JP4794723B2 - ブレーキケーブル接続装置 - Google Patents

ブレーキケーブル接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4794723B2
JP4794723B2 JP2000215341A JP2000215341A JP4794723B2 JP 4794723 B2 JP4794723 B2 JP 4794723B2 JP 2000215341 A JP2000215341 A JP 2000215341A JP 2000215341 A JP2000215341 A JP 2000215341A JP 4794723 B2 JP4794723 B2 JP 4794723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake cable
brake
terminal fitting
operation lever
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000215341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002031175A (ja
Inventor
孝雄 田中
克尚 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP2000215341A priority Critical patent/JP4794723B2/ja
Priority to DE60113607T priority patent/DE60113607D1/de
Priority to EP01401871A priority patent/EP1174627B9/en
Priority to US09/905,988 priority patent/US6435317B2/en
Publication of JP2002031175A publication Critical patent/JP2002031175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794723B2 publication Critical patent/JP4794723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • F16D2125/62Fixing arrangements therefor, e.g. cable end attachments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/68Lever-link mechanisms, e.g. toggles with change of force ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20462Specific cable connector or guide

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドラムブレーキ装置における一対のブレーキシューを操作レバーの操作により機械的に相互に遠ざかる方向へ作動させるブレーキ作動機構に関し、特に、該作動機構の操作レバーに接続したブレーキケーブルがドラムブレーキ装置の搬送中に操作レバーから外脱するのを防止し得るようにしたブレーキケーブル接続装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記のようなブレーキ作動機構のブレーキケーブル接続装置としては従来、例えば特開2000−108855号公報に記載された、図14(a),(b)に示すごときものが知られている。
これら図において、1はストラット、2は操作レバー、3はブレーキケーブルをそれぞれ示し、これらを以下の如くに相関させてドラムブレーキ作動機構を構成する。
【0003】
ストラット1の一端に切り欠き1aを設けてここに一方のブレーキシュー(図示せず)を係合させ、該ストラット1の他端に操作レバー2の基端を枢支ピン4で枢支し、該操作レバー2の基端には切り欠き2aを設けてここに他方のブレーキシュー(図示せず)を係合させる。
操作レバー2には更にその遊端に切り欠き2bを形成し、ここにブレーキケーブル3の端末金具3aを図14(b)に示すごとくケーブル牽引方向に係止させる。
【0004】
かかる構成において、ブレーキケーブル3を介し操作レバー2に矢Wで示すケーブル牽引力を入力すると、操作レバー2が枢支ピン4の周りで対応する方向へ回動し、対応するブレーキシューを図の左方へ押動する。
他方で、操作レバー2の枢支ピン4の周りにおける上記の回動は、枢支ピン4を介してストラット1に反力を与え、このストラット1を対応するブレーキシューと共に図の右方へ押動する。
以上による両ブレーキシューの相互に遠ざかる方向への作動により、これらブレーキシューは図示せざるブレーキドラムの内周面に押圧され、所定の制動作用を行うことができる。
【0005】
操作レバー2の遊端における切り欠き2bにブレーキケーブル3の端末金具3aを係止するに際しては、ブレーキケーブル3(端末金具3a)を図14(a)に矢印で示す手順により差し込んで端末金具3aを切り欠き2bの上方に位置させ、その後図14(b)に矢印で示すようにブレーキケーブル3を牽引方向へ引いて端末金具3aを切り欠き2bに係止させる。
【0006】
ところでドラムブレーキ装置は、上記のようにしてブレーキケーブル3(端末金具3a)をブレーキ作動機構(操作レバー2)に取り付けた状態で搬送する場合があり、この場合ブレーキケーブル3(端末金具3a)がブレーキ作動機構(操作レバー2)から簡単に外脱するのでは作業性の著しい低下を生ずる。
かかる外脱を防止するために従来は、上記の文献にも記載されている通り、切り欠き2bの開口寸法をブレーキケーブル端末金具3aの直径以下にし、これにより図14(b)に矢印で示す最終過程でブレーキケーブル3に大きな牽引力を付与しなければ端末金具3aが切り欠き2b内に侵入し得ないようにし、以て搬送中におけるブレーキケーブル3(端末金具3a)の外脱防止対策が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記した従来のブレーキケーブル端末金具の外脱防止対策では、端末金具3aを切り欠き2b内に侵入させる作業自身が大きな力を必要とするものとなってその作業性が悪化するのを免れず、当該ケーブル接続の作業性を犠牲にしつつブレーキケーブル端末金具の外脱防止対策をなしたものであり、実際的とは言えない。
【0008】
また端末金具3aを大きな力で無理やり切り欠き2b内に嵌め込むために、端末金具3aや切り欠き2bの開口部が傷付いたり変形することがあり、この点でも実際的ではない。
【0009】
請求項1に記載の第1発明は、同じ課題を上記とは全く異なる着想にもとづく別の手段により解決して、ブレーキケーブル端末金具を操作レバーの遊端における切り欠きに係止する時に必要な作業力の増大をほとんど生ずることなく、従ってケーブル接続の作業性を犠牲にしたり、端末金具や切り欠き開口部の傷付きや変形を生ずることなく、ブレーキケーブル端末金具が操作レバーの遊端における切り欠きから外脱するのを確実に防止し得るようにしたブレーキケーブル接続装置を提案することを目的とする。
【0010】
請求項2に記載の第2発明は、板バネを用いた安価な対策で上記第1発明の作用効果を達成し得るようにしたブレーキケーブル接続装置を提案することを目的とする。
【0011】
請求項3に記載の第3発明は、第2発明における板バネの取り付けを、簡単且つ安価に行い得るようにしたブレーキケーブル接続装置を提案することを目的とする。
