JP2006137528A - 切断装置および切断方法ならびにプリンタ - Google Patents
切断装置および切断方法ならびにプリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006137528A JP2006137528A JP2004327762A JP2004327762A JP2006137528A JP 2006137528 A JP2006137528 A JP 2006137528A JP 2004327762 A JP2004327762 A JP 2004327762A JP 2004327762 A JP2004327762 A JP 2004327762A JP 2006137528 A JP2006137528 A JP 2006137528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- recording medium
- image
- unit
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/68—Applications of cutting devices cutting parallel to the direction of paper feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/663—Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/70—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
【解決手段】多面付けした記録媒体を搬送手段による搬送方向に切断して、搬送方向と直交する幅方向に所定サイズとする、前方向の間隔が調整可能な2つの切断手段を有する切断部と、2つの切断手段による切断位置の幅方向の中心位置である切断中心と、記録媒体に記録される少なくとも1つの画像の幅方向の中心位置である画像中心とを一致させる、位置調整手段とを有することにより、前記課題を解決する。
【選択図】図3
Description
多面付けとは、例えば特許文献1に開示されるように、一枚の記録媒体にプリントサイズに応じた複数の画像を記録することをいう。
その反面、多面付けを行うプリンタでは、多面付けの画像記録を行った後、記録した画像毎(プリント毎)に記録媒体を切断して、一枚のプリントとして出力することまで考えると、通常のプリンタとは異なる記録媒体の切断処理、および切断後のプリント集積の手間が必要となる。
また、電子写真による画像記録におけるトナー汚染等、画像記録手段においてインクやトナーなどによる汚染等が懸念される装置では、汚染を極力少なくするために、記録媒体の全面に画像を記録するのは好ましくなく、記録媒体の周辺部に余白部分を残して画像を記録するのが通常である。
しかも、このような記録媒体の切断を行った上で、プリントは、一カ所に集積するように出力するのが好ましい。さらに、例えば写真プリンタのように、件単位でのプリント作成を行うプリンタでは、一件毎にまとめて、かつ、画像順(いわゆるコマ順)にプリントを集積する必要がある。
また、前記切断手段よりも上流に、記録媒体の幅方向の向きを適正にする先端揃え手段を有するのが好ましく、この際において、前記先端揃え手段が、前記記録媒体を搬送する搬送手段を兼ねる搬送ローラ対であり、かつ、前記位置調整手段は、この搬送ローラ対を前記幅方向に移動することにより、前記切断中心と画像中心とを一致させるのが好ましく、また、前記先端揃え手段の下流に、前記記録媒体の幅方向の端部を検出する端部検出手段を有し、前記位置調整手段は、この端部検出手段による検出結果に応じて前記切断中心と画像中心とを一致させるのが好ましい。
また、さらに、前記切断手段の下流に配置される、前記幅方向に記録媒体を切断して搬送方向を所定長にする第2切断部と、前記切断部で切断された記録媒体を第2切断部に搬送する第2搬送手段とを有するのが好ましく、この際において、前記第2搬送手段が、前記切断部によって切断された、幅方向に所定サイズとした切断済記録媒体と、記録媒体の切断済記録媒体以外の領域であって画像が記録されている未切断記録媒体との両者を搬送するものであり、さらに、前記第2搬送手段による搬送経路の途中に、前記未切断記録媒体の搬送経路を前記第2切断部と異なる方向に変更する分離手段を有するのが好ましく、また、前記分離手段によって分離された未切断記録媒体を、前記切断部に供給する供給手段を有するのが好ましい。
図1に示すプリンタ10は、使用する記録媒体と出力するプリントのサイズとによって、必要に応じて、一枚の記録媒体にプリントサイズに応じた複数の画像を記録(画像を多面付けして記録)した後、各プリント(画像)毎にプリントサイズに切断して、(仕上がり)プリントとして出力する装置であって、基本的に、画像入力部12と、画像形成部14と、切断部16と、ソータ20を有して構成される。
スキャナ36は、(写真)フィルムの投影光をCCDセンサ等で光電的に読み取り、デジタルの画像データとする、公知のフィルムスキャナである。
メディア読取手段38は、光磁気記録媒体(MOなど)、小型半導体記憶メディア(スマートメディアTMやコンパクトフラッシュTMなど)、磁気記録メディア(フレキシブルディスクなど)、光ディスク(CDやCD−Rなど)等のメディア(記憶媒体)の読取手段である。図示例において、メディア読取手段38は、一種のメディアのみに対応するものであっても、複数種のメディアに対応するものであってもよく、また、複数種のメディアに対応して複数種のメディア読取手段38を有してもよい。また、メディア読取手段38は、デジタルカメラや撮像機能を有する携帯電話(移動電話)等の撮像装置(装置に装填されたメディアを含む)から、直接、画像データを読み取るものであってもよい。
例えば、これ以外にも、反射原稿の画像を光電的に読み取る反射原稿スキャナ、パーソナルコンピュータ(PC)、PDA(personal digital assistant)等も、画像入力手段30として、好適に利用可能である。
データ処理部34は、供給された画像データに、ネガ/ポジ変換、階調補正、色/濃度補正、彩度補正、シャープネス処理、拡縮処理(電子変倍処理)など、各画像の画像データに応じた必要な画像処理を行って、画像記録部42における画像記録に対応する画像データを生成する部位である。
ここで、プリンタ10は、プリントサイズと使用する記録媒体Aとに応じた面付けを行って画像記録を行うものであり、記録媒体Aが複数のプリントを作成可能なサイズである場合には、1枚の記録媒体に複数の画像を記録する、多面付けの画像記録を行う。例えば、最も汎用のLサイズ(89mm×127mm)のプリントを作成する場合には、A4サイズ(210mm×297mm)の記録媒体Aに4面付けして画像を記録して、プリントを作成する。
従って、データ処理部34は、1枚の記録媒体Aに対して面付けに応じた画像データを生成し、多面付けを行う場合には、複数の画像を1枚の記録媒体Aの所定位置に面付けした画像データを生成する。
図示例において、画像形成部14は、電子写真によって記録媒体Aにカラーの画像を記録するものであり、基本的に、記録媒体供給部40と、画像記録部42と、二次定着部44とを有して構成される。
図示例において、供給部40は、長尺な記録媒体を巻回してなる記録媒体ロール50aを収容するマガジン50の装填部を2箇所と、カットシート状の記録媒体Aを収容するカセット52の装填部とを有する。通常、各マガジン50の装填部には、互いに異なるサイズ(幅)の記録媒体ロール50aが収容される。
また、各装填部には、ディップスイッチやバーコード等によって、マガジン50に収容される記録媒体ロール50aのサイズ、および、カセット52に収容された記録媒体Aのサイズを検出するサイズ検出手段54が配置される。
引出しローラ対56は、マガジン50に収容された記録媒体ロール50aから、記録媒体を引き出すローラ対である。また、カッタ58は、ギロチンカッタ等の公知のシート状物の切断手段である。
引出しローラ対56による記録媒体ロール50aからの記録媒体の引出しは、カッタ56よりも下流の記録媒体の長さが所定長になった時点で停止する。次いでカッタ58が作動して、記録媒体を切断し、所定サイズのカットシートの記録媒体Aとする。
ここで、画像記録部42の記録媒体搬送方向の上流(以下、単に上流/下流とする)の2つの搬送ローラ対の間には、プリントの裏面(非画像記録面)にバックプリントを記録する印字手段62が配置される。印字手段62には、特に限定はなく、インクリボンを用いるインパクトプリンタ、インクジェットプリンタ等、公知の印字手段が各種利用可能である。なお、印字手段62は、幅方向(x方向=搬送方向と直交方向)の最大の面付け数と同数が配置される。
また、バックプリントの記録内容には、特に限定はなく、任意に設定可能である。例えば、写真プリンタで設定されているバックプリントの規格に準じればよい。
すなわち、露光部68は、データ処理部34から供給された画像データ(すなわち記録する画像)に応じて変調した光ビームを、x方向(記録媒体Aの幅方向=記録媒体Aの搬送方向(y方向)と直交方向)と一致する主走査方向に偏向して、所定の露光位置に入射して、電子写真感光体ドラム80に潜像を記録する。前述のように、図示例のプリンタ10は、プリントサイズと使用する記録媒体Aとに応じた面付けを行って画像記録を行うものであるので、露光部68は、面付けおよび各画像に応じて変調した光ビームを出射して電子写真感光体ドラム80に潜像を形成し多面付け行う場合には、面付けに応じた複数の潜像が電子写真感光体ドラム80に形成される。
感光体ドラム80は、公知の電子写真感光体ドラムであって、中心軸をx方向と一致して矢印a方向(y方向と逆方向)に回転する。前述のように、露光部68からの光ビームはx方向に偏向されているので、感光体ドラム80は、記録画像に応じて変調された光ビームによって2次元的に走査露光される。また、トナー供給手段86は、回転可能なドラム状の本体86aに、C(シアン)トナー供給部86C、M(マゼンタ)トナー供給部86M、Y(イエロー)トナー供給部86Y、およびK(黒)トナー供給部86Kの4つのトナー供給部が回転角90°の間隔で配置される。
また、一部を感光体ドラム80に接して押圧ローラ92によって押圧されている転写ベルト88は、感光体ドラム80の回転と同期して矢印b方向に回転している。従って、トナー供給手段86によって現像された感光体ドラム80のトナー像は、この押圧部において転写ベルト88に転写される。感光体ドラム80の転写ベルト88へのトナー像の転写を終了した領域は、クリーニング手段84によって、残存するトナーを除去される。
例えば、上述のようにして、Yトナー画像を転写ベルト88に転写したら、次いで、トナー供給手段86(本体86a)を矢印c方向に90°回転して、Mトナー供給部86Mを現像位置に位置し、転写ベルト88上のYトナー画像と位置合わせをして潜像の形成を開始し、同様に、感光体ドラム80の表面にMトナー画像を形成して、転写ベルト88に転写する。以下、同様にして、Cトナー画像を転写ベルトに転写し、Kトナー画像を転写ベルトに転写する。なお、この間は、転写ロール94は、転写ベルト88とは離間した状態となっている。
従って、図示例においては、転写ベルト88の表面にY、M、CおよびKの各トナー像が、位置合わせして形成され、すなわち4色の(フル)カラー画像が形成されている。また、前述のように、図示例のプリンタは、プリントサイズと使用する記録媒体Aとに応じた面付けを行って画像記録を行うものであるので、多面付けを行う場合には、所定位置に配された複数の画像が転写ベルト88に形成される。
転写ベルト88にカラー画像が形成されたら、記録媒体Aと転写ベルト88に形成されたカラー画像との位置が合うように、転写ベルト88の回転にタイミングを合わせて、記録媒体Aの搬送を開始し、かつ、転写ローラ94を転写ベルト88(ローラ90)に押圧して、転写ベルト88と転写ローラ94とで、記録媒体Aを挟持搬送する。
この挟持搬送により、転写ベルト88の表面に形成された4色のカラーのトナー画像が記録媒体Aに転写され、記録媒体Aの表面に画像(面付けされた画像)が形成される。
定着ローラ対74は、一方が加熱ローラとなっている搬送ローラ対である。記録媒体Aは、定着ローラ対74によって挟持搬送されつつ加熱/加圧されて、トナー画像が記録媒体Aに定着され、前述の4面付けであれば、図2に示すように、記録媒体Aに画像1〜画像4が形成される。
なお、画像は、y方向にコマ順に並ぶように記録されるのは、前述のとおりである。また、図2に示す例では、各画像(すなわち、感光体ドラム80上における各画像の潜像)を互いに離して記録してるが、本発明は、各画像は接触して記録してもよく、あるいは、画像同士の端部を重ねて記録してもよい。
二次定着部44は、加熱ローラ100、ローラ102、加熱ローラ100とローラに張架されるエンドレスベルトである二次定着ベルト104、二次定着ベルト104に内包されて接触する冷却手段106、および、加熱ローラ100共に二次定着ベルト104を挟持するニップローラ108を有して構成される。
記録媒体Aは、二次定着ベルト104(加熱ローラ100)とニップローラ108とに挟持搬送されることにより、加熱されてトナーが溶融し、次いで、冷却手段104によって冷却されて、溶融したトナー画像が凝固する。図示例のプリンタ10においては、この加熱および冷却の条件を調整することにより、記録媒体A(プリント)の表面に光沢性を付与し、かつ光沢の程度を調整することができ、例えば、印画紙を用いる写真プリントと同等の質感を有するプリント(ハードコピー)を形成することができる。
一例として、フィルムを光電的に読み取って得られた画像データやデジタルカメラによって撮影された画像の画像データに応じて変調した光ビーム(記録光)に応じて写真感光材料(印画紙)を露光して潜像を記録して、露光済の感光材料に所定の湿式処理を施すデジタルのフォトプリンタ、フィルムの投影光によって写真感光材料を露光して、露光済の感光材料に所定の湿式処理を施すアナログのフォトプリンタ、熱源像工程を有し、水等の画像形成溶媒の存在下で受像媒体に画像を転写形成する感光性熱源像感光材料を用いるプリンタ、インクジェットプリンタ、サーマルヘッドを用いる感熱プリンタ等の各種の公知のプリンタ(プリント手段)で実施されている画像記録方法が利用可能である。
切断部16は、記録媒体Aをy方向(記録媒体Aの搬送方向)およびx方向(幅方向=主走査方向)に切断して、各画像毎の所定サイズのプリントとする部位である。一例として、前記図2に示すような4面付けで画像を記録した場合には、切断部16は、切断線Cy1、Cy2、Cy3、およびCy4の4個所をy方向に切断して、切断線Cx1、Cx2、Cx3、およびCx4の4個所をx方向に切断して、所定サイズの4枚のプリントとする。
切断部16は、図3に示すように、第1切断部120と、第2切断部122と、搬送ローラ対124(124a〜124h)と、レジストローラ対130と、第1ガイド132と、第2ガイド134(図3(B)参照)と、第3ガイド136と、廃棄トレイ138aおよび138bと、端部センサ140とを有して構成される。また、レジストローラ対130の上流にはセンサ150が、搬送ローラ対124fの上流にはセンサ152が、それぞれ配置される。
搬送ローラ対124は、基本的に、シート状物の搬送に用いられる、通常の搬送ローラ対である。なお、搬送ローラ対124bおよび124eは、共に、上側のローラを上下動することにより、ニップ(挟持)状態とニップ解除状態とになる。また、搬送ローラ対124fは、第2切断部122に対する先端揃え手段としても作用する。この点に関しては、後に詳述する。
レジストローラ対130は、記録媒体Aの搬送手段であると共に、記録媒体Aの先端揃え手段と位置調整手段とを兼ねるものである。すなわち、記録媒体Aの先端部(y方向の先端部)に当接して先端辺(図2のエッジEx1)をx方向に揃え(合わせ)、かつ、先端位置を規制すると共に、先端揃え行った記録媒体Aを挟持した状態でx方向に移動して、後述する画像中心と切断中心とを一致させる。
レジストローラ対130をx方向に移動する方法には、特に限定はなく、ボールスプライン機構を利用する方法等、回転するローラを回転軸方向に移動する公知の方法が各種利用可能である。
端部センサ140には、特に限定はなく、光学的なセンサ、機械式のセンサ、電気的なセンサ等、公知のシート状物の検出手段が、各種利用可能である。
第1切断部120は、記録媒体Aをy方向に切断(切断線Cyで切断)して、x方向をプリントサイズ(所定幅)にする部位である。図示例において、第1切断部120は、記録媒体Aをy方向に切断する第1カッタ142aおよび第2カッタ142bと、x方向に延在して両カッタを保持する保持軸144とを有して構成される。
第1カッタ142aおよび第2カッタ142bは、共に、上刃と下刃とからなり搬送されるシート状物を搬送方向に切断する、いわゆる公知のスリッタである。
従って、基準位置Sが、第1カッタ142aによるy方向への切断位置と第2カッタ142bによるy方向への切断位置のx方向の中心位置(切断中心)となる。また、前記回転駆動源によって保持軸144を回転することにより、第1カッタ142aおよび第2カッタ142bは、基準位置Sから同距離だけ接離して、切断中心を基準位置Sに一致したまま、x方向の切断幅を調整できる。
第1ガイド132は、第1切断部120で切断された記録媒体Aのうち、x方向をプリントサイズとされた記録媒体(以下、切断済(記録)媒体とする)を、下流の搬送ローラ対124cに案内するもので、基準位置Sとx方向の中心位置を一致して配置される。
他方、第2ガイド134は、第1切断部120で切断された記録媒体のうち、x方向がプリントサイズではなく、かつ、画像が記録されている記録媒体(以下、未切断(記録)媒体とする)を、下流の搬送ローラ対124cに案内するものである。
図3に示すように、第1ガイド132および第2ガイド134は、y方向(搬送方向)には、同位置でx方向に並んで配置され、また、第2ガイド134は、公知の手段でx方向に移動可能となっている。
第3ガイド136は、未切断媒体の搬送経路に位置しており、未切断媒体をレジストローラ対130に向かう所定経路に案内するものである。従って、切断済媒体と未切断媒体とは、ここで分離される。
なお、この搬送ローラ対124fも、先のレジストローラ130と同様、記録媒体Aの先端揃え手段を兼ねるものであり、切断済媒体の先端部に当接して先端辺をx方向に一致させ、かつ、先端部(y方向の先端部)の位置を規制する。
搬送ローラ対124fによる搬送は、切断済媒体のy方向の切断位置(切断線Cx)が、第2切断部112のギロチンカッタ154による切断位置となった時点で停止する。次いで、ギロチンカッタ154を作動して、切断済媒体をx方向に切断し、搬送ローラ対124fによる記録媒体の搬送を再開することを、切断済媒体の切断位置が無くなるまで繰り返すことにより、各プリントを所定のプリントサイズに切断する。
また、第2切断部122で切断された切断済媒体のプリント以外の領域は、下方に落下して廃棄トレイ138bに収容される。
すなわち、切断部16においては、レジストローラ対130〜第1切断部120〜第3ガイド136〜レジストローラ対130を搬送経路とするループ状の搬送経路が形成されており、未切断媒体は、このループ状の搬送経路によって、再度、第1切断部120に供給され、y方向に切断されて、x方向がプリントサイズである切断済媒体とされる。
このようにして画像を形成された記録媒体Aは、二次定着部44で二次定着され、搬送ローラ対60によって切断部16に搬送される。
最初は、レジストローラ対130は、ニップ(挟持)状態で停止している。搬送ローラ対124aおよび124bが記録媒体Aを搬送すると、まず、センサ150が先端のエッジEx1を検出し、さらに、エッジEx1をレジストローラ対130(そのローラ間)に当接させる。
搬送ローラ対124aおよび124bによる記録媒体Aの搬送は、センサ150によるエッジEx1の検出結果に応じて、エッジEx1がレジストローラ対130に当接した後、所定長だけ記録媒体Aを搬送した後に停止する。従って、図3(A)に点線で示すように、記録媒体Aのループが形成され、これにより、エッジEx1の方向とx方向(主走査方向=幅方向)とが完全に一致し、かつ、記録媒体Aの先端位置(エッジEx1の位置)が決定され、記録媒体Aの先端揃えが行われる。
次いで、端部センサ140がx方向に移動して、x方向の画像形成位置の基準となるエッジEy1を検出する。
ここで、前述のように、プリンタ10においては、記録媒体Aの先端(エッジEx1)と、順番の遅い(コマ番号の大きい)画像側のx方向端部(エッジEy1)を基準として、各画像の位置決めを行う。すなわち、プリンタ10においては、エッジEy1から、各画像のx方向の端部までの距離は、当然、既知である。
従って、先端揃えを行うレジストローラ対130の下流において、端部センサ140でエッジEy1を検出することにより、x方向の画像位置を適正に検出できる。
画像1の画像中心と基準位置Sとを一致させたら、レジストローラ対130による記録媒体Aの搬送を再開し、第1切断部120に記録媒体Aを搬送して、第1カッタ142aおよび第2カッタ142bによって、記録媒体Aをy方向に切断する。
従って、第1カッタ142aは切断線Cy1に、第2カッタ142bは切断線Cy2によれぞれ一致した位置となっており、第1切断部120において、両切断線を切断して、x方向がプリントサイズである画像1および画像2が記録された切断済媒体と、画像3および画像4が記録された未切断媒体とする。
この時(未切断媒体がある時)には、第2ガイド134は、未切断媒体(画像3および画像4)の搬送経路に位置(x方向の位置)している。従って、切断済媒体(画像1および画像2)は第1ガイド132によって、未切断媒体(画像3および画像4)は第2ガイド134によって、共に案内され、下流の搬送ローラ対124cに供給される。
他方、第1カッタ142aによって切断された切断線Cy1とエッジEy2とを端部とする記録媒体(図4(C)に符号ACで示す部分)は、何にも案内されずに、落下して廃棄トレイ138aに収容される。
ここで、搬送ローラ対124e下流において、未切断媒体の搬送経路には、第3ガイド136が位置している。従って、図4(E)に示すように、切断済媒体および未切断媒体は、ここで分離され、切断済媒体は第3ガイド136には案内されずに第2切断部122側の搬送ローラ対124fに搬送され、未切断媒体は、第3ガイド136に案内され、前述のレジストローラ対130に向かうループ状の搬送経路を構成する搬送ローラ対124hに搬送される。
搬送ローラ対124eが切断済媒体を搬送すると、まず、センサ152がエッジEx1を検出し、さらに、エッジEx1が搬送ローラ対124fに当接する。前述のレジストローラ対130による先端揃えと同様、この搬送は、センサ152によるエッジEx1の検出結果に応じて、エッジEx1が搬送ローラ対124fに当接した後、所定長だけ記録媒体Aを搬送して停止する。これにより、図3(A)に点線で示すように、記録媒体Aのループが形成され、エッジEx1の方向とx方向とが完全に一致し、かつ、記録媒体Aの先端位置が決定され、記録媒体Aの先端揃えが行われる。
搬送ローラ対124fによる搬送は、切断済媒体のy方向の切断位置(切断線Cx1)が第2切断部122のギロチンカッタ154による切断位置に来た時点で停止する。前述のように、記録媒体Aへの画像記録は、エッジEx1およびエッジEy1を基準として位置決めする。すなわち、プリンタ10においては、先端のエッジEx1から、各画像のy方向の端部までの距離は、既知である。従って、搬送ローラ対124fによって、先端位置を規制すれば、此処からの搬送量によって、プリントのy方向の切断位置を決定することができる。
なお、第2切断部122で切断された切断済媒体のプリント領域以外は、落下して、廃棄トレイ138bに収容される。
先端揃えを終了すると、レジストローラ対130が搬送を開始し、所定長搬送した時点で搬送ローラ対124bがニップを解放し、さらに所定長搬送した時点で搬送を停止して、端部センサ140がx方向に移動して、未切断媒体のエッジEy1を検出する。
次いで、その検出結果に応じて、レジストローラ対130をx方向に移動し、図4(F)に示すように、画像3(および画像4)の画像中心と基準位置Sとを一致させる。
画像1の画像中心と基準位置Sとを一致させたら、レジストローラ対130による記録媒体Aの搬送を再開し、第1切断部120に記録媒体Aを搬送して、第1カッタ142aおよび第2カッタ142bによって記録媒体Aを切断する。
従って、これにより両切断線Cyを切断して、図4(H)に示すように、x方向がプリントサイズである、画像3および画像4が記録された切断済媒体とする。
この時(未切断媒体が無い時)には、第2ガイド134は、記録媒体の搬送経路から退避している。従って、切断済媒体(画像3および画像4)のみが、基準位置Sに位置する第1ガイド132によって案内され、第1カッタ142aによって切断された切断線Cy2と切断線Cy3とを端部とする記録媒体(符号AC)および、第2カッタ142bによって切断された切断線Cy4とエッジEy1とを端部とする記録媒体(同前)は、何にも案内されずに、落下して廃棄トレイ138aに収容される。
搬送ローラ対124eが切断済媒体を搬送すると、先と同様、センサ152がエッジEx1(先端)検出し、さらにエッジEx1を搬送ローラ対124fに当接することにより、切断済媒体の先端揃えを行う。次いで、搬送ローラ対124fが切断済媒体の搬送を開始し、先と同様に、搬送ローラ対124fによる搬送長が所定長となった時点で、搬送ローラ対124eが挟持を解放し、第2切断部122に搬送する。
切断されたプリントは、搬送ローラ対124gによって切断部16から排出され、搬送ローラ対60によってソータ20に排出され、集積される。また、切断されたプリント以外の部分は、落下して廃棄トレイ138bに収容される。
例えば、記録媒体Aのサイズ、プリントサイズ、および面数によっては、図5(A)に示すように、記録媒体Aの一部以上に、大きな余白が生じてしまう場合もある。しかしながら、画像中心と切断中心とを一致して記録媒体Aをy方向に切断してx方向をプリントサイズとする本発明であれば、このような場合にも、特に処理の変更等を行うことなく、好適に対応可能である。
例えば、x方向に3面の6面付けを行う場合には、図5(B)に示すように、y方向に画像順となるように、x方向に3面の面付けで画像を形成し、第1切断部120において、まず、画像1および画像2を切断済媒体として第2切断部122に送ってプリントサイズに切断し、画像3〜画像6が記録された未切断媒体を、再度、第1切断部12に供給して、今度は画像3および画像4を切断済媒体として第2切断部122に送ってプリントサイズに切断し、最後に、同様にして、画像5および画像6を切断済媒体とし、次いで、プリントサイズに切断すればよい。
そのため、y方向に並ぶプリントの列において全てのプリントがx方向に同サイズであれば、それ以外は、1つの記録媒体Aに形成するプリントのサイズ(x方向およびy方向のサイズ)には制限は無い。
また、図5(D)に示すように、y方向のプリントの列内でx方向のサイズが同一であれば、y方向の列同士ではx方向のプリントサイズが異なってもよい。この際には、まず、画像1および画像2のx方向のサイズに合わせて第1カッタ142aと第2カッタ142bの間隔を調整して、第1切断部120において切断を行って画像1および画像2を切断済媒体とし、未切断媒体である画像3および画像4を、再度、第1切断部120に供給するまでに、画像3および画像4のx方向のサイズに合わせて第1切断部120の第1カッタ142aと第2カッタ142bの間隔を変更することにより、実現可能である。
この際には、図5(E)に示すように、1件の最後の画像(図示例では画像24)と、次の件の最初の画像(画像1)との間に、件と件の間を示すマークM(ソートマーク(オーダーマーク))を記録すると共に、第2切断部122において、ギロチンカッタ154(切断手段)の上流に、このマークを読み取るセンサを設け、ソータ20において、各件毎に集積するようにすればよい。これにより、記録媒体Aを無駄なく使用することが可能となる。
一例として、図5(F)に示すように、1枚目の記録媒体A1に画像1および画像2と、画像5および画像6とを記録し、2枚目の記録媒体A2に画像3および画像4と、画像7および画像8を記録する。
切断部16においては、第1切断部120において記録媒体A1の画像1および画像2を切断済媒体とした後に、第1切断部120に記録媒体A2を供給して、画像3および画像4を切断済媒体とする。切断済媒体とした画像1および画像2は、第2切断部122に供給してプリントサイズに切断し、未切断媒体である画像5および画像6は、前記ループを経て第1切断部120に戻して、切断済媒体とする。
その間に、切断済媒体とした画像3および画像4は、第2切断部122に供給してプリントサイズに切断し、未切断媒体である画像7および画像8は、前記ループを経て第1切断部120に戻して、切断済媒体とする。
次いで、切断済媒体とした画像5および画像6を第2切断部122に供給してプリントサイズに切断し、最後に切断済記録媒体とした画像7および画像8を、第2切断部122に供給して、所定のプリントサイズに切断する。
さらに、前記記録媒体の移動による画像中心と切断中心との一致に加え、y方向に画像順(コマ番号順)となるように、記録媒体に画像を形成することにより、特に処理を行うことなく、順番にプリントを集積できる。
例えば、ギロチンカッタでy方向の切断を行ってもよい。また、これ以外にも、固定刃に対して円形刃を移動して切断するサーキュラー型のカッタ、回転刃を用いるロータリーカッタ等、x方向の切断手段およびy方向の切断手段共に、各種のシート状物の切断手段が全て利用可能である。
12 画像入力部
14 画像形成部
16 切断部
20 ソータ
30 画像入力手段
32 操作/表示部
34 データ処理部
36 スキャナ
38 メディア読取手段
40 (記録媒体)供給部
42 画像記録部
44 二次定着部
50 マガジン
52 カセット
54 サイズ検出手段
56 引出しローラ対
58 カッタ
60,124 搬送ローラ対
62 印字手段
68 露光部
70 トナー像形成部
72 転写部
74 一次定着ローラ対
80 (電子写真)感光体ドラム
82 帯電手段
84 クリーニング手段
86 トナー供給手段
88 転写ベルト
90,102 ローラ
92 押圧ローラ
94 転写ローラ
100 加熱ローラ
104 二次定着ベルト
106 冷却手段
108 ニップローラ
120 第1切断部
122 第2切断部
130 レジストローラ対
132 第1ガイド
134 第2ガイド
136 第3ガイド
138a,138b 廃棄トレイ
140 端部センサ
142a 第1カッタ
142b 第2カッタ
144 保持軸
150,152 センサ
154 ギロチンカッタ
Claims (12)
- 少なくとも1つの画像が記録された記録媒体を搬送する搬送手段と、
前記記録媒体を前記搬送手段による搬送方向に切断して、搬送方向と直交する幅方向に所定サイズとする、前記幅方向の間隔が調整可能な2つの切断手段を有する切断部と、
前記2つの切断手段による切断位置の幅方向の中心位置である切断中心と、前記記録媒体に記録される少なくとも1つの画像の幅方向の中心位置である画像中心とを一致させる、位置調整手段とを有することを特徴とする切断装置。 - 前記2つの切断手段は、常に前記幅方向の所定の基準位置に対して同じ距離だけ離間するものであり、前記位置調整手段は、前記切断手段よりも上流において搬送手段を前記幅方向に移動して、前記基準位置に前記画像中心を一致することにより、前記切断中心と画像中心とを一致させる請求項1に記載の切断装置。
- 前記切断手段よりも上流に、記録媒体の幅方向の向きを適正にする先端揃え手段を有する請求項1または2に記載の切断装置。
- 前記先端揃え手段が、前記記録媒体を搬送する搬送手段を兼ねる搬送ローラ対であり、かつ、前記位置調整手段は、この搬送ローラ対を前記幅方向に移動することにより、前記切断中心と画像中心とを一致させる請求項3に記載の切断装置。
- 前記先端揃え手段の下流に、前記記録媒体の幅方向の端部を検出する端部検出手段を有し、前記位置調整手段は、この端部検出手段による検出結果に応じて前記切断中心と画像中心とを一致させる請求項3または4に記載の切断装置。
- さらに、前記切断手段の下流に配置される、前記幅方向に記録媒体を切断して搬送方向を所定長にする第2切断部と、前記切断部で切断された記録媒体を第2切断部に搬送する第2搬送手段とを有する請求項1〜5のいずれかに記載の切断装置。
- 前記第2搬送手段が、前記切断部によって切断された、幅方向に所定サイズとした切断済記録媒体と、記録媒体の切断済記録媒体以外の領域であって画像が記録されている未切断記録媒体との両者を搬送するものであり、
さらに、前記第2搬送手段による搬送経路の途中に、前記未切断記録媒体の搬送経路を前記第2切断部と異なる方向に変更する分離手段を有する請求項6に記載の切断装置。 - 前記分離手段によって分離された未切断記録媒体を、前記切断部に供給する供給手段を有する請求項7に記載の切断装置。
- 複数の画像が記録された記録媒体を切断して所定サイズのプリントにするに際し、
第1の切断部において、2以上の画像が配列されている幅方向と直交する搬送方向に記録媒体を切断することにより、前記記録媒体を、前記幅方向が所定サイズである切断済記録媒体と、それ以外の画像記録領域である未切断記録媒体とし、
前記切断済記録媒体を第2の切断部に搬送して、前記幅方向に切断することにより所定サイズのプリントとし、
前記未切断記録媒体は、再度、前記第1の切断部に供給して切断済記録媒体を切り出し、切断済記録媒体は第2の切断部に搬送し、未切断記録媒体は第1の切断部に再供給することを、前記未切断記録媒体が無くなるまで繰り返すことにより、前記記録媒体を切断して所定サイズのプリントとすることを特徴とする切断方法。 - 前記第1の切断部において、1つの画像の幅方向の中心である画像中心と切断位置の幅方向の中心である切断中心とを一致させて、前記幅方向を所定サイズに切断することにより、前記記録媒体を切断済記録媒体と未切断記録媒体とに切断する請求項9に記載の切断方法。
- 前記第1の切断部は、所定の基準位置に対して前記幅方向に同じ距離だけ離間して2つの切断位置を設定し、この切断位置の間隔を調整することにより、前記切断済記録媒体の幅方向を所定サイズとするものであり、かつ、前記記録媒体の幅方向の位置を調整することにより、前記切断中心と画像中心とを一致させる請求項10に記載の切断方法。
- 記録媒体のサイズとプリントサイズとに応じて、必要に応じて、一枚の記録媒体に複数の画像を割り振って記録する多面付けによる画像記録を行う画像形成部と、前記請求項1〜8のいずれかに記載の切断装置とを有し、
かつ、前記画像形成部は、多面付けによる画像記録を行う場合には、前記切断装置による記録媒体の搬送方向に画像が順番に並ぶように、記録媒体に画像を記録することを特徴とするプリンタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004327762A JP2006137528A (ja) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | 切断装置および切断方法ならびにプリンタ |
US11/269,830 US20060098071A1 (en) | 2004-11-11 | 2005-11-09 | Cutting apparatus, cutting method, and printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004327762A JP2006137528A (ja) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | 切断装置および切断方法ならびにプリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006137528A true JP2006137528A (ja) | 2006-06-01 |
JP2006137528A5 JP2006137528A5 (ja) | 2007-08-09 |
Family
ID=36315881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004327762A Pending JP2006137528A (ja) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | 切断装置および切断方法ならびにプリンタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060098071A1 (ja) |
JP (1) | JP2006137528A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102431316A (zh) * | 2010-09-15 | 2012-05-02 | 精工爱普生株式会社 | 打印机以及打印、剪裁控制方法 |
JP2015145080A (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 三菱電機株式会社 | 熱転写プリンタ |
JP2020012856A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
US11889036B2 (en) | 2021-05-06 | 2024-01-30 | Konica Minolta, Inc. | Image forming system and method for determining setting of image forming system |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4861215B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-01-25 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP5047708B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-10-10 | 理想科学工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP5966544B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2016-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置 |
IL270425B2 (en) * | 2017-05-15 | 2023-11-01 | Security Matters Ltd | A system and method for marking objects |
JP7441510B2 (ja) * | 2020-08-26 | 2024-03-01 | デュプロ精工株式会社 | シート加工装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60155314A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | ウエブの裁断方法及び装置 |
JPS63154378A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-27 | Olympus Optical Co Ltd | 画像形成装置用オートカッター |
JPH0691592A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-04-05 | Olympus Optical Co Ltd | シート切断装置 |
JPH08179576A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Hitachi Koki Co Ltd | カット紙印刷装置 |
JPH10213944A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真プリント作成方法および装置 |
JP2001163512A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Seiko Epson Corp | インクジェットプリンタ |
JP2004051256A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙位置ずれ補正装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1258599A (en) * | 1917-09-10 | 1918-03-05 | Mengel Box Company | Machine for cutting or trimming box-blanks. |
US5628864A (en) * | 1992-10-30 | 1997-05-13 | Juki Corporation | Cutting unit in automatic enclosing and sealing apparatus |
DE19653247A1 (de) * | 1996-10-21 | 1998-04-30 | Koenig & Bauer Albert Ag | Bogenbearbeitungsmaschine |
US6408750B1 (en) * | 1999-06-23 | 2002-06-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Printer capable of cutting margins |
JP3363872B2 (ja) * | 2000-06-23 | 2003-01-08 | 株式会社東京機械製作所 | 切断見当及び印刷見当自動調整機能を有する同期制御装置 |
JP2002326413A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
US7163287B2 (en) * | 2004-01-21 | 2007-01-16 | Silverbrook Research Pty Ltd | Combined cutter and slitter module for a printer |
-
2004
- 2004-11-11 JP JP2004327762A patent/JP2006137528A/ja active Pending
-
2005
- 2005-11-09 US US11/269,830 patent/US20060098071A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60155314A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | ウエブの裁断方法及び装置 |
JPS63154378A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-27 | Olympus Optical Co Ltd | 画像形成装置用オートカッター |
JPH0691592A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-04-05 | Olympus Optical Co Ltd | シート切断装置 |
JPH08179576A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Hitachi Koki Co Ltd | カット紙印刷装置 |
JPH10213944A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真プリント作成方法および装置 |
JP2001163512A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Seiko Epson Corp | インクジェットプリンタ |
JP2004051256A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙位置ずれ補正装置および画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102431316A (zh) * | 2010-09-15 | 2012-05-02 | 精工爱普生株式会社 | 打印机以及打印、剪裁控制方法 |
JP2015145080A (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 三菱電機株式会社 | 熱転写プリンタ |
JP2020012856A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP7222191B2 (ja) | 2018-07-13 | 2023-02-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
US11889036B2 (en) | 2021-05-06 | 2024-01-30 | Konica Minolta, Inc. | Image forming system and method for determining setting of image forming system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060098071A1 (en) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060098071A1 (en) | Cutting apparatus, cutting method, and printer | |
JP2007022070A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2007052175A (ja) | 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、注文受付装置および画像形成方法 | |
JP4579788B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2011151594A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2007102194A (ja) | プリンタおよび画像形成方法 | |
US20070026101A1 (en) | Slit mechanism of image recording apparatus | |
JP2002287262A (ja) | 画像記録装置および画像記録方法 | |
JP4254184B2 (ja) | 光沢処理装置および画像形成装置 | |
JP2007021863A (ja) | プリンタ | |
JP2005193547A (ja) | プリンタおよびプリントシステム | |
JP2007021927A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2003228134A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2006088453A (ja) | 切断処理装置および切断方法 | |
JP4645050B2 (ja) | 丸刃対カッター、両丸刃対カッター、切断装置、画像形成装置 | |
JP2004106999A (ja) | シート検品装置 | |
JP2007062363A (ja) | 画像記録装置 | |
US7344135B2 (en) | Sheet-material carrying device | |
JP2007031012A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2007102177A (ja) | プリンタおよび画像形成方法 | |
JP2007052308A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006064809A (ja) | プリント作成方法およびプリンタ | |
JP4421986B2 (ja) | シート体搬送装置 | |
JP2006062116A (ja) | プリンタ | |
JP2007022783A (ja) | 画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070625 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |