JP3134145B2 - 排水の生物学的脱窒方法 - Google Patents

排水の生物学的脱窒方法

Info

Publication number
JP3134145B2
JP3134145B2 JP06075470A JP7547094A JP3134145B2 JP 3134145 B2 JP3134145 B2 JP 3134145B2 JP 06075470 A JP06075470 A JP 06075470A JP 7547094 A JP7547094 A JP 7547094A JP 3134145 B2 JP3134145 B2 JP 3134145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
amount
tank
orp
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06075470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07256290A (ja
Inventor
英昭 矢部
裕史 嘉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP06075470A priority Critical patent/JP3134145B2/ja
Publication of JPH07256290A publication Critical patent/JPH07256290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134145B2 publication Critical patent/JP3134145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼材の酸洗排水などの
産業排水、または好気性の活性汚泥による処理後の都市
下水などの生活排水から高効率に窒素酸化物を除去する
ための生物学的脱窒方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】排水中に含有される窒素酸化物(硝酸態
窒素(NO3 −N)、亜硝酸態窒素(NO2 −N))
は、水素供与体が存在する嫌気状態において、脱窒素菌
の作用により窒素ガスに還元される。生物学的脱窒処理
はこの原理を利用した処理であり、物理・化学的処理法
に比べて利点が多く、現在、脱窒法の主流になってい
る。
【0003】水素供与体としては、グルコース、イソプ
ロピルアルコールなど多くの物質が使用可能であり、排
水中の有機物を水素供与体として使用する方法もある
が、取り扱い易さや反応速度の大きさなどの理由でメタ
ノールが頻繁に用いられている。
【0004】窒素酸化物の除去に必要なメタノール量
は、脱窒反応をメタノール(CH3 OH)による硝酸態
窒素あるいは亜硝酸態窒素の理論的な還元反応であると
考えると、反応式化1から、重量比で、CH3 OH/N
3 −N(Nのみの重量)=1.90、CH3 OH/N
2 −N(Nのみの重量)=1.17となる。
【0005】
【化1】 6NO3 - +5CH3 OH → 3N2 +5CO2 +7H2 O+6OH- 2NO2 - +CH3 OH → N2 +CO2 +H2 O+2OH-
【0006】しかし、実際には添加したメタノールのす
べてが還元反応に使用されるのではなく、その一部は脱
窒素菌の細胞合成にも用いられるため、メタノールの必
要量は増加する。その割合は理論量の3〜4割程度であ
るといわれている。N.Narkis,Water R
esearch,13,1979には、硝酸態窒素の脱
窒のためのメタノールの最小必要量はCH3 OH/NO
3 −N(Nとして)=2.8であり、これより少ない場
合、脱窒素率は直線的に低下すると報じられている。ま
たJ.S.Jeris,J.WPCF,49,1977
には、CH3 OH/NO3 −N(Nとして)=3.0が
残存BOD(生物化学的酸素要求量)を増加させない値
であると述べられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】排水中の窒素酸化物濃
度が変化する場合、必要とされる最適な水素供与体量も
変化するため、常に一定量の水素供与体を添加し続ける
と、水素供与体が過剰に添加される場合や不足する場合
が生じる。水素供与体が過剰に添加された場合、脱窒能
力には影響を及ぼさないものの、COD(化学的酸素要
求量)成分である処理水中の残存水素供与体量が増加
し、処理水質が悪化する。例えば残存メタノール1gに
対してCODが400mg程度の値を示す。逆に水素供
与体が不足した場合には、肝心の窒素酸化物の除去率が
低下してしまう。
【0008】一般的には、水素供与体を予想される最適
量よりも若干過剰に加えて充分に脱窒し、残存する水素
供与体は脱窒槽後段に設置した好気槽で再処理すること
が多い。しかし、このような方法では水素供与体の使用
量が増加するため、コストの上昇へ、また、COD除去
能力に優れた容積の大きな好気槽を必要とするため、装
置設置スペースの増加へとつながってしまう。
【0009】そこで、水素供与体の添加量を常に最適量
に制御する方法として、特開平4−180897号公報
には、脱窒槽の酸化還元電位(ORP)の測定値に応じ
てメタノールの添加量を制御する方法が、また特開平4
−363198号公報には、吸光光度法による処理水中
の浮遊性物質濃度の測定値に応じてメタノールの添加量
を制御する方法が記載されている。しかし、いずれも硝
酸態窒素が70mg/l以下と比較的低濃度に含有され
る排水を対象としており、100〜400mg/lと高
濃度に窒素酸化物を含有する排水への対策は知られてい
ない。
【0010】本発明の目的は、窒素酸化物を100〜4
00mg/lと高濃度に含有し、かつ含有される窒素酸
化物濃度が100〜200mg/lと大きく変動するよ
うな排水であっても、水素供与体添加量を常に最適な値
に制御し、最小限の水素供与体量で窒素酸化物を充分に
除去可能な排水の生物学的脱窒方法を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、窒素酸化物を
含有する排水を脱窒槽で生物学的に処理し、処理水を調
整槽を経由して排出する際に、脱窒槽において添加した
水素供与体の処理水中の残存量を調整槽内の処理水の酸
化還元電位(ORP)の測定値から推測し、その推測値
に応じて水素供与体の添加量を変化させ、かつORPの
測定値が設定値よりも小さくなった場合には処理水の一
部を脱窒槽へ循環することを特徴とする排水の生物学的
脱窒方法である。脱窒槽としては、高炉水砕スラグを主
原料とするサドル型セラミックスを微生物固定化担体と
して充填した固定床型リアクターを用いることが好まし
い。なお、ここで水素供与体とは、他栄養菌である脱窒
素菌が硝酸態窒素、亜硝酸態窒素を還元するために必要
なエネルギー源となるメタノールなどの有機物のことで
ある。
【0012】
【作用】メタノールを水素供与体として硝酸塩含有模擬
排水の生物学的脱窒を行った際の処理水のORPとCO
Dとの関係を図2に示す。メタノール1gは理論的に4
00mg程度のCODに相当するので、処理水のCOD
が高くなるほど、すなわちメタノールの添加量が過剰で
処理水中の残存メタノールが多くなるほどORPは低く
なり、逆に、処理水のCODが低くなるほど、すなわち
メタノールの添加量が不足して処理水中の残存メタノー
ルが少なくなるほどORPは高くなる。これから、処理
水のORPを測定することにより、処理水中に残存する
水素供与体であるメタノールの量を推測できる。従っ
て、調整槽内のORPがあらかじめ設定した値よりも高
くなった場合にはメタノール添加量を増加する方向へ、
低くなった場合にはメタノール添加量を削減する方向へ
変化するように制御すれば、常に最適な量のメタノール
を添加することができる。
【0013】排水中の窒素酸化物濃度の急激な低下に伴
って調整槽内の処理水中の残存メタノールが増加した場
合、処理水のORPは−200mV未満の低い値を示
す。また、脱窒槽内の滞留時間の影響で、脱窒槽入口で
メタノール添加量を削減した後でも、脱窒槽出口の処理
水中には依然としてしばらくの間多くの残存メタノール
が存在している。特に調整槽内処理水のORPが−25
0mV未満、すなわちCOD推定値100mg/l以上
になった場合、処理水の一部を脱窒槽へ循環すれば、残
存メタノールを水素供与体として再利用することができ
ると同時に、CODの増加に伴う処理水質の悪化を防止
することができる。処理水の調整槽から脱窒槽への循環
量は、排水の流入量と同量にするのが好ましい。
【0014】同時に測定した処理水のORPとNOx−
N濃度(NO3 −N+NO2 −N)との関係を図3に示
す。処理水のNOx−N濃度が高くなるほどORPは高
くなり、処理水のNOx−N濃度が低くなるほどORP
は低くなる。すなわち、図2、図3より、ORPが高け
れば、処理水はCODが低く(残存メタノールが少な
く)、かつNOx−N濃度が高い状態であり、逆にOR
Pが低ければ、処理水はCODが高く(残存メタノール
が多く)、かつNOx−N濃度が低い状態である。処理
水のCODがかなり高くなる程度まで過剰にメタノール
を添加すればNOx−N濃度は当然低くなるが、排水の
COD値が高くなり好ましくない。しかし、本発明を用
いれば、処理水中のCODを適度に抑えて、かつNOx
−N濃度も低濃度に抑えることが可能である。
【0015】脱窒槽として使用するのが好ましい固定床
型リアクターは、流動床型リアクターに比べて多くの脱
窒素菌を保持できる。微生物固定化担体として充填する
のが好ましい高炉水砕スラグを主成分とするサドル型セ
ラミックスは、カルシウムを主成分とするため微生物が
固定化し易い。そのため脱窒素菌のような増殖速度が遅
く、かつ沈降速度が遅い菌を高濃度に脱窒槽内に保持す
るためには非常に有効である。また、サドル型形状のた
め混合性は非常に優れ、脱窒槽内はほぼ完全混合とみな
すことができる。従って、脱窒槽内のORPの分布はほ
とんどなくなり、脱窒槽内と処理水の間のORPのタイ
ムラグを極力小さくすることが可能である。
【0016】
【実施例】図1に、本発明を実施するために使用する排
水の生物学的脱窒処理装置の例を示す。
【0017】脱窒槽1は高炉水砕系微生物固定化担体2
を充填した固定床型リアクターであり、脱窒槽1内は窒
素ガスの曝気によって攪拌を行った。脱窒槽1内部のO
RPおよびpHはORPセンサー15、pHセンサー1
6によって測定し、pHは制御装置19による酸供給ポ
ンプ12およびアルカリ供給ポンプ13のオン−オフ制
御により、脱窒のための最適値であるpH:7〜8に制
御した。また、汚泥の馴養中は、ORPに関しても、制
御装置18による補助エアーブロア10のオン−オフ制
御により、脱窒のための最適値であるORP:−200
〜−100mVに制御した。
【0018】脱窒槽1から流出した処理水は調整槽5へ
流入させた。調整槽5のORPはORPセンサー17に
よって測定し、その値に応じて制御装置20により表1
に示すようにメタノールポンプ11および処理水循環ポ
ンプ9を制御した。処理水循環ポンプ9はORPが−2
50mV未満になった場合に稼働し、脱窒槽1から調整
槽5へ流出した処理水と同量の処理水を調整槽5から脱
窒槽1へ返送するように調節した。
【0019】
【表1】 *銀/塩化銀電極基準
【0020】脱窒槽1に下水活性汚泥を投入し、約1日
間空気による曝気を行って微生物を担体に固定化した
後、硝酸態窒素濃度を初期濃度に調整した人工排水を滞
留時間3時間で通水した。水素供与体としてメタノール
を、標準量として初期濃度における硝酸態窒素負荷の3
倍量添加した。
【0021】1週間程度の馴養の後、処理水のORPが
−200〜−100mVになり、良好な処理が行われて
いるのを確認した後、硝酸態窒素濃度を表2に示す5通
りのパターンで連続的に変化させた。なお、比較例6
は、実施例5に対する比較のため、表1に示す制御を一
切行わずに、常に標準量のメタノールのみを添加した。
【0022】
【表2】
【0023】表3に排水中の硝酸態窒素濃度変化に伴う
制御モードの変化を、表4に処理水の硝酸態窒素濃度お
よびCODの平均値を示す。
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】以上のように、排水中の硝酸態窒素濃度の
変化にもかかわらず、メタノール供給量はそれぞれに応
じた値に制御され、硝酸態窒素は良好に除去され、同時
に、残存メタノールに由来する処理水中のCODは平均
で40mg/l以下であった。ただし、実施例3、4、
5の様に硝酸態窒素濃度を急激に低下させた場合、一時
的にCODが急激に上昇することがあったが、制御モー
ドをV、VIとして処理水を循環するのに伴ってCOD
は再び低下した。
【0027】比較例6では、消費したメタノール量は実
施例5とほとんど同じであったのに、非常に劣った結果
しか得られなかった。
【0028】
【発明の効果】本発明は、水素供与体の添加量を最小限
にして、高効率な窒素酸化物の生物学的脱窒が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するために使用する生物学的脱窒
処理装置の例を示す図である。
【図2】処理水のORPとCODの関係を示す図であ
る。
【図3】処理水のORPとNOx−N濃度の関係を示す
図である。
【符号の説明】
1 脱窒槽 2 高炉水砕系微生物固定化担体 3 メタノールタンク 4 排水タンク 5 調整槽 6 酸タンク 7 アルカリタンク 8 排水ポンプ 9 処理水循環ポンプ 10 補助エアーブロア 11 メタノールポンプ 12 酸供給ポンプ 13 アルカリ供給ポンプ 14 攪拌器 15 ORPセンサー 16 pHセンサー 17 ORPセンサー 18 制御装置 19 制御装置 20 制御装置 21 記録計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/28 - 3/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素酸化物を含有する排水を脱窒槽で生
    物学的に処理し、処理水を調整槽を経由して排出する際
    に、脱窒槽において添加した水素供与体の処理水中の残
    存量を調整槽内の処理水の酸化還元電位(ORP)の測
    定値から推測し、その推測値に応じて水素供与体の添加
    量を変化させ、かつORPの測定値が設定値よりも小さ
    くなった場合には処理水の一部を脱窒槽へ循環すること
    を特徴とする排水の生物学的脱窒方法。
  2. 【請求項2】 脱窒槽として、高炉水砕スラグを主原料
    とするサドル型セラミックスを微生物固定化担体として
    充填した固定床型リアクターを用いることを特徴とする
    請求項1記載の排水の生物学的脱窒方法。
JP06075470A 1994-03-23 1994-03-23 排水の生物学的脱窒方法 Expired - Fee Related JP3134145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06075470A JP3134145B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 排水の生物学的脱窒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06075470A JP3134145B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 排水の生物学的脱窒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07256290A JPH07256290A (ja) 1995-10-09
JP3134145B2 true JP3134145B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=13577236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06075470A Expired - Fee Related JP3134145B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 排水の生物学的脱窒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134145B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431840B2 (en) * 2005-08-24 2008-10-07 Parkson Corporation Denitrification process
JP4977087B2 (ja) * 2008-05-09 2012-07-18 日本パーカライジング株式会社 揮発性成分水溶液中の該揮発性成分濃度を測定するシステム
JP5391011B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-15 中国電力株式会社 窒素含有排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07256290A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329352B2 (en) Nitrifying method of treating water containing ammonium-nitrogen
WO2010074008A1 (ja) 生物学的窒素除去方法、装置、及びそのための担体
JP3485240B2 (ja) 窒素除去方法及び装置並びに包括固定化担体
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP3460745B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素方法と装置
TWI429600B (zh) A denitrification treatment method and a denitrification treatment apparatus
KR20080019975A (ko) 생물학적 활성조 및 전극시스템이 결합된 하이브리드형생물―전기화학적 생물막 연속회분식 반응기를 이용한오폐수 처리장치
JP2003154393A (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP5581872B2 (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
JP5149728B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP3134145B2 (ja) 排水の生物学的脱窒方法
JP4104311B2 (ja) 廃水からの窒素の除去方法
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JPH05228493A (ja) 硫黄細菌を用いた廃水処理方法及び装置
JP2004255269A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP3358388B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR100321679B1 (ko) 분배유입방식을이용한폐수의정화방법
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2946163B2 (ja) 廃水処理方法
KR100239887B1 (ko) 유기폐수의 영양염류 제거 방법
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
KR19990030406A (ko) 유로변경에 의한 폐수의 영양염류 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees