JP4721222B2 - 機械式ブレーキ作動装置 - Google Patents

機械式ブレーキ作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4721222B2
JP4721222B2 JP2006004021A JP2006004021A JP4721222B2 JP 4721222 B2 JP4721222 B2 JP 4721222B2 JP 2006004021 A JP2006004021 A JP 2006004021A JP 2006004021 A JP2006004021 A JP 2006004021A JP 4721222 B2 JP4721222 B2 JP 4721222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
strut
piece
connecting pin
opposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006004021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007187195A (ja
Inventor
隆志 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP2006004021A priority Critical patent/JP4721222B2/ja
Priority to EP07290035A priority patent/EP1808614B1/en
Priority to KR1020070002830A priority patent/KR101330413B1/ko
Priority to CN2007100012742A priority patent/CN101000076B/zh
Priority to US11/622,081 priority patent/US7815018B2/en
Publication of JP2007187195A publication Critical patent/JP2007187195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721222B2 publication Critical patent/JP4721222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/12Three-dimensional jig-saw puzzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/08Puzzles provided with elements movable in relation, i.e. movably connected, to each other
    • A63F9/0826Three-dimensional puzzles with slidable or rotatable elements or groups of elements, the main configuration remaining unchanged, e.g. Rubik's cube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/08Puzzles provided with elements movable in relation, i.e. movably connected, to each other
    • A63F9/0826Three-dimensional puzzles with slidable or rotatable elements or groups of elements, the main configuration remaining unchanged, e.g. Rubik's cube
    • A63F9/083Three-dimensional puzzles with slidable or rotatable elements or groups of elements, the main configuration remaining unchanged, e.g. Rubik's cube with vacant positions or gap migration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/08Puzzles provided with elements movable in relation, i.e. movably connected, to each other
    • A63F9/0803Two-dimensional puzzles with slideable or rotatable elements or groups of elements, the main configuration remaining unchanged
    • A63F9/0811Two-dimensional puzzles with slideable or rotatable elements or groups of elements, the main configuration remaining unchanged with rotatable concentric rings or discs
    • A63F2009/0815Two-dimensional puzzles with slideable or rotatable elements or groups of elements, the main configuration remaining unchanged with rotatable concentric rings or discs with rotary, stacked elements, e.g. elements with a puzzle image on a curved or cylindrical outer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • F16D2125/62Fixing arrangements therefor, e.g. cable end attachments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/68Lever-link mechanisms, e.g. toggles with change of force ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20462Specific cable connector or guide

Description

本発明はブレーキケーブルが操作レバーから外脱するのを防止する機械式ブレーキ作動装置に関するものである。
この種のブレーキ作動装置は、板状の操作レバーと、操作レバーを内部に収容して回動自在に枢支したストラットと、枢支ピンとから成る機械的作動機構を具備していて、この機械的作動機構が一対のブレーキシュー間に配置され、操作レバーに接続したブレーキケーブルを牽引操作することで操作レバーとストラットが相対回転すると共に、双方が相互に反対方向に拡張する機構になっている。
そして、ブレーキケーブルの連結孔とストラットの開口部から突出して露出した操作レバーの連結孔を直列に配列して連結ピンを挿通して、ブレーキケーブルと操作レバーとを接続した後、略コ字形に屈曲して形成したクリップをストラットに外装して取着し、クリップの両側内面に形成した窪み部をストラットの両側外面に形成した突起に係合させ、このクリップにより操作レバーをストラットの空間内に位置決めする構成になっている。
(特許文献1の段落0015,0016、図2−4参照)
さらに、上述の構造に代えて、クリップをストラットに回動可能に取着して一体化したものが提案されている。
(特許文献1の段落0020−0023、図5−8参照)
また、操作レバーをストラットの空間内に位置決めする他の手段として、板状ばね鋼を折曲加工して形成した弾性部材をストラットまたは操作レバーに取付け、弾性部材の一部に形成した弾性片を操作レバーの回動軌跡上に位置させて操作レバーの回動を制限するように構成することも知られている。
(特許文献2の段落0018−0039、図2−12参照)
特開2001−349360号公報(第4,5頁、図2−8) 特開2004−108458号公報(第5−9頁、図2−12)
特許文献1に記載された発明には次のような問題がある。
(1)クリップはストラットに外装できるように幅広に形成する必要がある。
そのため、クリップの材料費が嵩むうえに、クリップがストラットから外れるのを防止するために、クリップとストラットの両部品に外れ防止用の嵌合加工を施す必要があるために加工費が嵩む問題もある。
(2)クリップをストラットに一体化した場合は、一対の対向片の両外側面に回動軸を設ける必要があるので、さらに費用が嵩む。
(3)ストラットを構成する一対の対向片の両側に切欠部を形成するため、ストラットの剛性が低くなる。
また、全体の高さを低くする要求があるブレーキ装置では、ストラットの橋絡部を下げていくと切欠部も深くなってストラットの剛性がさらに低くなる。
また、特許文献2に記載された発明には次のような問題がある。
(1)弾性部材をストラットの幅広空間に内挿して取付けた形態にあっては、ストラットを構成する一対の対向片で形成される空間が大きくなる。
そのため、レイアウト性が悪くなり、小さいサイズのブレーキ装置に適用しにくい。
レイアウトが可能なブレーキにおいては、ストラットの剛性が低下し、変形しやすくなるという問題がある。
(2)弾性部材をストラットの橋絡部に装着して取付けた形態は、橋絡部が小さくなる。
そのため、橋絡部により抑えられていた、一対の対向片の開き変形が起きやすくなる。
という問題がある。
(3)弾性部材を操作レバーに装着した形態は、さらに橋絡部の剛性が低下する。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものでその目的とするところは、装置全体の小型化と部品費の低廉化を図れる機械式ブレーキ作動装置を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、クリップの装着作業性を著しく改善できる機械式ブレーキ作動装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明による機械式ブレーキ作動装置は、橋絡部で連結した一対の対向片を有し、一方のブレーキシューに係合するストラットと、このストラットの対向片間の空間内に収容されて、その基端部が回動可能に枢支され、他方のブレーキシューに係合する板状の操作レバーとを備え、操作レバーの遊端部に連結ピンで接続したブレーキケーブルを牽引すると、操作レバーとストラットが相対回転すると共に、双方が相互に反対方向に拡張する機械式ブレーキ作動装置において、前記一対の対向片は一方の対向片と他方の対向片からなり、前記操作レバーが反ケーブル牽引方向に回動したときに、該一方の対向片は一方の対向片側から前記連結ピンを前記ブレーキケーブルと前記操作レバーの遊端部に連結可能で、かつ、前記他方の対向片前記連結ピンの他方の対向片側への移動を制限する構造となし、前記ブレーキケーブルと前記操作レバーを連結ピンで接続した後、前記連結ピンの移動を制限する位置で前記一方の対向片にクリップを取着し、該クリップによって、前記連結ピンの一方の対向片側への移動を制限することを特徴とする。
本発明にあっては、小さなサイズのクリップをストラットの一方の対向片に装着するだけの簡単な装着作業でブレーキケーブルの外れを確実に防止することができる。
さらに本発明は、前述した機械式ブレーキ作動装置において、前記一方の対向片に切欠部を形成し、前記一方の対向片側から前記連結ピンを前記ブレーキケーブルと前記操作レバーの遊端部に連結する時に、前記切欠部を通過させることを特徴とする。
さらに本発明は、前述した機械式ブレーキ作動装置において、前記一方の対向片に前記クリップの横移動を制限する手段を付設したことを特徴とする。
さらに本発明は、前述した機械式ブレーキ作動装置において、前記クリップは、前記一方の対向片側から前記連結ピンを前記ブレーキケーブルと前記操作レバーの遊端部に連結可能な位置で前記一方の対向片に仮取着可能であり、かつ、前記ブレーキケーブルと前記操作レバーを連結ピンで接続した後、前記連結ピンの前記一方の対向片側への移動を制限する位置に移動可能であることを特徴とする。
さらに本発明は、前述した機械式ブレーキ作動装置において、前記一方の対向片に前記クリップをスライド自在に取着したことを特徴とする。
さらに本発明は、前述した機械式ブレーキ作動装置において、前記一方の対向片に前記クリップを回動自在に取着したことを特徴とする。

本発明はつぎのような効果を得ることができる。
(1)クリップをストラットの一方の対向片に装着するだけで、クリップの取着作業性が著しく向上する。
(2)ストラットの対向片の両方に切欠部を設ける必要がないので、ストラット全体の剛性の低下を抑えられる。
さらに、クリップをストラットの橋絡部に取着する場合と比べて橋絡部の剛性低下を回避することができる。
(3)クリップはストラットの一方の対向片に装着させるのでクリップを小型化でき、しかも簡単な折曲加工で製作できるため、クリップの材料費と加工費を大幅に低減できる。
(4)ストラットとそのストラットの一方の対向片に装着するクリップの組み合わせのみで連結ピンの自由な移動を制限できるから、ストラットに形成する橋絡部の高さの影響を全く受けない。
そのため、橋絡部の高さを低く設計することが実現でき、ブレーキ装置の全体の高さを低くするという強い要求を満足することができる。
以下、本発明に係わる機械式ブレーキ作動装置について説明する。
図1は機械式ブレーキ作動装置を装備したドラムブレーキの一例を示す平面図、図2,3はその要部断面図、図4は機械的作動機構の分解斜視図である。図面を参照しながら、本発明の実施例1について説明する。
車体の不動部10に固定されるバックプレート11上に、一対のブレーキシュー12,13がシューホールド機構(図示せず)で以って可動的に装架されており、その一方隣接端が後述するアンカー16の立設部16aに支承され、図示しない他方隣接端が連結部材で結合されている。
両ブレーキシュー12,13間に張設した一対のシューリターンスプリング(片方のシューリターンスプリング19のみを図示する)により、両ブレーキシュー12,13の両端部と連結部材およびアンカー16との当接状態が保たれている。
両ブレーキシュー12,13の一方隣接端を拡張作動する機械的作動機構22はストラット23と、操作レバー24と、枢支ピン25および止めワッシャ26とから構成され、アンカー16の立設部16aに隣接して両ブレーキシュー12,13間に介挿されている。
機械的作動機構22の構成部材であるストラット23は1枚の板体から成り、長手方向の両端間に橋絡部23aを設けると共に、コ字形に折曲して一対の対向片23b,23cを形成している。
さらに、相対向する一対の対向片23b,23cの一方側を重合して溶接等で以って密着接合し、長手方向の両端間に幅広の空間(隙間)23dが形成されていると共に、この空間23dより幅狭の空間(隙間)23eが他方に連設されている。
一対の対向片23b,23cの一方の重合部にはシュー係合溝23fが形成され、他方には枢支孔23g,23gが穿設されている。
一対の対向片23b,23cの上方を跨って連結した橋絡部23aは、幅広の空間23dの一部を封鎖していると共に、操作レバー24の図2における時計回りの回転を制限する。
また、一方の対向片23bには、連結ピン43の移動を制限するクリップ30が取付けられている。
クリップ30を取付ける一方の対向片23bの上縁部には、連結ピン43の通過を許容する切欠部23iが、外側面の中間部には、クリップ30を仮取着する位置決め凹部23kが、さらに外側面の下部にはクリップ30の横ズレを防止するズレ止め溝23mとが形成されている。
これらの位置決め凹部23kとズレ止め溝23mは、クリップ30を位置決めして保持するために機能する。
他方の対向片23cは、操作レバー24の上端面がストラット23の橋絡部23aに当接した状態下で、連結ピン43を後述するブレーキケーブル40及び操作レバー24の連結孔42c,24fに挿通したとき、連結ピン43の先端が当接する。
橋絡部23aと操作レバー24と両対向片23b,23cは、操作レバー24が橋絡部23aに当接した状態下で、一方の対向片23bは連結ピン43の通過を許容するが、他方の対向片23cは連結ピン43の通過を阻止するように関係付けられている。
機械的作動機構22の構成部品のひとつである操作レバー24は1枚の板体から成り、ストラット23の空間23d,23e内に挟持されるように収容される。
操作レバー24の基部24aにシュー係合溝24bが形成されると共に、このシュー係合溝24bを画成する一方の突起部24cには、枢支ピン25を挿通する枢支孔24dが穿設され、ストラット23および操作レバー24の枢支孔23g,24d,23gに挿通した枢支ピン25の先端に止めワッシャ26を取着して、ストラット23に対して操作レバー24が回動可能に枢支されている。
操作レバー24はその端面がストラット23の橋絡部23aに当接することで図2における時計回りの回転が制限される。
操作レバー24の遊端部24eには、後述するブレーキケーブル40を構成するインナケーブル41の端部に固着したケーブルエンド42を、連結ピン43を介して接続し得る連結孔24fが形成されている。
尚、機械的作動機構22を構成するストラット23と操作レバー24は、そのケーブル牽引方向側の夫々の突起部23h,24hが、図2に示す取付けボルト20,21の頭部上に摺動可能に当接している。
ブレーキケーブル40はインナケーブル41やアウタケーシング44等から構成されている。
インナケーブル41の先端にはクレビス形のケーブルエンド42が固着されており、その基部42aから一対の耳片42b,42bが延設されている。
耳片42b.42bには連結ピン43が挿通する連結孔42c,42cが相対向して穿設されている。
クリップ30は連結ピン43の抜け出しを防止するもので、ストラット23の一方の対向片23bにスライド可能に挟着される。
図6に示すように、本例のクリップ30は一枚の薄い板状ばね鋼をU字形またはコ字形に折曲加工して、ストラット23の一方の対向片23bを弾性的に挟持できるように一対の挟着片31,32を相対向して形成される。
相対向する一対の挟着片31,32のうち、一方の対向片23bの外側面に当接する一方の挟着片31はその中間部に連結ピン43が通過可能な大きさの逃がし孔31aが穿設され、その先端部は他方の対向片23cへ向けて屈曲し、位置決め凹部23kとズレ止め溝23mとに夫々係止可能な係止部31bが形成されている。
係止部31bの形成幅はズレ止め溝23m内で横ズレしないように、ズレ止め溝23mの溝幅より僅かに小さい長さに形成されている。
一方の対向片23bの内側面に当接する他方の挟着片32にも、その中間部に連結ピン43が通過可能な大きさの逃がし孔32aが穿設されている。
これらの両逃がし孔31a,32aは相対向する位置に揃えてあって、一方の挟着片31の係止部31bをストラット23の位置決め凹部23kに係止した仮取着状態のときに、連結ピン43が通過でき、また、クリップ30を押し込んでスライドさせて係止部31bをストラット23のズレ止め溝23mに係止させた状態のときに、連結ピン43がクリップ30に当接して連結ピン43の抜け出しを制限できる。
本例では両逃がし孔31a,32aの形状を角穴にした場合を例示するが、その形状は丸穴やそれ以外の形状でもよい。
この構造により、ドラムブレーキの運搬中においてケーブルエンド42が操作レバー24から物理的に外れることがない。
クリップ30はその係止部31bをストラット23の位置決め凹部23kとズレ止め溝23mとに夫々個別に係合することで、一方の対向片23bに対して異なる位置でクリップ30を位置決めできるようになっている。
すなわち、本実施例は操作レバー24の端面がストラット23の橋絡部23aに当接することで操作レバー24が反ケーブル牽引方向へ向けた回転を制限しつつ、ストラット23の一方の対向片23bに挟着させたクリップ30を上下にスライドさせて両逃がし孔31a,32aの一方の対向片23bに対する位置を変更することで、連結ピン43を通過させたり、通過後に連結ピン43の移動を制限したりできるようになっている。
言い換えると、操作レバー24がストラット23の橋絡部23aに当接したときに、ストラット23に仮取着したクリップ30の両逃がし孔31a,32aが、ストラット23の一方の対向片23bに形成した切欠部23i、ブレーキケーブル40及び操作レバー24の遊端部24eに形成した連結孔42c,24fと同一の中心線上に揃って、連結ピン43を挿通セットできるように関係付けられている。
次にブレーキケーブルの接続方法について説明する。
図7,8はブレーキケーブル40を操作レバー24に接続する前の機械的作動機構22の状態を示す。
クリップ30をストラット23に仮取着するには、クリップ30の開口部をストラット23の一方の対向片23bに形成した切欠部23iの箇所に押し当て、相対向する一対の挟着片31,32を開きながら、一方の挟着片31の先端の係止部31bがストラット23の位置決め凹部23kに達するまで押し込む。これだけの単純な操作で、一方の挟着片31の弾性力により係止部31bが位置決め凹部23kに嵌合して位置決めされる。
クリップ30の係止部31bをストラット23に仮取着したとき、連結ピン43の通過が可能なようにクリップ30の両逃がし孔31a,32aがストラット23の一方の対向片23bに形成した切欠部23iと略重合する。
クリップ30の位置決めは係止部31bと位置決め凹部23kの係合箇所だけでなく、一対の挟着片31,32が一方の対向片23bを弾性的に挟持するので安定した位置決めが成され、仮取着したクリップ30が、ドラムブレーキの運搬中に抜け落ちることはない。
インナケーブル41を指で抓んでガイドパイプ45内に挿入すると、インナケーブル41の端部に固着したケーブルエンド42がストラット23の幅広の空間23dを通って操作レバー24の遊端部24eに至り、ケーブルエンド42に形成した一対の耳片42b,42b間に操作レバー24の遊端部24eが収容される。
操作レバー24がストラット23の橋絡部23aに当接するまでインナケーブル41を押し込むと、操作レバー24の遊端部24eは、ストラット23の幅広の空間23cから反ケーブル牽引方向側に突出する。
連結孔42cは、ストラット23の他方の対向片23c側の連結孔24fの一部が他方の対向片23cで遮蔽され、一方の対向片23b側の連結孔42cは切欠部23iにより全部露出した状態となっている(図7,8参照)。
ストラット23に仮取着したクリップ30の両逃がし孔31a,32a、切欠部23i、及び連結孔42c,24f,42cが略重合したことを確認して、クリップ30の一方の対向片23b側の外方から連結ピン43を挿入する。連結ピン43の先端が他方の対向片23cに当接するまで押し込んで操作レバー24とケーブルエンド42との接続を完了する。
ケーブルエンド42を操作レバー24に接続したら、図8に示すようにクリップ30の上端部をケーブルの牽引方向に向けて指で押し込むと、クリップ30は係止部31bとストラット23の位置決め凹部23kとの係合が解除される。
クリップ30をさらに押し込むと、ククリップ30の係止部31bが一方の対向片23bに形成されたズレ止め溝23mに係合する。
係止部31bはズレ止め溝23mの側面に当接して位置決めされるので、クリップ30の横ズレを効果的に防止できるだけでなく、ズレ止め溝23mの底面に係止してクリップ30が押し込み方向と逆の方向に移動することも併せて防止できる。
クリップ30を押し込み縦方向にスライドさせたことに伴い、相対向する一対の挟着片31,32に形成された両逃がし孔31a,32aの位置が変化し、遂には切欠部23iが一対の挟着片31,32で遮断される。
その結果、連結ピン43は他方の対向片23cとクリップ30の他方の挟着片32間で自由な移動が制限される。
最後にアウタケーシング44のケーシングキャップ44aをガイドパイプ45の他端に止めリング46で以って止着してケーブルエンド42を操作レバー24に接続する作業を終了する(図2参照)。
したがって、これ以降は操作レバー24が反ケーブル牽引方向に向けて回動しようとすると、操作レバー24がストラット23の橋絡部23aに当接してそれ以上の回動が制限される(図5参照)。
このとき連結ピン43は、ストラット23の他方の対向片23cとクリップ30の他方の挟着片32により自由な移動が制限されているから、連結ピン43は常にストラット23の幅広の空間23c内に位置することになって、ケーブルエンド42が操作レバー24から物理的に外れることがない。
尚、ブレーキケーブル40の交換等により、ケーブルエンド42と操作レバー24の接続の解除が必要な場合は、クリップ30の挟着片31を摘んでクリップ30の係止部31bとストラット23の一方の対向片23bに形成されたズレ止め溝23mとの係合を解除した後、一方の対向片23bに挟着させたままクリップ30を引き上げてストラット23の一方の対向片23bに形成された切欠部23iを開放すれば、連結ピン43を簡単に抜き取ることができる。
本例にあっては、クリップ30をストラット23の一方の対向片23bに装着するだけの簡単な作業で組み付けできるので、クリップの装着作業性が著しく向上する。
さらに、クリップ30の大きさはストラット23の一対の対向片23b,23cのうち一方の対向片23bに装着できる狭幅サイズで済むから、ストラットの全体を跨いでセットする従来のクリップと比べて、クリップ30の小型化に伴うばね鋼の使用量を少なくできて経済的であると共に、クリップ30を簡単な折曲加工で製作できるのでクリップ30の加工費も低減できる。
ストラット23に形成する切欠部23iは一方の対向片23bのみに設けて、両方に設ける必要がないのでストラット23の剛性低下を抑えることができる。
また、ストラット23の橋絡部23aをクリップ30の装着に利用しないので、橋絡部23aの高い剛性を確保できる。
さらに本例は、ストラット23の一方の対向片23bに設けた切欠部23iとクリップ30とを組み合わせることで連結ピンの43の自由な移動を制限できるから、ストラット23に形成する橋絡部23aの高さの影響を全く受けない。
そのため、橋絡部の高さを低く設計することができ、ブレーキ装置の全体の高さを低くするという強い要求を満足ことができる。
次に図9を基に実施例2に係る機械式ブレーキ作動装置について説明する。
本実施例2で使用するクリップ130は、ストラット123の一方の対向片123bを弾性的に挟持できるように一枚の薄い板状ばね鋼をU字形に折曲加工して形成したもので、相対向する一対の挟着片131,132に実施例1のような逃がし孔を形成せずに、一方の挟着片131の中間部を屈曲して係止部131bを形成し、一方の対向片123bに形成された位置決め凹部123kに係止するだけの簡単な構造を呈している。
本実施例では、操作レバー24をストラット123の橋絡部(図9では図示せず)に当接させた状態下で一方の対向片123bに形成された切欠部123iを通じて連結孔42c、24f、42cに連結ピン43を挿入することで、操作レバー24とケーブルエンド42との接続を完了した後に、無孔構造のクリップ130を一方の対向片123bに後付けして切欠部123iを封鎖するものである。
無孔構造のクリップ130の装着後は、先の実施例1と同様にストラット123の他方の対向片123cとクリップ130の他方の挟着片132とにより、連結ピン43の自由な移動を制限してケーブルエンド42が操作レバー24から物理的に外れることがない。
本例にあっては前述した実施例1と同様の利点が得られることに加えて、クリップ130を製造する際に逃がし孔の開口工程を省略できるので、ストラット123の加工がより簡単になるという利点がある。
さらに本例では実施例1と同様にストラット123の一方の対向片123bにクリップ130を挟み込むように押し込み、クリップ130の弾性力を利用してストラット123の一方の対向片123bに挟持させて取付けると共に、クリップ130の一方の挟着片131に形成した係止部131bを一方の対向片123bの外側面に形成した位置決め凹部123kに嵌合させることでクリップ130の位置決めを簡単、かつ確実に行えるので、車両走行中における振動や衝撃を受けてもクリップ130がストラット123から抜け落ちることはない。
図10を基に実施例3に係る機械式ブレーキ作動装置について説明する。
本例で使用するクリップ230は、ストラット223の一方の対向片223bを弾性的に挟持したまま横方向にスライドできるように一枚の薄い板状ばね鋼をコ字形に折曲加工して形成されている。
本例のクリップ230は前記した実施例2と同様に相対向する一対の挟着片231,232(図面では232を省略)が無孔構造になっている。
クリップ230の一方の挟着片231にはストラット223の一方の対向片223bの外側面と嵌合可能な公知の凹凸嵌合部233が形成されている。
この凹凸嵌合部233は一箇所だけ設けてもよいが、複数箇所に設けるとクリップ230の姿勢が安定する。
本実施例では、ケーブルエンド42を操作レバー24に連結する前は、図10において二点差線で示すようにストラット223の一方の挟着片223bに形成された切欠部223iを開放するように操作レバー24の延長方向に離隔して装着されている。
操作レバー24をストラット223の橋絡部223aに当接させた状態で、一方の対向片223bに形成された切欠部223iを通じて連結孔42c、24f、42cに連結ピン43を挿入して操作レバー24とケーブルエンド42との接続を完了した後に、切欠部223iを封鎖するようにクリップ230を横方向にスライドさせる。
クリップ230のスライド操作後は、先の実施例1と同様にストラット223の他方の対向片とクリップ230の他方の挟着片232が連結ピン43の自由な移動を制限してケーブルエンド42が操作レバー24から物理的に外れることがない。
本例にあっては、クリップ230をストラット223の一方の対向片223bの側縁部に沿って移動操作するだけなので、連結ピン43の外れ防止操作がより簡単になる利点がある。
図11を基に実施例4に係る機械式ブレーキ作動装置について説明する。
本例で使用するクリップ330は、ストラット323の一方の対向片323bを弾性的に挟持したまま回動可能に装着するもので、一枚の薄い板状ばね鋼をコ字形に折曲加工して形成されている。
本例のクリップ330は前記した実施例2,3と同様に相対向する一対の挟着片331,332(図面では332を省略)が無孔構造になっている。
クリップ330の一方の挟着片331にはストラット323の一方の対向片323bの内外側面と嵌合可能な公知の凹凸嵌合部333が形成されていて、この凹凸嵌合部333がクリップ330の回動中心となる。
本実施例では、ケーブルエンド42を操作レバー24に連結する前は、図11の二点差線で示すように左方に偏倚していてストラット323の一方の挟着片331に形成された切欠部323iを開放している。
操作レバー24をストラット323の橋絡部323aに当接させた状態で、一方の対向片323bに形成された切欠部323iを通じて連結孔42c、24f、42cに連結ピン43を挿入して操作レバー24とケーブルエンド42との接続を完了した後に、凹凸嵌合部333を中心にクリップ330を時計回り方向に回動すると、クリップ330の一対の挟着片331,332が切欠部323iを封鎖する。
クリップ330の回動操作後は、先の実施例1〜3と同様にストラット323の他方の対向片323cとクリップ330の他方の挟着片332が連結ピン43の自由な移動を制限してケーブルエンド42が操作レバー24から物理的に外れることがない。
本例にあっては、クリップ330を回動操作するだけなので連結ピン43の外れ防止操作がさらに簡単になる利点がある。
実施例1に係わる機械式ブレーキ作動装置を装備したドラムブレーキの一例を示す平面図 図1のII−II断面図 図1のIII−III断面図 実施例1に係わる機械式ブレーキ作動装置の分解斜視図 実施例1に係わる機械式ブレーキ作動装置の構成説明図と作用説明図を兼ねる図であって、操作レバーの遊端部がストラットの空間の開口部から反ケーブル牽引方向側に露出している状態を示す拡大図 一部を省略した実施例1に係わるクリップの斜視図 連結ピンの挿入前における機械式ブレーキ作動装置の断面図 連結ピンの挿入前における機械式ブレーキ作動装置の構成説明図と作用説明図を兼ねる図であって、操作レバーの遊端部がストラットの空間の開口部から反ケーブル牽引方向側に露出している状態を示す拡大図 実施例2に係わる機械的作動機構部の作用説明図であって、縦方向にスライドするクリップにより連結ピンの移動を制限した状態を示す断面図 実施例3に係わる機械的作動機構部の作用説明図であって、横方向にスライドするクリップにより連結ピンの移動を制限した状態を示す拡大図 実施例4に係わる機械的作動機構部の作用説明図であって、回動するクリップにより操作レバーの反ケーブル牽引方向への回動を不能となしている状態を示す拡大図
符号の説明
10 車体の不動部
11 バックプレート
12,13 ブレーキシュー
16 アンカー
16a 立設部
19 シューリターンスプリング
20,21 取付けボルト
22 機械的作動機構
23,123,223,323 ストラット
23a,123a,223a,323a 橋絡部
23b,123b,223b,323b 一方の対向片
23c,123c,223c,323c 他方の対向片
23d 幅広の空間
23e 幅狭の空間
23f シュー係合溝
23g 枢支孔
23h 突起部
23i,123i,223i,323i 切欠部
23k,123k 位置決め凹部
23m ズレ止め溝
24 操作レバー
24a 基部
24b シュー係合溝
24c (一方の)突起部
24d 枢支孔
24e 遊端部
24f 連結孔
24h 突起部
25 枢支ピン
26 止めワッシャ
30,130,230,330 クリップ
31,131,231,331 一方の挟着片
31a 逃がし孔
31b 係止部
32,132,232,332 他方の挟着片
32a 逃がし孔
40 ブレーキケーブル
41 インナケーブル
42 ケーブルエンド
42a 基部
42b 耳片
42c 連結孔
43 連結ピン
44 アウタケーシング
44a ケーシングキャップ
45 ガイドパイプ
46 止めリング

Claims (6)

  1. 橋絡部で連結した一対の対向片を有し、一方のブレーキシューに係合するストラットと、このストラットの対向片間の空間内に収容されて、その基端部が回動可能に枢支され、他方のブレーキシューに係合する板状の操作レバーとを備え、操作レバーの遊端部に連結ピンで接続したブレーキケーブルを牽引すると、操作レバーとストラットが相対回転すると共に、双方が相互に反対方向に拡張する機械式ブレーキ作動装置において、
    前記一対の対向片は一方の対向片と他方の対向片からなり、前記操作レバーが反ケーブル牽引方向に回動したときに、該一方の対向片は一方の対向片側から前記連結ピンを前記ブレーキケーブルと前記操作レバーの遊端部に連結可能で、かつ、前記他方の対向片前記連結ピンの他方の対向片側への移動を制限する構造となし、
    前記ブレーキケーブルと前記操作レバーを連結ピンで接続した後、前記連結ピンの移動を制限する位置で前記一方の対向片にクリップを取着し、該クリップによって、前記連結ピンの一方の対向片側への移動を制限することを特徴とする、
    機械式ブレーキ作動装置。
  2. 請求項1において、前記一方の対向片に切欠部を形成し、前記一方の対向片側から前記連結ピンを前記ブレーキケーブルと前記操作レバーの遊端部に連結する時に、前記切欠部を通過させることを特徴とする、機械式ブレーキ作動装置。
  3. 請求項1において、前記一方の対向片に前記クリップの横移動を制限する手段を付設したことを特徴とする、機械式ブレーキ作動装置。
  4. 請求項1において、前記クリップは、前記一方の対向片側から前記連結ピンを前記ブレーキケーブルと前記操作レバーの遊端部に連結可能な位置で前記一方の対向片に仮取着可能であり、かつ、前記ブレーキケーブルと前記操作レバーを連結ピンで接続した後、前記連結ピンの前記一方の対向片側への移動を制限する位置に移動可能であることを特徴とする、機械式ブレーキ作動装置。
  5. 請求項1において、前記一方の対向片に前記クリップをスライド自在に取着したことを特徴とする、機械式ブレーキ作動装置。
  6. 請求項1において、前記一方の対向片に前記クリップを回動自在に取着したことを特徴とする、機械式ブレーキ作動装置。
JP2006004021A 2006-01-11 2006-01-11 機械式ブレーキ作動装置 Expired - Fee Related JP4721222B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004021A JP4721222B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 機械式ブレーキ作動装置
EP07290035A EP1808614B1 (en) 2006-01-11 2007-01-10 Mechanical brake actuator
KR1020070002830A KR101330413B1 (ko) 2006-01-11 2007-01-10 기계식 브레이크 작동장치
CN2007100012742A CN101000076B (zh) 2006-01-11 2007-01-11 机械式制动器动作装置
US11/622,081 US7815018B2 (en) 2006-01-11 2007-01-11 Mechanical brake actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004021A JP4721222B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 機械式ブレーキ作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007187195A JP2007187195A (ja) 2007-07-26
JP4721222B2 true JP4721222B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37872489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004021A Expired - Fee Related JP4721222B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 機械式ブレーキ作動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7815018B2 (ja)
EP (1) EP1808614B1 (ja)
JP (1) JP4721222B2 (ja)
KR (1) KR101330413B1 (ja)
CN (1) CN101000076B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024827A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Nisshinbo Ind Inc 機械式ブレーキ作動装置
JP4723542B2 (ja) * 2007-08-10 2011-07-13 日清紡ホールディングス株式会社 ドラムブレーキの作動装置
US8267227B2 (en) * 2008-07-22 2012-09-18 Akebono Brake Corporation Lever assembly featuring blind cable assembly
JP5342988B2 (ja) * 2008-12-16 2013-11-13 日清紡ホールディングス株式会社 ドラムブレーキの機械式ブレーキ作動装置
US20110100772A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Akebono Corporation (North America) Cable end retention clip assembly and method
DE102013215850B4 (de) 2013-08-12 2016-06-02 Saf-Holland Gmbh Betätigungsvorrichtung für eine Bremse
CN105173499A (zh) * 2015-09-02 2015-12-23 广运机电(苏州)有限公司 一种液压驱动升降的货物存取机构
JP6651482B2 (ja) * 2017-06-23 2020-02-19 日信工業株式会社 ドラムブレーキ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349360A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Akebono Brake Ind Co Ltd 機械式ドラムブレーキのレバーとケーブルの接続構造
JP2004108458A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nisshinbo Ind Inc ブレーキケーブルの接続装置
JP2004116742A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nisshinbo Ind Inc ブレーキケーブルの接続装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9314350U1 (de) * 1993-09-22 1995-01-26 Lucas Ind Plc Mechanische Betätigungsvorrichtung, insbesondere für Kraftfahrzeugbremsen
JP2001173694A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレーキのブレーキケーブル取着装置
JP4794723B2 (ja) * 2000-07-17 2011-10-19 日清紡ホールディングス株式会社 ブレーキケーブル接続装置
JP2006105301A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nisshinbo Ind Inc ブレーキケーブル接続装置
JP4186012B2 (ja) * 2005-08-09 2008-11-26 日清紡績株式会社 機械式ブレーキ作動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349360A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Akebono Brake Ind Co Ltd 機械式ドラムブレーキのレバーとケーブルの接続構造
JP2004108458A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nisshinbo Ind Inc ブレーキケーブルの接続装置
JP2004116742A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nisshinbo Ind Inc ブレーキケーブルの接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101330413B1 (ko) 2013-11-15
CN101000076B (zh) 2010-09-01
EP1808614B1 (en) 2008-11-05
US20070158149A1 (en) 2007-07-12
EP1808614A1 (en) 2007-07-18
KR20070075318A (ko) 2007-07-18
US7815018B2 (en) 2010-10-19
JP2007187195A (ja) 2007-07-26
CN101000076A (zh) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721222B2 (ja) 機械式ブレーキ作動装置
JP4096105B2 (ja) ブレーキケーブルの接続装置
JP2008153102A (ja) レバー式コネクタ
JP5153742B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
WO2013118830A1 (ja) レバー式コネクタ
JP4960853B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4336604B2 (ja) フューエルリッド装置
JP5342988B2 (ja) ドラムブレーキの機械式ブレーキ作動装置
JP5772729B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2008146847A (ja) レバー式コネクタ
JP4726857B2 (ja) 機械式ブレーキ作動装置
JP2006271845A (ja) バックル
JP2006231996A (ja) ロック機構及びシート
JP2009024827A (ja) 機械式ブレーキ作動装置
JP4266167B2 (ja) 道路切換え玩具
JP2009286352A (ja) ハーネス連結装置
JP5437647B2 (ja) ヒューズユニット用保護カバー
JP4157005B2 (ja) シートトラック
JP4262958B2 (ja) 自動車における自動変速機のシフトレバー装置
JP2007186143A (ja) スライドレールのロック機構
JP4763022B2 (ja) 地下構造物用転落防止梯子
JP2008265584A (ja) ラッチ構造
JP6168667B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2000274460A (ja) ドラムブレーキの作動装置
JP2012031657A (ja) 錠および扉構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4721222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees