JP4266167B2 - 道路切換え玩具 - Google Patents

道路切換え玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP4266167B2
JP4266167B2 JP2004013446A JP2004013446A JP4266167B2 JP 4266167 B2 JP4266167 B2 JP 4266167B2 JP 2004013446 A JP2004013446 A JP 2004013446A JP 2004013446 A JP2004013446 A JP 2004013446A JP 4266167 B2 JP4266167 B2 JP 4266167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
guide plate
lever
vehicle
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004013446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005204820A (ja
Inventor
元 長島
さおり 小林
真 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Co Ltd
Original Assignee
Tomy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Co Ltd filed Critical Tomy Co Ltd
Priority to JP2004013446A priority Critical patent/JP4266167B2/ja
Publication of JP2005204820A publication Critical patent/JP2005204820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266167B2 publication Critical patent/JP4266167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、道路切換え玩具に関するもので、詳しくは、上下に配置させた道路の、上段を走行する自動車を下段の道路に案内することができる道路切換え玩具に関するものである。
自動車玩具、特に、ミニチュアカーと称される自動車玩具の道路(軌道)として、道路を多段に設けたもの(例えば、特許文献1参照)や、螺旋状にスロープを設けたもの(例えば、特許文献2参照)がある。そして、後者の道路はスイッチの動作によって道路切換えを行うようになっている。
特開2002−166065号号公報 特開2001−293259号公報(図1の符号74)
上記特許文献1に記載の道路では、自動車玩具は上又は下の道路を走り続けるだけで変化はなく、また、上記特許文献2に記載の道路では、自動車玩具はスイッチの切換えによって左右に振り分けられるが意外性に乏しいものであった。
そこで、本発明は、立体的に走行路の変更を可能にして、車両(車両玩具)の遊戯性をより高めることができる道路切換え玩具を提供することを目的とする。
請求項1に道路切換え玩具は、道路を上下に配設し、上段道路の底部に車両通過用孔が形成され、この孔にガイドプレートが揺動自在に設置されるとともに、ロック手段によって前記ガイドプレートが前記車両通過用孔を塞いだ状態にロックされ、ロック解除手段によって前記ロック手段によるロックが解除されて前記ガイドプレートが下方に揺動し、上段道路の車両が下段道路に案内されるように構成され道路切換え玩具において、前記ロック手段は、先端に係合部を有するスライド部材を、前記ガイドプレートにスライド自在に配設するとともに、前記上段道路に係合部を形成し、該係合部に、前記スライド部材の係合部を係合させることによってロックするように構成されていることを特徴とする
請求項2に記載の道路切換え玩具は、請求項1に記載の道路切換え玩具において、前記ガイドプレートと前記上段道路にスプリングが介装され、該スプリングの付勢力によって、前記ガイドプレートが前記上段道路の前記車両通過用孔を塞ぐ方向に付勢され、前記ガイドプレート上に車両が位置し且つ前記ロック手段によるロックが解除されたとき、該車両の重量及び前記ガイドプレートの重量によって前記ガイドプレートが前記スプリングの付勢力に抗して下方に揺動するように構成されていることを特徴とする。
請求項に記載の道切換え玩具は、請求項1又は2に記載の道路切換え玩具において、前記スライド部材と前記ガイドプレートとにスプリングが介装され、該スプリングの付勢力によって前記スライド部材の係合部が前記上段道路の係合部に係合されるようにしたことを特徴とする。
請求項に記載の道切換え玩具は、請求項1〜3のいずれか一に記載の道路切換え玩具において、前記ロック解除手段は、前記ガイドプレートにレバーを配設し、該レバーの先端を前記上段道路の底面から上方へ突出させるとともに、該レバーを前記ロック手段に連係させ、車両の衝突で前記レバーを動作させ、それによって、前記ロック手段によるロックを解除するように構成したことを特徴とする。
請求項に記載の道切換え玩具は、請求項に記載の道路切換え玩具において、前記レバーは、前記上段道路の底面に対して出没自在に配設され、前記レバーと前記ロック解除手段との間に、前記レバーの所定回数操作する毎に一回だけ前記レバーをロック解除手段に連係させる間欠連係手段が設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の道路切換え玩具は、請求項に記載の道路切換え玩具において、前記間欠連係手段は、略放射方向に延設させた突起を配設したラチェット歯車を備えるとともに、該突起を前記ロック解除手段に連係させ、前記ラチェット歯車を前記レバーの動作で回転させ、前記突起で前記ロック解除手段を作動させるように構成したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、立体的な道路変更を行なうことができるので、遊戯性がより高まる。また、爪を係合凹部に係合させることによって、ガイドプレートを上段道路にロックするので、構造が単純であり、しかもロックが確実になる。
請求項2の発明によれば、車両を下段道路に案内するガイドプレートが、該ガイドプレート上の車両によって下方に揺動され、ガイドプレートに車両が存在しなくなると、ガイドプレートは元の状態に復帰されるので、遊戯性がより高くなる。
請求項の発明によれば、スプリングの付勢力によって爪を係合凹部にロックさせるので、構造が単純になる。
請求項の発明によれば、車両によってレバーを作動させ、それによってロックを解除するので、ロック解除のタイミングが確実に計れ、車両を確実に下段道路へ案内することができる。
請求項の発明によれば、上段道路を通過する車両のうちの複数台に1台の割合で、車両を自動的に下段道路に導くことができるので、遊戯性をより高めることができる。
請求項の発明によれば、下段道路に車両を導く操作を、ラチェット機構を利用して行なうので、構造が単純であり、動作が確実である。
以下に、本発明に係る道路切換え玩具を図面を参照しながら説明する。
図1および図2は、本発明に係る道路切換え玩具の非切換え状態と切換え状態を示した斜視図、図3は、その道路切換え玩具を底面側を上にして示した要部分解斜視図、図4乃至図7は、部品の組付け手順を示した要部斜視図、図8は、部品を組付けた状態の底面図である。
道路切換え玩具は、図1および図2に示したように、上下に配置された道路において、上段道路1の車両を下段道路2に案内するようにしたものである。
この道路切換え玩具では、図3に示したように、上段道路1におけるスロープ部分に、道路のほぼ全幅に亘って、車両Vの数倍の長さの車両通過用孔3が形成されている。この孔3の周縁部における上流側端両側には、ロック手段の要素である係合凹部(係合部)4が形成され、下流側端両側には、軸受溝5が形成されている。また、車両通過用孔3を画成する側壁には、スプリングケース6が設置され、該スプリングケースには、スリット7が形成されている。
そして、この上段道路1の車両通過用孔3には、ガイドプレート8が配設されている。ガイドプレート8は、両側に立設されたガイド壁8aを有しており、両ガイド壁8aの下流側端部には、外方に向けて軸9が突設され、一方のガイド壁8aの略中間部には、外方に向けてピン10が突設されている。
そして、このガイドプレート8は、ピン10をスプリングケース6のスリット7に挿通させるとともに、軸9を上段通路1の軸受溝5に挿嵌させて、図4に示したように、組み付けられ、スプリングケース6内において、ピン10の先端とケース6内に立設されたピン11にスプリング12が介装されている。
この状態におけるガイドプレート8は、軸9を中心にして揺動可能に上段道路1に支持され、スプリング12によって、上段道路1の車両通過用孔3を閉塞するように付勢されている。
このように、ガイドプレート8が組み付けられた上段道路1には、図4に示したように、H形を成すスライド部材13が組付けられる。このスライド部材13は、上流側端にロック手段の要素を成す爪(係合部)14を有し、下流側端両側面に、外方に向けたピン15を備えている。さらに、スライド部材13の中間部内面には、爪16が内方に向けて形成され、一方の側部には上下面に貫通する長孔17が形成されている。
そして、このスライド部材13は、ガイドプレート8のガイド壁8aに形成された切欠き8bを介して、爪14をガイド壁8aの外方に望ませ、該爪を上段道路1の係合凹部4に対向するように配置させ、さらに、長孔17をガイドプレート8に立設したピン18に嵌合させて、ガイドプレート8に載置される。また、このスライド部材13は、図5に示したように、該スライド部材とガイドプレート8に立設させたピン19とに、スプリング20を介装し、該スプリングによって爪14を係合凹部4に向けて付勢される。
この状態におけるスライド部材13は、ガイドプレート8上を摺動し、長孔17の端部がピン18に当接することによって移動範囲が決定される。そして、スライド部材13が上流側へ移動することによって、爪14が上段道路1の係合凹部4に係合して、ガイドプレート8の揺動をロックする。
このように、スライド部材13が組み付けられた上段道路1には、カバープレート21が組み付けられる。カバープレート21は、図5に示したように、平面視、コ字状を成し、両側内面に溝22を有している。
このカバープレート21は、溝22をスライド部材13のピン15の先端に嵌合させた状態で、上段道路1にねじ等によって、取付けられる
この状態におけるカバープレート21は、ガイドプレート8が揺動状態にあるとき、ピンが溝22に入り込み、スライド部材13が復帰するのを阻止し、爪14の位置を退避した状態に維持する。
このように、カバープレート21が組み付けられた上段道路1には、ロック解除手段の要素を成すストッパ部材23および間欠連係手段の要素を成すラチェット歯車24等が組み付けられる。ストッパ部材23は、プレート25の一端部に、ロック解除手段の要素を成すレバー26を備えている。レバー26は、基部に側方に張出したフランジ部27を備えている。
このストッパ部材23は、レバー26の先端を、ガイドプレート8に形成した長溝28に挿通させた状態で、スライド部材13に載置され、該スライド部材とガイドプレート8とに介装させたスプリング29によって、上流側に付勢される。
また、ラチェット歯車24は、6つの歯30を備え、ガイドプレート8に立設された軸31に嵌合されて、回動自在に支持される。さらに、軸31に隣接させて立設させた軸32には、ストッパ爪33が回動自在に支持され、該ストッパ爪33はスプリング34によって、先端をラチェット歯車24の歯30に当接させ、該ラチェット歯車24の逆転を防止する。
