JP2005049530A - 電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント - Google Patents

電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント Download PDF

Info

Publication number
JP2005049530A
JP2005049530A JP2003204793A JP2003204793A JP2005049530A JP 2005049530 A JP2005049530 A JP 2005049530A JP 2003204793 A JP2003204793 A JP 2003204793A JP 2003204793 A JP2003204793 A JP 2003204793A JP 2005049530 A JP2005049530 A JP 2005049530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
electrophotographic
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003204793A
Other languages
English (en)
Inventor
Asa Murai
朝 村井
Kazuhito Miyake
一仁 宮宅
Hiroshi Nagate
弘 長手
Hiroshi Ishizuka
弘 石塚
Yoichi Nakamura
洋一 中村
Kenichi Saito
賢一 斉藤
Hiroaki Nakamura
博明 中村
Hidekazu Kito
英一 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003204793A priority Critical patent/JP2005049530A/ja
Priority to US10/900,307 priority patent/US7233765B2/en
Publication of JP2005049530A publication Critical patent/JP2005049530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00801Coating device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】メディアと、プリンタ及び後処理装置等のハードと、トナーとの適正化が十分に図れ、銀塩写真と同等の高画質が提供できる電子写真方式画像形成装置等の提供。
【解決手段】入力された画像データをデジタル画像データとして取り込み、該デジタル画像データに対して画像処理及び画像出力制御を行ってデジタル画像を静電潜像担持体の表面に形成する画像処理制御手段と、該デジタル画像をトナーによるトナー像として現像するトナー像形成手段と、ロール形態の電子写真用受像シートを所定サイズの電子写真用受像シートに裁断するロール裁断手段と、該電子写真用受像シート上にトナー像を転写してトナー画像を形成するトナー画像形成手段と、該トナー画像を平滑光沢化処理する平滑光沢化手段と、電子写真プリントの縁部を除去するプリント縁部除去手段とを含む電子写真方式画像形成装置である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銀塩写真プリントと同等な高画質が得られる電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリントに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真法は、光導電現象を利用して静電潜像担持体(感光体)上に静電潜像を形成し、更に着色した帯電微粒子(トナー)を静電力で静電潜像に付着させて可視像を形成する方法である。前記電子写真法においては、銀塩写真プリントと同等の高画質な画像を得るため、種々の検討が試みられている。例えば、優れた光沢を有する専用紙を用いた電子写真用受像シートが提案されている(特許文献1〜3等参照)。
【0003】
しかし、この場合、従来技術においては、メディア(電子写真用受像シート)と、プリンタ(画像形成装置)及び後処理装置(平滑光沢化処理)等のハードと、トナーとの最適化が十分に図られておらず、未だ銀塩写真並みの高画質(本当の意味での写真画質)を達成できていないのが現状である。
【0004】
また、銀塩写真プリントとしては、プリントの端部にまで画像情報が記録されている、所謂縁なしプリントが好まれている。これに対し電子写真方式の画像形成装置では、電子写真用受像シートと同サイズ、あるいはこれを超えるサイズのトナー画像を電子写真用受像シートに転写すると、用紙端部又は用紙サイズを超える部分の余剰トナーが装置内を汚染するため、縁なしプリントの印画は困難である。このため、従来の電子写真方式の画像形成装置では、一般に数ミリメートルの余白部を外周に設けた電子写真プリントが作製されており、縁なしの印画は通常行われていない。
【0005】
また、従来より、写真店やDPE店のようにその場で現像、プリントする店(「ミニラボ」と称される)は、現像機を備えた小型のプリンタを店頭に設置し、その場で現像からプリントまでを行っている。このようなプリンタを店頭に備えたミニラボでは、装置の占有スペースと比較的大きな設備投資を要するほか、消費電力が多く、現像液、定着液、水を補充したり、定期的にタンクやラックを洗浄する必要があり、また、処理に手間とコストを要する廃液処理が必要であるという問題があった。
【0006】
【特許文献1】
特開平4−212168号公報
【特許文献2】
特開平8−211645号公報
【特許文献3】
特開2002−258508号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、メディア(電子写真用受像シート)と、プリンタ(画像形成装置)及び後処理装置(平滑光沢化処理)等のハードと、トナーとの適正化が十分に図れ、銀塩写真と同レベルの高画質な電子写真プリントが提供できる電子写真方式画像形成装置、及び現像液、定着液、水、又はこれらの廃液の取り扱いが不要なドライ方式であり、省スペース、省電力が達成できる画像形成システム、並びに電子写真プリントを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 入力された画像データをデジタル画像データとして取り込み、該デジタル画像データに対し画像処理及び画像出力制御を行ってデジタル画像を静電潜像担持体の表面に形成する画像処理制御手段と、
該デジタル画像をトナーによるトナー像として現像するトナー像形成手段と、
ロール形態の電子写真用受像シートを所定サイズの電子写真用受像シートに裁断するロール裁断手段と、
該電子写真用受像シート上にトナー像を転写してトナー画像を形成するトナー画像形成手段と、
該トナー画像を平滑光沢化処理する平滑光沢化手段と、
電子写真プリントの縁部を除去するプリント縁部除去手段と
を含むことを特徴とする電子写真方式画像形成装置である。
<2> プリント縁部除去手段が、電子写真プリントのX軸方向余白部及びY軸方向余白部を除去し、縁なしプリントを作製する前記<1>に記載の電子写真方式画像形成装置である。
<3> 入力された画像データをデジタル画像データとして取り込み、該デジタル画像データに対し画像処理及び画像出力制御を行ってデジタル画像を静電潜像担持体の表面に形成する画像処理制御手段と、
該デジタル画像をトナーによるトナー像として現像するトナー像形成手段と、
ロール形態の電子写真用受像シートにトナー像を転写してトナー画像を形成するトナー画像形成手段と、
該トナー画像を平滑光沢化処理する平滑光沢化手段と
ロール形態の電子写真プリントを所定サイズの電子写真プリントに裁断し、縁部を除去するプリント裁断除去手段と
裁断後の電子写真用受像シートを巻き戻して使用するロール巻戻手段と
を含むことを特徴とする電子写真方式画像形成装置である。
<4> プリント裁断除去手段が、電子写真プリントのX軸方向余白部及びY軸方向余白部を除去し、縁なしプリントを作製する前記<3>に記載の電子写真方式画像形成装置である。
<5> 入力画像データが、(1)フィルムカメラで撮影したフィルム画像からフィルムスキャナーで読み取った画像データ、(2)撮影された画像データに付加的な加工が施された画像データ、(3)デジタルスチルカメラ(DSC)で撮影された画像データ、(4)デジタルビデオ(DV)からキャプチャリングされた画像データ、及び(5)反射原稿から反射スキャナーで読み取った画像データから選択される少なくともいずれかである前記<1>から<4>のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置である。
<6> 画像処理及び画像出力制御が、(1)画像データを記録した可搬メモリから任意の画像データを取り込むことができる装置、(2)ネットワークと接続可能であり、該ネットワーク上に接続しているサーバに蓄積されている画像データを取り込むことが可能な装置、(3)アナログ画像をスキャニングしてデジタル画像として取り込むことが可能な装置、(4)携帯情報端末と接続可能であり、該携帯情報端末上の画像データを取り込むことが可能な装置、(5)任意の付加画像処理を選択的実施可能な装置、(6)文字と画像部分とを判別して画像処理を行う装置、及び(7)三次元ルックアップテーブル(LUT)を使用する装置から選択される少なくともいずれかにより行われる前記<1>から<5>のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置である。
<7> 電子写真用受像シートが、支持体と、該支持体上に熱可塑性樹脂を含むトナー受像層を少なくとも1層有する前記<1>から<6>のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置である。
<8> 支持体が、基体の片面及び両面のいずれかに熱可塑性樹脂層を設けてなる前記<7>に記載の電子写真方式画像形成装置である。
<9> 平滑光沢化手段が、加熱加圧部材と、ベルト部材と、冷却装置とを有するベルト定着装置を用い、加熱加圧した後、前記ベルト部材から電子写真用受像シートを冷却剥離する前記<1>から<8>のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置である。
<10> 平滑光沢化手段が、トナー画像を形成した電子写真用受像シートにおける該トナー画像上に熱可塑性樹脂を含む透明トナーを付着させた後、加熱加圧部材と、ベルト部材と、冷却装置とを有するベルト定着装置により加熱加圧した後、前記ベルト部材から電子写真用受像シートを冷却剥離する前記<1>から<8>のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置である。
<11> トナー像形成手段において、トナーとして熱可塑性樹脂を含む透明トナー及びカラートナーを用いて透明トナー像及びカラートナー像を現像すると共に、トナー画像形成手段において、電子写真用受像シート上にカラートナー像を転写と同時及び転写後の少なくともいずれかに透明トナー像を転写し、得られたトナー画像を平滑光沢化処理する前記<1>から<9>のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置である。
<12> ベルト部材の表面に、フルオロカーボンシロキサンゴム層及びシリコーンゴム層と該シリコーンゴム層上にフルオロカーボンシロキサンゴム層のいずれかを設けてなる前記<9>から<11>のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置である。
<13> フルオロカーボンシロキサンゴムが、主鎖にパーフルオロアルキルエーテル基及びパーフルオロアルキル基の少なくともいずれかを有する前記<12>に記載の電子写真方式画像形成装置である。
<14> 電子写真プリントの裏面に情報を印字する裏面印字手段を有する前記<1>から<13>のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置である。
<15> 情報が、コマ番号、顧客番号、顧客名、ファイル名、シート番号、ロゴマーク、価格、性能、キャッチフレーズ、会社名、商品名、商標、図、絵、模様、画像に関する情報(Exif情報)、画像の著作権、撮影機種、撮影者の情報及び画像処理の内容から選ばれるいずれかである前記<14>に記載の電子写真方式画像形成装置である。
<16> 電子写真プリントの画像仕上がり状態を検出し、該仕上がり状態データをフィードバックさせて画像補正を行う画像補正手段を有する前記<1>から<15>のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置である。
<17> 前記<1>から<16>のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置と、
ユーザーからの情報を前記画像形成装置に提供するためのユーザー情報提供手段と、
使用量に応じて課金を行う課金手段と、
を備えた画像形成システムである。
<18> ユーザー情報提供手段が、情報入力端末、携帯情報端末、電子メール、電話回線及びネットワークから選択されるいずれかである前記<17>に記載の画像形成システムである。
<19> 前記<1>から<16>のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置により得られることを特徴とする電子写真プリントである。
<20> JIS Z8741による45度光沢度が85以上である前記<19>に記載の電子写真プリントである。
【0009】
本発明の電子写真方式画像形成装置は、第1の形態として、画像処理制御手段と、トナー像形成手段と、ロール裁断手段と、トナー画像形成手段と、平滑光沢化手段と、プリント縁部除去手段とを含む。また、本発明の電子写真方式画像形成装置は、第2の形態として、画像処理制御手段と、トナー像形成手段と、トナー画像形成手段と、平滑光沢化手段と、プリント裁断除去手段と、ロール巻戻手段とを含む。
前記第1形態及び第2形態に係る電子写真方式画像形成装置においては、メディア(電子写真用受像シート)と、プリンタ(画像形成装置)及び後処理装置(平滑光沢化処理)等のハードと、トナーとの最適化が十分に図れ、銀塩写真と同レベルの高画質な電子写真プリントが得られる。
【0010】
本発明の画像形成システムは、本発明の前記電子写真方式画像形成装置と、ユーザー情報提供手段と、課金手段とを備えている。その結果、写真店、コンビニエンスストア、コピーセンター、文具店などの店頭に設置して、銀塩写真プリントと同レベルの高画質な電子写真プリントが効率よく手軽に提供することができる。また、本発明の画像形成システムは、液管理が不要なドライ方式であり、省スペース、省電力が達成できる。
【0011】
本発明の電子写真プリントは、本発明の前記電子写真方式画像形成装置により得られる。その結果、ユーザーの要望に応じた銀塩写真プリントと同レベルの高画質な電子写真プリントを提供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
(電子写真方式画像形成装置)
本発明の第一形態に係る電子写真方式画像形成装置は、画像処理制御手段と、トナー像形成手段と、ロール裁断手段と、トナー画像形成手段と、平滑光沢化手段と、プリント縁部除去手段とを有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。これにより、銀塩写真プリントと同レベルの高画質な電子写真プリントが作製できる。
【0013】
この第一形態に係る電子写真方式画像形成装置としては、例えば、図1に示すように、画像処理制御手段、トナー像形成手段及びトナー画像形成手段としての画像形成部111と、ロール裁断手段としてのロールカッター113と、平滑光沢化手段としてのベルト定着装置110と、プリント縁部除去手段としてのXY方向カッター115と、ロール形態の電子写真用受像シート114と、裏面印字用の印字ヘッド112と、ソーター116と、を備えている。118は、画像露光手段(ROS)である。前記ロール形態の電子写真用受像シート114は、2つ以上設けても良い。また、必要に応じて、種々の大きさ、種類のカット紙を装填するシートカセット119を設けることもできる。なお、一次定着手段として加熱加圧ローラ117を設けることもできる。
【0014】
本発明の第二形態に係る電子写真方式画像形成装置は、画像処理制御手段と、トナー像形成手段と、トナー画像形成手段と、平滑光沢化手段と、プリント裁断除去手段と、ロール巻戻手段とを有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。これにより、銀塩写真プリントと同レベルの高画質な電子写真プリントが得られると共に、電子写真用受像シートの無駄がなく、安価な電子写真プリントが得られる。また、ロール体からシートへのカット時に生じる紙粉、ゴミ等の異物などが画像形成面に付着しにくくなり、プリント画質の低下を防止できる。また、紙粉、ゴミ等の異物の付着により裁断し難くなるというトラブルの発生が回避できるものである。
【0015】
この第二形態に係る電子写真方式画像形成装置としては、例えば、図2に示すように、画像処理制御手段、トナー像形成手段及びトナー画像形成手段としての画像形成部111と、ロール形態の電子写真用受像シート114と、平滑光沢化手段としてのベルト定着装置110と、プリント縁部除去手段としてのXY方向カッター115と、裏面印字用の印字ヘッド112と、ソーター116と、ロール巻戻手段としての巻戻機構105と、を備えている。118は、画像露光手段(ROS)である。前記ロール形態の電子写真用受像シート114は、2つ以上設けても良い。また、必要に応じて、種々の大きさ、種類のカット紙を装填するシートカセット119を設けることもできる。なお、一次定着手段として加熱加圧ローラ117を設けることもできる。
【0016】
<画像処理制御手段>
前記画像処理制御手段は、入力された画像データをデジタル画像データとして取り込み、該デジタル画像データに対して画像処理及び画像出力制御を行ってデジタル画像(静電潜像)を静電潜像担持体の表面に形成する手段である。
【0017】
前記デジタル画像データとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、(1)フィルムカメラで撮影したフィルム画像からフィルムスキャナーで読み取った画像データ、(2)撮影された画像データに付加的な加工が施された画像データ、(3)デジタルスチルカメラ(DSC)で撮影された画像データ、(4)デジタルビデオ(DV)からキャプチャリングされた画像データ、(5)反射原稿から反射スキャナーで読み取った画像データ、(6)パーソナルコンピュータ等の受付器に入力された画像データ、(7)携帯情報端末、電子メール、電話回線やネットワーク上のサーバから入力された画像データ、などが挙げられる。これらを単独で用いてもよく、また、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
前記(3)のDSCで撮影された画像データは、ネガによる粒状がプリントに付着することが少ないので、好ましいカラー電子写真プリントが得られる。
前記(4)デジタルビデオ(DV)からキャプチャリングされたデータは、連続撮影プリントが可能であり、連写プリント、インデックスプリントも可能である。
【0018】
前記画像処理及び画像出力制御を行う装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、(1)画像データを記録した可搬メモリから任意の画像データを取り込むことができる装置、(2)ネットワークと接続可能であり、該ネットワーク上に接続しているサーバに蓄積されている画像データを取り込むことができる装置、(3)アナログ画像をスキャニングしてデジタル画像として取り込むことが可能な装置、(4)携帯情報端末と接続可能であり、該携帯情報端末上の画像データを取り込むことが可能な装置、(5)任意の付加画像処理を選択実施可能な装置、(6)文字と画像部分とを判別し、独自画像処理を行うことができる装置、(7)三次元ルックアップテーブル(LUT)を使用する装置、などが挙げられ、これらの装置を適宜組み合わせて用いることもできる。
【0019】
前記(1)の画像データを記録した可搬メモリから任意の画像データを取り込むことができる装置としては、例えば、コンパクトフラッシュ(R)メモリ読み取り装置、スマートメディア読み取り装置、メモリスティック読み取り装置、xD−Picture Card読み取り装置、CD−ROM読み取り装置、DVD−R読み取り装置、ZIPディスク読み取り装置、MO読み取り装置、などが挙げられる。
【0020】
前記(2)のネットワークと接続可能であり、該ネットワーク上に接続しているサーバに蓄積されている画像データを取り込むことができる装置としては、例えば、アナログ電話回線用モデム、ISDNターミナルアダプタ、ADSLモデム、光モデム、EtherNetアダプタ、無線LANアダプタ、Bluetoothアダプタ、などが挙げられる。
【0021】
前記(3)のアナログ画像をスキャニングしてデジタル画像として取り込むことが可能な装置としては、例えば、フラットベットスキャナ、ドラムスキャナ、などが挙げられる。また、撮影デバイスとしては、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、などが挙げられる。
【0022】
前記(4)の携帯情報端末と接続可能であり、該携帯情報端末上の画像データを取り込むことが可能な装置としては、例えば、携帯電話接続装置、PHS接続装置、USB接続装置、無線LANアダプタ、Bluetoothアダプタ、コンパクトフラッシュ(R)メモリ型接続装置、メモリスティック型接続装置、などが挙げられる。ここで、前記携帯情報端末としては、例えば、携帯電話、PHS、ノートパソコン、PDA、等が挙げられ、「小型軽量で持ち運び可能」であり、様々な場所でのネットワーク接続が可能である。
【0023】
前記(5)の任意の付加画像処理を選択実施可能な装置における付加画像処理としては、例えば、フレーム、名入れ、日付入れ、セピア、モノクロ、分割、クローズアップ、等が挙げられる。
【0024】
前記(7)の三次元ルックアップテーブル(LUT)は、画像データをプリント上に好ましく再現するため、元画像データを所謂ガンマテーブルと同じように、CCDの信号がデジタル化された画像の補正を自由に行うことができ、混じらない画像補正が可能となるものである。
【0025】
前記画像処理及び画像出力制御を行ったデジタル画像は、画像形成装置における静電潜像担持体上に静電潜像として形成される。
前記静電潜像担持体(「光導電性絶縁体」、「感光体」と称することがある)としては、その材質、形状、構造、大きさ、等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、その材質としては、例えばアモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体、などが挙げられる。これらの中でも、長寿命性の点でアモルファスシリコン等が好ましい。
【0026】
前記静電潜像の形成は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。
前記静電潜像形成手段は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電器と、前記静電潜像担持体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
【0027】
前記帯電は、例えば、前記帯電器を用いて前記静電潜像担持体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、などが挙げられる。
【0028】
前記露光は、例えば、前記露光器を用いて前記静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、などの各種露光器が挙げられる。
【0029】
<トナー像形成手段>
前記トナー像形成手段は、前記静電潜像担持体上に形成されたデジタル画像(静電潜像)をトナーでトナー像として現像する手段である。
前記トナー像(可視像)の形成は、前記デジタル画像(静電潜像)をトナーを用いて現像することにより行うことができ、公知の現像手段により行うことができる。
前記現像手段としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、トナー乃至現像剤を収容し、前記デジタル画像(静電潜像)にトナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
【0030】
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
【0031】
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記静電潜像担持体(感光体)近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該静電潜像担持体(感光体)の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該静電潜像担持体(感光体)の表面に該トナーによる可視像が形成される。
【0032】
前記現像器に収容させる現像剤は、前記カラートナーを含む現像剤であるが、該現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。
【0033】
前記カラートナーとしては、イエロー(Y)トナー、マゼンタ(M)トナー、シアン(C)トナー及びブラック(K)トナーを含む4色以上であることが好ましい。また、トナーが、イエロー(Y)トナー、マゼンタ(M)トナー、シアン(C)トナー、ブラック(K)トナー、ライトマゼンタ(LM)トナー、ライトシアン(LC)トナーを含む6色以上であることがより好ましい。
【0034】
−カラートナー−
前記カラートナーの微粒子は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含むトナー材料を有機溶剤中に入れて、結着樹脂を溶解させると共に顔料を分散させた混合溶液(油相)を調整する。この生成した油相を水系媒体に添加して懸濁させる。次いで、懸濁液から有機溶剤を除去して造粒させることにより形成されるものが好ましい。
【0035】
前記トナーの結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。前記トナー結着樹脂の酸価(JIS K0070に準じる)は1〜50(KOHmg/g)が好ましく、3〜30(KOHmg/g)がより好ましい。前記酸価が、1(KOHmg/g)未満であると、安定な水分散物を得ることは困難であり、50(KOHmg/g)を超えると、トナーの吸水量が多くなり好ましくない。このポリエステル樹脂の酸価は、酸成分とアルコール成分の構成比を変更したり、又はアルコールにより酸価を中和させて調整することができる。
【0036】
また、前記ポリエステル樹脂としては、DSC(示差走査熱量計)により測定したガラス転移温度(Tg)は20〜120℃が好ましい。このガラス転移温度は、構成単量体の組成比を変えることにより調整することができる。また、ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)としては、2000〜90000の範囲のものを用いることが好ましい。前記数平均分子量(Mn)が、2000未満であると、乾燥により微粒子を得ることができないことがあり、90000を超えると、油相が高粘度になり好ましくない。
【0037】
本発明において、前記した酸価又はガラス転移温度(Tg)を有するポリエステル樹脂を用いて微粒子を製造するには、顔料を分散させるとともにポリエステル樹脂を適当な有機溶剤に溶解させた油相を調整し、これに中和剤を添加してポリエステル樹脂のカルボキシル基をイオン化する。次いで、該油相を水系媒体に加えて転相し、溶剤を留去することにより得られる。前記油相には、必要に応じて、ワックス、帯電制御剤等の内添物質を分散させてもよい。このようにして得られる微粒子は、イオン的に高酸価のポリエステルが優先的に粒子表面に集まり、そして、ワックスや低酸価のポリエステルを粒子内部に押し込んで形成される。
【0038】
前記微粒子の粒径は、最終的に形成されるトナーの粒径により変化するが、0.05〜3μmが好ましく、0.1〜1μmがより好ましい。前記粒径が3μmを超えると、最終粒径が5μm程度の小径のトナーを作製することが困難となり、0.05μm未満であると、粒子の分散安定化が困難になり、また、ワックスや顔料の良好な分散が得られない場合がある。
【0039】
前記結着樹脂として使用されるポリエステル樹脂は、重合単量体としての多価アルコール成分と多価カルボン酸成分とを、必要に応じて触媒の存在下に縮重合反応させることにより製造される。
前記重合単量体の多価アルコール成分としては、例えば、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のジオール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソペンチルグリコール、水添ビスフェノールA、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、キシリレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチローラエタン、トリメチローラプロパン、ペンタエリスリトール、ビス−(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート、トリス−(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、2,2,4−トリメチローラペンタン−1,3−ジオール等が用いられる。更にヒドロキシカルボン酸成分としては、例えば、p−オキシ安息香酸、バニリン酸、ジメチローラプロピオン酸、リンゴ酸、酒石酸、5−ヒドロキシイソフタル酸等を添加することができる。
【0040】
前記多価カルボン酸成分としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸モノメチルエステル、テトラヒドロテレフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸、エンドメチレンヘキサヒドロフタル酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ジフェノール酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、シクロペンタンジカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、2,2−ビス−(4−カルボキシフェニル)プロパン、トリメリット酸無水物と4,4−ジアミノフェニルメタンから得られるジイミドカルボン酸、トリス−(β−カルボキシエチル)イソシアヌレート、イソシアヌレート環含有ポリイミドカルボン酸、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネートの三量化反応物とトリメリット酸無水物から得られるイソシアネート環含有ポリイミドカルボン酸等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を混合して用いられる。これらの中でも、3価以上の多価カルボン酸及び多価アルコールを用いると架橋したポリエステル樹脂が生成することから、定着強度及び耐オフセット性等の安定性を向上させることができる。
これらを原料として用いて、従来公知の通常の方法で重縮合させることにより、所望のポリエステル樹脂を容易に製造することができる。前記結着樹脂は、透明性、発色性に優れるカラートナー用樹脂が好ましく、更に、トナーの定着性、粒子の形成性の点で、少なくとも前記の方法により得られたポリエステル樹脂の中で、ガラス転移温度(Tg)又は酸価が異なる2種以上を混合することが好ましい。
【0041】
前記結着樹脂として使用されるポリエステル樹脂の具体例を表1に示す。また、それらのポリエステル樹脂の物性を表2に示す。
【0042】
【表1】
Figure 2005049530
【0043】
【表2】
Figure 2005049530
【0044】
前記結着樹脂は、前記ポリエステル樹脂と他の樹脂とを組合せてもよい。前記他の樹脂としては、例えば、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、テルペン樹脂、クマリン樹脂、アミド樹脂、アミドイミド樹脂、ブチラール樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂等が挙げられる。
前記結着樹脂は、ポリエステル樹脂を主成分として、その他の樹脂の含有量は0〜30質量部の範囲が好ましい。
【0045】
本発明においては、トナー材料中のポリエステル樹脂は溶解可能な有機溶媒中に溶解される。前記有機溶媒としては、ポリエステルの構成成分にもよるが、通常、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素類;塩化メチレン、クロロフォルム、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素類;エタノール、ブタノール、ベンジルアルコールエーテル、テトラヒドロフラン等のアルコール類;エーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類が挙げられる。これらの有機溶媒は、主にポリエステル樹脂を溶解させるものであるが、着色剤及びその他の添加剤は溶解しなくてもよい。
前記トナー材料と有機溶媒との質量比は、懸濁造粒による微粒子の形成の容易性及びその後の凝集によるトナー粒子の収率向上等から10/90〜80/20の範囲が好ましく、30/70〜70/30の範囲がより好ましく、40/60〜60/40の範囲が更に好ましい。
【0046】
前記ポリエステル樹脂を中和させるために添加する中和剤としては、例えば、アンモニア水、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液;アリルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、2−エチルヘキシルアミン等のアミン類等が用いられ、これらの使用量はポリエステル樹脂の酸価を中和できる程度の量であればよい。
【0047】
前記着色剤は、トナー材料として結着樹脂とともに添加して微粒子中に分散されるが、更に、粒子成長過程においてヘテロ凝集により着色剤を取り込ませてもよい。前記着色剤としては、公知の有機顔料、無機顔料又は染料等が使用され、例えば、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:3、ランプブラック(C.I.No.77266)、ローズベンガル(C.I.No.45432)、カーボンブラック、ニグロシン染料(C.I.No.50415B)、金属錯塩染料、金属錯塩染料の誘導体これらの混合物等が挙げられる。更には、シリカ、酸化アルミニウム、マグネタイトや各種フェライト類、酸化第二銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化チタン又は酸化マグネシウム等の種々の金属酸化物又はこれらの適宜の混合物等が挙げられる。
前記着色剤は、十分な濃度の可視像が形成できるような割合で含有されることが好ましく、トナーの粒径や現像量等によって変化するが、通常トナー100質量部に対し1〜100質量部が好ましく、2〜20質量部がより好ましい。
【0048】
本発明においては、トナー中にワックスを添加してもよく、また粒子成長過程において添加してヘテロ凝集により取り込ませてもよい。使用されるワックスとしては、融点が110℃下又は融解潜熱が230mJ/mg以下の低融点のワックスであることが好ましい。低融点のワックスを用いると、定着ローラとトナー界面との間の離型材として有効に機能し、高温オフセットを防止することができるから好ましい。融点が110℃以上又は融解の潜熱が230mJ/mg以上のものでは離型性の効果が十分でないし、また、融点が30℃以下のものではトナーの耐ブロッキング性及び保存性が十分でないから好ましくない。なお、融点は、示差走査熱量計(DSC)による最大吸熱ピークとして求めた。
【0049】
前記ワックスとしては、離型性を有するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、ロウ類及びワックス類では、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス;オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス、などが使用できる。また、これらの天然ワックス以外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス;12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド;エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックスも使用できる。また、低分子量の結晶性高分子樹脂として、ポリn−ステアリルメタクリレート、ポリn−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体又は共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等の長鎖アルキル基を側鎖として有する結晶性高分子化合物が挙げられる。これらの中でも、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス又は合成ワックスが好ましい。
【0050】
前記ワックスを微細化させるには、例えば、1995年3月高分子学会発行の反応工学研究界レポート−1「乳化・分散技術と高分子微粒子の粒子径制御 第三章」に記載されているように、乳化・分散機器等を用いた従来公知のいずれかの方法で微粒子化してもよい。また、トナー作製時に用いる溶剤と相溶し、かつ室温では離型剤を溶解させない適当な溶剤を用いて、前記溶剤に離型剤を添加し加熱溶解させた後、室温まで徐々に冷却し、離型剤の微細粒子を析出させる方法(溶解析出法)、ヘリウム等の不活性ガス中で離型剤を加熱蒸発させ気相中で粒子を作製した後、この粒子を冷却したフィルム等に付着回収した後に、溶剤に分散させる方法(気相蒸発法)とメディア等を入れた機械的粉砕法と組合せると粒子化にはより有効である。
【0051】
また、本発明のトナーには、内添剤、帯電制御剤、無機微粒子等のその他の成分を配合することができる。前記内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、又はこれら金属を含む化合物などの磁性体を使用することができる。
前記帯電制御剤としては、粉体トナーに使用されている安息香酸、サリチル酸、アルキルサリチル酸又はカテコールのそれぞれの金属塩、含金属ビスアゾ染料、テトラフェニルボレート誘導体、第四級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩からなる群より選ばれる化合物、更に、これらを適宜組合せたものを使用することが好ましい。
前記帯電制御剤の添加量は、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜8質量%がより好ましい。前記添加量が0.1質量%未満であると、帯電制御効果が不十分であることがあり、10質量%を超えると、トナーの抵抗が過度に低下するために使用し難いことがある。
【0052】
前記帯電制御剤としては、例えば、金属石鹸、無機金属塩、有機金属塩、又はこれらの混合物、などが挙げられる。前記金属石鹸としては、例えば、トリステアリン酸アルミニウム、ジステアリン酸アルミニウム;バリウム、カルシウム、鉛又は亜鉛のステアリン酸塩;コバルト、マンガン、鉛又は亜鉛のリノレン酸塩;アルミニウム、カルシウム又はコバルトのオクタン酸塩、カルシウムとコバルトのオレイン酸塩;パルミチン酸亜鉛;カルシウム、コバルト、マンガン、鉛又は亜鉛のナフテン酸塩;カルシウム、コバルト、マンガン、鉛又は亜鉛のレジン酸塩等を用いることができる。また、前記無機金属塩又は有機金属塩としては、例えば、金属塩中のカチオン性成分は周期律表の第Ia族、第IIa族及び第IIIa族の金属から選択される。
前記帯電制御剤又はクリーニング助剤の添加量は、通常、トナー100質量部に対し0.1〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましい。前記添加量が、0.1質量部未満であると、所望の効果は得られないことがあり、10質量部を超えると、トナー粉体流動性の低下等を引き起こすため使用し難いことがある。
【0053】
前記界面活性剤としては、イオン性又は非イオン性の界面活性剤類が使用できる。具体的には、アニオン界面活性剤として、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸等が使用できる。カチオン界面活性剤としては、第一級ないし第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等が使用できる。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキローラアミド等が使用できる。これらの界面活性剤は、単独で用いても2種類以上を混合して用いてもよい。前記界面活性剤は、水相の主要媒体に対して0.001〜5質量部の範囲で用いることが好ましい。
【0054】
次に、トナー材料の混合溶液から懸濁造粒により形成された微粒子を、凝集により成長させてトナーを製造する方法について説明する。カルボン酸塩を持つポリエステル樹脂を粒子表面に有する微粒子は、電気二重層の働きにより水系媒体中に微分散した状態である。この微粒子のゼータ電位は20〜70mVの範囲に制御することが好ましい。微粒子が分散している水系媒体中に、ポリエステル樹脂が可塑化する条件下で電解質を添加することにより、所望のトナー粒径まで成長させることができる。
【0055】
前記電解質としては、例えば、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、燐酸ナトリウム、燐酸二水素ナトリウム、塩化アンモニウム、塩化カルシウム、酢酸ナトリウム等の無機又は有機の水溶性塩が用いられる。これらは、通常、水溶液1リットルに0.01〜2モルの割合で加えることが好ましい。また、前記水系媒体としては、蒸留水、イオン交換水等の純水が用いられるが、必要に応じて公知の無機分散剤、高分子凝集剤等を添加して用いられる。
【0056】
前記微粒子の造粒には、高速剪断下で行うことが好ましい。特に微細な粒子を形成させるには、高速剪断機構を備えた分散機を選定することが好ましいが、これらの中でも、各種ホモミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル等の高速羽根回転型や強制間隔通過型の乳化機を使用することがより好ましい。
【0057】
また、造粒により微粒子を形成させる工程においては、造粒中又は造粒後に、有機溶剤が除去される。この有機溶剤の除去は、加熱又は減圧下に行ってもよい。加熱除去するには、除去される有機溶剤の沸点より低い温度であって、かつ結着樹脂のガラス転移温度(Tg)を考慮した温度で行うことが必要である。特に、結着樹脂のガラス転移温度(Tg)を大きく超えた高温で行うと、トナーの合一が起こるという問題がある。有機溶剤の除去は、通常40℃付近の温度で3〜24時間撹拌することにより行うことが好ましい。また、減圧する際は20〜150mmHgの条件で行うことが望ましい。
【0058】
前記微粒子の凝集による成長により得られるトナーの内部構造を制御するには、微粒子の凝集が進行している中に、その微粒子中のポリエステルとは組成の異なるポリエステル粒子を逐次添加することが好ましい。これにより、粒子の凝集の初期段階において、微粒子はトナー内部に入り、その後に添加するポリエステル粒子はトナーの表面を覆うことができる。
【0059】
得られたトナーは、無機分散安定剤を水溶化させる塩酸、硝酸、蟻酸、酢酸等の酸類を用いて洗浄することが好ましい。この洗浄によりトナー表面に残存する無機分散安定剤が除去される。無機分散安定剤や上述した界面活性剤がトナー表面に残留したトナーは、残留付着物が吸湿性であると、帯電性の耐環境依存性が低下するため、このような分散安定剤を可能な限り取り除いて、トナーの帯電性や粉体流動性に対する影響を少なくすることが好ましい。
【0060】
前記酸処理又はアルカリ処理したトナーは、必要に応じて水酸化ナトリウム等のアルカリ水で再度洗浄してもよい。これにより、塩基性下に置かれると、不溶化したトナー表面の一部のイオン性物質が、再び可溶化除去されてトナーの帯電性及び粉体流動性が向上する。また、トナーが酸やアルカリ水を用いて洗浄されると、トナー表面に遊離し付着していたワックスを洗浄除去できるという利点も有している。洗浄時のpH、洗浄の回数、洗浄時の温度等の条件のほかに、撹拌機や超音波分散装置等を用いて洗浄することが好ましい。更に、必要に応じて、濾過、遠心分離等を行って乾燥させることにより電子写真用トナーが得られる。
【0061】
本発明の電子写真用トナーは、前記したイオン性表面微粒子を主成分として含むものであって、平均粒径は2〜20μmが好ましく、3〜10μmがより好ましく、3〜7μmが更に好ましい。前記平均粒径が2μm未満であると、粉体としての取り扱いが困難となることがあり、20μmを超えると、高精細画像を得るには不適当である。前記トナーの形状は、トナーの製造条件、特にトナー材料の処方及び造粒後のトナーから溶剤を除去する工程条件などを制御することにより、球形から不定形まで変化させることができる。またトナー表面に微小な凹凸、皺、穴、突起を形成することもできる。
【0062】
また、本発明の電子写真用トナーには、流動性や現像性を制御するために公知の外添剤を添加してもよい。前記外添剤としては、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化セリウム等の各種無機酸化微粒子、必要に応じて疎水化処理した微粒子、ビニル系重合体、ステアリン酸亜鉛等が使用できる。外添剤の添加量は、トナー粒子に対して0.05〜5質量部の範囲が好ましい。
【0063】
前記電子写真用トナーは、公知の乾式静電荷像現像法を何ら制限することなく使用できる。例えば、カスケード法、磁気ブラシ法、マイクロトーニング法等の二成分現像法、導電性一成分現像法、絶縁性一成分現像法等の一成分現像法、更には非磁性一成分現像法等のいずれの方法にも用いられるが、前記の球形のトナー形状に起因するトナー付着力の低さを有効に用いたクリーナレス等のユニークなプロセスを設計することも可能である。
【0064】
本発明における電子写真用トナーは、結着樹脂として従来の分散重合法及び懸濁重合法等では製造できなかったポリエステル樹脂を主成分として含み、トナーの内部と表面に低溶融樹脂を好ましい範囲で含むものであるから、低温定着性を向上させることができると同時に、定着時の加熱によるブロッキングが発生しないという優れた性能を有するものである。また、前記電子写真用トナーの製法は、従来の混練粉砕法では使用が困難とされていた低融点樹脂を、特定の粒子化方法を用いてポリエステル樹脂中に分散させることができるから、粉体特性の良好なトナーを容易に得ることができ、また、離型剤等の他の添加剤を微粒子化してトナー粒子中に均一分散させることができる。
【0065】
なお、前記トナーには、必要に応じて更に外添剤を添加してもよい。前記外添剤としては、無機粉末及び有機粒子等が挙げられる。前記無機粒子としては、例えば、SiO、TiO、Al、CuO、ZnO、SnO、Fe、MgO、BaO、CaO、KO、NaO、ZrO、CaO・SiO、KO・(TiO、Al・2SiO、CaCO、MgCO、BaSO、MgSO等が挙げられる。また、前記有機粒子としては、脂肪酸又はその誘導体、これらの金属塩等の粉末、フッ素系樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂等の樹脂粉末を用いることができる。これらの粉末の平均粒径は、例えば、0.01〜5μmが好ましく、0.1〜2μmがより好ましい。
【0066】
本発明のトナーの体積平均粒子径は、7μm以下が好ましく、5.5μm以下がより好ましい。
前記トナーの体積平均粒子径が小さすぎると、トナーのハンドリング(補給性、クリーニング性、流動性等)に悪影響が生じることがあり、また、粒子生産性が低下する場合がある。一方、トナーの体積平均粒子径が大きすぎると、粒状性、転写性に起因する画質、解像度に悪影響を与える場合がある。
【0067】
また、本発明のトナーは、前記トナーの体積平均粒子径範囲を満たし、かつ体積平均粒度分布指数(GSDv)は1.3以下が好ましい。
前記体積平均粒度分布指数(GSDv)と数平均粒度分布指数(GSDn)との比(GSDv/GSDn)は0.95以上が好ましい。
また、本発明のトナーは、前記トナーの体積平均粒子径範囲を満たし、かつ下記式で表される形状係数の平均値は1.0〜1.5が好ましく、1.05〜1.4がより好ましい。
形状係数=(π×L)/(4×S)
(ただし、Lは、トナー粒子の最大長を表す。Sは、トナー粒子の投影面積を表す。)
トナーが体積平均粒子径範囲及び形状係数の範囲を満たす場合には、画質、特に、粒状性、解像度に効果があり、また、転写に伴う抜けやブラーが生じにくく、平均粒径が小さくなくてもハンドリング性に悪影響が出にくくなる。
【0068】
なお、トナー自体の150℃における貯蔵弾性率G’(角周波数10rad/secで測定)は、10〜200Paであることが、定着工程での画質向上とオフセット性の防止の面から適当である。
【0069】
前記トナー像形成手段における、デジタル画像をカラートナーによるトナー像として現像する際の解像度は1200dpi以上で行うことが好ましく、2400dpi以上がより好ましい。
前記解像度が1200dpi未満であると、ざらついた画像となってしまう場合がある。
【0070】
<ロール裁断手段>
前記第一形態に係る電子写真方式画像形成装置においては、前記ロール裁断手段としては、ロール形態の電子写真用受像シートを所定サイズの電子写真用受像シートに裁断する手段である。
前記ロール裁断手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、サーキュラーカッター、ギロチンカッター、ロータリ式カッター、などが挙げられる。
前記電子写真用受像シートのサイズとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、Lサイズ(89mm×127mm)、A6サイズ(105mm×150mm)、A4サイズ(210mm×300mm)、ハガキサイズ、名刺サイズ、などが挙げられる。
なお、ロール形態の電子写真用受像シートを装着するロール供給手段は、画像形成装置内に1つ以上設けることができる。また、ロール形態ではなく、裁断されたカット紙(電子写真用受像シート)をシートトレイに入れて給紙する方法と併用することも可能である。
【0071】
<電子写真用受像シート>
前記電子写真用受像シートとしては、支持体と、該支持体上に熱可塑性樹脂を含むトナー受像層を少なくとも1層有し、必要に応じて適宜選択したその他の層、例えば、中間層、保護層、下塗り層、クッション層、帯電調節(防止)層、反射層、色味調製層、保存性改良層、接着防止層、アンチカール層、平滑化層などを有してなる。これらの各層は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
前記電子写真受像シートとしては、シートサイズの変更が容易であり、高速化が達成できる点で、ロール形態であることが好ましい。なお、必要に応じて、シートカセットに装填したカット紙と併用することもできる。
【0072】
−支持体−
前記支持体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、基体の片面及び両面のいずれかに熱可塑性樹脂層を設けた支持体が好ましい。
前記基体としては、定着温度に耐えることができ、平滑性、白色度、滑り性、摩擦性、帯電防止性、定着後のへこみ等の点で要求を満足できるものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。一般的には、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編−」、株式会社コロナ社刊(昭和54年)(223)〜(240)頁に記載の紙、合成高分子(フィルム)等の写真用支持体、などが挙げられる。
【0073】
前記基体としては、例えば、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系等の合成紙)、上質紙、アート紙、(両面)コート紙、(両面)キャストコート紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙、セルロース繊維紙、等の紙支持体、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレンメタクリレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネイトポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えば、トリアセチルセルロース)、等の各種プラスチックフィルム又はシート、該プラスチックフィルム又はシートに白色反射性を与える処理(例えば、フィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させるなどの処理)を施したフィルム又はシート、布類、金属、ガラス類、などが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を積層体として併用してもよい。
【0074】
前記基体としては、表面平滑性が高いのが好ましく、具体的に、表面粗さ(王研式平滑度)は、210秒以上が好ましく、250秒以上がより好ましい。
前記表面粗さ(王研平滑度)が210秒に満たないと、画像を形成した際、画像における画質が不良となることがある。
尚、本発明において、前記王研平滑度は、JAPAN TAPPI No.5B法で規定される平滑度であり、実質上600秒程度が好ましく、500秒程度がより好ましい。
【0075】
前記基体の厚みとしては、通常25〜300μmが好ましく、50〜260μmがより好ましく、75〜220μmが更に好ましい。
前記基体の剛度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、写真画質の受像紙用としてはカラー銀塩写真用の基体に近いものが好ましい。
前記基体の密度としては、定着性能の観点から、0.7g/cm以上が好ましい。
【0076】
前記基体には、本発明の効果を害しない範囲内において、目的に応じて適宜選択した各種の添加剤を添加させることができる。
前記添加剤としては、例えば、増白剤、導電剤、填料、酸化チタン、群青、カーボンブラック等の顔料、染料などが挙げられる。
【0077】
また、前記基体の片面又は両面には、その上に設けられる層等との密着性を改良する目的で、種々の表面処理や下塗り処理を施してもよい。
前記表面処理としては、例えば、光沢面、又は特開昭55−26507号公報記載の微細面、マット面、又は絹目面の型付け処理、コロナ放電処理、火炎処理、グロー放電処理、プラズマ処理等の活性化処理、などが挙げられる。
これらの処理は、単独で施してもよいし、また、前記型付け処理等を行った後に前記活性化処理を施してもよいし、更に前記活性化処理等の表面処理後に前記下塗り処理を施してもよく、任意に組合せることができる。
【0078】
前記基体の片面及び両面のいずれかに設ける熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリイミド、トリアセチルセルロース等が挙げられ、これらの中でも、ポリオレフィンが好ましい。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0079】
前記ポリオレフィンは、一般に低密度ポリエチレンを用いて形成することが多いが、支持体の耐熱性を向上させるために、ポリプロピレン、ポリプロピレンとポリエチレンとのブレンド、高密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンド等を用いるのが好ましい。特に、コストや、ラミネート適性等の点から、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンドを用いるのが最も好ましい。
【0080】
前記高密度ポリエチレンと、前記低密度ポリエチレンとのブレンドは、例えば、ブレンド比率(質量比)1/9〜9/1で用いられる。該ブレンド比率としては、2/8〜8/2が好ましく、3/7〜7/3がより好ましい。該支持体の両面に熱可塑性樹脂層を形成する場合、支持体の裏面は、例えば、高密度ポリエチレン、或いは高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンドを用いて形成されるのが好ましい。ポリエチレンの分子量としては、特に制限はないが、メルトインデックスが、高密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレンのいずれについても、1.0〜40g/10分の間のものであって、押出し適性を有するものが好ましい。
尚、これらのシート又はフィルムには、白色反射性を与える処理を行ってもよい。このような処理方法としては、例えば、これらのシート又はフィルム中に酸化チタンなどの顔料を配合する方法が挙げられる。
【0081】
前記基体の両面をポリオレフィン樹脂でラミネートした支持体の厚みとしては、25μm〜300μmが好ましく、50μm〜260μmがより好ましく、75μm〜220μmが更に好ましい。
【0082】
−トナー受像層−
前記トナー受像層は、カラーや黒トナーを受容し、画像を形成するための受像層である。該トナー受像層は、転写工程にて、(静)電気、圧力等にて現像ドラム或いは中間転写体より画像を形成するトナーを受容し、定着工程にて熱、圧力等にて固定化する機能を有する。前記トナー受像層は、熱可塑性樹脂を主成分として含有し、離型剤、その他の成分を含有する。
前記トナー受像層の厚みは5μm以上20μm以下が好ましく、7μm以上15μm以下がより好ましい。これにより、光沢感のある写真画質が得られる。
【0083】
−−熱可塑性樹脂−−
前記熱可塑性樹脂としては、定着時等の温度条件下で変形可能であり、トナーを受容し得るものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、トナーのバインダー樹脂と同系の樹脂が好ましい。前記トナーの多くにおいてポリエステル樹脂やスチレン、スチレン−ブチルアクリレートなどの共重合樹脂が用いられているので、この場合、前記電子写真用受像シートに用いられる熱可塑性樹脂としても、ポリエステル樹脂やスチレン、スチレン−ブチルアクリレートなどの共重合樹脂を用いるのが好ましく、ポリエステル樹脂やスチレン、スチレン−ブチルアクリレートなどの共重合樹脂を20質量%以上含有するのがより好ましく、また、スチレン、スチレン−ブチルアクリレート共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体なども好ましい。
【0084】
前記熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、(イ)エステル結合を有する樹脂、(ロ)ポリウレタン樹脂等、(ハ)ポリアミド樹脂等、(ニ)ポリスルホン樹脂等、(ホ)ポリ塩化ビニル樹脂等、(ヘ)ポリビニルブチラール等、(ト)ポリカプロラクトン樹脂等、(チ)ポリオレフィン樹脂等、などが挙げられる。
【0085】
前記(イ)エステル結合を有する樹脂としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、アビエチン酸、コハク酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等のジカルボン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸基、カルボキシル基等が置換していてもよい)と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのジエーテル誘導体(例えば、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2付加物など)、ビスフェノールS、2−エチルシクロヘキシルジメタノール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキシルジメタノール、グリセリン等のアルコール成分(これらのアルコール成分には水酸基などが置換されていてもよい)との縮合により得られるポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリレート等のポリアクリル酸エステル樹脂又はポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレート樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂等が挙げられる。
具体的には、特開昭59−101395号公報、同63−7971号公報、同63−7972号公報、同63−7973号公報、同60−294862号公報に記載のものなどが挙げられる。
【0086】
前記(ホ)ポリ塩化ビニル樹脂等としては、例えば、ポリ塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体樹脂、等が挙げられる。
前記(ヘ)ポリビニルブチラール等としては、ポリオール樹脂、エチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース樹脂、等が挙げられる。 前記(ト)ポリカプロラクトン樹脂等としては、更に、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、等が挙げられる。
前記(チ)ポリオレフィン樹脂等としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等や、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体樹脂や、アクリル樹脂、等が挙げられる。
【0087】
前記熱可塑性樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上でもよく、これらに加えて、これらの混合物、これらの共重合体等も使用することができる。
【0088】
前記熱可塑性樹脂としては、前記トナー受像層を形成した状態で後述のトナー受像層物性を満足できるものが好ましく、樹脂単独でも前述のトナー受像層物性を満足できるものがより好ましく、前述のトナー受像層物性の異なる樹脂を2以上併用することも好ましい。
【0089】
また、前記トナー受像層に使用される熱可塑性樹脂としては、以下の(i)〜(ii)の理由により、水可溶性樹脂、水分散性樹脂等の水系樹脂であるのが特に好ましい。
(i)塗布乾燥工程での有機溶剤の排出が無く、環境適性、作業適性に優れる。
(ii)ワックス等の離型剤は、室温では溶剤に溶解し難いものが多く、使用に際して予め溶媒(水、有機溶剤)に分散することが多い。また、水分散形態の方が安定でかつ製造工程適性優れる。更に、水系塗布の方が塗布乾燥の過程でワックスが表面にブリーディングし易く、離型剤の効果(耐オフセット性、耐接着性等)を得易い。
【0090】
前記水系樹脂としては、水溶性樹脂、水分解性樹脂であれば、その組成、結合構造、分子構造、分子量、分子量分布、形態を特定するものではない。ポリマーの水系化基の例としては、スルホン酸基、水酸基、カルボン酸基、アミノ基、アミド基、又はエーテル基等が挙げられる。
前記水溶性樹脂の例としては、リサーチ・ディスクロージャー17,643号の26頁、同18,716号の651頁、同307,105号の873〜874頁及び特開昭64−13546号公報の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙げられる。
具体的には、例えば、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ビニルピロリドン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、水溶性ポリエステル、水溶性アクリル、水溶性ポリウレタン、水溶性ナイロン、水溶性エポキシ樹脂を使用することができる。また、ゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウム等の含有量を減らした所謂脱灰ゼラチンから選択すればよく、組み合わせて用いることも好ましい。
【0091】
また、水分散性樹脂としては、水分散アクリル樹脂、水分散ポリエステル樹脂、水分散ポリスチレン系樹脂、水分散ウレタン樹脂等の水分散型樹脂;アクリル樹脂エマルジョン、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、SBR(スチレン・ブタジエン・ゴム)エマルジョン等のエマルジョン、前記(イ)〜(チ)の熱可塑性樹脂を水分散した樹脂やエマルジョン、或いは、これらの共重合体、混合物、及びカチオン変性のもの等の中から適宜選択し、2種以上を組み合わせることができる。
用いるポリマーの成膜温度(MFT)は、プリント前の保存に対しては、室温以上が好ましく、トナー粒子の定着に対しては100℃以下が好ましい。
【0092】
前記熱可塑性樹脂の、前記トナー受像層における含有量としては、10〜90質量%が好ましく、30〜90質量%がより好ましい。
【0093】
−−離型剤−−
前記離型剤は、トナー受像層のオフセットを防ぐため、トナー受像層に配合される。本発明で使用される離型剤は、定着温度において加熱・融解し、トナー受像層表面に析出してトナー受像層表面に偏在し、更に、冷却・固化されることによってトナー受像層表面に離型剤材料の層を形成するものであれば、その種類は限定されない。
前記離型剤としては、例えば、幸書房「改訂 ワックスの性質と応用」や、日刊工業新聞社発行のシリコーンハンドブック記載の化合物を用いることができる。
【0094】
前記離型剤としては、シリコーン化合物、フッ素化合物、ワックス及びマット剤から選択される少なくとも1種が好ましい。具体的には、シリコーンオイル、ポリエチレンワックス、カルナバワックス、及びシリコーン粒子並びにポリエチレンワックス粒子からなる群より選択される少なくとも1種以上の離型剤が挙げられる。
前記シリコーン系化合物としては、シリコーンオイルとして無変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、シラノール変性シリコーンオイル、メタクリル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイルフッ素変性シリコーンオイル、シリコーンゴムやシリコーン微粒子、シリコーン変性樹脂、反応性シリコーン化合物、などが挙げられる。
【0095】
前記フッ素化合物としては、例えば、フッ素オイル、フッ素ゴム、フッ素変性樹脂、フッ素スルホン酸化合物、フルオロスルホン酸、フッ素酸化合物や塩、無機フッ化物、などが挙げられる。
【0096】
前記ワックスとしては、例えば、合成炭化水素、変性ワックス、水素化ワックス、天然ワックスなどが挙げられる。前記合成炭化水素としては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、などが挙げられる。
前記変性ワックスとしては、例えば、アミン変性ポリプロピレン、アクリル酸変性やフッ素変性、オレフィン変性ワックス、ウレタン型ワックス、アルコール型ワックス、などが挙げられる。
前記水素化ワックスとしては、例えば、硬化ひまし油、ヒマシ油誘導体、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、ヘプチル酸、マレイン酸、高度マレイン化油、吹込油、シクロペンタジエン化油、などが挙げられる。
前記天然ワックスとしては、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス及び石油ワックスから選択される少なくともいずれかが好ましい。
【0097】
前記天然ワックスの前記トナー受像層(表面)における含有量としては、0.1〜4g/mが好ましく、0.2〜2g/mが好ましい。
前記含有量が、0.1g/m未満であると、耐オフセット性、耐接着性が特に不充分となることがある一方、4g/mを超えると、ワックス量が多過ぎ、形成される画像の画質が劣ることがある。
【0098】
前記マット剤としては、種々の公知のものが挙げられる。マット剤として用いられる固体粒子は、無機粒子と有機粒子とに分類できる。無機マット剤の材料としては、具体的には、酸化物(例えば、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム)、アルカリ土類金属塩(例えば、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム)、ハロゲン化銀(例えば、塩化銀、臭化銀)及びガラスが挙げられる。
【0099】
前記無機マット剤としては、例えば、西独特許2529321号、英国特許760775号、同1260772号、米国特許1201905号、同2192241号、同3053662号、同3062649号、同3257206号、同3322555号、同3353958号、同3370951号、同3411907号、同3437484号、同3523022号、同3615554号、同3635714号、同3769020号、同4021245号、同4029504号の各明細書に記載されたものが挙げられる。
【0100】
前記有機マット剤の材料には、デンプン、セルロースエステル(例えば、セルロースアセテートプロピオネート)、セルロースエーテル(例えば、エチルセルロース)及び合成樹脂が含まれる。合成樹脂は、水不溶性又は水難溶性であることが好ましい。水不溶性又は水難溶性の合成樹脂の例には、ポリ(メタ)アクリル酸エステル(例えば、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリグリシジル(メタ)アクリレート)、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニルエステル(例えば、ポリ酢酸ビニル)、ポリアクリロニトリル、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン)、ポリスチレン、ベンゾグアナミン樹脂、ホルムアルデヒド縮合ポリマー、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、フェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール及びポリ塩化ビニリデンが含まれる。
以上のポリマーに使用されるモノマーを組み合わせたコポリマーを用いてもよい。
【0101】
前記離型剤の融点(℃)としては、特に耐オフセット性、及び、通紙性の点で、70〜95℃が好ましく、75〜90℃がより好ましい。
【0102】
前記離型剤の、前記トナー受像層における含有量としては、0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜8.0質量%がより好ましく、0.5〜5.0質量%が更に好ましい。
【0103】
−−その他の成分−−
前記その他の成分としては、トナー受像層の熱力学的特性を改良する目的で添加される各種添加剤、例えば、着色剤、可塑剤、フィラー、架橋剤、帯電制御剤、乳化物、分散物等が挙げられる。
【0104】
前記着色剤としては、蛍光増白剤、白色顔料、有色顔料、染料等が挙げられる。
前記蛍光増白剤は、近紫外部に吸収を持ち、400〜500nmに蛍光を発する化合物で、公知の蛍光増白剤が特に制限なく各種使用することができる。該蛍光増白剤としては、K.VeenRataraman編“The Chemistry of Synthetic Dyes”V巻8章に記載されている化合物を好適に挙げることができる。具体的には、スチルベン系化合物や、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリン系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
【0105】
前記白色顔料としては、フィラーの項で述べた無機顔料(例えば、酸化チタン、炭酸カルシウム他)を用いることができる。有色顔料としては、特開昭63−44653号公報等に記載されている各種顔料及びアゾ顔料(例えば、アゾレーキ;カーミン6B、レッド2B、不溶性アゾ;モノアゾイエロ、ジスアゾイエロ、ピラゾロオレンジ、バルカンオレンジ、縮合アゾ系;クロモフタルイエロ、クロモフタルレッド)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン系;銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン、シオキサジン系;ジオキサジンバイオレット、イソインドリノン系;イソインドリノンイエロ、スレン系;ペリレン、ペリノン、フラバントロン、チオインジゴ、レーキ顔料(例えば、マラカイトグリーン、ローダミンB、ローダミンG、ビクトリアブルーB)、又無機顔料(例えば、酸化物、二酸化チタン、ベンガラ、硫酸塩;沈降性硫酸バリウム、炭酸塩;沈降性炭酸カルシウム、硅酸塩;含水硅酸塩、無水硅酸塩、金属粉;アルミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛末、カーボンブラック、黄鉛、紺青等)、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記顔料としては、特に酸化チタンが好ましい。
【0106】
前記顔料の形状としては、特に制限はないが、画像定着時の伝熱性(低熱伝導性)に優れる点で、中空粒子形状であるのが好ましい。
【0107】
前記染料としては、公知の種々の染料を用いることができる。
油溶性染料としては、アントラキノン系化合物、アゾ系化合物などが挙げられる。
水不溶性染料の具体例としては、C.I.Vatヴァイオレット1、C.I.Vatヴァイオレット2、C.I.Vatヴァイオレット9、C.I.Vatヴァイオレット13,C.I.Vatヴァイオレット21、C.I.Vatブルー1、C.I.Vatブルー3、C.I.Vatブルー4、C.I.Vatブルー6、C.I.Vatブルー14、C.I.Vatブルー20、C.I.Vatブルー35等の建染染料、C.I.ディスパーズヴァイオレット1、C.I.ディスパーズヴァイオレット4、C.I.ディスパーズヴァイオレット10、C.I.ディスパーズブルー3、C.I.ディスパーズブルー7、C.I.ディスパーズブルー58等の分散染料、C.I.ソルベントヴァイオレット13、C.I.ソルベントヴァイオレット14、C.I.ソルベントヴァイオレット21、C.I.ソルベントヴァイオレット27、C.I.ソルベントブルー11、C.I.ソルベントブルー12、C.I.ソルベントブルー25、C.I.ソルベントブルー55等の油溶性染料が挙げられる。
【0108】
前記着色剤の、前記トナー受像層(表面)における含有量(g/m)としては、0.1〜8g/mが好ましく、0.5〜5g/mがより好ましい。
前記着色剤の含有量が0.1g/mに満たないと、トナー受像層における光透過率が高くなり、一方、着色剤の含有量が8g/mを超えると、ヒビ割れ、耐接着等の取り扱い性が悪いことがある。
【0109】
前記可塑剤としては、公知の樹脂用の可塑剤を特に制限なく使用することができる。該可塑剤は、トナーを定着する時の熱及び/又は圧力によって、トナー受像層が流動又は柔軟化するのを調整する機能を有する。
前記可塑剤としては、「化学便覧」(日本化学会編、丸善)や、「可塑剤−その理論と応用−」(村井孝一編著、幸書房)や、「可塑剤の研究 上」「可塑剤の研究 下」(高分子化学協会編)や、「便覧 ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)等を参考にして選択することができる。
【0110】
前記可塑剤としては、比較的低分子量のポリマーを用いることができる。この場合、該可塑剤の分子量としては、可塑化されるべきバインダー樹脂の分子量より低いものが好ましく、分子量が15000以下、好ましくは、5000以下であるものが適当である。また、ポリマー可塑剤の場合、可塑化されるべきバインダー樹脂と同種のポリマーであることが好ましい。例えば、ポリエステル樹脂の可塑化には、低分子量のポリエステルが好ましい。更にオリゴマーも可塑剤として用いることができる。
【0111】
前記可塑剤は、トナー粒子がトナー受像層に埋め込まれる際に生じる応力や歪み(弾性力や粘性などの物理的な歪み、分子やバインダー主鎖やペンダント部分などの物質収支による歪み等)を緩和するために任意に使用することができる。
前記可塑剤は、トナー受像層中において、ミクロに分散された状態でもよいし、海島状にミクロに相分離した状態でもよいし、バインダー等の他の成分と充分に混合溶解した状態でもよい。
前記可塑剤の、前記トナー受像層における含有量としては、0.001〜90質量%が好ましく、0.1〜60質量%がより好ましく、1〜40質量%が更に好ましい。
前記可塑剤は、スベリ性(摩擦力低下による搬送性向上)の調整や、定着部オフセット(定着部へのトナーや層の剥離)の改良、カールバランスの調整、帯電調整(トナー静電像の形成)等の目的で使用してもよい。
