JP6768352B2 - シート裁断装置 - Google Patents

シート裁断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6768352B2
JP6768352B2 JP2016109273A JP2016109273A JP6768352B2 JP 6768352 B2 JP6768352 B2 JP 6768352B2 JP 2016109273 A JP2016109273 A JP 2016109273A JP 2016109273 A JP2016109273 A JP 2016109273A JP 6768352 B2 JP6768352 B2 JP 6768352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
path
cutting device
air
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213642A (ja
Inventor
土居 重雄
重雄 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016109273A priority Critical patent/JP6768352B2/ja
Priority to US15/592,742 priority patent/US10364121B2/en
Publication of JP2017213642A publication Critical patent/JP2017213642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768352B2 publication Critical patent/JP6768352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/06Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/045Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1845Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means
    • B26D7/1854Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means by air under pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4229Handling piles, sets or stacks of articles cutting piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5151Cutting handled material transversally to feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/18271Piled package of folded sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • B65H2701/18292Stapled sets of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter

Description

本発明は、シートを裁断するシート裁断装置に関する。
画像が形成されたシートを裁断するシート裁断装置では、シートを裁断する際に生じた屑を収容する収容部を備えている。収容部において、シートを裁断する裁断部から落下してきた屑が堆積される。
特開2009−126690号公報
裁断刃に屑が吸着することを防止する目的で裁断刃にエアーを当てようとすると、以下の問題が生じる。落下した屑を堆積している収容部に裁断刃に向けて送られたエアーが流れ込む。収容部にエアーが流れ込むと、収容部に流れ込んだエアーの影響によって収容部における屑の堆積状態が悪化する虞がある。例えばエアーによって屑が偏って堆積したりエアーによって収容部から屑から飛散したりしてしまう虞がある。
本発明のシート裁断装置は、画像が形成されたシートを裁断するシート裁断装置であって、第1の刃と、前記第1の刃とでシートを裁断する第2の刃を含み、シートを裁断する裁断手段と、裁断されるシートの上方から前記裁断手段へ向けて下方に送風する送風手段と、前記裁断手段よりも下方に設けられ、前記裁断手段がシートを裁断した際に生じた屑および前記送風手段によって送風されたエアーが通過する、経路部材によって規定される屑経路と、前記屑経路を通過した屑を収容する収容手段と、を有し、前記経路部材は、前記裁断手段よりも下方の第1部分と、前記第1部分よりも下方の第2部分とを含み、前記送風手段によって前記裁断手段へ向けて下方に送風されたエアーは、前記経路部材の前記第2部分に設けられた開口を通過して前記屑経路から前記屑経路の外へ移動でき前記収容手段は、前記第2部分よりも下方に設けられている。
本発明により、裁断手段から収容手段へ向かう屑が通過する屑経路から、エアーが開口を介して除かれるので、収容手段へのエアーの流れ込みが極力回避され、エアーに起因した屑の堆積状態の悪化が緩和される。
画像形成装置の断面図。 画像形成装置のブロック図である。 フィニッシャの断面図である。 裁断装置の断面図である。 屑の堆積状態を説明するための説明図である。 変形例を示す図である。 第1の拡散部材の構成を示す斜視図である。 屑の堆積状態を説明するための説明図である。 シート裁断装置のエアーフローを説明する説明図である。 第2の拡散部材及び開口の構成を示す説明図である。 落下する屑の状態を説明する説明図である。 裁断部と裁断部の周辺の構成を説明するための説明図である。 変形例を示す断面図である。
本発明の実施形態の装置は、図面が参照されつつ詳細に以下で説明される。なお、装置の構成部品の寸法、材質、及び、その相対位置等は、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例の構成を示す図である。
図1において、画像形成装置は、プリンタ本体(画像形成装置本体)100と、フィニッシャ500と、フィニッシャ500のシート搬送方向における下流側に配置された裁断装置700とを備える。
プリンタ本体100は、シートを収容する給紙カセット101と、給紙カセット101から給送パス102を経てきたシートに画像を形成する画像形成部103とを備える。画像形成部103によって画像が形成されたシートはフィニッシャ500へ搬送される。なお、ここでは、プリンタ本体100とフィニッシャ500とが別体である構成を例示しているが、フィニッシャ500とプリンタ本体100は一体であってもよい。
フィニッシャ500は、平綴じ処理部300と、折り製本処理部1000とを備えている。平綴じ処理部300は、プリンタ本体100からのシートを整合して1つの束に束ねる処理、束ねたシート束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理等を行う。平綴じ処理部300によって処理されたシートは、排出トレイ621、622に排出される。
図3に示されるように、製本処理部1000には、プリンタ本体100から送られてきたシートを収容する収容ガイド1020が設けられている。収容ガイド1020に搬入されたシートは、シート先端(シートの下端)が可動式のシート位置決め部材1011に接するまで搬送される。
収容ガイド1020の途中位置には、2対のステイプラ1005が設けられている。ステイプラ1005に対向する位置にはアンビル1004が配置されている。ステイプラ1005とアンビル1004との協働により、シート束の中央部が綴じ(中綴じ)される。
ステイプラ1005の下流位置には、折り手段としての折りローラ対1006と、折りローラ対1006に対向して設けられた突出し部材1008とを備えた折り処理部が設けられている。なお、中綴じ処理や折り処理は全て、シート位置決め部材1011によってシートの先端位置を規制しながら行われる。
折りローラ対1006によって折られたシート束は、搬送ベルト1017に搬送され、排出ローラ1016により次の後処理装置である裁断装置700へと送り出される。
図4は、シート裁断装置としての裁断装置700の断面図である。なお、ここでは、フィニッシャ500と裁断装置700とが別体である構成を例示しているが、フィニッシャ500と裁断装置700は一体であってもよい。
裁断装置700における搬送方向での上流側には受取搬送部701が設けられている。受取搬送部701は、フィニッシャ500の排出ローラ1016が排出されたシート束を上面で受け取って、回転することで搬送する受取搬送ベルトを含む。
受取搬送部701が受け取ったシート束は、サイド規制板702で主走査方向の位置補正と斜行補正が行なわれる。サイド規制板702によって位置補正および斜行補正が行われたシート束は、入口搬送部703へ送り込まれる。入口搬送部703は、シート束を挟持して搬送する一対の搬送ベルトによって構成され、シート束を斜め上方に搬送する。
入口搬送部703によって搬送されたシート束は、搬送手段としての縦パス搬送部704に搬送される。縦パス搬送部704は、シート束を挟持して搬送パス777において搬送する一対の搬送部ベルトを含む。シート束は、縦パス搬送部704によってシート束を裁断する裁断部705へと送り込まれる。受取搬送部701および縦パス搬送部704によってフィニッシャ500から送られてきたシートは、裁断装置700がシートを受け入れる受取搬送部701よりも高い位置に配置された裁断部705に搬送される。
後に詳述する裁断部705では、あらかじめ設定された裁断幅に従ってシート束の小口側が裁断される。なお、シート束の小口とは、シート束における折り部と反対側の端部である。端部が裁断されたシート束は、排出搬送部709から排出トレイ部710に排出され、排出トレイ部710に積載される。排出搬送部709は、一対の搬送ベルトを含んでいて一対の搬送ベルトによってシート束を搬送して、排出トレイ部710に排出する。
裁断時に発生するシート片(以下では、裁断屑または単に屑と呼ぶ。)は、裁断部705から下方に延びた導入経路711を含んだ屑経路902を通過して、収容容器714へ向かって落下する。屑を収容する収容部としての収容容器714は裁断装置700の前側から挿抜自在に配置されている。裁断部705から屑経路902を落下してきた屑は、収容容器714において堆積される。
収容容器714に屑がある程度溜まったら、オペレータが収容容器714を裁断装置700から抜き出して堆積した屑を収容容器714から排除する。
裁断装置700は、収容容器714内にたまった屑の満載を検知する手段を備える。図4に示すように収容容器714よりも少し高い位置に検知センサ発光部715と検知センサ受光部716が設けられている。収容容器714に屑が満載されていると、検知センサ発光部715から発光された光が溜まった屑により遮られる。裁断装置700は、検知センサ受光部716で特定の時間以上受光できない状態が確認できた時点で、収納容器714の屑が満載であると判断して収容容器714の屑を除くことを促し、画像形成装置システム全体の一時停止を促す。
図2は、画像形成装置の制御ブロック図を示している。プリンタ本体100には、本体制御部111が配置されている。本体制御部111は、画像形成にかかる動作を制御する画像形成制御部117を制御する。本体制御部111は、インターフェイス119を通じて外部機器と通信できるように構成されている。本体制御部111には、フィニッシャ500を制御するフィニッシャ制御部112、裁断装置700を制御する裁断制御部113が接続される。
ところで、図1に示されているように、フィニッシャ500に折りローラ対1006よりも高い位置に配置された裁断部507に搬送手段としての搬送手段としての縦パス搬送部704がシートを搬送する。このことによって、収納容器714を裁断部507から高さ方向で離して配置できている。したがって、収納容器714に堆積した屑が裁断部507に干渉してしまうことが防がれつつ収納容器714の容量を大きくできている。いいかえると、裁断部が低い位置にあった従来構成における、収納容器714の容量を大きくできないという課題を、フィニッシャ500と裁断装置700とで構成される本実施形態のシート処理装置は解決している。
<裁断部>
裁断部705の構成が図12を用いて具体的に説明される。
裁断手段としての裁断部705は、シート束Sの一部を裁断するために上下に移動する上刃722と、上刃722とでシート束を裁断する、固定された下刃723とを備える。上刃(可動刃)722および下刃(固定刃)723は、縦パス搬送部704と、排出搬送部709との間に配置されている。
裁断部705の上方には、送風装置717が設けられている。送風手段としての送風装置717は、モータによって回転されることで気流(風)を発生する複数のファンを含む。裁断装置700には、送風装置717によって発生されたエアーを、一対の刃(上刃722および下刃723)がシート束を裁断する裁断位置へ送り込むためのダクト720、721が設けられている。つまり、ダクト720、721におけるエアーの流れ方向における下流の端部(吹き出し口)が上刃722および下刃723に対向するようにダクト720、721が配置されている。ダクト721におけるエアーの吹き出し口は、シート搬送方向と交差するシートの幅方向に沿って延びている。
上刃722が下降して下刃723との協働でシートの端を裁断する際に、送風装置717が、上刃722と下刃723とで実際にシートを裁断する位置(裁断位置)へ向けて送風する。送風装置717からのエアーによって、屑が上刃722や下刃723に付着することが防がれる。送風されたエアーの作用と自重によって屑は、導入経路711内を落下していく。
<屑経路>
裁断部705によってシートを裁断する際に発生する屑が収容容器714へ向かうまでに通過する屑経路902の構成について述べる。図4に示したように、屑経路902は、上下に延びる第1板金901と、第1板金901と対向し、上下に延びた板状の部材である第2板金903とによって形成されている。なお、第2板金903は、本発明における屑経路902の側面を構成している。
図7(a)の斜視図に示したように、屑経路902の屑の移動方向における上流側には、第1板金901に取り付けられた導入ガイド711aが配置されている。導入ガイド711aは、水平な断面においてコの字形状の部材である。導入ガイド711aは、第1板金901と共に、落下する屑が通過する導入経路711を形成している。
導入ガイド711aの下方には、裁断装置700によってシートを裁断する際に発生する屑を拡散させる第1の拡散部材712が配置されている。
図4に示したように裁断部705の裁断位置の鉛直方向における下方であって導入経路711の直下に、第1の拡散部材712が配置されている。第1の拡散部材712は、図7(a)に示すように第1板金901から突出するように第1板金901に支持されている。第1の拡散部材712の上部に、下方へ行くに従って第1板金901から離れる方向に傾斜した、傾斜部としての傾斜面(平面)を備えるように、第1の拡散部材712は構成されている。
なお、ここでは第1の拡散部材712として、上部に傾斜した傾斜面を備えた部材を例示した。しかしながら、図7(b)に示すように、第1板金901から突出した複数のリブ状の拡散部材712bを設けるようにしてもよい。このリブ状の拡散部材712bも上部に傾斜した傾斜部を備えている。
第1の拡散部材712と水平方向においてずれた位置には、図10の斜視図に示されたように、屑経路902を規定する部材としての第2板金903から突出した第2の拡散部材713が配置されている。第2の拡散部材713は、少なくとも一部が第1の拡散部材712の傾斜面における最も下の箇所よりも下方に位置するように配置されている。第2の拡散部材713は、図10に示されているように板状の部材から構成され、検知センサ発光側715の光を出す穴719の両側位置に配置されている。なお、第2の拡散部材713のリブ部材の数に関しては、特に制限するものではない。
第2の拡散部材713が取り付いている第2板金903には、屑が屑経路902の外に出てしまうことを防止できる大きさの、エアーが通過する複数の開口718が形成されている。開口718は、エアーの通過を許容し屑が屑経路902から出てしまうことを防止するフィルタとして機能する。本実施形態において例示している開口718は、金属の第2板金903に無数の小さな穴を開けたものである。第2板金903の材質に関しては特に限定するものではない。第2板金903に形成された開口に、エアーが通過可能で屑が通過できないようにするための布を、フィルタとして機能せせるために設けるようにしてもよい。
なお、第2の拡散部材713を検知センサ発光側715の光を出す穴719の両側に配置したのは以下の理由による。即ち、以下で詳述するように開口718へ向かうエアーによって屑が開口718付近の第2板金903に吸着し、検知センサ発光側715からの光を屑が遮断しないようにするためである。
ところで、図9に示したように、第2板金903と、裁断装置700の筐体の一側部904とによって、上方へ向かうエアー流路905(ダクト)が構成されている。エアー流路905によって上方へ流れるエアーが排出搬送部709を経て送風装置717へ流れることができるように、裁断装置700は構成されている。即ち、送風装置717から送風されたエアーは、屑経路902から第2板金903の開口718を介してエアー流路905に移動し、エアー流路905から送風装置717に戻る。このように送風装置717から送風されたエアーは裁断装置700内で循環する。
<拡散部材の作用>
第1の拡散部材712と第2の拡散部材713とは回収容器内715内の屑SPの堆積状態を良好にするものである。以下では第1の拡散部材712と第2の拡散部材713の働きについて述べる。
仮に、裁断部705から収容容器714までほぼ直線的に屑SPが落下したら(図5参照)、以下のように屑が収容容器714において堆積する。即ち、シート自体が厚い場合や屑の幅が広い場合は、収容容器714に到達した衝撃で比較的拡散する傾向にあり、容器内全体に堆積する。一方、シート自体が極めて薄い場合や屑の幅が狭い場合には、屑が落下した位置にそのまま止まり回収容器内で偏って堆積する。屑が偏って堆積してしまうことで、収容容器714の容積を十分に活用することができず、本来収容できる屑の量に満たないわずかな屑の量が堆積されただけで満載であると検知されてしまう問題が生じる(図5参照)。
また、特に湿度の低い環境では、屑SP自体の厚みが極めて薄く静電気を帯びやすい。したがって、収容容器714に到達する途中の側面に屑が貼りつきやすい。収容容器714への屑の通路である屑経路902の側面に屑が貼りつくと、最悪の場合は検知センサ受光側716の遮光する位置に貼りつき、ごく少量の屑SPが排出されただけにも関わらず満載と判断してしまう問題が生じることがある。同様のケースとして、湿度の高い環境では、屑SP自体の厚みが極めて薄く結露等で発生した水滴が付着したものは、収容容器714に到達する途中の側面に屑が貼りついてしまうことがある。
以上のような問題を解決するために、屑経路902に第1の拡散部材712が配置されている。
ここで、シート束の端部を裁断する裁断装置700で生じる裁断の屑は、単体としては短冊状である。複数枚のシートを一度の裁断動作によって裁断するので、複数の短冊状の屑SPが重ねあわせた束状のままで、裁断部705から落下していく(図11(a)参照)。落下中の屑SPは第1の拡散部材712の傾斜面に衝突し、屑SPの進行方向が変更手段としての第1の拡散部材712によって変更されると共に束の状態になっている屑をバラバラにする(図11(b)参照)。このように束状となっていた屑を別々にばらけさせることを、ここでは屑の拡散と呼んでいる。屑SPは第1の拡散部材712に衝突時の反発力と進行風に対する自らの空気抵抗の影響で、それぞれが回転したりスライドしたりすることで空中において拡散する。第1の拡散部材712によって拡散された屑は、第1の拡散部材712の上部の傾斜面によって第2の拡散部材713の方へ向かう。そして、第2の拡散部材713の先端部に接して第2の拡散部材713によって更に屑が拡散される。(図11(c)参照)。
拡散された屑SPが収容容器714内に拡散したまま積載される。なお、本実施形態では、屑の進行方向が変わることで、屑SPが検知センサ受光側716の遮光する位置に屑が貼りつくことが回避されやすい。
上述のように第1の拡散部材712に傾斜部があると良好に屑を落下中に拡散させる目的を達成できる。静電気を帯びた屑が発生するシートを使用したり結露しやすい環境下で使用したりする裁断装置では、リブで構成される図7(b)で示した拡散部材712bによって特に拡散部材自体に屑が吸着してしまうことを容易に回避できる。
以上において、裁断対象とするシートの種類が比較的少数の裁断装置においては、図6で示したように、第2の拡散部材を設けなくても、第1の拡散部材712のみで十分効果があるので、第2の拡散部材をなくした裁断装置であってもよい。
しかしながら、シート自体が厚い(屑の単体重量が重い)場合(紙で例えるなら坪量で200g/mを超える場合)は、図8に示すように第1の拡散部材712のみでは十分に拡散できないことがある。即ち図8のように第1の拡散部材712のみでは十分に拡散することがなく一定の放物線上に反って落下し、収容容器714の一部に偏って堆積し、容器の容量を十分にいかすことなく満載を検知することがある。
逆に、シート自体が薄い(屑の単体重量が軽いもの)場合(紙で例えるなら坪量で60g/mを下回る種類のものの場合)、屑が屑経路の壁に貼り付いてしまうことがある。即ち、屑が極微量の静電気を帯びている状態や、結露等で若干量の水分が屑に付着していると、検知センサ発光側715側の第2板金903に屑が貼り付きセンサ光を遮断し、極少量の屑でも満載を検知するケースもある。
以上の問題の発生を鑑みて本実施の形態では、第1の拡散部材712に対向して第2の拡散部材713をも設けている。
<エアーフロー>
次に、裁断装置700内のエアーフローについて図9を用いて説明する。
送風装置717は、既述のように、導入経路711の入口において下に流れる気流を実質的に発生させる。つまり、送風装置717からのエアーは、屑経路902の導入経路711では屑の落下をサポートするように上から下に向かって流れる。その後、第2板金903の開口718へ向かうようにエアーの流れる向きが偏向されて、第2板金903の開口718をエアーが通過する。
つまり、屑経路902を構成する第2板金に開口718を設けて、送風装置717から送風されたエアーが開口718に流入するようにしている。このように屑経路902の側面(第2板金903)からエアーを抜くことにより収容容器714への送風装置717からのエアーの吹き込み(流れ込み)を極力回避している。収容容器714へのエアーの吹き込みを回避することによって、既に収容容器714において堆積している屑をエアーが巻き上げたり、収容容器714内の一部に屑をはき寄せて偏った屑の堆積をエアーが助長したりすることが防止される。さらに、エアーを開口718に通すことで、屑が屑経路902の外へ漏れることを防止しつつ、屑経路902からエアーを抜くことができている。
第2板金903の開口718に流入したエアーは図9に示したように第2板金903と裁断装置700の筐体の一側部904との間のエアー流路905に沿って上方へ流れる。エアー流路905を上方へ流れたエアーは、排出搬送部709を経て送風装置717へ流れる。即ち、送風装置717から送風されたエアーは、屑経路902から第2板金903の開口718を介してエアー流路905に移動して、エアー流路905から送風装置717を戻る。このように送風装置717から送風されたエアーは裁断装置700内で循環する。第2板金903と裁断装置700の筐体における図9の左側の部分(外装)とで、送風装置717へ向けて上に流れるエアーを案内するダクト、即ち、屑経路からの排気口としての開口718を通過したエアーを送風装置717へと流す流路が形成される。
なお、導入経路711内を鉛直下向きに流れていたエアーが第2板金903の開口718へ向かうように偏向されるのは、本実施形態では、送風装置717と第1の拡散部材712の両方の作用によって実現されている。即ち、エアーの偏向は、下へ行く程第2板金903へ近づく向きに傾斜した第1の拡散部材712の傾斜面に案内されることで実現される。エアーの偏向は、裁断装置700内でエアーを循環させる、送風装置717が発生する気流によっても実現されている。なお、ここでは送風装置717と第1の拡散部材712の両方の作用によってエアーの偏向が実現されている形態を例示したが、いずれか1つだけを使ってエアーを偏向させてもよい。
なお、第2板金903の開口718を通ったエアーを、エアー流路905に沿って上方へ送る形態を例示した。しかしながら図13の矢印922のように裁断装置700の筐体の一側部に開口を設けて、ファン921によって裁断装置700の外へ排気しても良い。この場合には、ファン921によって導入経路711内を鉛直下向きに流れていたエアーが第2板金903の開口718へ向かうように偏向される。
なお、裁断装置700内でエアーを循環させる形態では、裁断装置外へエアーを排気する図13の形態よりも、動作音を裁断装置700の外部に漏らしづらい。よってエアーを装置内において循環させた形態の方が、図13で示した形態よりも静音化の点で有利である。また、裁断装置700内でエアーを循環させる形態では、裁断装置700の左側に、別のオプション装置(例えばシート束の天地をカット装置)を配置できる。
落下する屑とエアーの流れとの関係を、図11を用いて以下で説明する。
裁断部705から送風装置717からのエアーと共に導入経路711を通ってきた屑SP(図11(a)参照)は、拡散部材712の傾斜面に衝突して拡散する。ここで、拡散部材712で拡散されると同時に屑は、第2板金903へ偏向されるエアーの影響によっても拡散がアシストされる(図11(b))。
進行方向を拡散部材712によって変えられた屑SPは、そのまま収容容器714に向かって落下するものあるが、大体のものは第2の拡散部材713に衝突する。それと同時に屑SPは、エアーフローから離脱し回転したりスライドしたりしながら拡散しつつ収容容器714へと落下して行く(図11(c))。
第2板金903の開口718へ向かうエアーによって屑が第2板金903に付着しないように第2板金903から板状の第2の拡散部材713が突出している。
以上説明したように、本実施形態では、シートの種類や裁断幅といった条件に大きく影響されずに、屑SPは収容容器714内全体に偏りなく堆積し、容器の容積を十分に活用できる。
なお、屑SPが第2の拡散部材713に衝突するタイミングで一旦送風装置717の送風を停止すると、屑SPがより広い範囲に拡散するので好ましい。しかし、送風装置717の動作制御を簡単にするために常時送風装置717によって送風するようにしてもよい。
717 送風装置
718 開口
901 第1板金
902 屑経路
903 第2板金

Claims (18)

  1. 画像が形成されたシートを裁断するシート裁断装置であって、
    第1の刃と、前記第1の刃とでシートを裁断する第2の刃を含み、シートを裁断する裁断手段と、
    裁断されるシートの上方から前記裁断手段へ向けて下方に送風する送風手段と、
    前記裁断手段よりも下方に設けられ、前記裁断手段がシートを裁断した際に生じた屑および前記送風手段によって送風されたエアーが通過する、経路部材によって規定される屑経路と、
    前記屑経路を通過した屑を収容する収容手段と、を有し、
    前記経路部材は、前記裁断手段よりも下方の第1部分と、前記第1部分よりも下方の第2部分とを含み、
    前記送風手段によって前記裁断手段へ向けて下方に送風されたエアーは、前記経路部材の前記第2部分に設けられた開口を通過して前記屑経路から前記屑経路の外へ移動でき、
    前記収容手段は、前記第2部分よりも下方に設けられていることを特徴とするシート裁断装置。
  2. 前記屑経路に設けられ屑の進行方向を変える変更手段を有することを特徴とする請求項1に記載のシート裁断装置。
  3. 前記変更手段は、前記裁断手段から前記収容手段へ移動する屑が接する、水平に対して傾斜した傾斜部を備えていることを特徴とする請求項2に記載のシート裁断装置。
  4. 前記収容手段は、前記裁断手段から、鉛直方向に延びた前記屑経路を介して落下してきた屑を収容することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート裁断装置。
  5. 前記開口が設けられた前記経路部材は、上下に延びた板状の部材であることを特徴とする請求項に記載のシート裁断装置。
  6. 前記経路部材は、屑が前記屑経路の外へ出ることを防止し且つエアーの通過を許容するフィルタとして機能することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート裁断装置。
  7. 前記開口を通過することで前記屑経路の外に移動したエアーを前記送風手段へ向けて案内するエアー流路を備え、前記送風手段によって送られたエアーが、前記屑経路、前記開口および前記エアー流路を通過して前記送風手段に戻るように構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート裁断装置。
  8. 前記開口を通過することで前記屑経路の外に移動したエアーが装置外に排気されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート裁断装置。
  9. 前記収容手段の屑が満載となったことを検知する検知手段を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート裁断装置。
  10. 前記経路部材に配置され、前記屑経路の内側へ突出したリブを備え、
    前記リブの少なくとも一部は、前記開口に対応した位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート裁断装置。
  11. 前記経路部材に配置され、前記屑経路の内側へ突出したリブを備え、
    前記リブは、前記開口を通過する水平面に交差する位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート裁断装置。
  12. 前記経路部材に配置され、前記屑経路の内側へ突出した第2リブを備え、
    前記リブと前記第2のリブとの間に前記開口が配置されていることを特徴とする請求項10または11に記載のシート裁断装置。
  13. 前記リブは鉛直方向に延びていることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載のシート裁断装置。
  14. 前記第2部分には前記屑経路の外へ移動するエアーが通過する前記開口が複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のシート裁断装置。
  15. 前記第2部分は鉛直方向に延びていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のシート裁断装置。
  16. 前記第2の刃が前記第1の刃に対して移動することでシートを裁断し、
    前記第2の刃へ向けて前記送風手段が送風することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のシート裁断装置。
  17. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    請求項1乃至16のいずれか1項に記載のシート裁断装置と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  18. 前記画像形成手段によって画像が形成されたシートを折る折りローラを備え、前記シート裁断装置は、前記折りローラによって折られたシートを裁断することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
JP2016109273A 2016-05-31 2016-05-31 シート裁断装置 Active JP6768352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109273A JP6768352B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 シート裁断装置
US15/592,742 US10364121B2 (en) 2016-05-31 2017-05-11 Sheet cutting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109273A JP6768352B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 シート裁断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213642A JP2017213642A (ja) 2017-12-07
JP6768352B2 true JP6768352B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60421349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109273A Active JP6768352B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 シート裁断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10364121B2 (ja)
JP (1) JP6768352B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524647A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Toppan Moore Co Ltd 紙片処理装置
JPH0624892U (ja) * 1992-09-02 1994-04-05 カシオ計算機株式会社 プレス装置
US5377569A (en) 1993-05-07 1995-01-03 Xerox Corporation Signature booklet maker with a modified fold blade and a trim waste elimination device
US5379668A (en) * 1993-09-29 1995-01-10 Xerox Corporation Trimmer blower and high capacity waste bin
JP2002003069A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Konica Corp 用紙断裁装置及び画像形成装置
JP5117728B2 (ja) * 2007-01-11 2013-01-16 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置及びシート処理方法
JP4861215B2 (ja) 2007-02-28 2012-01-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4894737B2 (ja) 2007-11-28 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置
JP2010265052A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5963038B2 (ja) * 2011-12-05 2016-08-03 株式会社リコー 穿孔装置、用紙処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10364121B2 (en) 2019-07-30
JP2017213642A (ja) 2017-12-07
US20170341898A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11117773B2 (en) Cutting apparatus and image forming apparatus
JP2009062163A (ja) 用紙搬送装置
JP2017109864A (ja) シート搬送・積載装置、シート検査・仕分け装置、及びシート搬送・積載方法
JP6768352B2 (ja) シート裁断装置
US20070183828A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP7005702B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
US10401790B2 (en) Image forming apparatus including air generator that is disposed within duct and generates air directed from inlet to outlet of duct
JP2020175506A5 (ja)
JP7135682B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7279146B2 (ja) 裁断装置および画像形成装置
US6126162A (en) Sheet distribution device
JPH0489763A (ja) 排紙積載装置
JP7227649B1 (ja) 多段搬送式熱風乾燥装置
JPH09301591A (ja) シート搬送装置
US6227529B1 (en) Sheet distribution device
CN114103443B (zh) 喷墨印刷装置
JP6969372B2 (ja) 後処理装置
JP7432138B2 (ja) 排紙装置、処理装置及び記録システム
WO2020059055A1 (ja) 媒体搬送装置
JP2023164315A (ja) シート搬送装置及び画像形成システム
JP6127572B2 (ja) 画像形成装置、及び、排紙収納装置
JP6185791B2 (ja) 給紙装置
JP2020142482A (ja) 用紙処理装置
JP5877735B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP4549238B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6768352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151