JP4822732B2 - 情報処理装置及び方法 - Google Patents

情報処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4822732B2
JP4822732B2 JP2005111284A JP2005111284A JP4822732B2 JP 4822732 B2 JP4822732 B2 JP 4822732B2 JP 2005111284 A JP2005111284 A JP 2005111284A JP 2005111284 A JP2005111284 A JP 2005111284A JP 4822732 B2 JP4822732 B2 JP 4822732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
output
hierarchy
print data
hot folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005111284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006293554A (ja
JP2006293554A5 (ja
Inventor
博之 嘉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005111284A priority Critical patent/JP4822732B2/ja
Priority to EP06251857A priority patent/EP1710686A3/en
Priority to US11/398,439 priority patent/US7631258B2/en
Priority to CNB200610072737XA priority patent/CN100530074C/zh
Priority to KR1020060031410A priority patent/KR100759177B1/ko
Publication of JP2006293554A publication Critical patent/JP2006293554A/ja
Publication of JP2006293554A5 publication Critical patent/JP2006293554A5/ja
Priority to US12/603,773 priority patent/US8352862B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4822732B2 publication Critical patent/JP4822732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び方法に関し、より詳細には、印刷処理を実行する情報処理装置、及び情報処理方法、並びに情報処理方法を実行するプログラムに関する。
従来、サーバ又はクライアントから印刷装置に対して印刷データを送信して印刷する場合、定型業務の簡略化を目的に、あらかじめページレイアウトや印刷用紙のサイズ等の印刷設定がされたホットフォルダに印刷データを入稿する(例えば、マウス等でドラッグアンドドロップする)ことで、監視プログラムが印刷データの入稿を検知した場合に、その印刷データに対して自動的にジョブ登録を行うシステムが考えられている。
また、特許文献1に記載のホットフォルダには、入稿されるドキュメントデータのデータ形式に応じてどの印刷機を使用すべきかをルールとして設定することができ、さらに、ドキュメントデータをすぐに印刷するのか、ジョブとして登録するのみかというルールを設定することもできる。また、特許文献1に記載の技術では、1つのホットフォルダに対して複数の上述したルールを設定することができるとの記載がされている。
特開2000−118095号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、ホットフォルダに入稿されるドキュメントデータのデータ形式に応じて、出力先を切り替えることは可能であるが、ドキュメントデータごとに印刷物の出力形式を変更することはできない。つまり、複数のドキュメントデータが特許文献1に記載のホットフォルダへ入稿された場合、各ドキュメントデータの出力形式は同一であり、ドキュメントデータ毎に異なる出力形式となるように印刷設定を行うことができなかった。例えば、複数の印刷データをマージして1冊の製本印刷などを行う場合、ある印刷データは表紙として印刷されたり、ある印刷データは本文の第1章として印刷される。また、ある印刷データはタブ紙に対して印刷されることも考えられる。このように、複数の印刷データを用いて印刷結果を出力する場合、それぞれの印刷データごとに面付け方法や印刷順序が異なるだけでなく、用紙種類や印刷方向などの印刷設定を変更することで、多種多様な出力結果を得ることを目的とした印刷が想定される。
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、1冊分のドキュメントデータを一括して保存し、それらを1つのジョブとして登録することは記載されているが、ドキュメントデータごとに出力形式を変更することはできない。そのため、上述したような多種多様な出力結果を得るためには、出力形式ごとに複数のホットフォルダを作成しなければならずユーザの操作性の低下を招いていた。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、出力データ毎にフレキシブルに出力設定を行うことができる情報処理装置及び方法を提供することにある。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、出力に関する複数の出力設定情報が設定されたホットフォルダを有する情報処理装置であって、ホットフォルダに第1階層用に第1出力設定情報を設定し、第1階層の下位にあたる第2階層用に第1出力設定情報とは異なる第2出力設定情報を設定する設定手段と、ホットフォルダへ投入されたフォルダ内の第1階層のサブフォルダに含まれる出力データに対して第1出力設定情報が適用され、投入されたフォルダ内の第1下位層の下位にあたる第2階層のサブフォルダに含まれる出力データに対して第2出力設定情報が適用されるように印刷データを出力する出力手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの負担を増やすことなくホットフォルダへ入稿される出力データ毎に異なる出力設定を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明を適用できる実施形態を詳細に説明する。尚、本明細書で参照される各図面において同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。
[実施形態1]
(装置構成)
図1は、本実施形態1の印刷処理システムの全体構成を示す図である。なお、以下の説明における印刷処理システム全体の環境は本実施形態1の説明を理解し易くするためのものであり、本発明はこれらの環境に限定されるものではない。また、本願では後述するホットフォルダを用いて、該ホットフォルダにインポートされた出力データごとに異なる出力情報を設定することを目的としているが、具体的に説明するために出力の一例として印刷を用いて説明する。そのため、出力データを印刷データとして取り扱う。なお、出力とは印刷に限られることはなく、例えば表示装置への表示なども含まれる。
図1において、図中符号101、102、103はクライアントコンピュータで、ネットワーク106に接続され、相互に通信可能なネットワークコンピュータであり、典型的にはパーソナルコンピュータ(PC)である。尚、図中符号101、102、103はプリントサーバであってもよい。それぞれのPCはイーサネット(登録商標)などのネットワークケーブルによってネットワーク106に接続され、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行可能であり、印刷データをネットワークプリンタ104、105に転送する機能を有する。
104、105は、印刷制御装置としてのネットワークプリンタであり、図示しないネットワークインタフェースを介してネットワーク106と接続されており、クライアントコンピュータから送信されてくる印字データを含む印刷ジョブを解析し、1ページずつドットイメージに変換して印刷する。各ネットワークプリンタの機能は相違するものであってもよい。
また、106はネットワークであり、コンピュータ101〜103、ネットワークプリンタ104、105等を接続している。
図2は、コンピュータ101〜103の構成を説明するブロック図である。図2において、図中符号200は装置全体の制御を行うCPU(central processing unit)であり、ハードディスク(HD)205に格納されているアプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OS(operating system)や、本実施形態1のネットワークプリンタ制御プログラム等を実行し、RAM(random access memory)202にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。
201は記憶手段としてのROM(read only memory)であり、内部には、BIOS(Basic Input/Output System)プログラム等のプログラム、文書処理の際に使用するフォントデータ、テンプレート用データ等の各種データを記憶する。202は一時記憶手段としてのRAMであり、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
203は記憶媒体読み込み手段としてのフロッピー(登録商標)ディスク(FD)ドライブであり、後述する図5に示すようにFDドライブ203を通じて、記憶媒体としてのFD204に記憶されたプログラム等をコンピュータにロードすることができる。204は記憶媒体であるフロッピー(登録商標)ディスク(FD)であり、コンピュータが読み取り可能にプログラムが格納された記憶媒体である。なお、記憶媒体はFDに限らず、CD(compact disk)−ROM、CD−R(CD recordable)、CD−RW(CD-ReWritable)、PC(personal computer)カード、DVD(digital versatile disk)、IC(integrated circuits)メモリカード、MO(magneto-optical disc)、メモリスティック等、任意である。
205は外部記憶手段の一つであり、大容量メモリとして機能するハードディスク(HD)であり、アプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OS、制御プログラム、関連プログラム等を格納している。
206は指示入力手段であるキーボードであり、ユーザがクライアントコンピュータに対して、また、オペレータや管理者がプリントサーバに対して、デバイスの制御コマンドの命令等を入力指示する。207は表示手段であるディスプレイであり、キーボード206から入力したコマンドや、プリンタの状態等を表示する。
208はシステムバスであり、コンピュータ内のデータの流れを司る。209は入出力手段であるインタフェースであり、インタフェース209を介して情報処理装置は外部装置とのデータのやり取りを行う。
なお、上記コンピュータの構成はその一例であり、図2の構成例に限定されるものではない。例えば、データやプログラムの格納先は、その特徴に応じてROM、RAM、HDなどで変更することも可能である。
図3は、図2に示したRAM202のメモリマップの一例を示す図であり、FD204からロードされる本実施形態1の制御プログラムが、RAM202にロードされ実行可能となった状態のメモリマップである。
なお、本実施形態1では、制御プログラム及び関連データをFD204から直接RAM202にロードして実行させる例を示すが、これ以外にも、制御プログラムを動作させる度に、既に制御プログラムがインストールされているHD205から、RAM202にロードするようにしてもよい。また、本制御プログラムを記憶する媒体は、FD以外にCD−ROM、CDR、PCカード、DVD、ICメモリカードであってもよい。さらに、本制御プログラムをROM201に記憶しておき、これをメモリマップの一部となすように構成し、直接CPU200で実行することも可能である。また、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアをもって、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。
図中符号301はBIOSプログラム(基本I/Oプログラム)であり、コンピュータの電源がONされたときに、HD205からOSがRAM202に読み込まれ、OSの動作を開始させるIPL(イニシャルプログラムローデイング)機能などを有しているプログラムが入っている領域である。302はオペレーティングシステム(OS)であり、303は制御プログラムで、RAM202上に確保される領域に記憶される。304は関連データで、RAM202上に確保される領域に記憶される。305はワークエリアで、CPU200が本制御プログラムを実行する領域が確保されている。
図4は、図2に示したFD204のメモリマップの一例を示す図である。図4において、図中符号401はデータの情報を示すボリューム情報であり、402はディレクトリ情報、403は本実施形態1で説明する制御プログラム、404はその関連データである。制御プログラム403は、本実施形態1で説明するフローチャートに基づいてプログラム化したものであり、本実施形態1では、クライアント及びサーバ共に、同様の構成をとっている。
図5は、図2に示したFDドライブ203に対して挿入されるFD204との関係を示す図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。図5において、FD204には、本実施形態1で説明する制御プログラム及び関連データが格納されている。
図6は、本実施形態1で説明する制御プログラムである、プリントシステム601のソフトウェア構成を機能モジュール毎に示した構成図である。プリントシステム601は、クライアント101のホットフォルダ606へ入稿された印刷データ又は入稿されたフォルダ内に存在する印刷データ(図6では、フォルダ01内のサブフォルダ01および02に存在する印刷データ01および印刷データ02)を処理する。
602はホットフォルダの監視間隔や入稿された印刷データの印刷設定、入稿されたフォルダ内に存在するサブフォルダの設定及びサブフォルダ毎の印刷設定などをあらかじめ設定しておくための出力情報設定部であり、後述する図10〜図13に示すような操作画面を持つ。なお、印刷設定はフォルダ名又はサブフォルダ名に関連付けてクライアント101内のRAM202またはHD205により管理される。
603は所定時間毎にホットフォルダへの印刷データ又はフォルダの入稿などを監視するホットフォルダ監視部である。詳細には、ホットフォルダに対応するメモリ領域に印刷データまたはフォルダが保存されたか否かを監視することにより、ホットフォルダへの入稿を監視することが可能となる。なお、本願における入稿とは、具体的には印刷データまたは印刷データを有するフォルダなどをドラッグ&ドロップ処理によりホットフォルダにインポートすることを指す。そして、インポートされた印刷データは、ホットフォルダに対応する記憶領域に保存される。
604はホットフォルダへ入稿された印刷データに対して、出力情報設定部602で設定された印刷設定を持つジョブチケットを生成するジョブチケット生成部である。なお、図6では一例として、ホットフォルダに入稿されたフォルダ01内のサブフォルダ01および02に存在する印刷データ01〜02に対して、ジョブチケット01〜02が生成されている。なお、本願におけるジョブチケットは、出力形式を決めるための印刷設定情報を有しているため、設定情報と言い換えることもある。
605はホットフォルダへ入稿された印刷データとジョブチケットをまとめて(印刷データとジョブチケットの情報セットをまとめて)プリンタ104に送信する印刷データ送信部である。図6では、印刷データ01とジョブチケット01が1つの情報セットであり、印刷データ02とジョブチケット02が1つの情報セットである。なお、本実施形態1では、印刷データをプリンタ104に送信しているが、クライアント101〜103等又は他のシステム上の、図示しないプログラムに1つのジョブとしてまとめてジョブを生成するようにしてもよい。
(動作説明)
以上述べた構成において次にその動作について説明する。図10〜13に示すGUIの処理は、上述した図2におけるコンピュータのCPU200が、RAM202にロードされた制御プログラム(プリントシステム601)を読み出して実行し、ディスプレイ207に表示したGUIへのユーザの入力を受け付けることにより行われる。
図10は、出力情報設定部602において、ホットフォルダを監視する/しない、ホットフォルダの監視間隔、入稿された印刷データの出力設定、サブフォルダの設定など、ホットフォルダの設定を行うためのユーザインタフェース(GUI)の一例を示した図である。1000はホットフォルダの設定ダイアログである。1001は、ダイアログ1000を用いて設定された内容の設定対象となるホットフォルダを示しており、図10ではホットフォルダ01に対して図10の設定が反映されることとなる。1002または1003をチェックすることによりホットフォルダを「監視する」または「監視しない」が選択される。ここで、「監視する」1002が選択された場合、監視の間隔1004への入力が可能となる。1006は、サブフォルダの設定を行うためのボタンであり、サブフォルダについては図11で後述する。
例えば図10では、ホットフォルダ01に対して「監視する」1002が選択され、「監視の間隔」に「10秒」と設定されている。
図11のサブフォルダ設定ダイアログウィンドウ1100は、図10において「サブフォルダの設定」ボタン1006が押下された時に表示され、ホットフォルダに入稿されるサブフォルダの追加や、マウス等で所望のサブフォルダを選択して編集、削除、印刷設定を行うためのユーザインタフェースの一例を示した図である。なお、実施例1におけるサブフォルダとは、フォルダ内に保持されているフォルダであり、例えば図6では、フォルダ01内にあるサブフォルダ01および02を指し、サブフォルダごとに異なる印刷設定を行うことが可能である。
具体例を挙げて、図11を説明すると、あるフォルダにサブフォルダ名が「タブ紙1」「表紙」、「本文1」、「本文2」、「タブ紙2」と設定されたサブフォルダがあるとする。これら複数のサブフォルダを保持するフォルダが、図11のように設定されたホットフォルダに入稿されると、図11の設定に基づいて印刷順序が決定される。つまり、サブフォルダ名が「表紙」、「本文1」、「タブ紙1」、「本文2」、「タブ紙2」の順序で印刷されることとなる。
図12のサブフォルダ追加ダイアログウィンドウ1200は、図11において「追加」ボタン1101が押下された時に表示され、サブフォルダを新規に登録するためのユーザインタフェースの一例を示した図である。ここでは、サブフォルダ名やフォルダの種類、サブフォルダ内に複数の印刷データが存在する場合の動作を設定する。なお、「複数の印刷データが存在する」とは、例えば「表紙」と設定されたサブフォルダ内に2つの印刷データがある場合、どちらか一方の印刷データを用いて印刷を行うが、どちらの印刷データを用いて印刷するかを決定するためのものである。なお、図12では「最新の印刷データを選択する」と設定されているため、サブフォルダに入稿された最新の印刷データを用いて印刷を行うこととなる。
図13は、図10の「印刷設定」ボタン1005又は図11の「印刷設定」ボタン1104が押された場合に表示される印刷設定ダイアログウィンドウ1301である。「印刷設定」ボタンが押下された時に表示され、図10における「印刷設定」ボタン1005が押されることにより表示された印刷設定ダイアログウィンドウ1301を用いて設定された内容は、図10で設定の対象としている所定のホットフォルダ内の印刷データに反映される。
また、図11のUIに表示されるサブフォルダ名から所望のサブフォルダ名を選択して、「印刷設定」ボタン1104が押されることにより表示された印刷設定ダイアログウィンドウ1301を用いて設定された内容は、該選択された所望のサブフォルダ名と関連付けてRAM202に保存される。以上の処理により、図13を用いて設定された印刷設定における情報(出力情報ともいう)が、サブフォルダ内に含まれる印刷データに反映される。また、図13ではサブフォルダ名と印刷設定情報を関連付けて保持したが、印刷データに係る名称と印刷設定情報が関連付けて設定されれば構わず、他の例としては印刷データ名と印刷設定情報を関連付けて設定することが挙げられる。なお、印刷データに係る名称とは印刷データを特定できる情報であれば良く、具体的にはサブフォルダ名または印刷データ名などが挙げられる。
「印刷設定」ダイアログウィンドウ1301で設定される内容としては、印刷データの「印刷用紙サイズ」や「印刷の向き」などの各種出力形式を定めるための印刷設定である。なお、印刷設定内容は図13に表したものに限定されるものではない。なお、図10〜図13のダイアログウィンドウを用いて設定された内容は、上述した図2におけるRAM202に保持されるため、所望のタイミングでCPU200が参照することにより設定内容を認識することが可能となる。
以下、ユーザがプリントシステム601を起動し、その出力情報設定部602の機能によって表示された図10〜図13に示すGUIによって、ユーザからの設定が行われた後の、プリントシステム601の動作について説明する。
図7は、プリントシステム601が、ホットフォルダへの印刷データ又はフォルダの入稿を検知してから印刷データとジョブチケットをプリンタへ送信する処理を示すフローチャートである。なお、本願におけるフローチャートの各処理は上述した図2におけるコンピュータのCPU200が、RAM202にロードされた制御プログラムを読み出して実行することにより行われる。
図7は、ホットフォルダ監視部603がホットフォルダへの印刷データ又は印刷データを含むフォルダの入稿を検知してから、ジョブチケット生成部604がジョブチケットを生成し、印刷データ送信部605がプリンタ104へ印刷データとジョブチケットを送信する場合の動作の流れについて説明している。
ホットフォルダ監視部603は、ホットフォルダへの印刷データ又は印刷データを含むフォルダが入稿されたか否かを判断する(S701)。詳細には、ホットフォルダに入稿される印刷データは、RAM202により保持されることとなるため、ホットフォルダ監視部603は、ホットフォルダに対応するRAM202の記憶領域に印刷データまたは印刷データを含むフォルダが保持されたことを判断することによりS701が可能となる。S701により、印刷データまたは印刷データを含むフォルダが入稿されたことを検知した場合、ステップS702へ処理を移行する。
ホットフォルダ監視部603は、ステップS701で検知した入稿がフォルダであったか否かを判断する(S702)。詳細には、ホットフォルダに対応するRAM202の記憶領域に保存されているデータが印刷データを含むフォルダであるか否かを判断することによりS702の処理が可能となる。
ホットフォルダ監視部603は、S702によりフォルダが入稿されたと判断した場合、ステップS703の後述するフォルダ入稿処理へ移行する。また、ホットフォルダ監視部は、S702によりフォルダが入稿されなかったと判断した場合、印刷データが入稿されたと判断して、ステップS704の後述する印刷データ入稿処理へ移行する。
図8は、ホットフォルダへフォルダが入稿された場合(S702−Yes)のステップS703のフォルダ入稿処理の流れについて説明するフローチャートである。
ホットフォルダ監視部603は、入稿されたフォルダ内のサブフォルダの構成をチェックする(S801)。詳細には、ホットフォルダに対応するRAM202の記憶領域に保存されているフォルダ内の構成を調べることによりS801の処理が可能となる。
ホットフォルダ監視部603は、ステップS801でチェックしたフォルダ内のサブフォルダ構成が、出力情報設定部602において設定されたサブフォルダ構成(図11)と等しいか否かを判断する(S802)。詳細には、図11のダイアログウィンドウを用いて設定された内容は、RAM202に保持されているため、図11の設定内容を保持するRAM202の記憶領域とS801でチェックしたサブフォルダ構成を比較することによりS802の処理は可能となる。
S802により、フォルダ内のサブフォルダ構成が、図11を用いて設定されたサブフォルダ構成と等しいと判定された場合、ホットフォルダ監視部603は、ホットフォルダに入稿されたフォルダ内のサブフォルダに複数の印刷データがあるか否かを判定する(S803)。詳細には、ホットフォルダに入稿されたフォルダ内の情報は、該ホットフォルダに対応するRAM202の記憶領域に保存されているため、RAM202を参照することによりフォルダ内のサブフォルダを解析することが可能となり、この解析結果によりサブフォルダ内に複数の印刷データがあるか否かを認識することができる。
ホットフォルダ監視部603は、S803によりサブフォルダに複数の印刷データがあると判定した場合、ステップS804へ処理を移行する。また、サブフォルダ内に複数の印刷データが存在しない場合、ホットフォルダ監視部603は、ステップS806へ処理を移行する。
ホットフォルダ監視部603は、出力情報設定部602において複数の印刷データが存在する場合の選択ルール(図12)が設定されているか否かを判断する(S804)。上述した通り、図12のダイアログウィンドウを用いて設定された内容はRAM202に保持されているため、RAM202を参照することにより、S804の処理は可能となる。
S804の判定の結果、印刷データ選択ルールが設定されていると判定された場合、ステップS805へ処理を移し、設定されていない場合、CPU200はステップS811でエラー表示を行い、処理を終了する。ホットフォルダ監視部603は、印刷データの選択ルールに従って印刷データを選択する(S805)。詳細には、選択ルールはRAM202に保持されているため、ホットフォルダ監視部603が、RAM202を参照して選択ルールを認識することにより、該選択ルールに従って印刷データを選択することが可能となる。
ホットフォルダ監視部603は、対象の印刷データのファイル形式をチェックする(S806)。詳細には、上述したようにホットフォルダに入稿された印刷データはRAM202に保持されているため、該印刷データを解析することにより、S806の処理が実行される。
ホットフォルダ監視部603は、S806によりチェックした印刷データのファイル形式がホットフォルダで許可されているファイル形式であるか否かを判断する(例えばテキスト形式など)(S807)。ファイル形式としては、例えばPS(PostScript)、PDF(Portable Document Format)、TIFF(Tag Image File Format)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等が挙げられる。また、ホットフォルダで取り扱うことができるファイル形式は、RAM202に保持されているので、入稿された印刷データのデータ形式と比較することにより、S807の処理は可能となる。
S807により、許可されているファイル形式であると判定された場合、ホットフォルダ監視部603は、ステップS808へ処理を移行し、許可されていないファイル形式の場合はステップS811でエラー表示を行い、処理を終了する。
ホットフォルダ監視部603は、入稿されたフォルダ内の全てのサブフォルダをチェックしたか否かを判断する(S808)。S808により、ホットフォルダ監視部60は、全てのサブフォルダをチェックした場合はステップS809へ処理を移行し、チェックするサブフォルダが残っている場合は、ステップS803へ処理を移行して残ったサブフォルダのチェックを行う。
ジョブチケット生成部604は、は、入稿された各サブフォルダの印刷データに対して、出力情報設定部602においてサブフォルダ名に関連付けて管理されている印刷設定(出力情報とも言う)(図13)を用いてジョブチケット(設定情報とも言う)を生成する(S809)。S809を詳細に説明するため具体例を挙げる。本実施例では、ホットフォルダに対してサブフォルダ名と印刷設定とを関連付けた情報が保持されている。そして、上記設定を有するホットフォルダに対して、サブフォルダ内に印刷データを有するフォルダが入稿された場合、入稿されたサブフォルダ名と一致するサブフォルダ名がRAM202に記憶されているか否かを判断する。ここで、入稿されたサブフォルダ名と一致するサブフォルダ名がRAM202に記憶されている場合、該記憶されているサブフォルダ名と関連付けて保持されている印刷設定情報を入稿されたサブフォルダ内の印刷データに適用する。なお、本実施例ではサブフォルダ名に基づいて適用すべき印刷設定情報を切り替えていたが、これに限ることは無く、印刷データに係る名称であれば良い。例えば、ホットフォルダに入稿されるフォルダ内の印刷データの名称であっても構わない。
印刷データ送信部605は、ホットフォルダに入稿された複数の印刷データとステップS809で生成したジョブチケット(設定情報)をプリンタ104へまとめて(印刷データとジョブチケットの情報セットを複数まとめて)送信する(S810)(又は印刷データに対してジョブチケットを対応付けて記憶部に保持する)。なお、ジョブチケットは印刷における出力情報を用いて生成されるため、本願では単に設定情報と呼ぶ場合もある。
以上の処理により、図7のS703の処理が終了することとなる。このように印刷データに係る情報と印刷設定を関連付けてホットフォルダに保存することで、印刷データ毎に異なる印刷設定を反映して印刷処理を実行することが可能となる。特に複数の印刷データを用いて印刷処理を実行する場合、本実施例に記載の発明を用いることで印刷データに係る名称(例えば、サブフォルダ名または印刷データ名)と関連付けられている印刷設定情報(出力情報)を用いてジョブチケット(設定情報)を生成することができ、ユーザは簡易な操作で多種多様な出力結果を得ることが可能となる。
図9は、ホットフォルダへ印刷データが入稿された(S702−No)場合のステップS704の印刷データ入稿処理の流れについて説明するフローチャートである。
ホットフォルダ監視部603は、入稿された印刷データのファイル形式をチェックし(S901)、ステップS902で、ホットフォルダで許可されているファイル形式であるか否かを判断する(例えばテキスト形式など)(S902)。ファイル形式としては、例えばPS(PostScript)、PDF(Portable Document Format)、TIFF(Tag Image File Format)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等である。なお、S901およびS902の処理は、図8に記載のS806およびS807と同様であるためここでは詳細な説明について省略する。
S902の判断の結果、現在対象としている印刷データのファイル形式が許可されているファイル形式であると判断された場合、ステップS903へ処理を移行し、許可されていないファイル形式の場合はステップS905でエラー表示を行い、処理を終了する。
S902により、許可されているファイル形式であると判定された場合、ジョブチケット生成部604は、出力情報設定部602においてホットフォルダに設定された印刷設定(図13)を用いてジョブチケット(設定情報)を生成する(S903)。印刷データ送信部605は、印刷データとステップS903で生成したジョブチケットをプリンタ104へ送信する(又は印刷データに対してジョブチケットを対応付けて、記憶部に保持する。)。
なお、本実施例ではホットフォルダに保存される印刷データに係る情報として、印刷データを含むサブフォルダを有するフォルダまたは印刷データが直接保存されることを記載したが、それに限ることはない。例えば、サブフォルダを介すことなく印刷データが保存されているフォルダがホットフォルダに保存されても構わない。この場合は、上述したように印刷データ名と関連付けられている印刷設定情報(出力情報)を用いてジョブチケットが生成される。
[実施形態2]
上述の実施形態1では、印刷データを含むサブフォルダを有するフォルダまたは印刷データをホットフォルダへ入稿し、プリンタへ印刷データとジョブチケットを送信する実施の形態を示した。
本実施形態2では、ホットフォルダ内にあらかじめサブフォルダを作成し、作成したサブフォルダへ印刷データを入稿(保存)していき、全てのサブフォルダに印刷データが揃った時点で印刷データとジョブチケットをプリンタへ送信する実施形態について示す(又は印刷データに対してジョブチケットを対応付けて、記憶部に保持する。)。なお、本実施形態2は、装置構成、動作説明共に上述の実施形態1とほぼ同様であり、以下、本実施形態2においては、主に実施形態1と異なる部分について、図面を参照して詳細に説明する。
(装置構成)
図14は、本実施形態2で説明する制御プログラムであるプリントシステム601の構成を機能モジュール毎に示した構成図である。プリントシステム601は、図14に示すクライアント101のホットフォルダ内にあるサブフォルダへ入稿された印刷データを処理する。
602はホットフォルダの監視間隔やホットフォルダに入稿された印刷データの印刷設定、サブフォルダの設定及びサブフォルダ毎の印刷設定など設定するための出力情報設定部であり、後述する図10〜図13に示すような操作画面を持つ(実施形態1と同様な図10〜図13のGUIであるが、機能が若干異なる〜後述)。なお、印刷設定はフォルダ名又はサブフォルダ名に関連付けて設定され、RAM202に保持される。また、本実施形態2では、ホットフォルダ内にサブフォルダ01〜02を作成する手段も有している(図12を参照し後述)。
603は所定時間毎にホットフォルダへの印刷データの入稿などを監視するホットフォルダ監視部である。なお、本実施形態2では、全てのサブフォルダに印刷データが存在するか否かを判断する手段を有する。
604はホットフォルダへ入稿された印刷データ01〜02に出力情報設定部602で設定された印刷設定を持つジョブチケット01〜02を生成するジョブチケット生成部である。
605はホットフォルダへ入稿された印刷データとジョブチケットをまとめてプリンタ104に送信する印刷データ送信部である。なお、本実施形態2では、印刷データをプリンタ104に送信しているが、クライアント101〜103又は他のシステム上の、図示しないプログラムに1つのジョブとしてまとめて生成するようにしてもよい。
(動作説明)
以上述べた構成において次にその動作について説明する。図10〜13に示すGUIの処理は、上述した図2におけるコンピュータのCPU200が、RAM202にロードされた制御プログラム(プリントシステム601)を読み出して実行し、ディスプレイ207に表示したGUIへのユーザの入力を受け付けることにより行われる。
図10、図13は、上述した実施形態1と同様であるため詳細な説明は省略する。
図11は、図10において「サブフォルダの設定」ボタンが押下された時に表示され、ホットフォルダに作成されているサブフォルダの追加や編集、削除、印刷設定を行うためのユーザインタフェースの一例を示した図である。
図12は、図11において「追加」ボタンが押下された時に表示され、ホットフォルダ内にサブフォルダを新規に作成するためのユーザインタフェースの一例を示した図である。ここでは、サブフォルダ名やフォルダの種類、サブフォルダ内に複数の印刷データが存在する場合の動作(選択ルール)を設定する。 以下、ユーザがプリントシステム601を起動し、その出力情報設定部602の機能によって表示された図10〜図13に示すGUIによって、ユーザからの設定が行われた後の、プリントシステム601の動作について説明する。
図15は、プリントシステム601が、ホットフォルダ又はサブフォルダへの印刷データの入稿を検知してから印刷データとジョブチケットをプリンタへ送信する処理を示すフローチャートである。図15に示す処理手順は、上述した図2におけるコンピュータのCPU200が、RAM202にロードされた制御プログラムを読み出して実行することにより行われる。
図15は、ホットフォルダ監視部603がホットフォルダ又はサブフォルダへの印刷データの入稿を検知してから、ジョブチケット生成部604がジョブチケットを生成し、印刷データ送信部605がプリンタ104へ印刷データとジョブチケットを送信する場合の動作の流れについて説明している。
ホットフォルダ監視部603は、ホットフォルダ又はサブフォルダへ印刷データが入稿されたか否かを判断し、入稿されたことを検知した場合、ステップS1502へ処理を移行する(S1501)。なお、S1501の処理は図7のS701とほぼ同様の処理であるため、詳細な説明については省略する。
ホットフォルダ監視部は、ステップS1501における入稿によりサブフォルダ内に印刷データが存在するか否かを判断する(S1502)。詳細には、ホットフォルダ内のサブフォルダに対応する記憶領域に印刷データが保存されたか否かを判断することにより、S1502の処理が可能となる。
S1502の判断により、ホットフォルダ監視部603は、サブフォルダ内に印刷データが存在すると判断した場合、ステップS1503の後述するサブフォルダ入稿処理へ移行する。また、サブフォルダ内に印刷データが存在しなかった場合はステップS1504の、図9に示した印刷データ入稿処理へ移行する。
図16は、サブフォルダへ印刷データが入稿された場合(図15のS1502−Yes)のステップS1503のサブフォルダ入稿処理の流れについて説明するフローチャートである。
ホットフォルダ監視部603は、1つのサブフォルダに複数の印刷データが存在するか否かを判断する(S1601)。S1601の処理は、図8のS803の処理と同等であるため詳細な説明に関しては省略する。S1601の判定の結果、サブフォルダに複数の印刷データが存在すると判断した場合、ステップS1602へ処理を移行する。複数存在しない場合、ステップS1604へ処理を移行する。
ホットフォルダ監視部603は、出力情報設定部602において複数の印刷データが存在する場合の選択ルール(図12)が、現在対象としているホットフォルダに設定されているか否かを判断する(S1602)。S1602の処理は、図8のS804と同等であるため詳細な説明については省略する。
S1602の判定の結果、選択ルールが設定されていると判定された場合、ステップS1603へ処理を移行する。設定されていない場合、ステップS1606で警告メッセージを表示してステップS1607へ処理を移行する。
ホットフォルダ監視部603は、印刷データの選択ルールに従って印刷データを選択する(S1603)。ホットフォルダ監視部603は、サブフォルダ内の対象の印刷データのファイル形式をチェックし(S1604)、ホットフォルダで許可されているファイル形式であるか否かを判断する(例えばテキスト形式など)(S1605)。なお、S1604およびS1605の処理は、図8に記載のS806およびS807の処理と同様であるため、詳細な説明については省略する。
S1605の判定により、許可されているファイル形式の場合はステップS1607へ処理を移行し、許可されていないファイル形式の場合はステップS1606で警告メッセージを表示してステップS1607へ処理を移行する。なお、警告メッセージを表示した場合は、その旨を示すフラグ等を立てておく。これにより、後述するS1607を実行することが可能となる。なお、この処理はフラグに限ることは無く、警告メッセージを表示したことが認識可能となれば良い。
ホットフォルダ監視部603は、ステップS1606で警告メッセージが表示されたか否かを判断する(S1607)。この処理は上述した通り,警告メッセージを表示する旨のフラグが立っているか否かを判断することにより実現される。
S1607の判定により表示されていると判定された場合、ステップS1609へ処理を移行し、表示されなかった場合はステップS1608へ処理を移行する。
ホットフォルダ監視部603は、ホットフォルダ内の全てのサブフォルダに印刷データが存在するか否かを判断する(S1608)。詳細には、ホットフォルダ監視部が、各ホットフォルダ内のサブフォルダに対応するメモリ領域に印刷データが保持されているか否かを判定することによりS1608は処理することが可能となる。
S1608により、全てのサブフォルダに印刷データが存在すると判定された場合、ステップS1610へ処理を移行し、存在しない場合はステップS1609へ処理を移行する。
ホットフォルダ監視部603は、出力情報設定部602において設定された監視の間隔(図10)が経過したか否かを判断する(S1609)。詳細には、情報処理装置内に保持されているタイマー装置による計測結果と、図10のUIを用いて設定した監視の間隔を比較し、タイマー装置による計測時間が監視の間隔を超えたか否かを判定することによりS1609は実行される。なおS1609において、ホットフォルダ監視部603が図10のUIで設定された監視の間隔を経過したと判定した場合、ステップS1601へ処理を移行する。
S1608によりホットフォルダ内の全てのサブフォルダに印刷データが存在すると判定された場合、ジョブチケット生成部604は、各サブフォルダへ入稿された印刷データに対して、出力情報設定部602においてサブフォルダ毎に設定された印刷設定(図13)に応じたジョブチケットを生成する(S1610)。詳細には、ホットフォルダ内のサブフォルダは印刷設定情報(出力情報)と関連付けてRAM202に保持されている。そのため、ホットフォルダ内のサブフォルダに印刷データが保存された場合、該サブフォルダと関連付けられている印刷設定情報(出力情報)が該印刷データに適用され、ジョブチケット(設定情報ともいう)が生成される。
印刷データ送信部605は、複数の印刷データとステップS1610で生成したジョブチケットをプリンタ104へまとめて(印刷データとジョブチケットの情報セットを複数まとめて)送信する(又は印刷データに対してジョブチケットを対応付けて記憶部に保持する。)(S1611)。
実施形態2による処理を用いることにより、予めホットフォルダに所望の印刷設定と関連付けたサブフォルダを備えておくことで、各サブフォルダに入稿される印刷データ対してユーザは異なる印刷設定を施すことが可能となる。さらに、全てのサブフォルダに印刷データが入稿されたことが確認されることにより、ジョブチケットの生成および印刷処理が実行されることとなるため、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。また、ホットフォルダにサブフォルダを生成する場合、階層構造を用いて生成することも可能である。このように、階層ごとに印刷設定情報(出力情報)を関連付けて保持することで、サブフォルダと出力情報の管理が容易となり、ユーザの操作性が向上する。
[実施形態3]
上述の実施形態1では、印刷データを含むサブフォルダを有するフォルダまたは印刷データをホットフォルダへ入稿し、プリンタへ印刷データとジョブチケットを送信する場合に、サブフォルダの印刷設定をサブフォルダ名と関連付けて管理する実施の形態を示した。
また、上述の実施形態2では、ホットフォルダ内に生成されたサブフォルダに印刷データを入稿していき、サブフォルダごとに印刷設定を行う実施の形態を示した。
本実施形態3は、サブフォルダの印刷設定を、サブフォルダの階層の深さと関連付けて管理する。本実施形態3は、装置構成、動作説明共に上述の実施形態1とほぼ同様であり、以下、本実施形態3においては、主に実施形態1と異なる部分について、図面を参照して詳細に説明する。
(装置構成)
図17は、本実施形態3で説明する制御プログラムである、プリントシステム601の構成を機能モジュール毎に示した構成図である。プリントシステム601は、印刷データ又は図17に示すフォルダ01内に存在する複数の印刷データがクライアント101のホットフォルダ606へ入稿された場合に後述する処理を実行する。
602はホットフォルダの監視間隔やホットフォルダに入稿された印刷データの印刷設定、サブフォルダの設定及びサブフォルダ毎の印刷設定など設定するための出力情報設定部であり、図10、図13、及び後述する図19〜図21に示すような操作画面を持つ。なお、サブフォルダの設定は、図19に示すように、サブフォルダ設定ダイアログ1901には、各サブフォルダ(1902〜1906)に対して種類や印刷順序が設定されている。なお、図19ではサブフォルダの階層が深くなるに従いページ数が順次増加している。ある階層のサブフォルダを選択した状態で「印刷設定」1909を押すことにより、前述した図13のようなダイアログが表示されるため、サブフォルダの階層と関連付けて印刷設定情報(出力情報)を設定することが可能である。また、「追加」1907を押すことにより新規のサブフォルダ(階層)が表示され、設定可能となる。例えば図19では、1906のサブフォルダ(階層)まで設定されていることとなるが、ここで「追加」1907を押すことにより、新規サブフォルダ(階層)が追加される。このように、サブフォルダの階層毎に印刷設定を施すことに応じて、印刷設定はサブフォルダの階層の深さに関連付けてRAM202に管理される。
また、図19を用いてホットフォルダに対して設定された階層よりも深い階層を有するフォルダがホットフォルダ606に入稿される場合が考えられる。例えば、図19のサブフォルダ設定UIでは、ホットフォルダ606に対して5階層分の設定を行っているが、5階層より深い階層構造を有するフォルダがホットフォルダ606に入稿される場合が想定される。その際の対処法として図20のUIが表示される。
図20に記載のダイアログ2012は所定の操作により表示される。そしてダイアログ2012には「このフォルダの設定を引き継ぐ」2007および「階層以上のサブフォルダは受け付けない」2008を設定することができる。図20では2007のチェックボックスにチェックがされ、2階層目のサブフォルダ2003の設定を引き継ぐことが設定されている。そのため、設定された階層より深い階層を有するフォルダが入稿された場合、2階層目のサブフォルダ2003に設定された印刷設定が、サブフォルダ2006より深い階層にあるサブフォルダに対して引き継がれる。また、2008が選択された場合、設定された階層より深い階層にあるサブフォルダの入稿は禁止される。
また、図21はホットフォルダに複数の印刷データまたは同一階層内に複数のサブフォルダを有するフォルダが入稿された場合の選択ルールを設定するためのダイアログ2100を示したものである。なお、図21における2101〜2106は図12に記載の1201〜1206と同様であるため説明は省略する。
2107および2108は、ホットフォルダに入稿されたフォルダにおいて同一階層内に複数のサブフォルダが存在する場合の選択ルールを選択するためのものである。2107が選択された場合、同一階層内において最近作成されたサブフォルダに保持されている印刷データが印刷の対象となる。なお、図21により設定された内容はRAM202に保持されることとなる。
603は所定時間毎にホットフォルダへの印刷データ又はフォルダの入稿などを監視するホットフォルダ監視部である。
604はホットフォルダへ入稿された印刷データ01〜02に出力情報設定部602で設定された印刷設定を持つジョブチケット01〜02を生成するジョブチケット生成部である。
605はホットフォルダへ入稿された複数の印刷データ01〜02とジョブチケット01〜02をまとめてプリンタ104に送信する印刷データ送信部である。なお、本実施形態3では、印刷データをプリンタ104に送信しているが、クライアント101〜103又は他のシステム上の、図示しないプログラムに1つのジョブとしてまとめてジョブを生成するようにしてもよい。
(動作説明)
以上述べた構成において次にその動作について説明する。図10、図13、及び図19〜図21に示すGUIの処理は、上述した図2におけるコンピュータのCPU200が、RAM202にロードされた制御プログラム(プリントシステム601)を読み出して実行し、ディスプレイ207に表示したGUIへのユーザの入力を受け付けることにより行われる。
図10、図13は、上述した実施形態1と同様である。
図19は、図10で「サブフォルダの設定」ボタンが押下されたときに表示され、ホットフォルダに入稿されたサブフォルダの階層と、サブフォルダ内の印刷データの印刷設定とを関連付けるためのユーザインタフェースの一例を示した図である。また、図19において所定の階層を選択した状態で印刷設定1909を押し、図13のUIを開いて印刷設定をすることにより、該所定の階層と図13を用いて設定した印刷設定が関連付けられて設定されることとなる。なお、これらの設定された情報はRAM202に保持される。
図20は、図19で設定した階層より深い階層のサブフォルダが入稿された場合の動作を設定するためのユーザインタフェースの一例を示した図である。ユーザは、マウス等で図20のGUI前面に示すポップアップを表示し、所望の設定のチェックボックスを選択する。図20の例では、「このフォルダの設定を引き継ぐ」をチェックしさらに所望のフォルダをチェックした例を示している。
図21は、図19で「追加」ボタンが押下された時に表示され、サブフォルダを新規に登録するためのユーザインタフェースの一例を示した図である。なお、詳細は上述した通りである。
以下、ユーザがプリントシステム601を起動し、その出力情報設定部602の機能によって表示された図10、図13、及び図19〜図21に示すGUIによって、ユーザからの設定が行われた後の、プリントシステム601の動作について説明する。
本実施例においても図7に記載のフローチャートを用いて処理が行われる。なお、処理内容は上述した実施形態1と同様である。
図18は、図7のフローチャートにおけるS703(ホットフォルダへフォルダが入稿された場合)の処理から引き継がれる処理の流れについて説明するフローチャートである。
ホットフォルダ監視部603は、ホットフォルダに複数の印刷データまたは同一階層内に複数のサブフォルダを有するフォルダが存在するか否かを判断する(S1801)。例えば、図17では同一階層内においてサブフォルダは1つであるため、S1801では「No」と判断される。また、図17のように同一階層内に1つのサブフォルダしか存在しない場合であっても、あるサブフォルダ内に複数の印刷データが保持されていた場合、S1801では「Yes」と判断される。なお、S1801については上述した図8のS803とほぼ同様の処理により実現できるため、詳細な説明は省略する。
S1801によりYesと判定された場合、ステップS1802へ処理を移行し、Noと判定された場合、ステップS1804へ処理を移行する。
ホットフォルダ監視部603は、出力情報設定部602において、複数の印刷データまたは同一階層内に複数のサブフォルダを有するフォルダが存在する場合の選択ルール(図21)が設定されているか否かを判断する(S1802)。なお、S1802の処理は上述した図8に記載のS804の処理とほぼ同様であるため、詳細な説明は省略する。
S1802により選択ルールが設定されていると判定された場合、ステップS1803へ処理を移行し、設定されていない場合、ステップS1814でエラー表示を行い、処理を終了する。
ホットフォルダ監視部603は、サブフォルダ又は印刷データの選択ルールに従ってサブフォルダ又は印刷データを選択する(S1803)。S1803の処理は上述した図8に記載のS805と同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。
ホットフォルダ監視部603は、対象のサブフォルダ内の対象の印刷データのファイル形式をチェックし(S1804)、ホットフォルダで許可されているファイル形式であるか否かを判断する(例えばテキスト形式など)(S1805)。なお、S1804およびS1805の処理は上述した図8におけるS806およびS807の処理と同様であるため詳細な説明については省略する。
S1805により許可されているファイル形式であると判定された場合、ステップS1806へ処理を移行し、許可されていないファイル形式であると判定された場合はステップS1814でエラー表示を行い、処理を終了する。
ホットフォルダ監視部603は、ホットフォルダに入稿されたサブフォルダの階層が、出力情報設定部602において設定されたサブフォルダの階層(図19)より深い階層であるか否かを判断する(S1806)。詳細には、図19により設定された階層数はRAM202により保持されているため、ホットフォルダ監視部603が対象となるホットフォルダに入稿されたサブフォルダの階層およびRAM202に保持されている図19により設定された階層を比較することによりS1806の処理が可能となる。
S1806により、ホットフォルダに入稿されたサブフォルダの階層がホットフォルダに設定されている階層よりもが深い場合はステップS1807へ処理を移行し、深くない場合はステップS1811へ処理を移行する。
ホットフォルダ監視部603は、出力情報設定部602において、設定された階層より深い階層のサブフォルダを受け付ける設定(図20)になっているか否かを判断する(「階層以上のサブフォルダは受け付けない」設定がされていないか)(S1807)。詳細には、図20により設定された内容はRAM202により保持されているため、ホットフォルダ監視部603がRAM202を参照することによりS1807の処理が可能となる。
S1807により、階層の深いサブフォルダを受け付ける設定になっていると判断された場合は、ステップS1808へ処理を移行し、受け付ける設定になっていない場合は、ステップS1814でエラー表示を行い、処理を終了する。
S1807より、ホットフォルダに設定されている階層よりも深いサブフォルダを受け付けることが設定されていると判定された場合、ホットフォルダ監視部603は、出力情報設定部602において、設定を継承するサブフォルダ(図20)が指定されているか否かを判断する(S1808)。詳細には、図20の設定内容はRAM202に保持されているため、ホットフォルダ監視部603がRAM202を参照することによりS1808は実現される(図20ではサブフォルダ2003の設定を引き継ぐことが設定されており、この情報がRAM202に保持されている)。
S1808により、継承する階層のサブフォルダが指定されている場合、該階層の設定(図20)を継承する(S1809)。詳細には、ホットフォルダ監視部603が指定された階層のサブフォルダと関連付けて保持されている印刷設定情報の内容をRAM202から参照して、反映することによりS1809が実現される。
また、S1808より継承すべき階層が指定されていない場合、ホットフォルダ監視部603は、最下層にある階層の設定を継承することとなる(S1810)。なお、S1810の処理はS1809の処理と同様であるため詳細な説明については省略する。また、継承すべき階層が指定されていない場合の処理はS1810に限られることはなく、エラーとして表示されるようにしても構わない。
ホットフォルダ監視部603は、入稿されたフォルダ内の全てのサブフォルダをチェックしたか否かを判断する(S1811)。S1811により、フォルダ内の全てのサブフォルダをチェックした場合はステップS1812へ処理を移行し、チェックするサブフォルダが残っている場合は、ステップS1801へ処理を移行して残ったサブフォルダのチェックを行う。
ジョブチケット生成部604は、入稿された各サブフォルダの印刷データに対して、出力情報設定部602においてサブフォルダの階層に関連付けて管理された印刷設定情報(図13)を用いてジョブチケットを生成する(S1812)。詳細には、図19を用いることにより、各階層と印刷設定情報(出力情報)が関連付けてRAM202に保持される。そして、上記設定を有するホットフォルダに対して、階層ごとにサブフォルダを有するフォルダが保存された場合、保存された各階層のサブフォルダ内の印刷データに対して、RAM202に保持されている対応する階層と関連付けられている印刷設定情報(出力情報)を適用することにより、S1812が可能となる。
印刷データ送信部605は、複数の印刷データとステップS1812で生成したジョブチケットをプリンタ104へまとめて(印刷データとジョブチケットの情報セットを複数まとめて)送信する(又は印刷データに対してジョブチケットを対応付けて保持する。)(S1813)。
以上の処理により、各階層にあるサブフォルダごとに異なる印刷設定を施すことが可能となる。よって、ユーザは階層構造のフォルダをホットフォルダに入稿するのみで各階層のサブフォルダごとに異なる印刷設定を反映することができ、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。
[他の実施形態]
以上述べた実施形態の他に次の形態を実施できる。
(1)上述の実施形態では、ネットワークを構成するハードウェア等が含まれるものの、各データ処理を順次実施するソフトウェアでも実現できるものである。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または、記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または、CPUやMPU)が、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行することによっても達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が、上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶しはCD、MD、メモリカード、MO等のさまざまな記憶媒体に書き込み可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって、上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって、上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、複数のサブフォルダに印刷データが挿入されたフォルダがホットフォルダへ入稿することにより、フォルダ内のサブフォルダ毎に出力設定を設定することが可能となる(実施形態1)。
また、ホットフォルダ内にあらかじめサブフォルダを作成し、作成したサブフォルダへ印刷データが入稿されることに応じて、該サブフォルダ毎に設定された出力設定を反映した出力を得ることが可能となる(実施形態2)。
さらに、複数のサブフォルダに印刷データが挿入されたフォルダがホットフォルダへ入稿されることにより、そのフォルダのサブフォルダ毎に出力設定を、サブフォルダの階層の深さと関連付けて設定することができ、ユーザの操作性を向上することが可能となる(実施形態3)。
以上の構成により、本実施形態1〜3は、例えば複数の印刷データから1冊の製本印刷などを行う際に、特定のページや章の出力設定(例えば印刷用紙サイズ)が印刷データ単位で異なる場合に有効である。
本発明を適用できる実施形態の本発明における印刷処理システムのシステム構成図である。 本発明を適用できる実施形態のクライアントコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 本発明を適用できる実施形態の図2におけるRAMに、図4に示すFDからプログラムを展開したときのメモリマップの図である。 本発明を適用できる実施形態の図2におけるFD内部のデータを表すメモリマップの図である。 本発明を適用できる実施形態のFDドライブに対して挿入されるFDとの関係を示す図である。 本発明を適用できる実施形態のプリントシステムのソフトウェア構成の例を示す図である。 本発明を適用できる実施形態のホットフォルダへの印刷データ又はフォルダの入稿を検知してから印刷データとジョブチケットをプリンタへ送信する処理を示すフローチャートである。 図本発明を適用できる実施形態の7のステップS703におけるフォルダ入稿処理を示すフローチャートである。 本発明を適用できる実施形態の図7のステップS704における印刷データ入稿処理を示すフローチャートである。 本発明を適用できる実施形態のホットフォルダの設定を行うためのユーザインタフェースを示した図である。 本発明を適用できる実施形態のサブフォルダの設定を行うためのユーザインタフェースを示した図である。 本発明を適用できる実施形態のサブフォルダを新規に追加するためのユーザインタフェースを示した図である。 本発明を適用できる実施形態のホットフォルダにおける印刷設定を行うためのユーザインタフェースを示した図である。 本発明を適用できる実施形態のプリントシステムのソフトウェア構成の例を示す図である。 本発明を適用できる実施形態のホットフォルダ又はサブフォルダへの印刷データの稿を検知してから印刷データとジョブチケットをプリンタへ送信する処理を示すフローチャートである 本発明を適用できる実施形態の図15のステップS1503におけるサブフォルダ入稿処理を示すフローチャートである。 本発明を適用できる実施形態のプリントシステムのソフトウェア構成の例を示す図である。 本発明を適用できる実施形態の図7のステップS703における実施形態3でのフォルダ入稿処理を示すフローチャートである。 本発明を適用できる実施形態のサブフォルダの設定を行うためのユーザインタフェースを示した図である。 本発明を適用できる実施形態の図19で設定した階層より深い階層のサブフォルダが入稿された場合の動作を設定するためのユーザインタフェースの一例を示した図である。 本発明を適用できる実施形態のサブフォルダを新規に追加するためのユーザインタフェースを示した図である。
符号の説明
101、102、103 ネットワークコンピュータ
104、105 ネットワークプリンタ
106 ネットワーク
200 CPU
201 ROM
202 RAM
203 FDドライブ
204 FD
205 HD
206 キーボード
207 ディスプレイ
208 システムバス
209 インタフェース
301 基本I/Oプログラム
302 OS
303 制御プログラム
304 関連データ
305 ワークエリア
401 ボリューム情報
402 ディレクトリ情報
403 制御プログラム
601 プリントシステム
602 出力情報設定部
603 ホットフォルダ監視部
604 ジョブチケット生成部
605 印刷データ送信部

Claims (11)

  1. 出力に関する複数の出力設定情報が設定されたホットフォルダを有する情報処理装置であって、
    ホットフォルダに第1階層用に第1出力設定情報を設定し、前記第1階層の下位にあたる第2階層用に前記第1出力設定情報とは異なる第2出力設定情報を設定する設定手段と、
    前記ホットフォルダへ投入されたフォルダ内の第1階層のサブフォルダに含まれる出力データに対して第1出力設定情報が適用され、前記投入されたフォルダ内の前記第1下位層の下位にあたる第2階層のサブフォルダに含まれる出力データに対して第2出力設定情報が適用されるように印刷データを出力する出力手段と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ホットフォルダへ投入されるフォルダの同一階層に複数の出力データが存在する際に適用される出力データの選択ルールを指定する第1の指定手段と、
    前記ホットフォルダに投入されたフォルダの同一階層に複数の出力データが存在するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって投入されたフォルダの同一階層に複数の出力データが存在すると判定された場合に、前記第1の指定手段によって指定された前記選択ルールに従って出力データを選択する選択手段と
    を更に有することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記指定手段により指定される選択ルールは、前記複数の出力データの中で新しく保存された出力データを出力すべきデータとして選択することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記出力手段は、前記投入されたフォルダにおいて、前記設定手段によって前記印刷設定情報と対応付けて設定された階層より深い階層の出力データに対して、ユーザにより指定された階層の出力設定情報が適用されるように印刷データを出力することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記投入されたフォルダにおいて、前記設定手段によって前記印刷設定情報と対応付けて設定された階層より深い階層の出力データを受け付けないことを前記ホットフォルダに指定する第2の指定手段を更に備えることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 出力に関する複数の出力設定情報が設定されたホットフォルダを有する情報処理装置の情報処理方法であって、
    設定手段が、ホットフォルダに第1階層用に第1出力設定情報を設定し、前記第1階層の下位にあたる第2階層用に前記第1出力設定情報とは異なる第2出力設定情報を設定する設定ステップと、
    出力手段が、前記ホットフォルダへ投入されたフォルダ内の第1階層のサブフォルダに含まれる出力データに対して第1出力設定情報が適用され、前記投入されたフォルダ内の前記第1下位層の下位にあたる第2階層のサブフォルダに含まれる出力データに対して第2出力設定情報が適用されるように印刷データを出力する出力ステップと
    を備えたことを特徴とする情報処理方法。
  7. 前記ホットフォルダへ投入されるフォルダの同一階層に複数の出力データが存在する際に適用される出力データの選択ルールを指定する第1の指定ステップと、
    前記ホットフォルダに投入されたフォルダの同一階層に複数の出力データが存在するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって投入されたフォルダの同一階層に複数の出力データが存在すると判定された場合に、前記第1の指定ステップによって指定された前記選択ルールに従って出力データを選択する選択ステップと
    を更に有することを特徴とする請求項に記載の情報処理方法。
  8. 前記指定ステップにより指定される選択ルールは、前記複数の出力データの中で新しく保存された出力データを出力すべきデータとして選択することを特徴とする請求項に記載の情報処理方法。
  9. 前記出力ステップは、前記投入されたフォルダにおいて、前記設定ステップによって前記印刷設定情報と対応付けて設定された階層より深い階層の出力データに対して、ユーザにより指定された階層の出力設定情報が適用されるように印刷データを出力することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  10. 前記投入されたフォルダにおいて、前記設定ステップによって前記印刷設定情報と対応付けて設定された階層より深い階層の出力データを受け付けないことを前記ホットフォルダに指定する第2の指定ステップを更に備えることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  11. 請求項に記載の情報処理方法の各ステップをコンピュータにより実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005111284A 2005-04-07 2005-04-07 情報処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4822732B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111284A JP4822732B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 情報処理装置及び方法
EP06251857A EP1710686A3 (en) 2005-04-07 2006-03-31 Information processing apparatus and method
US11/398,439 US7631258B2 (en) 2005-04-07 2006-04-05 Information processing apparatus and method allowing flexible output settings for individual pieces of output data
KR1020060031410A KR100759177B1 (ko) 2005-04-07 2006-04-06 정보 처리 장치 및 방법
CNB200610072737XA CN100530074C (zh) 2005-04-07 2006-04-06 信息处理设备和方法
US12/603,773 US8352862B2 (en) 2005-04-07 2009-10-22 Information processing apparatus and method allowing flexible output settings for individual pieces of output data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111284A JP4822732B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 情報処理装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006293554A JP2006293554A (ja) 2006-10-26
JP2006293554A5 JP2006293554A5 (ja) 2007-10-18
JP4822732B2 true JP4822732B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36603062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111284A Expired - Fee Related JP4822732B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 情報処理装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7631258B2 (ja)
EP (1) EP1710686A3 (ja)
JP (1) JP4822732B2 (ja)
KR (1) KR100759177B1 (ja)
CN (1) CN100530074C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881130B2 (ja) * 2006-11-08 2012-02-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP4916322B2 (ja) * 2007-01-23 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP5046669B2 (ja) * 2007-01-31 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008234548A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法
JP4799460B2 (ja) 2007-03-26 2011-10-26 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
JP4518093B2 (ja) * 2007-03-28 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 表示端末及び印刷制御プログラム
JP5283969B2 (ja) * 2007-05-31 2013-09-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2008305348A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、画像形成システム
US20090006172A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Verizon Data Services Inc. System and method for providing workflow monitoring
JP4892429B2 (ja) * 2007-07-26 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
KR20090132873A (ko) * 2008-06-23 2009-12-31 삼성전자주식회사 클라이언트 장치 구성 및 제어 방법 및 이를 위한 장치
JP5675047B2 (ja) * 2008-12-15 2015-02-25 キヤノン株式会社 文書処理装置およびコンピュータプログラム
JP2011034418A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5574821B2 (ja) * 2010-05-21 2014-08-20 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP5836051B2 (ja) 2010-12-24 2015-12-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5693254B2 (ja) * 2011-01-19 2015-04-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5919783B2 (ja) * 2011-02-01 2016-05-18 株式会社リコー 印刷制御プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷システム
JP2013228873A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN103729153B (zh) * 2012-10-15 2016-12-21 金蝶软件(中国)有限公司 打印方法和打印装置
JP6394431B2 (ja) * 2014-02-20 2018-09-26 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US10042593B2 (en) * 2016-09-02 2018-08-07 Datamax-O'neil Corporation Printer smart folders using USB mass storage profile
JP6844456B2 (ja) * 2016-09-16 2021-03-17 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
JP7127520B2 (ja) * 2018-12-14 2022-08-30 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置及びプログラム
US11567716B2 (en) * 2020-03-17 2023-01-31 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP2022029230A (ja) 2020-08-04 2022-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷ジョブ送信装置および印刷ジョブ送信プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703171B2 (ja) 1995-07-20 2005-10-05 キヤノン株式会社 グループ環境設定方法及びそのシステム
JPH11102362A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータネットワークを利用した集版システム
JPH11136477A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Minolta Co Ltd デジタル複写装置、画像入出力装置、及び、印刷装置
JP3717679B2 (ja) * 1998-10-19 2005-11-16 大日本スクリーン製造株式会社 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体
JP2001175651A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、及び記憶媒体
US7092983B1 (en) * 2000-04-19 2006-08-15 Silicon Graphics, Inc. Method and system for secure remote distributed rendering
JP2002209073A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Murata Mach Ltd データ出力方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6934932B2 (en) * 2001-10-16 2005-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for managing workflow using a plurality of scripts
JP2003256165A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷指示方法、及び印刷指示装置
JP4066705B2 (ja) * 2002-05-01 2008-03-26 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2003323321A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Brother Ind Ltd データファイル転送制御装置、データファイル処理装置、印字出力装置、プログラムおよび記録媒体
US7069259B2 (en) * 2002-06-28 2006-06-27 Microsoft Corporation Multi-attribute specification of preferences about people, priorities and privacy for guiding messaging and communications
JP4055529B2 (ja) * 2002-09-20 2008-03-05 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置及び印刷指示方法
JP2004280178A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Seiko Epson Corp 出力データ転送装置、印刷制御装置、出力データ転送方法および出力データ転送プログラム
US7567360B2 (en) * 2003-03-27 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, method and program of controlling image forming system, and storage medium
JP4200824B2 (ja) * 2003-06-18 2008-12-24 コニカミノルタエムジー株式会社 カラー画像出力装置、画像データ制御プログラム及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2005043563A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US7719930B2 (en) * 2003-10-08 2010-05-18 Reigncom Ltd. Apparatus and method for digital contents playback
JP4144507B2 (ja) * 2003-10-30 2008-09-03 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20060176498A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Yuichi Wada Print processing system and print processing program
DE102005008520B4 (de) * 2005-02-24 2011-03-03 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Computerprogramm-Produkt und Drucksystem zum Sortieren von Druckjobs in eienm solchen Drucksystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006293554A (ja) 2006-10-26
US8352862B2 (en) 2013-01-08
KR20060107373A (ko) 2006-10-13
EP1710686A3 (en) 2010-01-20
CN1845060A (zh) 2006-10-11
US20100039668A1 (en) 2010-02-18
CN100530074C (zh) 2009-08-19
KR100759177B1 (ko) 2007-09-14
US20060256360A1 (en) 2006-11-16
EP1710686A2 (en) 2006-10-11
US7631258B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822732B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP4732113B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4018622B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム並びに記憶媒体
JP5294639B2 (ja) 情報処理装置、印刷設定制御方法、及びコンピュータプログラム
US8019792B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4059488B2 (ja) 文書処理方法および装置
KR102642219B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치에 대한 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP4586057B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2009116402A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム
CN102253816B (zh) 管理装置及管理方法
JP4817968B2 (ja) 帳票処理装置及び方法
JP5807460B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、記憶媒体
JP6214369B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2009116687A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画像形成装置および情報処理方法
JP2008158885A (ja) 情報処理装置および文書印刷処理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2003271331A (ja) 印刷制御方法及び印刷処理システムと情報処理装置
JP2007128325A (ja) 印刷制御装置およびその手段
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP4110021B2 (ja) 部門管理を伴う印刷処理を行う印刷処理プログラム及び情報処理装置及び情報処理方法並びに記憶媒体
JP5159400B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP4095624B2 (ja) 情報処理装置、印刷処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4298412B2 (ja) 文書処理装置および印刷制御方法およびプログラム
JP2006164027A (ja) 文書処理及び印刷制御処理方法/装置/媒体
JP2006139561A (ja) 文書処理方法及びそのシステム
JP2006146364A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法、印刷制御システム、プログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100303

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4822732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees