明細書において、微生物間情報伝達物質とは、細菌等の微生物が、異種又は同種の微生物個体間で情報伝達する際に用いる物質である。微生物の細胞内で産生された該物質は、細胞外に分泌された後、産生した微生物の細胞や他の微生物の細胞に作用する。
本発明で用いられる微生物間情報伝達物質としては、微生物個体間の情報伝達に用いられる物質であれば種類を問わず、例えば、N−アシル−L−ホモセリンラクトン(AHL)、ペプチド性フェロモン、真核細胞ホルモンを挙げられる。この中でも、AHLが好ましい。AHLの中でも、C4−ホモセリンラクトン(C4−HSL)、C8−ホモセリンラクトン(C8−HSL)、C10−ホモセリンラクトン(C10−HSL)、C12−ホモセリンラクトン(C12−HSL)、C14−ホモセリンラクトン(C14−HSL)、3−オキソ−C6−ホモセリンラクトン(3−oxo−C6−HSL)及び3−オキソ−C12−ホモセリンラクトン(3−oxo−C12−HSL)がさらに好ましい。これらの物質は、微生物間情報伝達物質の中でも、硝化反応を促進する能力が特に優れている。
本発明において用いられる微生物間情報伝達物質の量は、被処理水の総量や、微生物間情報伝達物質の種類により当業者が適宜調整できる。例えば、被処理水の量に対して、上述のAHLであれば、1nmol/L〜1mmol/L、より好ましくは、10nmol/L〜100μmol/L、さらに好ましくは、100nmol/L〜10μmol/Lとすることができる。微生物間情報伝達物質の濃度を上記範囲としたとき、最も効果的に硝化反応を促進することができる。
本発明で用いられる微生物間情報伝達物質は天然に存在するものでもよいし、合成物でもよい。特定の微生物間情報伝達物質を添加する場合、化学合成によれば所望の物質を純度の高い状態で得られるので、より確実に硝化反応促進の効果を上げることができる。化学合成は公知の方法により行なうことができる。
また、本発明で用いられる微生物間情報伝達物質は、微生物により生産された物質であってもよい。特定の微生物を培養した培地又は培養液から微生物間情報伝達物質を公知の方法により精製することができ、複数種類の微生物間情報伝達物質を同時に得ることもできる。また、本発明においては、微生物を培養した培地又は培養液自体あるいは該培地又は該培養液を抽出若しくは濃縮した液をそのまま用いることによって、簡便に微生物間情報伝達物質を排水処理のために利用することができる。
本発明で用いられる微生物間情報伝達物質を生産する微生物としては、バークホルデリア属(Burkholderia)、シュードモナス属(Pseudomonas)、ビブリオ属(Vibrio)、アエロモナス属(Aeromonas)、バチルス属(Bacillus)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)等に属する細菌を挙げることができる。
本発明では、反応式(I)の反応を行なう硝化細菌として、ニトロソモナス属(Nitrosomonas)、ニトロソコッカス属(Nitrosococcus)、ニトロソスピラ属(Nitrosospira)、ニトロソビブリオ属(Nitrosovibrio)等に属する硝化細菌を用いることができ、反応式(II)の反応を行なう硝化細菌として、ニトロバクター属(Nitrobacter)、ニトロスピラ属(Nitrospira)、ニトロコッカス属(Nitrococcus)等に属する硝化細菌を用いることができる。
硝化槽1において、微生物間情報伝達物質の存在下で硝化細菌に硝化反応を行なわせる条件は、当業者が適宜決定することができる。例えば、被処理液の温度としては、10〜40℃とすることが好ましく、15〜35℃とすることがさらに好ましく、25〜30℃とすることが最も好ましい。また、pHとしては、5〜9とすることが好ましく、6〜8とすることがさらに好ましく、7〜7.5とすることが最も好ましい。
本発明の生物処理によるアンモニア態窒素含有排水処理方法には、硝化細菌そのものを用いる他に、硝化細菌を含んだ活性汚泥を用いることができる。活性汚泥を用いる場合、用いる活性汚泥の量は、活性汚泥中に含まれる硝化細菌の量や、用いる微生物間情報伝達物質の種類によって、当業者が適宜調整することができる。例えば、MLSS(Mixed liquor suspended solids;活性汚泥浮遊物質)で活性汚泥の濃度を表した場合、処理する排水量に対して、活性汚泥は2000〜10000mg/Lであることが好ましく、3000〜8000mg/Lであることがより好ましく、5000〜6000mg/Lであることがさらに好ましい。活性汚泥を上記範囲の濃度としたとき、微生物間情報伝達物質による硝化反応促進効果が最も高くなる。MLSSの測定は、例えば、次の以下の方法により行なうことができる。まず、汚泥サンプルを遠心管にとり、3000rpmで10分間遠心分離を行なった後、上清を捨てる。次に、得られた沈殿物に水を加えてよく混合した後、再び上記と同様に遠心分離して上清を捨てる。得られた沈殿物を、予め秤量された蒸発皿に洗い入れ、乾燥機中で105〜110℃で半日乾燥する。続いて、デシケーター中で放冷後、秤量する。測定された質量から、空の蒸発皿の質量を除いた質量がMLSSである。
硝化槽1においては、微生物間情報伝達物質や、微生物間情報伝達物質を産生する微生物を培養した培地又は培養液又はそれらの抽出液又は濃縮液を、硝化細菌を含む被処理水に直接添加することができる。また、硝化細菌を含む活性汚泥等に、微生物間情報伝達物質や微生物間情報伝達物質を含む培養液等を添加してから、それらをアンモニア態窒素含有排水に添加することもできる。また、硝化細菌と微生物間情報伝達物質とを担体に担持させ、該担体を硝化槽1で流動させることもできる。また、硝化細菌を含む生物膜に微生物間情報伝達物質を固定し、該生物膜と被処理水を接触させることもできる。いずれの方法を用いるかは、被処理水の量、硝化槽の大きさ、硝化細菌の種類、活性汚泥の種類や量その他の条件に応じて、当業者が適宜選択できる。
以下、実施例により本発明を説明する。実施例では、活性汚泥を用いて硝化試験を行なった。活性汚泥として、実効容積2Lの曝気槽にアンモニア態窒素含有排水を連続供給し、3ヶ月間馴養した活性汚泥を用いた。試験管にアンモニア態窒素を初期濃度100mmol/Lとなるように調製した無機塩培地を入れ、馴養した活性汚泥をMLSSが3000mg/Lとなるように添加した。さらに、微生物間情報伝達物質として、C4−HSL、C8−HSL、C10−HSL、C12−HSL、C14−HSL、3−oxo−C6−HSL及び3−oxo−C12−HSLをそれぞれ50μmol/Lとなるように試験管に添加した。コントロールとして、活性汚泥のみを添加した無機塩培地を用いた。培地の亜硝酸態窒素濃度をスルファニルアミド・ナフチルエチレンジアミン法により測定した。培地の硝酸態窒素濃度をブルシン・スルファニル酸法により測定した。微生物間情報伝達物質の添加開始から48時間後の硝酸態窒素濃度を図2に示す。図中、C4、C8、C10、C12、C14、3oxoC6及び3oxoC12は、それぞれC4−HSL、C8−HSL、C10−HSL、C12−HSL、C14−HSL、3−oxo−C6−HSL及び3−oxo−C12−HSLを表す。図2より、微生物間情報伝達物質の添加開始から48時間後において、微生物間情報伝達物質を加えた培地はいずれも、コントロールに対して硝酸態窒素濃度が3〜4倍高くなっていた。なお、亜硝酸態窒素は48時間後において、いずれの培地においても検出されず、速やかに硝酸態窒素まで酸化されていることが示された。
よって、微生物間情報伝達物質を活性汚泥に添加することにより、硝化細菌がアンモニア態窒素を亜硝酸態窒素を経て硝酸態窒素まで酸化する硝化反応全体が、格段に促進されることが示された。
本発明の方法によれば、生物処理によりアンモニア態窒素含有排水を処理するにあたって、微量の微生物間情報伝達物質により、排水処理の律速工程である硝化工程を大幅に短縮することができ、排水処理にかかる時間を短くすることができる。したがって、反応槽の大きさを大きくすることなく、小さな施設でも多量の排水を処理することが可能となる。
1・・・硝化槽、2・・・脱窒槽、L1〜L3・・・ライン、10・・・排水処理装置。

Claims (3)

  1. アンモニア態窒素から亜硝酸態窒素を経て硝酸態窒素へと変換する硝化反応全体を、微生物間情報伝達物質の存在下で硝化細菌に前記硝化反応を行なわせることによって、促進させる、アンモニア態窒素含有排水処理方法。
  2. 前記微生物間情報伝達物質がC4−ホモセリンラクトン、C8−ホモセリンラクトン、C10−ホモセリンラクトン、C12−ホモセリンラクトン、C14−ホモセリンラクトン、3−オキソ−C6−ホモセリンラクトン及び3−オキソ−C12−ホモセリンラクトンからなる群から選択される少なくとも1種以上の化合物である、請求項1に記載のアンモニア態窒素含有排水処理方法。
  3. 前記微生物間情報伝達物質は、化学合成により得られた物質或いは微生物により生産された物質である、請求項1又は2に記載のアンモニア態窒素含有排水処理方法。
JP2011519816A 2009-06-22 2010-06-16 アンモニア態窒素含有排水処理方法 Pending JPWO2010150691A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147608 2009-06-22
JP2009147608 2009-06-22
PCT/JP2010/060219 WO2010150691A1 (ja) 2009-06-22 2010-06-16 アンモニア態窒素含有排水処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190218A Division JP2015013290A (ja) 2009-06-22 2014-09-18 アンモニア態窒素含有排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150691A1 true JPWO2010150691A1 (ja) 2012-12-10

Family

ID=43386461

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519816A Pending JPWO2010150691A1 (ja) 2009-06-22 2010-06-16 アンモニア態窒素含有排水処理方法
JP2014190218A Pending JP2015013290A (ja) 2009-06-22 2014-09-18 アンモニア態窒素含有排水処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190218A Pending JP2015013290A (ja) 2009-06-22 2014-09-18 アンモニア態窒素含有排水処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120097606A1 (ja)
EP (1) EP2447221A4 (ja)
JP (2) JPWO2010150691A1 (ja)
CN (2) CN104193091A (ja)
WO (1) WO2010150691A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010150691A1 (ja) * 2009-06-22 2012-12-10 住友重機械工業株式会社 アンモニア態窒素含有排水処理方法
WO2014017642A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 住友重機械工業株式会社 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JPWO2014017233A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-07 住友重機械工業株式会社 微生物用活性調節剤及び微生物の活性を調節する方法
JP6009949B2 (ja) * 2013-01-22 2016-10-19 株式会社東芝 水処理システム
CN105084552A (zh) * 2015-07-31 2015-11-25 北京师范大学 利用n-酰基高丝氨酸内酯类强化好氧氨氧化菌聚集的方法
CN105540839B (zh) * 2015-12-10 2018-05-22 温岭市创嘉信息科技有限公司 一种污水脱氮的方法
CN105923760B (zh) * 2016-06-16 2018-09-04 北京工业大学 一种利用群体感应机制快速形成厌氧氨氧化颗粒的装置和运行方法
CN108342341B (zh) * 2018-03-06 2021-11-23 武汉光谷环保科技股份有限公司 用于处理高氮低碳含盐废水的弧菌菌株及其应用
CN109354184B (zh) * 2018-11-02 2021-06-01 东南大学 一种提高污水生物脱氮系统抗重金属污染冲击负荷的方法
CN109486723A (zh) * 2018-12-26 2019-03-19 泸天化(集团)有限责任公司 一种降解水体中氨氮的微生物菌及其应用
CN110482697B (zh) * 2019-08-01 2022-02-18 广西大学 一种利用信号分子调控厌氧颗粒污泥微环境从而促进厌氧消化延缓钙化的方法
CN110540292B (zh) * 2019-08-09 2021-08-20 大连理工大学 一种向生物移动床工艺中投加AHLs信号分子的强化同步硝化反硝化工艺
CN111547847A (zh) * 2020-05-06 2020-08-18 南京师盛生态环境研究院有限公司 一种复合微生物强化a/o工艺去除污水总氮的装置及方法
CN113548735B (zh) * 2021-06-30 2022-10-14 深圳大学 一种提高人工湿地微生物脱氮效率的方法
KR20230055598A (ko) * 2021-10-19 2023-04-26 씨제이제일제당 (주) 아미노산 발효 미생물을 활용한 하폐수 처리 시스템
KR102620291B1 (ko) * 2023-05-16 2023-12-29 주식회사 태영건설 외인성 아실 호모세린 락톤(ahl)을 함유하는 호기성 입상슬러지 과립화 촉진제를 이용한 배양조

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502108A (ja) * 1995-03-23 1999-02-23 ユニサーチ リミテツド 微生物制御の方法
JP2001054379A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Marine Biotechnol Inst Co Ltd 微生物の培養方法
JP2002514092A (ja) * 1997-06-18 2002-05-14 ザ リサーチ アンド デヴェロップメント インスティテュート,インク. ホモセリンラクトンバイオフィルム調節化合物及びそれらの利用法
JP2003236555A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Kurita Water Ind Ltd スライム付着防止方法及びスライム付着防止剤
JP2004097031A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Nobuhiko Nomura 排出ポンプ阻害物質をスクリーニングする方法
JP2004097030A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Nobuhiko Nomura 細胞膜間の物質輸送を促進する薬剤
JP2005505419A (ja) * 2001-10-17 2005-02-24 アドバンスト・エンバイロンメンタル・テクノロジーズ・プロプライエタリー・リミテッド 有機廃液処理

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9108307D0 (en) * 1991-04-18 1991-06-05 Univ Nottingham Autoinducer
JP3389811B2 (ja) 1997-03-21 2003-03-24 日立プラント建設株式会社 包括固定化担体
JP3863995B2 (ja) * 1998-06-19 2006-12-27 ダイワ工業株式会社 脱窒機能を有する水処理装置
CN1128109C (zh) * 2000-12-14 2003-11-19 李开春 污水生物脱氮处理方法
DE60220503T2 (de) * 2001-01-08 2008-01-31 Pathway Intermediates Ltd., Aberystwyth Autoinducer-verbindungen und ihre verwendung
CN1367144A (zh) * 2001-05-07 2002-09-04 天津大学 一种培养用于含氨废水处理的微生物菌群装置及培养方法
WO2003020290A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Anbics Patents-Licences Ag Therapeutic process for p. aeruginosa infections using macrolide antibiotics
JP4663218B2 (ja) * 2002-06-24 2011-04-06 株式会社クラレ 窒素を含有する染料を含む排水の処理装置及び処理方法
JP2004231556A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nobuhiko Nomura アポトーシス誘導剤
JP2004229547A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nobuhiko Nomura アシル化ホモセリンラクトン阻害物質をスクリーニングする方法
JP4910266B2 (ja) * 2004-03-01 2012-04-04 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
GB0410958D0 (en) * 2004-05-15 2004-06-16 Haptogen Ltd Methods for reducing biofilm formation in infectious bacteria
JPWO2010150691A1 (ja) * 2009-06-22 2012-12-10 住友重機械工業株式会社 アンモニア態窒素含有排水処理方法
JP5329335B2 (ja) * 2009-08-04 2013-10-30 住友重機械工業株式会社 排水処理方法
JP5736413B2 (ja) * 2013-06-20 2015-06-17 住友重機械工業株式会社 排水処理設備及び排水処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502108A (ja) * 1995-03-23 1999-02-23 ユニサーチ リミテツド 微生物制御の方法
JP2002514092A (ja) * 1997-06-18 2002-05-14 ザ リサーチ アンド デヴェロップメント インスティテュート,インク. ホモセリンラクトンバイオフィルム調節化合物及びそれらの利用法
JP2001054379A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Marine Biotechnol Inst Co Ltd 微生物の培養方法
JP2005505419A (ja) * 2001-10-17 2005-02-24 アドバンスト・エンバイロンメンタル・テクノロジーズ・プロプライエタリー・リミテッド 有機廃液処理
JP2003236555A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Kurita Water Ind Ltd スライム付着防止方法及びスライム付着防止剤
JP2004097031A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Nobuhiko Nomura 排出ポンプ阻害物質をスクリーニングする方法
JP2004097030A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Nobuhiko Nomura 細胞膜間の物質輸送を促進する薬剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009001820; 福島淳: '微生物学の進歩 細菌における細胞間情報伝達と環境適応' 日本細菌学雑誌 第55巻第1号, 2000, p.37-p.42, 日本細菌学会 *
JPN7013004759; Applied and Environmental Microbiology Vol.71 No.8, 2005, p.4906-p.4909 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140374344A1 (en) 2014-12-25
WO2010150691A1 (ja) 2010-12-29
JP2015013290A (ja) 2015-01-22
CN104193091A (zh) 2014-12-10
EP2447221A1 (en) 2012-05-02
US20120097606A1 (en) 2012-04-26
CN102428039A (zh) 2012-04-25
EP2447221A4 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010150691A1 (ja) アンモニア態窒素含有排水処理方法
Zhang et al. Anaerobic ammonium oxidation for treatment of ammonium-rich wastewaters
Daverey et al. Ambient temperature SNAD process treating anaerobic digester liquor of swine wastewater
JP5329335B2 (ja) 排水処理方法
JP5324269B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP4784873B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化処理方法および装置
JP2003245689A (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP5098183B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2001170684A (ja) アンモニア含有廃水処理方法及びその装置
JP2018174839A (ja) 微生物の培養方法並びに廃水処理方法及び装置
JP5736413B2 (ja) 排水処理設備及び排水処理方法
KR100733823B1 (ko) 바실러스 군집을 이용한 하·폐수 고도처리장치 및 하·폐수 고도처리방법
KR100403850B1 (ko) 액상부식법에 있어서 축산폐수 또는 분뇨 고도처리의 질소및 인 제거방법과 이에 따르는 슬러지 감량화 시스템
JP5858769B2 (ja) 懸濁性有機物含有廃水の処理システム及び処理方法
US10384965B2 (en) Sewage treatment system using granule
JP5968723B2 (ja) 懸濁性有機物含有廃水の処理システム及び処理方法
JP2008155085A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP4529277B2 (ja) 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
Zhang et al. Start‐Up and Aeration Strategies for a Completely Autotrophic Nitrogen Removal Process in an SBR
JP2005329399A (ja) 窒素除去方法及び装置
TW201031599A (en) Wastewater treatment method for simultaneously performing heterotrophy and autotrophy denitrification in conjunction with removing of chemical oxygen demand and apparatus thereof
KR100753993B1 (ko) 우점 배양한 바실러스 종 세균 등을 이용한 하. 폐수의 고도처리 방법 및 장치
Malik et al. Anaerobic ammonia oxidation: From key physiology to full-scale applications
WO2014017642A1 (ja) 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
KR100422238B1 (ko) 혐기조와 호기조의 분리 및 유입수의 분할주입에 의한폐수의 영양 염류 제거방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141003

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141205