JP4799460B2 - 印刷制御装置及び方法 - Google Patents

印刷制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4799460B2
JP4799460B2 JP2007080190A JP2007080190A JP4799460B2 JP 4799460 B2 JP4799460 B2 JP 4799460B2 JP 2007080190 A JP2007080190 A JP 2007080190A JP 2007080190 A JP2007080190 A JP 2007080190A JP 4799460 B2 JP4799460 B2 JP 4799460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
setting
print setting
takeover
settings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007080190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008242661A5 (ja
JP2008242661A (ja
Inventor
央 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007080190A priority Critical patent/JP4799460B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US12/518,418 priority patent/US8300238B2/en
Priority to KR1020097021737A priority patent/KR101139550B1/ko
Priority to EP08722822A priority patent/EP2130116A4/en
Priority to CN2008800100248A priority patent/CN101652745B/zh
Priority to PCT/JP2008/055624 priority patent/WO2008117807A1/en
Publication of JP2008242661A publication Critical patent/JP2008242661A/ja
Publication of JP2008242661A5 publication Critical patent/JP2008242661A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799460B2 publication Critical patent/JP4799460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/127Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by using hot folders, e.g. folder for which print settings or print data management rules are set in advance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、たとえばドキュメントデータ等を処理して、プリンタデバイスすなわち印刷装置に対して印刷ジョブを発行する印刷制御装置及び方法に関する。
Microsoft社のWindows(登録商標) Vistaでは、新しいXML形式のドキュメントフォーマットであるXPS(XML Paper Specification)がサポートされる(非特許文献1)。XPSドキュメントは、図13に示すようなFixedDocumentSequence,FixedDocument,FixedPageの3つの階層を持ったドキュメントフォーマットである。それぞれの階層のノードには、プリントチケットと呼ばれる印刷属性(すなわち印刷設定)を保持するためのXMLドキュメントを関連付けることができる(非特許文献2)。図13の例のようにFixedDocumentSequenceには、ジョブレベルのプリントチケット1304が関連付けられている。FixedDocument1には、ドキュメントレベルのプリントチケット1305が関連付けられている。FixedPage1には、ページレベルのプリントチケット1306が関連付けられている。各階層のノード毎にプリントチケットを指定することができるので、XPSドキュメントでは、そのFixedPage毎に出力用紙サイズを変更するといったことが可能になる。XPSドキュメントでは、各ページ(FixedPage)あるいはページのまとまり(FixedDocument)に関連づけられた印刷設定を指定することで、ひとつのドキュメント中においても例外設定を実現することができる。
従来のプリンタドライバの中にも、それが生成する印刷ジョブ全体の印刷設定以外に、ある特定のページの印刷設定を指定することができるページ例外設定の機能を持つものがある。たとえばXerox社製のPostScript(登録商標)プリンタドライバは、セクション別設定機能部を有している。セクション別設定機能部は、文書のセクションごとに異なる印刷設定を、セクション設定情報ファイルとして保存する機能を提供する。この機能は、プリンタドライバを利用したホットフォルダでも利用できる。ホットフォルダとは、予め定義された機能と関連づけられたフォルダであり、そのフォルダに入れられたデータは、フォルダに関連づけた機能遂行による処理の対象となる。
また、Heidelberg社製のPostScript(登録商標)プリンタドライバは、基本設定条件に対して、例外印刷条件を予め決めておく機能を有している。たとえば、例外設定条件を、用紙サイズがA3、ページレイアウトが1−upとし、基本設定条件を、用紙サイズがA4、ページレイアウトが2−upと設定した場合を考える。印刷対象の文書がA4,A4,A3,A4,A4の5ページからなる場合、原稿1ページ目と2ページ目はA4サイズなので基本設定に従って2−upのレイアウトとなる。原稿3ページ目はA3サイズであり、例外設定条件に該当するため、レイアウトは1−upとなる。4ページ目と5ページ目は基本設定条件にしたがって2−upで印刷される。
上述した2つのプリンタドライバで印刷を行う場合、ユーザはまず例外設定を行うページ、あるいはページ範囲の指定を行い、パーティションを作成する。次に他の印刷設定シートあるいはダイアログで、指定したパーティションに対して例外設定を行う、という方法がとられている。
さて、XPSドキュメントは、非特許文献1に記載されているように、印刷時のスプールフォーマットとしての側面と、文書の頒布等に利用される電子文書の側面を持つ。すなわち、XPSドキュメントも、アドビ社のPDFドキュメントのように、各種文書の公開や配布の用途で利用できる。たとえば、プリントチケットすなわち印刷設定を所望の階層のノードに関連づけたXPSドキュメントを作成し、XPSドキュメントを印刷設定とともに配布することができる。XPSドキュメントが電子文書として普及すれば、それを簡易に印刷する手段として、コンピュータの介在無しでドキュメントを印刷できるダイレクトプリントやコンピュータを用いたホットフォルダ等が必要となる。ホットフォルダは、たとえば、予め定めた印刷設定と関連づけられたフォルダ(これをホットフォルダという)にドキュメントデータが投入されると、そのフォルダに関連づけられた機能が実行されるというものである。ダイレクトプリントは、コンピュータを介さずにプリンタデバイス単体でドキュメントを印刷する機能である。
XPSドキュメントを、ホットフォルダを用いて印刷する場合、XPSドキュメントに含まれる印刷設定と、ホットフォルダに関連づけられている印刷設定とが一致するとは限らない。特にXPSドキュメントは、ページやページのまとまり単位の例外設定がある場合には、全体の印刷設定か例外設定か、いずれかがホットフォルダの印刷設定(フォルダ設定と呼ぶ場合がある。)と一致しないことになる。なお、ページはFixedPageに、ページのまとまりはFixedDocumentに、全体はFixedDocumentSequenceに相当する。

たとえば、XPSドキュメントの用途として、出力用紙サイズが決まっている帳票ドキュメントがある。この用途のためには、あらかじめXPSドキュメント内で出力用紙サイズを指定しておく必要がある。帳票サイズは一定だからである。一方で、給紙段などプリンタデバイスに依存する設定をXPSドキュメントのプリントチケットで指定してしまうと、その配布先のホットフォルダの印刷設定で指定された給紙段とXPSドキュメントで指定されている給紙段は一致しない場合がある。この場合、用紙サイズはXPSドキュメントにおける印刷設定に従う必要がある一方で、給紙段はプリンタデバイスごとに柔軟に変更する必要がある。
その一解法として、特許文献1には、複数のサブフォルダに印刷設定を指定することで、入稿される印刷データ毎に異なるプリントチケットを設定することができるホットフォルダが記載されている。
特開2006−293554号公報 マイクロソフト社、"XML Paper Specification"、[online]、平成18年10月25日、マイクロソフト社、[平成19年1月31日検索]、インターネット<URL:http://www.microsoft.com/whdc/xps/xpsspecdwn.mspx(XPS_1_0.exe)> マイクロソフト社、"PrintTicket and PrintCapabilities Support in Windows(登録商標) Print Drivers"、[online]、平成18年2月15日、マイクロソフト社、[平成19年1月31日検索]、インターネット<URL:http://www.microsoft.com/whdc/device/print/XPSDrv_PrintTicket.mspx(XPSDrv_PrintTicket.doc)>
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、XPSドキュメントのようにドキュメントが印刷設定を有する場合に、XPSドキュメントが有する印刷設定を利用することができない。そのため、帳票データの例のように、XPSドキュメントの特定の印刷設定のみを使用して出力したい場合に、XPSドキュメントに指定されている印刷設定を利用者が知り、それをホットフォルダの設定に移し替えなければ本来の出力結果を得られない。
また、XPSドキュメントを出力形式とするホットフォルダに例外設定を指定する場合、各ページのプリントチケットを編集する必要がある。そのため、ドキュメントのページ数や例外設定の項目が多くなると、編集の労力がかかり、生産性が低下するばかりか、人為的な過誤の原因ともなる。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、上述した課題を解決することを目的とする。さらに詳しくはXPS等のドキュメントデータに含まれる印刷設定のうち、指定したレベル(すなわち例外を含むか否か)及び指定した項目を、ホットフォルダ設定に引き継ぐことができる印刷制御装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。すなわち、階層構造を有し且つ各階層に対応する複数の内部印刷設定を含むドキュメントデータに、外的に定義された外部印刷設定をさらに付加するための印刷制御装置であって、前記外部印刷設定の入力と、前記複数の内部印刷設定のうち引き継ぐべき階層および引き継ぐべき項目に関する引き継ぎ設定の入力とを受け付けて保存する保存手段と、前記引き継ぎ設定により印刷設定の引き継ぎが指定されている場合、前記複数の内部印刷設定のうち引継ぎが指定された階層の内部印刷設定の引き継ぎが指定された項目と、前記外部印刷設定とをマージして新たな前記引き継ぎが指定された階層の印刷設定を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された印刷設定を、前記ドキュメントデータとともにプリンタデバイスに送信するデータ送信手段とを備える。
本発明によれば、上述した課題を解決することができる。特に、XPS等のドキュメントデータに含まれる印刷設定のうち、指定したレベル(すなわち例外を含むか否か)及び指定した項目を、ホットフォルダ設定に引き継ぐことができる。
[第1実施形態]
<システム構成>
図1は、本発明に係る印刷制御装置を有する印刷システム構成図である。図1に示すように、クライアントPC101、プリンタ103から構成されており、これらは通信媒体であるネットワーク104によって通信することが可能となっている。ネットワーク上に複数のクライアントPCが存在することを示すためにクライアントPC101および102の2台を図示している。2台とも同じ構成のため、クライアントPCの101のみを説明に使用する。クライアントPC101には電子文書、具体的には階層構造を有するXPSドキュメントを受け付けて印刷するためのホットフォルダが搭載されている。プリンタ103は、XPSドキュメントを解釈してXPSドキュメントに含まれる印刷設定にしたがって印刷できる。また、JDFを解釈して、JDFで定義された印刷設定にしたがってJDFに関連づけられたドキュメントを印刷することもできる。なお、印刷設定を含むジョブ制御情報と、印刷される文書の内容(コンテンツ)とを合わせてパッケージと呼ぶ。また、XPSドキュメントに含まれる印刷設定は、XPSドキュメントの一部を構成しており、内部印刷設定あるいはドキュメントに従属した従属印刷設定と呼ぶことができる。一方、ホットフォルダに対して外的に定義された印刷設定は、外部印刷設定、あるいはドキュメントと独立した独立印刷設定と呼ぶことができる。
<本発明におけるホットフォルダの構成>
図2は、本実施形態におけるホットフォルダの動作を制御するホットフォルダマネージャ200の構成を示したものである。クライアントPC101に搭載され、ホットフォルダの設定制御や入力される電子文書を処理するためのシステムである。ホットフォルダマネージャ200は、ドキュメント制御部201、設定制御部202を備える。以下でホットフォルダマネージャ200を構成する各制御部について説明する。
<本発明におけるホットフォルダの設定制御部の説明>
設定制御部202のUI制御部213は、ホットフォルダにあらかじめ印刷設定や動作設定を指定するためのUI制御部である。UI制御部213は、後述の図3から図7の操作画面を備える。図8のフローチャートを用いて、印刷設定設定時のUI制御部213の設定保存処理について説明する。図3〜図7の各UI画面で入力された設定値は、各項目毎に識別可能な形式で一時保存される。
ユーザがデスクトップ等に作成しているホットフォルダのアイコンを右クリックするなどして設定画面を開くと(不図示)、UI制御部213は、図3のような設定画面301を表示する。本実施形態における設定画面301は、基本設定シート302、例外設定シート303、XPS動作設定シート304からなる。基本設定シート302は、ホットフォルダ名305、基本印刷設定の選択領域307、OKボタン308、キャンセルボタン306で構成される。基本設定シート302では、ホットフォルダが生成する印刷ジョブ全体に指定される印刷設定の指定(印刷設定)を受け付ける。例えば、図3の画面例の出力用紙サイズを例にとると、用紙サイズをA4サイズで出力する印刷設定が入力されている。
図4は、例外設定シート303の画面例である。例外設定は、図3の基本設定シート301に対し、ある特定のページに対する印刷設定である。例外設定シート303は、例外設定のページ範囲表示領域401と、それぞれのページ範囲に設定されている印刷設定の内容を表示する設定項目表示領域402とを含む。また、例外設定シート303は、例外設定追加ボタン403と例外設定の削除ボタン404とを備える。例外設定追加ボタン403が押下されると、図5に示すような例外設定追加画面501が表示され、例外設定が追加可能となる。削除ボタン404が押下されると、例外設定表示領域で選択された例外設定が削除される。図4の例では、2〜3ページに対してカラー設定と解像度設定が、5〜10ページに対して出力用紙サイズの設定がそれぞれ例外設定として設定されている。
図5の例外設定追加画面501は、例外設定を適用するページ範囲を指定するページ例外範囲指定領域502と、例外設定領域503と、OKボタン504と、キャンセルボタン505とからなる。図5の画面例では、5ページから10ページが例外範囲として指定され、その範囲に対して出力用紙サイズをA3サイズで出力する例外設定が設定されている。ユーザがOKボタン504を押下することで、例外設定領域503の設定項目がページ例外範囲指定領域502に指示されたページに関連づけられて登録される。登録された内容は、前述のページ範囲表示領域401、設定項目表示領域402に表示される。例外設定領域503で"基本設定と同じ"と指定されている印刷設定は、基本設定シート302で指示された印刷設定を使用して処理されることを意味する。
図6は、ドキュメント制御部201にXPSドキュメントが入力された際の動作設定を操作する画面例である。出力形式指定部601、動作モード指定部602、引継ぎ項目指定部603、引継ぎレベル指定部604からなる。出力形式指定部601では、XPSドキュメントがホットフォルダに入力された場合のデバイスに送付する出力形式のフォーマットを指定する。本実施形態においては、「XPSパッケージ形式で出力」、「JDF形式で出力」のいずれかが選択できる。それぞれの形式についての詳細については後述する。動作モード指定部602では、入力されたXPSドキュメント内に指示されている印刷設定を引き継ぐか否かを設定する。具体的には図7に示すように「ホットフォルダの設定を優先する」か「選択した項目のXPS設定を引き継ぐ」のいずれかを選択する。動作モード指定部602で、「選択した項目のXPS設定を引き継ぐ」が指定された場合は、印刷設定のうち、引継ぎ項目指定部603で指定された項目が引き継がれる。引継ぎ項目指定部603では、「すべての項目を引き継ぐ」か、あるいは「カラー設定」や「出力用紙サイズ」など設定項目別に、引き継がれる項目を指定する。図6の例では、「カラー設定」と「出力用紙サイズ」を引き継ぐ設定になっている。引継ぎレベル指定部604では、動作モード指定部602で、「選択した項目のXPS設定を引き継ぐ」が選択された場合に、XPSドキュメントのどの階層の設定を引き継ぐかを選択する。「ジョブの設定のみ」が指定された場合は、図13に示すXPSドキュメント内のジョブレベル(すなわちドキュメントデータレベル)の印刷設定1304のみ引き継ぐ。この場合には例外設定は引き継がれないことになる。一方、「すべてのページ」が選択された場合には、入力されたXPSドキュメント内のすべてのFixedPageに関連付けられている印刷設定(属性とも呼ぶ)1306が引き継がれる。すなわち、例外設定も含めて引き継がれる。
以上説明したように、ホットフォルダ設定では、基本印刷設定と例外印刷設定という印刷設定に加えて、XSPドキュメントが内包する内部印刷設定の引き継ぎに関する引き継ぎ設定も指定しておくことができる。引き継ぎ設定では、ホットフォルダの印刷設定すなわち内部印刷設定を引き継がずに外部印刷設定のみに従って印刷を行うという第1の引き継ぎ設定と、内部印刷設定を引き継ぐという第2の引き継ぎ設定のいずれかを選択できる。第2の引き継ぎ設定では、さらに、内部印刷設定を全て引き継ぐという設定と、全ては引き継がないという設定とが選択できる。全ては引き継がない場合には、引き継ぐ項目を指定ができる。また、第2の引き継ぎ設定ではさらに、引き継ぎレベルを設定できる。引き継ぎレベルでは、ジョブ全体の印刷設定のみを引き継ぐか、全てのページの例外印刷設定も含めて引き継ぐか選択できる。
<ホットフォルダの設定制御部による処理>
図8は、図3から図7の設定画面で設定が終了し、OKボタン308が押下された際に、ホットフォルダ設定制御部202が設定画面の内容を保存する処理のフローチャートを示す。S801にてホットフォルダ設定画面301でイベントが発生すると、S802でOKボタンの押下イベントか否かを判断する。OKボタンの押下イベントであると判断すると、次のS803に進む。S802でOKボタンの押下イベントでないと判断された場合には、再びS801でイベント待ち状態となる。
S803では、XPSホットフォルダ動作設定保存部214によって、XPS動作設定シート304で設定された内容をXPS動作設定216に保存する。XPS動作設定216の内容は、図6,図7に示す通りであるが、まとめると次のようなものとなる。
(1)出力形式:XPSパッケージまたはJDF形式。これは、力形式をドキュメントデータそのものとするか、ドキュメントデータに印刷設定を付加した形式とするか、という選択とも言える。
(2)動作モード:ホットフォルダ設定(外部印刷設定)の優先またはXPS印刷設定(内部印刷設定)の引き継ぎ
(3)引き継ぎ項目:引き継がれる項目の指定(全てまたは個々の項目)
(4)引き継ぎレベル:ジョブレベル(すなわちドキュメントレベル)またはページレベル。すなわち、引き継ぎレベルは、例外印刷設定を引き継ぐか否かを示す。
次にS804でホットフォルダ設定により指定された印刷設定の内容をJDFデータ218に保存する。ここで保存される内容は、基本設定シート302の設定内容と、例外設定シート303の設定内容である。図3、図4のUI画面例の基本設定と例外設定の場合、図16の例に示すようなJDFが保存される。図16のJDF1601は、レイアウト配置処理設定1602、レンダリング処理設定1603、印刷処理設定1604を持つ。図16中のPxはページ番号を示す。レイアウト配置処理設定1602においては、すべてのページに基本設定が適用されており、すべてのページに対して、印刷の向きとしてポートレイトが指定されている。レンダリング処理設定1603においては、基本設定として、色設定がカラー、解像度が600dpiに設定され、例外設定として、2ページと3ページに、色設定がモノクロ、解像度が300dpiに設定されている。JDF(Job Definition Format)は、XMLで定義されたジョブ制御情報であり、印刷設定などを含む。
S805では、XPS動作設定シート304の出力形式指定部601で指定された出力形式が判定される。「XPSパッケージ形式で出力」が選択されている場合にはS806に進み、そうでない場合は処理を終了する。S806では、印刷設定フォーマット生成部215により、基本設定302の内容をプリントチケット217に保存して処理を終了する。図3の画面例であれば、図15に示すようなプリントチケットを生成する。プリントチケットもまたXMLで定義されたデータである。プリントチケット1500は、PrintTicketタグ1501の中にFeature指定部1502を複数個持つ。Feature指定部1502は設定項目を表し、Option指定部1503では、Feature指定部1502で指定された設定項目の設定値を表す。
図15の例では、基本設定画面に指定された以下のような項目が格納されている。
<Feature Name="JobDuplex">:両面設定
<Option Name="TwoSided">:両面印刷
<Feature Name="PageMediaSize">:用紙サイズ
<Option Name="ISOA4">:A4サイズ
<Feature Name="PageOutputColor">:カラー設定
<Option Name="Color">:カラー印刷
<Feature Name="PageOrientation">:印刷の向き
<Option Name="Portrait">:縦
<Feature Name="PageResolition">:解像度
<Option Name="600dpi">:600dpi。
以上の手順により、ホットフォルダUIで入力された印刷設定は、出力形式としてXPSパッケージ形式が選択されていれば、プリントチケット形式で保存され、JDF形式が選択されていればJDF形式で保存される。
<ホットフォルダの入力ドキュメント制御部による処理>
以下では、本実施形態におけるホットフォルダマネージャ200の入力ドキュメント制御部201の動作について説明する。図9は、ホットフォルダにドキュメントが入力された際の処理フローを示したものである。ドキュメント受信部203がS901で入力待ち状態となり、S902でイベントが発生し、S903にてS902で発生したイベントがドキュメント入力イベントか否かを判別する。S903で入力イベントであると判断された場合には、S904に進む。一方、入力イベントでないと判断された場合には、S901に進み再び入力待ち状態となる。
S904では、入力ドキュメント判別部205が入力されたドキュメントのデータタイプを判別し、S905に進む。S905では、判別された入力ドキュメントのデータタイプがXPSドキュメントであるか否かを判定する。S905でXPSドキュメントであると判別された場合には、S907に進む。一方、XPSドキュメント以外のデータタイプと判別された場合には、S911に進む。XPSドキュメント以外のデータタイプとは、従来からホットフォルダでサポートされていたPDFやTIFF、PostScriptなどを指す。ドキュメントファイルがXPSドキュメントであることは、たとえば文書の先頭に付加されたxmlのタグによって判定できる。S911では、PDF制御部206やTIFF制御部205などによって従来の出力処理が実行される。
図12は、従来のホットフォルダの出力処理のフローチャートである。S1201で設定制御部202によって保存されたJDFデータ218を取得する。S1202では、S1201で取得したJDFのコンテンツ(すなわち印刷対象のドキュメントファイル)として、ドキュメント受信部203に入力されたドキュメントデータを指定して印刷ジョブを生成する。図18は、JDFデータ218に保存されたJDFデータ1801コンテンツデータとしてPDFファイル(SAMPLE.pdf)を指定した場合の例である。S1202で、JDFデータ1801にコンテンツデータ1805の識別子を記述し、S1203で、PDFデータ1805とJDFデータ1801をパッケージ化したパッケージデータ1806をデバイス103に対して送信し、処理を終了する。このパッケージデータが印刷ジョブに相当するデータである。
一方、図9のS905でXPSドキュメントであると判別された場合の処理について説明する。S906では、XPS動作設定216を取得する。もちろん取得しなくともXPS動作設定216の内容にアクセスできる状態になればよい。S907では、XPS動作設定216の出力形式の設定に応じて、PTデータ217またはJDFデータ218を参照して、例外設定項目に設定値があるか判定する。S908にて、出力フォーマット判定部208により、XPS動作設定216内の出力形式指定部601の設定値が、「XPSパッケージ形式で出力」であるか否かを判定する。S908でXPSパッケージ形式であると判別された場合には、S909に進む。一方、XPSパッケージ形式でないと判別された場合には、S910に進む。S909では、XPSパッケージ形式の出力処理が実行される。
図10のフローチャートを用いて、S909におけるXPSパッケージ形式の出力処理について説明する。S1001にて、プリントチケット形式で保存されているホットフォルダの印刷設定PTデータ217を取得する。S1002にて、S907で取得したXPS動作設定216に、入力されたXPSドキュメントの印刷設定の引き継ぎ設定がされているか否かを判定する。XPSの印刷設定の引き継ぎ設定がない場合、すなわち動作モード指定部602で「ホットフォルダの設定を優先する」が指定されている場合には、S1013に進む。
S1013では、図14に示すようなXPSドキュメントのジョブレベルのプリントチケット1401を削除する。ジョブレベルの印刷設定とは、図14に示すXPSドキュメントのFixedDocumentSequenceノードに関連付けられたプリントチケット1401を指す。S1014にて、入力されたXPSドキュメントのFixedDocumentSequenceに、削除したプリントチケットの代わりとしてプリントチケット217を関連付ける。プリントチケット217は、図6のステップS806で保存されたデータである。さらに、S1015で、入力されたXPSドキュメントに属するすべてのFixedPageのプリントチケットを削除する。その結果、図20に示すような、FixedDocumentSequenceノードにのみプリントチケットが関連づけられたXPSドキュメントが生成される。S1017で、生成されたXPSドキュメントをプリンタデバイスへ送信して処理を終了する。
一方、S1002で、入力されたXPSドキュメントの印刷設定を引き継ぐと判断された場合には、S1003に進む。S1003では、引継ぎ項目指定部603で指定された引継ぎ項目をXPS動作設定216より取得する。図6の画面例の場合、以下のように引継ぎ項目として"カラー"、"出力用紙サイズ"が取得される。
[引継ぎ項目]
<PageOutputColor>
<PageMediaSize>。
次にS1004では、入力されたXPSドキュメントのジョブレベルの印刷設定を取得する。その一例であるプリントチケット1401には、以下のような印刷設定が関連付けられている。
<Feature Name="PageMediaSize">・・・用紙サイズ
<Option Name="ISOA4">・・・A4サイズ
<Feature Name="PageOutputColor">・・・カラー設定
<Option Name="Mono">・・・モノクロ印刷
<Feature Name="PageResolition">・・・解像度
<Option Name="300dpi">・・・300dpi。
S1005で、S1004で取得した印刷設定のうち、S1003で取得した、指定された引継ぎ項目のみをホットフォルダの印刷設定PTデータ217にマージする。図14に示す入力XPSドキュメントのジョブレベルのプリントチケット1401に、図15のプリントチケット1500をマージして得られるプリントチケットが、図21のプリントチケット2100である。入力ドキュメントのプリントチケット1401のうち、引継ぎ項目のPageOutputColor、PageMediaSizeについては、プリントチケット2100に引き継がれている。このマージ処理では、マージされる側の印刷設定(ホットフォルダの印刷設定)に、マージする側の印刷設定(XPSドキュメントの印刷設定)と同一の項目があれば、その項目の設定値はマージする側の印刷設定値に置換される。また、同一の項目がなければ、マージする側のその項目を、マージされる側の印刷設定に追加する。
S1006では、入力されたXPSドキュメントのジョブレベルのプリントチケット1401を削除後、新たに作成されたプリントチケット2100をジョブレベルに関連付ける。次に、S1007にて、すべてのページの設定を引き継ぐか否かを判定する。ここでは、S907で取得したXPS動作設定216で、図6の引継ぎレベル指定部604の「すべてのページ」が指定されているか否かを判定する。「すべてのページ」が指定されていないと判断された場合には、S1016に進む。S1016では、入力XPSドキュメントのページレベルの印刷設定、すなわちFixedPageに関連付かれているプリントチケットをすべて削除する。図14の入力XPSドキュメントの例であれば、プリントチケット1402が削除されることになる。その結果、図22に示すような、入力ドキュメントのXPS設定とホットフォルダの印刷設定とをマージしたプリントチケット2201をジョブレベルに持つXPSドキュメントが生成される。次に、S1017で生成されたXPSドキュメントをプリンタデバイスに送信する。
一方、S1007にて、すべての印刷設定を引き継ぐと判断された場合には、S1008に進み、入力XPSドキュメントの最初のページのプリントチケットを取得する。次にS1009で、S1008で取得したプリントチケットのうち、S1003で取得した引継ぎ項目の印刷設定のみを抽出する。S1010にて、S1008で取得した元のプリントチケットを関連するページから削除後、S1009で抽出した、引き継がれる印刷設定のみを含むプリントチケットを再度関連づける。次にS1011にて現在参照しているページが最後のページか否かを判定し、最後のページでなければS1012で次のページを参照し、再びS1008を繰り返す。なお、プリントチケットが関連づけられていないページについては、引き継ぐべき設定項目はないので、S1008からS1011へ分岐しても良い。
一方、S1011にて最後のページと判定された場合には、S1017へ進み、入力XPSドキュメントの全ページについて、指定された項目の設定値を引き継いだプリントチケットが関連づけられたXPSドキュメントをデバイスに送信する。
図23は、図14に示すXPSドキュメントのすべてのページに関連付けられたプリントチケットのうち、指定された項目のみ引き継いで作成されたXPSドキュメントの例である。FixedDocumentSequenceのプリントチケット2301では、入力された元のXPSドキュメントのプリントチケットのうち、引継ぎが指定された項目PageOutputColorとPageMediaSizeがマージされている。また、FixedPage2、FixedPage3に関連づけられたプリントチケットでも、指定された項目のみがプリントチケット2302に引き継がれていることがわかる。FixedPaeg2、FixedPage3には、PageOutputColorとPageMediaSizeのみが例外設定として設定されており、その他の項目は、ジョブレベルのプリントチケット2301の設定に従う。
図9の説明に戻る。S910では、JDF+XPS形式の出力処理が実行される。図11のフローチャートを用いて、JDF+XPS形式の出力処理について説明する。
S1101では、ホットフォルダに指定された印刷設定を持つJDFデータ218を取得する。次に、S1102に進み、S907で取得したXPS動作設定216に、入力されたXPSドキュメントの印刷設定を引き継ぐホットフォルダ設定がされているか否かを判定する。XPSの印刷設定を引き継ぐ設定がされていない場合にはS1107に進む。S1107では、JDFデータ218に入力されたXPSドキュメントをコンテンツとして指定し、図19の例のようなJDFデータ1901を生成する。さらにS1108にてJDFとXPSドキュメント1905のパッケージデータ1906をデバイスへ送信して処理を終了する。
一方、XPSドキュメントの印刷設定を引き継ぐ指示がある場合には、S1103に進む。S1103では、引継ぎ項目指定部603で指定された引継ぎ項目をXPS動作設定216より取得する。図6の画面例の場合、以下のように引継ぎ項目として"カラー"、"出力用紙サイズ"が取得される。
[引継ぎ項目]
<PageOutputColor>
<PageMediaSize>。
次に、S1104で入力されたXPSドキュメントのジョブレベルの印刷設定(プリントチケット)を取得する。たとえばジョブレベルのプリントチケット1401には、以下のような印刷設定が関連付けられている。
<Feature Name="PageMediaSize">・・・用紙サイズ
<Option Name="ISOA4">・・・A3サイズ
<Feature Name="PageOutputColor">・・・カラー設定
<Option Name="Mono">・・・モノクロ印刷
<Feature Name="PageResolition">・・・解像度
<Option Name="300dpi">・・・300dpi。
次にS1105で、PTマージ部209によって、入力されたXPSドキュメントの印刷設定のうちS1103で取得した引継ぎ項目をJDFデータ218の印刷設定にマージする。図16に示すJDF1601がホットフォルダに指定されている状態で、図14のプリントチケットの設定をマージした結果の例を、図17のJDFデータ1701に示す。図6の画面例においては、カラー印刷設定と、出力用紙サイズが引継ぎ項目として指定されている。プリントチケット1401のうち、カラー設定の「モノクロ」印刷設定と、出力用紙サイズの「A4」設定とが、ホットフォルダの印刷設定であるJDFデータ218の基本設定に対して引き継がれる。JDFデータ218のカラー設定の基本設定は、「カラー」印刷設定であるので、レンダリング処理設定1603の「カラー」印刷設定がレンダリング処理設定1703のように「モノクロ」印刷設定に変更される。出力用紙サイズ1604については、ホットフォルダの基本設定が「A4」サイズであるため、引き継ぎがされてもJDFデータ218の設定はそのままである。また、プリントチケット1401には、解像度として300dpiが指示されているが、引継ぎ項目に含まれないため引き継がれない。次に、S1106に進み、S1105でマージされたJDFデータ1701に対し、入力XPSドキュメントをそのコンテンツデータと指定する。たとえば、JDFにXPSドキュメントファイル名を記述する。図28は、JDF1701にXPSデータ1905(SAMPLE.xps)をコンテンツとして指定した例である。JDF2801のコンテンツ指定部分でSAMPLE.xpsが指定されている。次にS1108に進み、JDF1901とXPSデータ1905をパッケージ化したパッケージデータ1906をプリンタデバイス103に送信する。
以上の手順により、XPSドキュメントを入力ドキュメントしたホットフォルダの実現が可能となる。すなわち、XPSドキュメントに指定されている印刷設定をそのまま利用指定印刷することもできる。あるいは、指定した項目だけ、XPSドキュメントに指定された印刷設定を用い、他の設定項目はホットフォルダの印刷設定を用いることもできる。また、XPSドキュメントの印刷設定を一切用いず、ホットフォルダの印刷設定のみを用いることができる。さらに、XPSドキュメントの印刷設定を引き継ぐ場合、ページ単位で設定される例外設定を引き継ぐか否かを指定することもできる。これにより、たとえばXPSドキュメントに含まれる印刷設定には、必須の項目のみを与え、印刷を行うクライアントにおいては、ホットフォルダ設定を、XPS設定を引き継ぐ設定としておくという設定が可能となる。このような設定にしておくことで、XPSドキュメントの作成者が意図した印刷設定に従いつつ、個別の印刷環境に応じた設定に従って印刷することができる。
また、プリンタへの力形式として、従来のJDFを用いた形式、XPS形式、JDFをXPSに付加した形式といったように、プリンタのサポート状況に応じて形式を切り換えることができる。本実施形態では、プリンタはXPSとJDFといずれにも対応しているものとしたが、いずれか一方のみサポートするプリンタもあり得るため、この様なプリンタを利用することが可能となる。
なお、本実施形態では例外印刷設定はページレベルのみとしているが、FixedDocumentレベルのプリントチケットを例外印刷設定として、ページレベルの例外印刷設定と同様に扱うこともできる。
[第2実施形態]
本実施形態では、第1実施形態の図9におけるS909及びS910の詳細が、それぞれ図24、図25に示す手順となる点で第1実施形態と異なっている。
まず図24のフローチャートを用いて、XPSパッケージ形式の出力処理について説明する。
S2401にて、プリントチケット形式で保存されているホットフォルダの印刷設定PTデータ217を取得する。次にS2402で、S907で取得したXPS動作設定216に指示された引継ぎ項目と引継ぎレベルを取得する。
S2403にて、S2402で取得した引継ぎ項目で、入力されたXPSドキュメントの印刷設定を引き継ぐ指示があるか否かを判定する。XPSの印刷設定を引き継ぐ指示がない場合、すなわち動作モード602で「ホットフォルダの設定を優先する」が指定されている場合には、S2409に進む。
S2409で、図14に示すようなXPSドキュメント形式の入力ドキュメントに含まれるジョブレベルのプリントチケット1401を削除する。ジョブレベルの印刷設定とは、図14に示すXPSドキュメントのFixedDocumentSequenceに関連付けられたプリントチケット1401を指す。S2410にて、入力XPSドキュメントのFixedDocumentSequenceに、ホットフォルダ設定で入力された印刷設定を持つPTデータ217を関連付ける。S2411では、S2410で関連づけたプリントチケットに、引継ぎレベルとして"None"を指定する。その結果、図29に示すようなプリントチケット2900が生成される。引継ぎレベル指定部2901には、S2411で指定されたNoneが記述されている。S2408で、生成された図30に示すXPSドキュメントをデバイス103に送信して処理を終了する。プリントチケット2900を受信したデバイス103では、引継ぎレベル指定部2901でNoneが指定されていた場合には、ページレベルに指定されているプリントチケット3002の内容は無視する。その結果、ホットフォルダでの指示通り、入力されたXPSドキュメントの印刷設定は引き継がれない。
一方、S2403で、入力されたXPSドキュメントの印刷設定を引き継ぐと判断された場合には、S2404に進む。S2404では、入力されたXPSドキュメントのジョブレベルの印刷設定を取得する。プリントチケット1401には、以下のような印刷設定が関連付けられている。
<Feature Name="PageMediaSize">・・・ 用紙サイズ
<Option Name="ISOA4">・・・・・・ A3サイズ
<Feature Name="PageOutputColor">・・ カラー設定
<Option Name="Mono">・・・・・・ モノクロ印刷
<Feature Name="PageResolition">・・・解像度
<Option Name="300dpi">・・・・・ 300dpi。
S2405で、S2404で取得した印刷設定のうち、S2402で取得した引継ぎ項目のみを、ホットフォルダの印刷設定PTデータ217にマージする。図14に示す入力XPSドキュメントに含まれるジョブレベルのプリントチケット1401に、図15のプリントチケット1500をマージ後のプリントチケットが、図21のプリントチケット2100である。入力ドキュメントのプリントチケット1401のうち、引継ぎ項目のPageOutputColor、PageMediaSizeのみプリントチケット2240に引き継がれているのがわかる。
S2406では、入力されたXPSドキュメントのジョブレベルのプリントチケット1401を削除後、プリントチケット2240をジョブレベルに関連付ける。次に、S2407で、S2406でジョブレベルに指定したプリントチケットにS2402で取得したXPSドキュメントの引き継ぐ項目と引継ぎレベルを指定する。図27のプリントチケット2700が引継ぎ項目と引継ぎレベルを指定したプリントチケットの例である。引継ぎレベル指定部2701に"Page"が指定され、引継ぎ項目指定部2702に"PageMediaSize"2703と、"PageOutputColor"2704とが指定されている。図31に示すような、プリントチケット2700をジョブレベルに指定したXPSドキュメントが生成され、S2408にてデバイスに送信される。引継ぎレベルに"Page"が指定されたプリントチケットをデバイスが受け取ると、ページレベルのプリントチケットのうち、引継ぎ項目指定部2702に指定された印刷設定のみ適用して印刷処理を実行する。図31の例では、プリントチケット3102に指定されている印刷設定のうち、指定された項目であるPageOutputColorとPageMediaSizeの設定値が、FixedPage2、FixedPage3に適用される。
次に図25のフローチャートを用いて、JDF+XPS形式の出力処理について説明する。S2501では、ホットフォルダに指定された印刷設定を持つJDFデータ218を取得する。次に、S2502に進み、S907で取得したXPS動作設定216の入力されたXPSドキュメントの印刷設定を引き継ぎ項目と引継ぎレベルを取得する。S2503にて、XPSドキュメントの印刷設定を引き継ぐ指示があるか否かを判定する。XPSの印刷設定を引き継ぐ指示がない場合には、S2506に進む。S2506では、JDFデータ218に入力されたXPSドキュメントをコンテンツとして指定し、さらに、S2507でJDFデータに引継ぎレベルを指定する。ここでは、XPSドキュメントの印刷設定を引き継がないので、図32に示すJDF3201のXPS引継ぎレベル指定部3202のように、NONEを指定する。さらにS2508にて、JDFとXPSのパッケージデータ3206をデバイス103へ送信して処理を終了する。パッケージデータ3206を受信したデバイス103では、XPS引継ぎレベル指定部3202にNONEが指定された場合、XPSドキュメント3207に指定されている印刷設定は無視される。
一方、S2503にてXPSの印刷設定を引き継ぐ指示があると判断された場合には、S2504に進む。S2504では、S2502で取得した設定の引継ぎ項目と引継ぎレベルとをJDFの引継ぎレベル指定部とXPS優先項目設定指定部とにそれぞれ指定する。図26のJDF2601の例では、XPS引継ぎレベル指定部2602に"PAGE LEVEL"が、XPS優先項目設定指定部2603には、出力用紙サイズとカラー設定が指定されている。次に、S2505で引継ぎ項目・レベルを指定したJDF3201に、そのコンテンツとして入力XPSドキュメント3207を指定する。その結果、図33に示すようなJDF3301が作成される。S2508でデバイス103にXPSパッケージデータ3307を送信する。XPSパッケージデータ3206を受信したデバイス103では、JDFのXPS引継ぎレベル指定部3302、XPS優先項目設定指定部3303の設定にしたがって、XPSドキュメント3308のプリントチケットに記述された印刷設定を引き継ぐ。
以上の手順により、本実施形態においても、XPSドキュメントを入力ドキュメントしたホットフォルダの実現が可能となる。
以上の手順により、XPSドキュメントを入力ドキュメントしたホットフォルダの実現が可能となる。すなわち、XPSドキュメントに指定されている印刷設定をそのまま利用指定印刷することもできる。あるいは、指定した項目だけ、XPSドキュメントに指定された印刷設定を用い、他の設定項目はホットフォルダの印刷設定を用いることもできる。また、XPSドキュメントの印刷設定を一切用いず、ホットフォルダの印刷設定のみを用いることができる。さらに、XPSドキュメントの印刷設定を引き継ぐ場合、ページ単位で設定される例外設定を引き継ぐか否かを指定することもできる。これにより、たとえばXPSドキュメントに含まれる印刷設定には、必須の項目のみを与え、印刷を行うクライアントにおいては、ホットフォルダ設定を、XPS設定を引き継ぐ設定としておくという設定が可能となる。このような設定にしておくことで、XPSドキュメントの作成者が意図した印刷設定に従いつつ、個別の印刷環境に応じた設定に従って印刷することができる。
また、プリンタへの力形式として、従来のJDFを用いた形式、XPS形式、JDFをXPSに付加した形式といったように、プリンタのサポート状況に応じて形式を切り換えることができる。本実施形態では、プリンタはXPSとJDFといずれにも対応しているものとしたが、いずれか一方のみサポートするプリンタもあり得るため、この様なプリンタを利用することが可能となる。
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また本発明の目的は、前述の実施形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、本発明には、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた場合についても、本発明は適用される。その場合、書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
印刷システムの図である。 ホットフォルダ構成の図である。 ホットフォルダ基本設定画面例の図である。 例外設定画面例の図である。 例外設定追加画面例の図である。 XPS入力時動作設定画面例の図である。 XPS入力時動作設定画面例の図である。 ホットフォルダ設定保存処理のフローチャートである。 ホットフォルダの入力処理フローチャートである。 第1実施形態におけるXPSパッケージ形式の出力処理フローチャートである。 第1実施形態におけるJDF形式の出力処理フローチャートである。 従来の出力処理フローチャートである。 XPSドキュメント構成図である。 XPSドキュメントの印刷設定の例の図である。 プリントチケットの例の図である。 ホットフォルダの印刷設定を保存したJDFの例の図である。 プリントチケットの内容をマージした後のJDFの例の図である。 PDFをコンテンツデータとして指定したJDFの例の図である。 XPSをコンテンツデータとして指定したJDFの例の図である。 入力XPSドキュメントの印刷設定にホットフォルダの印刷設定をマージした後のXPSドキュメント例の図である。 入力XPSドキュメントの印刷設定にホットフォルダの印刷設定をマージした後のプリントチケットの例の図である。 入力XPSドキュメントの印刷設定にホットフォルダの印刷設定をマージした後のXPSドキュメントの例の図である。 入力XPSドキュメントの印刷設定にホットフォルダの印刷設定をマージした後のXPSドキュメント例の図である。 第2実施形態におけるXPSパッケージ形式の出力処理フローチャートである。 第2実施形態におけるJDF形式の出力処理フローチャートである。 XPS引継ぎ設定を指定したJDFの例の図である。 XPS引継ぎ設定を指定したプリントチケットの例の図である。 XPSをコンテンツデータとして指定したJDFの例の図である。 XPS引継ぎ設定を指定したプリントチケットの例の図である。 XPS引継ぎ設定を持つプリントチケットを指定したXPSドキュメントの例の図である。 XPS引継ぎ設定を持つプリントチケットを指定したXPSドキュメントの例の図である。 XPSドキュメントをコンテンツデータとして指定したJDFの例の図である。 XPSドキュメントをコンテンツデータとして指定したJDFの例の図である。
符号の説明
101 クライアントPC
102 クライアントPC
103 プリンタ
104 ネットワーク
200 ホットフォルダマネージャ
201 ドキュメント制御部
202 設定制御部
213 UI制御部
302 基本設定シート
303 例外設定シート
304 XPS動作設定シート
305 ホットフォルダ名
306 キャンセルボタン
401 ページ範囲表示領域
402 設定項目表示領域
403 例外設定追加ボタン
404 削除ボタン
501 例外設定追加画面
502 ページ例外範囲指定領域
503 例外設定指定領域
504 OKボタン
505 キャンセルボタン

Claims (18)

  1. 階層構造を有し且つ各階層に対応する複数の内部印刷設定を含むドキュメントデータに、外的に定義された外部印刷設定をさらに付加するための印刷制御装置であって、
    前記外部印刷設定の入力と、前記複数の内部印刷設定のうち引き継ぐべき階層および引き継ぐべき項目に関する引き継ぎ設定の入力とを受け付けて保存する保存手段と、
    前記引き継ぎ設定により印刷設定の引き継ぎが指定されている場合、前記複数の内部印刷設定のうち引継ぎが指定された階層の内部印刷設定の引き継ぎが指定された項目と、前記外部印刷設定とをマージして新たな前記引き継ぎが指定された階層の印刷設定を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された印刷設定を、前記ドキュメントデータとともにプリンタデバイスに送信するデータ送信手段と
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記引き継ぎ設定には、前記外部印刷設定の優先の選択が含まれ、
    前記生成手段は、前記外部印刷設定の優先が選択されている場合には、前記内部印刷設定を削除することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記内部印刷設定には、ドキュメントデータレベルの基本印刷設定とドキュメントの一部に係る例外印刷設定とが含まれ、
    前記引き継ぎ設定には、例外印刷設定を引き継ぐか否かを示す引き継ぎレベルが含まれ、
    前記生成手段は、例外印刷設定の引き継ぎが選択されていない場合には、前記内部印刷設定の例外印刷設定を、生成される印刷設定に含めないことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  4. 前記保存手段には、データ送信手段により送信されるデータ形式を、前記ドキュメントデータそのものとするか、前記ドキュメントデータに印刷設定を付加した形式とするかを選択するための出力形式の設定も保存され
    前記生成手段は、前記出力形式としてドキュメントデータそのものが選択されている場合には、新たな印刷設定を、前記内部印刷設定の形式で生成し、前記出力形式としてドキュメントデータに印刷設定を付加した形式が選択されている場合には、新たな印刷設定を、前記外部印刷設定の形式で生成することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  5. 前記生成手段は、前記出力形式としてドキュメントデータに印刷設定を付加した形式が選択されている場合には、新たな印刷設定を、前記外部印刷設定の形式で生成することを特徴とする請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. 前記ドキュメントデータは、ジョブレベルの階層と、前記ジョブレベルの階層より下位のページレベルの階層を有し、
    前記引継ぎ設定は、前記ページレベルの階層の前記内部印刷設定を引き継がずに前記ジョブレベルの階層の前記内部印刷設定を引き継ぐ指定と、前記ページレベルの階層の前記内部印刷設定と前記ジョブレベルの階層の前記内部印刷設定を引き継ぐ指定のいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  7. 階層構造を有し且つ各階層に対応する複数の内部印刷設定を含むドキュメントデータに、外的に定義された外部印刷設定をさらに付加するための印刷制御方法であって、
    保存手段が、前記外部印刷設定の入力と、前記複数の内部印刷設定のうち引き継ぐべき階層および引き継ぐべき項目に関する引き継ぎ設定の入力とを受け付けて保存する保存工程と、
    生成手段が、前記引き継ぎ設定により印刷設定の引き継ぎが指定されている場合、前記複数の内部印刷設定のうち引継ぎが指定された階層の内部印刷設定の引き継ぎが指定された項目と、前記外部印刷設定とをマージして新たな前記引き継ぎが指定された階層の印刷設定を生成する生成工程と、
    データ送信手段が、前記生成工程により生成された印刷設定を、前記ドキュメントデータとともにプリンタデバイスに送信するデータ送信工程と
    を備えることを特徴とする印刷制御方法。
  8. 前記引き継ぎ設定には、前記外部印刷設定の優先の選択が含まれ、
    前記生成工程では、前記外部印刷設定の優先が選択されている場合には、前記内部印刷設定を削除することを特徴とする請求項7に記載の印刷制御方法。
  9. 前記内部印刷設定には、ドキュメントデータレベルの基本印刷設定とドキュメントの一部に係る例外印刷設定とが含まれ、
    前記引き継ぎ設定には、例外印刷設定を引き継ぐか否かを示す引き継ぎレベルが含まれ、
    前記生成工程では、例外印刷設定の引き継ぎが選択されていない場合には、前記内部印刷設定の例外印刷設定を、生成される印刷設定に含めないことを特徴とする請求項7に記載の印刷制御方法。
  10. 前記保存工程では、データ送信手段により送信されるデータ形式を、前記ドキュメントデータそのものとするか、前記ドキュメントデータに印刷設定を付加した形式とするかを選択するための出力形式の設定も保存され、
    前記生成工程では、前記出力形式としてドキュメントデータそのものが選択されている場合には、新たな印刷設定を、前記内部印刷設定の形式で生成し、前記出力形式としてドキュメントデータに印刷設定を付加した形式が選択されている場合には、新たな印刷設定を、前記外部印刷設定の形式で生成することを特徴とする請求項7に記載の印刷制御方法。
  11. 前記生成工程では、前記出力形式としてドキュメントデータに印刷設定を付加した形式が選択されている場合には、新たな印刷設定を、前記外部印刷設定の形式で生成することを特徴とする請求項10に記載の印刷制御方法。
  12. 前記ドキュメントデータは、ジョブレベルの階層と、前記ジョブレベルの階層より下位のページレベルの階層を有し、
    前記引継ぎ設定は、前記ページレベルの階層の前記内部印刷設定を引き継がずに前記ジョブレベルの階層の前記内部印刷設定を引き継ぐ指定と、前記ページレベルの階層の前記内部印刷設定と前記ジョブレベルの階層の前記内部印刷設定を引き継ぐ指定のいずれかを含むことを特徴とする請求項7に記載の印刷制御方法。
  13. 階層構造を有し且つ各階層に対応する複数の内部印刷設定を含むドキュメントデータに、外的に定義された外部印刷設定をさらに付加するための印刷制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記外部印刷設定の入力と、前記複数の内部印刷設定のうち引き継ぐべき階層および引き継ぐべき項目に関する引き継ぎ設定の入力とを受け付けて保存する保存手段と、
    前記引き継ぎ設定により印刷設定の引き継ぎが指定されている場合、前記複数の内部印刷設定のうち引継ぎが指定された階層の内部印刷設定の引き継ぎが指定された項目と、前記外部印刷設定とをマージして新たな前記引き継ぎが指定された階層の印刷設定を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された印刷設定を、前記ドキュメントデータとともにプリンタデバイスに送信するデータ送信手段と
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
  14. 前記引き継ぎ設定には、前記外部印刷設定の優先の選択が含まれ、
    前記生成手段は、前記外部印刷設定の優先が選択されている場合には、前記内部印刷設定を削除することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記内部印刷設定には、ドキュメントデータレベルの基本印刷設定とドキュメントの一部に係る例外印刷設定とが含まれ、
    前記引き継ぎ設定には、例外印刷設定を引き継ぐか否かを示す引き継ぎレベルが含まれ、
    前記生成手段は、例外印刷設定の引き継ぎが選択されていない場合には、前記内部印刷設定の例外印刷設定を、生成される印刷設定に含めないことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  16. 前記保存手段には、データ送信手段により送信されるデータ形式を、前記ドキュメントデータそのものとするか、前記ドキュメントデータに印刷設定を付加した形式とするかを選択するための出力形式の設定も保存され、
    前記生成手段は、前記出力形式としてドキュメントデータそのものが選択されている場合には、新たな印刷設定を、前記内部印刷設定の形式で生成し、前記出力形式としてドキュメントデータに印刷設定を付加した形式が選択されている場合には、新たな印刷設定を、前記外部印刷設定の形式で生成することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  17. 前記生成手段は、前記出力形式としてドキュメントデータに印刷設定を付加した形式が選択されている場合には、新たな印刷設定を、前記外部印刷設定の形式で生成することを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記ドキュメントデータは、ジョブレベルの階層と、前記ジョブレベルの階層より下位のページレベルの階層を有し、
    前記引継ぎ設定は、前記ページレベルの階層の前記内部印刷設定を引き継がずに前記ジョブレベルの階層の前記内部印刷設定を引き継ぐ指定と、前記ページレベルの階層の前記内部印刷設定と前記ジョブレベルの階層の前記内部印刷設定を引き継ぐ指定のいずれかを含むことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
JP2007080190A 2007-03-26 2007-03-26 印刷制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP4799460B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080190A JP4799460B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 印刷制御装置及び方法
KR1020097021737A KR101139550B1 (ko) 2007-03-26 2008-03-18 인쇄 제어 디바이스, 인쇄 제어 방법 및 기억 매체
EP08722822A EP2130116A4 (en) 2007-03-26 2008-03-18 PRINTING CONTROL DEVICE AND METHOD
CN2008800100248A CN101652745B (zh) 2007-03-26 2008-03-18 打印控制装置和方法
US12/518,418 US8300238B2 (en) 2007-03-26 2008-03-18 Print control device and method
PCT/JP2008/055624 WO2008117807A1 (en) 2007-03-26 2008-03-18 Print control device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080190A JP4799460B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 印刷制御装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011102299A Division JP5106655B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 印刷制御装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008242661A JP2008242661A (ja) 2008-10-09
JP2008242661A5 JP2008242661A5 (ja) 2010-05-13
JP4799460B2 true JP4799460B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39788541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080190A Expired - Fee Related JP4799460B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 印刷制御装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8300238B2 (ja)
EP (1) EP2130116A4 (ja)
JP (1) JP4799460B2 (ja)
KR (1) KR101139550B1 (ja)
CN (1) CN101652745B (ja)
WO (1) WO2008117807A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488144B2 (en) * 2006-03-31 2013-07-16 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job management method and apparatus using virtual queues for handling print jobs using pre-defined job parameters
JP4315167B2 (ja) * 2006-05-17 2009-08-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置および制御プログラム
JP4497208B2 (ja) * 2008-02-01 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び印刷制御方法並びに制御プログラム
JP4596283B2 (ja) * 2008-04-25 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、プリンタドライバ、スキャナドライバ、印刷装置、及び読取装置
KR101441354B1 (ko) * 2008-10-23 2014-11-03 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성방법
JP5675047B2 (ja) 2008-12-15 2015-02-25 キヤノン株式会社 文書処理装置およびコンピュータプログラム
KR20100072876A (ko) 2008-12-22 2010-07-01 삼성전자주식회사 인쇄 제어 방법 및 인쇄 제어 단말장치
JP5353411B2 (ja) * 2009-04-23 2013-11-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成制御装置、画像形成制御システムおよびプログラム
JP5391844B2 (ja) * 2009-06-05 2014-01-15 株式会社リコー 印刷制御プログラム、記憶媒体および情報処理装置
JP5446625B2 (ja) * 2009-09-07 2014-03-19 株式会社リコー プリンタドライバ、情報処理装置、およびプリンタドライバを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011060154A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ、情報処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5867993B2 (ja) * 2010-09-29 2016-02-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5836051B2 (ja) * 2010-12-24 2015-12-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6029339B2 (ja) * 2012-06-13 2016-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5840640B2 (ja) * 2013-03-29 2016-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6150621B2 (ja) * 2013-06-07 2017-06-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP2015165380A (ja) * 2014-02-05 2015-09-17 株式会社リコー 印刷制御方法、プリンタドライバプログラム、及び印刷制御装置
JP6302300B2 (ja) 2014-03-13 2018-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
DE102015113427A1 (de) * 2015-08-14 2017-02-16 Form Orange Produktentwicklung Wandschrank, insbesondere Küchen-Wandschrank
JP6862195B2 (ja) 2017-01-26 2021-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
US10789030B2 (en) 2018-10-26 2020-09-29 Ricoh Company, Ltd. Document pooling mechanism
JP2020170281A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、ジョブ制御方法およびジョブ制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970137B2 (ja) 2001-09-14 2007-09-05 キヤノン株式会社 文書処理方法及びその装置
US7325235B2 (en) * 2001-10-23 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, program, and storage medium
US7711694B2 (en) 2002-12-23 2010-05-04 Sap Ag System and methods for user-customizable enterprise workflow management
JP4380400B2 (ja) * 2004-04-16 2009-12-09 キヤノン株式会社 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US7903272B2 (en) * 2004-11-15 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, print setting adjusting method, recording medium storing computer-readable program therein, and program
JP2006253988A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Canon Inc 画像形成装置
JP4822732B2 (ja) 2005-04-07 2011-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP2006344172A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 画像形成制御方法および文書の印刷方法およびプログラム
JP2007011576A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
US7855799B2 (en) * 2007-01-16 2010-12-21 Shah Pradip K Print workflow automation

Also Published As

Publication number Publication date
US8300238B2 (en) 2012-10-30
KR101139550B1 (ko) 2012-05-11
KR20090122298A (ko) 2009-11-26
US20100027043A1 (en) 2010-02-04
EP2130116A1 (en) 2009-12-09
WO2008117807A1 (en) 2008-10-02
JP2008242661A (ja) 2008-10-09
EP2130116A4 (en) 2012-07-18
CN101652745B (zh) 2012-04-04
CN101652745A (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799460B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
US7916332B2 (en) Document processing apparatus and a method for controlling a document processing apparatus
JP6433339B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、制御方法およびプログラム
JP5072676B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び印刷システム
JP5825565B2 (ja) プリンタドライバ及びプリンタドライバの印刷機能の追加方法
JP4110147B2 (ja) 情報漏洩抑止方法及びそれを実現する情報処理装置とドライバプログラム
US7760379B2 (en) Systems and methods for changing settings for selected objects within a print job
JP5845576B2 (ja) 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム
JP2018151690A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5070101B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プリンタドライバプログラム
US20110109930A1 (en) Printing control apparatus and method
EP1811368A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
KR101631605B1 (ko) 인쇄제어 단말장치 및 인쇄제어방법
US20100162103A1 (en) Method to change thumbnail and printing control apparatus
JP2016162184A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5106655B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP6529229B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2017049848A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5955245B2 (ja) 画像処理装置
JP2012128651A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP4227394B2 (ja) 印刷システム
JP4956259B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2000172464A (ja) プリントシステム、プリンタおよびプリントサーバ
JP7271208B2 (ja) プログラム、および情報処理装置
JP6320146B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees