JP4902107B2 - 改善された構造的安定性及び向上されたキャパシタンスを有するキャパシタを含む半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

改善された構造的安定性及び向上されたキャパシタンスを有するキャパシタを含む半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4902107B2
JP4902107B2 JP2004230911A JP2004230911A JP4902107B2 JP 4902107 B2 JP4902107 B2 JP 4902107B2 JP 2004230911 A JP2004230911 A JP 2004230911A JP 2004230911 A JP2004230911 A JP 2004230911A JP 4902107 B2 JP4902107 B2 JP 4902107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage electrode
film
forming
stabilizing means
capacitor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004230911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005064504A (ja
Inventor
濟民 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005064504A publication Critical patent/JP2005064504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902107B2 publication Critical patent/JP4902107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より詳細には、大きく改善された構造的安定性を有すると共に、大きく向上されたキャパシタンスを有するキャパシタを含む半導体装置及びその製造方法に関するものである。
一般に、SRAM(Static Random Access Memory)又はDRAM(Dynamic Random Access Memory)装置のようなメモリ用半導体装置は、データやプログラムの命令のような情報を保存する装置であって、それから保存された情報を読み取るか、装置に他の情報を保存させることができる。一つの単位メモリ装置は、1個のトランジスタと1個のキャパシタで構成される。通常、DRMA素子等に含まれるキャパシタは、ストレージ電極(storage electrode)、誘電膜(dielectric layer)、及びプレート電極(plate electrode)等で構成される。このようなキャパシタを含むメモリ装置の容量を向上させるためには、キャパシタの静電容量を増加させることが非常に重要である。
現在、DRAM装置の集積度がギガ(giga)級以上に増加するにつれて、単位セル(cell)当りの許容面積の減少が持続されて、キャパシタのキャパシタンスを確保するために、漸次にボックス(box)形状又はシリンダ(cylinder)形状に形成している。しかし、現在のような0.11μm以下の超微細線幅技術を適用したギガ級以上のDRAM装置において、許容されたセル面積内でキャパシタが要求されるキャパシタンスを有するためには、必然的にキャパシタの縦横比が増加して、これにより隣接するキャパシタ間に2−ビット短絡(2−bit fail)が発生する問題点がある。
従来のシリンダ型キャパシタは、半導体基板に形成されたコンタクトパッドに電気的に接触されるシリンダ型ストレージ電極を具備する。前記キャパシタのストレージ電極は、基板上に形成された絶縁膜を貫通して提供されるコンタクトプラグを通じて、コンタクトパッドに電気的に連結される。このようなDRAM装置のセルキャパシタンスを増加させるためには、ストレージ電極の高さを増加させなければならない。しかし、前記ストレージ電極の高さが過度に高くなる場合にはキャパシタが倒れて、隣接するキャパシタが互いに連結されるので、隣接するキャパシタ間に2−ビット短絡が発生する。
前述した問題点を解決するために、特許文献1には、ビーム形態の絶縁部材を用いて隣接するキャパシタを互いに連結することにより、キャパシタの機械的強度を向上させることができる半導体メモリ装置及びその製造方法が開示されている。
米国公開特許第2003−85420号
図1は、特許文献1に開示された半導体メモリ装置の断面図であり、図2は、図1に図示された半導体装置の平面図である。
図1及び図2を参照すると、半導体基板40上に素子分離膜45を形成して、半導体基板40をアクティブ領域及びフィールド領域に区分した後、半導体基板40のアクティブ領域にそれぞれゲート酸化膜パターン、ゲート電極及びマスクパターンを含むゲート構造物60を形成する。
ゲート構造物60をマスクとして用いて、ゲート構造物60間の半導体基板40の表面に不純物をイオン注入して、ソース/ドレーン領域50、55を形成することにより、半導体基板40上にMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを形成する。
前記MOSトランジスタが形成された半導体基板40上に第1層間絶縁膜80を形成した後、第1層間絶縁膜80を貫通してソース/ドレーン領域50、55にそれぞれ接触されるキャパシタプラグ63及びビットラインプラグ65を形成する。
第1層間絶縁膜80上に第2層間絶縁膜85を形成した後、第2層間絶縁膜65を部分的にエッチングして、第2層間絶縁膜65にビットラインプラグ65に連結されるビットラインコンタクトプラグ70を形成する。第2層間絶縁膜85上に第3層間絶縁膜90を形成し、第3層間絶縁膜90及び第2層間絶縁膜85を順次にエッチングして、第3層間絶縁膜90及び第2層間絶縁膜85を貫通してキャパシタプラグ63に接触されるキャパシタコンタクトプラグ75を形成する。
キャパシタコンタクトプラグ75及び第3層間絶縁膜90上に、エッチング阻止膜95を形成した後、エッチング阻止膜95をエッチングして、キャパシタコンタクトプラグ75を露出させるホール100を形成する。前記ホール100を通じてキャパシタコンタクトプラグ75に接触されるシリンダ形状の下部電極105を形成する。この際、シリンダ型下部電極105は、キャパシタコンタクトプラグ75及びキャパシタプラグ63を通じて、ソース/ドレーン領域50、55に電気的に連結される。
隣接するキャパシタの下部電極105の側壁の間に、下部電極105を互いに連結するビーム形態の絶縁部材130を形成した後、各キャパシタの下部電極105上に誘電膜110及び上部電極115を順次に形成して、キャパシタ120を完成する。次いで、各キャパシタ120の内部及び外部に後続して形成される上部配線との電気的絶縁のための絶縁膜125を形成する。これによって、キャパシタ120は、その下部電極105がそれぞれその側壁の間に形成されたビーム形状の絶縁部材130を通じて互いに連結された構造に形成される。
しかし、前述した半導体メモリ装置において、ビーム形状の絶縁部材130を適用してキャパシタ120の機械的強度を向上させることができるが、下部電極105を互いに連結するために、多数のビーム形状の絶縁部材130を下部電極105の4個の側壁の間に形成するので、キャパシタ120を製造する工程が非常に複雑になる。これにより、半導体メモリ製造装置の製造に所要される費用と時間が大きく増加することになる。
又、図1及び図2に示すように、キャパシタ120が内部及び外部に区分される複雑な構造を有するので、このような構造を有するキャパシタ120を製造する過程が難しくなるのみならず、キャパシタ120と上部配線との電気的絶縁のための絶縁膜125の形成時にも、キャパシタ120の間には絶縁膜125が正常に形成されない可能性が非常に高くなる。
又、このようなキャパシタ120の構造の複雑性は、結局、半導体メモリの製造工程の生産性を低下させる問題点を発生させる。
本発明の第1目的は、簡単な構造を有する安定化部材を適用して、大きく向上された構造的安定性を有すると共に、有効面積の拡張を通じて増加されたキャパシタンスを有するキャパシタを提供することにある。
本発明の第2目的は、簡単な工程を通じて安定化部材を形成する一方、キャパシタの有効面積を拡張して、大きく向上された構造的安定性及びキャパシタンスを有するキャパシタの製造方法を提供することにある。
本発明の第3目的は、改善された構造的安定性及び向上されたキャパシタンスを有するキャパシタを具備する半導体装置を提供することにある。
本発明の第4目的は、改善された構造的安定性及び向上されたキャパシタンスを有するキャパシタを含む半導体装置の製造方法を提供することにある。
前述した本発明の第1目的を達成するために、本発明の好ましい一実施例によるキャパシタは、ストレージ電極、前記ストレージ電極上に形成された誘電膜、前記誘電膜上に形成されたプレート電極、前記ストレージ電極を構造的に安定化させるために前記ストレージ電極に固定される安定化部材を含む。この場合、前記安定化部材と隣接するストレージ電極の安定化部材は、前記ストレージ電極が配列された方向に対して、斜め方向に沿って互いに連結される。この場合、前記安定化部材を囲む保護部材が更に形成されることができる。
前述した本発明の第1目的を達成するために、本発明の好ましい他の実施例によるキャパシタは、シリンダ型ストレージ電極、前記ストレージ電極上に形成された誘電膜、前記誘電膜上に形成されたプレート電極、前記ストレージ電極の上部に形成されて上部に向かって直径が拡張されるリング型構造物を含む。この際、前記リング型構造物と隣接するストレージ電極のリング型構造物を、前記ストレージ電極が配列された方向に対して、斜め方向に沿って互いに連結される。
前述した本発明の第2目的を達成するために、本発明の好ましい実施例によるキャパシタの製造方法によると、半導体基板上にコンタクト領域を形成した後、前記半導体基板上にモールド膜を形成する。前記モールド膜のうち、前記コンタクトが位置する部分に隣接するストレージ電極を構造的に安定化させる安定化部材を形成した後、前記安定化部材の内壁及び前記コンタクト領域を露出させるコンタクトホールを形成する。前記安定化部材の内壁及び前記コンタクトホールの内壁上に前記コンタクト領域に接触されるストレージ電極を形成した後、前記ストレージ電極上に誘電膜を形成し、前記誘電膜上にプレート電極を形成する。
前述した本発明の第3目的を達成するために、本発明の好ましい一実施例による半導体装置は、半導体基板上に形成されたゲート構造物、前記ゲート構造物の間の前記半導体基板に形成された第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域、前記第1コンタクト領域に接触される第1パッド、前記第2コンタクト領域に接触される第2パッド、前記第2パッドに接触されるビットライン、前記第1パッドに接触されるストレージ電極、前記ストレージ電極を構造的に安定させるために、前記ストレージ電極の上部を囲む安定化部材、前記ストレージ電極上に形成された誘電膜、前記誘電膜上に形成されたプレート電極を含む。この際、前記安定化部材と隣接するストレージ電極の安定化部材は、前記ゲート構造物が配列された方向に対して、斜め方向に沿って互いに連結される。
又、前述した本発明の第3目的を達成するために、本発明の好ましい他の実施例による半導体装置は、半導体基板上に形成されたワードライン、前記ゲート構造物の間の前記半導体基板に形成された第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域、前記第1コンタクト領域に接触される第1パッド、前記第2コンタクト領域に接触される第2パッド、前記第2パッドに接触されるビットライン、前記第1パッドに接触されるシリンダ型ストレージ電極、前記ストレージ電極の上部を囲み、上部に向かって直径が拡張されるリング型構造物、前記ストレージ電極上に形成された誘電膜、前記誘電膜上に形成されたプレート電極を含む。この場合、前記リング型構造物と隣接するストレージ電極のリング型構造物は、前記ストレージ電極が配列された方向に対して、斜め方向に沿って互いに連結される。
前述した本発明の第4目的を達成するために、本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法によると、半導体基板上にゲート構造物を形成して、前記ゲート構造物の間の前記半導体基板に第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域を形成した後、前記第1コンタクト領域に接触される第1パッドを形成する一方、前記第2コンタクト領域に接触される第2パッドを形成する。前記第2パッドに接触されるビットラインを形成して、前記ビットラインを覆いながら前記半導体基板上にモールド膜を形成した後、前記モールド膜のうち、前記第1パッドが位置する部分に隣接するストレージ電極を構造的に安定化させる安定化部材を形成する。前記安定化部材の内壁及び前記第1パッドを露出させるコンタクトホールを形成した後、前記安定化手段の内壁、前記コンタクトホールの内壁、前記第1パッド上にストレージ電極を形成する。前記ストレージ電極上に誘電膜を形成した後、前記誘電膜上にプレート電極を形成する。
本発明によると、シリンダ型ストレージ電極の上部に安定化部材を形成して、隣接するストレージ電極が安定化部材を通じて相互によって支持されるようにすることにより、キャパシタの構造的安定性を大きく向上させることができる。従って、キャパシタが高い縦横比を有する場合であっても、キャパシタが倒れる現象なしに半導体装置によって要求される適切なキャパシタンスを有するキャパシタを具現することができる。これにより、半導体装置の信頼性及び半導体製造工程の歩留まりを向上させることができる。又、上部が拡張されるリング型又はボウル(bowl)型構造物の形態を有する安定化部材を通じて、キャパシタのストレージ電極の上部が拡張される構造を有するので、キャパシタのキャパシタンスを一次的に増加させることができる。更に、ストレージ電極のためのコンタクトホールの形成時、洗浄工程を適用してコンタクトホールの内部面積を拡張させた後、キャパシタを形成することにより、キャパシタの面積の拡張を誘導して、二次的にキャパシタのキャパシタンスを大きく増加させることができる。又、安定化部材を形成する簡単な工程を適用して、大きく増加されたキャパシタンス及び大きく向上された構造的安定性を有するキャパシタを含む半導体装置を製造することができるので、半導体装置の欠陥を防止できると共に、半導体製造工程の歩留まりを向上させることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例による向上された構造的安定性を有するキャパシタを含む半導体装置及びその製造方法を詳細に説明する。
図3乃至図31は、本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図、平面図、及び斜視図である。図3乃至図31において、同じ部材に対しては同じ参照番号を付与する。
図3及び図4は、半導体基板上にワードライン、第1パッド及び第2パッドを形成する段階を説明するための断面図である。
図3及び図4を参照すると、シャロートレンチ素子分離(Shallow Trench Isolation:STI)工程又はシリコン部分酸化法(local oxidation of silicon:LOCOS)等のような素子分離工程を用いて、半導体基板200上に素子分離膜205を形成して、半導体基板200にアクティブ領域及びフィールド領域を定義する。
次いで、熱酸化法(thermal oxidation)や化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)工程で、素子分離膜205が形成された半導体基板200上に薄い厚さのゲート酸化膜(図示せず)を形成する。
その後、前記ゲート酸化膜上に第1導電膜(図示せず)及び第1マスク層(図示せず)を順次に形成する。前記第1導電膜及び第1マスク層は、それぞれゲート導電膜及びゲートマスク層に該当される。
前記第1導電膜は、不純物でドーピングされたポリシリコンで構成され、後にゲート導電膜パターン215でパターニングされる。又、前記第1導電膜は、ドーピングされたポリシリコン及び金属シリサイドからなるポリサイド構造に形成されることができる。
前記第1マスク層は、後にゲートマスクパターン220にパターニングされ、後続して形成される第1層間絶縁膜(interlayer dielectrics:ILD)245に対して、エッチング選択比を有する物質を用いて形成される。例えば、第1層間絶縁膜245が酸化物からなる場合に、前記第1マスク層はシリコン窒化物のような窒化物で構成される。
次いで、前記第1マスク層上に第1フォトレジスト膜(図示せず)を塗布した後、前記第1フォトレジスト膜を露光及び現像して、前記第1マスク層上に第1フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。続けて、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、前記第1マスク層、第1導電膜、及びゲート酸化膜を順次にパターニングすることにより、半導体基板200上にそれぞれゲート酸化膜パターン210、ゲート導電膜パターン215、及びゲートマスクパターン220を含むゲート構造物225を形成する。即ち、前記第1マスク層、第1導電膜、及びゲート酸化膜を、第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて連続的にパターニングすることにより、半導体基板200上にゲート構造物225を形成する。
本発明の他の実施例によると、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記第1マスク層をパターニングすることにより、前記第1導電膜上にゲートマスクパターン220を先に形成する。次いで、アッシング(ashing)及びストリッピング(stripping)工程でゲートマスクパターン220上の第1フォトレジストパターンを除去する。この後に、ゲートマスクパターン220をエッチングマスクとして用いて、前記第1導電膜及びゲート酸化膜を順次にパターニングして、半導体基板200上にゲート酸化膜パターン210、ゲート導電膜パターン215、及びゲートマスクパターン220を含むゲート構造物225を形成することができる。
前記ゲート構造物225が形成された半導体基板200上に、シリコン窒化物のような窒化物からなる第1絶縁膜(図示せず)を形成した後、前記第1絶縁膜を異方性エッチングして、各ゲート構造物225の側面にゲートスペーサである第1スペーサ230を形成する。
次いで、第1スペーサ230が形成されたゲート構造物225をイオン注入マスクとして用いて、ゲート構造物225の間に露出される半導体基板200にイオン注入(ion implantation)工程で不純物を注入した後、熱処理工程を行うことで、半導体基板200にソース/ドレーン領域である第1コンタクト領域235及び第2コンタクト領域240を形成する。
これにより、半導体基板200上には、互いに平行に配置される複数個のワードライン233が形成される。ワードライン233は、第1コンタクト領域235、第2コンタクト領域240、及びゲート構造物225を含むMOSトランジスタ構造物を含む。この場合、半導体基板200のアクティブ領域に形成されたワードライン233は、第1スペーサ230及びゲートマスクパターン220により隣接するワードライン233と互いに電気的に分離される。前記ソース/ドレーン領域である第1コンタクト領域235及び第2コンタクト領域240は、キャパシタのための第1パッド250とビットラインのための第2パッド255がそれぞれ接触されるキャパシタコンタクト領域及びビットラインコンタクト領域に区分される。例えば、ソース/ドレーン領域のうち、第1コンタクト領域235は、第1パッド250が接触されるキャパシタコンタクト領域に該当され、第2コンタクト領域240は、第2パッド255が接触されるビットラインコンタクト領域に該当される。
本発明の他の実施例によると、各ゲート構造物225の側壁にゲートスペーサ230を形成する前に、ゲート構造物225の間に露出される半導体基板200に、低い濃度の不純物をイオン注入する第一のイオン注入を行う。次いで、ゲート構造物225の側壁にゲートスペーサ230を形成した後、前記1次イオン注入された半導体基板200に、高い濃度の不純物イオン注入する第二のイオン注入を行って、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有するソース/ドレーン領域である第1コンタクト領域235及び第2コンタクト領域240を形成することができる。
図3及び図4を更に参照すると、前記トランジスタを覆いながら半導体基板200の全面に酸化物からなる第1層間絶縁膜245を形成する。第1層間絶縁膜245は、BPSG(Boro−Phosphor Silicate Glass)、PSG(Phosphor Silicate Glass)、SOG(Spin On Glass)、TEOS(Tetraethylorthosilicate)、USG(Undoped Silicate Glass)、又はHDP−CVD(高密度(High Density Plasma)−CVD)酸化物を用いて形成する。
次いで、化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)工程、エッチバック(etch back)工程、又は化学機械的研磨(CMP)とエッチバックを組み合わせた工程を用いて、第1層間絶縁膜245の上部をエッチングすることにより、第1層間絶縁膜245の上面を平坦化させる。この際、第1層間絶縁膜245は、ワードライン233の上面から所定の高さを有するように形成される。本発明の他の実施例によると、ワードライン233の上面が露出されるまで第1層間絶縁膜245をエッチングして、第1層間絶縁膜245の上面を平坦化することができる。
次いで、前述したことによって平坦化された第1層間絶縁膜245上に第2フォトレジスト膜(図示せず)を塗布した後、前記第2フォトレジスト膜を露光及び現像して、第1層間絶縁膜245上に第2フォトレジストパターンを形成する。その後、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、第1層間絶縁膜245を部分的に異方性エッチングすることにより、第1層間絶縁膜245に、半導体基板200に形成された第1コンタクト領域235及び第2コンタクト領域240を露出させる第1コンタクトホール248を形成する。好ましくは、前述した酸化物からなる第1層間絶縁膜245をエッチングする時、窒化物からなるワードライン233のゲートマスクパターン220に対して、高いエッチング選択比を有するエッチングガスを用いて第1層間絶縁膜245をエッチングする。これにより、前記第1コンタクトホール248がワードライン233に対して、自己整列(self−alignment)されながら、半導体基板200に形成された第1コンタクト領域235及び第2コンタクト領域240を露出させることになる。この際、第1コンタクトホール248のうち、一部はストレージノードコンタクト領域である第1コンタクト領域235を露出させ、第1コンタクトホール248のうち、他の部分はビットラインコンタクト領域である第2コンタクト領域240を露出させることになる。
前記第1フォトレジストパターンを、アッシング及びストリップ工程を通じて除去した後、第1コンタクト領域235及び第2コンタクト領域240を露出させる第1コンタクトホール248を満たしながら、第1層間絶縁膜245上に第2導電膜(図示せず)を形成する。この際、前記第2導電膜は、高濃度の不純物でドーピングされたポリシリコン又は金属を用いて形成する。
この後に、化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨(CMP)とエッチバックを組み合わせた工程を用いて、平坦化された第1層間絶縁膜245の上面が露出されるまで前記第2導電膜をエッチングして、それぞれ第1コンタクトホール248を埋め立てる自己整列されたコンタクト(Self−Aligned Contact:SAC)パッドである第1パッド250及び第2パッド255を形成する。この場合、第1ストレージノードコンタクトパッドである第1パッド250は、キャパシタコンタクト領域である第1コンタクト領域235上に形成され、第1ビットラインコンタクトパッドである第2パッド255は、ビットラインコンタクト領域である第2コンタクト領域240上に形成される。即ち、第1パッド250はキャパシタコンタクト領域に接触され、第2パッド255はビットラインコンタクト領域に接触される。
本発明の他の実施例において、第1層間絶縁膜245をワードライン233の上面が露出されるまで平坦化させる場合、前記第2導電膜をワードライン233の上面が露出されるまでエッチングして、第1コンタクト領域235及び第2コンタクト領域240にそれぞれ接触される自己整列された(SAC)パッドである第1パッド250及び第2パッド255を形成することができる。この場合、第1パッド250及び第2パッド255は、実質的にワードライン233と同じ高さを有することになる。
図5及び図6は、ビットライン及び第4パッドを形成する段階を説明するための断面図である。
図5及び図6を参照すると、第1パッド250及び第2パッド255を含む第1層間絶縁膜245上に第2層間絶縁膜260を形成する。第2層間絶縁膜260は、後続して形成されるビットライン280と第1ストレージノードコンタクトパッドである第1パッド250を電気的に絶縁させる役割を果たす。第2層間絶縁膜260は、BPSG、USG、又はHDP−CVD酸化物を用いて形成する。この場合、第1層間絶縁膜245及び第2層間絶縁膜260は、前述した酸化物のうち、同じ物質を用いて形成できる。又、第1層間絶縁膜245及び第2層間絶縁膜260は、前記酸化物のうち、互いに異なる物質を用いて形成することもできる。
次いで、後続して進行されるフォトリソグラフィ工程の工程マージンを確保するために、化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨(CMP)とエッチバックを組み合わせた工程を用いて、第2層間絶縁膜260をエッチングすることにより、第2層間絶縁膜260の上面を平坦化させる。
その後、平坦化された第2層間絶縁膜260上に第3フォトレジスト膜(図示せず)を塗布した後、前記第3フォトレジスト膜を露光及び現像して、第2層間絶縁膜260上に第3フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
次いで、前記第3フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、第2層間絶縁膜260を部分的にエッチングすることにより、第2層間絶縁膜260に第1層間絶縁膜245に埋め立てられた第1ビットラインコンタクトパッドである第2パッド255を露出させる第2コンタクトホール(図示せず)を形成する。このような第2コンタクトホールは、後続して形成されるビットライン280と第1ビットラインコンタクトパッドである第2パッド255を互いに電気的に連結するためのビットラインコンタクトホールに該当する。
本発明の他の実施例によると、前述したフォトリソグラフィ工程の工程マージンをより充分に確保するために、第2層間絶縁膜260と前記第3フォトレジスト膜との間に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、又はシリコン酸窒化物を用いて、第1反射防止膜(Anti−Reflection Layer:ARL)を追加的に形成した後、前述したフォトリソグラフィ工程を進行して、前記第2コンタクトホールを形成できる。
図5及び図6を更に参照すると、前記第3フォトレジストパターンをアッシング及びストリップ工程を用いて除去した後、前記第2コンタクトホールを満たしながら第2層間絶縁膜260上に、第3導電膜(図示せず)及び第2マスク層(図示せず)を順次に形成する。前記第3導電膜及び第2マスク層は、後続してそれぞれビットライン導電膜パターン270及びビットラインマスクパターン275にパターニングされる。
その後、前記第2マスク層上に第4フォトレジスト膜を塗布した後、第4フォトレジスト膜を露光及び現像して、前記第2マスク層上に第4フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。次いで、前記第4フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、前記第2マスク層及び第3導電膜を順次にパターニングすることにより、ビットラインコンタクトホールである前記第2コンタクトホールを満たす第3パッド(図示せず)を形成すると共に、第2層間絶縁膜260上にビットライン導電膜パターン270及びビットラインマスク層パターン275を含むビットライン280を形成する。前記第3パッドは、ビットライン280と第1ビットラインコンタクトパッドである第2パッド255を互いに電気的に連結する第2ビットラインコンタクトパッドに該当される。この際、前記第3パッドは、ビットラインコンタクトプラグとも言われる。
前記ビットライン導電膜パターン270は、大体に金属/金属化合物からなる第1層、及び金属からなる第2層で構成される。この際、前記第1層はチタニウム/チタニウム窒化物(Ti/TiN)からなり、前記第2層はタングステン(W)からなる。
前記ビットラインマスクパターン275は、後続する第4コンタクトホール345を形成するためのエッチング工程の間、ビットライン導電膜パターン270を保護する役割を果たす。この場合、ビットラインマスクパターン275は、酸化物からなる第4層間絶縁膜300及びモールド膜310に対して、エッチング選択比を有する物質で構成される。例えば、ビットラインマスクパターン275は、シリコン窒化物のような窒化物からなる。
本発明の他の実施例によると、前記第4フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記第2マスク層をパターニングすることにより、前記第3導電膜上にビットラインマスクパターン275を先に形成する。その後、前記第4フォトレジストパターンを除去した後、ビットラインマスクパターン275をエッチングマスクとして用いて前記第3導電膜をパターニングすることにより、第2層間絶縁膜260上にビットライン導電膜パターン270を形成できる。この際、第2層間絶縁膜260に形成された前記第2コンタクトホールを埋め立てて、ビットライン導電膜パターン270と第2パッド255を電気的に連結する第2ビットラインコンタクトパッドである前記第3パッドが同時に形成される。
又、本発明の他の実施例によると、前記第2コンタクトホールを満たしながら第2層間絶縁膜260上に追加的な導電膜を形成した後、第2層間絶縁膜260の上面が露出されるまで、前記追加的な導電膜をエッチングして、第1ビットラインコンタクトパッドである第2パッド255に接触される第2ビットラインコンタクトパッドである前記第3パッドを先に形成する。その後、前記第3パッドが形成された第2層間絶縁膜260上に前記第3導電膜及び第2マスク層を形成した後、前記第3導電膜及び第2マスク層をパターニングしてビットライン280を形成できる。即ち、前記第2コンタクトホールを満たしながら、第2層間絶縁膜260上にチタニウム/チタニウム窒化物からなる障壁金属膜(barrier metal layer)及びタングステンからなる金属膜を順次に形成した後、化学機械的研磨(CMP)工程又はエッチバック工程で、第2層間絶縁膜260の上部が露出されるまで前記障壁金属膜及び金属膜をエッチングして、前記第2コンタクトホールを埋め立てる前記第3パッドを形成する。次いで、前記第3パッド上に前記第3導電膜及び第2マスク層を形成した後、前記第3導電膜及び第2マスク層をパターニングして、ビットライン導電膜パターン270及びビットラインマスクパターン275で構成されるビットライン280を形成する。この場合には、ビットライン導電膜パターン270がタングステンを含む一つの金属膜で構成される。
図5及び図6を更に参照すると、ビットライン280及び第2層間絶縁膜260上に第2絶縁膜(図示せず)を形成した後、前記第2絶縁膜を異方性エッチングして、各ビットライン280の側壁にビットラインスペーサである第2スペーサ285を形成する。第2スペーサ285は、第2ストレージノードコンタクトパッドである第4パッド290を形成する間、ビットライン280を保護するために第2層間絶縁膜260及び後続して形成される第3層間絶縁膜265に対して、エッチング選択比を有する物質からなる。例えば、第2スペーサ285は、シリコン窒化物のような窒化物を用いて形成される。
次いで、側壁に第2スペーサ285が形成されたビットライン280を覆いながら第2層間絶縁膜260上に第3層間絶縁膜265を形成する。第3層間絶縁膜265は、BPSG、USG、又はHDP−CVD酸化物のような酸化物で形成される。前述したように、第3層間絶縁膜265は、第2層間絶縁膜260と同じ物質を用いて形成でき、又、第3層間絶縁膜265は、第2層間絶縁膜260と異なる物質を用いて形成することもできる。好ましくは、低温で蒸着されながらボイド(void)なしにビットライン280間のギャップを埋め立てることができるHDP−CVD酸化物を用いて第3層間絶縁膜265を形成する。
続けて、化学機械的研磨(CMP)工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨(CMP)とエッチバックを組み合わせた工程で、ビットライン280のビットラインマスクパターン265の上面が露出されるまで第3層間絶縁膜265をエッチングして、第3層間絶縁膜265の上面を平坦化させる。
本発明の他の実施例によると、ビットラインマスクパターン275を露出させず、第3層間絶縁膜265がビットライン280上で所定の厚さを有するように第3層間絶縁膜265を平坦化させることもできる。
本発明の他の実施例によると、隣接するビットライン280の間に位置する第3層間絶縁膜265内にボイドが発生する現象を防止するために、ビットライン280及び第2層間絶縁膜260上に約50〜200Å程度の厚さを有する窒化物からなる追加的な絶縁膜を形成した後、このような追加的な絶縁膜上に第3層間絶縁膜265を形成することもできる。
前述したように、平坦化された第3層間絶縁膜265上に第5フォトレジスト膜を塗布した後、前記第5フォトレジスト膜を露光及び現像して、第3層間絶縁膜265上に第5フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。次いで、前記第5フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、第3層間絶縁膜265及び第2層間絶縁膜260を部分的にエッチングすることにより、第1ストレージノードコンタクトパッドである第1パッド250を露出させる第3コンタクトホール288を形成する。第3コンタクトホール288は、第1ストレージノードコンタクトホールに該当される。この場合、第3コンタクトホール288は、ビットライン280の側壁に形成された第2スペーサ285によって自己整列方式で形成される。
本発明の他の実施例によると、後続するフォトリソグラフィ工程の工程マージンを確保できるように、第3層間絶縁膜265上に第2反射防止膜(ARL)を追加的に形成した後、前述したフォトリソグラフィ工程を進行できる。本発明の他の実施例によると、第1ストレージノードコンタクトホールである第3コンタクトホール288を形成した後、追加的な洗浄工程を行って、第3コンタクトホール288を通じて露出される第1ストレージノードコンタクトパッドである第1パッド250の表面に存在する自然酸化膜やポリマー又は各種異物質等を除去することができる。
その後、第3コンタクトホール288を満たしながら第3層間絶縁膜265上に第4導電膜を形成した後、化学機械的研磨(CMP)、エッチバック、又はこれを組み合わせた工程を用いて、第3層間絶縁膜265及びビットライン280の上面が露出されるまで前記第4導電膜をエッチングして、第3コンタクトホール288内にそれぞれ第2ストレージノードコンタクトパッドである第4パッド290を形成する。又、第4パッド290は、ストレージノードコンタクトプラグである第2プラグとも言われる。第4パッド290は、大体に不純物でドーピングされたポリシリコンからなる。第4パッド290は、第1ストレージノードコンタクトパッドである第1パッド235と、後続して形成されるストレージ電極360を互いに連結させる役割を果たす。これにより、ストレージ電極360は、第4パッド290及び第1パッド235を通じてストレージノードコンタクト領域である第1コンタクト領域235に電気的に連結される。
図7及び図8は、エッチング阻止膜305、モールド膜310、及び第3マスク層315を形成する段階を説明するための断面図である。
図7及び図8を参照すると、第2ストレージノードコンタクトパッドである第4パッド280及び第3層間絶縁膜265上に、BPSG、USG、SOG、又はHDP−CVD酸化物を用いて、第4層間絶縁膜300を形成する。第4層間絶縁膜300は、ビットライン280と、後続して形成されるストレージ電極360を互いに電気的に分離させる役割を果たす。前述したように、第4層間絶縁膜300は、第3層間絶縁膜265及び/又は第2層間絶縁膜260と同じ物質を用いて形成できる。又、第4層間絶縁膜300は、第3層間絶縁膜265及び/又は第2層間絶縁膜260と異なる物質を用いて形成することもできる。
次いで、第4層間絶縁膜300上にエッチング阻止膜305を形成する。エッチング阻止膜305は、第4層間絶縁膜300及びモールド膜310に対して、エッチング選択比を有する物質を用いて形成する。例えば、エッチング阻止膜305は、シリコン窒化物と同じ窒化物を用いて形成する。この際、化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又はこれを組み合わせた工程を用いて、第4層間絶縁膜300の上面を平坦化させた後、平坦化された第4層間絶縁膜300上にエッチング阻止膜305を形成できる。
その後、エッチング阻止膜305上に安定化部材340及びストレージ電極360(図25及び図26を参照)を形成するためのモールド役割を果たすモールド膜310を形成する。モールド膜310は、HDP−CVD酸化物、PE−TEOS(Plasma Enhanced TEOS)、USG、BPSG、又はPSGを用いて形成する。この場合、モールド膜310は、エッチング阻止膜305の上面を基準に約5000〜50000Å程度の厚さを有するように形成される。本発明によると、このようなモールド膜310の厚さは、キャパシタ380(図30参照)に要求されるキャパシタンスによって適切に調節が可能である。即ち、キャパシタ380の高さは、モールド膜310の厚さによって決定されるので、要求されるキャパシタンスを有するキャパシタ380を形成するために、モールド膜310の厚さを適切に調節することができる。
本発明において、後述するように、キャパシタ380の構造的安定性を顕著に向上させることができる安定化部材340が提供されるので、従来のキャパシタと比較して、キャパシタ380が倒れる現象なしに、同じ直径を有しながらも大きく高くなった高さを有するキャパシタ380を具現することができる。即ち、本発明によるキャパシタ380は、高い縦横比(aspect ratio)を有する場合でも、安定化部材340を有するので、倒れる現象なしに大きく改善された構造的安定性を有する。従って、本発明によるキャパシタ380は、同じ面積内で従来のキャパシタに対して、大きく向上されたキャパシタンスを有する。
図7及び図8を更に参照すると、モールド膜310上に第3マスク層315を形成する。第3マスク層315は、酸化物からなるモールド膜に対して、エッチング選択比を有する物質を用いて形成する。例えば、第3マスク層315は、ポリシリコンやシリコン窒化物と窒化物を用いて形成する。第3マスク層315は、モールド膜310の上面から約100〜6000Å程度の厚さを有するように形成される。これにより、モールド膜310と第3マスク層315の厚さ比は、約8:1〜50:1程度になる。しかし、このようなモールド膜310と第3マスク層315の厚さ比は、キャパシタ380に要求されるキャパシタンスによって適切に調節が可能である。この場合、化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又はこれを組み合わせた工程を用いて、モールド膜310の上面を平坦化させた後、平坦化されたモールド膜310上に第3マスク層315を形成することもできる。
図9及び図10は、モールド膜310に第1開口325を形成する段階を説明するための断面図であり、図11は、図10に図示された半導体装置の平面図である。
図9乃至図11を参照すると、第3マスク層315上に第6フォトレジスト膜を塗布した後、第6フォトレジスト膜を露光及び現像して、第3マスク層315上に第6フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。次いで、前記第6フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、第3マスク層315をパターニングして、モールド膜310上にストレージノードマスクパターン320を形成した後、アッシング及びストリップ工程を通じて前記第6フォトレジストマスクパターンを除去する。
本発明の他の実施例によると、前記第6フォトレジストパターンを除去するためのアッシング及びストリップ工程を行わず、後述するようにモールド膜310に第1開口325を形成するエッチングの間、前記第6フォトレジストパターンが消耗されて除去されるようにすることができる。
本発明の他の実施例によると、前記フォトリソグラフィ工程の工程マージンを確保できるように、第3マスク層315上に第3反射防止膜(ARL)(図示せず)を形成した後、前述したフォトリソグラフィ工程を進行して、ストレージノードマスクパターン320を形成することもできる。
次いで、ストレージノードマスクパターン320をエッチングマスクとして用いる第1エッチング工程を通じて、モールド膜310の上部を部分的にエッチングして、モールド膜310に第1幅W1及び第1深さPを有する第1開口325を形成する。この際、前記第1エッチング工程は、異方性エッチング工程で進行される。ここで、第1開口325は、モールド膜310の中央の下に第2ストレージノードコンタクトパッドである第4パッド290及び第1ストレージノードコンタクトパッドである第1パッド235が位置する部分に形成される。
図11に示すように、モールド膜310の上部に形成される第1幅Wを有する第1開口325は、第1方向に沿って互いに所定の間隔に離隔され形成される。又、第1開口325は、第2方向に沿っても互いに所定の間隔に離隔され形成される。即ち、第1開口325は互いに接触されず、それぞれビットライン280に平行な第1方向又はワードライン233に平行な第2方向に沿って均等な間隔に離隔される。ここで、前記第1方向と前記第1方向は直交する。
図12及び図13は、モールド膜310に第2開口330を形成する段階を説明するための断面図であり、図14は、図13に図示された半導体装置の平面図である。
図12乃至図14を参照すると、ストレージノードマスクパターン320をエッチングマスクとして用いる第2エッチング工程を通じて、第1開口325が形成されたモールド膜310をエッチングして、モールド膜310に第2幅W及び第2深さPを有する第2開口330を形成する。この際、前記第2エッチング工程は、ウェットエッチング工程、ドライエッチング工程、又はプラズマエッチング工程を用いる等方性エッチング工程で進行される。ここで、第2開口330の第2幅Wは、第1開口325の第1幅Wより広く形成され、第2開口330の第2深さPは、第1開口325の第1深さPより深く形成される。即ち、前述した等方性エッチング工程である第2エッチング工程を通じて、第1開口325の幅Wと深さPに対して拡張された幅Wと深さPを有する第2開口330が、モールド膜310の上部に形成される。この場合、第2開口330の側壁は、前述した等方性エッチング工程によって所定の曲率でラウンドされるように形成される。
図14に示すように、第2開口330は、拡張された第2幅Wを有するので、ビットライン280に対して平行な前記第1方向又はワードライン233に平行な前記第2方向に沿って配列される第2開口330は、互いに所定の間隔に離隔される反面、前記第1方向及び第2方向に対して右側及び左側斜め方向に配列される第2開口330は、隣接する第2開口330同士は互いに接するように形成される。これにより、モールド膜310に形成される全ての第2開口330は、前記第1方向又は前記第2方向に対して、左側及び右側斜め方向に沿って互いに接触するように形成される。即ち、ワードライン233又はビットライン280が配列された方向に対して、右側及び左側斜め方向に沿って形成される全ての第2開口330は、互いに部分的に重なるように形成される。
図15及び図16は、第2開口330に絶縁膜パターン335を形成する段階を説明するための断面図であり、図17は、図16に図示された半導体装置の平面図である。
図15乃至図17を参照すると、モールド膜310の上部に形成された第2開口335の底面と側壁及びストレージノードマスクパターン320上に第3絶縁膜(図示せず)を形成する。ここで、前記第2エッチング工程を通じて第2開口330を形成すると、ストレージノードマスクパターン320の底面の一部が露出される。前記第3絶縁膜は、このように露出されたストレージノードマスクパターン320の底面上にも形成される。前記第3絶縁膜は、モールド膜310及びストレージ電極360に対して、エッチング選択比を有する絶縁物質からなる。例えば、前記第3絶縁膜は、シリコン窒化物のような窒化物又はシリコン酸窒化物のような酸窒化物で構成される。
次いで、化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又はこれを組み合わせた工程を用いて、ストレージノードマスクパターン320が露出されるまで、前記第3絶縁膜をエッチングすることにより、第1絶縁膜パターン335を形成する。これにより、第1絶縁膜パターン335は、第2開口330の側壁と底面、及びストレージノードマスクパターン320の底面の下に位置する。第1絶縁膜パターン335は、半導体基板200を基準とする時、実質的にリング形状の断面を有するボウル(bowl)の構造に形成される。この際、第1絶縁膜パターン335の側壁は、第2開口330の側壁形状に沿って所定の曲率でラウンドされた構造を有する。
図17に示すように、第1絶縁膜パターン335は、前記第1方向又は前記第2方向に対して、左側及び右側斜め方向に沿って互いに接触される第2開口330内に形成されるので、前記左側及び右側斜め方向に配列された第1絶縁膜パターン335は、隣接する第1絶縁膜パターン335同士に互いに接触される構造に形成される。このように、隣接する第1絶縁膜パターン335同士に互いに接触されることにより、モールド膜310の上部に形成された全ての第1絶縁膜パターン335は、互いに連結される構造を有する。
図18及び図19は、第4コンタクトホール345を形成する段階を説明するための断面図であり、図20は、図19に図示された半導体装置の平面図である。
図18乃至図20を参照すると、前記ストレージノードマスクパターン320をエッチングマスクとして用いて、第2開口330の底面上に位置する第1絶縁膜パターン335の一部を除去すると共に、第2開口330の底面の下部に位置するモールド膜310をエッチングすることにより、モールド膜310の下部に位置するエッチング阻止膜305を露出させる。これにより、第2ストレージノードコンタクトホールである第4コンタクトホール345が形成されると共に、第2絶縁膜パターン338が第4コンタクトホール345の上部内周面上に形成される。
次いで、第4コンタクトホール345を通じて露出されるエッチング阻止膜305及び第4層間絶縁膜300を順次に除去することにより、第1パッド250に接触されるように形成された第4パッド290を露出させる第2ストレージノードコンタクトホールである第4コンタクトホール345を完成する。この際、第4コンタクトホール345は、第1直径D1を有する。
本発明の他の実施例によると、モールド膜310、エッチング阻止膜305、及び第4層間絶縁膜300を順次にエッチングして、第4コンタクトホール345を形成することができる。又、本発明の他の実施例によると、第4層間絶縁膜300上にエッチング阻止膜305を形成せず、モールド膜310及び第4層間絶縁膜300を連続的にエッチングして、第1直径Dを有する第4コンタクトホール345を形成することもできる。
前述したように、下部が開放された第2絶縁膜パターン338は、第1直径Dを有する第4コンタクトホール345の上部に位置する。第4コンタクトホール345を形成する間、リング形状の断面を有するボウル形態の第1絶縁膜パターン335は、第4コンタクトホール345が形成されるにつれて、リング形状の断面及び下部が開放されたボウル形態の第2絶縁膜パターン338に変化される。同様に、第2絶縁膜パターン338の側壁も所定の曲率でラウンドされるように形成される。第2絶縁膜パターン338の上部は、その内部に向かって水平に折曲されるので、全体的に第2絶縁膜パターン338は、第4コンタクトホール345に向かって水平に折曲された上部を有するリング形状の構造物に該当される。
図21及び図22は、モールド膜310に第5コンタクトホール350を形成する段階を説明するための断面図である。
図21及び図22を参照すると、洗浄工程を通じて第4コンタクトホール345が形成されたモールド膜310を含む半導体基板200を洗浄すると共に、第1直径Dを有する第4コンタクトホール345を拡張させることにより、モールド膜310に第2直径Dを有する拡張された第3ストレージノードコンタクトホールである第5コンタクトホール350を形成する。この際、前記洗浄工程は、脱イオン水(deionized water)とアンモニア水溶液又は硫酸のうち、少なくとも2種類以上の成分を含む洗浄液を用いて、約5〜20分程度行われる。
本発明によると、前述した洗浄工程を通じて、第5コンタクトホール350は第4コンタクトホール345に対して、約50〜100%程度までその面積が拡張される。即ち、第5コンタクトホール350の第2直径Dは、第4コンタクトホール345の第1直径Dに対して、約50〜100nm程度増加される。
例えば、ギガ級以上の容量を有する半導体メモリ装置において、キャパシタのために形成されるコンタクトホールは、大体に約100〜200nm程度の平均直径を有する。本発明において、ビットライン280が配列された方向に沿って形成された第5コンタクトホール350間の間隔は、約160〜200nm程度になり、ワードライン233が配列された方向に沿って形成された第5コンタクトホール350間の間隔は、約130〜170nm程度になる。又、ワードライン233に対して斜め方向に配列された第5コンタクトホール350間の間隔は、約60〜100nm程度になる。従って、図18及び図21に示すように、本発明によると、前述した洗浄工程を通じて、第1直径Dを有する第4コンタクトホール345のサイズを拡張させて、第2直径Dを有する第5コンタクトホール350を形成することにより、第5コンタクトホール350が約50%〜100%程度まで増加された面積を有するようにすることができる。これにより、第5コンタクトホール350を中心に形成されるキャパシタ380も、少なくとも約50%〜100%程度まで顕著に増加された面積を有し、結局、本発明によるキャパシタ380は、従来のキャパシタに対して大きく増加されたキャパシタンスを有する。
前述したように、第5コンタクトホール350が形成されるにつれて、第2絶縁膜パターン338の底面の一部或いは全部が露出される。即ち、第2絶縁膜パターン338の底面の一部又は全部が第5コンタクトホール350を通じて露出される。このように、露出された第2絶縁膜パターン338の底面の一部又は全部は、ストレージ電極360により支持され、これについては後述する。
図23及び図24は、第5コンタクトホール350に第5導電膜355を形成する段階を説明するための断面図である。
図23及び図24を参照すると、増加された第5コンタクトホール350の内壁、第2絶縁膜パターン338の内壁、第2絶縁膜パターン338の露出された底面、第4パッド290、及びストレージノードマスクパターン320上に第5導電膜355を形成する。第5導電膜355は、不純物でドーピングされたポリシリコン、チタニウム/窒化チタニウム、又は銅等のような導電性物質で構成される。第2絶縁膜パターン338は、第5導電膜355に付着される一方、第5導電膜355が第2絶縁膜パターン338の側壁を押すと共に、第2絶縁膜パターン338の底面を支持する構造に形成されるため、第2絶縁膜パターン338が第5導電膜355に安定的に固定される。
図25及び図26は、ストレージ電極350を形成する段階を説明するための断面図であり、図27は、図26に図示された半導体装置の平面図である。
図25乃至図27を参照すると、化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又はこれを組み合わせた工程を用いて、モールド膜310の上面が露出されるまで、第5導電膜355、ストレージノードマスクパターン320、及び第2絶縁膜パターン338の一部をエッチングすることにより、第5コンタクトホール350にストレージ電極360を形成すると共に、安定化部材340を形成する。安定化部材340は、ストレージ電極360の上部を囲む構造に形成される。この際、安定化部材340は、半導体基板200を基準にリング形状の断面を有し、安定化部材340の側壁は、所定の曲率でラウンドされるように形成される。即ち、安定化部材340は、ストレージ電極360の上部に形成されて、一つのキャパシタ380のストレージ電極360と隣接するキャパシタ380のストレージ電極360を互いに連結するように、上部に向かって直径が拡張されるリング型構造物の形態に形成される。
図28は、図25に図示された半導体装置のA部分を拡大した断面図であり、図29は、図25に図示された半導体装置のうち、ストレージ電極360及び安定化部材340の概略的な斜視図である。
図25、図28、及び図29を参照すると、ストレージ電極360が安定化部材340の内壁から底面の下に連続的に形成されるので、安定化部材340は、単にストレージ電極360に接着されているのではなく、ストレージ電極360が安定化部材340の内壁を押すと共に、安定化部材340の底面を支持することになる(図28の矢印を参照)。従って、安定化部材340がストレージ電極360から離脱せず、安定的にストレージ電極360の上部に固定される。
又、前記第1方向又は前記第2方向に対して、右側及び左側斜め方向に沿って隣接する全てのキャパシタ380の安定化部材340が、互いに連結される構造を有するので、ストレージ電極360を形成するためのエッチング工程を含んで、後続される半導体製造工程の間、ストレージ電極360が高い縦横比を有する場合でも、ストレージ電極360が倒れる現象を防止することができる。
更に、拡張された直径を有する第5コンタクトホール350内にストレージ電極360を形成して、ストレージ電極360の面積を一次的に拡張させることができるのみならず、安定化部材340は下部が開放されたボウルの形状を有するので、安定化部材340の内壁上に形成されるストレージ電極360の上部もこれと同じ形状を有することになる。従って、ストレージ電極360は、その上部が拡張される構造を有し、このようなストレージ電極360を含むキャパシタ380のキャパシタンスを二次的に拡張させる効果を得ることができる。結局、本発明によると、制限された面積内で極大化されたキャパシタンスを有するキャパシタ380を具現することができる。
図30及び図31は、半導体基板200上にキャパシタ380を形成する段階を説明するための断面図である。
図30及び図31を参照すると、モールド膜310を除去した後、前述したように、安定化部材340によって隣接するストレージ電極360が互いに連結された状態で、各ストレージ電極360上に誘電膜365及びプレート電極370を順次に形成して、キャパシタ380を完成する。
以後に、キャパシタ380上に上部配線との電気的絶縁のための第5層間絶縁膜(図示せず)を形成した後、前記第5層間絶縁膜上に上部配線を形成して、半導体装置を完成する。
本実施例によるキャパシタ380において、前述したように、ストレージ電極360を、ドーピングされたポリシリコン又は金属を用いて形成するので、本実施例によるキャパシタ380は、典型的なSIS(Silicon−Insulator−Silicon)構造のみならず、MIM(Metal−Insulator−Metal)及びMIS(Metal−Insulator−Silicon)構造にも適用が可能である。
本発明の他の実施例によると、安定化部材340を第1不純物でドーピングされたポリシリコンを用いて形成し、ストレージ電極360を第2不純物でドーピングされたポリシリコンを用いて形成する。例えば、前記第1不純物はリン(P)やヒ素(As)等を含み、安定化部材340は、P型でドーピングされたポリシリコンで構成される。この場合、前記第2不純物は、ホウ素(B)、又はガリウム(Ga)等を含み、ストレージ電極360は、N型でドーピングされたポリシリコンで構成される。ストレージ電極360を形成した後、モールド膜310を、特にLAL溶液を用いるウェットエッチング工程で除去する場合、前記第1不純物であるP型不純物でドーピングされた安定化部材340は、窒化物と比較して、LAL(商品名:韓国FECT社)溶液に対して、より強いエッチング抵抗性を有するので、モールド膜310を除去する間、ストレージ電極360を効果的に保護することになる。即ち、シリコン窒化物のような窒化物は、LAL溶液に対するエッチング抵抗性が比較的少ないので、LAL溶液を用いてモールド膜310を除去する場合、窒化物はほぼエッチングされて無くなることになる。これに対して、第1不純物でドーピングされたポリシリコンで構成された安定化部材340は、LALに対するエッチング抵抗性が相対的に優れるので、モールド膜310を除去する間、エッチングされず、ストレージ電極360を安定的に保護することができる。又、安定化部材340がP型不純物でドーピングされ、ストレージ電極360がN型不純物でドーピングされるので、安定化部材340を介在して隣接するキャパシタ380のストレージ電極360を連結しても、安定化部材340とストレージ電極360がPN接合を成して、電荷が隣接するストレージ電極360の間を移動しないことになる。即ち、安定化部材340とストレージ電極360が互いに反対型でドーピングされたポリシリコンで構成されるので、安定化部材340を用いて単位セル内の全てのストレージ電極360を互いに連結しても、隣接するストレージ電極360は互いに電気的に絶縁される。
図32乃至図37は、本発明の他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。本発明の他の実施例において、第5コンタクトホール350を形成するまでの工程は、前述したものと同じなので、これについての説明は省略する。図32、図34、及び図36は、半導体装置をビットライン280に対して平行な前記第1方向に沿って切断した断面図であり、図33、図35、及び図37は、半導体装置をワードライン233に対して平行な前記第2方向に沿って切断した断面図である。図32乃至図37において、図3乃至図31と同じ部材には、同じ参照番号を付与する。
図32及び図33は、本発明の他の実施例による第5導電膜355を形成する段階を説明するための断面図である。
図32及び図33を参照すると、洗浄工程を通じて拡張された直径を有する第5コンタクトホール350、第2絶縁膜パターン338の内壁、第2絶縁膜パターン338の底面、第4パッド290、及びストレージノードマスクパターン320上に第5導電膜355を形成する。第5導電膜355は、不純物でドーピングされたポリシリコン、チタニウム/窒化チタニウム、又は銅等のような導電物質を用いて形成される。
図34及び図35は、本発明の他の実施例による安定化部材390及びストレージ電極395を形成する段階を説明するための断面図である。
図34及び図35を参照すると、化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又はこれを組み合わせる工程を用いて、モールド膜310の上面が露出されるまで第5導電膜355及びストレージノードマスクパターン320を除去して、ストレージ電極395を形成する一方、ストレージ電極395の上部外周面を囲む安定化部材390を形成する。即ち、本実施例による安定化部材390は、上部が除去されず、第2絶縁膜パターン338と同じ形状で上部がその内部に向かって水平に折曲されるボウル又はリング型構造物形状に形成される。同様に、安定化部材390は、図12及び図13に図示した第2開口330の形状に沿ってその側壁が所定の曲率でラウンドされるように形成される。
本実施例によると、安定化部材390とストレージ電極395は、交互に押しながら支持する構造を有するので、安定化部材390とストレージ電極395が更に安定的に結合される。即ち、安定化部材390の上部が一次的にストレージ電極395の上部を押し、ストレージ電極395の上部が更に安定化部材390の側壁を押す。この状態で、ストレージ電極395が安定化部材390の底面を支持するので、ストレージ電極395に対する安定化部材390の固定安定性が大きく向上される。
図36及び図37は、本発明の他の実施例による半導体基板200上にキャパシタ400を形成する段階を説明するための断面図である。
図36及び図37を参照すると、モールド膜310を除去した後、前述したように安定化部材390により隣接するストレージ電極390が全部連結された状態で、各ストレージ電極360上に誘電膜400及びプレート電極405を順次に形成してキャパシタ410を完成する。
次いで、キャパシタ410上に上部配線との電気的絶縁のための第5層間絶縁膜(図示せず)を形成した後、前記第5層間絶縁膜上に上部配線を形成して半導体装置を完成する。
図38乃至図45は、本発明の他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。本発明の他の実施例において、モールド膜310に第2開口330を形成するまでの工程は、前述したものと同じなので、これについての説明は省略する。図38、図40、図42、及び図44は、半導体装置をビットライン280に対して平行な前記第1方向に沿って切断した断面図であり、図39、図41、図43、及び図45は、半導体装置をワードライン233に対して平行な前記第2方向に沿って切断した断面図である。図38乃至図45において、図3乃至図31と同じ部材に対しては同じ参照番号を付与する。
図38及び図39は、本発明の他の実施例による第1保護膜パターン420及び第1絶縁膜パターン425を形成する段階を説明するための断面図である。
図38及び図39を参照すると、拡張された幅及び深さを有する第2開口330の底面及び内壁、そしてストレージノードマスクパターン320上に保護膜及び第3絶縁膜を順次に形成する。ここで、前記保護膜は、タンタル酸化物(Ta)のようにLAL溶液に対して優れたエッチング抵抗性を有する物質で構成され、後に保護部材440でパターニングされる。一方、前記第3絶縁膜は、シリコン窒化物のような窒化物で構成され、後に安定化部材445でパターニングされる。
化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又はこれを組み合わせた工程で、ストレージノードマスクパターン320上の前記保護膜及び第3絶縁膜をエッチングして、第2開口330の底面及び側壁上に、第1保護膜パターン420及び第1絶縁膜パターン425を形成する。ここで、第1保護膜パターン420及び第1絶縁膜パターン425は、それぞれラウンドされた側壁を有する第2開口330の形状に沿って所定の曲率でラウンドされた側壁を有するボウル形状に形成される。又、第1保護膜パターン420及び第1絶縁膜パターン425は、ストレージマスク320の底面の下にも形成され、第1保護膜パターン420及び第1絶縁膜パターン425の上部が水平に内部に折曲された構造を有する。本実施例によると、酸化物で構成された保護部材440が、窒化物で構成された安定化部材445の外部を囲むので、後にLAL溶液を用いてモールド膜310を除去する時、安定化部材445が損傷を受けることを防止することができる。これにより、安定化部材445を通じて、単位セル内の全てのキャパシタ480を安定的に相互連結することができる。
図40及び図41は、第5コンタクトホール350及び第5導電膜355を形成する段階を説明するための断面図である。
図40及び図41を参照すると、ストレージノードマスク320をエッチングマスクとして用いて、第2開口330の底面上に位置する第1保護膜パターン420と第1絶縁膜パターン425の一部をエッチングする。これと同時に、第2開口330の底面の下部に位置するモールド膜310、エッチング阻止膜305、及び第4層間絶縁膜300をエッチングして、第4パッド290を露出させる第4コンタクトホール(図示せず)を完成する。これにより、前記第4コンタクトホールが形成されると共に、第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435が前記第4コンタクトホールの上部内壁上に形成される。
前述したように、下部が開放された第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435は、第1直径を有する前記第4コンタクトホールの上部に位置する。前記第4コンタクトホールを形成する間、ボウル形態の第1保護膜パターン420及び第1絶縁膜パターン425は、前記第4コンタクトホールが形成されるにつれて、リング形状の構造又は下部が開放されたボウル構造の第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435に変化される。同様に、第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435の側壁も、所定の曲率でラウンドされるように形成される。第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435の上部は、その内部に向かって水平に折曲されるので、全体的に第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435は、前記第4コンタクトホールに向かって水平に折曲された上部を有するリング形状の構造物に該当される。
図40及び図41を参照すると、前記第4コンタクトホールが形成されたモールド膜310を含む半導体基板100を洗浄して、拡張された幅及び直径を有する第5コンタクトホール350を形成する。ここで、第5コンタクトホール350を形成するための洗浄工程及びこれによる結果は、前述したものと同じである。
第5コンタクトホール350が形成されるにつれて、第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435の底面の一部或いは全部が露出される。即ち、第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435の底面の一部或いは全部が第5コンタクトホール350を通じて露出される。このように、露出された第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435の底面の一部或いは全部は、ストレージ電極450により支持され、このような構造は前述したものと同じである。
増加された直径を有する第5コンタクトホール350の内壁、第2絶縁膜パターン435の内壁、第2保護膜パターン430の露出された底面、第4パッド290、及びストレージノードマスクパターン320上に第5導電膜355を形成する。第5導電膜355は、不純物でドーピングされたポリシリコンやチタニウム/窒化チタニウム又は銅等のような導電物質を用いて形成する。第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435は、第5導電膜355に付着される一方、第5導電膜435が第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435の側壁を押すと共に、第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435の底面を支持する構造に形成されるので、第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435が第5導電膜355に安定的に固定される。
図42及び図43は、本発明の他の実施例による保護部材440、安定化部材445、及びストレージ電極450を形成する段階を説明するための断面図である。
図42及び図43を参照すると、化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又はこれを組み合わせた工程を用いて、モールド膜310の上面が露出されるまで、第5導電膜355及びストレージノードマスクパターン320を除去して、ストレージ電極450を形成する一方、ストレージ電極450の外側上部を囲む安定化部材445を形成する。この場合、安定化部材445の外部は、保護部材440により囲まれる。即ち、本実施例による安定化部材445及び保護部材440は上部が除去されず、第2保護膜パターン430及び第2絶縁膜パターン435と同一の形状である上部が、その内部に向かって水平に折曲されるボウル構造又はリング型構造物の形状に形成される。同様に、保護部材440及び安定化部材445は、第2開口330の形状に沿って、その側壁が所定の曲率でラウンドされるように形成される。本実施例において、前述したように、LAL溶液に対して優れた耐蝕性を有する酸化物で構成された保護部材440を、窒化物で構成された安定化部材445を囲むように形成するので、モールド膜310を除去する間、安定化部材445が消失される現象が発生しない。これにより、保護部材440及び安定化部材445を通じて、単位セル内の全てのキャパシタ480を相互支持されるように連結することにより、キャパシタ480が倒れる現象を防止することができる。
図44及び図45は、本発明の他の実施例によるキャパシタ480を形成する段階を説明するための断面図である。
図44及び図45を参照すると、LAL溶液を用いるエッチング工程でモールド膜310を除去した後、前述したように安定化部材445及び保護部材440により、隣接するストレージ電極450が全部連結された状態で、各ストレージ電極450上に誘電膜465及びプレート電極470を順次に形成して、キャパシタ480を完成する。
キャパシタ480上に上部配線との電気的絶縁のための第5層間絶縁膜(図示せず)を形成した後、前記第5層間絶縁膜上に上部配線を形成して、キャパシタ480を含む半導体装置を完成する。
本発明によると、シリンダ型ストレージ電極の上部に安定化部材を形成して、隣接するストレージ電極が安定化部材を通じて相互によって支持されるようにすることにより、キャパシタの構造的安定性を大きく向上させることができる。従って、キャパシタが高い縦横比を有する場合でも、キャパシタが倒れる現象なしに、半導体装置によって要求される適切なキャパシタンスを有するキャパシタを具現することができる。これにより、半導体装置の信頼性及び半導体製造工程の歩留まりを向上させることができる。
一方、LAL溶液に対して優れた耐蝕性を有する不純物でドーピングされた安定化部材を形成するか、窒化物で構成された安定化部材を囲む酸化物からなる保護部材を形成することにより、安定化部材の損失なしに、隣接するストレージ電極が安定化部材を通じて、相互によって安定的に支持されてキャパシタの構造的安定性を向上させることができる。
又、上部が拡張されるリング型構造物又はボウル型構造物の形態を有する安定化部材を通じて、キャパシタのストレージ電極の上部が拡張される構造を有するので、キャパシタのキャパシタンスを一次的に増加させることができる。更に、ストレージ電極のためのコンタクトホールの形成時、洗浄工程を適用してコンタクトホールの内部面積を拡張させた後、キャパシタを形成することにより、キャパシタの面積の拡張を誘導して二次的にキャパシタのキャパシタンスを大きく増加させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
従来のシリンダ型キャパシタを含む半導体メモリ装置の断面図である。 図1に図示された半導体メモリ装置のうち、キャパシタの平面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をビットラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をワードラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をビットラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をワードラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をビットラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をワードラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をビットラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をワードラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 図10に図示した半導体装置の平面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をビットラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をワードラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 図13に図示した半導体装置の平面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をビットラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をワードラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 図16に図示した半導体装置の平面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をビットラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をワードラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 図19に図示した半導体装置の平面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をビットラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をワードラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をビットラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をワードラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をビットラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をワードラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 図26に図示した半導体装置の平面図である。 図25のA部分を拡大した断面図である。 図27に図示した半導体装置の斜視図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をビットラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の一実施例によるキャパシタを含む半導体装置をワードラインに対して平行な方向に切断した断面図である。 本発明の他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるキャパシタを含む半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
200 半導体基板
205 素子分離膜
210 ゲート酸化膜パターン
215 ゲート導電膜パターン
220 ゲートマスクパターン
225 ゲート構造物
230 第1スペーサ
233 ワードライン
235 第1コンタクト領域
240 第2コンタクト領域
245 第1層間絶縁膜
250 第1パッド
255 第2パッド
260 第2層間絶縁膜
265 第3層間絶縁膜
270 ビットライン導電膜パターン
275 ビットラインマスクパターン
280 ビットライン
285 第2スペーサ
290 第4パッド
300 第4層間絶縁膜
305 エッチング阻止膜
310 モールド膜
315 第3マスク層
320 ストレージノードマスクパターン
325 第1開口
330 第2開口
335,425 第1絶縁膜パターン
338,435 第2絶縁膜パターン
340,390,445 安定化部材
345 第4コンタクトホール
350 第5コンタクトホール
355,395 第5導電膜
360,390,450 ストレージ電極
365,400,465 誘電膜
370,405,470 プレート電極
380,410,480 キャパシタ
420 第1保護膜パターン
430 第2保護膜パターン
440 保護部材

Claims (38)

  1. ストレージ電極と、
    前記ストレージ電極上に形成された誘電膜と、
    前記誘電膜上に形成されたプレート電極と、
    前記ストレージ電極を構造的に安定化させるために、前記ストレージ電極に固定される安定化手段と、を含み、
    前記ストレージ電極は、下部に比較して上部の外径が拡張される構造を有し、
    前記安定化手段は、前記ストレージ電極の外周面を囲み、
    前記安定化手段は、リング形状の横断面を有し、
    前記安定化手段は、前記ストレージ電極の上部に形成されて上部に向かって直径が拡張されるリング型構造物であり
    隣接する前記ストレージ電極が前記安定化手段を介して相互に支持されるようにする
    ことを特徴とするキャパシタ。
  2. 前記安定化手段と隣接するストレージ電極の安定化手段は、互いに連結される構造を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
  3. 前記安定化手段と前記隣接するストレージ電極の安定化手段は、前記ストレージ電極が配列された方向に対して、斜め方向に沿って互いに連結される
    ことを特徴とする請求項2に記載のキャパシタ。
  4. 前記安定化手段は、前記ストレージ電極の上部に形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
  5. 前記ストレージ電極は、シリンダ形状を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
  6. 前記ストレージ電極は、前記安定化手段によって下部に比較して上部の外径が拡張される
    ことを特徴とする請求項5に記載のキャパシタ。
  7. 前記ストレージ電極と前記安定化手段とは、交互に隣接して互いに支持する
    ことを特徴とする請求項5に記載のキャパシタ。
  8. 前記安定化手段の内壁は、前記ストレージ電極に埋め込まれ、前記安定化手段の底面は、前記ストレージ電極により支持される構造を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載のキャパシタ。
  9. 前記安定化手段の上部は、前記ストレージ電極を圧接する
    ことを特徴とする請求項8に記載のキャパシタ。
  10. 前記安定化手段は、下部が開口された構造を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
  11. 前記安定化手段は、その内部に向かって上部が水平に延長される
    ことを特徴とする請求項10に記載のキャパシタ。
  12. 前記ストレージ電極は、第1不純物でドーピングされたポリシリコンで構成され、前記
    安定化手段は、第2不純物でドーピングされたポリシリコンで構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
  13. 前記安定化手段は、LAL溶液にエッチングされない
    ことを特徴とする請求項12に記載のキャパシタ。
  14. 前記第1不純物はP型であり、前記第2不純物はN型である
    ことを特徴とする請求項12に記載のキャパシタ。
  15. 前記安定化手段を囲む保護部材を更に含む
    ことを特徴とする請求項12に記載のキャパシタ。
  16. 前記保護部材は、LAL溶液に対して耐食性を有する物質で構成される
    ことを特徴とする請求項15に記載のキャパシタ。
  17. 前記保護部材は、金属酸化物からなる
    ことを特徴とする請求項16に記載のキャパシタ。
  18. 前記保護部材は、タンタル酸化物からなる
    ことを特徴とする請求項17に記載のキャパシタ。
  19. 前記リング型構造物を囲む追加的なリング型構造物を更に含む
    ことを特徴とする請求項18に記載のキャパシタ。
  20. 半導体基板上にコンタクト領域を形成する段階と、
    前記半導体基板上にモールド膜を形成する段階と、
    前記モールド膜にストレージ電極を構造的に安定化させる安定化手段を形成する段階と、
    前記安定化手段の内壁及び前記コンタクト領域を露出させるコンタクトホールを形成する段階と、
    前記安定化手段の内壁及び前記コンタクトホールの内壁上に前記コンタクト領域に接触される前記ストレージ電極を形成する段階と、
    前記ストレージ電極上に誘電膜を形成する段階と、
    前記誘電膜上にプレート電極を形成する段階と、を含み、
    前記安定化手段は、前記ストレージ電極の上部に形成されて上部に向かって直径が拡張されるリング型構造物であり
    隣接する前記ストレージ電極が前記安定化手段を介して相互に支持されるようにする
    ことを特徴とするキャパシタの製造方法。
  21. 前記コンタクトホールを形成する前に、前記モールド膜上にマスク層を形成する段階と、
    前記マスク層をエッチングしてマスクパターンを形成する段階と、
    前記マスクパターンをエッチングマスクとして用いて、前記モールド膜をエッチングして前記モールド膜の上部に第1幅及び第1深さを有する第1開口を形成する段階と、を更に含む
    ことを特徴とする請求項20に記載のキャパシタの製造方法。
  22. 前記安定化手段は、窒化物で構成される
    ことを特徴とする請求項20に記載のキャパシタの製造方法。
  23. 前記モールド膜は、酸化物で構成される
    ことを特徴とする請求項22に記載のキャパシタの製造方法。
  24. 前記マスク層は、ポリシリコン又は窒化物で構成される
    ことを特徴とする請求項21に記載のキャパシタの製造方法。
  25. 前記モールド膜と前記マスク層の厚さ比は、8:1〜50:1である
    ことを特徴とする請求項21に記載のキャパシタの製造方法。
  26. 前記マスクパターンをエッチングマスクとして用いて前記第1開口の幅及び深さを拡張して、前記モールド膜の上部に第2幅及び第2深さを有する第2開口を形成する段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項21に記載のキャパシタの製造方法。
  27. 前記安定化手段を形成する段階は、
    前記第2開口の側壁及び底面と前記マスクパターン上に絶縁膜を塗布する段階と、
    前記絶縁膜を部分的に除去して、前記第2開口の側壁及び底面上に絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記第2開口の底面上の前記絶縁膜パターンの一部を除去して、前記安定化手段を形成する段階と、を更に含む
    ことを特徴とする請求項26に記載のキャパシタの製造方法。
  28. 前記絶縁膜パターンは、エッチバック工程、化学機械的研磨工程、又はこれを組み合わせた工程を用いて形成される
    ことを特徴とする請求項27に記載のキャパシタの製造方法。
  29. 前記絶縁膜パターンの一部を除去する段階と前記コンタクトホールを形成する段階は、同時に行われる
    ことを特徴とする請求項27に記載のキャパシタの製造方法。
  30. 前記コンタクトホールの直径を拡張させる段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項21に記載のキャパシタの製造方法。
  31. 前記ストレージ電極を形成する段階は、
    前記安定化手段の内壁、前記拡張されたコンタクトホールの内壁及び前記マスクパターン上に導電膜を形成する段階と、
    前記安定化手段が露出されるまで、前記導電膜の一部及び前記マスクパターンを除去する段階と、を更に含む
    ことを特徴とする請求項30に記載のキャパシタの製造方法。
  32. 前記安定化手段を形成する段階は、
    前記第2開口の側壁及び底面と前記マスクパターン上に第1不純物でドーピングされたポリシリコン膜を形成する段階と、
    前記第1不純物でドーピングされたポリシリコン膜を部分的に除去して、前記第2開口の側壁及び底面上にポリシリコン膜パターンを形成する段階と、
    前記第2開口の底面上の前記ポリシリコン膜パターンの一部を除去して、前記安定化手段を形成する段階と、を更に含む
    ことを特徴とする請求項30に記載のキャパシタの製造方法。
  33. 前記ストレージ電極を形成する段階は、
    前記安定化手段の内壁、前記拡張されたコンタクトホールの内壁、及び前記マスクパターン上に第2不純物でドーピングされたポリシリコン膜を形成する段階と、
    前記安定化手段が露出されるまで、前記第2不純物でドーピングされたポリシリコン膜の一部及び前記マスクパターンを除去する段階と、を更に含む
    ことを特徴とする請求項32に記載のキャパシタの製造方法。
  34. 前記安定化手段を形成する段階は、
    前記第2開口の側壁及び底面と前記マスクパターン上に金属酸化膜及び絶縁膜を順次に形成する段階と、
    前記マスクパターンが露出されるまで、前記金属酸化膜及び絶縁膜を部分的に除去して、前記第2開口の側壁及び底面上に金属酸化膜パターン及び絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記第2開口の底面上の金属酸化膜パターン及び前記絶縁膜パターンの一部を除去して、前記安定化手段及び前記安定化手段を囲む保護部材を形成する段階と、を更に含む
    ことを特徴とする請求項30に記載のキャパシタの製造方法。
  35. 前記誘電膜を形成する前に、前記モールド膜を除去する段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項20に記載のキャパシタの製造方法。
  36. 半導体基板上に形成されたゲート構造物と、
    前記ゲート構造物の間の前記半導体基板に形成された第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域と、
    前記第1コンタクト領域に接触される第1パッドと、
    前記第2コンタクト領域に接触される第2パッドと、
    前記第2パッドに接触されるビットラインと、
    前記第1パッドに接触されるストレージ電極と、
    前記ストレージ電極を構造的に安定させるために、前記ストレージ電極の上部を囲む安定化手段と、
    前記ストレージ電極及び安定化手段上に形成された誘電膜と、
    前記誘電膜上に形成されたプレート電極と、を含み、
    前記安定化手段は、前記ストレージ電極の上部に形成されて上部に向かって直径が拡張されるリング型構造物であり
    隣接する前記ストレージ電極が前記安定化手段を介して相互に支持されるようにする
    ことを特徴とする半導体装置。
  37. 前記安定化手段と隣接する安定化手段は、前記ゲート構造物が配置された方向に対して、斜め方向に沿って互いに連結される
    ことを特徴とする請求項36に記載の半導体装置。
  38. 半導体基板上にゲート構造物を形成する段階と、
    前記ゲート構造物の間の前記半導体基板に第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域を形成する段階と、
    前記第1コンタクト領域に接触される第1パッドを形成する段階と、
    前記第2コンタクト領域に接触される第2パッドを形成する段階と、
    前記第2パッドに接触されるビットラインを形成する段階と、
    前記ビットラインを覆いながら前記半導体基板上にモールド膜を形成する段階と、
    前記モールド膜のうちの下に、前記第1パッドが位置する部分に安定化部材を形成する段階と、
    前記安定化部材の内壁及び前記第1パッドを露出させるコンタクトホールを形成する段階と、
    前記安定化部材の内壁、前記コンタクトホールの内壁、前記第1パッド上にストレージ電極を形成する段階と、
    前記ストレージ電極上に誘電膜を形成する段階と、
    前記誘電膜上にプレート電極を形成する段階と、を含み、
    前記安定化手段は、前記ストレージ電極の上部に形成されて上部に向かって直径が拡張されるリング型構造物であり
    隣接する前記ストレージ電極が前記安定化手段を介して相互に支持されるようにする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004230911A 2003-08-18 2004-08-06 改善された構造的安定性及び向上されたキャパシタンスを有するキャパシタを含む半導体装置及びその製造方法 Active JP4902107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-056959 2003-08-18
KR10-2003-0056959A KR100538098B1 (ko) 2003-08-18 2003-08-18 개선된 구조적 안정성 및 향상된 캐패시턴스를 갖는캐패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064504A JP2005064504A (ja) 2005-03-10
JP4902107B2 true JP4902107B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=34192116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230911A Active JP4902107B2 (ja) 2003-08-18 2004-08-06 改善された構造的安定性及び向上されたキャパシタンスを有するキャパシタを含む半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7126180B2 (ja)
JP (1) JP4902107B2 (ja)
KR (1) KR100538098B1 (ja)
CN (1) CN1612348B (ja)
DE (1) DE102004039660B4 (ja)
TW (1) TWI324828B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506944B1 (ko) * 2003-11-03 2005-08-05 삼성전자주식회사 지지층 패턴들을 채택하는 복수개의 커패시터들 및 그제조방법
KR100546395B1 (ko) * 2003-11-17 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
KR100568733B1 (ko) * 2004-02-10 2006-04-07 삼성전자주식회사 개선된 구조적 안정성을 갖는 캐패시터와 그 제조 방법 및이를 포함하는 반도체 장치와 그 제조 방법
KR100538101B1 (ko) * 2004-07-07 2005-12-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR100655751B1 (ko) * 2004-10-01 2006-12-11 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US7557015B2 (en) * 2005-03-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
JP2007013081A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hynix Semiconductor Inc 深いコンタクトホールを有する半導体素子の製造方法
US7358133B2 (en) * 2005-12-28 2008-04-15 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for making the same
TWI297931B (en) * 2006-01-11 2008-06-11 Ind Tech Res Inst Cylindrical capacitor and method of manufacturing the same
US7709367B2 (en) * 2006-06-30 2010-05-04 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating storage node contact in semiconductor device
KR100891647B1 (ko) * 2007-02-01 2009-04-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP5529365B2 (ja) * 2007-02-01 2014-06-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100855571B1 (ko) * 2007-06-12 2008-09-03 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100909772B1 (ko) * 2007-10-31 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
TW200933878A (en) * 2008-01-21 2009-08-01 Ind Tech Res Inst Memory capacitor and manufacturing method thereof
TWI357132B (en) * 2008-04-09 2012-01-21 Ind Tech Res Inst Stack capacitor structure and manufacturing method
KR100979243B1 (ko) 2008-04-29 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR20100057203A (ko) * 2008-11-21 2010-05-31 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성방법
KR101589912B1 (ko) * 2009-03-20 2016-02-01 삼성전자주식회사 커패시터 및 이의 제조 방법
JP2011044488A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
CN102110638B (zh) * 2009-12-23 2013-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 解决半导体器件在制作过程中放电缺陷的方法及结构
KR20120056074A (ko) * 2010-11-24 2012-06-01 에스케이하이닉스 주식회사 스토리지노드의 높이를 증가시키는 커패시터 형성 방법
JP6006921B2 (ja) * 2011-07-22 2016-10-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置およびその製造方法
US8921977B2 (en) * 2011-12-21 2014-12-30 Nan Ya Technology Corporation Capacitor array and method of fabricating the same
KR20130074246A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR101873331B1 (ko) * 2012-03-02 2018-07-02 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 반도체 기억 소자의 형성 방법
US20150348963A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Inotera Memories, Inc. Cylinder-shaped storage node with single-layer supporting structure
US9431551B2 (en) * 2014-09-15 2016-08-30 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement and method of forming a circuit arrangement
US9847249B2 (en) * 2014-11-05 2017-12-19 Sandisk Technologies Llc Buried etch stop layer for damascene bit line formation
TWI581441B (zh) * 2015-09-08 2017-05-01 力晶科技股份有限公司 多層王冠型金屬-絕緣體-金屬電容器結構及其製作方法
US9779984B1 (en) * 2016-03-25 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming trenches with different depths
DE102016114724B4 (de) 2016-03-25 2021-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Verfahren zum Ausbilden von Gräben mit unterschiedlichen Tiefen und Vorrichtung
KR102396583B1 (ko) * 2017-11-09 2022-05-11 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 이의 제조방법
KR102549967B1 (ko) * 2017-11-21 2023-06-30 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102667897B1 (ko) * 2018-01-03 2024-05-23 삼성전자주식회사 지지 패턴을 포함하는 반도체 장치
CN113707611B (zh) * 2020-05-22 2023-09-22 长鑫存储技术有限公司 存储器的形成方法及存储器
US11825645B2 (en) * 2020-06-04 2023-11-21 Etron Technology, Inc. Memory cell structure
CN113948513A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其制作方法
KR20220060086A (ko) 2020-11-03 2022-05-11 삼성전자주식회사 반도체 소자
US20230068802A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 International Business Machines Corporation Hybrid high bandwidth memories
CN114628323B (zh) * 2022-05-05 2023-01-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法及半导体结构
CN115802745B (zh) * 2022-11-21 2024-05-17 长鑫存储技术有限公司 半导体器件的制作方法、半导体器件以及dram
CN116454022B (zh) * 2023-06-16 2023-08-25 合肥新晶集成电路有限公司 半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2930110B2 (ja) 1996-11-14 1999-08-03 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3749776B2 (ja) 1997-02-28 2006-03-01 株式会社東芝 半導体装置
TW463288B (en) * 1997-05-20 2001-11-11 Nanya Technology Corp Manufacturing method for cup-like capacitor
JP3599548B2 (ja) * 1997-12-18 2004-12-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US6162670A (en) 1998-11-20 2000-12-19 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a data-storage capacitor for a dynamic random-access memory device
JP4180716B2 (ja) * 1998-12-28 2008-11-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6303956B1 (en) * 1999-02-26 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Conductive container structures having a dielectric cap
US6251770B1 (en) 1999-06-30 2001-06-26 Lam Research Corp. Dual-damascene dielectric structures and methods for making the same
US6667502B1 (en) * 1999-08-31 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Structurally-stabilized capacitors and method of making of same
US6395600B1 (en) * 1999-09-02 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a contact structure and a container capacitor structure
US6403442B1 (en) * 1999-09-02 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and resultant capacitor structures
KR100308187B1 (ko) * 1999-11-05 2001-11-02 윤종용 디램 셀 제조방법 및 그에 의해 제조된 디램 셀
KR20010069118A (ko) 2000-01-12 2001-07-23 윤종용 내면에 반구형 실리콘 돌기를 가지는 실린더형 캐패시터형성 방법
JP3993972B2 (ja) 2000-08-25 2007-10-17 富士通株式会社 半導体装置の製造方法と半導体装置
KR20020085223A (ko) 2001-05-07 2002-11-16 삼성전자 주식회사 반도체 메모리소자
JP5057616B2 (ja) * 2001-06-29 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN1404127A (zh) * 2001-08-22 2003-03-19 矽统科技股份有限公司 具有电容器的双镶嵌构造及其制造方法
JP4060572B2 (ja) * 2001-11-06 2008-03-12 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100449030B1 (ko) * 2002-01-24 2004-09-16 삼성전자주식회사 스택형 캐패시터 및 그의 제조방법
US6617222B1 (en) * 2002-02-27 2003-09-09 Micron Technology, Inc. Selective hemispherical silicon grain (HSG) conversion inhibitor for use during the manufacture of a semiconductor device
JP2005032982A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050019301A (ko) 2005-03-03
TWI324828B (en) 2010-05-11
TW200509403A (en) 2005-03-01
US7126180B2 (en) 2006-10-24
DE102004039660A1 (de) 2005-03-24
US20050040448A1 (en) 2005-02-24
CN1612348A (zh) 2005-05-04
DE102004039660B4 (de) 2008-09-25
KR100538098B1 (ko) 2005-12-21
JP2005064504A (ja) 2005-03-10
CN1612348B (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902107B2 (ja) 改善された構造的安定性及び向上されたキャパシタンスを有するキャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
US7094660B2 (en) Method of manufacturing trench capacitor utilizing stabilizing member to support adjacent storage electrodes
US7452769B2 (en) Semiconductor device including an improved capacitor and method for manufacturing the same
US7321146B2 (en) DRAM memory cell and method of manufacturing the same
KR100568733B1 (ko) 개선된 구조적 안정성을 갖는 캐패시터와 그 제조 방법 및이를 포함하는 반도체 장치와 그 제조 방법
US5780339A (en) Method for fabricating a semiconductor memory cell in a DRAM
KR100545866B1 (ko) 커패시터 및 그 제조 방법
KR100533959B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2004228570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6207574B1 (en) Method for fabricating a DRAM cell storage node
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004260166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6885052B2 (en) Semiconductor memory device having self-aligned contacts and method of fabricating the same
US20100127398A1 (en) Wiring structure of a semiconductor device
KR100650632B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조방법
US6589837B1 (en) Buried contact structure in semiconductor device and method of making the same
KR0132831B1 (ko) 매몰 비트라인과 핀구조 커패시터를 갖는 반도체장치 셀 제조방법
US6207498B1 (en) Method of fabricating a coronary-type capacitor in an integrated circuit
KR100539215B1 (ko) 개선된 캐패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004088105A (ja) スタッド形態のキャッピング層を具備した半導体装置のビットライン及びその形成方法
KR100589039B1 (ko) 개선된 구조적 안정성 및 향상된 캐패시턴스를 갖는캐패시터 및 그 제조 방법
JP3981205B2 (ja) 高密度dramキャパシター構造の製造方法
KR100647481B1 (ko) 셀프-얼라인 콘택 공정을 이용한 반도체 장치의 제조방법
KR20050119498A (ko) 커패시터 제조 방법
KR20060009995A (ko) 캐패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250