このラチェット歯車24は、さらに、図6におけるA部に示したように、裏面に放射方向に延びる3つの突起35を有している。
この突起35は、上記したスライド部材13の爪16に係合し、スライド部材13を下流方向へ移動させる。
このように、ストッパ部材23、ラチェット歯車24等が組み付けられた上段道路1には、ラチェットレバー36が組み付けられる。ラチェットレバー36は、先端部に爪37を有し、中間部にピン38を備えている。
このラチェットレバー36は、図8に示したように、ストッパ部材23に立設させたピン39に回動自在に支持され、スプリング40によって、爪37をラチェット歯車24に係合させる。そして、ストッパ部材23の移動に伴って爪37でラチェット歯車22を回転させる。
さらに、このように、ラチェットレバー36が組み付けられた上段道路1には、ストッパ部材23のレバー26の動作を規制するレバー規制プレート41(図3参照)が組み付けられる。レバー規制プレート41は、スライド部材13のボス42に固定され、その端部でレバー26のフランジ27を覆うように配置される。
以下に、上記した道路切換え玩具の動作を説明する。
この道路切換え玩具では、図1に示したように、上段道路1のスロープを走行する車両
Vがレバー26に衝突すると、該レバーと共に、ストッパ部材23が作動(動作)される。ストッパ部材23が作動されると、それに伴ってラチェットレバー36が作動され、それによってラチェット歯車24が1/6回転作動される。その際、ラチェット歯車24の裏側の突起35がスライド部材13の爪16に係合しない場合には、スライド部材13は、作動されず、スライド部材13の爪14は、上段道路1の係合凹部4から離脱しない。
したがって、この場合には、ガイドプレート8は揺動されることなく、上段道路1上の車両Vは下段道路2には移動しない。
また、この場合には、スライド部材13は移動しないため、それに結合されているレバー規制プレート41も移動することなく、そこに留まる。これに対して、レバー26は車両Vによって移動されるため、レバー26のフランジ部27はレバー規制プレート41から離脱し、それに伴なって、レバー26は回動されて、先端が道路1の底面から下方に没する。したがって、車両Vは、レバー26に邪魔されることなく、上段道路1上を下流に向かって走行する。
次の車両Vがレバー26に衝突すると、上記と同様に、ストッパ部材23が作動され、それに伴って、ラチェットレバー36が作動され、それによってラチェット歯車24が1/6回転作動される。その際、ラチェット歯車24の突起35は、スライド部材13の爪16に係合し、スライド部材13が作動され、爪14が上段道路1の係合凹部4から離脱する。
すると、ガイドプレート8の自重と車両Vの重量の和が、スプリング12の付勢力よりも大きくなるため、ガイドプレート8は、スプリング12の付勢力に抗して、下方に揺動する。したがって、車両Vは、ガイドプレート8によって下段道路2に導かれる。
なお、図3において、符号43は、ガイドプレート8の下部に配設されるカバーであり、符号44は、スプリングケース6のカバーである。
上記実施の形態では、ラチェット歯車24の歯30の数が6つであるのに対して、突起35の数が3つ(1/2)であるため、車両Vは2台に1回の割合で、下段道路2に導かれるが、ラチェット歯車24の歯30の数に対する突起35の数を適宜変更することによって、下段道路2に導く車両Vの割合を変更することができる。例えば、ラチェット歯車24の歯30の数に対して、突起35の数を2つにした場合には、車両Vが3台に1回下段道路2に導かれるようになる。
本発明に係る道路切換え玩具の常態を概念的に示した斜視図である。 図1の道路切換え玩具で、上段の道路の車両を下段の道路に導く状態を示した斜視図である。 本発明に係る道路切換え玩具の一実施の形態を示した分解斜視図である。 図3の道路切換え玩具の組付け手順を示したもので、スライドプレートを上段道路に組付ける状態を示した斜視図である。 図3の道路切換え玩具の組付け手順を示したもので、カバープレートを上段道路に組付ける状態を示した斜視図である。 図3の道路切換え玩具の組付け手順を示したもので、ストッパ部材およびラチェット歯車等を上段道路に組付ける状態を示した斜視図である。 図3の道路切換え玩具の組付け手順を示したもので、ラチェットレバーを上段道路に組付ける状態を示した斜視図である。 主要部品を組付けた状態の道路切換え玩具の要部底面図である。
符号の説明
1 上段道路
2 下段道路
3 車両通過用孔
4 凹部(係合部)
8 ガイドプレート
12 スプリング
13 スライド部材
14 爪(係合部)
24 ラチェット歯車
26 レバー

Claims (6)

  1. 道路を上下に配設し、上段道路の底部に車両通過用孔が形成され、この孔にガイドプレートが揺動自在に設置されるとともに、ロック手段によって前記ガイドプレートが前記車両通過用孔を塞いだ状態にロックされ、ロック解除手段によって前記ロック手段によるロックが解除されて前記ガイドプレートが下方に揺動し、上段道路の車両が下段道路に案内されるように構成され道路切換え玩具において、前記ロック手段は、先端に係合部を有するスライド部材を、前記ガイドプレートにスライド自在に配設するとともに、前記上段道路に係合部を形成し、該係合部に、前記スライド部材の係合部を係合させることによってロックするように構成されていることを特徴とする道路切換え玩具
  2. 前記ガイドプレートと前記上段道路にスプリングが介装され、該スプリングの付勢力によって、前記ガイドプレートが前記上段道路の前記車両通過用孔を塞ぐ方向に付勢され、前記ガイドプレート上に車両が位置し且つ前記ロック手段によるロックが解除されたとき、該車両の重量及び前記ガイドプレートの重量によって前記ガイドプレートが前記スプリングの付勢力に抗して下方に揺動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の道路切換え玩具。
  3. 前記スライド部材と前記ガイドプレートとにスプリングが介装され、該スプリングの付勢力によって前記スライド部材の係合部が前記上段道路の係合部に係合されるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の道路切換え玩具。
  4. 前記ロック解除手段は、前記ガイドプレートにレバーを配設し、該レバーの先端を前記上段道路の底面から上方へ突出させるとともに、該レバーを前記ロック手段に連係させ、車両の衝突で前記レバーを動作させ、それによって、前記ロック手段によるロックを解除するように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の道路切換え玩具。
  5. 前記レバーは、前記上段道路の底面に対して出没自在に配設され、前記レバーと前記ロック解除手段との間に、前記レバーの所定回数操作する毎に一回だけ前記レバーをロック解除手段に連係させる間欠連係手段が設けられていることを特徴とする請求項に記載の道路切換え玩具。
  6. 前記間欠連係手段は、略放射方向に延設させた突起を配設したラチェット歯車を備えるとともに、該突起を前記ロック解除手段に連係させ、前記ラチェット歯車を前記レバーの動作で回転させ、前記突起で前記ロック解除手段を作動させるように構成したことを特徴とする請求項に記載の道路切換え玩具。
JP2004013446A 2004-01-21 2004-01-21 道路切換え玩具 Expired - Fee Related JP4266167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013446A JP4266167B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 道路切換え玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013446A JP4266167B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 道路切換え玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005204820A JP2005204820A (ja) 2005-08-04
JP4266167B2 true JP4266167B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34899497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013446A Expired - Fee Related JP4266167B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 道路切換え玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266167B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901266B2 (en) 2006-05-04 2011-03-08 Mattel, Inc. Toy vehicle collision set
JP7316230B2 (ja) 2020-01-07 2023-07-27 株式会社セガトイズ 軌道玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005204820A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234735B2 (en) Locking device
WO2010038716A1 (ja) サイドロック装置
WO2011136050A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP4673654B2 (ja) 自動二輪車用サイドトランクのロック装置
JP4819729B2 (ja) ステアリングロック装置
CN103998704A (zh) 具有多部件棘爪的锁止装置
JP4096105B2 (ja) ブレーキケーブルの接続装置
CN101000076B (zh) 机械式制动器动作装置
JP4266167B2 (ja) 道路切換え玩具
JP5088649B2 (ja) 組立式合成樹脂製容器
JP4234470B2 (ja) シートスライド装置
JP6492876B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2004322692A (ja) 車両用シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP2003301647A (ja) ロック装置
JP2018043716A (ja) シートトラック
JP2010143548A (ja) コンソールリッドの開閉構造及びコンソールボックス
JP5070521B2 (ja) 反転ラッチ錠
JP4262958B2 (ja) 自動車における自動変速機のシフトレバー装置
JP3799730B2 (ja) 自動変速機付き車両のキーインターロック装置
US7685948B2 (en) Track traveling toy
JP3020645U (ja) 折畳みペダル
JP5004560B2 (ja) 鎌錠
JP2014237948A (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JPH0321414Y2 (ja)
JP6694572B2 (ja) フラップ天板付家具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees