JP4898112B2 - パワー半導体モジュール及びその製造方法 - Google Patents

パワー半導体モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4898112B2
JP4898112B2 JP2004343825A JP2004343825A JP4898112B2 JP 4898112 B2 JP4898112 B2 JP 4898112B2 JP 2004343825 A JP2004343825 A JP 2004343825A JP 2004343825 A JP2004343825 A JP 2004343825A JP 4898112 B2 JP4898112 B2 JP 4898112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
power semiconductor
metal foil
contact
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004343825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167241A (ja
Inventor
ゲープル クリスチアン
ハイルブロンナー ハインリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Original Assignee
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron Elektronik GmbH and Co KG filed Critical Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Publication of JP2005167241A publication Critical patent/JP2005167241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898112B2 publication Critical patent/JP4898112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明はパワー半導体モジュールに関し、更に本発明は、半導体素子、特に、トランジスタやサイリスタやダイオードのようなパワー半導体素子を互いに及び/又は対応するターミナル導体と接触させるためのパワー半導体モジュールの製造方法に関する。この種のパワー半導体モジュールは、製造コスト及び構成サイズを減少させると同時にそれらの出力性能、それらの信頼性、並びにそれらの寿命を増加させることに関し、常に研究の対象となっている。
本発明の出発点は本出願人による特許文献1並びにまだ未公開の特許文献2である。特許文献1は、基板を有するパワー半導体モジュールを開示し、その基板には、この基板上に配設されていて回路に適して構造化されている導体パスと、これらの導体パス上に配設されているパワー半導体素子とが備えられている。これらのパワー半導体素子の接触はフレキシブル導体プレートを用いて行われる。圧力接触(プレッシャ・コンタクト)は、弾性圧力蓄積器と、圧力導入する圧力プレートとを用いて行われる。この際、短所として、コンパクトな構造が、パワー半導体素子と基板の導体パスとの接触のために必要なフレキシブル導体プレートの曲げ半径が原因で可能ではないということがある。更に短所として、予め基板上に配設されているパワー半導体素子及び他の接触面に対するフレキシブル導体プレートの調整に手間がかかるということがある。
特許文献2は、2つの金属ターミナル導体を備えた圧力接触式パワー半導体モジュールを開示し、ここでは圧力導入がこれらの両方のターミナル導体を介して行われる。パワー半導体素子とターミナルラインとの間には通過接触部を有する絶縁層が配設されている。この絶縁層内には制御ターミナルのラインガイドが埋設されている。パワー半導体モジュールのこの形態の短所は、開示された装置により複雑な回路トポロジーが表現可能ではないということである。更に短所として、複数の層(第1ターミナル導体のもの、パワー半導体素子を備えた基板のもの、少なくとも1つの絶縁層のもの、及び、第2ターミナル導体のもの)の互いの調整により製造に極めて手間がかかるということである。
更に本発明の基礎を成すものとして、特許文献3、特許文献4、特許文献5がある。特許文献3は、基板と、導体パスと、パワー半導体素子と、回路に適して構造化されている複数の金属フォイル層から成るフォイル結合体と、これらのフォイル結合体間に配設されている電気絶縁フォイル層とを備えたパワー半導体モジュールを開示し、ここでこのフォイル結合体は通過接触部をも有する。この際、プレプレグ内の穴が短所とされていて、これらは、コンパクトな構造が達成されるべき場合には部分的にフォイル結合体を強く湾曲させることになる。
特許文献4は、以下のステップを有するパワー半導体モジュールの製造方法を開示している:
・ 金属フォイル層並びに電気絶縁層から成るフォイル結合体の製造
・ 金属フォイル層の回路に適した構造化(パターン化)
・ 通過接触部と接触ノブの製造
この製造方法における短所は、他の作業工程で半導体素子又は基板に対する接触箇所にロウ又は接着剤が設けられなくてはならず、更には補助ターミナル及び制御ターミナルの電気接続のためにターミナル可能性が開示されていないということがある。
特許文献5は、2つの金属層と、これらの層間に配設されている電気絶縁層とから成る接続要素の構造を開示している。しかしながらこの方法は、例えば第1金属層の深部エッチングプロセスのような複雑で手間のかかるステップを有している。
ドイツ特許出願公開第10121970号明細書 ドイツ特許出願第10258565号明細書 ドイツ特許発明第19617055号明細書 ドイツ特許出願公開第4130637号明細書 ドイツ特許出願公開第10037819号明細書
本発明の課題は、パワー半導体モジュールが信頼性をもって極めてコンパクトに構成されていて、その製造方法が少数の個別ステップをもった自動化製造を可能とする、パワー半導体モジュール並びにそれに付属する製造方法を紹介することである。
前記の課題の両方の部分は、請求項1に記載した特徴を有するパワー半導体モジュール、並びに、請求項2に記載した特徴を有する製造方法により解決される。有利は他の構成は下位請求項に示されている。
本発明に従うパワー半導体モジュールの基本思想は、基板と、この基板上に回路に適して配設されている導体パス(導電路)と、これらの導体パス上に配設されているパワー半導体素子とを有する周知の構造、並びに、それらのパワー半導体素子を、互いに、導体パスと、及び/又は、外部接触のためのターミナル導体(ターミナルリード)と接続させるための他の接続技術に基づいている。本発明に従う接続技術は、2つの金属フォイルであってこれらの金属フォイル間に配設されている電気絶縁フォイル層を備えた金属フォイルから成る少なくとも1つのフォイル結合体に基づいていて、この際、少なくとも1つの金属フォイル層は回路に適して構造化(パターン化)されている。
このパワー半導体モジュールは、好ましくは他の構成部品、所謂スペーサ要素を有する。これらのスペーサ要素の方は、技術的な限界内で、パワー半導体素子と同じ厚さを有する。基板の導体パス上にはこれらのスペーサ要素並びにパワー半導体素子が各々それらの第2主面を用いて配設されている。スペーサ要素及びパワー半導体素子の第1主面上には少なくとも1つのフォイル結合体が配設されている。このフォイル結合体は、パワー半導体素子及び/又はスペーサ要素との接触のために好ましくは型押しされた接触ノブを有する。フォイル結合体のこれらの接触ノブは、超音波溶接を用いてスペーサ要素及び/又はパワー半導体素子と永続的に且つ信頼性をもって接続されている。
この種のパワー半導体モジュールを製造するための付属の方法は、次に述べる本質的なステップから構成される。第1ステップではフォイル結合体が少なくとも2つの金属フォイル層並びに各々それらの間に配設されている電気絶縁フォイル層から製造される。この際、好ましくは個々のフォイル層は接着法を用いて互いに固定される。引き続き、フォイル結合体の少なくとも1つの金属フォイル層の回路に適した構造化が行われる。更に異なる金属フォイル層間の回路に適した通過接触部が製造される。引き続き接触ノブが好ましくは型押し法で生成される。フォイル結合体はこれらの接触ノブにおいて超音波溶接を用いてパワー半導体素子並びにスペーサ要素と永続的に結合される。フォイル結合体とパワー半導体素子とスペーサ要素から成る結合体は、引き続き、基板の導体パス上に圧力接触、ロウ付け結合、又は接着結合を用いて配設される。
次に本発明の特徴及び構成を例として図1〜図5に基づいて説明する。
図1には本発明に従うパワー半導体モジュールの構成がA−A線(図4及び図5参照)に沿った断面として示されている。このパワー半導体モジュールは基板(300)を有し、この基板の方は、絶縁材料ボディ(320)並びにこの絶縁材料ボディ(320)上に配設されていて回路に適して構造化(パターン化)されている導体パス(導電路、310)から構成されている。これらの導体パス(310)上には、パワー半導体素子(202、204)と、スペーサ要素(206)と、フォイル結合体(100)とから成る結合体が配設されている。そのためにこの結合体は導体パスとロウ付け技術により結合される。それに対する選択肢として従来技術により同様に接着結合又は圧力接触も知られている。
パワー半導体素子(202、204)と、スペーサ要素(206)と、フォイル結合体(100)とから成る結合体の方は、スペーサ要素(206)及びパワー半導体素子(202、204)と、フォイル結合体(100)において型押しされた接触ノブ(140)との超音波溶接結合によりできている。
フォイル結合体(100)自体は、第1金属フォイル層を形成し且つ10μmと50μmとの間の厚さを有する銅フォイル(110)と、10μmと50μmとの間の厚さを有する電気絶縁プラスチックフォイル(120)と、第2金属フォイル層を形成し且つ100μmと400μmとの間の厚さを有するアルミニウムフォイル(130)とから構成されている。これらの個々のフォイル層(110、120、130)は接着結合を用いて互いに結合されている。この際、銅フォイル(110)は、例えば、ゲートターミナル、補助エミッタターミナル、又はセンサ機構構成部品のターミナルのような、制御ターミナル及び補助ターミナルの導体パスとして用いられる。アルミニウムフォイル(110)はパワー半導体モジュールの負荷ターミナルのための導体パスとして用いられる。そのために両方の金属フォイル(110、130)は、好ましくはそれ自体、構造化(パターン化、112、132)されている。例えば補助エミッタターミナルを実現するためにフォイル結合体は両方の金属フォイル(110、130)間に通過接触部(122)を有する。
これらの通過接触部(122)は、好ましくは、レーザ穿孔と、それに引き続く伝導性材料のレーザ支援式充填により製造され得る。この際、数百マイクロメータの直径を有する通過接触部(122)が可能である。
銅フォイル(110)上には、センサ機構構成部品、抵抗(160)、コンデンサ、コイル、及び/又は、集積回路(150)のような他の構成部品が配設され得る。そのためにはロウ付け技術による結合が有利である。そこに配設されるその種の構成部品(150、160)はパワー半導体モジュールの駆動の個々の機能を担う。同様に完全なドライバ回路がそこに配設され得る。
スペーサ要素(206)は、フォイル結合体(100)と基板(300)の導体パス(310)との間の電気接触のために用いられる。パワー半導体モジュールのコンパクトな構造においてフォイル結合体(100)は基板(300)の導体パス(310)と直接的には接触され得ないので、これらのスペーサ要素は導電接続部を形成する。好ましくはこれらのスペーサ要素(206)は、パワー半導体素子(202、204)の高さの±10%の高さを有するアルミニウム直方体として構成されている。
図2には例として本発明に従うパワー半導体モジュールを用いて構成されている回路装置が示されている。変換器の周知の回路装置が描かれていて、ここでは直流中間回路の図示が省略されていて、それはこの直流中間回路が例として描かれているパワー半導体モジュールの組込式構成要素ではないためである。3つの交流相(1301)が変換器の入力を形成している。これらの交流相は、6つの同一のダイオード(204b)から構成されているブリッジ整流器(10)を用いて整流される。ブリッジ整流器(10)は正の出力部(1306)と負の出力部(1302)とを有する。
この回路装置の第2部分は、正の直流電圧入力部(1304)と、負の直流電圧入力部(1303)と、3つの同一のハーフブリッジ回路とを有する逆変換器(インバータ、20)である。各ハーフブリッジ回路は、上段のパワー半導体スイッチと下段のパワー半導体スイッチ、ここでは各々IGBT(202)と、各々逆並列に接続されているフリーホイールダイオード(204a)とから構成されている。IGBT(202)の各ゲート前には更に保護抵抗(160)が描かれている。この逆変換器の出力は3つの交流電圧相(1305)を形成している。
図3には、図1に示されている本発明に従うパワー半導体モジュールのここでは銅フォイル(110)である第1金属フォイル層の構成が示されている。図1と比較し、フォイル結合体(100)の方向からの俯瞰図が描かれている。この描写方式は図4及び図5においても維持される。図3〜図5において鎖線は、フォイル結合体(100)と、スペーサ要素(206)と、パワー半導体素子(202、204)と、基板(300)とを有するパワー半導体モジュールの最も外側の縁を表している。
描かれている銅フォイル(110)は、それ自体、多数の個々の導体パス(1120)が形成されるように構造化されている。これらの導体パスは非図示の外部制御装置を、パワートランジスタ(図5参照)のゲートを駆動するための集積回路(150)と接続させる。例えばここでは非図示の補助エミッタやセンサ機構構成部品のためのような制御接触部及び補助接触部のための他のターミナルラインは同様に銅フォイル(110)の導体パス(1120)として形成されている。そのために必要な接続部のために銅フォイルは、アルミニウムフォイル(図4参照)の絶縁領域に対する通過接触部(122)を有し、このアルミニウムフォイルはそこから例えばパワートランジスタのゲートと接続されている。更にこの銅フォイル(110)上には集積回路(150)と通過接触部との間にここではゲート保護抵抗である抵抗(160)が配設されている。
図4には、図1に示されている本発明に従うパワー半導体モジュールのここではアルミニウムフォイル(130)である他の金属フォイル層の構成が図3と同様の俯瞰図として示されている。アルミニウムフォイル(130)は個々の導体パス(1301、1302、1303、1304、1305、1306)において構造化されている(132)。個々の導体パスは図2におけるターミナルと同様に指名されている。従って3つの入力相には同種の3つの導体パス(1301)が割り当てられていて、同様に3つの出力相には同種の3つの導体パス(1305)が割り当てられている。整流器の直流電圧出力部は割り当てられている導体パス(1302、1306)により形成され、並びに、逆変換器の直流電圧入力部は割り当てられている導体パス(1303、1304)により形成される。従って全てのパワー接触部はアルミニウムフォイル(130)の定義領域として形成されている。
アルミニウムフォイル(130)の導体パスは、スペーサ要素(206)及びパワー半導体素子(202、204)(図5参照)との接続のために、型押しされた接触ノブ(140)を有する。更にアルミニウムフォイル(130)は、銅フォイル(110)(図3参照)から出発し、通過接触部の絶縁領域を有する。
図5には本発明に従うパワー半導体モジュールの基板(300)の構成が示されている。絶縁材料ボディ上には互いに絶縁されている個々の導体パス(3102、3103、3104、3106)が配設されている。これらの導体パス上には、付設のパワー半導体素子及びスペーサ要素が配設されている。ブリッジ整流器(10)の3つの入力相は、割り当てられているアルミニウムフォイル(130)(図4参照)の導体パス(1301)を介し、導体パス(3106)上に配設されているダイオード(204b)のアノードと接続され、アルミニウムフォイル(130)の導体パス(1302)上に配設されているスペーサ要素(206)を介し、同様にそこに配設されているダイオード(204b)のカソードと接続されている。これらのダイオードのアノードは、導体パス(1302)と、従ってブリッジ整流器において割り当てられている負の出力部と接続されている。基板の導体パス(3106)は正の出力部を形成し、その導体パス(3106)はスペーサ要素(206)を介してアルミニウムフォイルの導体パス(1306)と接続されている。
逆変換器の正の直流電圧入力部は、割り当てられているアルミニウムフォイルの導体パス(1304)に対応する。この導体パスはスペーサ要素(206)を介して基板(300)の導体パス(3104)と接続されていて、従って上段の3つのパワートランジスタ(202)のコレクト並びにそれらに付設の逆並列に接続されているダイオード(204a)のカソードと接続されている。これらのパワートランジスタ(202)のエミッタは、割り当てられているダイオード(204a)のアノードと同様にアルミニウムフォイル(130)の3つの導体パス(1305)と接続されている。これらの導体パスはスペーサ要素(206)を介して基板(300)の3つの導体パス(3103)と接続されている、従って下段のパワートランジスタ(202)のコレクト並びにそれらに付設の逆並列に接続されているダイオード(204a)のカソードと接続されている。同時にアルミニウムフォイル(130)の3つの導体パス(1305)は逆変換器の交流電圧出力部として用いられる。下段のパワートランジスタ(202)のエミッタとそれらに割り当てられているダイオード(204a)のアノードは、導体パス(1303)と接続されている、従って逆変換器において割り当てられている負の直流電圧ターミナルと接続されている。
次に本発明の製造方法を一例として同様に図3〜図5に基づいて説明する。出発点は、10μmと50μmとの間の厚さを有する銅フォイル(110)と、10μmと50μmとの間の厚さを有する電気絶縁プラスチックフォイル(120)と、100μmと400μmとの間の厚さを有するアルミニウムフォイル(130)とから成るフォイル結合体の製造である。これらの個別フォイル(110、120、130)は各々ほぼ15μmの厚さの接着剤層を用いた接着法により互いに結合され、引き続いてロール製品として更なる処理のために提供される。この際、3kV以上の金属フォイル間の破壊電圧が達成される。
次の処理ステップにおいて両方の金属フォイルがマスキング及びそれに続くウェットケミカルプロセスにより両側において溝(112、132)のフリーエッチングにより構造化(パターン化)される。この際、補助ターミナル及び制御ターミナルの導体パス(1120)は銅フォイル(110)上に形成され、負荷ターミナル或いは負荷接続部の導体パスはアルミニウムフォイル(130)上に形成される。更にこの際、他の導体パスから絶縁されている必要な接触アイランド(接触島)がアルミニウムフォイル(130)上に形成される。
補助ターミナル及び制御ターミナルのためには次の方法ステップでアルミニウムフォイル(130)と銅フォイル(110)との間に通過接触部(122)が形成される。そのためにレーザを用いてめくら穴が銅フォイル(110)と絶縁フォイル(120)を通じてアルミニウムフォイル(130)に至るまで穿孔され、これらのめくら穴は引き続き金属材料を用いて充填される。例えば補助エミッタのためのこの種の通過接触部(122)は銅フォイル(110)の導体パスをアルミニウムフォイル(130)の負荷ターミナル或いは負荷接続部の導体パスと接続させる。銅フォイル(110)上の制御ターミナルのための導体パスは同種の通過接触部(122)を用いてアルミニウムフォイル(130)上の接触アイランドと接続される。
次の方法ステップでは接触ノブ(140)がフォイル結合体(100)に形成される。そのためには型押し工具を用いてアルミニウムフォイル(130)上の銅フォイル(110)に対する圧力により接触ノブ(140)が形成される。両方の他のフォイル(110、120)はこの形成された輪郭に同化している。この際、絶縁フォイル層(120)はその機能に関して妨害されることはない。
スペーサ要素並びにパワー半導体素子は超音波溶接法を用いてフォイル結合体の接触ノブと永続的に導電接続される。従って「配線」を伴うパワー半導体素子と、フォイル結合体(100)とから成る結合体が得られる。この結合体は、簡単に且つ従来技術によるワイヤボンディング接続部で必要とされるような多数のシリアルプロセスを伴うことなく製造され得る。
次に、そのように生成されたこの結合体は、ロウ付け、導電性接着剤を用いた接着のような周知の方法、又は圧力接触法を用い、基板上に配設される。従って、極めてコンパクトで安定性のあるパワー半導体モジュールの構造が得られ、このパワー半導体モジュールは周知の方法を用いて必要なハウジング内に配設され得る。
本発明に従うパワー半導体モジュールの構成を示す図である。 例として本発明に従うパワー半導体モジュールを用いて構成されている回路装置を示す図である。 本発明に従うパワー半導体モジュールの第1金属フォイル層の構成を示す図である。 本発明に従うパワー半導体モジュールの第2金属フォイル層の構成を示す図である。 本発明に従うパワー半導体モジュールの基板の構成を示す図である。
符号の説明
10 ブリッジ整流器
20 逆変換器(インバータ)
100 フォイル結合体
110 銅フォイル
112 溝
120 プラスチックフォイル
122 通過接触部
130 アルミニウムフォイル
132 溝
140 接触ノブ
150 集積回路
160 抵抗
202 パワー半導体素子(IGBT)
204 パワー半導体素子
204a フリーホイールダイオード
204b ダイオード
206 スペーサ要素
300 基板
310 導体パス(導電路)
320 絶縁材料ボディ
1120 導体パス(導電路)
1301 交流相
1302 負の出力部
1303 負の直流電圧入力部
1304 正の直流電圧入力部
1305 交流電圧相
1306 正の出力部
3102 導体パス(導電路)
3103 導体パス(導電路)
3104 導体パス(導電路)
3106 導体パス(導電路)

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの基板(300)と、この基板上に回路に適して配設されている導体パス(310)と、これらの導体パス上に配設されているパワー半導体素子(202、204)と、同様にこれらの導体パス上に配設されているスペーサ要素(206)と、少なくとも1つのフォイル結合体(100)とを有し、このフォイル結合体(100)が、少なくとも2つの金属フォイル層(110、130)であってこれらの金属フォイル層間に配設されている各々の電気絶縁フォイル層(120)を備えた金属フォイル層から成る、パワー半導体モジュールにおいて、フォイル結合体(100)が、金属フォイル(110)を型押しすることによって金属フォイル(130)上に成形された凸状の接触ノブ(140)と通過接触部(122)とを有し、金属フォイル層(110、130)の少なくとも1つが回路に適してパターン化されていて、このフォイル結合体(100)が前記凸状の接触ノブ(140)を介してパワー半導体素子(202、204)とスペーサ要素(206)と超音波溶接を用いて永続的に結合されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  2. パワー半導体モジュールを製造するための方法が、次のステップを有することを特徴とする方法:
    ・ 少なくとも2つの金属フォイル層(110、130)並びにそれらの間に配設されている各々の電気絶縁フォイル層(120)からフォイル結合体(100)を製造するステップ、
    ・ フォイル結合体(100)の少なくとも1つの金属フォイル層(110、130)を回路に適してパターン化するステップ、
    ・ 異なる金属フォイル層(110、130)間に回路に適した通過接触部(122)を製造するステップ、
    前記金属フォイル層(110)を型押しすることによって、フォイル結合体(100)の金属フォイル層(130)上に凸状の接触ノブ(140)を形成するステップ、
    前記凸状の接触ノブ(140)とパワー半導体素子(202、204)並びにスペーサ要素(206)との間の永続的な結合部を、超音波溶接を用いて製造するステップ、
    ・ フォイル結合体(100)とパワー半導体素子(202、204)とスペーサ要素(206)とから成る結合体を、基板(300)の導体パス(310)と、圧力接触、ロウ付け結合、又は接着結合を用いて結合するステップ。
  3. フォイル結合体(100)が、第1金属フォイル層を形成し且つ10μmと50μmとの間の厚さを有する銅フォイル(110)と、10μmと50μmとの間の厚さを有する電気絶縁プラスチックフォイル(120)と、第2金属フォイル層を形成し且つ100μmと400μmとの間の厚さを有するアルミニウムフォイル(130)とから構成されていて、これらのフォイル層(110、120、130)が接着結合を用いて互いに結合されていることを特徴とする、請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  4. 接触ノブ(140)が型押し法により製造されていることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 金属フォイル層(110、130)のパターン化が、溝(112、132)ウェットケミカル処理でエッチングすることによって実施されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  6. 通過接触部(122)が、2つの金属フォイル層(110、130)間のレーザ穿孔を用い、金属材料を用いたそれに引き続くレーザ支援式充填により製造されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  7. 最後の挙げた製造ステップの前に、フォイル結合体(100)の第1金属フォイル層(110)上、即ちパワー半導体素子(202、204)とは反対側に、センサ機構構成部品、抵抗(160)、コンデンサ、コイル、及び/又は、集積回路(150)のような構成部品が配設されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
JP2004343825A 2003-11-29 2004-11-29 パワー半導体モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4898112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10355925A DE10355925B4 (de) 2003-11-29 2003-11-29 Leistungshalbleitermodul und Verfahren seiner Herstellung
DE10355925.6 2003-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167241A JP2005167241A (ja) 2005-06-23
JP4898112B2 true JP4898112B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=34530326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343825A Expired - Fee Related JP4898112B2 (ja) 2003-11-29 2004-11-29 パワー半導体モジュール及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7042074B2 (ja)
EP (1) EP1548829B1 (ja)
JP (1) JP4898112B2 (ja)
KR (1) KR101005132B1 (ja)
AT (1) ATE527692T1 (ja)
BR (1) BRPI0405288B1 (ja)
DE (1) DE10355925B4 (ja)
DK (1) DK1548829T3 (ja)
ES (1) ES2371641T3 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004059389B4 (de) * 2004-12-09 2012-02-23 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Ausgleichsmetallisierung
CN100392885C (zh) * 2005-08-18 2008-06-04 璨圆光电股份有限公司 发光二极管结构
US7518236B2 (en) * 2005-10-26 2009-04-14 General Electric Company Power circuit package and fabrication method
DE102005053398B4 (de) 2005-11-09 2008-12-24 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul
DE102006013078B4 (de) * 2006-03-22 2008-01-03 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Kompaktes Leistungshalbleitermodul mit Verbindungseinrichtung
DE102006015198A1 (de) 2006-04-01 2007-10-11 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verbindungseinrichtung für elektronische Bauelemente
DE102006027482B3 (de) * 2006-06-14 2007-08-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Gehauste Halbleiterschaltungsanordnung mit Kontakteinrichtung
US7524775B2 (en) 2006-07-13 2009-04-28 Infineon Technologies Ag Method for producing a dielectric layer for an electronic component
FR2905379B1 (fr) * 2006-09-04 2008-11-07 Bertin Technologies Soc Par Ac Dispositif de collecte et de separation de particules et de microorganismes presents dans l'air ambiant
DE102007006706B4 (de) 2007-02-10 2011-05-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung mit Verbindungseinrichtung sowie Herstellungsverfahren hierzu
JP5261982B2 (ja) * 2007-05-18 2013-08-14 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102007041124B4 (de) * 2007-08-30 2009-06-04 Infineon Technologies Ag Thyristor mit verbessertem Einschaltverhalten, Thyristoranordnung mit einem Thyristor, Verfahren zur Herstellung eines Thyristors und einer Thyristoranordnung
DE102007044620A1 (de) 2007-09-19 2009-04-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Anordnung mit einer Verbindungseinrichtung und mindestens einem Halbleiterbauelement
US7838978B2 (en) 2007-09-19 2010-11-23 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
JP4582161B2 (ja) 2008-03-04 2010-11-17 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
DE102008014113B4 (de) * 2008-03-13 2014-04-03 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul in Druckkontaktausführung
DE102008017454B4 (de) 2008-04-05 2010-02-04 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit hermetisch dichter Schaltungsanordnung und Herstellungsverfahren hierzu
DE102008034468B4 (de) 2008-07-24 2013-03-14 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul
DE102008034467B4 (de) 2008-07-24 2014-04-03 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Anordnung mit einem Leistungshalbleitermodul und mit einer Verbindungseinrichtung
DE102008057833B4 (de) 2008-11-19 2011-12-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Steuerfunktionalität und integriertem Übertrager
DE102009000888B4 (de) 2009-02-16 2011-03-24 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Halbleiteranordnung
DE102009017733B4 (de) 2009-04-11 2011-12-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einer Verbindungseinrichtung und mit als Kontaktfeder ausgebildeten internen Anschlusselementen
DE102009024369B4 (de) * 2009-06-09 2011-12-29 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronisches System
DE102009024371B4 (de) * 2009-06-09 2013-09-19 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Stromrichteranordnung mit Kühleinrichtung und Stromrichteranordnung
DE102009024370B4 (de) * 2009-06-09 2014-04-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Stromrichteranordnung mit Kühleinrichtung und Herstellungsverfahren hierzu
DE102009024385B4 (de) * 2009-06-09 2011-03-17 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls und Leistungshalbleitermodul mit einer Verbindungseinrichtung
US8237252B2 (en) 2009-07-22 2012-08-07 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of embedding thermally conductive layer in interconnect structure for heat dissipation
JP2013506310A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 回路装置およびその製造方法
DE102009050178B3 (de) 2009-10-21 2011-05-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einem eine dreidimensionale Oberflächenkontur aufweisenden Substrat sowie Herstellungsverfahren hierzu
DE102009046403B4 (de) * 2009-11-04 2015-05-28 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul in Druckkontakttechnik
DE102010012457B4 (de) 2010-03-24 2015-07-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung mit einer elektrischen Komponente und einer Verbundfolie
DE102010039824B4 (de) 2010-08-26 2018-03-29 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungsbaugruppe mit einer flexiblen Verbindungseinrichtung
DE102012202765B3 (de) 2012-02-23 2013-04-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Halbleitermodul
DE102012210261B4 (de) * 2012-06-19 2019-03-28 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul und Verfahren zum Betrieb eines Leistungshalbleitermoduls
DE102012211952B4 (de) * 2012-07-09 2019-04-25 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit mindestens einem stressreduzierenden Anpasselement
DE102012213555B4 (de) 2012-08-01 2021-04-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls
DE102012218868B3 (de) 2012-10-17 2013-11-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul
WO2014090686A1 (de) * 2012-12-10 2014-06-19 Abb Technology Ag Leistungshalbleitermodul und kontaktierungsanordnung
US8872328B2 (en) * 2012-12-19 2014-10-28 General Electric Company Integrated power module package
US9337073B2 (en) * 2013-03-12 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D shielding case and methods for forming the same
DE102013102828B4 (de) 2013-03-20 2018-04-12 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungsbaugruppe mit einer als Folienverbund ausgebildeten Verbindungseinrichtung
US9190389B2 (en) * 2013-07-26 2015-11-17 Infineon Technologies Ag Chip package with passives
DE102013215592A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Leistungselektronische Schaltung mit planarer elektrischer Kontaktierung
US9837380B2 (en) 2014-01-28 2017-12-05 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device having multiple contact clips
JP6274019B2 (ja) * 2014-06-03 2018-02-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9431311B1 (en) 2015-02-19 2016-08-30 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor package with elastic coupler and related methods
SG10201504271YA (en) * 2015-05-29 2016-12-29 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Power module
EP3273473B1 (de) 2016-07-22 2020-09-09 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Leistungselektronische schalteinrichtung, anordnung hiermit und verfahren zur herstellung der schalteinrichtung
DE102017211479A1 (de) 2017-07-05 2019-01-10 Robert Bosch Gmbh Kontaktsystem mit einem ultraschallverschweißten Schaltungsträger
DE102018114409A1 (de) 2018-06-15 2019-12-19 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Schalteinrichtung und Schalteinrichtung
DE102019202718B4 (de) 2019-02-28 2020-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dünnes Dual-Folienpackage und Verfahren zum Herstellen desselben
DE102019202715A1 (de) 2019-02-28 2020-09-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Folienbasiertes package mit distanzausgleich
DE102019202716B4 (de) 2019-02-28 2020-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Flex-folien-package mit coplanarer topologie für hochfrequenzsignale und verfahren zum herstellen eines derartigen flex-folien-packages
DE102019202720B4 (de) * 2019-02-28 2021-04-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dünnes Chip-Folienpackage für Halbleiter-Chips mit indirekter Kontaktierung und Verfahren zum Herstellen Desselben
DE102019202721B4 (de) 2019-02-28 2021-03-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. 3d-flexfolien-package
DE102019126265B4 (de) * 2019-09-30 2023-12-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung umfassend ein erstes Trägersubstrat und ein zweites Trägersubstrat, Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung
DE102020125813A1 (de) 2020-10-02 2022-04-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen eines chipgehäuses und chipgehäuse
DE102021211519B4 (de) 2021-10-13 2023-11-02 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektronische Baugruppe
DE102022212323A1 (de) 2022-11-18 2024-05-23 Vitesco Technologies Germany Gmbh Leistungselektronikmodul, Verfahren zum Herstellen eines Leistungselektronikmoduls

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783695A (en) * 1986-09-26 1988-11-08 General Electric Company Multichip integrated circuit packaging configuration and method
JPS63126240A (ja) 1986-11-14 1988-05-30 Sharp Corp 電子部品の実装方法
DE4130637A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-16 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung eines verbindungselements fuer eine verwendung in leistungshalbleitermodulen
US5091769A (en) * 1991-03-27 1992-02-25 Eichelberger Charles W Configuration for testing and burn-in of integrated circuit chips
US5291066A (en) * 1991-11-14 1994-03-01 General Electric Company Moisture-proof electrical circuit high density interconnect module and method for making same
US6274391B1 (en) * 1992-10-26 2001-08-14 Texas Instruments Incorporated HDI land grid array packaged device having electrical and optical interconnects
US5422514A (en) * 1993-05-11 1995-06-06 Micromodule Systems, Inc. Packaging and interconnect system for integrated circuits
JP3453803B2 (ja) * 1993-06-15 2003-10-06 株式会社日立製作所 電子回路基板の配線修正方法およびその装置
TW256013B (en) * 1994-03-18 1995-09-01 Hitachi Seisakusyo Kk Installation board
US5561085A (en) * 1994-12-19 1996-10-01 Martin Marietta Corporation Structure for protecting air bridges on semiconductor chips from damage
JP3593234B2 (ja) * 1996-04-23 2004-11-24 日立電線株式会社 半導体装置用両面配線テープキャリアの製造方法
DE19617055C1 (de) * 1996-04-29 1997-06-26 Semikron Elektronik Gmbh Halbleiterleistungsmodul hoher Packungsdichte in Mehrschichtbauweise
US5841193A (en) * 1996-05-20 1998-11-24 Epic Technologies, Inc. Single chip modules, repairable multichip modules, and methods of fabrication thereof
JPH1050758A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd 超音波接合方法及び接合構造
KR100544033B1 (ko) * 1996-09-30 2006-01-23 지멘스 악티엔게젤샤프트 샌드위치 구조의 마이크로 전자 부품
JPH10270591A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Nec Corp 半導体装置用パッケージおよびその製造方法
US6060772A (en) * 1997-06-30 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor module with a plurality of semiconductor chips
US5886401A (en) * 1997-09-02 1999-03-23 General Electric Company Structure and fabrication method for interconnecting light emitting diodes with metallization extending through vias in a polymer film overlying the light emitting diodes
JPH11330283A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp 半導体モジュール及び大型半導体モジュール
WO2001024260A1 (en) 1999-09-24 2001-04-05 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Low cost 3d flip-chip packaging technology for integrated power electronics modules
US6154366A (en) * 1999-11-23 2000-11-28 Intel Corporation Structures and processes for fabricating moisture resistant chip-on-flex packages
US6396148B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-28 Epic Technologies, Inc. Electroless metal connection structures and methods
DE10037819A1 (de) * 2000-08-03 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von Schaltungsträgern
US6709898B1 (en) * 2000-10-04 2004-03-23 Intel Corporation Die-in-heat spreader microelectronic package
JP2002203942A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
JP2002246515A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE10121970B4 (de) * 2001-05-05 2004-05-27 Semikron Elektronik Gmbh Leistungshalbleitermodul in Druckkontaktierung
JP2005515616A (ja) * 2001-09-28 2005-05-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 基板の電気的コンタクト面の接続方法及び電気的コンタクト面を備えた基板からなるデバイス
TW544882B (en) * 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
US6964881B2 (en) * 2002-08-27 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Multi-chip wafer level system packages and methods of forming same
DE10258565B3 (de) * 2002-12-14 2004-08-12 Semikron Elektronik Gmbh Schaltungsanordnung für Halbleiterbauelemente und Verfahren zur Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
DE10355925A1 (de) 2005-06-30
US20050127503A1 (en) 2005-06-16
KR101005132B1 (ko) 2011-01-04
EP1548829B1 (de) 2011-10-05
BRPI0405288B1 (pt) 2017-06-06
EP1548829A3 (de) 2009-02-11
DE10355925B4 (de) 2006-07-06
US7042074B2 (en) 2006-05-09
KR20050052341A (ko) 2005-06-02
ATE527692T1 (de) 2011-10-15
BRPI0405288A (pt) 2005-07-19
DK1548829T3 (da) 2012-01-23
EP1548829A2 (de) 2005-06-29
ES2371641T3 (es) 2012-01-05
JP2005167241A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898112B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
CN105376936B (zh) 具有集成的功率电子电路系统和逻辑电路系统的模块
JP4471967B2 (ja) 双方向スイッチモジュール
CN101055856B (zh) 用于电子元件的连接设备
JP5118888B2 (ja) 互いに電気絶縁された端子要素を備えたパワー半導体モジュール
US20150332988A1 (en) Semiconductor Package with Multiple Dies
KR20060113384A (ko) 반도체 장치
JP4885046B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2007511083A (ja) パワーモジュール
CN104425429B (zh) 具有多层裸片组块的半导体封装
JP4942629B2 (ja) 電力用半導体モジュール
CN109844939B (zh) 功率模块
JP5123162B2 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
KR20070049964A (ko) 전력용 반도체 모듈
KR20230142406A (ko) 배선 기판, 배선 기판을 가지는 반도체 패키지, 및 그 제조 방법
JP4039258B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6410998B1 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および電力変換装置
JP4622646B2 (ja) 半導体装置
US7601560B2 (en) Method for producing an electronic circuit
CN111682098B (zh) 一种压电结构及压电装置
CN114078806A (zh) 功率电子开关装置、功率半导体模块及制造方法
JPS6341054A (ja) 混成集積回路の接着方法
JPH1145905A (ja) Icチップの接点変換構造と該接点変換構造の形成法
JP2019102477A (ja) 回路モジュール
JPH0629646A (ja) ハイブリッド集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees