JP4782418B2 - 新規2−ピリジルエチルベンズアミド誘導体 - Google Patents

新規2−ピリジルエチルベンズアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4782418B2
JP4782418B2 JP2004528509A JP2004528509A JP4782418B2 JP 4782418 B2 JP4782418 B2 JP 4782418B2 JP 2004528509 A JP2004528509 A JP 2004528509A JP 2004528509 A JP2004528509 A JP 2004528509A JP 4782418 B2 JP4782418 B2 JP 4782418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
reaction scheme
halogen
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004528509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535714A (ja
Inventor
マンスフイールド,ダレン・ジエイムズ
クツク,トレイシー
トーマス,ピーター・スタンリー
コケロン,ピエール−イブ
ボール,ジヤン−ピエール
ブリツグス,ジエフリー・ゴウワー
ラシエーズ,エレーヌ
リーク,ハイコー
デボルド,フイリツプ
グロジヤン−クールノワイエ,マリー−クレール
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02356159A external-priority patent/EP1389614A1/fr
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー
Publication of JP2005535714A publication Critical patent/JP2005535714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782418B2 publication Critical patent/JP4782418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規殺菌性化合物、それらを調製する方法、それら化合物を含有している殺菌剤組成物、及び、農業分野における殺菌剤としてのそれらの使用に関する。
特許出願WO01/11965号には、本発明化合物を包含する一般式で表される広範な一群の殺菌性化合物が記載されている。しかしながら、前記特許出願には、本発明化合物は記述されておらず、また、それらの殺菌剤としての活性は試験されていない。
しかし、既に知られている化合物の有効性と少なくとも同等の有効性を維持しながら、同時に、農業従事者が使用することになる活性物質の量を低減させるために、当業者に既に知られている化合物よりもさらに活性が高い化合物を使用することは、農業分野においては、常に有用である。
広範な一群の化合物から選択された一定の化合物が上記で挙げた利点を有していることが見いだされた。
従って、本発明の主題は、一般式(I):
Figure 0004782418
[式中、
・ pは、1、2、3又は4に等しい整数であり;
・ qは、1、2、3、4又は5に等しい整数であり;
・ 各置換基Xは、互いに独立して、ハロゲン、アルキル又はハロアルキルであるように選択されるが、該置換基の内の少なくとも1つは、ハロアルキルであり;
・ 各置換基Yは、互いに独立して、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アミノ、フェノキシ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、アシル、シアノ、エステル、ヒドロキシ、アミノアルキル、ベンジル、ハロアルコキシ、ハロスルホニル、ハロチオアルキル、アルコキシアルケニル、アルキルスルホンアミド、ニトロ、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル又はベンジルスルホニルであるように選択される]
で表される一群の殺菌性化合物、及び、その2−ピリジンのN−オキシド(但し、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−2,6−ジクロロベンズアミドは除く)である。
本発明に関連して、理解を容易にする目的で、2−ピリジンの置換基X及びベンゼン環の置換基Yに添え字を付ける。従って、例えば、pが2に等しく、qが1に等しい場合、「X」で表されている置換基をX及びXで示し、「Y」で表されている置換基をYで示す。
本発明において、ハロゲンは、塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素を意味する。
本発明において、該分子内に存在するアルキルラジカル又はアシルラジカルの各々は、1〜10個の炭素原子、好ましくは、1〜7個の炭素原子、さらに好ましくは、1〜5個の炭素原子を含んでいて、直鎖又は分枝鎖であり得る。
本発明において、該分子内に存在するアルケニルラジカル又はアルキニルラジカルの各々は、2〜10個の炭素原子、好ましくは、2〜7個の炭素原子、さらに好ましくは、2〜5個の炭素原子を含んでいて、直鎖又は分枝鎖であり得る。
本発明は、一般式(I)で表される化合物に関する。一般式(I)の化合物は、優先的に、以下の特性を個別的に又は組み合わせて有する:
・ pは2に等しくなるように選択されて、置換基X及びXは、下記のような位置に存在している:
Figure 0004782418
・ qは1又は2に等しくなるように選択されて、置換基Yは、ベンゼン環のオルト位に存在している。
本発明化合物の好ましい亜群は、一般式(I’)に対応する化合物からなる。
Figure 0004782418
X及びYは、上記で定義されているとおりである。さらに好ましくは、Xは、ハロゲンであるように選択され、Xは、ハロアルキルであるように選択される。
本発明化合物の好ましい別の亜群は、一般式(I”)に対応する化合物からなる。
Figure 0004782418
置換基X及びYは、上記で定義されているとおりである。さらに好ましくは、本発明の一般式(I”)の化合物は、以下の特性を個別的に又は組み合わせて有する:
・ Xは、ハロゲンであるように選択され、Xは、ハロアルキルであるように選択される;
・ Yは、ハロゲン又はハロアルキルであるように選択される。
さらに好ましくは、該ハロアルキル基は、トリフルオロメチルであるように選択される。
さらに好ましくは、本発明の主題は、以下の化合物である:
・ N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−2−トリフルオロメチルベンズアミド;
・ N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−2−ヨードベンズアミド;
・ N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−2−ブロモベンズアミド。
本発明は、さらにまた、一般式(I)の化合物を調製する方法にも関する。従って、本発明のさらに別の態様により、上記で定義されている式(I)の化合物を調製する方法が提供され、該方法は、
・ 第一のステップ〔ここで、該第一のステップでは、一般式(Ia)の化合物の2位を選択的に置換するために、非プロトン性極性溶媒中で、塩基の存在下、一般式(Ia)の化合物を、
* シアノ酢酸アルキルタイプ(NC−CH−COAlk)の基と反応させて、以下の反応スキーム:
Figure 0004782418
[上記反応スキーム中、
・ Xは、先に定義されているとおりであり;
・ Alkは、アルキルラジカルを表し;
・ Qは、離核性(nucleofugal)ラジカルであり、好ましくは、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホネートであるように選択される]
に従って一般式(Ib)の化合物を生成させ、得られた一般式(Ib)の化合物を、次いで、A.P.Synthesis,1982,805,893に記載されているKrapcho反応により、ハロゲン化リチウム、ハロゲン化カリウム又はハロゲン化ナトリウムのようなアルカリ金属ハロゲン化物の存在下、水/ジメチルスルホキシド混合物の還流下で、脱アルキルオキシ−カルボニル化に付して、以下の反応スキーム:
Figure 0004782418
(ここで、本発明に関連して、ハロゲン化ナトリウムが優先的に使用される)
に従って一般式(Ic)の化合物を生成させるか;
又は、
* アセトニトリルと反応させて、以下の反応スキーム:
Figure 0004782418
に従って一般式(Ic)の化合物を直接生成させる〕;
・ 第二のステップ〔ここで、該第二のステップでは、以下の反応スキーム:
Figure 0004782418
に従い、プロトン性溶媒中で、金属触媒の存在下、水素圧下で、一般式(Ic)の化合物を還元して一般式(Id)のピリジルエタンアミン(又は、媒質が酸であるか否かに応じて、その対応するアンモニウム塩)とする〕;
及び、
・ 第三のステップ〔ここで、該第三のステップでは、塩基の存在下、一般式(Id)の化合物をハロゲン化ベンゾイルと反応させることにより、一般式(Id)の化合物を、以下の反応スキーム:
Figure 0004782418
に従って一般式(I)の化合物に変換する〕;
を含む。
上記調製方法の第二のステップは、金属触媒の存在下で行う。好ましくは、該金属触媒は、ニッケル系触媒、白金系触媒又はパラジウム系触媒であるように選択される。
上記調製方法の第三のステップは、ハロゲン化ベンゾイルの存在下で行う。好ましくは、該ハロゲン化ベンゾイルは、塩化ベンゾイルであるように選択される。
上記調製方法により得た一般式(I)の化合物から、当業者は、当業者に公知の方法により、2−ピリジンのN−オキシド誘導体を調製することができるであろう。例えば、本発明の方法により得た一般式(I)の化合物を、例えばクロロホルムのような溶媒の存在下、60〜80℃の範囲であり得る温度において、過剰量のメタ−クロロ過安息香酸(これは、m−CPBAとも称される)で処理することができる。
本発明は、さらに、有効量の一般式(I)で表される活性物質を含んでいる殺菌剤組成物にも関する。従って、本発明により、活性成分としての有効量の上記で定義されている一般式(I)の化合物、及び、農業上許容される支持体、担体又は増量剤を含んでいる殺菌剤組成物が提供される。
本明細書において、用語「支持体(support)」は、該活性物質と組み合わせて、特に植物の一部分に対して、より容易に施用できるようにする、天然又は合成の有機又は無機物質を意味する。このような支持体は、従って、一般に不活性であり、また、農業上許容されるものであるべきである。支持体は、固体であってもよいし、又は、液体であってもよい。適切な支持体の例としては、クレー、天然又は合成のシリケート、シリカ、樹脂、蝋、固形肥料、水、アルコール(特に、ブタノール)、有機溶媒、鉱油及び植物油、並びに、それらの誘導体などを挙げることができる。このような支持体の混合物を使用することもできる。
上記組成物は、さらにまた、付加的な成分も含有することができる。特に、該組成物は、さらに、界面活性剤を含有することができる。該界面活性剤は、イオン性若しくは非イオン性のタイプの乳化剤、分散剤若しくは湿潤剤であることが可能であるか、又は、そのような界面活性剤の混合物であることが可能である。例えば、以下のものを挙げることができる:ポリアクリル酸塩、リグノスルホン酸塩、フェノールスルホン酸塩若しくはナフタレンスルホン酸塩、エチレンオキシドと脂肪アルコールの重縮合物、エチレンオキシドと脂肪酸の重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪アミンの重縮合物、置換されているフェノール(特に、アルキルフェノール又はアリールフェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(特に、アルキルタウレート)、ポリオキシエチル化アルコールのリン酸エステル若しくはポリオキシエチル化フェノールのリン酸エステル、ポリオールの脂肪酸エステル、並びに、硫酸官能基、スルホン酸官能基又はリン酸官能基を有している上記化合物の誘導体。該活性物質及び/又は該不活性支持体が水不溶性である場合、及び、施用のための媒介物(vector agent)が水である場合、一般に、少なくとも1種の界面活性剤を存在させることが必要である。好ましくは、界面活性剤の量は、該組成物の5〜40重量%であり得る。
場合により、さらなる成分、例えば、保護コロイド、粘着剤、増粘剤、揺変剤、浸透剤、安定化剤、金属イオン封鎖剤などを含ませることもできる。さらに一般的には、該活性物質は、通常の製剤技術に従う固体又は液体の任意の添加剤と組み合わせることが可能である。
一般に、本発明の組成物は、0.05〜99重量%、好ましくは、10〜70重量%の活性物質を含有することができる。
本発明の組成物は、エアゾルディスペンサー(aerosol dispenser)、マイクロカプセル懸濁液(capsule suspension)、冷煙霧剤(cold fogging concentrate)、散粉性粉剤(dustable powder)、乳剤(emulsifiable concentrate)、水中油型エマルション剤(emulsion oil in water)、油中水型エマルション剤(emulsion water in oil)、カプセル化粒剤(encapsulated granule)、細粒剤(fine granule)、種子処理用フロアブル剤(flowable concentrate for seed treatment)、ガス剤(gas)(加圧下)、ガス生成剤(gas generating product)、粒剤(granule)、温煙霧剤(hot fogging concentrate)、大型粒剤(macrogranule)、微粒剤(microgranule)、油分散性粉剤(oil dispersible powder)、油混和性フロアブル剤(oil miscible flowable concentrate)、油混和性液剤(oil miscible liquid)、ペースト剤(paste)、植物用棒状剤(plant rodlet)、乾燥種子処理用粉剤(powder for dry seed treatment)、農薬粉衣種子(seed coated with a pesticide)、可溶性濃厚剤(soluble concentrate)、可溶性粉剤(soluble powder)、種子処理用溶液剤(solution for seed treatment)、懸濁液剤(suspension concentrate)(フロアブル剤(flowable concentrate))、微量散布用液剤(ultra low volume (ulv) liquid)、微量散布用懸濁液剤(ultra low volume (ulv) suspension)、顆粒水和剤(water dispersible granule)、水分散性錠剤(water dispersible tablet)、泥水処理用水和剤(water dispersible powder for slurry treatment)、水溶性顆粒剤(water soluble granule)、水溶性錠剤(water soluble tablet)、種子処理用水溶性粉剤(water soluble powder for seed treatment)、及び、水和剤(wettable powder)のような、さまざまな形態で使用することが可能である。
これらの組成物には、処理対象の植物又は種子に対して噴霧装置又は散粉装置のような適切な装置により施用される状態にある組成物のみではなく、作物に対して施用する前に希釈することが必要な市販の濃厚組成物も包含される。
さらにまた、本発明の化合物は、1種以上の殺虫剤、殺菌剤、殺細菌剤、誘引性殺ダニ剤若しくはフェロモン、又は、生物学的活性を有する別の化合物と混合することもできる。そのようにして得られた混合物は、拡大された活性スペクトルを有する。別の殺菌剤との混合物が特に有利である。
本発明の殺菌剤組成物を使用して、作物の植物病原性菌類を治療的又は予防的に防除することができる。従って、本発明のさらに別の態様により、作物の植物病原性菌類を治療的又は予防的に防除する方法が提供され、該方法は、上記で定義した殺菌剤組成物を、種子、植物及び/若しくは植物の果実に施用するか、又は、植物が成育している土壌若しくは植物を栽培するのが望ましい土壌に施用することを特徴とする。
作物の植物病原性菌類に対して使用する本発明の組成物は、有効で且つ植物に対して毒性を示さない量の一般式(I)の活性物質を含有している。
「有効で且つ植物に対して毒性を示さない量(effective and non-phytotoxic amount)」という表現は、作物上に存在しているか又はおそらく出現するであろう菌類を防除又は駆除するのに充分で、且つ、該作物について植物毒性の感知可能などのような症状も引き起こすことのない、本発明組成物の量を意味する。そのような量は、防除対象の菌類、作物のタイプ、気候条件、及び、本発明の殺菌剤組成物に含まれている化合物に応じて、広い範囲で変動し得る。
そのような量は、当業者が実行可能な範囲内にある体系的な圃場試験により決定することが可能である。
本発明による処置方法は、塊茎又は根茎のような繁殖材料を処置するのに有効であるのみではなく、種子、実生又は移植実生(seedlings pricking out)及び植物又は移植植物(plants pricking out)を処置するのにも有効である。この処置方法は、根を処置するのにも有効である。本発明による処置方法は、関係している植物の樹幹、茎又は柄、葉、花及び果実のような植物の地上部を処置するのにも有効であり得る。
本発明の方法により保護することが可能な植物の中で、以下のものを挙げることができる:ワタ;アマ;ブドウ;果実作物、例えば、Rosaceae sp.(例えば、種子果(pip fruit)、例えば、リンゴ及びナシ、さらに、石果、例えば、アンズ、アーモンド及びモモ)、Ribesioidae sp.、Juglandaceae sp.、Betulaceae sp.、Anacardiaceae sp.、Fagaceae sp.、Moraceae sp.、Oleaceae sp.、Actinidaceae sp.、Lauraceae sp.、Musaceae sp.(例えば、バナナの木及び植栽地(plantins))、Rubiaceae sp.、Theaceae sp.、Sterculiceae sp.、Rutaceae sp.(例えば、レモン、オレンジ及びグレープフルーツ);マメ科作物、例えば、Solanaceae sp.(例えば、トマト)、Liliaceae sp.、Asteraceae sp.(例えば、レタス)、Umbelliferae sp.、Cruciferae sp.、Chenopodiaceae sp.、Cucurbitaceae sp.、Papilionaceae sp.(例えば、エンドウ)、Rosaceae sp.(例えば、イチゴ);大型作物(big crop)、例えば、Graminae sp.(例えば、トウモロコシ、禾穀類、例えば、コムギ、イネ、オオムギ及びライコムギ)、Asteraceae sp.(例えば、ヒマワリ)、Cruciferae sp.(例えば、ナタネ)、Papilionaceae sp.(例えば、ダイズ)、Solanaceae sp.(例えば、ジャガイモ)、Chenopodiaceae sp.(例えば、ビーツ);園芸作物及び森林作物(forest crops);さらに、これら作物の遺伝的に修飾された相同体。
本発明の方法により保護される植物及びそれら植物の可能性のある病害の中で、以下のものを挙げることができる:
・ コムギ〔以下に示す種子の病害の防除に関して〕:フザリア(fusaria)(Microdochium nivale、及び、Fusarium roseum)、なまぐさ黒穂病(Tilletia cariesTilletia controversa、又は、Tilletia indica)、セプトリア病(Septoria nodorum)、及び、裸黒穂病;
・ コムギ〔以下に示すコムギ植物の地上部の病害の防除に関して〕:穀類眼紋病(cereal eyespot)(Tapesia yallundaeTapesia acuiformis)、立枯病(Gaeumannomyces graminis)、赤かび病(foot blight)(F.culmorumF.graminearum)、ブラックスペック(black speck)(Rhizoctonia cerealis)、うどんこ病(Erysiphe graminis forma specie tritici)、さび病(Puccinia striiformis、及び、Puccinia recondita)、及び、セプトリア病(Septoria tritici、及び、Septoria nodorum);
・ コムギ及びオオムギ〔細菌病及びウイルス病の防除に関して〕:例えば、オオムギ縞萎縮病(barley yellow mosaic);
・ オオムギ〔以下に示す種子の病害の防除に関して):網斑病(Pyrenophora gramineaPyrenophora teres、及び、Cochliobolus sativus)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、及び、フザリア(fusaria)(Microdochium nivale、及び、Fusarium roseum);
・ オオムギ〔以下に示すオオムギ植物の地上部の病害の防除に関して〕:穀類眼紋病(cereal eyespot)(Tapesia yallundae)、網斑病(Pyrenophora teres、及び、Cochliobolus sativus)、うどんこ病(Erysiphe graminis forma specie hordei)、小さび病(Puccinia hordei)、及び、雲形病(Rhynchosporium secalis);
・ ジャガイモ〔塊茎の病害の防除に関して〕:(特に、Helminthosporium solaniPhoma tuberosaRhizoctonia solaniFusarium solani)、べと病(Phytopthora infestans)、及び、特定のウイルス(ウイルスY);
・ ジャガイモ〔以下に示す茎葉部の病害の防除に関して〕:夏疫病(Alternaria solani)、べと病(Phytophthora infestans);
・ ワタ〔種子から生育した幼植物の以下に示す病害の防除に関して〕:立枯病及び地際部腐敗(collar rot)(Rhizoctonia solaniFusarium oxysporum)、及び、黒根腐病(black root rot)(Thielaviopsis basicola);
・ 蛋白質産生作物(protein yielding crop)、例えば、エンドウ〔以下に示す種子の病害の防除に関して〕:炭疽病(Ascochyta pisiMycosphaerella pinodes)、フザリア(fusaria)(Fusarium oxysporum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、及び、べと病(Peronospora pisi);
・ 油料作物(oil-bearing crop)、例えば、ナタネ〔以下に示す種子の病害の防除に関して〕:Phoma lingamAlternaria brassicae、及び、Sclerotinia sclerotiorum
・ トウモロコシ〔種子の病害の防除に関して〕:(Rhizopus sp.、Penicillium sp.、Trichoderma sp.、Aspergillus sp.、及び、Gibberella fujikuroi);
・ アマ〔種子の病害の防除に関して〕:Alternaria linicola
・ 森林樹〔立枯病の防除に関して〕:(Fusarium oxysporumRhizoctonia solani);
・ イネ〔以下に示す地上部の病害の防除に関して〕:いもち病(Magnaporthe grisea)、紋枯病(bordered sheath spot)(Rhizoctonia solani);
・ マメ科作物〔種子又は種子から生育した幼植物の以下に示す病害の防除に関して〕:立枯病及び地際部腐敗(collar rot)(Fusarium oxysporumFusarium roseumRhizoctonia solaniPythium sp.);
・ マメ科作物〔以下に示す地上部の病害の防除に関して〕:灰色かび病(Botrytis sp.)、うどんこ病(特に、Erysiphe cichoracearumSphaerotheca fuliginea、及び、Leveillula taurica)、フザリア(fusaria)(Fusarium oxysporumFusarium roseum)、斑点病(Cladosporium sp.)、褐点病(alternaria leaf spot)(Alternaria sp.)、炭疽病(Colletotrichum sp.)、セプトリア斑点病(septoria leaf spot)(Septoria sp.)、ブラックスペック(black speck)(Rhizoctonia solani)、べと病(例えば、Bremia lactucaePeronospora sp.、Pseudoperonospora sp.、Phytophthora sp.);
・ 果樹〔地上部の病害に関して〕:モニリア病(Monilia fructigenaeM.laxa)、黒星病(Venturia inaequalis)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha);
・ ブドウ〔茎葉部の病害に関して〕:特に、灰色かび病(Botrytis cinerea)、うどんこ病(Uncinula necator)、黒腐病(Guignardia biwelli)、及び、べと病(Plasmopara viticola);
・ ビーツ〔以下に示す地上部の病害に関して〕:サーコスポラ葉枯病(cercospora blight)(Cercospora beticola)、うどんこ病(Erysiphe beticola)、斑点病(Ramularia beticola)。
本発明の殺菌剤組成物は、木材の表面又は内部で発生するであろう菌類病に対しても使用することができる。用語「材木」は、全ての種類の木、そのような木を建築用に加工した全てのタイプのもの、例えば、ソリッドウッド、高密度木材、積層木材及び合板などを意味する。本発明による材木の処理方法は、主に、本発明の1種以上の化合物又は本発明の組成物を接触させることにより行う。これには、例えば、直接的な施用、噴霧、浸漬、注入、又は、別の適切な任意の方法が包含される。
本発明の処理において通常使用される活性物質の薬量は、一般に、また、有利には、茎葉処理における施用では、10〜800g/ha、好ましくは、50〜300g/haである。種子処理の場合は、活性物質の施用薬量は、一般に、また、有利には、種子100kg当たり2〜200g、好ましくは、種子100kg当たり3〜150gである。上記で示されている薬量が本発明を例証するための例として挙げられていることは、明確に理解される。当業者は、処理対象の作物の種類に基づいて、該施用薬量を適合させる方法を理解するであろう。
さらにまた、遺伝的に修飾されている生物の本発明化合物又は本発明農薬組成物による処理においても、本発明の殺菌剤組成物を使用することができる。遺伝的に修飾されている植物は、所定の蛋白質をコードする異種の遺伝子がゲノムに安定的に組み込まれている植物である。「所定の蛋白質をコードする異種の遺伝子(heterologous gene encoding a protein of interest)」という表現は、本質的に、形質転換された植物に新しい農業的特性を付与する遺伝子を意味するか、又は、形質転換された植物の農業的特性を改善する遺伝子を意味する。
さらにまた、本発明の組成物は、例えば、真菌症、皮膚病、白癬菌性疾患(trichophyton disease)及びカンジダ症、又は、Aspergillus spp.(例えば、Aspergillus fumigatus)に起因する疾患のようなヒト及び動物の菌類病を、治療的又は予防的に処置するのに有用な組成物を調製するために使用することもできる。
本発明の態様について、化合物についての下記表及び実施例を参照して例証する。以下の表A及び表Bは、本発明の殺菌性化合物の例について非限定的に例証している。下記実施例において、「M+1」は、それぞれ、質量分析において観察された分子イオンピークプラス又はマイナス1a.m.u.(原子質量単位)を意味し、「M(ApcI+)」は、質量分析において、正の大気圧化学イオン化(positive atmospheric pressure chemical ionisation)により得られた分子イオンピークを意味する。
Figure 0004782418
Figure 0004782418
Figure 0004782418
Figure 0004782418
Figure 0004782418
Figure 0004782418
Figure 0004782418
Figure 0004782418
Figure 0004782418
Figure 0004782418
Figure 0004782418
(実施例)
化合物の調製についての以下の実施例は、本発明を例証することを目的として挙げられており、決して、本発明を限定するものと見なされるべきではない。
[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル](シアノ)酢酸メチルの調製
Figure 0004782418
手順
アルゴン下、116gの水素化ナトリウム(油中の60%分散液;2.91mol,1.8当量)を3LのDMFに懸濁させる。得られた懸濁液を、氷冷水浴内で冷却する。撹拌下、160g(1.616mol,1.0当量)のシアノ酢酸メチルを200mLのDMFに溶解させた溶液を滴下して加える。全てのガスの放出が完了したら、撹拌下、350g(1.616mol,1.0当量)の2,3−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンを添加する。得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌する。50mLのメタノールを添加する。反応媒質を5Lの水に注ぎ入れる。濃塩酸を用いて、pHを3〜4に調節する。形成される[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル](シアノ)酢酸メチルの黄色の沈澱物を濾過し、水で洗浄し、ペンタンで洗浄する。
[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]アセトニトリルの調製
Figure 0004782418
手順
44mLの水と1.1Lのジメチルスルホキシドの溶液に、314g(1.13mol,1当量)の[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−(シアノ)酢酸メチル及び22g(0.38mol,0.33当量)の塩化ナトリウムを溶解させる。反応媒質を撹拌し、160℃で加熱する。全てのガスの放出が完了したら、反応媒質を周囲温度まで冷却する。1Lの水及び0.5Lのジクロロメタンを添加する。分離後、水相を0.5Lのジクロロメタンで2回抽出する。有機相を0.5Lの水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水する。濃縮した後、粗生成物を100mLのジクロロメタンで希釈し、シリカ床上で酢酸エチル/ヘプタン混合物(20/80)により溶離させる。濾液を濃縮して、[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]アセトニトリルを得る。
2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エタンアミン酢酸塩の調製
Figure 0004782418
手順
113gの[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]アセトニトリル(0.51mol,1当量)を、2.5Lの酢酸で希釈する。30gのパラジウム(炭担持5%)を添加する。5バールの水素圧下、反応媒質を周囲温度で撹拌する。反応の進行をTLCにより追跡し、[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]アセトニトリルが完全に消費された時点で、反応媒質をセライト床で濾過し、次いで、濃縮乾固して、2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エタンアミン酢酸塩を得る。
N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−ベンズアミドの調製
Figure 0004782418
手順
0.100gの2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エタンアミン酢酸塩(0.00037mol,1.0当量)を3mLのジクロロメタンで希釈する。0.500gのポリ(4−ビニルピリジン)を添加する。この混合物を周囲温度で30分間撹拌する。1.2当量の所望の塩化アシルを添加する。反応媒質を周囲温度で一晩撹拌し、濾過し、濃縮乾固する。次いで、粗生成物を逆相HPLCで精製する。対応するアミドが得られる。
一定数の菌類病に対する本発明の一般式(I)の化合物の活性と特許出願WO01/11965号に記載されている化合物の活性の比較を明確にするために、以下の生物学的活性について試験した。
Alternaria brassicae(アブラナ科の植物の黒斑病(black spot))に対する活性についてのインビボ試験
溶液1又は溶液2の中で磨り潰すことにより、2g/Lの濃度の被験活性物質の水溶液を調製する。
溶液1
・ 水
・ Tween 80(水で10%に希釈):活性物質1mg当たり5μL
・ 活性物質に対して充分な量のクレー+100mgに等しくするためのクレー;
溶液2
慣習的に使用されるアジュバントと界面活性剤を含んでいる濃厚溶液:活性物質1mg当たり200μL。
上記水溶液を水で希釈して、所望の濃度とする。
ハツカダイコン(品種 Pernot)を、50/50のポゾラン/ピートの底土に播種し、18〜22℃に維持する。水性懸濁液を噴霧することにより処理を行う。未処理対照植物には水を噴霧する。処理24時間後、12日間培養したものから得たAlternaria brassicaeの胞子(40000胞子/mL)の溶液を噴霧することにより該植物に接種する。
次いで、ハツカダイコン植物を湿潤雰囲気内で18〜20℃に維持する。7〜8日間インキュベーションした後、上記生成物の効力を対照植物と比較して評価する。
キュウリのBotrytis cinereaに対する活性についてのインビボ試験
溶液1又は溶液2の中で磨り潰すことにより、2g/Lの濃度の被験活性物質の水溶液を調製する。
溶液1
・ 水
・ Tween 80(水で10%に希釈):活性物質1mg当たり5μL
・ 活性物質に対して充分な量のクレー+100mgに等しくするためのクレー;
溶液2
慣習的に使用されるアジュバントと界面活性剤を含んでいる濃厚溶液:活性物質1mg当たり200μL。
上記水溶液を水で希釈して、所望の濃度とする。
キュウリ(品種 Marketer)を、50/50のポゾラン/ピートの底土に播種し、18〜22℃に維持する。水性懸濁液を噴霧することにより処理を行う。未処理対照植物には水を噴霧する。
処理24時間後、15日間培養したものから得たBotrytis cinereaの胞子(150000胞子/mL)の溶液を噴霧することにより該植物に接種する。
次いで、キュウリ植物を湿潤雰囲気内で11〜15℃に維持する。7〜8日間インキュベーションした後、上記生成物の効力を対照植物と比較して評価する。
Pyrenophora teres(オオムギの網斑病)に対する活性についてのインビボ試験
溶液1又は溶液2の中で磨り潰すことにより、2g/Lの濃度の被験活性物質の水溶液を調製する。
溶液1
・ 水
・ Tween 80(水で10%に希釈):活性物質1mg当たり5μL
・ 活性物質に対して充分な量のクレー+100mgに等しくするためのクレー;
溶液2
慣習的に使用されるアジュバントと界面活性剤を含んでいる濃厚溶液:活性物質1mg当たり200μL。
上記水溶液を水で希釈して、所望の濃度とする。
オオムギ植物(品種 Express)を、50/50のポゾラン/ピートの底土に播種し、12℃に維持する。水性懸濁液を噴霧することにより、1葉期(10cm)で処理を行う。未処理対照植物には水を噴霧する。
処理24時間後、10日間培養したものから得たPyrenophora teresの胞子(10000胞子/mL)の溶液を噴霧することにより該植物に接種する。
次いで、オオムギ植物を湿潤雰囲気内で18℃に維持する。8〜15日間インキュベーションした後、上記生成物の効力を対照植物と比較して評価する。
Septoria tritici(コムギのセプトリア病)に対する活性についてのインビボ試験
溶液1又は溶液2の中で磨り潰すことにより、2g/Lの濃度の被験活性物質の水溶液を調製する。
溶液1
・ 水
・ Tween 80(水で10%に希釈):活性物質1mg当たり5μL
・ 活性物質に対して充分な量のクレー+100mgに等しくするためのクレー;
溶液2
慣習的に使用されるアジュバントと界面活性剤を含んでいる濃厚溶液:活性物質1mg当たり200μL。
上記水溶液を水で希釈して、所望の濃度とする。
コムギ植物(品種 Scipion)を、50/50のポゾラン/ピートの底土に播種し、12℃に維持する。水性懸濁液を噴霧することにより、1葉期(10cm)で処理を行う。未処理対照植物には水を噴霧する。
処理24時間後、7日間培養したものから得たSeptoria triticiの胞子(500000胞子/mL)の溶液を噴霧することにより該植物に接種する。
次いで、コムギ植物を湿潤雰囲気内で18〜20℃に72時間維持した後、90%の相対湿度に維持する。汚染してから21〜28日間後、上記生成物の効力を対照植物と比較して評価する。
該分子の効力について、未処理植物に対する相対的な防除%により、500g/ha、250g/ha、又は、330ppmで評価する。このような条件下、優れた効力は、80%を超える効力として定義する。平均的な効力は、50〜80%の効力として定義する。不充分な効力は、10〜50%の効力として定義する。無効力は、10%未満の効力として定義する。
500g/haの濃度で、以下の化合物は、下記菌類病原体に対して、優れた効力〜平均的な効力を示した:
Alternaria brassicae:A−2、A−4、A−6、A−7、A−9、A−13、A−14、A−20、A−25;
Botrytis cinerea:A−2、A−7、A−9、A−20、A−25;
Pyrenophora teres:A−2、A−4、A−5、A−6、A−7、A−9、A−20、A−25、A−27;
Septoria tritici:A−2、A−4、A−5、A−6、A−7、A−16、A−18、A−20、A−21、A−22、A−23、A−24、A−25。
250g/haの濃度で、以下の化合物は、下記菌類病原体に対して、優れた効力〜平均的な効力を示した:
Alternaria brassicae:A−20、A−28、A−29、A−41、A−45、A−46、A−73、A−173;
Botrytis cinerea:A−20、A−45、A−46、A−73;
Pyrenophora teres:A−20、A−45、A−46、A−73。
330ppmの濃度で、以下の化合物は、下記菌類病原体に対して、優れた効力〜平均的な効力を示した:
Alternaria brassicae:A−20、A−44、A−45、A−46、A−47、A−48、A−49、A−52、A−60、A−61、A−62、A−71、A−72、A−73、A−74、A−75、A−76、A−77、A−79、A−80、A−83、A−84、A−85、A−86、A−87、A−89、A−91、A−92、A−96、A−98、A−99、A−100、A−107、A−110、A−112、A−113、A−117、A−122、A−123、A−124、A−125、A−127、A−128、A−133、A−134、A−135、A−136、A−137、A−138、A−139、A−140、A−141、A−142、A−143、A−144、A−146、A−147、A−148、A−150、A−151、A−152、A−156、A−157、A−158、A−159、A−162、A−165、A−166、A−167、A−168、A−169、A−170、A−171、A−173、A−174、A−175、A−176、A−177、A−178、A−179、A−180、A−181、A−182、A−183、A−184、A−185、A−186、A−187、A−188、A−189、A−194、B−1;
Botrytis cinerea:A−20、A−45、A−46、A−73、A−170、A−172、A−173、A−174、A−175、A−187;
Pyrenophora teres:A−20、A−44、A−45、A−46、A−61、A−73、A−83、A−87、A−89、A−96、A−117、A−125、A−133、A−134、A−140、A−167、A−173、A−174、A−187、B−1。
このような条件下、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−エチル}−2,6−ジクロロベンズアミドは、Alternaria Brassicaeに対しては、330ppm及び250g/haで、それぞれ、不充分な効力及び無効力を示し、Botrytis cinereaに対しては、250g/ha及び330ppmで、無効力を示した。
このような条件下、特許出願WO01/11965号に開示されているN−{1−メチルカルバモイル−2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−4−フェニルベンズアミド(表D中の化合物316を参照されたい)は、250g/haで、Alternaria Brassicae及びSeptoria triticiに対しては、不充分な効力を示し、Botrytis cinereaに対しては、無効力を示した。同様に、特許出願WO01/11965号に開示されているN−{1−エチルカルバモイル−2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−3−ニトロベンズアミド(表D中の化合物307を参照されたい)は、250g/haで、Alternaria Brassicae及びBotrytis cinereaに対して無効力を示した。同様に、特許出願WO01/11965号に開示されているN−{1−エチルカルバモイル−2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−ベンズアミド及びN−{1−メチルカルバモイル−2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−ベンズアミド(表D中の化合物304及び化合物314を参照されたい)は、250g/haで、Septoria triticiに対しては不充分な効力を示し、Botrytis cinereaに対しては無効力を示した。また、同様に、特許出願WO01/11965号に開示されているN−{1−エチルカルバモイル−2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−4−クロロベンズアミド、N−{1−エチルカルバモイル−2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−2−ブロモベンズアミド及びN−{1−メチルカルバモイル−2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−4−メトキシベンズアミド(表D中の化合物306、化合物310及び化合物315を参照されたい)は、250g/haで、Botrytis cinereaに対して無効力を示した。

Claims (18)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004782418
    [式中、
    ・ pは、1、2、3又は4に等しい整数であり;
    ・ qは、1、2、3、4又は5に等しい整数であり;
    ・ 各置換基Xは、互いに独立して、ハロゲン、アルキル又はハロアルキルであるように選択されるが、該置換基の内の少なくとも1つは、ハロアルキルであり;
    ・ 各置換基Yは、互いに独立して、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アミノ、フェノキシ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、アシル、シアノ、エステル、ヒドロキシ、アミノアルキル、ベンジル、ハロアルコキシ、ハロスルホニル、ハロチオアルキル、アルコキシアルケニル、アルキルスルホンアミド、ニトロ、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル又はベンジルスルホニルであるように選択される]
    で表される化合物;又は
    その2−ピリジンのN−オキシド;
    但し、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−2,6−ジクロロベンズアミドは除く。
  2. pが2であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 置換基Xの位置が以下のとおりであることを特徴とする、請求項2に記載の化合物。
    Figure 0004782418
  4. qが1又は2から選択され、置換基Yが該ベンゼン環のオルト位に位置していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 一般式(I’):
    Figure 0004782418
    に相当することを特徴とする、請求項4に記載の化合物。
  6. がハロゲンであり、且つ、Xがハロアルキルであることを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  7. 一般式(I”):
    Figure 0004782418
    に相当することを特徴とする、請求項4に記載の化合物。
  8. 下記:
    ・ Xがハロゲンであるように選択され、且つ、Xがハロアルキルであるように選択される;
    ・ Yがハロゲン又はハロアルキルであるように選択される;
    という特徴を、個別的に又は組み合わせて有することを特徴とする、請求項7に記載の化合物。
  9. ハロアルキル基がトリフルオロメチルであることを特徴とする、請求項8に記載の化合物。
  10. 前記式(I”)の化合物が、
    ・ N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−2−トリフルオロメチルベンズアミド;
    ・ N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−2−ヨードベンズアミド;
    又は、
    ・ N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−2−ブロモベンズアミド;
    であることを特徴とする、請求項9に記載の化合物。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物を調製する方法であって、
    ・ 第一のステップ〔ここで、該第一のステップでは、一般式(Ia)の化合物の2位を選択的に置換するために、非プロトン性極性溶媒中で、塩基の存在下、一般式(Ia)の化合物を、
    * シアノ酢酸アルキルタイプ(NC−CH−COAlk)の基と反応させて、以下の反応スキーム:
    Figure 0004782418
    [上記反応スキーム中、
    ・ Xは、請求項1〜9のいずれか1項で定義されているとおりであり
    ・ Alkは、アルキルラジカルを表し;
    ・ Qは、離核性ラジカルである]
    に従って一般式(Ib)の化合物を生成させ、得られた一般式(Ib)の化合物を、次いで、Krapcho反応により、ハロゲン化リチウム、ハロゲン化カリウム及びハロゲン化ナトリウムからなる群から選択されるアルカリ金属ハロゲン化物の存在下、水/ジメチルスルホキシド混合物の還流下で、脱アルキルオキシ−カルボニル化に付して、以下の反応スキーム:
    Figure 0004782418
    に従って一般式(Ic)の化合物を生成させ;
    ・ 第二のステップ〔ここで、該第二のステップでは、以下の反応スキーム:
    Figure 0004782418
    に従い、プロトン性溶媒中で、金属触媒の存在下、水素圧下で、一般式(Ic)の化合物を還元して一般式(Id)のピリジルエタンアミン(又は、媒質が酸であるか否かに応じて、その対応するアンモニウム塩)とする〕;
    及び、
    ・ 第三のステップ〔ここで、該第三のステップでは、塩基の存在下、一般式(Id)の化合物を、ハロゲン化ベンゾイルと反応させることにより、以下の反応スキーム:
    Figure 0004782418
    [上記反応スキーム中、Yは、請求項1〜9のいずれか1項で定義されているとおりであり、Halはハロゲンである]
    に従って一般式(I)の化合物に変換する〕;
    を含むことを特徴とする、前記方法。
  12. 前記離核性ラジカルQが、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホネートであることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物を調製する方法であって、
    ・ 第一のステップ〔ここで、該第一のステップでは、一般式(Ia)の化合物の2位を選択的に置換するために、非プロトン性極性溶媒中で、塩基の存在下、一般式(Ia)の化合物を、
    * アセトニトリルと反応させて、以下の反応スキーム:
    Figure 0004782418
    に従って一般式(Ic)の化合物を直接生成させる〕;
    ・ 第二のステップ〔ここで、該第二のステップでは、以下の反応スキーム:
    Figure 0004782418
    に従い、プロトン性溶媒中で、金属触媒の存在下、水素圧下で、一般式(Ic)の化合物を還元して一般式(Id)のピリジルエタンアミン(又は、媒質が酸であるか否かに応じて、その対応するアンモニウム塩)とする〕;
    及び、
    ・ 第三のステップ〔ここで、該第三のステップでは、塩基の存在下、一般式(Id)の化合物を、ハロゲン化ベンゾイルと反応させることにより、以下の反応スキーム:
    Figure 0004782418
    [上記反応スキーム中、Yは、請求項1〜9のいずれか1項で定義されているとおりであり、Halはハロゲンである]
    に従って一般式(I)の化合物に変換する〕;
    を含むことを特徴とする、前記方法。
  14. 前記離核性ラジカルQが、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホネートであることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 有効量の請求項1〜10のいずれかに記載の化合物及び農業上許容される支持体を含有している殺菌剤組成物。
  16. さらに界面活性剤を含有している、請求項15に記載の殺菌剤組成物。
  17. 0.05〜99重量%の活性物質を含んでいる、請求項15又は16のいずれかに記載の殺菌剤組成物。
  18. 作物の植物病原性菌類を予防的又は治療的に防除する方法であって、有効で且つ植物に対して毒性を示さない量の請求項15〜17のいずれかに記載の組成物を、植物の種子、植物の葉及び/若しくは植物の果実に施用するか、又は、植物が成育している土壌若しくは植物を栽培することを望む土壌に施用することを特徴とする、前記方法。
JP2004528509A 2002-08-12 2003-08-08 新規2−ピリジルエチルベンズアミド誘導体 Expired - Lifetime JP4782418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02356159.0 2002-08-12
EP02356159A EP1389614A1 (fr) 2002-08-12 2002-08-12 Nouveaux dérivés de N-[2-(2-pyridyl)éthyl]benzamide comme fongicides
FR0305233 2003-04-29
FR0305233 2003-04-29
PCT/EP2003/009516 WO2004016088A2 (en) 2002-08-12 2003-08-08 Novel 2-pyridylethylbenzamide derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535714A JP2005535714A (ja) 2005-11-24
JP4782418B2 true JP4782418B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=31889462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528509A Expired - Lifetime JP4782418B2 (ja) 2002-08-12 2003-08-08 新規2−ピリジルエチルベンズアミド誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US7572818B2 (ja)
EP (1) EP1531673B1 (ja)
JP (1) JP4782418B2 (ja)
KR (1) KR100853967B1 (ja)
CN (1) CN1319946C (ja)
AR (1) AR040852A1 (ja)
AT (1) ATE314808T1 (ja)
AU (1) AU2003266316B2 (ja)
BE (1) BE2014C015I2 (ja)
BR (1) BRPI0313340B1 (ja)
CA (1) CA2492173C (ja)
DE (1) DE60303147T2 (ja)
DK (1) DK1531673T3 (ja)
EC (1) ECSP055594A (ja)
ES (1) ES2250921T3 (ja)
FR (1) FR14C0045I2 (ja)
HK (1) HK1080329A1 (ja)
HU (1) HUS1400037I1 (ja)
IL (2) IL166335A0 (ja)
LU (1) LU92504I2 (ja)
MA (1) MA27335A1 (ja)
MX (1) MXPA05001580A (ja)
NZ (1) NZ537608A (ja)
OA (1) OA19202A (ja)
PL (3) PL224002B1 (ja)
RU (1) RU2316548C2 (ja)
SI (1) SI1531673T1 (ja)
TW (1) TWI343785B (ja)
WO (1) WO2004016088A2 (ja)

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1500651A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-26 Bayer CropScience S.A. N-[2-(2-Pyridinyl)ethyl]benzamide compounds and their use as fungicides
TWI368482B (en) * 2003-12-19 2012-07-21 Bayer Sas New 2-pyridinylethylbenzamide derivatives
EP1570737A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-07 Bayer CropScience S.A. Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting the methionine biosynthesis
EP1563733A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-17 Bayer CropScience S.A. Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting mitosis and cell division
EP1563731A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-17 Bayer CropScience S.A. Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting the ergosterol biosynthesis
EP1574511A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-14 Bayer CropScience S.A. 2-Pyridinylethylcarboxamide derivatives and their use as fungicides
EP1591442A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-02 Bayer CropScience S.A. 2-Pyridinycycloalkylbenzamide derivatives and their use as fungicides
WO2006008192A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Bayer Cropscience Sa N-[2-(4-pyridinyl)ethyl]benzamide derivatives as fungicides
US20080033020A1 (en) * 2004-07-23 2008-02-07 Darren Mansfield 3-Pyridinylethylbenzamide Derivatives as Fungicides
WO2006008193A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Bayer Cropscience Sa 4-pyridinylethylcarboxamide derivatives useful as fungicides
US20080096932A1 (en) * 2004-07-23 2008-04-24 Darren Mansfield 3-Pyridinylethylcarboxamide Derivatives as Fungicides
ATE553083T1 (de) * 2004-12-21 2012-04-15 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur herstellung eines 2- pyridylethylcarbonsäureamidderivats
EP1674455A1 (en) 2004-12-21 2006-06-28 Bayer CropScience S.A. Process for the preparation of a 2-ethylaminopyridine derivative
JP2008545637A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 2−ピリジニルシクロアルキルベンズアミド誘導体及び殺菌剤としてのそれらの使用
CN104170838B (zh) 2005-06-09 2016-03-30 拜尔农作物科学股份公司 活性物质结合物
DE102005026482A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
EP1787981A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-23 Bayer CropScience S.A. New N-phenethylcarboxamide derivatives
TWI435863B (zh) * 2006-03-20 2014-05-01 Nihon Nohyaku Co Ltd N-2-(雜)芳基乙基甲醯胺衍生物及含該衍生物之蟲害防治劑
US20090221588A1 (en) * 2006-04-06 2009-09-03 Syngenta Crop Protection, Inc. Fungicidal compositions
US8778835B2 (en) * 2006-07-06 2014-07-15 Bayer Cropscience Ag Pesticidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and an insecticide compound
AR062082A1 (es) 2006-07-17 2008-10-15 Syngenta Participations Ag Derivados de piridazina con actividad microbicida
US20100113457A1 (en) 2006-10-25 2010-05-06 Syngenta Crop Protection, Inc. Novel pyridazine derivatives
PT2132987E (pt) 2007-04-12 2016-06-07 Nihon Nohyaku Co Ltd Composição de agente nematicida e método de utilização do mesma
PL2193715T3 (pl) 2007-04-25 2012-02-29 Syngenta Participations Ag Kompozycje grzybobójcze
US20100137445A1 (en) * 2007-06-29 2010-06-03 Sumitomo Chemical Company ,Limited Plant disease control agent, and plant disease control method
JP2009029799A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除剤および植物病害防除方法
JP2009029798A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除剤及び植物病害防除方法
AU2013202492B2 (en) * 2007-09-12 2015-01-22 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Post-harvest treatment
EP2036438A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Bayer CropScience AG Post-harvest treatment
DE102007045920B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Synergistische Wirkstoffkombinationen
EP2053044A1 (en) 2007-10-26 2009-04-29 Syngenta Participations AG Novel imidazole derivatives
EP2053045A1 (en) 2007-10-26 2009-04-29 Syngenta Participations AG Novel imidazole derivatives
EP2053046A1 (en) 2007-10-26 2009-04-29 Syngeta Participations AG Novel imidazole derivatives
CA2710178C (en) * 2008-01-15 2018-07-10 Bayer Cropscience Ag Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance
GB0800762D0 (en) 2008-01-16 2008-02-27 Syngenta Participations Ag Novel pyridazine derivatives
US9560852B2 (en) * 2008-04-07 2017-02-07 Bayer Intellectual Property Gmbh Combinations of biological control agents and insecticides or fungicides
WO2010009822A1 (de) 2008-07-24 2010-01-28 Bayer Cropscience Ag Verdicker für pflanzenverträgliche, im wasser dispergierbare konzentrate
CA2739153C (en) * 2008-10-21 2019-09-10 Basf Se Use of carboxamides on cultivated plants
EP2039772A2 (en) 2009-01-06 2009-03-25 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants introduction
CN102300460B (zh) * 2009-01-30 2013-10-16 拜尔农作物科学股份公司 琥珀酸脱氢酶抑制剂用于防治白粉菌原发感染的用途
ES2530882T3 (es) 2009-02-13 2015-03-06 Bayer Ip Gmbh Uso de fluopiram para ampliar la duración de frutas y hortalizas
KR20190020857A (ko) * 2009-02-13 2019-03-04 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 과일과 야채의 유통기한을 연장하기 위한 숙시네이트 탈수소효소 억제제의 용도
CN102348381A (zh) * 2009-03-12 2012-02-08 巴斯夫欧洲公司 包含氟吡菌酰胺和5-乙基-6-辛基-[1,2,4]三唑并[1,5-a]嘧啶-7-基胺的杀真菌组合物
GB0904315D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Syngenta Participations Ag Novel imidazole derivatives
EP2408301B1 (en) * 2009-03-16 2013-05-15 Basf Se Fungicidal compositions comprising fluopyram and metrafenone
WO2010108507A2 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Synergistische wirkstoffkombinationen
CR20180004A (es) * 2009-03-25 2018-04-26 Bayer Ip Gmbh COMBINACIONES DE PRINCIPIOS ACTIVOS NEMATICIDAS, INSECTICIDAS Y ACARICIDAS QUE COMPRENDEN FLUOPIRAM Y BACILLUS FIRMUS (Divisional 2011-0499)
CA2763835C (en) * 2009-06-02 2017-01-31 Bayer Cropscience Ag Use of succinate dehydrogenase inhibitors for controlling sclerotinia spp.
JP5642786B2 (ja) 2009-07-16 2014-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag フェニルトリアゾール類を含む相乗的活性化合物組み合わせ
EP2301350A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-30 Bayer CropScience AG Use of succinate dehydrogenase inhibitors for increasing the content of desired ingredients in crops
MX2012007485A (es) 2009-12-22 2012-11-06 Mitsui Chemicals Agro Inc Composicion para el control de enfermedades en plantas y metodo para controlar enfermedades en plantas mediante la aplicacion de la composicion.
GB0922376D0 (en) 2009-12-22 2010-02-03 Syngenta Participations Ag Novel compounds
US8658644B2 (en) 2010-02-04 2014-02-25 Syngenta Crop Protection, Llc Pyridazine derivatives, processes for their preparation and their use as fungicides
WO2011095459A1 (en) 2010-02-04 2011-08-11 Syngenta Participations Ag Pyridazine derivatives, process for their preparation and their use as fungicides
EP2353387A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-10 Bayer CropScience AG Verwendung von Succinat-Dehydrogenase (SDH)-Inhibitoren in der Behandlung von Pflanzenarten der Familie der Süßgräser
EP2539338A1 (en) 2010-02-24 2013-01-02 Syngenta Participations AG Novel microbicides
EP2377397A1 (de) 2010-04-14 2011-10-19 Bayer CropScience AG Verwendung fungizider Wirkstoffe zur Kontrolle von Mykosen an Palmengewächsen
EP2588456A1 (en) 2010-07-02 2013-05-08 Syngenta Participations AG Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
RU2572759C2 (ru) 2010-07-26 2016-01-20 Байер Интеллектчуал Проперти Гмбх Применение ингибиторов сукцинатдегидрогеназы и/или ингибиторов iii комплекса дыхательной цепи для улучшения соотношения вредных и полезных микроорганизмов
AU2011284714A1 (en) 2010-07-29 2013-01-31 Syngenta Participations Ag Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
JP2012036142A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物およびその用途
EP2460406A1 (en) 2010-12-01 2012-06-06 Bayer CropScience AG Use of fluopyram for controlling nematodes in nematode resistant crops
US20140056866A1 (en) * 2010-09-22 2014-02-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of biological or chemical control agents for controlling insects and nematodes in resistant crops
AR083112A1 (es) 2010-10-01 2013-01-30 Syngenta Participations Ag Metodo para controlar enfermedades fitopatogenas y composiciones fungicidas utiles para dicho control
WO2012066122A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Syngenta Participations Ag 2 - (pyridin- 2 -yl) -quinazoline derivatives and their use as microbicides
AR083922A1 (es) * 2010-11-22 2013-04-10 Bayer Cropscience Lp Procedimientos para prevenir y/o tratar enfermedades fungicas o nematodos, tales como el sindrome de muerte subita (sds)
WO2012069652A2 (en) 2010-11-26 2012-05-31 Syngenta Participations Ag Fungicide mixtures
EP2460407A1 (de) 2010-12-01 2012-06-06 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen umfassend Pyridylethylbenzamide und weitere Wirkstoffe
CN103281900A (zh) * 2010-12-01 2013-09-04 拜耳知识产权有限责任公司 氟吡菌酰胺用于防治作物中的线虫以及提高产量的用途
CN103476256B (zh) 2011-02-17 2016-01-20 拜耳知识产权有限责任公司 Sdhi杀真菌剂用于常规育种的asr耐受性的茎溃疡抗性和/或蛙眼叶斑病抗性大豆品种的用途
US9510594B2 (en) 2011-02-17 2016-12-06 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of SDHI fungicides on conventionally bred ASR-tolerant, stem canker resistant and/or frog-eye leaf spot resistant soybean varieties
CN103415288B (zh) 2011-03-02 2018-04-03 国立大学法人东京大学 体内寄生虫防除剂
WO2013011010A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Syngenta Participations Ag Fungizide mixtures
UA115128C2 (uk) * 2011-07-27 2017-09-25 Байєр Інтеллектуал Проперті Гмбх Протравлювання насіння для боротьби з фітопатогенними грибами
AR087609A1 (es) 2011-08-23 2014-04-03 Syngenta Participations Ag Microbiocidas
CA2853876A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Bayer Intellectual Property Gmbh Compounds with nematicidal activity
EP2606728A1 (en) 2011-12-21 2013-06-26 Bayer CropScience AG Compounds with nematicidal activity
HUE047738T2 (hu) 2011-11-25 2020-05-28 Bayer Ip Gmbh Aril- és hetaril-karboxamidok alkalmazása mint endoparaziticid szerek
EP2782572A1 (de) 2011-11-25 2014-10-01 Bayer Intellectual Property GmbH Verwendung von fluopyram zur bekämpfung von endoparasiten
EP2806739A1 (en) 2012-01-25 2014-12-03 Bayer Intellectual Property GmbH Active compound combinations containing fluopyram and biological control agent
WO2013110591A1 (en) 2012-01-25 2013-08-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Active compounds combination containing fluopyram bacillus and biologically control agent
US9408386B2 (en) * 2012-02-22 2016-08-09 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of succinate dehydrogenase inhibitors (SDHIs) for controlling wood diseases in grape
MX360174B (es) * 2012-02-27 2018-10-12 Bayer Ip Gmbh Combinaciones de compuestos activos que contienen una tiazolilisoxazolina y un fungicida.
CN105340932A (zh) * 2012-07-05 2016-02-24 陕西美邦农药有限公司 一种含氟吡菌酰胺的杀菌组合物
CN103518741A (zh) * 2012-07-06 2014-01-22 陕西美邦农药有限公司 一种含氟吡菌酰胺的高效杀菌组合物
CN103535355A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 陕西美邦农药有限公司 一种高效杀菌组合物
CN103535362A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 陕西美邦农药有限公司 一种高效杀菌组合物
CN103535354A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 陕西美邦农药有限公司 一种高效杀菌组合物
CN103535353A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 陕西美邦农药有限公司 一种高效杀菌组合物
MX356342B (es) 2012-08-30 2018-05-23 Univ Tokyo Agente de control de endoparásitos y método para usarlo.
EP2730570A1 (de) 2012-11-13 2014-05-14 Bayer CropScience AG Pyridyloxyalkylcarboxamide und deren Verwendung als Endoparasitizide und Nematizide
GB201220886D0 (en) 2012-11-20 2013-01-02 Croda Int Plc Penetrants for agrochemical formulations
EA201500580A1 (ru) 2012-11-30 2016-01-29 Байер Кропсайенс Акциенгезельшафт Двойные фунгицидные смеси
TWI614242B (zh) * 2013-01-31 2018-02-11 住友化學股份有限公司 有害生物防治組成物及有害生物之防治方法
US10939682B2 (en) 2013-07-02 2021-03-09 Syngenta Participations Ag Pesticidally active bi- or tricyclic heterocycles with sulfur containing substituents
AU2014336138B2 (en) * 2013-10-18 2018-07-12 Basf Agrochemical Products B.V. Agricultural mixtures comprising carboxamide compound
EP2873668A1 (en) 2013-11-13 2015-05-20 Syngenta Participations AG. Pesticidally active bicyclic heterocycles with sulphur containing substituents
MX366445B (es) * 2013-11-15 2019-07-09 Bayer Cropscience Ag Hidrogenacion catalitica de nitrilos.
GB201320627D0 (en) 2013-11-22 2014-01-08 Croda Int Plc Agrochemical concentrates
US20170000135A1 (en) * 2013-12-02 2017-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Plant disease control composition and plant disease control method
US9706776B2 (en) 2013-12-20 2017-07-18 Syngenta Participations Ag Pesticidally active substituted 5,5-bicyclic heterocycles with sulphur containing substituents
WO2015125824A1 (ja) 2014-02-18 2015-08-27 日産化学工業株式会社 アルキニルピリジン置換アミド化合物及び有害生物防除剤
GB201403599D0 (en) 2014-02-28 2014-04-16 Croda Int Plc Micronutrient compositions
CN104186475A (zh) * 2014-09-22 2014-12-10 江苏省绿盾植保农药实验有限公司 一种含有氟吡菌酰胺与井冈霉素的杀菌组合物及其应用
CN105503879B (zh) * 2014-10-20 2018-06-12 北京大学深圳研究生院 一种固定化蛋白的方法
EP3081085A1 (en) 2015-04-14 2016-10-19 Bayer CropScience AG Method for improving earliness in cotton
CN104872141A (zh) * 2015-05-25 2015-09-02 广东中迅农科股份有限公司 一种含有灭菌唑和氟吡菌酰胺的杀菌组合物
EP3097782A1 (en) 2015-05-29 2016-11-30 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Methods for controlling phytopathogenic nematodes by combination of fluopyram and biological control agents
CN105010382B (zh) * 2015-07-15 2017-08-08 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含有氟吡菌酰胺和烟碱类杀虫剂的杀线虫组合物
KR101819190B1 (ko) * 2015-10-14 2018-01-16 주식회사 큐얼스 미세조류 파괴용 조성물
BR122021026787B1 (pt) 2016-04-24 2023-05-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Uso de cepa qst 713 de bacillus subtilis, e método para controle de murcha de fusarium em plantas da família musaceae
BR112018075323A2 (pt) 2016-06-06 2019-03-19 Bayer Cropscience Lp métodos de aumento do rendimento de plantas e melhoria da resistência a pragas
EP3292759A1 (en) 2016-09-07 2018-03-14 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Formulations containing fluopyram for the control of nematodes
CN109936981A (zh) 2016-11-21 2019-06-25 拜耳农作物科学股份公司 促进植物生长效果的方法
MX2019007640A (es) * 2016-12-21 2019-09-06 Bayer Cropscience Ag Hidrogenacion catalitica de nitrilos.
EP3558945B1 (en) 2016-12-21 2021-05-05 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Process for the preparation of a n-[2-(2-pyridinyl)ethyl]carboxamide derivative
MX2019012543A (es) 2017-04-21 2019-12-02 Bayer Cropscience Lp Metodo para mejorar la seguridad de los cultivos.
WO2019068810A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Bayer Aktiengesellschaft USE OF COMPOSITIONS COMPRISING FLUOPYRAM TO IMPROVE ANTIOXIDANT PLANT ABILITY
WO2019068811A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Bayer Aktiengesellschaft COMPOSITIONS COMPRISING FLUOPYRAM AND TIOXAZAFENE
EP3726989A1 (en) 2017-12-20 2020-10-28 Bayer Aktiengesellschaft Use of fungicides for controlling mosaic scab in apples
CN112638875A (zh) 2018-07-26 2021-04-09 拜耳公司 氟吡菌酰胺的结晶形式
AU2019309023A1 (en) 2018-07-26 2021-02-18 Bayer Aktiengesellschaft Use of the succinate dehydrogenase inhibitor fluopyram for controlling root rot complex and/or seedling disease complex caused by rhizoctonia solani, fusarium species and pythium species in brassicaceae species
BR112021004933A2 (pt) 2018-09-17 2021-06-01 Bayer Aktiengesellschaft uso do inibidor de succinato desidrogenase fluopiram para controlar claviceps purpurea e reduzir esclerócio em cereais
US10624344B1 (en) 2019-04-26 2020-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and method for protecting plant against disease and pest
WO2020231751A1 (en) 2019-05-10 2020-11-19 Bayer Cropscience Lp Active compound combinations
CA3149206A1 (en) 2019-08-01 2021-02-04 Bayer Cropscience Lp Method of improving cold stress tolerance and crop safety
CN110698392A (zh) * 2019-09-09 2020-01-17 中国农业大学 一种双酰胺类化合物及其制备方法与应用
CN111056997A (zh) * 2019-12-09 2020-04-24 西安近代化学研究所 一种苯甲酰胺化合物的合成方法
CN111004170A (zh) * 2019-12-09 2020-04-14 西安近代化学研究所 一种3-氯-5-(三氟甲基)-2-乙胺基吡啶盐酸盐的连续化合成方法
CN115915941A (zh) * 2020-05-06 2023-04-04 拜耳公司 作为杀真菌化合物的吡啶(硫代)酰胺
CN115605462A (zh) * 2020-05-12 2023-01-13 拜耳公司(De) 作为杀真菌化合物的三嗪和嘧啶(硫代)酰胺
CN112883996B (zh) * 2021-01-11 2022-12-23 三江县连兴科技有限公司 一种钩藤茶高效采收加工方法及装置
JP2024057624A (ja) 2021-05-27 2024-04-25 ディスカバリー、パーチェイサー、コーポレイション 芝草用の植物成長調整剤および芝草の成長調整方法
CN117642069A (zh) * 2021-07-12 2024-03-01 福提费斯特有限公司 非编码氨基酸的新型衍生物及其作为除草剂的用途
CN114031551B (zh) * 2021-12-27 2023-07-25 利民化学有限责任公司 氟吡菌酰胺及其合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2870146A (en) * 1958-02-10 1959-01-20 Bristol Lab Inc Therapeutic agents
US2899437A (en) * 1959-08-11 Pyridylethylated salicylamides
WO2001011965A1 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 Aventis Cropscience Gmbh Fungicides

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4265596A (en) * 1994-12-06 1996-06-26 Agrevo Uk Limited Heterocyclyl substituted hydroxyacetamide derivatives as fongicides
US6062221A (en) * 1997-10-03 2000-05-16 3M Innovative Properties Company Drop-down face mask assembly
TW575562B (en) * 1998-02-19 2004-02-11 Agrevo Uk Ltd Fungicides
ATE443452T1 (de) * 1998-08-28 2009-10-15 Univ Bath Verfahren zur herstellung von essbaren zusammenstellungen mit antibakteriellen wirkstoffen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899437A (en) * 1959-08-11 Pyridylethylated salicylamides
US2870146A (en) * 1958-02-10 1959-01-20 Bristol Lab Inc Therapeutic agents
WO2001011965A1 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 Aventis Cropscience Gmbh Fungicides

Also Published As

Publication number Publication date
LU92504I2 (fr) 2015-01-02
IL166335A0 (en) 2006-01-16
DE60303147D1 (de) 2006-03-30
WO2004016088A3 (en) 2004-03-25
KR20050071476A (ko) 2005-07-07
ATE314808T1 (de) 2006-02-15
PL224002B1 (pl) 2016-11-30
KR100853967B1 (ko) 2008-08-25
ES2250921T3 (es) 2006-04-16
FR14C0045I1 (ja) 2014-07-18
AR040852A1 (es) 2005-04-20
WO2004016088A2 (en) 2004-02-26
CN1319946C (zh) 2007-06-06
EP1531673A2 (en) 2005-05-25
RU2316548C2 (ru) 2008-02-10
ECSP055594A (es) 2005-08-11
TW200415991A (en) 2004-09-01
PL222168B1 (pl) 2016-07-29
CN1674784A (zh) 2005-09-28
AU2003266316B2 (en) 2007-10-25
OA19202A (en) 2006-10-13
PL224003B1 (pl) 2016-11-30
AU2003266316A1 (en) 2004-03-03
BRPI0313340B1 (pt) 2015-08-18
CA2492173C (en) 2011-04-26
PL410412A1 (pl) 2015-03-16
HK1080329A1 (en) 2006-04-28
EP1531673B1 (en) 2006-01-04
DE60303147T2 (de) 2006-08-31
BR0313340A (pt) 2005-07-12
US7572818B2 (en) 2009-08-11
IL166335A (en) 2010-11-30
MA27335A1 (fr) 2005-05-02
US20050234110A1 (en) 2005-10-20
FR14C0045I2 (fr) 2015-01-09
PL375269A1 (en) 2005-11-28
RU2005106877A (ru) 2005-07-20
SI1531673T1 (sl) 2006-06-30
MXPA05001580A (es) 2005-04-25
CA2492173A1 (en) 2004-02-26
PL410411A1 (pl) 2015-03-16
BE2014C015I2 (ja) 2022-08-09
DK1531673T3 (da) 2006-03-06
HUS1400037I1 (hu) 2017-08-28
NZ537608A (en) 2006-04-28
JP2005535714A (ja) 2005-11-24
TWI343785B (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782418B2 (ja) 新規2−ピリジルエチルベンズアミド誘導体
JP4774043B2 (ja) 殺菌剤として有用な2−ピリジニルシクロアルキルカルボキサミド誘導体
JP4769789B2 (ja) 2−ピリジニルエチルカルボキサミド誘導体及びその殺菌剤としての使用
JP4857108B2 (ja) 新規2−ピリジニルエチルベンズアミド化合物
US7524968B2 (en) 2-pyridinylcycloalkylbenzamide derivatives and their use as fungicides
EP1449841A1 (en) New fungicidal compounds
JP2009532437A (ja) 殺菌剤n−シクロプロピル−スルホニルアミド誘導体
EP1389614A1 (fr) Nouveaux dérivés de N-[2-(2-pyridyl)éthyl]benzamide comme fongicides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250