JP4861215B2 - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4861215B2
JP4861215B2 JP2007048846A JP2007048846A JP4861215B2 JP 4861215 B2 JP4861215 B2 JP 4861215B2 JP 2007048846 A JP2007048846 A JP 2007048846A JP 2007048846 A JP2007048846 A JP 2007048846A JP 4861215 B2 JP4861215 B2 JP 4861215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveyance
unit
cutting
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007048846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207958A5 (ja
JP2008207958A (ja
Inventor
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007048846A priority Critical patent/JP4861215B2/ja
Priority to US12/034,839 priority patent/US8522660B2/en
Publication of JP2008207958A publication Critical patent/JP2008207958A/ja
Publication of JP2008207958A5 publication Critical patent/JP2008207958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861215B2 publication Critical patent/JP4861215B2/ja
Priority to US13/951,832 priority patent/US20130308963A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • B26D7/32Means for performing other operations combined with cutting for conveying or stacking cut product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/081With randomly actuated stopping means
    • Y10T83/091Responsive to work sensing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/141With means to monitor and control operation [e.g., self-regulating means]
    • Y10T83/145Including means to monitor product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2022Initiated by means responsive to product or work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/4458Work-sensing means to control work-moving or work-stopping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/505Operation controlled by means responsive to product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6569With means to stop work conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support

Description

本発明は、シート処理装置及び画像形成装置に関し、詳しくは複数のシートが結合された冊子に対し、断裁処理を施して搬送するシート処理装置及びこれを備えた画像形成装置に関するものである。
従来、複数枚のシートの中央部を綴じ合わせ、綴じ位置で2つ折りにしたシート束の一端を断裁して、成果物としてのシート束の見栄えを良くするために断裁装置を有するシート処理装置は、広く知られている(特許文献1)。
上記シート処理装置は、例えば、図12に示すように、中綴じ冊子Sを断裁上下刃51,52の間まで一旦搬送し、断裁上刃51を断裁下刃52まで下降させることで、その間に位置する冊子Sを断裁するものである。断裁されて発生する断裁片としての断裁くずは、自重により落下をして、その下方に位置するくず箱53に収容される。
図中54は、揺動ガイドであり、シート束通過時はシー束を搬送ベルト55から下刃52に案内すると共に、断裁時には揺動下降して退避をし、断裁くずがくず箱53へ落下することを阻害しないようにする。断裁が終了すると揺動ガイド54が再び揺動上昇して次の束の案内を行う。そして、断裁された冊子Sはその後、再び不図示の束収容部まで搬送され、収納される。
特開2000−198613
しかしながら、上記従来装置では、断裁されたくずは自重によりくず箱に落下するものであるから、外的抵抗(静電気、空気抵抗、摺動抵抗など)を受けた場合には、くず箱53に落下収容できない場合がある。そして、所定の時間に落下できないと、下降状態の揺動ガイド54が再び上昇してくず箱への経路を絶ってしまうので、その後、断裁くずは落下できたとしても揺動ガイド54の上に残ってしまう。こうした現象は特に、自重が小さい断裁くず、すなわち幅が小さく設定された断裁くずのときに起こり易い。
また、断裁くずが搬送パスを移動すると、搬送パス内のセンサ類は通常シートとの識別ができず誤検知を引き起こし、制御上の不具合が発生する。例えば、断裁くずの検知を枚数カウントに加えてしまうことによる不具合、あるいは断裁くずの検知によりシート紙間が縮小したと誤認識し、シート供給側の紙間制御へフィードバックする不具合等が挙げられる。
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、その目的は、断裁片が搬送手段により搬送されたとしても、制御上の不具合を生じないシート処理装置及びこれを備えた画像形成装置を提供するものである。
上記課題を解決するための本発明における代表的な構成は、シートを断裁する断裁手段と、前記断裁手段により断裁されたシートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送されるシートの搬送方向長さを検出する検出手段と、前記検出手段による検出信号に基づきシート搬送を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記検出手段により検出したシートの搬送方向長さが所定量以下のときは前記断裁手段により断裁されたシートとして判別せず、シートの断裁により生ずる断裁片であると判別し、前記搬送手段によるシートの搬送開始前に前記検出手段がシート検出状態にある場合、前記搬送手段を駆動してシート搬送方向で前記所定量のシート長さに相当する搬送をして、前記検出手段がシートを検出しなくなるときは、断裁されたシートとして判別しないことを特徴とする。
本発明によれば、断裁動作で生じる断裁片が、収容部に収容されずに搬送経路に残った場合、その断裁片の搬送方向長さが所定量以下であれば制御手段はシートとして判別しない。このため、断裁片が搬送されてしまったとしても、そのまま搬送処理が行われ、動作上の不具合は生じない。
次に本発明の一実施形態に係るシート処理装置及びこれを用いた画像形成装置について、図面を参照して具体的に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は第1実施形態に係るシート処理装置を用いる画像形成装置である複写機の断面説明図であり、図2はシート処理装置の断面説明図である。
(画像形成装置の全体構成)
本実施形態の複写機1000は、図1に示すように、原稿給送部100、イメージリーダ部200及びプリンタ部300、折り処理部400、フィニッシャ500、中綴じ製本部800(図2参照)、インサータ900等を有する。上記折り処理部400、中綴じ製本部800、インサータ900等は、オプションとして装備することができる。
図1を参照して、原稿給送部100のトレイ1001上には、ユーザから見て正立状態で、かつ、フェイスアップ状態(画像が形成されている面が上向きの状態)で原稿がセットされているものとし、原稿の綴じ位置は、原稿の左端部に位置するものとする。トレイ1001上にセットされた原稿は、原稿給送部100により先頭ページから順に1枚ずつ左方向(図の矢印方向)、即ち、綴じ位置を先端にして搬送される。そして、更に該原稿は、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左方向から右方向へ搬送され、その後、排出トレイ112上に排出される。なお、この際、スキャナユニット104は、所定の位置に保持された状態にあり、該スキャナユニット104上を原稿が左から右へと通過することにより原稿の読取処理が行われる(原稿流し読み)。
原稿がプラテンガラス102上を通過する際、該原稿は、スキャナユニット104のランプ103により照射され、その原稿からの反射光がミラー105,106,107、レンズ108を介してイメージセンサ109に導かれる。
なお、原稿給送部100により搬送した原稿をプラテンガラス102上に一旦停止させ、その状態でスキャナユニット104を左から右へと移動させることにより原稿の読取処理を行うこともできる(原稿固定読み)。原稿給送部100を使用しないで原稿の読み取りを行わせる場合、ユーザは、原稿給送部100を持ち上げ、プラテンガラス102上に原稿をセットする。この場合、上述した原稿固定読みが行なわれる。
イメージセンサ109により読み取られた原稿の画像データは、所定の画像処理が施されて露光制御部110へ送られる。露光制御部110は、画像信号に応じたレーザ光を出力する。このレーザ光出力により、静電記録方式を用いた画像形成手段により画像が形成される。
すなわち、前記レーザ光は、ポリゴンミラー110aにより走査されながら感光体ドラム111上に照射され、感光体ドラム111上には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。
感光体ドラム111上に形成された静電潜像は、現像器113により現像され、トナー像として可視化される。一方、記録シートは、カセット114,115、手差し給送部125、両面搬送パス124の何れかから転写部116へ搬送される。そして、可視化されたトナー像が転写部116において記録シートPに転写される。転写後の記録シートは、定着部177にて定着処理が施される。
そして、定着部177を通過した記録シートをフラッパ121により一旦パス122に導き、記録シートの後端がフラッパ121を抜けた後に、スイッチバックさせ、フラッパ121により排出ローラ118へ搬送する。そして、排出ローラ118により該記録シートをプリンタ部300から排出する。これによりトナー像が形成された面を下向きの状態(フェイスダウン)でプリンタ部300から排出できる(反転排出)。
上述したように、フェイスダウンで記録シートを機外に排出する。これにより、先頭ページから順に画像形成処理を行う場合、例えば、原稿給送部100を使用して画像形成処理を行う場合や、コンピュータからの画像データに対する画像形成処理を行う場合にページ順序を揃えることができる。
また、シートの両面に画像形成処理を行う場合は、シートを定着部177からまっすぐ排出ローラ118方向へと導き、シートの後端がフラッパ121を抜けた直後にシートをスイッチバックし、フラッパ121により両面搬送パスへと導く。
(折り処理部及びフィニッシャ)
次に、折り処理部400及びフィニッシャ500の構成について、図1及び図2を参照して説明する。
折り処理部400は、プリンタ部300から排出されたシートを導入し、フィニッシャ500側に導くための搬送パス131を有する。搬送パス131上には、搬送ローラ対130及び133が設けられている。また、搬送ローラ対133の近傍に設けられた切替フラッパ135は、搬送ローラ対130により搬送されたシートを折りパス136又はフィニッシャ500側に導くためのものである。
シートの折り処理を行う場合、切替フラッパ135を折りパス136側に切り替え、シートを折りパス136に導く。折りパス136に導かれたシートは、折りローラまで搬送され、Z型に折り畳まれる。一方、折り処理を行わない場合は、切替フラッパ135をフィニッシャ500側に切り替え、プリンタ部300から排出されたシートを、搬送パス131を介して直接、送り込む。
折りパス136を搬送されたシートは、ストッパ137に先端を突き当てることで形成されるループが、折りローラ140,141により折られる。この折り曲げ部を、上方のストッパ143に突き当てることで形成された部ループを、折りローラ141,142により更に折ることで、シートはZ折りされる。このZ折りシートは、搬送パス145を介して搬送パス131に送られ、搬送ローラ対133によりシート搬送方向下流側(以下、単に「下流側」という)に付設されたフィニッシャ500に排出される。なお、折り処理部400による折り処理動作は選択的に行われる。
フィニッシャ500は、折り処理部400を介して搬送されたプリンタ部300からのシートを取り込み、取り込んだ複数のシートを整合して、1つのシート束として束ねる処理を行う。また、フィニッシャ500は、シート束の後端側をステイプルするステイプル処理(綴じ処理)、ソート処理、ノンソート処理等のシートの処理を行うためのものである。
図2に示すように、フィニッシャ500は、折り処理部400を介して搬送されたシートを装置内部に取り込むための搬送パス520があり、この搬送パス520には複数の搬送ローラ対が設けられている。
搬送パス520の途中にはパンチユニット530が設けられており、パンチユニット530は必要に応じて動作を行い、搬送されるシートの後端部に穴あけ(穿孔)処理を行う。
搬送パス520の終端に設けられたフラッパ513は、下流側に繋がれた上排出パス521と下排出パス522とに経路を切り替えるものである。上排出パス521は、上スタックトレイへの排出を行う。一方、下排出パス522は、処理トレイ550への排出を行う。処理トレイ550に排出されるシートは順次整合処理されながら束状に収容され、操作部からの設定に応じて、仕分け処理やステイプル処理が行われ、その後、束排出ローラ対551によりスタックトレイ700,701に排出される。
なお、上記したステイプル処理はステイプラ560により行われるものであり、ステイプラ560はシート幅方向に移動可能となっており、シートの任意の位置にステイプルすることができる。
(中綴じ製本部)
次に、図2を用いて中綴じ製本部800の構成を説明する。前記下排出パス522の途中に設けられた切替フラッパ514により、右側に切り替えられたシートは、図2に示すサドル排出パス523を通過して、中綴じ製本部800へ送られる。シートはサドル入口ローラ対801に受け渡され、サイズに応じてソレノイドにより動作するフラッパ802により搬入口を選択されて、中綴じ製本部800の収納ガイド803内に搬入さる。搬入されたシートは滑りローラ804により先端が可動式のシート位置決め部材805に接するまで搬送される。サドル入口ローラ対801と滑りローラ804はモータM1により駆動される。また、収納ガイド803の途中位置には、収納ガイド803を挟んで対向配置されたステイプラ820が設けられている。ステイプラ820は、ステイプル針S(図3参照)を突き出すドライバ820aと、突き出された針を折り曲げるアンビル820bとに分割されている。なお、前記のシート位置決め部材805は、シート搬入時において、シート搬送方向中央部が、このステイプラ820の綴じ位置になる位置で停止する。シート位置決め部材805は、モータM2の駆動を受けて移動自在であり、シートサイズに応じて位置を変える。
ステイプラ820の下流側には、折りローラ対810(810a,810b)が設けられており、折りローラ対810の対向位置には、突き出し部材830が設けられている。この突き出し部材830は、収納ガイド803から退避した位置をホームポジションとしていて、モータM3の駆動により収納されたシート束に向けて突き出すことにより、シート束を折りローラ対810のニップに押し込みながら折り畳むものである。突き出し部材830はその後、再びホームポジションに戻る。なお、折りローラ対810間には、束に折り目付けをするのに充分な圧F1が不図示のバネにより掛けられている。折り目付けされたシート束は、第1折搬送ローラ対811(811a,811b)、第2折搬送ローラ対812(812a,812b)を介して、折束排出トレイ(不図示)に排出される。なお、第1折搬送ローラ対811、及び第2折搬送ローラ対812にも、折り目付けされた束を搬送、停止させるのに充分な圧F2、F3が掛けられている。
折りローラ対810、第1折搬送ローラ対811、第2折搬送ローラ対812は、同一のモータM4(不図示)により等速回転する。
また、ステイプラ820で綴じられたシート束を折り畳む場合は、ステイプル処理終了後に、シート束のステイプル位置が折りローラ対810のニップ位置にくるように、シート位置決め部材805を、ステイプル処理時の場所から所定距離降下させる。これによりステイプル処理を施した位置を中心にしてシート束を折り畳むことができる。
また、図2において、815は折りローラ対810a,810bの外周面をまわりながら収納ガイド803に突き出した面を持ち、収納ガイド803に収納されたシートを整合する整合板対である。この整合板対815は、モータM5の駆動を受けて、シートに対し、挟みこみ方向に移動することによって、シートの幅方向の位置決めを行う。
そして、前記第2折搬送ローラ対812の下流側には、折束排出トレイと空間的に重なってプレスユニット860が設けられている。このプレスユニット860は、シート束搬送方向と直交方向に移動することで、プレスローラ対861によりシート束の折り目部をニップし、移動することで、折り目を強化するものである。このようにして、図3の冊子状のシート束Tが形成される。
(トリマーユニット)
次に、図2を用いてトリマーユニット600について説明する。本実施形態のトリマーユニット600はシート搬送方向上流側(以下、単に「上流側」という)から順番に、シート束搬送手段を構成する第1搬送部610、第2搬送部620、トリム部630、第3搬送部640、第4搬送部650、排出部660が配置されている。
第1搬送部610は、中綴じ製本部800からシート束を受け取るために下側のみに下搬送ベルト611をもつ。また、下搬送ベルト611の両側にサイドガイド612が配設され、これらがシート束の幅方向に動作することで、シートの斜行を修正することができる。また、サイドガイド612にはシート束の開きを防止する押さえガイド614が配設されており、第2搬送部620にスムーズにシート束の受け渡しをできるようになっている。
押さえガイド614の上流側及び下流側にはシート束の有無を検知する第1搬送部入口センサ615、第1搬送部出口センサ616が配設されている。下搬送ベルト611の両側には搬送爪613が配設されている。搬送爪613はシート束搬送方向に移動が可能であり、シート束を第2搬送部620に受け渡すために下搬送ベルト611と同じ速度で移動する。下搬送ベルト611とシート束との間にすべりが生じた場合は、搬送爪613が折り目と反対側のシート束後端と接触し、搬送できなくならないようシート束後端を押しながら搬送する。
次に、第2、第3、第4搬送部はそれぞれ一対の搬送ベルト621,622及び645,646及び655,656を有し、各搬送部の上下の搬送ベルトは、同一のモータによって駆動され、同一の搬送速度となるよう構成されている。
図4はトリム部拡大説明図である。この図4に示すように、第2搬送部620の挟持部Jには第2搬送部入口センサ623が配設され、第2搬送部620にシート束が受け渡されたことを検知するようになっている。第3搬送部640には、搬送路に出没可能で、シート搬送方向にも移動可能なストッパ641が配設されている。このストッパ641は、搬送されるシート束をシート束搬送通路において位置決めするシート束位置決め手段となるものであり、K部を回動中心としてカム642,648を介し、モータによって駆動され、搬送路に出現、退避が可能である。また、ストッパ641はスライドブロック643に搭載され、スライドガイド644に沿って不図示のモータにより駆動され、シート束の搬送方向サイズやシート束の停止位置に応じて移動する。第4搬送部650はシート束を上方へ向けて搬送する。
トリム部630には、シート束断裁手段となるカッターユニット631が搬送経路と直交方向に配置されている。図7はカッターユニット631の斜視説明図である。図7は第3搬送部640の付近のみの部品を示し、上側の搬送ベルト等を省略してある。
カッターユニット631は不図示のモータによって駆動され、リンク637によって搬送面に対して垂直方向に上下動する。押さえ部材632、上刃633はカッターユニット631中に配置されている。そして、カッターユニット631の上下動により、可動刃である上刃633が断裁動作を開始する第1位置と断裁動作を完了する第2位置の間を移動可能になっている。本実施形態ではカッターユニット631の上昇可動領域の最上点付近である上死点U(図6参照)が第1位置に設定され、カッターユニット631の下降可動領域の最下点付近である下死点D(図8参照)が第2位置に設定されている。カッターユニット631が上死点Uと下死点Dで停止するようモータの回転停止制御を行う。カッターユニット631の可動領域は、部品の製造誤差、取付誤差、モータの応答ズレ等を考慮し、シート束を断裁するために必要なストロークを確保するよう設定される。そのため、上刃633の上死点Uと下死点Dは必ずしも可動領域の最上点及び最下点と一致しなくてもよい。
上記上刃633は通常は初期位置として上死点に停止している。そして、シート束を断裁するときに、上死点から下死点に向かって下降し、その間に上刃633と、固定された固定刃である下刃634とが協働して、シート束を断裁する。なお、前記カッターユニット631が下降する際、先行して押さえ部材632がシート束に当接する。この押さえ部材632は、不図示のバネによって下方向に付勢されている。このため、シート束を挟持しながら、シート束を断裁することができる。
前記カッターユニット631の下降の際に、カッターユニット631のシート束搬送通路外両側に取り付けられたカム636によって、第2搬送部620の下流側に配設されたシャッタ625が押される。これにより、シャッタ625は支点Qを中心としてカッターユニット631の下降に合わせて開閉(回動)する。このシャッタ625は、断裁片である断裁くずが断裁くず収容手段へ通過するための断裁くず通路を開閉するシャッタ手段を構成するものである。
また、カッターユニット631の下方には断裁くずを収納する断裁くず収容手段であるくず箱635が配置され、カッターユニット631によって断裁されたくずを収納する。そして、例えば上刃633が上死点にあってシャッタ625がカム636で押されていないときは、シャッタ625は不図示のねじりコイルバネによって付勢され、搬送ベルト622から下刃634を繋ぐ搬送ガイドとなり、シート束搬送通路の一部を形成する。このとき、シャッタ625はくず箱635への断裁くず通路を閉鎖している。
また、図2に示すように、最下流に排出部660が配置され、第4搬送部650によって搬送されてくるシート束を積載する。
(制御手段)
図5は、複写機1000の制御手段の構成を示すブロック図である。CPU回路部150は、CPU(不図示)を有する。そして、ROM151に格納された制御プログラム及び操作部1の設定に従い、原稿給送制御部101、イメージリーダ制御部201、画像信号制御部202、プリンタ制御部301、折り処理制御部401、フィニッシャ制御部501、外部I/F203を制御する。そして、原稿給送制御部101は原稿給送部100を、イメージリーダ制御部201はイメージリーダ部200を、プリンタ制御部301はプリンタ部300を制御する。また、折り処理制御部401は折り処理部400を、フィニッシャ制御部501はフィニッシャ500、トリマーユニット600、中綴じ製本部800、インサータ900を制御する。
操作部1は、画像形成に関する各種機能を設定するための複数のキー、設定状態を表示するための表示部等を有する。そして、ユーザによる各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力すると共に、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
RAM152は、制御データを一時的に保持するための領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。外部I/F203は、複写機1000と外部のコンピュータ204とのインタフェースであり、コンピュータ204からのプリントデータをビットマップ画像に展開し、画像データとして画像信号制御部202へ出力する。また、イメージリーダ制御部201から画像信号制御部202へは、イメージセンサ(不図示)で読み取った原稿の画像が出力される。プリンタ制御部301は、画像信号制御部202からの画像データを露光制御部(不図示)へ出力する。
(シート束断裁動作)
次に、上記構成に基づき、本発明のトリマーユニット600におけるシート束搬送手段についてシート束の流れ及び断裁処理と共に各部の動作を説明する。
プレスユニット860で折り目強化されたシート束は、搬送が再開され、トリマーユニット600の第1搬送部610へ受け渡される。第1搬送部610の下搬送ベルト611が回転し、シート束を搬送し、第1搬送部出口センサ616でシート束を検知した後、搬送を一旦停止する。その後、搬送経路の両側に配設されたサイドガイド612が整合動作を行う。その後、第1搬送部の上流側に配置された搬送爪613と下搬送ベルト611によって、シート束の搬送が再開される。そして、第2搬送部620の挟持部Jに配設された第2搬送部入口センサ623でシート束を検知すると、搬送爪613は搬送上流に退避する。一方、前記シート束は第2搬送部620、トリム部630を通過し、第3搬送部640へと搬送される。
第3搬送部640では、搬送されるシート束のサイズに合わせて適切な位置にストッパ641があらかじめ搬送経路上に出現しており、シート束はストッパ641に当接して所定の位置で停止する(図6)。
またストッパ641の位置は、操作部1で予め設定される断裁量(搬送方向の切落し長さ)にも応じて制御される。すなわち、断裁量を大きく設定させる場合には、ストッパ位置は上流側に停止し、逆に断裁量を小さく設定する場合には、下流側に停止する。断裁量の設定値は任意に決められるが、本実施形態では説明のため、その最大値はL1とする。またトリマーユニット600に搬送される中綴じ冊子のサイズの最小サイズをL2とする。L1はL2に対して極めて小さい。
その後、第3搬送部640の搬送ベルトが停止し、図8のように、トリム部630のカッターユニット631が下降を開始して、上刃633がシート束後端を切断加工する。上刃633に接続されたカム636で押されることで、シャッタ625はシート束切断前には切断部からくず箱635までのくず通過経路を開放している。カッターユニット631はリンク637の可動領域最下点付近である下死点D付近で一旦停止した後、初期位置(リンク637の可動領域最上点付近である上死点U)まで復帰する。カッターユニット631の下死点Dでの停止時間は中綴じ製本部800で作成されるシート束の最小束内枚数における束間時間で間に合うように設定している。カッターユニット631が下死点Dにおいて停止することにより、シャッタ625のくず通過経路開放時間が確保され、上刃633についた断裁くずGが確実にくず箱635に落下する。また、カッターユニット631が初期位置(上死点U)に復帰するに伴い、カム636がシャッタ625から離れ、不図示のねじりコイルバネによりシャッタ625がのくず通過経路を閉鎖する。その後、前述のストッパ641は退避し、第3搬送部640の搬送が再開される。シート束は、第3搬送部640の下流に配設されている、第4搬送部650へ受け渡される。
前記第3搬送部640及び第4搬送部650には、図2に示すように、搬送されるシート束を検出するための検出手段となるセンサ670,671,672,673が搬送路に沿って配置されている。これらのセンサの検出信号を用いて搬送されるシート束の搬送方向長さを判別、あるいは枚数をカウントする。
図9は第3搬送部640をシート束が搬送されるときのセンサ671の検出信号を示すものである。なお、場所は異なるがシート束がセンサ670,672,673によって検出される場合の検出信号も同じである。
センサ671がシートを検出すると出力はHIGH(オン)となり、時間が経過してシートはセンサ671によるシート検出位置を通過すると出力はLOW(オフ)に戻る。この場合、1つのシート束に対し、1つの信号であるから制御部はこの信号に基づき正常な搬送動作と判断する。
第4搬送部650によって上方に搬送されたシート束は排出トレイ部660へ排出され、順次かわら状に積み重ねられていく。第4搬送部650によって排出口を上部に配設することにより、ユーザのシート束の取り出し性が向上されている。
(断裁くずの搬送)
前記カッターユニット631で断裁された断裁片としての断裁くずGは、通常はくず箱635に落下する。しかし、断裁くずGのくず箱635への落下は、自重を利用しているため、静電気、空気抵抗、摩擦抵抗などの外的要因で、落下が阻害されることがある。この場合、断裁くずGは上刃633と共に上昇し、下刃634や搬送ベルト646上に不確定なタイミングで落下する。落下した断裁くずGは、搬送ベルト646や、次のシート束に引っかかり、第3搬送部640を搬送されていく。このような場合、本実施形態のシート処理装置にあっては、搬送される断裁くずGは成果物としてのシート束と判別せずに、通常のシート搬送処理を行うようにしている。
次にそのための構成について説明する。なお、ここでは搬送ベルト対645,646で搬送するシート又は断裁くずをセンサ671により検出する場合について説明するが、センサ670,672,673で検出する場合も同様である。
断裁くずGがシート束に引っかかって搬送されるときのセンサ671の検出信号は図10に示すようになる。図10aは、先ず断裁くずGが、続いて通常シート束がセンサ671を通過したものである。また、図10bは、先ず通常シート束が、続いて断裁くずGが、センサ671を通過したものである。
通常、断裁くずGの搬送方向長さは最大でも2cm程度である。一方、A3サイズやA4サイズ等のシートを中綴じし、断裁したシート束の搬送方向長さは断裁くずGよりも長い。したがって、図10に示したように、断裁くずGは通常シートに比べ、搬送方向長さが短く(最大断裁片の長さL1)、センサ671を通過する時間T1と、通常シート(最小搬送シートの長さL2)の通過時間T2は明確に異なる(T1<T2)。最小搬送シートの通過時間T2と比較することにより最短時間で断裁くずGの判別が可能になる。
そこで、図11のフローチャートに示すように、カッターユニット631で断裁処理されたシートは搬送ベルト対645,646により第3搬送部640を搬送される(S2、S3)。このとき、断裁くずG又はシートがセンサ検出位置を通過するとセンサ671がオンする(S4)。
このとき、搬送ベルト対645,646による搬送速度をsとすると、制御部501は時間T1(L1/s)以下でセンサ671がオフしたか否かを判別する(S5)。このとき、T1以下でオフした場合、すなわちシート長さが所定量以下のときは断裁くずGと判別できる。よって、このときは通常のシートと判別せずに、そのままベルト駆動を続ける(S5)。すなわち、断裁くずGが搬送されてきた場合には、断裁くずGによる検出信号は無視してそのまま各部材を駆動させる。なお、断裁くずGは搬送方向長さが短いため、そのまま搬送してもシート搬送に支障はない。
一方、前記センサ671がオンになってからT1でオフしないときは、次にT(L/s)以下でオフしたか否かを判別する(S6)。そして、T以下でオフした場合は通常のシートと判別して排出処理を行うが(S7)、T経過後、オフしない場合は紙つまりと判別してアラームを出してベルト駆動を停止する(S11)。このときのLは操作部から入力されたシートサイズに基づくものであり、搬送時の滑りや、搬送ローラの摩耗等を考慮した所定長さがマージンとして加味されたものである。
このように、断裁くずGがシート束とともに搬送されると、1つのシートに対して2つの検出信号が発生する。しかし、制御部501はT1(L1/s)より長くT(L/s)以下でオフした検出信号のみを通常シートと判断する。これにより、断裁くずGが搬送経路上に残り、これがセンサ位置を通過しても、制御上の不具合は発生しない。例えば、断裁くずGの検出信号をカウントしないため正確な搬送枚数を把握することができる。
なお、前記センサ671は、該センサ671によるシート検出位置の上流側から下流側へシートと断裁くずを連続的に搬送可能な搬送ベルト対645,646の途中に設けられている。このため、シートの搬送が継続されている限りは、センサ上で断裁くずが停止することはない。
次に画像形成装置の動作が開始される前に、すなわち搬送ベルト対645,646による搬送開始前にセンサ上に断裁くずGが停止している場合の制御について説明する。この状態は、断裁くずGがセンサ上を通過時に、電源が瞬断されたときなどに起こり得る。
この場合、制御部501は、センサ671がオンしてシート検出状態になっている。しかし、センサ671をオンさせているのが断裁くずGによるものか、シートによるものかの判別はできない。そこで、図11のフローチャートに示すように、この状態で(S1)、搬送ベルトを先ず駆動させる(S8)。
そして、前述の場合と同様に、シート搬送方向で最大断裁くずの長さを搬送するに相当する時間T1(L1/s)以下でセンサ671の検出信号がオフに変わったときは、通常のシートと判別せずに、そのままベルト駆動を行う(S9)。
一方、搬送可能な最大シートの長さを搬送するに相当する時間T3(L3/s)より所定時間長く、検出信号がオンしているときは、通常シートの紙つまりと判別して、アラームを出し、動作を停止する(S10、S11)。ここでL3は搬送可能な最大シートの長さに、搬送時の滑りや、搬送ローラの摩耗等を考慮した所定長さがマージンとして加味されたものである。画像形成の動作が開始される前にセンサ671の検出位置にシートが停止している場合、電源オン時にはそのシートのサイズは不明である。そのため、搬送可能な最大シートの長さを搬送するに相当する時間T3より所定時間長い時間を待って紙つまりと判別する。
こうすることで、動作開始時に、センサ上に断裁くずGが停止していても、不要なアラームを出すことなく、動作を継続することができる。
なお、前述した実施形態ではセンサがオンしてから搬送方向で最大断裁くずの長さ分の搬送をしたときにオフした場合は通常シートと判別せずに、シート搬送を続行するようにした。しかし、前記センサのオンからオフへの切り替わり時間は、搬送方向における最大断裁くずの長さよりも多少長く設定してもよい。そのような紙片がベルト上にあるときは、そのまま搬送して排出しても支障はなく、不要なアラームを出さずにすむ。
シート断裁装置を備えた画像形成装置の断面説明図である。 折り処理部、フィニッシャ、中綴じ製本部、トリマーユニットの断面説明図である。 折り処理したシート束の説明図である。 シート断裁装置の断面説明図である。 制御部のブロック図である。 上刃が上死点にある状態のシート断裁装置の説明図である。 シート断裁装置の斜視説明図である。 上刃が下死点にある状態のシート断裁装置の説明図である。 センサの検出信号を示す図である。 シートと断裁くずが搬送されたときのセンサの検出信号を示す図である。 シートと断裁くずが搬送されたときのセンサの検出信号を示す図である。 断裁くずが搬送されたときの動作手順を示すフローチャートである。 従来装置を示す図である。
符号の説明
G …断裁くず
P …記録シート
1 …操作部
100 …原稿給送部
1000 …複写機
111 …感光体ドラム
112 …排出トレイ
113 …現像器
116 …転写部
145 …搬送パス
177 …定着部
300 …プリンタ部
400 …折り処理部
500 …フィニッシャ
501 …制御部
520 …搬送パス
551 …束排出ローラ対
560 …ステイプラ
610 …第1搬送部
611 …下搬送ベルト
612 …サイドガイド
613 …搬送爪
614 …押さえガイド
620 …第2搬送部
621,622,645,646,655,656 …搬送ベルト
625 …シャッタ
630 …トリム部
631 …カッターユニット
632 …押さえ部材
633 …上刃
634 …下刃
635 …くず箱
636 …カム
637 …リンク
640 …第3搬送部
641 …ストッパ
642,648 …カム
643 …スライドブロック
650 …第4搬送部
660 …排出部
670,671,672,673 …センサ
800 …中綴じ製本部
802 …フラッパ
803 …収納ガイド
805 …シート位置決め部材
810 …折りローラ対
811,812 …折搬送ローラ対

Claims (7)

  1. シートを断裁する断裁手段と、
    前記断裁手段により断裁されたシートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されるシートの搬送方向長さを検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出信号に基づきシート搬送を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出したシートの搬送方向長さが所定量以下のときは前記断裁手段により断裁されたシートとして判別せず、シートの断裁により生ずる断裁片であると判別し、前記搬送手段によるシートの搬送開始前に前記検出手段がシート検出状態にある場合、前記搬送手段を駆動してシート搬送方向で前記所定量のシート長さに相当する搬送をして、前記検出手段がシートを検出しなくなるときは、断裁されたシートとして判別しないことを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段により検出されたシートの搬送方向長さが前記所定量以下のときはシート搬送を継続することを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記検出手段により検出されたシートの搬送方向長さが前記搬送手段により搬送されるシートのシートサイズに応じた搬送方向長さよりも長いとき、紙つまりと判別し、シート搬送を停止する請求項1又は請求項2に記載のシート処理装置。
  4. 前記所定量は、シートの断裁により生ずる最大の断裁片の搬送方向長さであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記搬送手段は、シート搬送方向において前記検出手段によるシート検出位置の上流側から下流側へ連続してシート及び断裁片を搬送可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記搬送手段は、シートを挟んで搬送するベルト対であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成されたシートを断裁して搬送するシート処理装置を有する画像形成装置において、
    前記シート処理装置として、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007048846A 2007-02-28 2007-02-28 シート処理装置及び画像形成装置 Active JP4861215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048846A JP4861215B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シート処理装置及び画像形成装置
US12/034,839 US8522660B2 (en) 2007-02-28 2008-02-21 Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US13/951,832 US20130308963A1 (en) 2007-02-28 2013-07-26 Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048846A JP4861215B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008207958A JP2008207958A (ja) 2008-09-11
JP2008207958A5 JP2008207958A5 (ja) 2010-04-02
JP4861215B2 true JP4861215B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39714404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048846A Active JP4861215B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8522660B2 (ja)
JP (1) JP4861215B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861215B2 (ja) * 2007-02-28 2012-01-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2015174161A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 富士通コンポーネント株式会社 カット装置、プリンタ装置及びカット装置の制御方法
JP6768352B2 (ja) 2016-05-31 2020-10-14 キヤノン株式会社 シート裁断装置
JP2017213643A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 裁断装置および画像形成装置
JP2018069511A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2433685A (en) * 1943-11-03 1947-12-30 Tennessee Coal Iron And Rallro Apparatus for separating defective sheets as sheared from continuous strip
US3272044A (en) * 1962-10-09 1966-09-13 West Virginia Pulp & Paper Co Single web sheet cutting mechanism
US3668957A (en) * 1969-08-08 1972-06-13 Koppers Co Inc Sheet length control system
US3670614A (en) * 1969-12-17 1972-06-20 Ernest H Streckert Automatic veneer measuring and clipping control system
US4034635A (en) * 1976-04-20 1977-07-12 Molins Machine Company, Inc. Digital cut-off control
JPS57139765A (en) * 1981-02-24 1982-08-28 Sharp Corp Jam detector of copying machine
US4534002A (en) * 1983-01-19 1985-08-06 Republic Steel Corporation Method and apparatus to optimize cut lengths of material
JPS60137748U (ja) * 1984-02-22 1985-09-12 株式会社 名南製作所 ベニヤ単板の分離搬送装置
JPS60202041A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 板状体の搬送装置
JPS61276089A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 株式会社東芝 紙葉類搬送制御装置
JPS63127944A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Minolta Camera Co Ltd シ−トの搬送装置
JPH02114106A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Fuji Photo Film Co Ltd シート材の測長装置
US5199341A (en) * 1990-05-10 1993-04-06 Numerical Concepts, Inc. In-line, adjustable gap cutting sheeter for printed webs
US5241884A (en) * 1991-10-11 1993-09-07 F. L. Smithe Machine Company, Inc. Apparatus for changing the length of envelope blanks cut from a continuous web
JP3078688B2 (ja) * 1993-10-15 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 感光材料の切断装置
JPH08277061A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Juki Corp 媒体供給装置
US5950510A (en) * 1995-06-29 1999-09-14 Scheffer, Inc. Decelerating mechanism for printed products
JPH09221266A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd 紙葉類集積装置
DE19653927C1 (de) * 1996-10-21 1998-04-23 Koenig & Bauer Albert Ag Bogenbearbeitungsmaschine
DE69837568T2 (de) * 1997-01-13 2008-01-03 Canon Finetech Inc., Joso Rollenpapierzuführungsvorrichtung für bildverarbeitende Maschinen
JP3889188B2 (ja) * 1998-09-11 2007-03-07 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
JP3849334B2 (ja) * 1999-01-08 2006-11-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート断裁方法、シート断裁装置、シート後処理装置及び画像形成装置
US6672585B2 (en) * 2000-06-02 2004-01-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for stacking sheet members, apparatus for measuring dimensions of sheet members, and apparatus for and method of marking sheet members
US6520080B1 (en) * 2000-12-15 2003-02-18 Roll Systems, Inc. System and method for utilizing web from a roll having splices
JP3676703B2 (ja) * 2001-06-18 2005-07-27 ニスカ株式会社 原稿送り装置、及び画像読取装置
EP1281653A3 (de) * 2001-07-30 2005-05-18 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum rotativen Bearbeiten von blattförmigen Bedruckstoffen
DE10154003A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-15 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung und Verfahren zur Positionierung eines Querschnitts auf einem Bedruckstoff in Rollendruckmaschinen
KR100893114B1 (ko) * 2002-01-31 2009-04-14 후지쯔 가부시끼가이샤 좌표 입력을 위한 초음파 거리 측정 장치 및 방법
US7137625B2 (en) * 2002-02-12 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher including means for setting cutting position image forming system including the sheet finisher
GB2400601B (en) * 2002-02-21 2005-11-09 Gen Binding Corp Low cost in-line punching system
JP3595803B2 (ja) * 2002-05-20 2004-12-02 ニスカ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP3786263B2 (ja) * 2002-05-23 2006-06-14 株式会社東京機械製作所 シート出し装置
US6929256B2 (en) * 2002-09-03 2005-08-16 Konica Corporation Post processing device with saddle stitching
US7308853B2 (en) * 2003-03-11 2007-12-18 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Bulk paper feeding device with intermediate conveyor for image forming device
JP4015582B2 (ja) * 2003-05-09 2007-11-28 ニスカ株式会社 画像形成装置
JP4157810B2 (ja) * 2003-07-25 2008-10-01 東北リコー株式会社 中間搬送部付き大量給紙装置
JP2005049615A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2005049530A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント
JP4617140B2 (ja) * 2003-11-27 2011-01-19 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4155915B2 (ja) * 2003-12-03 2008-09-24 ニスカ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP2005212967A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
JP4212491B2 (ja) * 2004-02-24 2009-01-21 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
JP4047309B2 (ja) * 2004-08-24 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006137528A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 切断装置および切断方法ならびにプリンタ
US7871070B2 (en) * 2005-03-09 2011-01-18 Padana Ag Material handling apparatus
JP4500728B2 (ja) * 2005-04-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 自動原稿給送装置および画像形成装置
JP4917769B2 (ja) * 2005-07-15 2012-04-18 株式会社リコー 印刷装置
JP4455548B2 (ja) * 2005-07-26 2010-04-21 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5121271B2 (ja) * 2006-04-06 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007298593A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、並びにこれに用いられるプログラム及び画像形成方法
US20070284801A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4878231B2 (ja) * 2006-07-03 2012-02-15 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4876912B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、裁断装置、及び裁断方法
JP4861215B2 (ja) * 2007-02-28 2012-01-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8522660B2 (en) 2013-09-03
US20130308963A1 (en) 2013-11-21
US20080202301A1 (en) 2008-08-28
JP2008207958A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264971B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5063309B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
US8702086B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
JP5106061B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
US9045308B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2010036333A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4698363B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
US8616106B2 (en) Sheet cutting apparatus and image forming apparatus
JP5448609B2 (ja) 断裁装置及び画像形成装置
JP4861215B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
KR20080071912A (ko) 시트 처리 장치
JP4871551B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP5550268B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP4921192B2 (ja) シート断裁装置及び画像形成装置
JP5305679B2 (ja) シート断裁装置及び画像形成装置
JP2011126647A (ja) 断裁装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5562447B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4795261B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP2008037545A (ja) 断裁機能付き後処理装置を備えた画像形成システム
JP5312066B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4444399B2 (ja) 画像形成装置
JP4208361B2 (ja) シート孔明け装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP5496396B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007045621A (ja) シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4861215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3