【0112】
前記フィラーとしては、有機又は無機のフィラーが挙げられ、バインダー樹脂用の補強剤や、充填剤、強化材として公知のものが用いることができる。該フィラーとしては、「便覧 ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)、「新版 プラスチック配合剤 基礎と応用」(大成社)、「フィラーハンドブック」(大成社)等を参考にして選択することができる。
また、前記フィラーとして、各種無機フィラー(又は顔料)を用いることができる。無機顔料としては、例えば、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、雲母状酸化鉄、鉛白、酸化鉛、酸化コバルト、ストロンチウムクロメート、モリブデン系顔料、スメクタイト、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、ムライト等が挙げられる。フィラーとしては、特に、シリカや、アルミナが好ましい。これらのフィラーは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また前記フィラーとしては、粒径の小さいものが好ましい。粒径が大きいと、トナー受像層の表面が粗面化し易い。
【0113】
前記シリカには、球状シリカと無定形シリカが含まれる。該シリカは、乾式法、湿式法又はエアロゲル法により合成できる。疎水性シリカ粒子の表面を、トリメチルシリル基又はシリコーンで表面処理してもよい。シリカとしては、コロイド状シリカが好ましい。シリカの平均粒径としては、4〜120nmが好ましく、4〜90nmがより好ましい。
前記シリカは、多孔質であるのが好ましい。多孔質シリカの平均孔径は、50〜500nmが好ましい。また、多孔質シリカの質量当りの平均孔容積は、例えば、0.5〜3ml/gが好ましい。
【0114】
前記アルミナには、無水アルミナ及びアルミナ水和物が含まれる。無水アルミナの結晶型としては、α、β、γ、δ、ζ、η、θ、κ、ρ又はχを用いることができる。無水アルミナよりもアルミナ水和物の方が好ましい。アルミナ水和物としては、一水和物又は三水和物を用いることできる。一水和物には、擬ベーマイト、ベーマイト及びダイアスポアが含まれる。三水和物には、ジブサイト及びバイヤライトが含まれる。アルミナの平均粒径としては、4〜300nmが好ましく、4〜200nmがより好ましい。アルミナは、多孔質であるのが好ましい。多孔質アルミナの平均孔径としては、50〜500nmが好ましい。多孔質アルミナの質量当りの平均孔容積としては、0.3〜3ml/g程度が好ましい。
【0115】
前記アルミナ水和物は、アルミニウム塩溶液にアンモニアを加えて沈澱させるゾルゲル法又はアルミン酸アルカリを加水分解する方法により合成できる。無水アルミナは、アルミナ水和物を加熱により脱水することで得ることができる。
【0116】
前記架橋剤は、トナー受像層の保存安定性や、熱可塑性等を調整するために配合することができる。このような架橋剤としては、反応基としてエポキシ基や、イソシアネート基、アルデヒド基、活性ハロゲン基、活性メチレン基、アセチレン基、その他公知の反応基を2個以上分子内に有する化合物が用いられる。
【0117】
前記架橋剤として、これとは別に、水素結合や、イオン結合、配位結合等により結合を形成することが可能な基を2個以上有する化合物も用いることができる。
前記架橋剤としては、樹脂用のカップリング剤や、硬化剤、重合剤、重合促進剤、凝固剤、造膜剤、造膜助剤等として公知の化合物を用いることができる。カップリング剤の例としては、例えば、クロロシラン類や、ビニルシラン類、エポキシシラン類、アミノシラン類、アルコキシアルミニウムキレート類、チタネートカップリング剤などが挙げられる他、「便覧 ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)等に挙げられた公知のものを用いることができる。
【0118】
前記トナー受像層には、トナーの転写や、付着等を調整したり、トナー受像層の帯電接着を防止するために、帯電調整剤を含有させることが好ましい。前記帯電調整剤としては、従来から公知の各種帯電調整剤を使用することができる。このような帯電調整剤としては、例えば、カチオン界面活性剤や、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等の界面活性剤等の他、高分子電解質、導電性金属酸化物等を使用できる。例えば、第4級アンモニウム塩や、ポリアミン誘導体、カチオン変性ポリメチルメタクリレート、カチオン変性ポリスチレン等のカチオン系帯電防止剤、アルキルホスフェート、アニオン系ポリマー等のアニオン系帯電防止剤、脂肪酸エステル、ポリエチレンオキサイド等のノニオン系帯電防止剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0119】
トナーが負電荷を有する場合、トナー受像層に配合される帯電調整剤としては、例えば、カチオンやノニオンが好ましい。
導電性金属酸化物としては、例えば、ZnOや、TiO、SnO、Al、In、SiO、MgO、BaO、MoO等を挙げることができる。これらの導電性金属酸化物は、単独で使用しても良く、これらの複合酸化物で使用しても良い。また、金属酸化物は、異種元素を更に含有させてもよく、例えば、ZnOに対して、Al、In等、TiOに対してNb、Ta等、SnOに対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有(ドーピング)させることができる。
【0120】
本発明のトナー受像層に使用され得る材料には、出力画像の安定性改良、またトナー受像層自身の安定性改良のため各種添加剤を含めることができる。この目的のための添加剤としては、種々の公知の酸化防止剤、老化防止剤、劣化防止剤、オゾン劣化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体、光安定剤、防腐剤、防かび剤等が挙げられる。
【0121】
前記トナー受像層は、定着部材との定着温度における180度剥離強さが、0.1N/25mm以下、更に好ましくは、0.041N/25mm以下であることが適当である。180度剥離強さは、定着部材の表面素材を用い、JIS K6887に記載の方法に準拠して測定することができる。
前記トナー受像層は、白色度が高いのが好ましい。該白色度としては、JISP 8123に規定される方法で測定して、85%以上が好ましい。また、440nm〜640nmの波長域で、分光反射率が85%以上、かつ同波長域の最大分光反射率と最低分光反射率の差が5%以内が好ましい。更には、400nm〜700nmの波長域で分光反射率が85%以上、かつ同波長域の最大分光反射率と最低分光反射率の差が5%以内がより好ましい。
また、前記白色度としては、具体的には、CIE 1976(L)色空間において、L値が80以上であるのが好ましく、85以上であるのが好ましく、90以上であるのがより好ましい。また、白色の色味はできるだけニュートラルであるのが好ましい。白色色味としては、L空間において、(a+(bの値が50以下であるのが好ましく、18以下であるのがより好ましく、5以下であるのが更に好ましい。
【0122】
前記トナー受像層は、平滑性が高いのが好ましい。該平滑度としては、トナーが無い白色から最大濃度の黒色までの全領域において、算術平均粗さ(Ra)が3μm以下であるのが好ましく、1μm以下であるのがより好ましく、0.5μm以下であるのが更に好ましい。
尚、算術平均粗さは、JIS B0601、JIS B0651、JIS B0652に基づいて測定することができる。
【0123】
なお、前記電子写真用受像シートの厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、50〜350μmが好ましく、100〜280μmがより好ましい。
【0124】
<トナー画像形成手段>
前記トナー画像形成手段は、電子写真用受像シート上にトナー像を転写してトナー画像を形成する手段である。該トナー画像形成手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、公知の画像形成装置を用いて行うことができる。例えば、中間転写体を用い、該中間転写体上にトナー像(可視像)を一次転写した後、該可視像を前記電子写真用受像シート上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を電子写真用受像シート上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
【0125】
前記転写は、例えば、前記トナー像(可視像)を転写帯電器を用いて前記静電潜像担持体(感光体)を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、トナー像(可視像)を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を電子写真用受像シート上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
【0126】
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記静電潜像担持体(感光体)上に形成された前記可視像を前記電子写真用受像シート側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2以上であってもよい。
前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
【0127】
また、一次定着工程は、電子写真用受像シートに転写されたトナー像(可視像)を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記電子写真用受像シートに転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、などが挙げられる。
前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。
【0128】
次に、本発明の画像形成装置の一態様について、図3を参照しながら説明する。
この図3に示す画像形成装置は、前記静電潜像担持体としての感光体ドラム37と、前記現像手段としての現像装置9と、中間転写体31と、ロール形態の電子写真用受像シート16と、平滑光沢化処理を行うベルト定着装置(図5参照)25と、XY方向カッター115と、ロールカッター113と、をそれぞれ備えている。前記ベルト定着装置25としては、図5に示すようなベルト定着装置が好適である。
【0129】
中間転写体31は、無端ベルトであり、その内側に配置されこれを張架するローラによって移動可能に設計されている。中間転写体31には、その近傍にクリーニングブレードを有するクリーニング装置が配置されている。
現像装置9は、ブラック現像ユニット9BK、イエロー現像ユニット9Y、マゼンタ現像ユニット9M及びシアン現像ユニット9Cとから構成されている。
【0130】
図3に示す画像形成装置において、例えば、帯電ローラが感光体ドラム37を一様に帯電させる。露光装置が感光体ドラム37上に像様に露光を行い、静電潜像を形成する。感光ドラム37上に形成された静電潜像を、現像装置9からトナーを供給して現像して可視像(トナー像)を形成する。該可視像(トナー像)が、ローラから印加された電圧により中間転写体31上に転写(一次転写)され、更に電子写真用受像シート16上に転写(二次転写)される。その結果、電子写真用受像シート16上には転写像が形成される。なお、感光体ドラム37上の残存トナーは、クリーニング装置により除去され、感光体ドラム37における帯電は除電ランプにより一旦、除去される。
【0131】
また、図4は、高速記録が可能なタンデム型カラー複写機(画像形成装置)の概略構成図である。この画像形成装置は、装置本体100と、画像読取装置(原稿読取手段)102とから構成されている。また、装置本体100内には、画像出力部と第二定着装置としてのベルト定着装置25とロール形態の電子写真用受像シート16と、XY方向カッター115と、ロールカッター113とが内蔵されている。画像出力部は、第一定着装置(第一定着手段)15と画像形成部(画像形成手段)とから構成されている。前記第二定着装置25としては、図5に示すようなベルト定着装置が用いられる。
【0132】
前記画像形成部は、複数の張架ローラに張架され回転される無端状の中間転写ベルト19と、該中間転写ベルト19の回転方向の上流側から下流側にかけて並んでいるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー画像を形成する電子写真画像形成ユニット1Y、1M、1C、及び1Kと、中間転写ベルト19に対峙するベルトクリーニング装置14、同じく中間転写ベルト19に対峙する二次転写ローラ12、搬送ローラ対、レジストローラ対、第一排出ローラ対、第二排出ローラ対、第二排出トレイなどを備えている。
【0133】
また、各電子写真画像形成ユニット1Y、1M、1C、及び1Kは、それぞれ感光体ドラム2Y、2M、2C、及び2K、帯電器3Y、3M、3C、及び3K、現像装置5Y、5M、5C、及び5K、一次転写ローラ6Y、6M、6C、及び6K、感光体クリーニング装置7Y、7M、7C、及び7K、除電器8Y、8M、8C、及び8K、などを備えている。
【0134】
図4の画像形成装置では、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各画像情報は、タンデム画像形成装置における各画像形成手段ユニット(ブラック用画像形成ユニット1K、イエロー用画像形成ユニット1Y、マゼンタ用画像形成ユニット1M、及びシアン用画像形成ユニット1C)にそれぞれ伝達され、各画像形成ユニットにおいて、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各トナー画像が形成される。即ち、タンデム画像形成装置における各画像形成手段ユニット(ブラック用画像形成ユニット1K、イエロー用画像形成ユニット1Y、マゼンタ用画像形成ユニット1M、及びシアン用画像形成ユニット1C)は、図4に示すように、それぞれ、感光体2(ブラック用感光体2K、イエロー用感光体2Y、マゼンタ用感光体2M及びシアン用感光体2C)と、該感光体を一様に帯電させる帯電器3と、各カラー画像情報に基づいて各カラー画像対応画像様に前記感光体を露光し、該感光体上に各カラー画像に対応する静電潜像を形成する露光器と、該静電潜像を各カラートナー(ブラックトナー、イエロートナー、マゼンタトナー及びシアントナー)を用いて現像して各カラートナーによるトナー像を形成する現像器5と、該トナー像を中間転写体19上に転写させるための帯電器3と、感光体クリーニング装置7と、除電器8とを備えており、それぞれのカラーの画像情報に基づいて各単色の画像(ブラック画像、イエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像)を形成可能である。こうして形成された該ブラック画像、該イエロー画像、該マゼンタ画像及び該シアン画像は、支持ローラにより回転移動される中間転写体19上にそれぞれ、ブラック用感光体2K上に形成されたブラック画像、イエロー用感光体2Y上に形成されたイエロー画像、マゼンタ用感光体2M上に形成されたマゼンタ画像及びシアン用感光体2C上に形成されたシアン画像が、順次転写(一次転写)される。そして、中間転写体19上に前記ブラック画像、前記イエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像が重ね合わされて合成カラー画像(カラー転写像)が形成される。
【0135】
<平滑光沢化手段>
前記平滑光沢化手段は、トナー画像を平滑光沢化処理する手段である。該平滑光沢化手段としては、(1)加熱加圧部材と、ベルト部材と、冷却装置とを有するベルト定着装置を用い、加熱加圧した後、前記ベルト部材から電子写真用受像シートを冷却剥離する手段、(2)トナー画像を形成した電子写真用受像シートにおける該トナー画像上に熱可塑性樹脂を含む透明トナーを付着させた後、加熱加圧部材と、ベルト部材と、冷却装置とを有するベルト定着装置により加熱加圧した後、前記ベルト部材から電子写真用受像シートを冷却剥離する手段、などが挙げられる。
【0136】
前記平滑光沢化手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、図5に示すようなベルト定着装置が好適である。
このベルト定着装置25は、図5に示すように、加熱ローラ71と、該加熱ローラ71を含む剥離ローラ74、テンションローラ75により回動可能に支持された無端ベルト73と、前記加熱ローラ71に無端ベルト73を介して圧接する加圧ローラ72とを備えている。
また、前記無端ベルト73の内面側には、加熱ローラ71と剥離ローラ74との間に、該無端ベルト73を強制的に冷却する冷却用のヒートシンク77が配設されており、この冷却用ヒートシンク77によって電子写真用受像シートの冷却及びシートの搬送を行う冷却・シート搬送部が構成されている。
【0137】
そして、前記ベルト定着装置25では、図5に示すように、表面にカラートナー画像が転写・定着された電子写真用転写シートが、加熱ローラ71と当該加熱ローラ71に無端ベルト73を介して圧接する加圧ローラ72との圧接部(ニップ部)に、カラートナー画像が加熱ローラ71側に位置するようにして導入され、前記加熱ローラ71と加圧ローラ72との圧接部を通過する間に、カラートナー画像Tが電子写真用転写シート上に加熱溶融されて定着される。
【0138】
その後、前記加熱ローラ71と加圧ローラ72との圧接部において、例えば、トナーが実質的に120〜130℃程度の温度に加熱され、溶融されて、カラートナー画像が受像層に定着された電子写真用受像シートは、その表面の受像層が無端ベルト73の表面に密着したまま状態で、当該無端ベルト73と共に搬送される。その間、前記無端ベルト73は、冷却用のヒートシンク77によって強制的に冷却され、カラートナー画像及び受像層が冷却して固化した後、剥離ローラ74によって電子写真用受像シート自身の腰(剛性)によって剥離される。
【0139】
なお、剥離工程が終了した後の無端ベルト73の表面は、クリーナ(図示せず)によって残留トナー等が除去され、次の定着工程に備えるようになっている。
【0140】
前記ベルト部材の表面は、シリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーン樹脂、フッ素樹脂からなる群より選択される少なくとも1種以上からなる薄膜が形成されることが好ましい。中でも、ベルト部材の表面にフルオロカーボンシロキサンゴム製の層を設ける態様、前記ベルト部材の表面にシリコーンゴム製の層を有し、かつ該シリコーンゴム層の表面にフルオロカーボンシロキサンゴム製の層を設ける態様が好ましい。
【0141】
前記フルオロカーボンシロキサンゴムとしては、主鎖にパーフルオロアルキルエーテル基及び/又はパーフルオロアルキル基を有するものが好ましい。
このようなフルオロカーボンシロキサンゴムとしては、(A)下記一般式(1)のフルオロカーボンシロキサンを主成分とし、脂肪族不飽和基を有するフルオロカーボンポリマー、(B)1分子中に2個以上の≡SiH基を含有し、前記フルオロカーボンシロキサンゴム組成物中の脂肪族不飽和基量に対して前記≡SiH基の含有量が1〜4倍モル量であるオルガノポリシロキサン及び/又はフルオロカーボンシロキサン、(C)充填剤、(D)有効量の触媒を含有するフルオロカーボンシロキサンゴム組成物の硬化物が好適に用いられる。
【0142】
前記(A)成分のフルオロカーボンポリマーは、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有するフルオロカーボンシロキサンを主成分とし、脂肪族不飽和基を有するものである。
【0143】
【化1】
Figure 2005049530
【0144】
ここで、前記式(1)において、R10は非置換又は置換の好ましくは炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数2〜3のアルケニル基であり、特にメチル基であることが好ましい。a,eはそれぞれ0又は1、b,dはそれぞれ1〜4の整数、cは0〜8の整数である。また、xは1以上の整数、好ましくは10〜30である。
【0145】
このような(A)成分としては、下記式(2)で示すものを挙げることができる。
【0146】
【化2】
Figure 2005049530
【0147】
前記(B)成分において、≡SiH基を有するオルガノポリシロキサンとしては、ケイ素原子に結合した水素原子を分子中に少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを挙げることができる。
【0148】
また、本発明で用いるフルオロカーボンシロキサンゴム組成物においては、(A)成分のフルオロカーボンポリマーが脂肪族不飽和基を有するものであるときには、硬化剤として上述したオルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用することができる。即ち、この場合には、フルオロカーボンシロキサン中の脂肪族不飽和基と、オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子に結合した水素原子との間で生ずる付加反応によって硬化物が形成されるものである。
【0149】
このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、付加硬化型のシリコーンゴム組成物に使用される種々のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用することができる。
【0150】
上述したオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、一般にその≡SiH基の数が、(A)成分のフルオロカーボンシロキサン中の脂肪族不飽和炭化水素基1個に対して、少なくとも1個、特に1〜5個となるような割合で配合することが好適である。
【0151】
また、≡SiH基を有するフルオロカーボンとしては、前記式(1)の単位又は式(1)においてR10がジアルキルハイドロジェンシロキシ基であり、かつ末端がジアルキルハイドロジェンシロキシ基又はシリル基等の≡SiH基であるものが好ましく、下記式(3)で示すものを挙げることができる。
【0152】
【化3】
Figure 2005049530
【0153】
前記(C)成分の充填剤としては、一般的なシリコーンゴム組成物に使用されている種々の充填剤を用いることができる。例えば、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、カーボン粉末、二酸化チタン、酸化アルミニウム、石英粉末、タルク、セリサイト及びベントナイト等の補強性充填剤、アスベスト、ガラス繊維、有機繊維等の繊維質充填剤などを例示することができる。
【0154】
前記(D)成分の触媒としては、付加反応用触媒として公知とされている塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィンとの錯体、白金黒又はパラジウムをアルミナ、シリカ、カーボンなどの担体に担持したもの、ロジウムとオレフィンとの錯体、クロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ロジウム(ウィルキンソン触媒)、ロジウム(III)アセチルアセトネートなどのような周期律表第VIII族元素又はその化合物が例示されるが、これらの錯体はアルコール系、エーテル系、炭化水素などの溶剤に溶解して用いることが好ましい。
【0155】
本発明で用いるフルオロカーボンシロキサンゴム組成物においては、耐薬品性を向上させるという本発明の目的を損なわない範囲において、種々の配合剤を添加することができる。例えば、ジフェニルシランジオール、低重合度の分子鎖末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン、ヘキサメチルジシラザン等の分散剤、酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸化セリウム、オクチル酸鉄等の耐熱性向上剤、顔料等の着色剤等を必要に応じて配合することができる。
【0156】
前記本発明のベルト部材は、耐熱性樹脂製又は金属製のベルト本体の表面を前記フルオロカーボンシロキサンゴム組成物で被覆し、加熱硬化することによって得られるが、必要に応じて更に、m−キシレンヘキサフロライド、ベンゾトリフロライド等の溶剤で希釈して塗工液とし、スプレーコート、ディップコート及びナイフコート等の一般的なコーティング法によって塗布することができる。また、加熱硬化の温度、時間は適宜選定することができ、通常温度100〜500℃、時間5秒〜5時間の範囲でベルト本体の種類及び製造方法などに応じて選択される。
【0157】
前記ベルト部材の表面に形成するフルオロカーボンシロキサンゴム層の厚さは特に限定されるものではないが、通常20〜500μmが好ましく、40〜200μmがより好ましい。
【0158】
前記ベルト部材の表面粗さ〔算術平均粗さ(Ra)〕としては、特に、表面平滑性に優れ、良好な光沢を有する画像形成を行える点で、20μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下が更に好ましい。なお、算術平均粗さは、JIS B0601、JIS B0651、JIS B0652に基づいて測定することができる。
【0159】
−透明トナーを用いた平滑光沢化処理−
前記平滑光沢化処理としては、トナー画像を形成した電子写真用受像シートにおける該トナー画像上に熱可塑性樹脂を含む透明トナーを付着させた後、加熱加圧部材と、ベルト部材と、冷却装置とを有するベルト定着装置により加熱加圧した後、前記ベルト部材から電子写真用受像シートを冷却剥離する。この場合、前記電子写真用受像シートが熱可塑性樹脂層を含まない場合であっても、平滑光沢化処理することができる。
【0160】
前記透明トナーは、少なくとも熱可塑性の結着樹脂を含有する。
ここで、前記透明トナーとは、光吸収や光散乱による着色を目的とした色材(着色顔料、着色染料、黒色カーボン粒子、黒色磁性紛など)を含まないトナー粒子であることを意味する。
前記透明トナーは、通常、無色透明であるが、その中に含まれる流動化剤や離型剤の種類や量によっては、透明度が若干低くなっていることがあるが、実質的には無色透明である。
【0161】
前記結着樹脂としては、実質的に透明であればよく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、その他のビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレア系樹脂などの一般トナー用に用いられる公知の樹脂とその共重合体が挙げられる。これらの中でも、低温定着性、定着強度、保存性などのトナー特性を同時に満足し得る点で、ポリエステル系樹脂が好ましい。また、結着樹脂は、定着速度を速くするとともに、定着温度を下げるため、重量平均分子量が5000以上40000以下、かつガラス転移温度が55℃以上75℃未満であることが好ましい。
【0162】
なお、前記透明トナーにおいて、高い光沢度をムラなく均一に得るためには、トナーの流動性と帯電性を制御するのが望ましい。この透明トナーの流動性と帯電性を制御する観点から、前記透明トナーのトナー表面に、無機微粒子及び/又は有機微粒子を外添ないし付着させることが好ましい。
【0163】
前記無機微粒子としては、本発明の効果を害しない限り特に制限はなく、外添剤として用いられている公知の微粒子の中から目的に応じて適宜選択することができるが、その材質としては、例えば、シリカ、二酸化チタン、酸化すず、酸化モリブデンなどが挙げられる。また、帯電性などの安定性を考慮し、これらの無機微粒子に対して、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等を用いて疎水化処理したものも使用できる。
【0164】
また、前記有機微粒子としては、本発明の効果を害しない限り特に制限はなく、外添剤として用いられている公知の微粒子の中から目的に応じて適宜選択することができるが、その材質としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレア系樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられる。
【0165】
前記無機微粒子及び有機微粒子の平均粒径は、0.005〜1μmであるのが特に好ましい。この平均粒径が0.005μm未満であると、透明トナーの表面に無機微粒子及び/又は有機微粒子を付着させたときに凝集がおこり、所望の効果が得られないことがある一方、1μmを超えたときにはより高光沢な画像を得ることが困難になる。
【0166】
さらに、前記透明トナーには、ワックス等の離型剤が添加されていることが望ましい。ワックスの組成としては、本発明の効果を害しない限り特に制限はなく、ワックスとして用いられている公知の材料の中から目的に応じて適宜選択することができるが、その材質として例えば、ポリエチレン系樹脂、カルナバ天然ワックスなどが挙げられる。ここで、ワックスとしては、融点80℃以上110℃以下のものを、2質量%以上8質量%未満の比率で透明トナーに添加されていることが好ましい。ワックスの融点が80℃未満の場合には、常温でトナーの流動性が悪く、融点が110℃を超えると、低温での溶融が困難となり望ましくない。また、ワックスの含有量は、2質量%未満であると、効果が不十分であり、8質量%以上であると、トナーの流動性や帯電性等の特性が悪くなり望ましくない。
【0167】
また、前記透明トナーの粒径は、特に限定されるものではないが、例えば、15μm程度のものであっても良い。
【0168】
なお、前記透明トナーは、適宜選択したそれ自体公知のキャリアと組み合わされて現像剤とされた後で使用される。また、一成分系現像剤として、現像スリーブ又は帯電部材と摩擦帯電して、帯電トナーを形成して、静電潜像に応じて現像する手段も適用することができる。
【0169】
また、カラートナーによるトナー画像上に透明トナーを付着させる手段としては、前記トナー像形成手段において、現像手段にカラートナーと共に透明トナーを収容して現像を行った後、前記トナー画像形成手段においてカラートナー像と同時あるいは逐次に電子写真用受像シート上に転写し、平滑光沢化処理することにより達成できる。
【0170】
また、上述した透明トナーを平滑光沢化処理するベルト定着装置として、図6に示すものを使用することでカラートナーによるトナー画像上への透明トナーの付着と、光沢平滑光沢化処理を1ユニットで同時に行うこともできる。
この図6に示す光沢付与装置は、無端ベルト状の透明トナー像担持体120と、この透明トナー像担持体120上に所望の透明トナー像を形成する透明トナー像形成手段121と、前記透明トナー像担持体121上に形成された所望の透明トナー像とカラー画像が形成された基材とを加熱及び加圧接触させるための加熱加圧手段122と、この加熱加圧手段122によって、カラー画像の表面に透明トナー像が被覆された状態で転写定着された電子写真用受像シートを冷却する冷却手段123とを備えるように構成されている。
【0171】
前記透明トナー像担持体120としては、ポリイミド等のポリマーフィルムによって無端ベルト状に形成した定着ベルトからなるものが用いられる。また、この透明トナー像担持体120は、安定して一定量の透明トナー像を形成するためには、導電性カーボン粒子や導電性ポリマー等の導電性の添加剤を分散するなどにより、抵抗値が所定の値に調整されているものが好ましい。形状はシート状のものであっても良いが、無端ベルト状のものを使用することが好ましい。さらに、剥離性の観点から、前記無端ベルト状の透明トナー像担持体120は、その表面が、シリコーン樹脂及びフッ素系樹脂の少なくともいずれかによって被覆されていることが好ましい。また、前記透明トナー像担持体120は、平滑性の観点から、75度光沢度計で測ったときの表面の光沢度が60以上であることが好ましい。
【0172】
また、前記透明トナー像形成手段121は、熱可塑性樹脂を含む透明トナー像を、透明トナー像担持体120上に形成するものである。この目的を満たす限り、それ自体公知の現像装置などからなるものを使用することができる。この透明トナー像形成手段としては、例えば、透明トナー像担持体の裏面に、接地又はバイアス電圧を印加したローラ等の対向電極部材が接触した状態で配置された位置で、一成分現像装置や二成分現像装置を対向電極部材に対向させ、この一成分現像装置や二成分現像装置によって、透明トナー像を透明トナー像担持体上に直接現像する装置が用いられる。ここで、前記透明トナー現像装置の位置における前記透明トナー像担持体の温度が60℃以下であることが好ましい。
【0173】
さらに、前記透明トナー像形成手段121としては、図6に示すように、感光体ドラム124と、この感光体ドラム124に対向する帯電装置125と、感光体ドラム124を露光するROSやLEDアレイ等からなる露光装置126と、カラー画像上の透明トナー像を形成する領域や透明トナー像の量を制御するための透明トナー像信号形成装置127と、前記感光体ドラム124に対向する透明トナー像現像装置128と、前記感光体ドラム124上の透明トナー像を透明トナー像担持体120上に転写する転写装置129と、を有するものを用いるのが好ましい。
【0174】
ここで、感光体ドラム124としては、特に制限はなく、公知のもので良く、単層構造のものであっても良いし、多層構造で機能分離型のものであっても良い。また、材質としては、セレン、アモルファスシリコン等の無機のものであっても良いし、有機のものであっても良い。
【0175】
また、帯電装置125としては、例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触帯電、コロナ放電を利用したコロトロン帯電やスコロトロン帯電などの、それ自体公知の手段を用いることができる。
【0176】
さらに、露光装置126には、半導体レーザーと走査装置、光学系からなるレーザーROSや、LEDヘッド、ハロゲンランプなどの公知の露光手段を使用することができる。露光像の領域、即ち透明トナー像で被覆する基材上の位置を所望に変化させるという好ましい実施形態を考えると、レーザーROS又はLEDヘッドを使用することが好ましい。
【0177】
前記透明トナー像信号形成装置127には、透明トナー像を基材上の所望の位置に現像することができる限り、公知の手段を用いることができる。なお、この透明トナー像信号形成装置127としては、画像処理装置から出力される画像データに基づいて、透明トナー像の形成信号を形成するものであっても良い。
【0178】
また、前記透明トナー像現像装置128は、感光体ドラム124上に均一な透明トナー像を形成できるという目的を果たす限り、一成分、二成分を問わず公知の現像装置を使用することができる。この透明トナー像現像装置128では、後述するような透明トナーが使用される。
【0179】
さらに、転写装置129には、例えば、電圧を印加した導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を用いて、感光体124と透明トナー像担持体120の間に電界を作り、荷電の透明トナー粒子を転写する手段や、コロナ放電を利用したコロトロン帯電器やスコロトロン帯電器などで、透明トナー像担持体の裏面をコロナ帯電して、荷電の透明トナー粒子を転写する手段など、公知の手段を用いることができる。
【0180】
前記透明トナー像が形成された透明トナー像担持体120と前記カラー画像が形成された電子写真用受像シートとを加熱及び加圧接触させるための加熱加圧部材としての加熱加圧装置122としては、公知のものを使用することができる。この加熱加圧装置122は、例えば、図6に示すように、一定速度で駆動される一対のローラ130、131の間に、透明トナー像が形成された透明トナー像担持体120と、前記カラー画像が形成された電子写真用受像シートとを挟持して搬送し、加熱加圧するものである。ここで、このローラ130、131の一方又は両方ともに、例えば、中心に熱源132、133を備える等の方法で、その表面が透明トナーの溶融する温度に加熱されており、かつ二つのローラ130、131は、圧接されている。好ましくは、一方又は両方のローラ130、131表面には、シリコーンゴム又はフッ素ゴム層が設けられており、加熱加圧されるニップ領域の長さが1〜8mm程度の範囲にあることが望ましい。
【0181】
<プリント縁部除去手段>
前記第一形態に係る電子写真方式画像形成装置においては、前記プリント縁部除去手段を有する。該プリント縁部除去手段は、電子写真プリントの縁部を裁断する手段である。
前記プリント裁断手段としては、電子写真プリントのX軸方向余白部及びY軸方向余白部を除去し、縁なしプリントを作製することができるXY方向カッターが好適である。
前記プリント裁断手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、(1)長さ方向の余白部分はローラーカッターで裁断し、幅方向の余白部分はギロチンカッターで裁断する方法、(2)長さ方法の余白部分をローラーカッターで裁断した後、シートの方向を変更して幅方向の余白部分をローラーカッターで裁断する方法、(3)ロール形態の電子写真用受像シートに対し上方向及び下方向の少なくともいずれかから押圧してプリントを打ち抜く方法(複数個のプリント(コマ)部分を多列に同時に打ち抜くことも可能)、などが挙げられる。
【0182】
<プリント裁断除去手段>
前記第二形態に係る電子写真方式画像形成装置においては、前記プリント裁断除去手段を有する。該プリント裁断除去手段では、ロール形態の電子写真プリントを所定サイズの電子写真プリントに裁断する手段である。
このプリント裁断除去手段では、電子写真プリントの裁断と同時に、又は電子写真プリントを裁断した後、電子写真プリントのX軸方向余白部及びY軸方向余白部を除去し、縁なしプリントを作製することができる。
前記プリント裁断除去手段としては、前記プリント縁部除去手段と同様なXY方向カッターなどを好適に用いることができる。
【0183】
<ロール巻戻手段>
前記第二形態に係る電子写真方式画像形成装置においては、前記ロール巻戻手段を有する。該ロール巻取手段は、ロール形態の未画像形成の電子写真用受像シートを巻き戻して使用する手段である。
【0184】
前記ロール巻戻手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、ロール形態の電子写真用受像シートを供給する正逆回転可能な供給リールと、該供給リールを正逆回転可能に駆動する駆動手段と、電子写真用受像シートの先端を検知するセンサとを備えたロール巻戻機構が好適である。
前記ロール巻戻機構は、ロール形態の電子写真プリントが裁断され、電子写真用受像シートの先端が検出位置に達すると駆動手段が作動し、供給リールが逆回転する。すると、電子写真用受像シートが逆方向に搬送され、画像形成部の前の位置までくると、駆動手段が停止し、電子写真用受像シートの搬送が止まる。そして、再び、電子写真用受像シートに対し画像形成が行われる。
【0185】
なお、電子写真用受像シートの非画像形成部分は、該非画像形成部分が定着ベルト装置を通過する際に、(1)定着ベルト装置のローラ及びベルトを退避させる機構、又は(2)加熱加圧ローラの加熱を停止する機構を設け、電子写真用受像シートに対し加熱加圧処理を行わないように制御することが、シートの加熱加圧処理を防止でき、省エネルギー化を図れる点で好ましい。
【0186】
<その他の手段>
前記その他の手段としては、例えば、画像補正手段、裏面印字手段、ソーター、一次定着手段としての加熱加圧ローラ、などが挙げられる。
【0187】
前記画像補正手段としては、電子写真プリントの画像仕上がり状態を検出し、該仕上がり状態データをフィードバックさせて画像補正を行う手段である。
前記仕上がり状態データとしては、例えば、画像ムラ、光沢度、表面の傷、汚れ、などが挙げられる。
前記検出手段としては、例えば、ラインサンサカメラ、CCDカメラ、CMOSセンサ、目視、などが挙げられる。
前記画像補正手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、色空間変換や自動ホワイトバランス及び自動露光制御、濃度補正や色階調補正等であり、これらのいずれか、あるいは複数種類が組み合わされて実施される。
なお、画像補正手段の詳細については、例えば、特開2000−152017号公報、特開2000−101860号公報、特開平11−198452号公報、などに記載されているものを適宜採用することができる。
【0188】
前記裏面印字手段は、電子写真プリントの裏面に情報を印字する手段である。前記情報としては、例えば、コマ番号、顧客番号、顧客名、ファイル名、シート番号、ロゴマーク、価格、性能、キャッチフレーズ、会社名、商品名、商標、図、絵、模様、画像に関する情報(Exif情報)、画像の著作権、撮影機種、撮影者の情報及び画像処理の内容から選ばれるいずれかが好ましい。
前記印字手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、ラインプリンタ、ページプリンタ、その他の印刷手段、などが挙げられる。
なお、裏面印字手段は、画像形成部から定着部以外の場所であれば特に制限はなく、設けることができる。
【0189】
前記ソーター116は、図1及び図2に示すように、画像形成装置の最終部に配置され、画像形成された電子写真プリントを仕分けする1〜10段のトレイを備えており、大量の電子写真プリントを効率よく仕分けることができる。
前記ソーターとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、顧客毎に分けてソートする機能、顧客の顧客のオーダー情報毎にソートする機能、シートの大きさ毎にソートする機能、シートの種類毎にシートする機能、搬送方向に対し垂直方向に複数枚並列搬送された写真プリントをコマ番号順又はファイル番号順にソートできる横搬送機構を有するソート機能、などを有するものが好ましい。
【0190】
(画像形成システム)
本発明の画像形成システムは、本発明の前記電子写真方式画像形成装置と、ユーザー情報提供手段と、使用量に応じて課金を行う課金手段とを備え、更に必要に応じてその他の手段を有する。
【0191】
前記ユーザー情報提供手段は、ユーザーからの情報を画像形成装置に提供する手段である。該ユーザー情報提供手段としては、例えば、情報入力端末(タッチパネルモニタ)、携帯情報端末、電話回線及びネットワークから選択されるいずれかが好ましい。
前記入力情報としては、例えば、顧客情報、年月日、面性状(光沢面、マット面及びエンボス面)、処理枚数、用紙のサイズ(Lサイズ、A6サイズ、A4サイズ、B4サイズ、A3サイズ、B5サイズ、ハガキサイズ、名刺サイズ等)、原稿の種類、拡大倍率、等が挙げられる。
【0192】
前記課金手段としては、使用量に応じて課金を行うものであり、例えば、所謂コインキット、紙幣受領装置、などを採用することができる。
【0193】
本発明の画像形成システムによれば、写真店、コンビニエンスストア、コピーセンター、文具店など設置して店頭において、銀塩写真と同レベルの高画質画像が得られると共に、液管理が不要なドライ方式であり、省スペース、省電力が達成できる。
【0194】
(電子写真プリント)
本発明の電子写真プリントは、本発明の前記電子写真方式画像形成装置により得られる。
前記電子写真プリントは、JIS Z8741による45度光沢度は85以上が好ましく、90以上がより好ましく、95以上が特に好ましい。
【0195】
本発明の電子写真プリントは、銀塩写真プリントと同様な縁なしプリントが得られる。また、本発明の電子写真プリントは、メディアと、プリンタ及び後処理装置等のハードと、トナーとの適正化が十分に図れているので、銀塩写真と同レベルの高画質な画像が得られる。
【0196】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に何ら限定されるものではない。
【0197】
(実施例1)
−支持体の作製−
原紙として坪量160g/mの帯状の上質紙を用いた。該原紙の裏面に、高密度ポリエチレン(HDPE)と低密度ポリエチレン(LDPE)とを質量比(HDPE/LDPE)が7/3に混合し、該混合物を押出コーティング(310℃)して、厚み15μmの裏面ポリエチレン樹脂層を形成した。
次に、前記原紙の表面に、低密度ポリエチレン(LDPE)を押出コーティング(310℃)して、厚み31.7μmの表面ポリエチレン樹脂層を形成した。
以上により、帯状の両面ポリエチレン樹脂被覆支持体を作製した。該支持体の光透過率を、直読ヘイズメーター(スガ試験機HGM−2DP)を用いて測定した結果、12.1%であった。
【0198】
−中間層用の塗布液の調製−
下記成分を混合し、撹拌して、中間層用の塗布液を調製した。
アクリル樹脂分散物
(固形分45%、HE−1335、星光化学製) 100.0g
増粘剤(アルコックスR−1000、明成化学製) 1.0g
アニオン界面活性剤(AOT) 0.6g
イオン交換水 34.0g
得られた中間層用塗布液の粘度は、70mPa・sであり、表面張力は33mN/mであった。
【0199】
−トナー受像層用の塗布液の調製−
<二酸化チタン分散液>
下記の成分を混合し、日本精機製作所製NBK−2を用いて分散させ、二酸化チタン分散液(二酸化チタン顔料40質量%)を作製した。
二酸化チタン
(タイペーク(登録商標)R−780−2、石原産業製) 40.0g
PVA205 5.0g
イオン交換水 55.0g
【0200】
<トナー受像層用の塗布液>
下記成分を混合し、攪拌して、トナー受像層用の塗布液を調製した。
前記二酸化チタン分散液 15.5g
カルナバワックス分散液
(セロゾール524、中京油脂製) 20.0g
ポリエステル樹脂水分散物
(固形分30質量%、KZA−7049、ユニチカ製) 200.0g
増粘剤(アルコックスR1000、明成化学製) 8.0g
アニオン界面活性剤(AOT) 1.6g
イオン交換水 100.0g
得られたトナー受像層用塗布液(二酸化チタンは、ポリエステル樹脂に対して、21質量%で含有されていた)の粘度は、70mPa・sであり、表面張力は、29mN/mであった。
【0201】
−トナー受像層、中間層の塗工−
得られた帯状の支持体の表面に、前記中間層用の塗布液及び前記トナー受像層用の塗布液をバーコーターで塗布した。
塗布量は、中間層については、乾燥質量が5.0g/mであり、トナー受像層については、乾燥質量が5.5g/mになるように、中間層用塗布液、トナー受像層用塗布液を塗布した。
次いで、中間層及びトナー受像層は、塗布後、オンラインで熱風により乾燥した。乾燥は、中間層面及びトナー受像面ともに塗布後2分以内に乾燥するように、乾燥風量及び温度を調整し、乾燥点は、塗布表面温度が乾燥風の湿球温度と同じ温度となる点として、帯状のシートを作製した。これを幅148ミリメートルにスリット裁断加工して、実施例1のロール形態の電子写真用受像シートを作製した。
【0202】
得られたロール形態の電子写真用受像シートを、図3に示すような画像形成装置を使用して下記条件により写真画像の印画を行った。ここで、この画像形成装置は、富士ゼロックス株式会社製の「ドキュセンターカラー500」の給紙部を取り去ってロール給紙ユニット及びロール裁断ユニットを設置している。また、定着ユニットを取り去って図5に示す平滑光沢化処理ユニットを設置し、平滑光沢化処理を行った。また、平滑光沢化処理ユニットの下流側にプリント縁部裁断ユニット(XY方向カッター)を設置した。
【0203】
次に、写真画像の印画は、デジタルスチルカメラ(DSC)で撮影したポートレート画像を幅137ミリメートル、高さ188ミリメートルサイズで印画し、プリント縁部裁断ユニットの設定を電子写真用受像シートの幅方向127ミリメートル、送り方向178ミリメートルとし、所謂2Lサイズの縁なし写真プリントを作製した。
【0204】
−加熱加圧処理−
一対の加熱ローラと加圧ローラとを組み合わせたものを用い、加熱ローラとしては直径50mmであり、内蔵ヒーターにより130℃に加熱したものを用いた。加圧ローラとしては直径50mmであり、内蔵ヒーターにより125℃に加熱したものを使用した。
−ベルト−
ベルトの支持体としては、ポリイミド(PI)フィルム(幅=50cm、厚み=80μm)を用いた。また、ベルトの離型層としては、フルオロカーボンシロキサンゴム前駆体であるSIFEL610(信越化学工業株式会社製)を加硫硬化してフルオロカーボンシロキサンゴム50μmの膜厚に形成した。
−冷却装置−
冷却器としてヒートシンク長が80mmのものを用い、搬送速度が53mm/secの条件で行った。
【0205】
(実施例2)
実施例1において、トナー受像層を塗工しない以外は、実施例1と同様にしてロール形態の電子写真用受像シートを作製した。
得られたロール形態の電子写真用受像シートを用い、図3に示す画像形成装置を使用して下記条件により写真画像の印画を行った。ここで、平滑光沢化処理ユニットとして、図6に示す透明トナーを供給可能な平滑光沢化処理ユニットを使用し、ベルト上のトナー画像に対向する部分に平均粒径10μmの透明トナーを10g/mの量で均一に供給して平滑光沢処理を行い、電子写真プリントを作製した。
【0206】
(比較例1)
実施例1において、実施例2で使用したトナー受像層を塗工しない電子写真用受像シートを使用する以外は、実施例1と同様にして電子写真プリントを作製した。
【0207】
(比較例2)
実施例1で作製したロール形態の電子写真用受像シートを裁断して横幅127ミリメートル、縦幅178ミリメートルのカット形態の電子写真用受像シートを作製した。
得られた電子写真用受像シートを、富士ゼロックス株式会社製「ドキュセンターカラー500」のカセットトレイに装填し、実施例1と同様の画像をプリントした。なお、得られた電子写真プリントの周囲には約4ミリメートルの余白が形成された。
【0208】
(比較例3)
実施例1で作製したロール形態の電子写真用受像シートを裁断して横幅127ミリメートル、縦幅178ミリメートルの電子写真用受像シートを作製した。
得られた電子写真用受像シートを用い、富士ゼロックス株式会社製の「ドキュセンターカラー500」の定着ユニットを取り去って図5に示す平滑光沢化処理ユニットを設置した画像形成装置を使用して、実施例1と同様に画像をプリントした。なお、得られた電子写真プリントの周囲には約4ミリメートルの余白が形成された。
【0209】
(参考例1)
銀塩写真プリンタである富士写真フイルム株式会社製の「フロンティア350」を使用して同一画像の幅127ミリメートル、高さ178ミリメートルの縁なし銀塩写真プリントを作製した。
【0210】
得られた各プリントについて、以下のようにして、45度光沢度及び官能評価を測定した。結果を表3に示す。
【0211】
<45度光沢度>
得られた各プリントの45度光沢度をJIS Z8741に準じて測定した。
<写真品質の官能評価>
得られた各プリントについて、比較的写真の画質評価に長けている者20名を被験者として写真品質としての好ましさの観点で以下の5段階で評価した。なお、結果は平均値で示す。
5:非常に好ましい
4:好ましい
3:どちらでもない
2:好ましくない
1:非常に好ましくない
【0212】
【表3】
Figure 2005049530
【0213】
【発明の効果】
本発明によると、従来における問題を解決することができ、メディア(電子写真用受像シート)と、プリンタ(画像形成装置)及び後処理装置(平滑光沢化処理)等のハードと、トナーとの適正化が十分に図れ、銀塩写真と同等の高画質な電子写真プリントが提供できる電子写真方式画像形成装置、及び現像液、定着液、これらの廃液の取り扱いが不要なドライ方式であり、省スペース、省電力が達成できる画像形成システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の電子写真方式画像形成装置の一例を示す模式図である。
【図2】図2は、本発明の電子写真方式画像形成装置の他の例を示す模式図である。
【図3】図3は、本発明の電子写真方式画像形成装置の一例を示す概略図である。
【図4】図4は、本発明の電子写真方式画像形成装置の他の例を示す概略図である。
【図5】図5は、ベルト定着装置の一例を示す概略図である。
【図6】図6は、透明トナーを用いて平滑光沢化する光沢付与装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1Y、1M、1C、1K 画像形成ユニット
2Y、2M、2C、2K 感光体ドラム
3Y、3M、3C、3K 帯電器
5Y、5M、5C、5K 現像装置
6Y、6M、6C、6K 一次転写ローラ
7Y、7M、7C、7K 感光体クリーニング装置
8Y、8M、8C、8K 除電器
9 現像装置
12 二次転写ローラ
14 ベルトクリーニング装置
15 第一定着装置
16 ロール形態の電子写真用受像シート(ロール体)
19 中間転写ベルト
25 ベルト定着装置
31 中間転写体
71 加熱ローラ
72 加圧ローラ
74 剥離ローラ
75 テンションローラ
73 無端ベルト
77 冷却ヒートシンク
100 画像形成装置
102 画像読取装置
105 巻戻機構
110 ベルト定着装置(平滑光沢化手段)
111 画像形成部
112 裏面印字装置
113 ロールカッター
114 ロール
115 XY方向カッター
116 ソーター
117 加熱加圧ローラ
118 画像露光手段(ROS)
119 シートカセット
120 透明トナー像担持体
121 透明トナー像形成手段
122 加熱加圧装置
123 冷却装置
124 感光体ドラム
125 帯電装置
126 露光装置
127 透明トナー像信号形成装置
128 透明トナー像現像装置
129 転写装置
130、131 一対のローラ

Claims (20)

  1. 入力された画像データをデジタル画像データとして取り込み、該デジタル画像データに対し画像処理及び画像出力制御を行ってデジタル画像を静電潜像担持体の表面に形成する画像処理制御手段と、
    該デジタル画像をトナーによるトナー像として現像するトナー像形成手段と、
    ロール形態の電子写真用受像シートを所定サイズの電子写真用受像シートに裁断するロール裁断手段と、
    該電子写真用受像シート上にトナー像を転写してトナー画像を形成するトナー画像形成手段と、
    該トナー画像を平滑光沢化処理する平滑光沢化手段と、
    電子写真プリントの縁部を除去するプリント縁部除去手段と
    を含むことを特徴とする電子写真方式画像形成装置。
  2. プリント縁部除去手段が、電子写真プリントのX軸方向余白部及びY軸方向余白部を除去し、縁なしプリントを作製する請求項1に記載の電子写真方式画像形成装置。
  3. 入力された画像データをデジタル画像データとして取り込み、該デジタル画像データに対し画像処理及び画像出力制御を行ってデジタル画像を静電潜像担持体の表面に形成する画像処理制御手段と、
    該デジタル画像をトナーによるトナー像として現像するトナー像形成手段と、
    ロール形態の電子写真用受像シートにトナー像を転写してトナー画像を形成するトナー画像形成手段と、
    該トナー画像を平滑光沢化処理する平滑光沢化手段と
    ロール形態の電子写真プリントを所定サイズの電子写真プリントに裁断し、縁部を除去するプリント裁断除去手段と
    裁断後の電子写真用受像シートを巻き戻して使用するロール巻戻手段と
    を含むことを特徴とする電子写真方式画像形成装置。
  4. プリント裁断除去手段が、電子写真プリントのX軸方向余白部及びY軸方向余白部を除去し、縁なしプリントを作製する請求項3に記載の電子写真方式画像形成装置。
  5. 入力画像データが、(1)フィルムカメラで撮影したフィルム画像からフィルムスキャナーで読み取った画像データ、(2)撮影された画像データに付加的な加工が施された画像データ、(3)デジタルスチルカメラ(DSC)で撮影された画像データ、(4)デジタルビデオ(DV)からキャプチャリングされた画像データ、及び(5)反射原稿から反射スキャナーで読み取った画像データから選択される少なくともいずれかである請求項1から4のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置。
  6. 画像処理及び画像出力制御が、(1)画像データを記録した可搬メモリから任意の画像データを取り込むことができる装置、(2)ネットワークと接続可能であり、該ネットワーク上に接続しているサーバに蓄積されている画像データを取り込むことが可能な装置、(3)アナログ画像をスキャニングしてデジタル画像として取り込むことが可能な装置、(4)携帯情報端末と接続可能であり、該携帯情報端末上の画像データを取り込むことが可能な装置、(5)任意の付加画像処理を選択的実施可能な装置、(6)文字と画像部分とを判別して画像処理を行う装置、及び(7)三次元ルックアップテーブル(LUT)を使用する装置から選択される少なくともいずれかにより行われる請求項1から5のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置。
  7. 電子写真用受像シートが、支持体と、該支持体上に熱可塑性樹脂を含むトナー受像層を少なくとも1層有する請求項1から6のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置。
  8. 支持体が、基体の片面及び両面のいずれかに熱可塑性樹脂層を設けてなる請求項7に記載の電子写真方式画像形成装置。
  9. 平滑光沢化手段が、加熱加圧部材と、ベルト部材と、冷却装置とを有するベルト定着装置を用い、加熱加圧した後、前記ベルト部材から電子写真用受像シートを冷却剥離する請求項1から8のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置。
  10. 平滑光沢化手段が、トナー画像を形成した電子写真用受像シートにおける該トナー画像上に熱可塑性樹脂を含む透明トナーを付着させた後、加熱加圧部材と、ベルト部材と、冷却装置とを有するベルト定着装置により加熱加圧した後、前記ベルト部材から電子写真用受像シートを冷却剥離する請求項1から8のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置。
  11. トナー像形成手段において、トナーとして熱可塑性樹脂を含む透明トナー及びカラートナーを用いて透明トナー像及びカラートナー像を現像すると共に、トナー画像形成手段において、電子写真用受像シート上にカラートナー像を転写と同時及び転写後の少なくともいずれかに透明トナー像を転写し、得られたトナー画像を平滑光沢化処理する請求項1から9のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置。
  12. ベルト部材の表面に、フルオロカーボンシロキサンゴム層及びシリコーンゴム層と該シリコーンゴム層上にフルオロカーボンシロキサンゴム層のいずれかを設けてなる請求項9から11のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置。
  13. フルオロカーボンシロキサンゴムが、主鎖にパーフルオロアルキルエーテル基及びパーフルオロアルキル基の少なくともいずれかを有する請求項12に記載の電子写真方式画像形成装置。
  14. 電子写真プリントの裏面に情報を印字する裏面印字手段を有する請求項1から13のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置。
  15. 情報が、コマ番号、顧客番号、顧客名、ファイル名、シート番号、ロゴマーク、価格、性能、キャッチフレーズ、会社名、商品名、商標、図、絵、模様、画像に関する情報(Exif情報)、画像の著作権、撮影機種、撮影者の情報及び画像処理の内容から選ばれるいずれかである請求項14に記載の電子写真方式画像形成装置。
  16. 電子写真プリントの画像仕上がり状態を検出し、該仕上がり状態データをフィードバックさせて画像補正を行う画像補正手段を有する請求項1から15のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置。
  17. 請求項1から16のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置と、
    ユーザーからの情報を前記画像形成装置に提供するためのユーザー情報提供手段と、
    使用量に応じて課金を行う課金手段と、
    を備えた画像形成システム。
  18. ユーザー情報提供手段が、情報入力端末、携帯情報端末、電子メール、電話回線及びネットワークから選択されるいずれかである請求項17に記載の画像形成システム。
  19. 請求項1から16のいずれかに記載の電子写真方式画像形成装置により得られることを特徴とする電子写真プリント。
  20. JIS Z8741による45度光沢度が85以上である請求項19に記載の電子写真プリント。
JP2003204793A 2003-07-31 2003-07-31 電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント Pending JP2005049530A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204793A JP2005049530A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント
US10/900,307 US7233765B2 (en) 2003-07-31 2004-07-28 Image forming apparatus, image forming system, and electrophotographic print

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204793A JP2005049530A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005049530A true JP2005049530A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34100679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204793A Pending JP2005049530A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7233765B2 (ja)
JP (1) JP2005049530A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050013473A (ko) * 2003-07-28 2005-02-04 주식회사 청송하이테크 열경화수지 마루용 마루판 제조방법 및 그 제조방법에의한 마루판
JP2006251722A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007057711A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007078996A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007322819A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Canon Inc 画像形成システム
JP2008145453A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Canon Inc 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2008145595A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc 画像形成システム及びその透明画像形成装置、並びにその制御方法
JP2009288775A (ja) * 2008-05-01 2009-12-10 Canon Inc 画像形成システム、制御装置、プログラム、プログラムが記録された記録媒体
JP2011128555A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ricoh Co Ltd トナー
WO2021080751A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Connection structure of two fusing devices

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336920B2 (en) * 2004-09-28 2008-02-26 Xerox Corporation Printing system
US7324779B2 (en) * 2004-09-28 2008-01-29 Xerox Corporation Printing system with primary and secondary fusing devices
US7236734B2 (en) * 2005-02-22 2007-06-26 Eastman Kodak Company Method and apparatus for electrostatographic printing with enhanced color gamut
US7496308B2 (en) * 2005-07-20 2009-02-24 Fujifilm Corporation Image transferring and forming apparatus
US7430380B2 (en) * 2005-09-23 2008-09-30 Xerox Corporation Printing system
JP2007126262A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP4821301B2 (ja) * 2005-12-13 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US20070196151A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Eastman Kodak Company Electrostatographic apparatus having improved transport member
JP4878224B2 (ja) * 2006-06-21 2012-02-15 キヤノン株式会社 光沢画像形成システム、及び光沢画像形成装置
US7769338B2 (en) * 2006-11-08 2010-08-03 Eastman Kodak Company Electrostatographic apparatus having improved transport member
US7643175B2 (en) * 2006-12-14 2010-01-05 Eastman Kodak Company Color print enhancement system with conversion of PCS encoded picture into photographic process confined PCS and correction for finish
JP4861215B2 (ja) * 2007-02-28 2012-01-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US8045866B2 (en) * 2007-07-31 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard imaging methods, liquid marking agent monitoring methods, and hard imaging devices
US7907857B2 (en) * 2007-07-31 2011-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard imaging methods and hard imaging devices
EP2110715B1 (en) * 2008-04-15 2012-06-06 Ten Cate Enbi International B.V. Developing roller, developing apparatus comprising such a developing roller as well a method for providing such a developing roller
US8304155B2 (en) * 2008-05-29 2012-11-06 Eastman Kodak Company Toner composition for preventing image blocking
JP2010211195A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
US7965953B2 (en) * 2009-06-16 2011-06-21 Lexmark International, Inc. Electrode-based post nip field conditioning method and apparatus
US8824945B2 (en) * 2011-02-09 2014-09-02 Xerox Corporation Metallic nanoparticle reinforced polyimide for fuser belt with high thermal conductivity
JP6249585B2 (ja) * 2011-06-20 2017-12-20 株式会社リコー 定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP5858182B1 (ja) * 2015-01-28 2016-02-10 富士ゼロックス株式会社 冷却装置、画像形成装置
US10384441B2 (en) * 2016-07-28 2019-08-20 Xerox Corporation Fluorosilicone composite and formulation process for imaging plate
JP7119786B2 (ja) * 2018-08-31 2022-08-17 沖電気工業株式会社 画像形成装置および画像形成方法
KR20200122929A (ko) 2019-04-19 2020-10-28 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 화상의 균일한 광택도를 구현하는 클리어 토너의 도포량을 이용한 포토 피니싱 장치
JP2022163302A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、後加工装置および調整装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212168A (ja) 1990-07-30 1992-08-03 Ricoh Co Ltd 電子写真用複写シート及び電子写真法
DE4435350C2 (de) 1994-09-21 1998-04-23 Schoeller Felix Jun Papier Bildempfangsmaterial für elektrofotografische Verfahren
JP3523037B2 (ja) * 1997-12-25 2004-04-26 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
JP3413436B2 (ja) * 1999-12-27 2003-06-03 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及び印刷方法
US6618573B2 (en) * 2000-09-20 2003-09-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing belt and fuser
JP3553912B2 (ja) * 2000-09-28 2004-08-11 株式会社リコー 消費情報管理システムおよびサービスセンター装置
JP2002258508A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真用転写紙およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050013473A (ko) * 2003-07-28 2005-02-04 주식회사 청송하이테크 열경화수지 마루용 마루판 제조방법 및 그 제조방법에의한 마루판
JP2006251722A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007057711A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007078996A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4641474B2 (ja) * 2005-09-13 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007322819A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Canon Inc 画像形成システム
JP2008145453A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Canon Inc 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2008145595A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc 画像形成システム及びその透明画像形成装置、並びにその制御方法
JP2009288775A (ja) * 2008-05-01 2009-12-10 Canon Inc 画像形成システム、制御装置、プログラム、プログラムが記録された記録媒体
JP2011128555A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ricoh Co Ltd トナー
US8663888B2 (en) 2009-12-21 2014-03-04 Ricoh Company, Ltd. Toner
WO2021080751A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Connection structure of two fusing devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20050025540A1 (en) 2005-02-03
US7233765B2 (en) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005049530A (ja) 電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント
JP3870050B2 (ja) マゼンタトナー及び画像形成方法
JP4811174B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH11133657A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US20050214004A1 (en) Image forming apparatus
JP2006220694A (ja) 光沢画像形成装置
US6127081A (en) Developing agent and image forming apparatus
US7052817B2 (en) Information recording medium and method of producing the same
JP4534550B2 (ja) 画像支持材及びその使用方法並びにこれを用いた画像形成方法
JP3880858B2 (ja) 画像形成装置
JP2002229293A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US5378576A (en) Electrophotographic transfer film and process for forming image
JPH112918A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004118020A (ja) カラー電子写真の画像形成方法及び画像形成装置、並びにカラー電子写真プリント
JP3119441B2 (ja) 加熱定着部材用クリーニング装置、加熱定着方法及び画像形成方法
JP2006215494A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2853783B2 (ja) 画像透光性透明フィルムおよびそれを用いた画像形成方法
JP2866762B2 (ja) 電子写真用被転写フィルム
JP4072678B2 (ja) 画像支持材及びその使用方法並びにこれを用いた画像形成装置
JP2001056585A (ja) カラー電子写真の画像形成方法
JPH09265206A (ja) 画像形成方法及び加熱定着方法
JPH0922137A (ja) 画像形成方法
JPH0588400A (ja) 電子写真用被転写フイルムおよびカラー画像形成方法
JP4378024B2 (ja) 画像形成方法
JP2008116610A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630