JP4875988B2 - 架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法 - Google Patents

架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4875988B2
JP4875988B2 JP2006545019A JP2006545019A JP4875988B2 JP 4875988 B2 JP4875988 B2 JP 4875988B2 JP 2006545019 A JP2006545019 A JP 2006545019A JP 2006545019 A JP2006545019 A JP 2006545019A JP 4875988 B2 JP4875988 B2 JP 4875988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
gel
acid gel
mixture
crosslinked hyaluronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006545019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006051950A1 (ja
Inventor
佳浩 横川
隆史 岡
雄一郎 森
則夫 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JPWO2006051950A1 publication Critical patent/JPWO2006051950A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875988B2 publication Critical patent/JP4875988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
    • C08J2305/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2004年11月15日付け出願の出願番号60/627886号の米国仮出願の優先権を主張しており、ここに折り込まれるものである。
本発明は架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法、特に低い架橋率で且つ優れた粘弾性を有する架橋ヒアルロン酸ゲルをより簡易に製造する方法に関する。
ヒアルロン酸を架橋した架橋ヒアルロン酸ゲルは、生体適合性に優れるとともに、生体内において経時的に分解が進み、最終的には消滅するという生分解性も兼ね備えている。従来、架橋ヒアルロン酸ゲルのこのような性質を利用して、癒着防止剤、骨修復剤、薬物徐放性組成物、及び組織増大物質等への応用に関する研究・開発が盛んに行なわれている。これらのうち、組織増大物質への代表的な応用例として、美容形成の分野における皺伸ばし注入剤が知られている。
架橋ヒアルロン酸ゲルは、一般的に、ヒアルロン酸と架橋剤とを水溶液中で攪拌混合し、ヒアルロン酸高分子鎖間を架橋剤により化学的に結合させることによって調製されている。ここで、このような架橋ヒアルロン酸ゲルを生体内に投与する場合には、生体内でゲルが分解された後、残存する架橋剤成分が生体にとって異物として認識されてしまい、炎症反応を引き起こしてしまう等の悪影響を及ぼすことが懸念される。このため、生体適合性の維持を目的とした場合には、可能な限り低い架橋率で架橋ヒアルロン酸ゲルを調製することが望まれる。
しかしながら、従来の一般的な架橋方法では、架橋剤の添加量を少なくすると、得られる架橋ヒアルロン酸ゲルの粘弾性が低下して柔らかくなってしまい、例えば、皺伸ばし注入剤として用いた場合に、注入部位において一定の体積を確保することができない。また、薬物徐放製剤として架橋ヒアルロン酸ゲルを用いる場合においても、薬剤の適正な効果を一定期間維持するためには生体内に長期間滞留させる必要があり、より濃密な高粘弾性の架橋ゲルが要求されるが、架橋剤量を減らした場合にこのような高粘弾性の架橋ゲルを得ることは難しい。このように、低い架橋率と優れた粘弾性との両者を兼ね備えた架橋ヒアルロン酸ゲルを調製することは、非常に困難な課題であった。
このような問題点に対して、特許第3094074号には、比較的低い架橋率で且つ優れた粘弾性を有する架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法が報告されている。しかしながら、この製造方法は、具体的には、ヒアルロン酸と架橋剤とを水溶液中で混合して架橋反応を開始させ、ゲル化が起こる前に水を加えて混合溶液を希釈することにより一旦架橋反応の進行を妨げ、さらにこの混合溶液から水を揮発させて再度架橋反応を進行させる、といったように2段階の架橋反応工程を経るものであるため、操作が非常に煩雑であり、反応の制御が難しく、大量生産には不向きであるという問題点があった。
特許第3094074号
本発明は前述のような従来技術の課題に鑑みて行われたものであり、その目的は、架橋率が低く且つ優れた粘弾性を示す架橋ヒアルロン酸ゲルを簡易に製造することのできる新規な製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明者等が鋭意研究を行なった結果、架橋反応に供する混合物中のヒアルロン酸を10W/V%以上の高濃度条件とすることにより、架橋剤の添加量を減少した場合にも、優れた粘弾性を有する架橋ヒアルロン酸ゲルが得られることが明らかとなった。なお、一般的なヒアルロン酸を用いた場合、10W/V%以上といった高濃度のヒアルロン酸水溶液は、溶液状とは到底呼ぶことのできないような固体粉末状あるいは非常に高粘度のゲル状を呈している。すなわち、本発明者らは、通常、当業者が用いることのないような極めて高い濃度条件でヒアルロン酸を反応させることによって、架橋率が低いにもかかわらず優れた粘弾性を示す架橋ヒアルロン酸ゲルを簡易に製造することができることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
本発明にかかる架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法は、ヒアルロン酸10W/V%以上と、架橋剤と、水とを含み、架橋反応に供する前の貯蔵弾性率G’(周波数1Hz)が15000Pa以上である混合物を、酸又はアルカリ条件下で攪拌混合することを特徴とするものである。また、前記架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、架橋反応に供する前の該混合物の貯蔵弾性率G’(周波数1Hz)が15000Pa以上であることが好適である。
また、前記架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、該混合物中のヒアルロン酸高分子鎖を物理的に切断することなく攪拌混合することが好適である。また、前記架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、該混合物を自転−公転式混合装置により攪拌混合することが好適である。また、前記架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、パン生地練り装置又はもちつき装置により該混合物を攪拌混合することが好適である。また、前記架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、ヒトの手で揉むことにより該混合物を攪拌混合することが好適である。また、前記架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、該混合物中の架橋剤濃度が0.02〜1W/V%であることが好適である。また、前記架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、該混合物中の架橋剤濃度がヒアルロン酸構成単位に対して0.02〜2W/W%であることが好適である。また、前記架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、架橋剤がジビニルスルホン、1,4−ブタンジオール・ジグリシジルエーテル、及びエチレングリコール・ジグリシジルエーテルからなる群から選択されることが好適である。
本発明の一実施例において用いられる自転−公転式混合装置の全体図である。 本発明の一実施例において用いられるパン生地練り装置の全体図である。 本発明の実施例1−1により得られた架橋ヒアルロン酸ゲル(ヒアルロン酸41W/V%,ヒアルロン酸構成単位当たりジビニルスルホン架橋率0.8%)の粘弾性測定結果である。 市販架橋ヒアルロン酸ゲル(Restylane:Q−MED社製)の粘弾性測定結果である。 本発明の実施例1−2により得られた架橋ヒアルロン酸ゲル(ヒアルロン酸33W/V%,ヒアルロン酸構成単位に対して1,4−ブタンジオール・ジグリシジルエーテル架橋率1%)の粘弾性測定結果である。 本発明の実施例1−3により得られた架橋ヒアルロン酸ゲル(ヒアルロン酸26W/V%,ヒアルロン酸構成単位に対してジビニルスルホン架橋率0.8%)の粘弾性測定結果である。 本発明の実施例1−4により得られた架橋ヒアルロン酸ゲル(ヒアルロン酸26W/V%,ヒアルロン酸構成単位に対して1,4−ブタンジオール・ジグリシジルエーテル架橋率1%)の粘弾性測定結果である。 本発明の実施例1−5により得られた架橋ヒアルロン酸ゲル(ヒアルロン酸13W/V%,ヒアルロン酸構成単位に対して1,4−ブタンジオール・ジグリシジルエーテル架橋率2.8%)の粘弾性測定結果である。 本発明の製造方法により得られた架橋ヒアルロン酸ゲルスラリー及び1.2%ヒアルロン酸水溶液に酵素溶液を添加した試験品(及び対照品)の酵素反応後のサンプル重量を、理論残存サンプル百分率(%)としてまとめた図である。
以下、本発明の実施の形態について詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、本発明にかかる架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法は、ヒアルロン酸10W/V%以上と、架橋剤と、水とを含み、架橋反応に供する前の貯蔵弾性率G’(周波数1Hz)が15000Pa以上である混合物を、酸又はアルカリ条件下で攪拌混合することを特徴とするものであり、これによって、架橋率が低いにもかかわらず優れた粘弾性を有する架橋ヒアルロン酸ゲルを簡易に製造することができるというものである。
本発明において「架橋率」とは、ヒアルロン酸構成単位当たりの架橋剤の数を表す。例えば、架橋率100%では、1個のヒアルロン酸構成単位に対して1個の架橋剤が結合していることを示す。
本発明に用いるヒアルロン酸は、下記一般式に示されるようにN−アセチル−D−グルコサミン残基と、D−グルクロン酸残基が交互に結合した直鎖状高分子であり、このようなものであれば特に限定することなく用いることができる。
Figure 0004875988
ヒアルロン酸は、例えば、鶏冠や他の動物組織からの単離抽出、あるいはストレプト・コッカス属などの微生物を用いた発酵法により得ることができる。また、本発明においては、例えば、ヒアルロン酸の誘導体として、ヒアルロン酸ナトリウム塩、ヒアルロン酸カリウム塩等のヒアルロン酸金属塩や、ヒアルロン酸のヒドロキシル基、カルボキシル基等をエーテル化、エステル化、アミド化、アセタール化、ケタール化させて得られるヒアルロン酸誘導体等を用いても構わない。
また、本発明のヒアルロン酸としては、市販品を用いることもできる。市販のヒアルロン酸としては、例えば、バイオヒアロ12(資生堂社製)、ヒアルロン酸(紀文社製)等が挙げられる。
本発明においては、架橋反応に供する混合物中、前記ヒアルロン酸を10W/V%以上含んでいることが必要とされる。このようにヒアルロン酸を高濃度で含有する混合物中では、ヒアルロン酸分子鎖が非常に複雑に絡み合った状態で存在しているため、ヒアルロン酸鎖同士が部分的に架橋されることで、分子鎖同士が立体的に束縛し合うこととなり、ネットワーク構造を強固に安定化することができる。そして、このため、ヒアルロン酸を10W/V%以上含む混合物を架橋反応に用いることにより、架橋率が低いにもかかわらず優れた粘弾性を示す架橋ヒアルロン酸ゲルを調製することができるものと考えられる。一方で、ヒアルロン酸濃度10W/V%未満の場合では、架橋率が低いとヒアルロン酸分子鎖の自由度が高く、この結果、架橋ゲルが柔らかくなってしまい、優れた粘弾性が得られない。また、本発明においては、架橋反応に供する混合物中、前記ヒアルロン酸を10〜20W/V%含んでいることがより好適である。
なお、通常、一般的に用いられている分子量10万以上のヒアルロン酸を使用して、前述のような10W/V%以上の高濃度ヒアルロン酸水溶液とした場合には、固体粉末状あるいは非常に高粘度のゲル状を呈しており、周波数1Hzにおける貯蔵弾性率G’が15000Pa以上となる。本発明においては、架橋反応に供する混合物がこのような固体粉末状あるいは高粘度ゲル状を呈する状態で反応を行なうことが好ましい。すなわち、本発明においては、前記ヒアルロン酸分子が非常に複雑に絡み合った状態で架橋反応を行なう必要があり、ヒアルロン酸濃度が10W/V%以上であったとしても、ヒアルロン酸が水中に分散した所謂溶液状で反応を行なうと、所望の粘弾性を有する架橋ヒアルロン酸ゲルを得られない場合がある。このため、本発明においては、架橋反応に供する前の混合物の貯蔵弾性率G’(周波数1Hz)が15000Pa以上である。
本発明に用いるヒアルロン酸の分子量は特に限定されるものではないが、分子量10万以上、さらには分子量が50万〜300万程度であることが好適である。通常、一般的に用いられるヒアルロン酸はそのほとんどが分子量10万以上であるものの、特別に低分子化した分子量1万程度のヒアルロン酸も存在する。本発明において、このような分子量1万程度の低分子化ヒアルロン酸を用いると、ヒアルロン酸濃度を10W/V%以上としても、ヒアルロン酸が水中に均一に分散した溶液状となってしまうことがあり、架橋率を低くした場合に柔らかくなってしまい、所望の粘弾性を得ることができない場合があるため、好ましくない。
本発明に用いる架橋剤は、前記ヒアルロン酸の高分子鎖間を化学結合によって架橋し得るものであれば、どのようなものを用いても構わない。ヒアルロン酸の架橋剤としては、ヒアルロン酸分子の持つカルボキシル基、水酸基、アセトアミド基といった反応性官能基と反応して共有結合を形成し得る官能基を2以上有する多官能性化合物を用いることができる。本発明に用いる架橋剤としては、具体的には、1,3−ブタジエンジエポキシド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,5−ヘキサジエンジエポキシド等のアルキルジエポキシ体、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル等のジグリシジルエーテル体、ジビニルスルホン、エピクロルヒドリン等が挙げられる。これらの中でも、特にジビニルスルホン、1,4−ブタンジオール・ジグリシジルエーテル、及びエチレングリコール・ジグリシジルエーテルを好適に用いることができる。また、本発明においては、2種以上の架橋剤を適宜組み合わせて用いても構わない。
本発明においては、架橋反応に供する混合物中、前記架橋剤の配合量は特に限定されるものではないが、得られる架橋ヒアルロン酸ゲルの生体適合性の観点から、可能な限り少量の架橋剤により架橋反応を行なうことが好ましい。具体的には、架橋反応に供する混合物中、前記架橋剤濃度が0.02〜1W/V%であることが好適であり、また、より好適には0.05〜0.5W/V%である。あるいは、混合物中の架橋剤濃度がヒアルロン酸構成単位に対して0.02〜2W/W%であることが好適である。本発明によれば、架橋剤濃度を混合物中1W/V%以下とした場合であっても、優れた粘弾性を有する架橋ヒアルロン酸ゲルを製造することができる。なお、本発明において、一般的な低分子の架橋剤を用い、架橋剤濃度を0.066W/V%、ヒアルロン酸濃度を14W/V%として架橋反応を行なった場合、架橋剤の全量がヒアルロン酸の反応性基と反応したものと仮定すると、得られる架橋ヒアルロン酸ゲルの架橋率は、通常、ヒアルロン酸構成単位1ユニット当たり約1.67%以下となる。言い換えれば、64個のヒアルロン酸構成単位当たり1個の架橋剤が結合していることになる。
本発明にかかる架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法においては、前記ヒアルロン酸10W/V%以上と、前記架橋剤と、水とを含む混合物を、酸又はアルカリ条件下で攪拌混合し、前記ヒアルロン酸の有する反応性官能基と前記架橋剤とを反応させることによって、ヒアルロン酸高分子鎖間を化学結合により架橋し、架橋ヒアルロン酸ゲルを生成する。
なお、本発明においては、架橋反応時のヒアルロン酸の反応性を高める目的で、塩酸、硫酸等の酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基、あるいはリン酸塩、4級アンモニウム塩等の適当な緩衝液により混合物のpHを適宜調整し、酸又はアルカリ条件下で攪拌混合を行なう。具体的には、例えば、酸条件下においてはpH1〜5、アルカリ条件下においてはpH10〜14となるように混合物のpHを調整することが好適である。
また、本発明においては、架橋反応に供する混合物中、前記必須成分の他にも、予め、通常、医薬品、化粧料等に用いられる成分を、本発明の目的及び効果に影響が出ない範囲で配合しても構わない。配合可能な成分としては、例えば、アスコルビン酸及びその誘導体、グリセリン等の保湿剤、レチノール及びその誘導体、サリチル酸等の抗炎症剤等が挙げられる。
本発明において、前記混合物を攪拌混合する方法は、特に限定されるものではないが、混合物中のヒアルロン酸高分子鎖を物理的に切断することなく攪拌混合することが好適である。ヒアルロン酸は極めて高い水膨潤性を有しており、例えば、約10W/V%程度のヒアルロン酸水溶液では極めて高粘度のゲル状を呈している。このため、例えば、一般的に広く用いられているプロペラミキサーやディスパー等の回転型の攪拌混合装置では、攪拌羽根や装置壁等に付着してしまい、系全体を均一に攪拌混合することが難しい。加えて、このような攪拌混合装置を用いて、無理に攪拌羽根を回転させて攪拌混合した場合には、鋭利な攪拌羽根によってヒアルロン酸高分子の分子鎖を物理的に切断してしまうこととなり、目的とする架橋ヒアルロン酸ゲル(3次元ネットワーク状構造を有する架橋ゲル)は得られない。このように、通常の攪拌混合装置を用いて、高濃度条件のヒアルロン酸水溶液において均一な架橋反応を行なうことは非常に困難であったため、従来、架橋ヒアルロン酸ゲルの製造に際しては、一般的に0.1〜3W/V%程度の低粘度のヒアルロン酸水溶液中で架橋反応が行なわれてきた。
これに対して、本発明の架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法においては、例えば、自転−公転式混合装置を用いた攪拌混合、パン生地練り装置(あるいはもちつき装置)を用いた攪拌混合、あるいはヒトの手揉みによる攪拌混合といったように、混合物中のヒアルロン酸高分子鎖を物理的に切断することなく攪拌混合することによって、10W/V%以上という極めて高いヒアルロン酸濃度条件においても、容易に均一な架橋構造を形成させることが可能となる。すなわち、これらの攪拌混合方法によれば、ヒアルロン酸高濃度条件下においても、ヒアルロン酸高分子の分子鎖を物理的に切断することなく、系全体を均一に攪拌混合することができ、均一に架橋された架橋ヒアルロン酸ゲルを調製することが可能となる。
以下、本発明にかかる架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法について、攪拌混合方法の具体例を挙げて、本発明について更に詳しく説明を行なう。
1.自転−公転式混合装置による攪拌混合
本発明における前記混合物を攪拌混合する方法としては、自転−公転式混合装置による攪拌混合を用いることができる。
本発明に用いる自転−公転式混合装置は、当業者において公知であり、例えば、特開昭61−290946号公報、実公平5−32110号公報、特開平10−43568号公報、特開平11−226376号公報、及び特開2000−271465号公報等に記載されている混合装置を本発明に用いることができる
図1に、本発明の一実施例にかかる自転−公転式混合装置を示す。
本発明の一実施例にかかる自転−公転式混合装置10は、試料を収容する容器本体14及びその容器蓋12と、容器本体14を固定保持する容器ホルダ16と、容器ホルダ16を自転軸18に沿って回転させる自転機構20と、自転機構20を支持する支持部22と、支持部22を公転軸24に沿って回転させる公転機構26とを備えている。
(製造例1)
1)自転−公転式混合装置10の容器本体14に、ヒアルロン酸10W/V%以上と架橋剤と水とを含む混合物30を収容し、容器蓋12を嵌め、容器ホルダ16に装着する。
2)自転−公転式混合装置10を運転し、自転機構20及び公転機構26を回転させる。
なお、上記混合物30は、ヒアルロン酸を10W/V%以上という極めて高い濃度で含んでおり、固体粉末状あるいは非常に高粘度のゲル状を呈しているものである。
上記製造例において、容器ホルダ16は自転機構20によって自転軸18に沿って回転させられ、さらに自転機構20を支持する支持部22は公転機構26によって公転軸24に沿って回転させられる。そして、容器ホルダ16に収容される混合物30は、自転軸18に沿って自転すると同時に、公転軸24に沿って公転することになる。
以上のようにして、ヒアルロン酸10W/V%以上と架橋剤と水とを含む混合物30を、自転機構20及び公転機構26を有する自転−公転式混合装置10に供し、自転させながら公転させて攪拌混合を行なうことにより、混合物30は固体粉末状あるいは非常に高粘度のゲル状であるにもかかわらず、ヒアルロン酸高分子の分子鎖を物理的に切断することなく、系全体が均一に攪拌混合されるため、容易にヒアルロン酸分子間に均一な架橋構造を形成させることが可能となる。
なお、容器ホルダ16は自転機構20及び公転機構26により、自転と公転とを同時に行なうことができ、その回転速度は自由に設定することができる。容器ホルダ16の回転速度は、調製される架橋ヒアルロン酸ゲルの性質や容量、さらには容器ホルダ16や自転−公転式混合装置10の規模によって異なるが、通常の場合、自転速度は60〜1000回転/分、公転速度は300〜3000回転/分程度である。また、自転−公転式混合装置10によって混合物30を攪拌混合する時間も、前述の回転速度の場合と同様に、調製される架橋ヒアルロン酸ゲルの性質や容量及び装置の規模等の諸条件によって異なるが、通常の場合、10秒〜30分程度である。
2.パン生地練り装置による攪拌混合
本発明における前記混合物を攪拌混合する方法としては、パン生地練り装置による攪拌混合を用いることができる。
本発明に用いるパン生地練り装置は、当業者において公知であり、各種市販の装置を本発明に用いることができる。
図2に、本発明の一実施例にかかるパン生地練り装置を示す。
本発明の一実施例にかかるパン生地練り装置40は、試料を収容する容器本体44、その容器蓋42及び容器本体44中のパン生地練り用羽根46と、容器本体44を回転軸48に沿って回転させる回転機構50とを備えている。ここで、パン生地練り用羽根46は、通常のミキサーあるいはフードプロセッサ用の鋭利な攪拌羽根とは異なり、パン生地を練る目的に応じて設計されているものである。なお、通常のパン生地は、練ることによってグルテンの架橋構造を形成し、独特の粘弾性を得るものであり、本発明とほぼ同様に、グルテンの分子鎖を物理的に切断することなく攪拌混合する必要がある(アミロペクチンの絡み合いにより粘弾性を得るもちつきの場合においても同様である)。
(製造例2)
1)パン生地練り装置40の容器本体44にパン生地練り用羽根46を装着し、この容器本体44中にヒアルロン酸10W/V%以上と架橋剤と水とを含む混合物60を収容し、容器蓋42を嵌める。
2)パン生地練り装置40を運転し、回転機構50を回転させる。
上記製造例において、容器本体44中のパン生地練り用羽根46は、回転機構50によって回転軸48に沿って回転させられる。そして、パン生地練り用羽根46の回転によって、容器本体44に収容される混合物60が攪拌混合される。ここで、パン生地練り用羽根46は、本来、パン生地中のグルテンの分子鎖を物理的に切断することなく攪拌混合を行なうことができるように設計されているものである。このため、上記製造例においても、混合物60中のヒアルロン酸高分子の分子鎖を物理的に切断することなく、系全体が均一に攪拌混合される。
以上のように、ヒアルロン酸10W/V%以上と架橋剤と水とを含む混合物60を、パン生地練り装置40に供し、パン生地練り羽根46の回転によって攪拌混合を行なうことにより、混合物60は固体粉末状あるいは非常に高粘度のゲル状であるにもかかわらず、ヒアルロン酸高分子の分子鎖を物理的に切断することなく、系全体が均一に攪拌混合されるため、容易にヒアルロン酸分子間に均一な架橋構造を形成させることが可能となる。
なお、パン生地練り用羽根46の回転速度は自由に設定することができ、調製される架橋ヒアルロン酸ゲルの性質や容量、パン生地練り用羽根46の形状、さらには容器本体44やパン生地練り装置40の規模によっても異なるが、通常の場合、回転速度は1000〜2000回転/分程度である。また、パン生地練り装置40によって混合物60を攪拌混合する時間も、前述の回転速度の場合と同様に、調製される架橋ヒアルロン酸ゲルの性質や容量、羽根の形状及び装置の規模等の諸条件によって異なるが、通常の場合、2〜6分程度である。
また、本発明における前記混合物を攪拌混合する方法としては、上記パン生地練り装置と同様にして、もちつき装置による攪拌混合を用いることもできる。
本発明に用いるもちつき装置は、当業者において公知であり、各種市販の装置を本発明に用いることができる。
3.ヒトの手揉みによる攪拌混合
本発明において、前記混合物を攪拌混合する方法としては、ヒトの手揉みによる攪拌混合を用いることができる。
(製造例3)
1)ヒアルロン酸10W/V%以上と架橋剤と水とを含む混合物を、密閉可能なプラスチック製の袋に入れ、封をする。
2)両手の指2本により、前記袋の中の混合物を揉むようにしてよく混ぜ合わせる。
以上のように、ヒアルロン酸10W/V%以上と架橋剤と水とを含む混合物について、ヒトの手揉みによって攪拌混合を行なうことにより、混合物が固体粉末状あるいは非常に高粘度のゲル状であるにもかかわらず、ヒアルロン酸高分子の分子鎖を物理的に切断することなく、系全体が均一に攪拌混合されるため、ヒアルロン酸分子間に均一な架橋構造を形成させることが可能となる。
なお、ヒトの手揉みによって前記混合物を混ぜ合わせる時間は、調製される架橋ヒアルロン酸ゲルの性質や容量、及び袋の大きさ等の諸条件によっても異なるが、通常の場合、5〜10分程度である。
以上説明した本発明にかかる架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法によれば、具体的には、架橋率がヒアルロン酸構成単位1ユニット当たり2%以下の低い架橋率であるにもかかわらず、例えば、生理食塩水中で膨潤平衡に達した該架橋ヒアルロン酸ゲルの周波数1Hzにおける貯蔵弾性率G’が100Pa以上、より好ましくは1000Pa以上の非常に優れた粘弾性を有する架橋ヒアルロン酸ゲルを簡易に製造することが可能となる。
本発明の製造方法により得られる架橋ヒアルロン酸ゲルは、そのままで、あるいは適当な処方中に配合することにより、医薬品、化粧料等に用いることが可能である。特に本発明の製造方法によれば、架橋率が低いにもかかわらず優れた粘弾性を示す架橋ヒアルロン酸ゲルを簡易に製造することができるため、生体中に適用する物質への応用、例えば、皺伸ばし注入剤等の組織増大物質、薬物徐放性組成物、癒着防止剤、骨修復剤等に好適に応用することが可能である。
また、本発明の製造方法により得られた架橋ヒアルロン酸ゲルは、酵素消化耐性(ヒアルロニダーゼ耐性)が高く、生体内で長期間ゲル構造を維持することができるため、例えば、関節注入剤、眼内硝子体置換剤、眼科用手術補助剤として特に好適に応用することが期待される。
現在、変形性膝関節症、肩関節周囲炎、慢性関節リウマチにおける膝関節痛等の症状を改善する目的で、ヒアルロン酸が関節注入剤として用いられている。本発明により得られる架橋ヒアルロン酸ゲルは、酵素消化耐性が高いため、関節注入剤として用いることにより、従来品よりも症状改善の効果を長期間持続することが期待できる。また、剥離した網膜を復位させるための眼内硝子体置換物として、現在ではシリコーンオイルが広く用いられている。このような眼内硝子体置換物としては、生体内成分であるヒアルロン酸が適しているものと考えられるものの、ヒアルロン酸は眼内で酵素により分解されやすいため、現在のところ、硝子体置換物としてのヒアルロン酸は市販されていない。本発明により得られる架橋ヒアルロン酸ゲルは、酵素消化耐性が高いため、硝子体置換物として用いることにより、長期間にわたって眼内に留まり、網膜を脈絡膜に付着させ、網膜を復位させる効果が期待できる。また、近年、眼科手術補助剤としてヒアルロン酸を用いることにより、白内障の手術が安全かつ容易に行なわれるようになった。そして、本発明により得られる架橋ヒアルロン酸ゲルは、架橋ゲルであるものの、非常に小さい微粒子となっており、高粘弾性ヒアルロン酸溶液を同等の粘弾性を示す。このため、市販のヒアルロン酸眼科手術補助剤と同様に眼科手術時の補助剤等として用いることが期待できる。さらに、市販品のヒアルロン酸製剤はすべてろ過滅菌であるが、本発明により得られる架橋ヒアルロン酸ゲルは、高圧蒸気滅菌を行なうことができるため、最終製品の微生物汚染の危険性を最小限にすることが可能である。
以下、本発明の実施例を示して、本発明について更に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
ヒアルロン酸高濃度条件による架橋ヒアルロン酸ゲルの調製(自転−公転式混合装置)
本発明者らは、まず最初に、自転−公転式混合装置を用いて、50W/V%という極めて高いヒアルロン酸濃度条件で、少量の架橋剤による架橋反応を試み、得られた架橋ヒアルロン酸ゲルについて粘弾性を測定し、市販の架橋ヒアルロン酸ゲルの粘弾性との比較を行った。なお、本発明においては、ヒアルロン酸水溶液の容積を測定し、W/V%の計算を行なった。
実施例1−1:ヒアルロン酸41W/V%,ジビニルスルホン架橋率0.8%
精製水1800μLに、2N NaOH水溶液200μL、及びジビニルスルホン2μLを加え、さらにヒアルロン酸(バイオヒアロ12:資生堂社製)1.0gを添加した。この混合物(周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’:300000Pa)を、自転−公転式混合装置(AR−250:THINKY社製)により、室温で5分間攪拌混合した。生成物を生理食塩水中で1週間膨潤平衡に達するまで静置し、膨潤した架橋ヒアルロン酸ゲルをサンプルミル(SK−M2型:共立理工社製)にて破砕し、目的とする架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーを得た。得られた架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーについて、レオメーター(Rheolyst AR1000−N:TAインスツルメント社製)を用いて、25℃、周波数0.1〜10Hzの条件で、貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G’’の測定を行なった。なお、添加した架橋剤の全量がヒアルロン酸の反応性基と反応したものと仮定すると、得られた架橋ヒアルロンゲルの架橋率はヒアルロン酸構成単位1ユニット当たり0.8%である。測定結果を図3に示す。
比較例1−1:市販架橋ヒアルロン酸ゲル(Restylane:Q-MED社製)架橋率1%
本発明との比較の目的で、従来、皺伸ばし注入剤として広く用いられている市販の架橋ヒアルロン酸ゲル(Restylane:Q−MED社製)について、上記実施例1−1と同様にして、貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G’’の測定を行なった。なお、この市販架橋ヒアルロン酸ゲルは、特許第3094074号公報に記載される方法により製造されたものであり、架橋率はヒアルロン酸構成単位1ユニット当たり1%であると推測される。測定結果を図4に示す。
図3に示されるように、上記実施例1−1により得られた架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーは、架橋率が0.8%と低いにもかかわらず、生理食塩水で膨潤平衡に達した場合に、周波数0.1〜10Hzの範囲で貯蔵弾性率G’が約20000Pa、損失弾性率G’’が約5000Paと優れた粘弾性を示すことが明らかとなった。これは架橋反応に供する混合物中のヒアルロン酸濃度が41W/V%と著しく高いために、少量の架橋剤により架橋されるだけで、ヒアルロン酸分子鎖同士が立体的に束縛し合い、ネットワーク構造が強固に安定化されているためと考えられる。一方で、図4に示されるように、従来、皺伸ばし注入剤として広く用いられている比較例1−1の市販架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーでは、架橋率1%程度で、生理食塩水で膨潤平衡に達した際の貯蔵弾性率G’が約1000Pa、損失弾性率G’’が約200Paであることがわかった。このことから、上記実施例1−1により得られた架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーは、架橋率が低いにもかかわらず、皺伸ばし注入剤としての実使用に十分な程度の優れた粘弾性を有していることがわかる。
なお、上記比較例1−1として用いた市販の架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーは、架橋率は低いものの、その製造方法は、特許第3094074号公報に記載されているように、ヒアルロン酸と架橋剤とを水溶液中で混合して架橋反応を開始させ、ゲル化が起こる前に水を加えて混合溶液を希釈することにより一旦架橋反応の進行を妨げ、さらにこの混合溶液から水を揮発させて再度架橋反応を進行させる、といったように2段階の架橋反応工程を経るものであり、非常に煩雑な操作が必要とされる。これに対して、上記実施例1−1の製造方法によれば、41W/V%という極めて高いヒアルロン酸濃度条件により架橋反応を行なうことによって、低い架橋率で且つ優れた粘弾性を示す架橋ヒアルロン酸ゲルを、より簡易に製造することができることがわかった。
つづいて、本発明者らは、架橋剤の種類と架橋反応に供するヒアルロン酸濃度条件を適宜変化させて上記実施例1−1と同様の試験を試み、得られる架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーの粘弾性との関係について検討を行なった。
実施例1−2:33W/V%ヒアルロン酸,1,4-ブタンジオール・ジグリシジルエーテル架橋率1%
精製水2250μLに、2N NaOH水溶液250μL、及び1,4−ブタンジオール・グリシジルエーテル5μLを加え、さらにヒアルロン酸(バイオヒアロ12:資生堂社製)1.0gを添加した。この混合物(周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’:100000Pa)を、自転−公転式混合装置(AR−250:THINKY社製)により、室温で5分間攪拌混合した後、室温で24時間静置した。得られたゲルを生理食塩水中で1週間膨潤平衡に達するまで静置し、膨潤した架橋ヒアルロン酸ゲルをサンプルミル(SK−M2型:共立理工社製)にて破砕し、目的とする架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーを得た。得られた架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーについて、上記実施例1−1と同様にして貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G’’の測定を行なった。なお、添加した架橋剤の全量がヒアルロン酸の反応性基と反応したものと仮定すると、得られた架橋ヒアルロンゲルの架橋率はヒアルロン酸構成単位1ユニット当たり1%である。測定結果を図5に示す。
図5に示されるように、架橋剤として1,4−ブタンジオール・ジグリシジルエーテルを用い、ヒアルロン酸濃度33W/V%の条件で得られた実施例1−2の架橋ヒアルロン酸ゲルは、架橋率が1%と低いにもかかわらず、生理食塩水で膨潤平衡に達した場合に、周波数0.1〜10Hzの範囲で貯蔵弾性率G’が約1500Pa、損失弾性率G’’が約300〜400Paであった。このことから、上記実施例1−1とは異なる架橋剤を用いた場合でも、ヒアルロン酸高濃度条件で架橋反応を行なうことによって、低架橋率で且つ優れた粘弾性を示す架橋ヒアルロン酸ゲルが得られることがわかった。
実施例1−3:26W/V%ヒアルロン酸,ジビニルスルホン架橋率0.8%
精製水3000μLに、2N NaOH水溶液333μL、及びジビニルスルホン2μLを加え、さらにヒアルロン酸(バイオヒアロ9:資生堂社製)1.0gを添加した。この混合物(周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’:60000Pa)を、自転−公転式混合装置(AR−250:THINKY社製)により、室温で5分間攪拌混合した。生成物を生理食塩水中で1週間膨潤平衡に達するまで静置し、膨潤した架橋ヒアルロン酸ゲルをサンプルミル(SK−M2型:共立理工社製)にて破砕し、目的とする架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーを得た。得られた架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーについて、上記実施例1−1と同様にして貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G’’の測定を行なった。なお、添加した架橋剤の全量がヒアルロン酸の反応性基と反応したものと仮定すると、得られた架橋ヒアルロンゲルの架橋率はヒアルロン酸構成単位1ユニット当たり0.8%である。測定結果を図6に示す。
実施例1−4:26W/V%ヒアルロン酸,1,4−ブタンジオール・ジグリシジルエーテル架橋率1%
精製水3000μLに、2N NaOH水溶液333μL、及び1,4−ブタンジオール・ジグリシジルエーテル5μLを加え、さらにヒアルロン酸(バイオヒアロ12:資生堂社製)1.0gを添加した。この混合物(周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’:60000Pa)を、自転−公転式混合装置(AR−250:THINKY社製)により、室温で5分間攪拌混合した後、室温で24時間静置した。得られたゲルを生理食塩水中で1週間膨潤平衡に達するまで静置し、膨潤した架橋ヒアルロン酸ゲルをサンプルミル(SK−M2型:共立理工社製)にて破砕し、目的とする架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーを得た。得られた架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーについて、上記実施例1−1と同様にして貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G’’の測定を行なった。なお、添加した架橋剤の全量がヒアルロン酸の反応性基と反応したものと仮定すると、得られた架橋ヒアルロンゲルの架橋率はヒアルロン酸構成単位1ユニット当たり1%程度である。測定結果を図7に示す。
実施例1−5:13W/V%ヒアルロン酸,1,4−ブタンジオール・ジグリシジルエーテル架橋率2.8%
精製水2250μLに、2N NaOH水溶液250μL、及び1,4−ブタンジオール・グリシジルエーテル5μLを加え、さらにヒアルロン酸(バイオヒアロ12:資生堂社製)0.375gを添加した。この混合物(周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’:20000Pa)を、自転−公転式混合装置(AR−250:THINKY社製)により、室温で5分間攪拌混合した後、室温で24時間静置した。得られたゲルを生理食塩水中で1週間膨潤平衡に達するまで静置し、膨潤した架橋ヒアルロン酸ゲルをサンプルミル(SK−M2型:共立理工社製)にて破砕し、目的とする架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーを得た。得られた架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーについて、上記実施例1−1と同様にして貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G’’の測定を行なった。なお、添加した架橋剤の全量がヒアルロン酸の反応性基と反応したものと仮定すると、得られた架橋ヒアルロンゲルの架橋率はヒアルロン酸構成単位1ユニット当たり2.8%である。測定結果を図8に示す。
図6に示されるように、ヒアルロン酸濃度26W/V%の条件において、架橋剤としてジビニルスルホン用いた実施例1−3の場合には、架橋率0.8%程度で、生理食塩水で膨潤平衡に達した際の前記貯蔵弾性率G’が約300〜700Pa、損失弾性率G’’が約100〜200Paであった。また、図7に示されるように、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルを用いた実施例1−4の場合では、架橋率1%程度で、生理食塩水で膨潤平衡に達した際の貯蔵弾性率G’が約200Pa、損失弾性率G’’が約30〜50Paであった。さらに、図8に示されるように、架橋剤として1,4−ブタンジオール・ジグリシジルエーテルを用い、ヒアルロン酸濃度13W/V%の条件で得られた実施例1−5の架橋ヒアルロン酸ゲルは、架橋率2.8%程度で、生理食塩水で膨潤平衡に達した際の貯蔵弾性率G’が約150Pa、損失弾性率G’’が約20Paであった。
これらの結果から、ヒアルロン酸高濃度条件下で架橋反応を行なうことによって、0.8〜2.8%程度の低い架橋率であるにもかかわらず優れた粘弾性を有する架橋ヒアルロン酸ゲルが得られることが明らかとなった。
ヒアルロン酸濃度条件の検討
つづいて、本発明者らは、架橋反応に供するヒアルロン酸の濃度条件について、より詳細に検討するため、ヒアルロン酸濃度条件を各種変化させて上記実施例1−1と同様の試験を試み、架橋ヒアルロン酸ゲルの粘弾性との関係について検討を行なった。
実施例2−1,2−2,比較例2−1〜2−5
精製水4.7mLに、2N NaOH水溶液0.25mL、及びジメチルスルホキシドにて13.3倍に希釈したジビニルスルホン50μL(ジビニルスルホンとして3μL)を加え、さらに各種濃度のヒアルロン酸(バイオヒアロ12:資生堂社製)を添加した(実施例2−1:1g(18.2W/V%),実施例2−2:0.75g(13.9W/V%),比較例2−1:0.5g(9.4W/V%),比較例2−2:0.25g(5.0W/V%),比較例2−3:0.15g(3.0W/V%),比較例2−4:0.1g(2.0W/V%),比較例2−5:0.05g(1.0W/V%))。この混合物を、自転−公転式混合装置(AR−250:THINKY社製)により、室温で5分間攪拌混合した。生成物を生理食塩水中で1週間膨潤平衡に達するまで静置し、膨潤した架橋ヒアルロン酸ゲルをサンプルミル(SK−M2型:共立理工社製)にて破砕し、目的とする架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーを得た。得られた架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーについて、レオメーター(Rheolyst AR1000−N:TAインスツルメント社製)を用いて、25℃、周波数1Hzの条件で、貯蔵弾性率G’の測定を行なった。結果を下記表1に示す。
[表1]
Figure 0004875988
表1に示されるように、混合物中のヒアルロン酸濃度が13.9〜18.2%である実施例2−1,2−2においては、生理食塩水で膨潤平衡に達した際の貯蔵弾性率G’が、それぞれ627.7Pa、204.1Paであり、優れた粘弾性を有する架橋ヒアルロン酸ゲルが得られることが明らかとなった。これに対して、混合物中のヒアルロン酸濃度が9.4W/V%である比較例2−1においては、貯蔵弾性率G’が0.17Paであり、極めて低い粘弾性を示していた。さらに、混合物中ヒアルロン酸濃度が5.0W/V%以下である比較例2−2〜2−5においては、部分的に架橋ゲルの形成は見られたものの、大部分が高濃度ヒアルロン酸溶液であり、粘弾性を示すゲルは得られなかった。
パン生地練り装置による架橋ヒアルロン酸ゲルの調製
つづいて、本発明者らは、市販のパン生地練り装置を用いて、高濃度のヒアルロン酸と少量の架橋剤による架橋反応を試み、得られた架橋ヒアルロン酸ゲルについて粘弾性を測定した。
実施例3−1
精製水190mLに、ジメチルスルホキシドにて16.7倍に希釈したジビニルスルホン溶液2mL(ジビニルスルホンとして120μL)を加えて軽く攪拌し、さらにヒアルロン酸(バイオヒアロ12:資生堂社製)28.0gを添加した(ヒアルロン酸濃度13.0W/V%)。この混合物を、市販のパン生地練り装置(ナショナルフードプロセッサMK−K58:松下電器社製,別売のパンの羽根(AUF84−137)を装着)により、室温で2分間攪拌混合した後、2N NaOH水溶液10mLを添加して、さらに5分間攪拌混合した。生成物を密封可能なポリエチレン袋に封入し、室温で18時間静置し、200gの架橋ヒアルロン酸ゲルを得た。この架橋ヒアルロン酸ゲル約7.2gを生理食塩水中で1週間膨潤平衡に達するまで静置して膨潤ゲルを得た。さらに、この膨潤ゲルをミルで破砕してスラリー化し、これを小型の注射筒に約1mL充填して、高圧蒸気滅菌を行なった。この高圧蒸気滅菌の後に、レオメーター(Rheolyst AR1000−N:TAインスツルメント社製)を用いて、25℃、周波数1Hzの条件で、貯蔵弾性率G’の測定を行なったところ、577Paであった。
手揉みによる架橋ヒアルロン酸ゲルの調製
つづいて、本発明者らは、ヒトの手揉みによる攪拌混合により、高濃度のヒアルロン酸と少量の架橋剤による架橋反応を試み、得られた架橋ヒアルロン酸ゲルについて粘弾性を測定した。
実施例4−1,4−2,比較例4−1
予めエタノールにて消毒したポリエチレン袋(長さ100mm,幅70mm)に、0.1N NaOH水溶液4.95mL、及びジメチルスルホキシドにて13.3倍に希釈したジビニルスルホン溶液50μL(ジビニルスルホンとして3μL)を加えてよく攪拌し、さらに各種濃度のヒアルロン酸(バイオヒアロ12:資生堂社製)を添加した(実施例4−1:0.7g(13W/V%),実施例4−2:0.6g(11W/V%),比較例4−1:0.5g(9.4W/V%))。ヒアルロン酸添加後、すばやく袋のシールをしめ、両手の指2本で袋の中の混合物を揉むようにしてよく混ぜ合わせた。約5分間混ぜ合わせた後、袋を振り回してゲル状の混合物を袋の底に集め、これを棒状に成型した。袋をクリーンベンチ内に4時間静置した後、袋を破って生成物を取り出し、架橋ヒアルロン酸ゲルを得た。この架橋ヒアルロン酸ゲルを生理食塩水中で1週間膨潤平衡に達するまで静置して膨潤ゲルを得た。さらに、この膨潤ゲルをミルで破砕してスラリー化し、これを小型の注射筒に約1mL充填して、高圧蒸気滅菌を行なった。この高圧蒸気滅菌の後に、レオメーター(Rheolyst AR1000−N:TAインスツルメント社製)を用いて、25℃、周波数1Hzの条件で、貯蔵弾性率G’の測定を行なったところ、それぞれ181Pa(実施例4−1),61.5Pa(実施例4−2),10.5Pa(比較例4−1)であった。
なお、以上の各実施例により得られた架橋ヒアルロン酸ゲルのスラリーを指上で擦ってみたところ、機械(自転−公転式混合装置又はパン生地練り装置)による攪拌混合にて調製したヒアルロン酸ゲルスラリーにおいては、ごく少量の硬いゲル微粒子の存在が確認されたものの、ヒトの手揉みによる攪拌混合にて調製したヒアルロン酸ゲルスラリーにおいては、このような硬い微粒子の存在は確認されなかった。このことから、本発明にかかる架橋ヒアルロンゲルの製造方法においては、ヒトの手揉みに攪拌混合がより適しているものと考えられる。
架橋ヒアルロン酸ゲルの酵素消化耐性
つづいて、本発明者らは、例えば、皺伸ばし注入剤のように生体内に注入して用いる架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーの応用を考慮し、本発明により得られた架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーの酵素消化耐性についての検討を行なった。
酵素消化耐性試験
本発明の製造方法により得られた架橋ヒアルロン酸ゲルスラリー1〜5及び1.2%ヒアルロン酸水溶液のそれぞれ1gを無菌エッペンドルフチューブ(2mL)に入れ、チューブ内のメニスカスを水平にするため、それぞれのチューブをスウィングバケツの遠心機に入れて遠心した(8300 x g,2000rpm,10分間)。その後、それぞれのチューブ内のヒアルロン酸表面に0.112mLのヒアルロニダーゼ溶液(牛睾丸抽出ヒアルロニダーゼ,2000unit/mL,0.1mol/L,リン酸緩衝液pH7.4)を静かに入れたものを試験品とした。また、ヒアルロニダーゼを含まないほかは同様の条件としたものを対照品とした。それぞれのチューブを37℃の恒温槽に入れ、16時間酵素反応を行なった。酵素溶液添加後の試験品の最終酵素活性は201unit/mLとなった。反応後、それぞれのチューブを倒立させて、液状化したサンプルをペーパータオルで吸収し、チューブの底部に残存したサンプル重量を測定した。各試料における試験品及び対照品のサンプル重量の測定結果を、理論残存サンプル百分率(%)としてまとめたものを図9に示す。なお、理論残存サンプル百分率(%)は、液化したサンプル重量を理論初期サンプル重量(1g)から差し引いたものを残存サンプル重量とし、残存サンプル重量を理論初期量(1g)との百分率で表したものである。
図9に示されるように、酵素を含有していない添加液(0.112mL)を加えた対照品においては、添加液分の重量が増加しているものの、1.2%ヒアルロン酸水溶液あるいは架橋ヒアルロン酸ゲルの液化は全く見られなかった。他方、酵素を添加した試験品のうち、1.2%ヒアルロン酸水溶液においては、約80%が液状化していることがわかった。これに対して、本発明の製造方法により得られた架橋ヒアルロン酸ゲル1〜5においては、ゲルの液化が35%〜25%にとどまっていた。このことから、本発明により得られる架橋ヒアルロン酸ゲルスラリーは、酵素消化耐性(ヒアルロニダーゼ耐性)が高く、生体内においても長期間ゲル構造を維持することができるものと考えられる。

Claims (8)

  1. ヒアルロン酸10W/V%以上と、架橋剤と、水と、を含み、架橋反応に供する前の貯蔵弾性率G’(周波数1Hz)が15000Pa以上である混合物を、酸又はアルカリ条件下で攪拌混合することを特徴とする架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
  2. 請求項に記載の架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、該混合物中のヒアルロン酸高分子鎖を物理的に切断することなく攪拌混合することを特徴とする架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
  3. 請求項に記載の架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、自転−公転式混合装置により該混合物を攪拌混合することを特徴とする架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
  4. 請求項に記載の架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、パン生地練り装置又はもちつき装置により該混合物を攪拌混合することを特徴とする架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
  5. 請求項に記載の架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、ヒトの手で揉むことにより該混合物を攪拌混合することを特徴とする架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、該混合物中の架橋剤濃度が0.02〜1W/V%であることを特徴とする架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、該混合物中の架橋剤濃度がヒアルロン酸構成単位に対して0.02〜2W/W%であることを特徴とする架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
  8. 請求項1からのいずれかに記載の架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、架橋剤が、ジビニルスルホン、1,4−ブタンジオール・ジグリシジルエーテル、及びエチレングリコール・ジグリシジルエーテルからなる群から選択されることを特徴とする架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
JP2006545019A 2004-11-15 2005-11-14 架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法 Active JP4875988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62788604P 2004-11-15 2004-11-15
US60/627886 2004-11-15
PCT/JP2005/020864 WO2006051950A1 (ja) 2004-11-15 2005-11-14 架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006051950A1 JPWO2006051950A1 (ja) 2008-05-29
JP4875988B2 true JP4875988B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=36336615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545019A Active JP4875988B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-14 架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1818344A4 (ja)
JP (1) JP4875988B2 (ja)
KR (1) KR101239037B1 (ja)
CN (1) CN101056891B (ja)
WO (1) WO2006051950A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2909560B1 (fr) * 2006-12-06 2012-12-28 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Gel d'acide hyaluronique pour injection intradermique
CN101502677B (zh) * 2008-02-04 2013-06-26 凌沛学 一种注射用交联透明质酸钠凝胶及其制备方法
TWI387620B (zh) * 2008-09-23 2013-03-01 Scivision Biotech Inc 交聯透明質酸之製造方法
JP2010130920A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Shiseido Co Ltd ヒアルロン酸酵素複合体ゲル
JP2010202522A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Shiseido Co Ltd 耐塩性増粘剤及びそれを配合した化粧料
EP2236523B1 (en) * 2009-03-30 2018-02-21 Scivision Biotech Inc. Method for producing cross-linked hyaluronic acid
US9371402B2 (en) 2009-04-09 2016-06-21 Scivision Biotech Inc. Method for producing cross-linked hyaluronic acid
FR2945293B1 (fr) * 2009-05-11 2011-06-17 Teoxane Procede de preparation d'un gel reticule.
JP5683587B2 (ja) * 2009-07-30 2015-03-11 カービラン バイオサージェリー, インコーポレイテッド 修飾ヒアルロン酸ポリマー組成物および関連する方法
CN101829365B (zh) * 2010-04-13 2013-04-17 杭州市第一人民医院 一种巩膜外加压生物复合材料及制备方法
KR101224882B1 (ko) * 2010-04-20 2013-01-22 가톨릭대학교 산학협력단 히알루론산으로 이루어진 나노섬유 시트 및 그를 이용한 조직배양용 나노섬유 지지체
FR2968305B1 (fr) * 2010-12-06 2014-02-28 Teoxane Procede de preparation d'un gel reticule
CN102226009B (zh) * 2011-06-09 2013-04-10 西安力邦制药有限公司 一种交联透明质酸凝胶的制备方法
CN103181902B (zh) * 2011-12-30 2016-06-08 张文芳 一种凝胶微球及其质控方法
CN102660040B (zh) * 2012-05-03 2014-03-12 杭州协合医疗用品有限公司 一种透明质酸钠凝胶的制备方法
EP2861626B1 (en) 2012-06-15 2018-12-19 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Method of preparing a composition based on hyaluronic acid
JP5840107B2 (ja) 2012-06-17 2016-01-06 コスメディ製薬株式会社 ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法
KR101869988B1 (ko) * 2013-03-27 2018-06-21 주식회사 엘지화학 점탄성 히알루론산 가교물 제조용 조성물, 및 이를 이용하여 얻은 히알루론산 가교물
US10077321B2 (en) * 2013-06-28 2018-09-18 Galderma S.A. Method for manufacturing a shaped crosslinked hyaluronic acid product
MX368941B (es) * 2013-06-28 2019-10-22 Galderma Sa Un procedimiento para preparar un producto de ácido hialurónico entrelazado.
CN105163716B (zh) 2013-07-03 2019-02-12 株式会社利他药业 水溶性透明质酸凝胶及其制造方法
US9421198B2 (en) * 2013-07-30 2016-08-23 Teoxane Composition comprising hyaluronic acid and mepivacaine
KR102275105B1 (ko) 2013-09-09 2021-07-09 주식회사 휴메딕스 고밀도 망상구조로 가교된 히알루론산 및 그의 제조방법
CN104004208B (zh) * 2014-04-16 2016-02-03 常州药物研究所有限公司 交联透明质酸钠生物膜及其制备方法
WO2016002983A1 (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 (주)메디톡스 가교된 히알루론난을 유효성분으로 포함하는 골관절염 치료용 약제학적 조성물 및 그를 이용한 골관절염 치료 방법
US20180177707A1 (en) 2015-06-30 2018-06-28 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Method of preparing a composition based on hyaluronic acid
KR101720426B1 (ko) * 2015-09-01 2017-04-14 (주)시지바이오 히알루론산 조성물 및 그의 제조방법
KR20170090965A (ko) * 2016-01-29 2017-08-08 한미약품 주식회사 복합 히알루론산 가교물 및 그 제조방법
KR101660211B1 (ko) 2016-06-07 2016-09-26 동국제약 주식회사 단일상과 이성상의 특성을 동시에 갖는 히알루론산 가교체, 이의 제조 방법 및 이의 용도
CN106167549A (zh) * 2016-08-10 2016-11-30 浙江美华鼎昌医药科技有限公司 一种缓降解交联透明质酸凝胶的制备方法
CN106492279A (zh) * 2016-11-04 2017-03-15 武汉纺织大学 一种丝素蛋白‑透明质酸复合凝胶的快速制备方法
KR101922711B1 (ko) * 2016-12-28 2018-11-27 주식회사 유영제약 가교된 히알루론산겔의 정제 방법
BR112019020724A2 (pt) 2017-04-05 2020-05-12 Gelesis, Llc Materiais superabsorventes melhorados e métodos de produção dos mesmos
FR3066386B1 (fr) * 2017-05-18 2020-08-28 Bioxis Pharmaceuticals Procede de preparation d'un gel aqueux d'acide hyaluronique
RU2753514C1 (ru) * 2017-12-29 2021-08-17 Матекс Лаб С.П.А. Способ получения наполнителя на основе гиалуроновой кислоты, включающий стадию нейтрализации
RU2756546C1 (ru) * 2017-12-29 2021-10-01 Матекс Лаб С.П.А. Способ получения наполнителя на основе гиалуроновой кислоты
US11530302B2 (en) * 2017-12-29 2022-12-20 Matex Lab S.P.A. Method to prepare a filler with a hyaluronic acid base using specific crosslinking agents
CN108774329A (zh) * 2018-06-13 2018-11-09 浙江景嘉医疗科技有限公司 一种医用交联透明质酸钠凝胶的制备方法
US20210268143A1 (en) * 2018-07-06 2021-09-02 Lg Chem, Ltd. Hyaluronic acid filler having high viscoelasticity and high cohesiveness
BR112021000361B1 (pt) * 2018-07-10 2023-12-05 Lg Chem, Ltd Enchimentos de hidrogel de ácido hialurônico com alta capacidade de levantamento e baixa força de injeção, método para preparação dos mesmos, seringa pré enchida, biomaterial para aumentar o tecido mole e usos dos ditos enchimentos para aumentar o tecido mole e melhorar as rugas
KR102610937B1 (ko) * 2018-10-30 2023-12-08 (주)아모레퍼시픽 가교 히알루론산 조성물 및 이의 제조방법
EP3900750A4 (en) * 2018-12-21 2022-02-16 LG Chem, Ltd. FILLER WITH HYALURONIC ACID HYDROGEL WITH EXCELLENT FILLING PROPERTIES
KR102176486B1 (ko) * 2019-06-14 2020-11-10 동국대학교 산학협력단 히알루론산 기반의 안과용 약물전달체의 제조방법
KR102313200B1 (ko) 2019-11-20 2021-10-15 메디칸 주식회사 고순도 가교 히알루론산 제조 장치 및 방법
KR102527095B1 (ko) 2020-12-18 2023-04-28 충남대학교산학협력단 가교 처리된 히알루론산 조성물의 가교율 측정방법
KR102521838B1 (ko) * 2020-12-28 2023-04-17 (주)아크로스 탄성력 및 안전성이 우수한 조직수복용 생체재료의 제조 방법
CN113045779B (zh) * 2021-03-22 2022-09-02 华熙生物科技股份有限公司 一种交联透明质酸凝胶粗品及其制备方法
CN117659439A (zh) * 2023-12-12 2024-03-08 陕西康润惠泽科技有限公司 一种注射用交联玻尿酸凝胶的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138601A (ja) * 1984-12-06 1986-06-26 バイオマトリツクス,インコ−ポレイテツド 架橋ヒアルロン酸ゲル組成物
JPH0827277A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Nisshinbo Ind Inc 微粒子の製造方法
JP2001348401A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヒアルロン酸架橋化物
JP2003252905A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 架橋ヒアルロン酸

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE442820B (sv) * 1984-06-08 1986-02-03 Pharmacia Ab Gel av tverbunden hyaluronsyra for anvendning som glaskroppssubstitut
SE8900422D0 (sv) * 1989-02-08 1989-02-08 Pharmacia Ab Tvaerbundna hyaluronatgeler samt foerfarande foer framstaellning av dessa
US5356883A (en) * 1989-08-01 1994-10-18 Research Foundation Of State University Of N.Y. Water-insoluble derivatives of hyaluronic acid and their methods of preparation and use
US5827937A (en) * 1995-07-17 1998-10-27 Q Med Ab Polysaccharide gel composition
IT1303735B1 (it) * 1998-11-11 2001-02-23 Falorni Italia Farmaceutici S Acidi ialuronici reticolati e loro usi medici.
EP1750769B1 (en) * 2004-05-20 2013-01-23 Mentor Worldwide LLC Methods for making injectable polymer hydrogels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138601A (ja) * 1984-12-06 1986-06-26 バイオマトリツクス,インコ−ポレイテツド 架橋ヒアルロン酸ゲル組成物
JPH0827277A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Nisshinbo Ind Inc 微粒子の製造方法
JP2001348401A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヒアルロン酸架橋化物
JP2003252905A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 架橋ヒアルロン酸

Also Published As

Publication number Publication date
CN101056891A (zh) 2007-10-17
EP1818344A4 (en) 2012-04-18
JPWO2006051950A1 (ja) 2008-05-29
EP1818344A1 (en) 2007-08-15
KR101239037B1 (ko) 2013-03-04
CN101056891B (zh) 2010-05-26
WO2006051950A1 (ja) 2006-05-18
KR20070083570A (ko) 2007-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875988B2 (ja) 架橋ヒアルロン酸ゲルの製造方法
US20110034684A1 (en) Process For Preparing Crosslinked Hyaluronic Acid Gel
JP5016926B2 (ja) 架橋したヒアルロナンおよび/またはハイランに由来する粘着性ゲル、その調製および使用法
AU2008333132B2 (en) Biodegradable single-phase cohesive hydrogel
CA2567532C (en) Methods for making injectable polymer hydrogels
EP2199308B1 (en) Swellable crosslinked hyaluronic acid powder and method for producing the same
CN112423798B (zh) 具有高粘弹性和高内聚性的透明质酸填充剂
WO2017091017A1 (ko) 히알루론산 유도체 및 dna 분획물이 포함된 히알루론산 주사용 조성물 및 이의 이용
CN112399862B (zh) 具有高提拉能力和低注射力的透明质酸填充剂
TW200410987A (en) Method for producing a double-crosslinked hyaluronate material
JP2015526489A (ja) 少なくとも1種のヒアルロン酸及びリン酸アスコルビルマグネシウムを含有する滅菌組成物
CN112480440A (zh) 一种单相交联透明质酸钠凝胶的制备方法
CN113508143A (zh) 醛改性的透明质酸,其制备方法以及其应用
WO2010097993A1 (ja) 耐塩性増粘剤及びそれを配合した化粧料
RU2477138C1 (ru) Способ получения заполняющего материала для пластической хирургии и инструментальной косметологии, заполняющий материал и способ введения заполняющего материала в проблемную зону
CN106474569A (zh) 一种羧甲基几丁质临界水凝胶的制备方法
KR20130010973A (ko) 가교 히알루론산 겔의 제조 방법
KR20160125332A (ko) 가교 히알루론산 유도체의 신규한 제조 방법
CN114026157A (zh) 用于使聚合物交联的方法
CN115869250A (zh) 一种注射用透明质酸或透明质酸钠组合物及其制备方法和用途
Xiao et al. Optimized preparation of thiolated hyaluronic acid hydrogel with controllable degree of substitution
KR20160014881A (ko) 가교 히알루론산 유도체의 신규한 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250