【0014】
請求項に記載の第発明は、第2発明における板バネとは異なる板バネを用いた安価な対策で上記第1発明の作用効果を達成し得るようにしたブレーキケーブル接続装置を提案することを目的とする。
【0015】
請求項に記載の第発明は、腕部を用いて上記第発明の作用効果を更に確実に達成し得るようにしたブレーキケーブル接続装置を提案することを目的とする。
【0016】
請求項に記載の第発明は、上記第発明における腕部の取り付けを一層簡単に行い得るようにしたブレーキケーブル接続装置を提案することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
これらの目的のため先ず第1発明によるブレーキケーブル接続装置は、ストラットの一端に一方のブレーキシューを係合させ、該ストラットの他端に枢着部を介して枢着した操作レバーに他方のブレーキシューを係合させ、該操作レバーの遊端にブレーキケーブルの端末金具をケーブル牽引方向に係止させ、該ブレーキケーブルの牽引力を前記操作レバーの遊端に入力することで操作レバーおよびストラットを前記枢着部の周りに相対回動させて前記両ブレーキシューを相互に遠ざかる方向へ作動させ得るようにし、前記操作レバーの遊端に対し前記ブレーキケーブル端末金具をケーブル牽引方向に係止する時におけるブレーキケーブル端末金具の通路中に、該ブレーキケーブル端末金具と干渉するよう張り出させて弾性部材を設けたブレーキ作動機構において、該弾性部材を、ブレーキケーブル端末金具を前記操作レバーの遊端に係止する時において前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時はブレーキケーブル端末金具により弾性変形されてブレーキケーブル端末金具の通過を可能にするが、前記係止後にブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時は弾性変形不能となってブレーキケーブル端末金具の通過を阻止するよう配置し、前記弾性部材を、前記ブレーキケーブル端末金具が前記通路中を前記ケーブル牽引方向に通過する時も逆方向に通過しようとする時もブレーキケーブル端末金具によって弾性変形される傾向となるよう配置し、これら弾性変形の始点位置を、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時は、前記弾性部材は前記操作レバーに受け止められ、該受け止められた点を始点に弾性変形を可能にする位置とし、前記ブレーキケーブル端末金具が前記ケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時は、前記弾性部材は前記ストラットにより阻止されて、前記弾性変形不能を惹起する位置としたことを特徴とするものである。
【0018】
第2発明によるブレーキケーブル接続装置は、第1発明において、
前記弾性部材を板バネで構成し、この板バネを、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時も逆方向に通過しようとする時もブレーキケーブル端末金具によって板厚方向に弾性変形される傾向となるよう配置し、これら弾性変形の始点位置を、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時は板バネの前記弾性変形を可能にする位置とし、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時は板バネの前記弾性変形不能を惹起する位置としたことを特徴とするものである。
【0019】
第3発明によるブレーキケーブル接続装置は、第2発明において、
前記ストラットの他端に前記操作レバーを枢着するのに用いた枢支ピンに前記板バネを支持して取り付けたことを特徴とするものである。
【0022】
発明によるブレーキケーブル接続装置は、ストラットの一端に一方のブレーキシューを係合させ、該ストラットの他端に枢着部を介して枢着した操作レバーに他方のブレーキシューを係合させ、該操作レバーの遊端にブレーキケーブルの端末金具をケーブル牽引方向に係止させ、該ブレーキケーブルの牽引力を前記操作レバーの遊端に入力することで操作レバーおよびストラットを前記枢着部の周りに相対回動させて前記両ブレーキシューを相互に遠ざかる方向へ作動させ得るようにし、前記操作レバーの遊端に対し前記ブレーキケーブル端末金具をケーブル牽引方向に係止する時におけるブレーキケーブル端末金具の通路中に、該ブレーキケーブル端末金具と干渉するよう張り出させて弾性部材を設けたブレーキ作動機構において、前記弾性部材を板バネで構成し、この板バネを、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時はブレーキケーブル端末金具によって板厚方向に弾性変形されるよう配置し、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時はブレーキケーブル端末金具から板幅方向の力を受けて弾性変形不能となるよう配置し、前記板バネは、基部と一対の相互に平行な腕部とを具え、該腕部の相互に隣接する一端はそれぞれ前記基部に一体結合され、前記ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時は、前記一端を始点に前記腕部がそれぞれ相互に遠ざかる板厚方向に弾性変形されることを特徴とするものである。
【0023】
発明によるブレーキケーブル接続装置は、第発明において、前記腕部のそれぞれの板面が前記操作レバーの回動面に対し平行になるよう操作レバーに固設し、これら腕部の遊端にそれぞれ、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時はブレーキケーブル端末金具の操作レバー回動軸線方向における対応端面により押し退けられて腕部をそれぞれ板厚方向に弾性変形させ得るような湾曲部を設け、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時はブレーキケーブル端末金具の操作レバー回動軸線方向における両端が前記湾曲部の先端に衝接して対応する前記腕部に板幅方向の力を作用させることにより板バネを弾性変形不能にしたことを特徴とするものである。
【0024】
発明によるブレーキケーブル接続装置は、第発明において、前記基部において前記腕部前記操作レバーに固設したことを特徴とするものである。
【0025】
【発明の効果】
ブレーキケーブル端末金具を介してブレーキケーブルの牽引力を操作レバーの遊端に入力すると、操作レバーおよびストラットが両者間の枢着部の周りに相対回動して両ブレーキシューを相互に遠ざかる方向へ作動させる。
操作レバーの遊端にブレーキケーブル端末金具を係止するに際しては、ブレーキケーブルを軽く牽引してその端末金具を操作レバーの遊端に係止させる。
【0026】
ところで第1発明は、この時におけるブレーキケーブル端末金具の通路中に、ブレーキケーブル端末金具と干渉するよう張り出させて弾性部材を設け、この弾性部材を、ブレーキケーブル端末金具が上記通路中をケーブル牽引方向に通過する時はブレーキケーブル端末金具により弾性変形されてブレーキケーブル端末金具の通過を可能にするが、ブレーキケーブル端末金具が上記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時は弾性変形不能となってブレーキケーブル端末金具の通過を阻止するよう配置し、弾性部材を、ブレーキケーブル端末金具が通路中をケーブル牽引方向に通過する時も逆方向に通過しようとする時もブレーキケーブル端末金具によって弾性変形される傾向となるよう配置し、これら弾性変形の始点位置を、ブレーキケーブル端末金具が通路中をケーブル牽引方向に通過する時は、弾性部材は操作レバーに受け止められ、該受け止められた点を始点に弾性変形を可能にする位置とし、ブレーキケーブル端末金具がケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時は、弾性部材はストラットにより阻止されて、弾性変形不能を惹起する位置としたから、ブレーキケーブル端末金具を操作レバーの遊端に係止する時に必要な作業力の増大をほとんど生ずることなく、従ってケーブル接続の作業性を犠牲にしたり、ブレーキケーブル端末金具や操作レバーの遊端における端末金具係止部の傷付きや変形を生ずることなく、ブレーキケーブル端末金具が操作レバーの遊端における端末金具係止部から外脱するのを確実に防止することができる。
【0027】
第2発明においては、上記弾性部材を板バネで構成し、この板バネを、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時も逆方向に通過しようとする時もブレーキケーブル端末金具によって板厚方向に弾性変形される傾向となるよう配置し、これら弾性変形の始点位置を、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時は板バネの上記弾性変形を可能にする位置とし、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時は板バネの上記弾性変形不能を惹起する位置としたから、
板バネを用いた安価な対策で上記第1発明の作用効果を達成することができる。
【0028】
第3発明においては、ストラットに操作レバーを枢着するのに用いた枢支ピンに上記板バネを支持して取り付けたから、
第2発明における板バネの取り付けを、簡単且つ安価に行うことができて有利である。
【0031】
発明においては、ブレーキケーブル端末金具の通路中に、ブレーキケーブル端末金具と干渉するよう張り出させて弾性部材を設け、この弾性部材を板バネで構成し、この板バネを、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時はブレーキケーブル端末金具によって板厚方向に弾性変形されるよう配置し、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時はブレーキケーブル端末金具から板幅方向の力を受けて弾性変形不能となるよう配置し、前記板バネは、基部と一対の相互に平行な腕部とを具え、該腕部の相互に隣接する一端はそれぞれ前記基部に一体結合され、前記ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時は、前記一端を始点に前記腕部がそれぞれ相互に遠ざかる板厚方向に弾性変形されるため、ブレーキケーブル端末金具がケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時は板バネを弾性変形させることができず、ブレーキケーブル端末金具が操作レバーの遊端における端末金具係止部から外脱するのを、板バネを用いた安価な対策で防止することができる。
【0032】
ところでブレーキケーブル端末金具がケーブル牽引方向に通過する時は板バネを板厚方向に弾性変形させつつ当該通過を許容されるため、ブレーキケーブル端末金具を操作レバーの遊端に係止する時に必要な作業力の増大をほとんど生ずることがなく、従ってケーブル接続の作業性を犠牲にしたり、ブレーキケーブル端末金具や操作レバーの遊端における端末金具係止部の傷付きや変形を生ずることなく、ブレーキケーブル端末金具が操作レバーの遊端における端末金具係止部から外脱するのを防止するという上記の作用効果を達成し得る。
【0033】
発明においては、上記第発明の腕部のそれぞれの板面が操作レバーの回動面に対し平行になるよう該操作レバーに固設し、これら腕部の遊端にそれぞれ、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時はブレーキケーブル端末金具の操作レバー回動軸線方向における対応端面により押し退けられて腕部をそれぞれ板厚方向に弾性変形させ得るような湾曲部を設け、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時はブレーキケーブル端末金具の操作レバー回動軸線方向における両端が前記湾曲部の先端に衝接して対応する前記腕部に板幅方向の力を作用させることにより該板バネを弾性変形不能にしたため、一対の板バネによりブレーキケーブル端末金具の両端で該ブレーキケーブル端末金具に対する外脱防止作用が行われることとなり、上記第6発明の作用効果を更に確実に達成することができる。
【0034】
発明においては、上記基部において上記腕部上記操作レバーに固設したから、上記第発明のように板バネとして一対の板バネを用いる場合においてもその取り付けを簡単に行うことができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1〜図3は本発明の一実施の形態になるブレーキケーブル接続装置を具えたドラムブレーキ作動機構10を示し、この作動機構10を主としてストラット11および操作レバー12により構成する。
ストラット11は図1および図2に示すように、ブレーキシュー13,14の操作端間に延在するよう配置し、該ストラット11の一端に一方のブレーキシュー13を係合させるためのブレーキシュー係合溝11aを形成する。
操作レバー12は、その基端12aをストラット11の他端11bに枢支ピン15で枢着し、当該枢着部の近傍で操作レバー12に、他方のブレーキシュー14を係合させるためのブレーキシュー係合溝12bを形成する。
【0036】
ここでストラット11を詳述するに、このストラット11は1枚の板材を矩形枠体に折曲して構成し、該枠体の相互に対向する一側壁11cおよび他側壁11dを、ブレーキシュー係合溝11aが形成される一端においては相互にスポット溶接などで密着させ、他端11bにおいては相互に、操作レバー12の基端12aを挟み得るよう離間させ、両端間においては他端11bにおけるよりも大きく離間させると共に上方の橋絡部11eにより一体化させる。
【0037】
操作レバー12は一対の相互に対向させた板状部材12c,12dで構成し、これら板状部材12c,12dを、ストラット11の前記他端11bにピン15で枢着すべき操作レバー12の基端12aに相当する箇所においては相互にスポット溶接などにより密着結合し、操作レバー12の遊端12eに相当する箇所においては、図1に明示するよう二股形状に相互に離間させて隙間12fを設定し、当該隙間12fを有する操作レバー12の遊端12eを、ストラット11の中程における大きく離間させた対向側壁11c,11d間に挟むように位置させる。
【0038】
操作レバー12の遊端12eにおける上記隙間12fの幅、つまり操作レバー12の遊端12eに相当する箇所における板状部材12c,12d間の間隔は、操作レバー12の遊端12eに接続すべきブレーキケーブル16の端末金具16aとの関連において以下の如くに決定する。
先ずブレーキケーブル端末金具16aの形状を説明するに、この端末金具16aは円柱形状とし、その長さを直径よりも長くして、ブレーキケーブル16の長手方向に見たとき端末金具16aが図1に示すように長方形状になるようにする。
そして上記隙間12fの幅は、端末金具16aの長さよりも小さいが直径よりも大きくし、これにより端末金具16aを図1に示すごとく操作レバー12の遊端12eにケーブル牽引方向に係止させ得るようにする。
【0039】
これがため、操作レバー12の遊端12eをなす板状部材12c,12dの箇所にそれぞれ、細長円柱状としたブレーキケーブル端末金具16aのための係止窪み12gを形成し、これら端末金具係止窪み12gの底面を端末金具16aの外周曲率と同じように湾曲させた円弧状の係止面とする。
【0040】
図1に示すように、両ブレーキシュー13,14の操作端間にシューリターンスプリング17を張設してこれら両ブレーキシュー13,14の操作端近傍をそれぞれ共通なアンカーブロック18に当接させ、このアンカーブロック18を図2に明示するごとく、バックプレート19とともに一対のボルト20でスペーサ21を介し車体のナックル等の固定部に共締めし、これらボルト20のヘッド20a上に上記のブレーキ作動機構10を載置する。
【0041】
かかる構成において、ブレーキケーブル16を介し操作レバー12に図2の矢Wで示すケーブル牽引力を入力すると、操作レバー12が枢支ピン15の周りで図2の反時計方向へ回動し、ブレーキシュー14を同図の右方へ押動する。
他方で、操作レバー12の枢支ピン15の周りにおける上記の回動は、枢支ピン15を介してストラット11に反力を与え、このストラット11をブレーキシュー13と共に図2の左方へ押動することとなる。
これがため、両ブレーキシュー13,14が相互に遠ざかる方向に作動されて図示せざるブレーキドラムの内周面に押圧され、所定の制動作用を行うことができる。
【0042】
本実施の形態においては、操作レバー12の遊端12e(端末金具係止窪み12g)に係止したブレーキケーブル16の端末金具16aが、ドラムブレーキ装置の搬送中においても操作レバー12の遊端12e(端末金具係止窪み12g)から外脱することのないようにするために、弾性部材としての板バネ22を設ける。
この板バネ22は、L字状に折曲した基部22aを枢支ピン15に嵌合してストラット側壁11dおよび操作レバー12(板状部材12d)間に挟持し、板バネ22のL字状基部22aから延在する細長板片22bを図3にも示すごとく、その板面が操作レバー12の回動面と交差するよう配置して橋絡部11eおよび操作レバー12間に介在させる。
【0043】
細長板片22bの先端22cは隙間12fに向けて指向するよう湾曲させ、この湾曲先端22cを図1および図2に明示するごとく、ブレーキケーブル端末金具16aが操作レバー12の遊端12eにおける端末金具係止窪み12gに対し係脱される時に通過する通路中に、ブレーキケーブル端末金具16aと干渉するよう張り出させる。
従って細長板片22bは、ブレーキケーブル端末金具16aが操作レバー12の端末金具係止窪み12gに対し係合する時(ケーブル牽引方向に変位する時)も外脱しようとする時(ケーブル牽引方向と逆の方向に変位する時)も、ブレーキケーブル端末金具16aと湾曲先端22cとの干渉により板厚方向に弾性変形される傾向となる。
【0044】
しかして、ブレーキケーブル端末金具16aが端末金具係止窪み12gから外脱しようとする時における細長板片22bの上記板厚方向の弾性変形はこれが橋絡部11eにより阻止されるよう、当該橋絡部11eを湾曲先端22cの直ぐ近くに位置させる。
他方で、ブレーキケーブル端末金具16aが操作レバー12の端末金具係止窪み12gに侵入する時における細長板片22bの上記板厚方向の弾性変形はこれが可能となるよう、この時に細長板片22bが、湾曲先端22cから比較的遠い操作レバー12の二股形状遊端12eの基部12hにより受け止められるようにする。
つまり細長板片22bの上記板厚方向における弾性変形の始点位置を、ブレーキケーブル端末金具16aが端末金具係止窪み12gから外脱しようとする時は橋絡部11eにより提供して湾曲先端22cの直近位置とし、他方で、ブレーキケーブル端末金具16aが操作レバー12の端末金具係止窪み12gに侵入する時は操作レバー12の二股形状遊端12eの基部12hにより提供して湾曲先端22cから比較的遠い位置とする。
【0045】
枢支ピン15に嵌合して支持した板バネ22のL字状基部22aは図1および図2に示すように、操作レバー12を成す板状部材12dの段部12iの近くまで延在させ、L字状基部22aの先端22dと板状部材12dの段部12iとの係合により板バネ22が操作レバー12に対し相対的に大きく回動することのないようにする。
【0046】
上記の構成になるブレーキ作動機構10に対し外部から図2に示すガイドパイプ23を経てブレーキケーブル16の端末金具16aを挿入し、これを操作レバー12(端末金具係止窪み12g)に係止するに際しては、先ず図4(a),(b)に示すごとくブレーキケーブル端末金具16aを、長さ方向が操作レバー12の板状部材12c,12dに平行となる向きにし、これら板状部材12c,12d間の隙間12fにブレーキケーブル端末金具16aを図4(b)の矢印で示すようにケーブル牽引方向Wとは逆の方向に通過させる。
この時ブレーキケーブル端末金具16aが操作レバー12に衝接することがあっても、操作レバー12はストラット11の対向側壁11c,11d間における橋絡部11eにより対応方向の回動を阻止され、作業性を向上させることができる。
【0047】
図4は、上記のようにブレーキケーブル端末金具16aを板状部材12c,12d間の隙間12fに通過させ終わった時の状態を示し、この状態でブレーキケーブル16を図5(a),(b)に示すように自己の長手方向軸線の周りに90°回転させ、ブレーキケーブル端末金具16aをその長さ方向が板状部材12c,12dと直交する回転位置にする。
この状態で図6(a),(b)に示すようにブレーキケーブル16を牽引方向に引いてその端末金具16aを板バネ22の湾曲先端22cに当接させ、更に図7に示すようにブレーキケーブル16を牽引方向に軽く引く。
【0048】
この時ブレーキケーブル端末金具16aは、板バネ22の湾曲先端22cと干渉して板バネ22の細長板片22bを図7に示すごとく板厚方向に弾性変形させる。
この場合、板バネ22の細長板片22bは操作レバー12の二股形状遊端12eの基部12hにより受け止められてここが上記弾性変形の始点位置になることから、そしてここが湾曲先端22cから比較的遠い位置にあることから、細長板片22bの上記弾性変形は弱い力で可能である。
従ってブレーキケーブル端末金具16aは最終的に図1および図2に示すごとく、端末金具係止窪み12gに係合させることができ、この時板バネ22の細長板片22bが図1および図2に示す初期位置に弾性復帰して湾曲先端22cがブレーキケーブル端末金具16aの通路内に張り出す。
【0049】
以上によりブレーキケーブル16の接続を完了した状態で、ブレーキケーブル端末金具16aが図2に2点鎖線で示すようにブレーキケーブル牽引方向と逆の方向に変位して端末金具係止窪み12gから外脱しようとした時にも、ブレーキケーブル端末金具16aは湾曲先端22cとの衝接により板バネ22の細長板片22bをその板厚方向に弾性変形させようとする。
しかしこの時、細長板片22bは湾曲先端22cの直ぐ近くにおけるストラット11の橋絡部11eにより上記板厚方向の弾性変形を阻止され、湾曲先端22cをほとんど図1および図2に示す初期位置に止める。
これがためブレーキケーブル端末金具16aは、湾曲先端22cに衝接した図2に2点鎖線で示す位置を超えてブレーキケーブル牽引方向と逆の方向に変位することがなく、ドラムブレーキ装置の搬送中においてブレーキケーブル端末金具16aが端末金具係止窪み12gから外脱するのを防止することができる。
【0050】
なお本実施の形態においては、枢支ピン15に嵌合して支持した板バネ22のL字状基部22aを図1および図2に示すように、操作レバー12を成す板状部材12dの段部12iの近くまで延在させ、L字状基部22aの先端22dと板状部材12dの段部12iとの係合により板バネ22が操作レバー12に対し相対的に大きく回動することのないようにしたから、図2に示すケーブル牽引力Wで操作レバー12が回動した前記のブレーキ作動状態でも板バネ22が操作レバー12に確実に追従移動して湾曲先端22cによりブレーキケーブル端末金具16aの抜け止め機能を保持することができ、ブレーキ作動状態からケーブル牽引力Wを解放した時にたとえブレーキケーブル16が操作レバー12よりも先戻りすることがあっても、ブレーキケーブル端末金具16が端末金具係止窪み12gから外脱するのを防止することができる。
【0051】
ところで本実施の形態においては、ドラムブレーキ装置の搬送中にブレーキケーブル端末金具16aが端末金具係止窪み12gから外脱するのを防止するために、ブレーキケーブル接続作業時のブレーキケーブル端末金具16aの通路中に、これと干渉するよう張り出させて板バネ22を設け、この板バネ22を、ブレーキケーブル端末金具16aが上記通路中をケーブル牽引方向に通過する時も逆方向に通過しようとする時もブレーキケーブル端末金具16aによって板厚方向に弾性変形される傾向となるよう配置し、これら弾性変形の始点位置を、ブレーキケーブル端末金具16aが上記通路中をケーブル牽引方向に通過する時は板バネ22の上記弾性変形を可能にするような位置(操作レバー12の二股形状遊端12eの基部12h)とし、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時は板バネの上記弾性変形不能を惹起する位置としたから、
ブレーキケーブル端末金具16aを操作レバー12の遊端12e(端末金具係止窪み12g)に係止する時に必要な作業力の増大をほとんど生ずることなく、従ってケーブル接続の作業性を犠牲にしたり、ブレーキケーブル端末金具16aや端末金具係止窪み12gの傷付きや変形を生ずることなく、ブレーキケーブル端末金具16aが端末金具係止窪み12gから外脱するのを確実に防止することができる。
【0052】
しかも、板バネ22を設置するだけの簡単且つ安価な構成により上記の作用効果を奏することができ、また板バネ22を前もって取り付けておいてもブレーキケーブル端末金具16aを端末金具係止窪み12gに係止することができ、当該係止の後にブレーキケーブル端末金具16aの外脱防止部品を取り付ける場合よりもその組み付け作業性が良い。
更に、ストラット11に操作レバー12を枢着するのに用いた枢支ピン15に板バネ22を支持して取り付けたことで、板バネ22の取り付けを、簡単且つ安価に行うことができる。
【0053】
加えて、ブレーキケーブル端末金具16aがケーブル牽引方向とは逆の方向に変位しようとする時における板バネ22の弾性変形の始点位置をストラット11の対向側壁11c,11d間における橋絡部11eにより提供し、またブレーキケーブル端末金具16aがケーブル牽引方向に変位しようとする時における板バネ22の弾性変形の始点位置を操作レバー12の二股形状遊端12eの基部12hにより提供することから、上記弾性変形の始点位置を何れも既存のストラット11の部分および操作レバー12の部分により提供し得ることとなって、そのために新たな部品を追加する必要がなく、コスト高になるのを回避することができる。
【0054】
図8および図9は、本発明の他の実施の形態になるブレーキケーブル接続装置を具えたドラムブレーキ作動機構10を示し、これら図中、図1〜図7におけると同様の部分を同一符号にて示す。
本実施の形態においては、図1〜図7における板バネ22に代えて図10に明示する板バネユニット31を設ける。
この板バネユニット31は一対の相互に平行な板バネ32,33を1組として有すると共に基部34を具え、板バネ32,33の相互に隣接する一端をそれぞれ基部34に一体結合する。ここで、一対の板バネ32,33および基部34より成る板バネユニット31は、好ましくは1枚のバネ鋼を折曲して一体構造に成形するのが良い。
【0055】
基部34には透孔34aを穿ち、これに挿置した図8および図9のリベット35により板バネユニット31を、操作レバー12の板状部材12c,12d間における橋絡部12jに取着する。
かかる板バネユニット31の取り付けに際しては一対の板バネ32,33を図8に明示するごとく、それぞれの板面が操作レバー12の回動面に対し平行になるよう、また操作レバー12の板状部材12c,12dの相互に遠い側における側面に沿うよう延在させる。
【0056】
そして板バネ32,33の遊端32a,33aをそれぞれ図8〜図10に示すごとくに湾曲させ、当該湾曲遊端32a,33aの形態は以下の作用効果が達成されるようなものとする。
すなわち、ブレーキケーブル端末金具16aを操作レバー12の端末金具係止窪み12gに対し係脱させる時に通過する通路中に板バネ32,33の遊端32a,33aが張り出すようこれら遊端32a,33aを相互に接近する方向に湾曲させる。
また当該湾曲に当たっては、ブレーキケーブル端末金具16aが端末金具係止窪み12gに侵入しようとして上記通路中をケーブル牽引方向(図9にWで示す)に通過する時に湾曲遊端32a,33aがブレーキケーブル端末金具16aの対応端面により押し退けられ、これにより両板バネ32,33がそれぞれ相互に遠ざかる板厚方向に弾性変形されるよう、湾曲遊端32a,33aの湾曲形状を決定する。
【0057】
但し、ブレーキケーブル端末金具16aが端末金具係止窪み12gから外脱しようとして前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時は、ブレーキケーブル端末金具16aの両端が湾曲遊端32a,33aの先端32b,33bに衝接して対応する板バネ32,33に板幅方向の力を作用させるよう、湾曲遊端32a,33aの湾曲形状を決定する。
【0058】
本実施の形態になるブレーキ作動機構10に対し外部から図9に示すガイドパイプ23を経てブレーキケーブル16の端末金具16aを挿入し、これを操作レバー12(端末金具係止窪み12g)に係止するに際しては、先ず図11(a),(b)に示すごとくブレーキケーブル端末金具16aを、長さ方向が操作レバー12の板状部材12c,12dと直交する向きにしたまま、操作レバー12の遊端12eの先端とストラット11との間の隙間に図11(b)の矢印で示すようにケーブル牽引方向とは逆の方向に通過させる。
この時ブレーキケーブル端末金具16aが操作レバー12の遊端12eに衝接することがあっても、操作レバー12はストラット11の対向側壁11c,11d間における橋絡部11eにより対応方向の回動を阻止され、作業性を向上させることができる。
【0059】
図12(a),(b)は、上記したブレーキケーブル端末金具16aの通過が終わった時の状態を示し、この状態でブレーキケーブル16を図12(b)に矢印で示すように牽引方向に引いてその端末金具16aを操作レバー12の端末金具係止窪み12gに向かわせる。
その途中でブレーキケーブル端末金具16aは図13(a),(b)に示すように板バネ32,33の湾曲遊端32a,33a間に侵入し、ブレーキケーブル端末金具16aの両端面により湾曲遊端32a,33aを相互に遠ざかる方向へ押し退けつつ端末金具係止窪み12g内に侵入してこれに係合することができる。
なお上記の作用は、板バネ32,33が図13(a),(b)に示すごとく板厚方向に弾性変形されることから、小さな力で達成することができる。
【0060】
上記のケーブル接続が終了した後は、板バネ32,33が図8および図9に示す初期位置に弾性復帰し、それぞれの湾曲遊端32a,33aがブレーキケーブル端末金具16aの通路内に張り出す。
この状態で、ブレーキケーブル端末金具16aがブレーキケーブル牽引方向と逆の方向に変位して端末金具係止窪み12gから外脱しようとすると、ブレーキケーブル端末金具16aは図13(b)に2点鎖線で示すように湾曲遊端32a,33aの先端32b,33bに衝接し、板バネ32,33に板幅方向の力を及ぼす。
【0061】
しかし板バネ32,33が板幅方向の力によっては容易に弾性変形されないことから、板バネ32,33の湾曲遊端32a,33aはそれぞれ図8および図9に示す初期位置に止まる。
これがためブレーキケーブル端末金具16aは、湾曲遊端32a,33aの先端32b,33bに衝接した図13(b)に2点鎖線で示す位置を超えてブレーキケーブル牽引方向と逆の方向に変位することがなく、ドラムブレーキ装置の搬送中においてブレーキケーブル端末金具16aが端末金具係止窪み12gから外脱するのを防止することができる。
【0062】
ところで本実施の形態においては、ドラムブレーキ装置の搬送中にブレーキケーブル端末金具16aが端末金具係止窪み12gから外脱するのを防止するために、板バネ32,33を一対1組としてそれぞれの板面が操作レバー12の回動面に対し平行になるよう操作レバー12に固設し、これら両板バネ32,33の遊端にそれぞれ、ブレーキケーブル端末金具16aが操作レバー12の端末金具係止窪み12gに向けてケーブル牽引方向に通過する時ブレーキケーブル端末金具16aの操作レバー回動軸線方向における対応端面により押し退けられて両板バネ32,33をそれぞれ板厚方向に弾性変形させ得るような湾曲部32a,33aを設け、ブレーキケーブル端末金具16aが操作レバー12の端末金具係止窪み12gから外脱する方向に通過しようとする時はブレーキケーブル端末金具16aの操作レバー回動軸線方向における両端が湾曲部32a,33aの先端32b,33bに衝接して対応する板バネ32,33に板幅方向の力を作用させることにより該板バネを弾性変形不能にしたため、
ブレーキケーブル端末金具16aが外脱方向に変位しようとする時は板バネ32,33を弾性変形させることができず、ブレーキケーブル端末金具16aが操作レバー12の端末金具係止窪み12gから外脱するのを、板バネ32,33を用いた安価な対策で防止することができる。
しかも一対の板バネ32,33によりブレーキケーブル端末金具16aの両端において該ブレーキケーブル端末金具16aに対する外脱防止作用が行われることとなり、安定したブレーキケーブル端末金具16aの外脱防止作用を実現することができる。
【0063】
その反面、ブレーキケーブル端末金具16aがケーブル牽引方向に通過する時は弱い力で板バネ32,33を板厚方向に弾性変形させつつ当該通過を許容されるため、ブレーキケーブル端末金具16aを操作レバー12の遊端12eに係止する時に必要な作業力の増大をほとんど生ずることがなく、従ってケーブル接続の作業性を犠牲にしたり、ブレーキケーブル端末金具16aや操作レバー12の遊端12eにおける端末金具係止窪み12gの傷付きや変形を生ずることなく、ブレーキケーブル端末金具16aが操作レバー12の遊端12eにおける端末金具係止窪み12gから外脱するのを防止するという上記の作用効果を達成し得る。
【0064】
さらに、両板バネ32,33を相互に隣接する一端において基部34を介し一体結合し、この基部34において両板バネ32,33を操作レバー12に固設したから、本実施の形態のように板バネとして一対の板バネ32,33を用いる場合においてもその取り付けを簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態になるブレーキケーブル接続装置を具えたブレーキ作動機構を内包するドラムブレーキ装置の要部平面図である。
【図2】 同じくその縦断側面図である。
【図3】 同ブレーキ作動機構の斜視図である。
【図4】 同ブレーキ作動機構にブレーキケーブルを挿入している途中の状態を示し、
(a)は、ブレーキ作動機構の一部破断平面図、
(b)は、同じくその縦断側面図である。
【図5】 同ブレーキ作動機構にブレーキケーブルを挿入し終えた後、90°回転させた状態を示し、
(a)は、ブレーキ作動機構の一部破断平面図、
(b)は、同じくその縦断側面図である。
【図6】 図5に示すようにブレーキケーブルを90°回転させた後、ケーブル牽引方向へ引いている途中の状態を示し、
(a)は、ブレーキ作動機構の一部破断平面図、
(b)は、同じくその縦断側面図である。
【図7】 ブレーキケーブルを更にケーブル牽引方向へ引いて、その端末金具が操作レバーの遊端に係止する直前となった状態を示すブレーキ作動機構の縦断側面図である。
【図8】 本発明の他の実施の形態になるブレーキケーブル接続装置を具えたブレーキ作動機構を内包するドラムブレーキ装置の要部平面図である。
【図9】 同じくその縦断側面図である。
【図10】 同実施の形態においてブレーキ作動機構に設けた板バネユニットを示し、
(a)は、その平面図、
(b)は、その縦断正面図、
(c)は、その側面図である。
【図11】 同ブレーキ作動機構にブレーキケーブルを挿入している途中の状態を示し、
(a)は、ブレーキ作動機構の一部破断平面図、
(b)は、同じくその縦断側面図である。
【図12】 同ブレーキ作動機構にブレーキケーブルを挿入し終えた状態を示し、
(a)は、ブレーキ作動機構の一部破断平面図、
(b)は、同じくその縦断側面図である。
【図13】 図12に示すように挿入し終えたブレーキケーブルをケーブル牽引方向へ引いている途中の状態を示し、
(a)は、ブレーキ作動機構の一部破断平面図、
(b)は、同じくその縦断側面図である。
【図14】 従来のブレーキケーブル接続装置を具えたブレーキ作動機構を示し、
(a)は、同ブレーキ作動機構をブレーキケーブルが挿入されている途中の状態で示す縦断側面図、
(b)は、同ブレーキ作動機構を挿入後のブレーキケーブルが牽引方向に引かれている途中の状態で示す縦断側面図である。
【符号の説明】
10 ドラムブレーキ作動機構
11 ストラット
11a ブレーキシュー係合溝
11b ストラット他端
11c ストラット一側壁
11d ストラット他側壁
11e ストラット側壁間橋絡部
12 操作レバー
12a 操作レバー基端
12b ブレーキシュー係合溝
12c 板状部材
12d 板状部材
12e 操作レバー遊端
12f 隙間
12g 端末金具係止窪み
12h 操作レバーの二股形状遊端の基部
12i 段部
12j 橋絡部
13 ブレーキシュー
14 ブレーキシュー
15 枢支ピン
16 ブレーキケーブル
16a ブレーキケーブル端末金具
17 シューリターンスプリング
18 アンカーブロック
19 バックプレート
20 ボルト
20a ボルトヘッド
21 スペーサ
22 板バネ
22a 板バネの基部
22b 細長板片
22c 細長板片の湾曲先端
23 ケーブルガイドパイプ
31 板バネユニット
32 板バネ
32a 湾曲遊端
32b 湾曲遊端の先端
33 板バネ
33a 湾曲遊端
33b 湾曲遊端の先端
34 板バネユニットの基部
34a 透孔

Claims (6)

  1. ストラットの一端に一方のブレーキシューを係合させ、該ストラットの他端に枢着部を介して枢着した操作レバーに他方のブレーキシューを係合させ、該操作レバーの遊端にブレーキケーブルの端末金具をケーブル牽引方向に係止させ、該ブレーキケーブルの牽引力を前記操作レバーの遊端に入力することで操作レバーおよびストラットを前記枢着部の周りに相対回動させて前記両ブレーキシューを相互に遠ざかる方向へ作動させ得るようにし、
    前記操作レバーの遊端に対し前記ブレーキケーブル端末金具をケーブル牽引方向に係止する時におけるブレーキケーブル端末金具の通路中に、該ブレーキケーブル端末金具と干渉するよう張り出させて弾性部材を設けたブレーキ作動機構において
    該弾性部材を、ブレーキケーブル端末金具を前記操作レバーの遊端に係止する時において前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時はブレーキケーブル端末金具により弾性変形されてブレーキケーブル端末金具の通過を可能にするが、前記係止後にブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時は弾性変形不能となってブレーキケーブル端末金具の通過を阻止するよう配置し
    前記弾性部材を、前記ブレーキケーブル端末金具が前記通路中を前記ケーブル牽引方向に通過する時も逆方向に通過しようとする時もブレーキケーブル端末金具によって弾性変形される傾向となるよう配置し、これら弾性変形の始点位置を、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時は、前記弾性部材は前記操作レバーに受け止められ、該受け止められた点を始点に弾性変形を可能にする位置とし、前記ブレーキケーブル端末金具が前記ケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時は、前記弾性部材は前記ストラットにより阻止されて、前記弾性変形不能を惹起する位置としたことを特徴とするブレーキケーブル接続装置。
  2. 請求項1において、前記弾性部材を板バネで構成したことを特徴とするブレーキケーブル接続装置。
  3. 請求項2において、前記ストラットの他端に前記操作レバーを枢着するのに用いた枢支ピンに前記板バネを支持して取り付けたことを特徴とするブレーキケーブル接続装置。
  4. ストラットの一端に一方のブレーキシューを係合させ、該ストラットの他端に枢着部を介して枢着した操作レバーに他方のブレーキシューを係合させ、該操作レバーの遊端にブレーキケーブルの端末金具をケーブル牽引方向に係止させ、該ブレーキケーブルの牽引力を前記操作レバーの遊端に入力することで操作レバーおよびストラットを前記枢着部の周りに相対回動させて前記両ブレーキシューを相互に遠ざかる方向へ作動させ得るようにし、
    前記操作レバーの遊端に対し前記ブレーキケーブル端末金具をケーブル牽引方向に係止する時におけるブレーキケーブル端末金具の通路中に、該ブレーキケーブル端末金具と干渉するよう張り出させて弾性部材を設けたブレーキ作動機構において、
    前記弾性部材を板バネで構成し、この板バネを、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時はブレーキケーブル端末金具によって板厚方向に弾性変形されるよう配置し、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時はブレーキケーブル端末金具から板幅方向の力を受けて弾性変形不能となるよう配置し
    前記板バネは、基部と一対の相互に平行な腕部とを具え、該腕部の相互に隣接する一端はそれぞれ前記基部に一体結合され、前記ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時は、前記一端を始点に前記腕部がそれぞれ相互に遠ざかる板厚方向に弾性変形されることを特徴とするブレーキケーブル接続装置。
  5. 請求項において、前記腕部のそれぞれの板面が前記操作レバーの回動面に対し平行になるよう操作レバーに固設し、これら腕部の遊端にそれぞれ、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向に通過する時はブレーキケーブル端末金具の操作レバー回動軸線方向における対応端面により押し退けられて腕部をそれぞれ板厚方向に弾性変形させ得るような湾曲部を設け、ブレーキケーブル端末金具が前記通路中をケーブル牽引方向とは逆の方向に通過しようとする時はブレーキケーブル端末金具の操作レバー回動軸線方向における両端が前記湾曲部の先端に衝接して対応する前記腕部に板幅方向の力を作用させることにより板バネを弾性変形不能にしたことを特徴とするブレーキケーブル接続装置。
  6. 請求項において、前記基部において前記腕部前記操作レバーに固設したことを特徴とするブレーキケーブル接続装置。
JP2000215341A 2000-07-17 2000-07-17 ブレーキケーブル接続装置 Expired - Fee Related JP4794723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215341A JP4794723B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 ブレーキケーブル接続装置
DE60113607T DE60113607D1 (de) 2000-07-17 2001-07-12 Bremskabelanschlusselement für Trommelbremsen
EP01401871A EP1174627B9 (en) 2000-07-17 2001-07-12 Brake cable connecting apparatus for drum brake
US09/905,988 US6435317B2 (en) 2000-07-17 2001-07-17 Brake cable-connecting apparatus for drum brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215341A JP4794723B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 ブレーキケーブル接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002031175A JP2002031175A (ja) 2002-01-31
JP4794723B2 true JP4794723B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=18710776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215341A Expired - Fee Related JP4794723B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 ブレーキケーブル接続装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6435317B2 (ja)
EP (1) EP1174627B9 (ja)
JP (1) JP4794723B2 (ja)
DE (1) DE60113607D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323955A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレーキのブレーキケーブル接続装置
JP4381620B2 (ja) * 2001-02-23 2009-12-09 日清紡ホールディングス株式会社 ブレーキケーブル接続装置
FR2822207B1 (fr) * 2001-03-13 2003-07-18 Thibault Essieux Rtn Sa Dispositif d'ecartement de machoires interieures d'un frein a tambour et frein equipe d'un tel dispositif
GB0203894D0 (en) * 2002-02-19 2002-04-03 Automotive Prod Italia Sv Srl Parking brake actuating mechanisms
JP4096105B2 (ja) 2002-09-17 2008-06-04 日清紡績株式会社 ブレーキケーブルの接続装置
JP4721222B2 (ja) * 2006-01-11 2011-07-13 日清紡ホールディングス株式会社 機械式ブレーキ作動装置
US7490702B1 (en) * 2007-12-20 2009-02-17 Kelsey-Hayes Company Parking and emergency brake actuator for a drum-in-hat disc brake assembly
US8267227B2 (en) * 2008-07-22 2012-09-18 Akebono Brake Corporation Lever assembly featuring blind cable assembly
JP5342988B2 (ja) * 2008-12-16 2013-11-13 日清紡ホールディングス株式会社 ドラムブレーキの機械式ブレーキ作動装置
JP6198889B1 (ja) * 2016-05-24 2017-09-20 豊生ブレーキ工業株式会社 車両用ドラムブレーキ
CN112443606B (zh) * 2019-08-30 2022-07-12 纳博特斯克有限公司 制动装置和铁道车辆

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549173Y2 (ja) * 1975-04-28 1979-04-27
JPS6037459Y2 (ja) * 1980-10-20 1985-11-08 日清紡績株式会社 ケ−ブルエンドの脱落防止装置
JPH0112333Y2 (ja) * 1985-06-21 1989-04-11
JPH0746809Y2 (ja) * 1988-08-29 1995-10-25 日産ディーゼル工業株式会社 コントロールワイヤの連結機構
JPH02114213U (ja) * 1989-03-01 1990-09-12
JPH0725468Y2 (ja) * 1990-03-29 1995-06-07 日清紡績株式会社 ドラムブレーキ用ケーブルの接続装置
EP0523054B1 (de) * 1990-03-31 1995-06-28 ALFRED TEVES GmbH Bremsseilbefestigung für eine feststellbremse, insbesondere für eine duo-servo-topfhandbremse
JPH03130929U (ja) * 1990-04-13 1991-12-27
DE4307861A1 (de) * 1993-03-12 1994-09-15 Gerhard Spaegele Spreizhebel-Trommelbremse für Auflaufbremsvorrichtungen
JP3146400B2 (ja) * 1993-06-24 2001-03-12 日清紡績株式会社 ドラムブレーキにおけるケーブルの連結方法
JPH09280219A (ja) * 1996-02-14 1997-10-28 Sekisui Chem Co Ltd ワンタッチジョイント
JP3687058B2 (ja) * 1997-02-12 2005-08-24 日清紡績株式会社 コントロールケーブルの接続装置
GB9705206D0 (en) * 1997-03-13 1997-04-30 Automotive Prod Italia Drum brakes
JP3220902B2 (ja) * 1997-08-18 2001-10-22 株式会社ピース 装身具用連結金具
JP2000108855A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Hosei Brake Ind Ltd ケーブル直角引きパーキングブレーキ
JP4171550B2 (ja) * 1999-01-28 2008-10-22 豊生ブレーキ工業株式会社 ケーブル直角引きパーキングブレーキ
JP2000274465A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Nisshinbo Ind Inc 操作ケーブルの接続装置
JP2001140958A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Nisshinbo Ind Inc 操作ケーブルの接続装置
JP4548885B2 (ja) * 1999-12-08 2010-09-22 日清紡ホールディングス株式会社 操作ケーブルの接続装置
JP2001165209A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレーキのブレーキケーブル取着装置
JP2001254721A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nisshinbo Ind Inc 操作ケーブルの接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020014377A1 (en) 2002-02-07
US6435317B2 (en) 2002-08-20
EP1174627B9 (en) 2006-01-18
DE60113607D1 (de) 2006-02-09
EP1174627B1 (en) 2005-09-28
JP2002031175A (ja) 2002-01-31
EP1174627A1 (en) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794723B2 (ja) ブレーキケーブル接続装置
EP1041301B1 (en) Connecting device for control cable
US6817450B2 (en) Brake cable connecting apparatus for drum brake
JP2002364688A (ja) ブレーキケーブル接続装置
EP1234995B1 (en) Apparatus for connecting a brake cable to the actuating lever of a drum brake
JP2001254771A (ja) ドラムブレーキのブレーキケーブル接続装置
JP4397080B2 (ja) 操作ケーブルの接続装置
EP1108917A2 (en) Brake cable mounting structure for a drum brake
EP2202424B1 (en) Mechanical type brake actuator for drum brake
JP3687058B2 (ja) コントロールケーブルの接続装置
JPH0712153A (ja) ドラムブレーキにおけるケーブルの連結方法
EP1323941B1 (en) Mechanical actuator for a drum brake
JP4712168B2 (ja) ブレーキケーブルの組付案内装置
JP3283028B2 (ja) ブレーキケーブル接続装置
EP1108916A2 (en) Brake cable mounting structure for a drum brake
WO2017204234A1 (ja) 車両用ドラムブレーキ
JP4005894B2 (ja) ブレーキケーブルの接続装置
JPH0638190Y2 (ja) デュオサ−ボ型ドラムブレ−キ
JPH066299Y2 (ja) デュオサ−ボ型ドラムブレ−キ
JP2520404Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きドラムブレーキ
JPH0512499Y2 (ja)
JPH0638188Y2 (ja) デュオサ−ボ型ドラムブレ−キ
JP2011112165A (ja) ドラムブレーキ
JPH0514671U (ja) ドラムブレーキ用駐車ブレーキ機構
JP2004196227A (ja) パーキングケーブルの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees