WO2011136050A1 - 車両用スライドレール装置 - Google Patents

車両用スライドレール装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011136050A1
WO2011136050A1 PCT/JP2011/059402 JP2011059402W WO2011136050A1 WO 2011136050 A1 WO2011136050 A1 WO 2011136050A1 JP 2011059402 W JP2011059402 W JP 2011059402W WO 2011136050 A1 WO2011136050 A1 WO 2011136050A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lock
rail
release lever
slide rail
slide
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/059402
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林 直樹
Original Assignee
シロキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シロキ工業株式会社 filed Critical シロキ工業株式会社
Priority to EP11774834.3A priority Critical patent/EP2565071B1/en
Priority to CN201180012503.5A priority patent/CN102791519B/zh
Publication of WO2011136050A1 publication Critical patent/WO2011136050A1/ja
Priority to US13/604,720 priority patent/US8616515B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/085Movement of the latch pivoting about a transversal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism
    • B60N2/0887Activation of the latches by the control mechanism with synchronised movements

Definitions

  • the present invention relates to a slide rail apparatus for a vehicle that slidably supports a seat.
  • a pair of left and right lower rails fixed to an inner floor surface having a plurality of projecting teeth (locking teeth) extending in the longitudinal direction and aligned in the longitudinal direction are supported, and seat portions of seats are supported.
  • a lock lever rotatably supported on the upper rail, a wire spring (biasing means) for rotationally urging the lock lever to the lock position, and a rear portion thereof are fixed to the lock lever, and a front portion thereof protrudes forward of the upper rail
  • the left and right end portions of the support shaft (rotary shaft) fixed to the ceiling portion of the upper rail are fitted in through holes formed in the left and right side walls of the upper rail.
  • the control lever is rotationally biased by the wire spring.
  • the upper rail and the operation lever require a support shaft which is a separate member, and it is necessary to form a through hole in the upper rail, the number of parts is large and the structure is complicated.
  • the present invention provides a slide rail apparatus for a vehicle which can rotatably support an unlocking lever on an upper rail with a small number of parts and a simple structure while having a structure in which a locking mechanism and an unlocking lever are disposed in the inner space of the upper rail. It is a thing.
  • the slide rail apparatus for a vehicle is provided with a lower rail extending in the front-rear direction, an upper rail slidably supported on the lower rail in the front-rear direction, and a slide of the upper rail provided between the upper rail and the lower rail Lock mechanism, a lock release lever having a rail built-in portion disposed between the upper rail and the bottom wall of the lower rail, which switches slide regulation and release by the lock mechanism by rotating in the vertical direction, and the rail built-in portion A rotary contact portion formed on the upper surface of the upper rail for contacting the ceiling surface of the upper rail; biasing means mounted on the rail built-in portion and the upper rail for biasing the rotary contact portion toward the ceiling surface; It is characterized by having.
  • the biasing means may be a lock spring having the lock portion.
  • the biasing means may restrict forward and backward movement of the lock release lever with respect to the upper rail. Furthermore, when the biasing means positions the lock release lever in the lock position, it engages with any of a plurality of lock grooves formed in the front and rear direction in the lower rail, and the lock release lever is unenforced
  • the lock portion includes a lock portion which is disengaged from the lock groove when positioned in the lock position, and the lock release lever includes a first engagement portion engaged with the vicinity of the lock portion, and the first engagement portion.
  • the second engaging portion may be formed to engage with the biasing means at a portion where the longitudinal position is shifted.
  • FIG. 2 is a perspective view of a slide rail device as viewed from the front upper side of the slide rail device. It is the disassembled perspective view which looked at the slide rail apparatus from diagonally upward front. It is the disassembled perspective view which looked at the slide rail apparatus and abbreviate
  • FIG. 7 is a side view showing the upper rail, the lock release lever, and the loop handle when in the locked state, with only the upper rail shown as a longitudinal sectional side view. It is a side view similar to FIG. 8 when in the unlocked state.
  • FIG. 7 is an enlarged perspective view of the upper rail and the lower rail in a locked state, with the outer wall of the lower rail and the rising wall and the locked wall of the upper rail cut away; It is a typical side view showing a state when a lock spring is located in a lock position and a lock release position.
  • FIG. 9 is a perspective view similar to FIG. 2 when the rear end of the right rail unit moves upward compared to the front end when another vehicle collides with the vehicle equipped with the slide seat device.
  • FIG. 19 is a perspective view similar to FIG. 18 when the rear end portion of the right side rail unit moves further upward than the front end portion. It is the perspective view seen from the upper direction of the lock release lever of a modification.
  • FIG. 13 is an enlarged perspective view similar to FIG. It is the same sectional view as FIG. 5 similarly. It is the perspective view seen from the upper direction of the lock release lever of another modification.
  • FIG. 14 is an enlarged bottom view of the vicinity of the connection between the middle portion and the narrow portion of the lock release lever according to still another modification.
  • a slide sheet device 10 is provided on a floor plate F (see FIG. 1) which constitutes an inner floor surface of a vehicle (vehicle) whose illustration is omitted.
  • the floor plate F has four screw holes F1 (two on the left and two on the left and right, respectively) for one slide sheet device 10, and positions corresponding to the screw holes F1 on the lower surface of the floor plate F A weld nut N concentric with the screw hole F1 is fixed. Further, in the floor plate F, a positioning hole F2 located immediately after the front screw hole F1 is drilled.
  • the slide seat device 10 is provided with a slide rail device 15 constituting the lower part thereof, and a seat 11 fixed to the upper surface of the slide rail device 15 (upper rail 35).
  • the slide rail device 15 includes a pair of left and right rail units 20 and a loop handle 70 connecting front end portions of the left and right rail units 20 as large components. Since the left and right rail units 20 have the same structure and the loop handle 70 has a symmetrical shape, the slide rail device 15 is symmetrical as a whole.
  • the left and right rail units 20 have the following structure.
  • the rail unit 20 has a lower rail 21 mounted on the floor plate F.
  • the rail unit 20 further includes a lock release lever 47 mounted on the upper rail 35 and a lock spring 63.
  • the lock release lever 47 is a press-formed product of a metal plate, is a metal channel material extending in the front-rear direction and having a lower surface opened, and the base wall 47d and side walls 51 depending from the left and right side edges of the base wall 47d. Is equipped.
  • the cross-sectional shape of the lock release lever 47 is generally downward U-shaped over the entire length, and the portion located immediately in front of the longitudinal center of the lock release lever 47 constitutes the intermediate portion 48 whose internal space constitutes the receiving recess 48a.
  • the portion located immediately after the intermediate portion 48 is a narrow portion 49 which is narrower than its front and rear.
  • the ridge line 47b extending in the vertical direction formed on the outer surface of the left and right side walls 51 is an R surface (FIG. 3, FIG. 4, See FIGS. 8, 9 and 13).
  • a rotary contact convex portion 50 extending in the left-right direction is provided in a protruding manner on the upper surface of the lock release lever 47.
  • spring catch grooves 52 are respectively recessed, and in the base wall 47d of the lock release lever 47, lock spring locking holes 53 and spring locks are provided. Holes 54 are respectively drilled.
  • a recessed portion 58 is formed immediately after the front restricting portion 56 in the connection portion 55, and the space formed by the recessed portion 58 constitutes a rear allowable space 59. Further, substantially horizontal rear restricting pieces 60 (the upper surface of which constitutes the rear restricting portion 60a) extending in a direction approaching each other protrude from the left and right lower edges of the recess 58. A combined space of the front allowable space 57 and the rear allowable space 59 constitutes a connection space 61.
  • the lock spring 63 is a substantially symmetrical member formed by bending a metal wire. A pair of front and rear lock portions 64 extending substantially horizontally toward the outside is formed at a portion slightly behind the longitudinal center portions of the left and right side portions of the lock spring 63.
  • the portion located rearward of the lock portion 64 extends obliquely upward from the lock portion 64 in the free state, and the portion located forward from the lock portion 64 obliquely upward from the lock portion 64 in the free state It extends.
  • a pair of left and right front end locking pieces 65 project upward from the front end of the lock spring 63, and a portion positioned immediately after the front end locking piece 65 constitutes a lever pressing portion 66.
  • the rail built-in portion 47a of the lock release lever 47 is housed in the lever storage groove 37 of the upper rail 35, and the rotary contact convex portion 50 is in contact with the ceiling surface of the base 36 (contact portion A in FIGS. 8 and 9).
  • a space is formed between the portion other than the rotary contact convex portion 50 on the upper surface of the rail built-in portion 47a and the ceiling surface of the lever storage groove 37).
  • the lock spring 63 locks its rear end to the locking piece 42 (see the triangle mark in FIG. 8), and locks the left and right parts of the part located slightly in front of the locking part 64. Each is locked to the piece 43 (see triangle mark in FIG.
  • each lock portion 64 is engaged with the corresponding guide groove 40 from below, and the left and right front end locking pieces 65 are further locked from below the locking spring locking holes 53 And lock the front end portion of the left and right lever pressing portions 66 to the rear edge of the lock spring locking hole 53, and lock the spring hooking groove 52 in a portion of the lock spring 63 located between the pair of lock portions 64. It locks from above.
  • the lock spring 63 When the lock spring 63 is attached to the upper rail 35 and the lock release lever 47 in this manner, the lock spring 63 is substantially restrained from longitudinal movement with respect to the upper rail 35 (the lock spring 63 and the locking piece 42 are not released)
  • the front end locking piece 65 can move only within a very small range where it does not come out of the lock spring locking hole 53, or the state in which the back and forth movement is completely restricted). It is located in a pair of left and right spaces formed between the side walls 51 of the narrow portion 49 and the side walls 36b of the upper rail 35 (see FIG. 7). Further, since the lock spring 63 housed in the lever housing groove 37 elastically deforms to generate an upward biasing force (elastic force) (see the ⁇ mark in FIG.
  • the loop handle (handle) 70 is connected to the left and right lock release levers 47 using the torsion springs (biasing means) 76.
  • the loop handle 70 is formed by bending a metal pipe material having a circular cross section, and has a straight portion extending in the left-right direction and a pair of inclined portions extending obliquely backward from the left and right end portions of the straight portion.
  • the grip portion 71 and a pair of rear end connection portions 72 extending rearward from the left and right end portions of the grip portion 71 are provided.
  • a recess is formed on the lower surface of the left and right rear end connection portions 72, and the upper surface of the recess is a lower contact surface 73.
  • the torsion spring 76 is a substantially symmetrical member formed by bending a metal wire.
  • An upward projecting piece 77 projects from the rear end of the torsion spring 76, and the front edge of the torsion spring 76 is a front locking portion 78 extending in the left-right direction.
  • an upward locking projection 79 projects from the rear end of the front half of one side portion of the torsion spring 76, and a downward locking projection 80 projects from the front end of the rear half.
  • the connecting portion 55 is locked from below to the rear edge of the left rear restricting piece 60 and the left connecting portion 55 is the right rear restricting piece 60), and the locking projection 80 of the other side is locked to the other rear restricting piece 60. It locks from above at the front edge of (see Figs. 12, 14 and 15). Then, the left and right rear end connection portions 72 of the loop handle 70 are respectively inserted from the front into the left and right connection spaces 61, and the rear portion of the rear end connection portion 72 is inserted into the space between the left and right side portions of the torsion spring 76 The locking groove 74 is locked to the front locking portion 78.
  • the left and right sides of the slide sheet device 10 are positioned above the positioning pin P projecting upward from the floor plate F.
  • the positioning holes 22b of the lower rail 21 are respectively fitted, the lower surfaces of the spacers 27 fixed to the lower rails 21 come in contact with the upper surface of the floor plate F, and the bolt insertion holes 22a and the through holes 28 directly above the corresponding screw holes F1.
  • the slide sheet device 10 is fixed to the floor F by screwing the screw portion 33 into the corresponding screw hole F1 until the lower surface of the head 31 of the fixing bolt 30 presses against the upper surface of the bottom wall 22. Ru.
  • the lock release lever 47 is returned to the lock position as shown in FIG. Since the head portion 31 of the front fixing bolt 30 is positioned in the receiving recess 48 a of the portion 48, the middle portion 48 does not interfere with the head portion 31. By thus forming the receiving recess 48a in the lock release lever 47, interference between the head 31 of the front fixing bolt 30 and the lock release lever 47 is avoided. It is possible to arrange it close to, and hence, to reduce the size of the rail unit 20.
  • the ridge portions 47b and 52a formed on the left and right side walls 51 of the lock release lever 47 face the inner side surfaces of the left and right side walls 36b of the upper rail 35 so as to be abuttable with minute gaps, the ridge portions 47b and 52a ( The left and right contact of the lock release lever 47 with the upper rail 35 is prevented by the side wall 51.
  • the rotary support structure of the lock release lever 47 with respect to the upper rail 35 has a small number of parts and a simple structure.
  • the connection portion 55 of the lock release lever 47 also does not have a rotation axis for rotatably supporting the rear end connection portion 72 of the loop handle 70, the connection portion 55 of the loop handle 70 (rear end connection portion 72)
  • the rotary support structure also has a small number of parts and a simple structure.
  • the rear end connection portion 72 on the left side also moves downward (rotates) together with the rear end connection portion 72 on the right side, but the rear end connection portion 72 on the left side with respect to the lock release lever 47 (connection portion 55) on the left side
  • the moving force (rotational force) of the rear end connection portion 72 on the left side is not transmitted to the lock release lever 47 on the left side. Therefore, since the locked state of the left rail unit 20 by the left lock spring 63 is maintained, the seat 11 (upper rail 35) does not slide unexpectedly with respect to the lower rail 21, which is safe.
  • a lock release lever 85 shown in FIGS. 20-22 may be employed.
  • the lock release lever 85 has a substantially L-shaped cross section with one side wall 51 of the lock release lever 47 omitted. Also in this case, as shown in FIG. 22, even if the lock release lever 85 is returned to the lock position after sliding the lock release lever 85 to the front end position and aligning the middle portion 48 and the front head 31 with the longitudinal direction. Since the head portion 31 of the front fixing bolt 30 is positioned in the receiving recess 48 a of the intermediate portion 48, the intermediate portion 48 does not interfere with the head portion 31.
  • the lock release lever 85 since the lock release lever 85 has the side wall 51 on either the left or right, it is possible to increase the mechanical strength even when the metal plate which is the base material of the lock release lever 85 is thin. . Moreover, as shown in FIG. 23, you may employ
  • the fixing means for fixing the lower rail 21 to the floor plate F is not limited to the fixing bolt 30, and for example, a rivet (not shown) may be used.
  • the lower rail 21 is placed on a bracket (not shown, which constitutes part of the floor plate F) fixed to the floor surface F, and the bottom wall 22 of the lower rail 21 and the bracket are fixed by rivets.
  • the rotation support structure of the lock release lever with respect to the upper rail has a small number of parts and a simple structure. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

 本発明はロック機構及びロック解除レバーをアッパレールの内部空間に配設した構造でありながら、少ない部品点数かつ簡単な構造により、ロック解除レバーをアッパレールに回転支持できる車両用スライドレール装置を得るものである。 その解決手段は、上下方向に回転することによりロック機構によるスライド規制と規制解除を切り替える、アッパレール35とロアレール21の底壁22の間に配置したレール内蔵部47aを有するロック解除レバー47と、レール内蔵部の上面に形成した、アッパレールの天井面に対して接触する回転接触部50と、レール内蔵部及びアッパレールに装着した、上記回転接触部を上記天井面側に付勢する付勢手段63と、を備えることである。

Description

車両用スライドレール装置
 本発明は、シートをスライド可能に支持する車両用スライドレール装置に関する。
 車両用スライドレール装置の従来技術として、前後方向に延びかつ前後方向に並ぶ複数の突歯(ロック歯)を有する、車内床面に固定した左右一対のロアレールと、シートの座部を支持し、かつ左右のロアレールにスライド可能に支持した左右一対のアッパレールと、アッパレールの内部空間に収納した、上記突歯と係合するロック位置と突歯との係合を解除するアンロック位置との間を上下方向に回転可能としてアッパレールに支持したロックレバーと、ロックレバーをロック位置側に回転付勢するワイヤスプリング(付勢手段)と、その後部がロックレバーに固定され、その前部がアッパレールの前方に突出する操作レバーと、を具備するものがある。
 従って、乗客が操作レバーに操作力を与えないときは、ワイヤスプリングの付勢力によてロック位置に保持されたロックレバーがいずれかの突歯と係合するので、シート及びアッパレールのロアレールに対するスライド位置が保持される。一方、乗客がワイヤスプリングの付勢力に抗して操作レバーを操作することによりロックレバーをアンロック位置まで回転させると、ロックレバーが突歯との係合を解除するので、シート及びアッパレールはロアレールに対してスライド可能となる。
特開2008-265695号公報
 上記構造の車両用スライドレール装置では、アッパレールの天井部に固定した支軸(回転軸)の左右両端部をアッパレールの左右両側壁に形成した貫通孔に嵌合し、この支軸に操作レバーに形成した軸受け孔を回転可能に嵌合した上で、ワイヤスプリングによって操作レバーを回転付勢している。
 しかし、アッパレール及び操作レバーとは別部材である支軸を必要とし、さらにアッパレールに貫通孔を形成する必要があるので、部品点数が多く、構造が複雑である。
 本発明は、ロック機構及びロック解除レバーをアッパレールの内部空間に配設した構造でありながら、少ない部品点数かつ簡単な構造により、ロック解除レバーをアッパレールに回転支持できる車両用スライドレール装置を提供するものである。
 本発明の車両用スライドレール装置は、前後方向に延びるロアレールと、上記ロアレールに前後方向にスライド可能として支持したアッパレールと、上記アッパレールとロアレールの間に設けた、該アッパレールのスライドを規制又は規制解除するロック機構と、上下方向に回転することにより上記ロック機構によるスライド規制と規制解除を切り替える、上記アッパレールとロアレールの底壁の間に配置したレール内蔵部を有するロック解除レバーと、上記レール内蔵部の上面に形成した、上記アッパレールの天井面に対して接触する回転接触部と、上記レール内蔵部及び上記アッパレールに装着した、上記回転接触部を上記天井面側に付勢する付勢手段と、を備えることを特徴としている。
 上記回転接触部が上向きの凸部であるのが好ましい。
 上記ロック機構が、上記ロアレールに形成した前後方向に並ぶ複数のロック溝と、上記ロック解除レバーがロック位置に位置するときはいずれかの上記ロック溝に係合し、かつ、上記ロック解除レバーがアンロック位置に位置するときは上記ロック溝から脱出するロック部と、を備えていてもよい。
 上記付勢手段が上記ロック部を有するロックバネであってもよい。
 上記付勢手段が、上記ロック解除レバーの上記アッパレールに対する前後動を規制してもよい。
 さらに、上記付勢手段が、上記ロック解除レバーをロック位置に位置させたときは上記ロアレールに前後方向に並べて形成した複数のロック溝のいずれかに係合し、かつ、上記ロック解除レバーをアンロック位置に位置させたときは上記ロック溝から脱出するロック部を有し、上記ロック解除レバーに、上記ロック部近傍と係合する第1の係合部と、該第1の係合部とは前後方向位置がずれた部分において上記付勢手段と係合する第2の係合部と、を形成してもよい。
 上記レール内蔵部の一部を周辺部に比べて左右方向の幅が狭い狭幅部とし、該狭幅部の両側面と上記アッパレールの間に形成された空間に上記付勢手段の少なくとも一部を配設してもよい。
 本発明では、アッパレールにロック解除レバーを回転支持するための回転軸を設けていないので、アッパレールに対するロック解除レバーの回転支持構造は、部品点数が少なくかつ構造が簡単である。
本発明の一実施形態のアッパレールが前端位置までスライドしたときのスライドシート装置の側面図である。 スライドレール装置の前斜め上方から見た斜視図である。 スライドレール装置を前斜め上方から見た分解斜視図である。 スライドレール装置を左側のレールを省略して示す前斜め下方から見た分解斜視図である。 図1のV-V矢線に沿う断面図である。 分離状態にあるアッパレールとロックバネの中央部を下方から見た拡大斜視図である。 組み付けた状態にあるアッパレール、ロック解除レバー、及び、ロックバネの下方から見た斜視図である。 ロック状態にあるときのアッパレール、ロック解除レバー、及び、ループハンドルを、アッパレールのみを縦断側面図として表した側面図である。 アンロック状態にあるときの図8と同様の側面図である。 ロアレールの外側壁とアッパレールの立上り壁および被ロック壁を切断して示す、ロック状態にあるアッパレールとロアレールの拡大斜視図である。 ロックバネがロック位置とロック解除位置に位置するときの状態を示す模式的な側面図である。 アッパレールとロック解除レバーの前端部、及び、ループハンドルの後端部を下方から見た拡大斜視図である。 ロック解除レバーの下方から見た斜視図である。 ロック解除レバーの前端部、付勢バネ、及び、ループハンドルの後端部を拡大して示す分解斜視図である。 ロック解除レバーの前端部、付勢バネ、及び、ループハンドルの後端部を互いに組み付けたときの拡大斜視図である。 ループハンドルの後端部とロック解除レバーの前端部を付勢バネを省略して示す拡大縦断側面図である。 ループハンドルを下方に押し下げたときの図16と同様の図である。 スライドシート装置を搭載した車両に別の車両が衝突することにより右側のレールユニットの後端部が前端部に比べて上方に移動したときの図2と同様の斜視図である。 右側のレールユニットの後端部が前端部に比べてさらに上方に移動したときの図18と同様の斜視図である。 変形例のロック解除レバーの上方から見た斜視図である。 同じく図12と同様の拡大斜視図である。 同じく図5と同様の断面図である。 別の変形例のロック解除レバーの上方から見た斜視図である。 さらに別の変形例のロック解除レバーの中間部と狭幅部の接続部付近の拡大底面図である。
 以下、図1~図19を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明中の方向は図中に記載した矢線方向を基準とする。
 図示を省略した自動車(車両)の車内床面を構成する床板F(図1参照)にはスライドシート装置10が設けてある。床板Fには一つのスライドシート装置10に対して4つ(左右それぞれに前後2つずつ)のネジ孔F1が穿設してあり、床板Fの下面における各ネジ孔F1と対応する位置にはネジ孔F1と同心をなすウェルドナットNが固定してある。また床板Fには前側のネジ孔F1の直後に位置する位置決め孔F2が穿設してある。スライドシート装置10は、その下部を構成するスライドレール装置15と、スライドレール装置15(アッパレール35)の上面に固定したシート11と、を備えている。
 次にスライドレール装置15の詳しい構造について説明する。
 スライドレール装置15は大きな構成要素として、左右一対のレールユニット20と、左右のレールユニット20の前端部同士を接続するループハンドル70と、を具備している。左右のレールユニット20は同じ構造であり、かつループハンドル70は左右対称形状なので、スライドレール装置15は全体として左右対称である。
 左右のレールユニット20は以下の構造である。
 レールユニット20は床板Fに載置されるロアレール21を有している。ロアレール21は前後方向に延びかつ上面が開口した金属製のチャンネル材であり、略水平な底壁22と、底壁22の左右両側部から上方に延びる左右一対の外壁部23と、左右の外壁部23の上縁部から内側に延びた後に下方に延びる左右一対の内壁部24と、を具備している。図4、10等に示すように、左右の内壁部24の下縁部には多数のロック溝25が前後方向に並べて形成してある。さらに図4に示すように、底壁22の前後両端近傍には一対のボルト挿入孔22aが穿設してあり、前側のボルト挿入孔22aの直後には位置決め孔22bが穿設してある。底壁22の下面の前後両端近傍にはスペーサ27が固定してあり、スペーサ27に形成した貫通孔28がボルト挿入孔22aと同心をなしている。
 底壁22の前後のボルト挿入孔22aには上方から前後一対の固定ボルト(固定部材)30がそれぞれ挿入してある。固定ボルト30は、上端部を構成する頭部(突出部)31と、頭部31の下端に接続する頭部31及びボルト挿入孔22aより大径のフランジ32と、フランジ32の下面から下方に延びるボルト挿入孔22a及び貫通孔28より若干小径のネジ部33と、を有している。
 レールユニット20は、ロアレール21に対して前後方向にスライド可能なアッパレール35を有している。アッパレール35は前後方向に延びかつ下面が開口した金属製のチャンネル材であり、断面形状が略下向きコ字形をなしその内部空間がレバー収納溝37を構成する基部36(略水平な天井部36aと、天井部36aの左右両側部から垂下する一対の側壁部36bと、を具備している)と、側壁部36bの長手方向の中央部を除く部分から上方に延びる立上り壁38と、該中央部から上方に延びる被ロック壁39と、を具備している。図3、4、6等に示すように、左右の被ロック壁39の下縁部と基部36の側壁の下縁部とに跨る部分には4つの案内溝40が上向きに形成してある。さらに図3、図7等に示すように、基部36の天井部36aの中央部近傍には下方に向かった後に後方に延びる係止片42が切り起こしにより形成してあり、左右の側壁部36bの中央部よりやや前側に位置する部分には内向きの係止片43がそれぞれ切り起こしにより形成してある。
 レールユニット20はさらにアッパレール35に装着したロック解除レバー47とロックバネ63を具備している。
 ロック解除レバー47は金属板のプレス成形品であり、前後方向に延びかつ下面が開口した金属製のチャンネル材であり、基壁47dと、基壁47dの左右両側縁部から垂下する側壁51と、を具備している。ロック解除レバー47の断面形状は全長に渡って略下向きコ字形であり、ロック解除レバー47の長手方向の中央部の直前に位置する部分は内部空間が受容凹部48aを構成する中間部48を構成しており、中間部48の直後に位置する部分はその前後に比べて狭幅の狭幅部49となっている。さらに左右の側壁51の外側面(中間部48と狭幅部49の接続部付近の外側面)に形成された上下方向に延びる稜線部47bはR面となっている(図3、図4、図8、図9、図13参照)。図3、図4、図8、図9に示すようにロック解除レバー47の上面には左右方向に延びる回転接触凸部50が突設してある。またロック解除レバー47の左右の側壁51の後端近傍部の下面にはバネ掛け溝52がそれぞれ凹設してあり、ロック解除レバー47の基壁47dにはロックバネ係止孔53とバネ係止孔54がそれぞれ穿設してある。また、左右の側壁51におけるバネ掛け溝52の直前には稜線部47bと略同じ形状である稜線部52aが形成してある(図8、図9、図13参照)。ロック解除レバー47の中間部48より前方に位置する部分は中間部48に比べて広幅である接続部55を構成しており、接続部55より後方に位置する部分がレール内蔵部47aを構成している。接続部55の前端部の天井部の下面は偏平な前方規制部56となっており、前方規制部56の直下の空間は前方許容空間57を構成している。さらに接続部55における前方規制部56の直後には凹部58が形成してあり、該凹部58によって形成された空間が後方許容空間59を構成している。また凹部58の左右の下縁部からは互いに近づく方向に延びる略水平な後方規制片60(上面が後方規制部60aを構成している)が突設してある。また前方許容空間57と後方許容空間59を合わせた空間が接続空間61を構成している。
 ロックバネ63は金属製の線材を曲折加工した略左右対称な部材である。ロックバネ63の左右両側部の長手方向の中央部よりやや後方に位置する部分には外側に向かって略水平に延びる前後一対のロック部64が形成してある。ロック部64より後方に位置する部分は自由状態においてロック部64から上斜め後方に向かって延びており、ロック部64より前方に位置する部分は自由状態においてロック部64から上斜め前方に向かって延びている。ロックバネ63の前端には左右一対の前端係止片65が上向きに突設してあり、前端係止片65の直後に位置する部分はレバー押圧部66を構成している。
 ロック解除レバー47のレール内蔵部47aはアッパレール35のレバー収納溝37内に収納してあり、回転接触凸部50が基部36の天井面に接触している(図8、図9の接触部A参照。レール内蔵部47a上面における回転接触凸部50以外の部分とレバー収納溝37の天井面の間には空間が形成されている)。図7から図9に示すようにロックバネ63は、その後端部を係止片42に係止し(図8の三角印を参照)、ロック部64よりやや前側に位置する部分を左右の係止片43にそれぞれ係止し(図8の三角印を参照)、各ロック部64を対応する案内溝40に下方から係合し、さらに左右の前端係止片65を下方からロックバネ係止孔53に挿入し、かつ左右のレバー押圧部66の前端近傍部をロックバネ係止孔53の後縁部に係止し、ロックバネ63における一対のロック部64の間に位置する部分にバネ掛け溝52を上方から係止している。このようにしてロックバネ63をアッパレール35及びロック解除レバー47に取り付けるとロックバネ63はアッパレール35に対して前後動が実質的に規制された状態(ロックバネ63と係止片42の係止が解除されず、前端係止片65がロックバネ係止孔53から抜け出さない微小範囲内でのみ移動可能な状態、または前後動を完全に規制した状態)となり、さらにロックバネ63の左右の一部(前半部)が狭幅部49の両側壁51とアッパレール35の両側壁部36bの間に形成された左右一対の空間内に位置する(図7参照)。またレバー収納溝37に収納されたロックバネ63は弾性変形することにより上向きの付勢力(弾性力)を発生するため(図8の↑印を参照)、この付勢力によってロック解除レバー47の回転接触凸部50が基部36の天井部36aに押しつけられ、ロック解除レバー47は天井部36aと回転接触凸部50の接触部Aを中心にして回転接触凸部50回りに(左右方向の仮想回転軸回りに)回転可能となり、接続部55に上向きの外力を掛けないときロック解除レバー47は図8に示すロック位置に保持される。一方、ロックバネ63の付勢力に抗して接続部55に上向きの外力を掛けるとロック解除レバー47は図9に示すアンロック位置まで回転する。すると、図9に示すようにロック解除レバー47のバネ掛け溝52が一対のロック部64の間に位置する部分を下方に押し下げるので、各ロック部64が対応する案内溝40の下方に脱出する(図9、及び図11の仮想線参照)。
 このようにして一体化したアッパレール35、ロック解除レバー47、及び、ロックバネ63を、ロアレール21の前端開口又は後端開口からロアレール21の内部に挿入することによりアッセンブリしたものがレールユニット20である。レールユニット20をアッセンブリすると図5に示すように、アッパレール35の立上り壁38及び被ロック壁39が外壁部23と内壁部24の間に形成された空間に入り込み、さらに当該空間に配設したリテーナ68に回転可能に支持された複数のベアリングボール69が立上り壁38の外面と外壁部23の内面にそれぞれ回転可能に接触するので、アッパレール35(及びロック解除レバー47、ロックバネ63)はロアレール21に対して前後方向にスライド可能となる。
 またロック解除レバー47がロック位置に位置するときは、図8、図10、及び図11の実線で示すように各ロック部64が対応するロック溝25に下方から係合するので、アッパレール35のロアレール21に対するスライドは規制される。一方、ロック解除レバー47をアンロック位置まで下方に回転させると、図9及び図11の仮想線で示すように各ロック部64が係合していたロック溝25から下方に脱出するので、アッパレール35はロアレール21に対してスライド可能となる。
 アッセンブリされた左右一対のレールユニット20は、互いを平行にしかつ互いの前後位置を合わせた上で(アッパレール35のロアレール21に対するスライド位置も一致させる)、アッパレール35の上面にシート11の座部の下面が載せられ、図示を省略した複数のボルトによって左右のアッパレール35にシート11の座部が固定される。
 このようにして左右のレールユニット20とシート11を一体化したら、左右のロック解除レバー47に対してトーションスプリング(付勢手段)76を利用してループハンドル(ハンドル)70を接続する。
 ループハンドル70は断面円形をなす金属製のパイプ材を曲げ加工したものであり、左右方向に延びる直線部と該直線部の左右両端部から後斜め下方に向かって延びる一対の傾斜部とを有する把持部71と、把持部71の左右両端部からそれぞれ後方に向かって延びる一対の後端接続部72と、を具備している。左右の後端接続部72の下面には凹部が形成してあり、該凹部の上面は下側当接面73となっている。また後端接続部72の下面には下側当接面73の直前に位置する左右方向に延びる係止溝74が形成してある。
 トーションスプリング76は金属製の線材を曲折加工した略左右対称な部材である。トーションスプリング76の後端部には上向き突片77が突設してあり、トーションスプリング76の前縁部には左右方向に延びる前側係止部78となっている。さらにトーションスプリング76の一方の側部の前半部の後端には上向きの係止突起79が突設してあり、後半部の前端には下向きの係止突起80が突設してある。
 ループハンドル70とトーションスプリング76をロック解除レバー47に接続するには、まず左右のロック解除レバー47の接続空間61にトーションスプリング76をそれぞれ挿入し、上向き突片77を下方からバネ係止孔54に挿入することによりトーションスプリング76の接続部55に対する前後動を規制し、さらに一方の側部(右側のトーションスプリング76は右側部、左側のトーションスプリング76は左側部)の中間部を一方の後方規制片60(右側の接続部55は右側の後方規制片60、左側の接続部55は左側の後方規制片60)の上面(後方規制部60a)に載せ、他方の側部(右側のトーションスプリング76は左側部、左側のトーションスプリング76は右側部)の係止突起79を他方の後方規制片60(右側の接続部55は左側の後方規制片60、左側の接続部55は右側の後方規制片60)の後縁に下方から係止すると共に他方の側部の係止突起80を他方の後方規制片60の前縁に上方から係止する(図12、図14、図15参照)。次いでループハンドル70の左右の後端接続部72を前方から左右の接続空間61にそれぞれ挿入し、後端接続部72の後部をトーションスプリング76の左右の側部間の空間に挿入し、かつ係止溝74を前側係止部78に係止させる。
 このようにループハンドル70及びトーションスプリング76を左右のレールユニット20と一体化することによりスライドシート装置10をアッセンブリすると、後端接続部72によってトーションスプリング76の前部(後方規制片60より前方に位置する部分)が僅かに下方に弾性変形されるので、トーションスプリング76の前部が発生する上向きの付勢力(弾性力)によって後端接続部72の上面前部が前方規制部56に接触すると共に下側当接面73が左右の後方規制片60の後方規制部60aに接触する(図16参照)。このようにしてループハンドル70を左右のロック解除レバー47(接続部55)に接続した後に乗客が手で把持部71を掴んでループハンドル70全体を上方に回転させると、この回転力が後端接続部72から前方規制部56と後方規制部60aにそれぞれ掛かり、ロック解除レバー47(接続部55)が後端接続部72と一緒に上方に回転するので、ロック位置に位置していたロック解除レバー47をアンロック位置まで回転させることができる。一方、ループハンドル70全体を下方に回転させると、左右の後端接続部72が前側係止部78との係合部を支点として回転し(後端接続部72の後部は後方許容空間59内を上方に回転し、後端接続部72の前部は前方許容空間57内を下方に回転する)前方規制部56と後方規制部60aからそれぞれ離れるので(図17参照)、この回転力が後端接続部72から対応するロック解除レバー47(接続部55)に伝わることはない(左右のロック解除レバー47は回転しない)。
 図1、図3、図4に示す位置決めピンPの下半部を床板Fの位置決め孔F2に嵌合した後に、床板Fから上方に突出した位置決めピンPの上部にスライドシート装置10の左右のロアレール21の位置決め孔22bをそれぞれ嵌合させると、左右のロアレール21に固定したスペーサ27の下面が床板Fの上面に接触し、各ボルト挿入孔22a及び貫通孔28が対応するネジ孔F1の直上に位置するので、固定ボルト30の頭部31の下面が底壁22の上面に圧接するまでネジ部33を対応するネジ孔F1に螺合させれば、スライドシート装置10が床板Fに固定される。
 左右のアッパレール35は図2に示す後端位置までロアレール21に対して後方にスライド可能であり、また図1に示す前端位置までロアレール21に対して前方にスライド可能である。図5に示すようにロック解除レバー47がロック位置に位置するとき前後の固定ボルト30の頭部31と中間部48は同じ高さに位置する(中間部48の側壁51が頭部31と上下方向にオーバーラップする)ものの、アッパレール35が後端位置に位置するときロック解除レバー47全体が前後の固定ボルト30(頭部31)の間に位置するので、前後の頭部31とロック解除レバー47が干渉することはない。一方、ロック解除レバー47を前端位置までスライドさせて中間部48と前側の頭部31の前後方向位置を一致させた後にロック解除レバー47をロック位置に戻しても、図5に示すように中間部48の受容凹部48aに前側の固定ボルト30の頭部31が位置するので、中間部48が頭部31と干渉することはない。このようにロック解除レバー47に受容凹部48aを形成することにより前側の固定ボルト30の頭部31とロック解除レバー47の干渉を避けているので、ロック解除レバー47をロアレール21の底壁22側に近づけて配設することが可能であり、それゆえレールユニット20の低寸化を実現可能である。
 なお、アッパレール35を前端位置よりやや後方にスライドさせて接続部55と前側の固定ボルト30の頭部31の前後方向位置を一致させた後にロック解除レバー47をロック位置に戻しても、接続部55の下面は頭部31より上方に位置するので、この場合も頭部31とロック解除レバー47が干渉することはない。
 また、ロック解除レバー47は一対の側壁51を有する下向きコ字形断面形状であるため、ロック解除レバー47の基材である金属板が薄い場合であっても機械的強度を高くすることが可能である。
 しかも、ロック解除レバー47の左右の側壁51に形成した稜線部47b、52aがアッパレール35の左右の側壁部36bの内側面と微小隙間をもって当接可能に対向するので、各稜線部47b、52a(側壁51の一部)によってロック解除レバー47のアッパレール35に対する左右触れが防止される。
 さらにアッパレール35にロック解除レバー47を回転支持するための回転軸を設けていないので、アッパレール35に対するロック解除レバー47の回転支持構造は、部品点数が少なくかつ構造が簡単である。
 また、ロック解除レバー47の接続部55もループハンドル70の後端接続部72を回転支持するための回転軸を具備していないので、接続部55に対するループハンドル70(後端接続部72)の回転支持構造も、部品点数が少なくかつ構造が簡単である。
 また当該車両に別の車両が衝突した場合に、例えば図18に示すように右側のロアレール21の後部(固定ボルト30によって床面Fに固定された部分)が床板Fの当該部分を上向きに変形させながら上方に浮き上がると(後端部が前端部に比べて上方に移動すると)、右側のロック解除レバー47の前部が自身の後部に比べて下方に移動(回転)するので、この下方への移動力が当該ロック解除レバー47からループハンドル70の右側の後端接続部72に伝わる。すると、左側の後端接続部72も右側の後端接続部72と一緒に下方に移動(回転)するが、左側の後端接続部72は左側のロック解除レバー47(接続部55)に対して下方へ相対回転するため、左側の後端接続部72の移動力(回転力)は左側のロック解除レバー47には伝わらない。そのため、左側のロックバネ63による左側のレールユニット20のロック状態は保持され続けるので、シート11(アッパレール35)がロアレール21に対して不意にスライドすることがなく安全である。
 以上、上記実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明は様々な変更を施しながら実施可能である。
 例えば、図20~22に示すロック解除レバー85を採用してもよい。このロック解除レバー85はロック解除レバー47の一方の側壁51を省略した断面略L字形状である。この場合もロック解除レバー85を前端位置までスライドさせて中間部48と前側の頭部31の前後方向位置を一致させた後にロック解除レバー85をロック位置に戻しても、図22に示すように中間部48の受容凹部48aに前側の固定ボルト30の頭部31が位置するので、中間部48が頭部31と干渉することはない。また、ロック解除レバー85は左右のいずれかに側壁51を有しているので、ロック解除レバー85の基材である金属板が薄い場合であっても機械的強度を高くすることが可能である。
 また図23に示すように、一方の側壁51の前後両端部を除いた部分のみを省略したロック解除レバー90を採用してもよい。
 また図24に示すように、ロック解除レバー47の左右の側壁51(あるいはロック解除レバー85、90の側壁)に、稜線部47b、52aの代わりとして、例えば略半円柱形状のリブ47c(稜線部52aの代わりのリブは図示略)を形成してもよい。このようなリブ47cをアッパレール35の側壁部36bの内側面と微小隙間をもって当接可能に対向させれば、ロック解除レバー47(85、90)のアッパレール35に対する左右触れ効果がさらに向上する。
 さらに、ロアレール21を床板Fに固定するための固定手段は固定ボルト30には限定されず、例えばリベット(図示略)を利用してもよい。この場合は床面Fに固定したブラケット(図示略。床板Fの一部を構成する)にロアレール21を載せて、ロアレール21の底壁22とブラケットをリベットで固定する。そして中間部48とリベットの突出部(底壁22の上方に突出する上端部)の前後方向位置を一致させた後にロック解除レバー47、85、90をロック位置に戻したときに、当該突出部が受容凹部48a内に位置するようにする。
 本発明の車両用スライドレール装置は、アッパレールにロック解除レバーを回転支持するための回転軸を設けていないので、アッパレールに対するロック解除レバーの回転支持構造は、部品点数が少なくかつ構造が簡単である。
10  スライドシート装置
11  シート
15  スライドレール装置
20  レールユニット
21  ロアレール
22  底壁
22a ボルト挿入孔
22b 位置決め孔
23  外壁部
24  内壁部
25  ロック溝
27  スペーサ
28  貫通孔
30  固定ボルト(固定部材)
31  頭部(突出部)
32  フランジ
33  ネジ部
35  アッパレール
36  基部
36a 天井部
36b 側壁部
37  レバー収納溝
38  立上り壁
39  被ロック壁
40  案内溝
42 43 係止片
47  ロック解除レバー
47a レール内蔵部
47b 稜線部
47c リブ
47d 基壁
48  中間部
48a 受容凹部
49  狭幅部
50  回転接触凸部(回転接触部)
51  側壁
52  バネ掛け溝(第1の係合部)
52b 稜線部
53  ロックバネ係止孔(第2の係合部)
54  バネ係止孔
55  接続部
56  前方規制部(回転規制部)
57  前方許容空間(回転許容空間)
58  凹部
59  後方許容空間(回転許容空間)
60  後方規制片
60a 後方規制部(回転規制部)
61  接続空間
63  ロックバネ(付勢手段)
64  ロック部
65  前端係止片
66  レバー押圧部
68  リテーナ
69  ベアリングボール
70  ループハンドル(ハンドル)
71  把持部
72  後端接続部
73  下側当接面
74  係止溝
76  トーションスプリング(付勢手段)
77  上向き突片
78  前側係止部(係止部)
79 80 係止突起
85  ロック解除レバー
90  ロック解除レバー
A   接触部
F   床板
F1  ネジ孔
F2  位置決め孔
N   ウェルドナット
P   位置決めピン

Claims (7)

  1.  前後方向に延びるロアレールと、
     上記ロアレールに前後方向にスライド可能として支持したアッパレールと、
     上記アッパレールとロアレールの間に設けた、該アッパレールのスライドを規制又は規制解除するロック機構と、
     上下方向に回転することにより上記ロック機構によるスライド規制と規制解除を切り替える、上記アッパレールとロアレールの底壁の間に配置したレール内蔵部を有するロック解除レバーと、
     上記レール内蔵部の上面に形成した、上記アッパレールの天井面に対して接触する回転接触部と、
     上記レール内蔵部及び上記アッパレールに装着した、上記回転接触部を上記天井面側に付勢する付勢手段と、
     を備えることを特徴とする車両用スライドレール装置。
  2.  請求の範囲第1記載の車両用スライドレール装置において、
     上記回転接触部が上向きの凸部である車両用スライドレール装置。
  3.  請求の範囲第1項記載の車両用スライドレール装置において、
     上記ロック機構が、
     上記ロアレールに形成した前後方向に並ぶ複数のロック溝と、
     上記ロック解除レバーがロック位置に位置するときはいずれかの上記ロック溝に係合し、かつ、上記ロック解除レバーがアンロック位置に位置するときは上記ロック溝から脱出するロック部と、
     を備えている車両用スライドレール装置。
  4.  請求の範囲第3記載の車両用スライドレール装置において、
     上記付勢手段が上記ロック部を有するロックバネである車両用スライドレール装置。
  5.  請求の範囲第1項記載の車両用スライドレール装置において、
     上記付勢手段が、上記ロック解除レバーの上記アッパレールに対する前後動を規制する車両用スライドレール装置。
  6.  請求の範囲第5項記載の車両用スライドレール装置において、
     上記付勢手段が、上記ロック解除レバーをロック位置に位置させたときは上記ロアレールに前後方向に並べて形成した複数のロック溝のいずれかに係合し、かつ、上記ロック解除レバーをアンロック位置に位置させたときは上記ロック溝から脱出するロック部を有し、
     上記ロック解除レバーに、上記ロック部近傍と係合する第1の係合部と、該第1の係合部とは前後方向位置がずれた部分において上記付勢手段と係合する第2の係合部と、を形成した車両用スライドレール装置。
  7.  請求の範囲第1項記載の車両用スライドレール装置において、
     上記レール内蔵部の一部を周辺部に比べて左右方向の幅が狭い狭幅部とし、
     該狭幅部の両側面と上記アッパレールの間に形成された空間に上記付勢手段の少なくとも一部を配設した車両用スライドレール装置。
PCT/JP2011/059402 2010-04-28 2011-04-15 車両用スライドレール装置 WO2011136050A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11774834.3A EP2565071B1 (en) 2010-04-28 2011-04-15 Slide rail device for vehicle
CN201180012503.5A CN102791519B (zh) 2010-04-28 2011-04-15 车辆用滑动轨道装置
US13/604,720 US8616515B2 (en) 2010-04-28 2012-09-06 Slide rail device for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-104572 2010-04-28
JP2010104572A JP5545835B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両用スライドレール装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/604,720 Continuation US8616515B2 (en) 2010-04-28 2012-09-06 Slide rail device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011136050A1 true WO2011136050A1 (ja) 2011-11-03

Family

ID=44861358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/059402 WO2011136050A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-15 車両用スライドレール装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8616515B2 (ja)
EP (1) EP2565071B1 (ja)
JP (1) JP5545835B2 (ja)
CN (1) CN102791519B (ja)
WO (1) WO2011136050A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9827878B1 (en) * 2016-05-26 2017-11-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Seat sliding device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545834B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-09 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP5647507B2 (ja) * 2010-12-13 2014-12-24 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
DE102011115948B3 (de) * 2011-10-12 2013-01-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Längseinstellbarer Fahrzeugsitz
JP5734890B2 (ja) 2012-02-15 2015-06-17 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
WO2014057554A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 岐阜車体工業 株式会社 シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5613744B2 (ja) * 2012-10-24 2014-10-29 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP6089975B2 (ja) * 2013-05-30 2017-03-08 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
US10214119B2 (en) 2013-09-20 2019-02-26 Lear Corporation Track adjuster
EP3061645B1 (en) * 2013-10-25 2019-09-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicular seat slide device
EP3061644A4 (en) * 2013-10-25 2016-11-09 Aisin Seiki seat slide
JP6236655B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-29 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
DE102014219860B4 (de) * 2014-09-30 2017-11-09 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Schienenpaar für einen Fahrzeugsitz und Längseinsteller mit zwei Schienenpaaren
DE102014225426B4 (de) * 2014-10-20 2022-01-13 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
JP6561667B2 (ja) * 2015-08-06 2019-08-21 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP6484575B2 (ja) * 2016-02-22 2019-03-13 株式会社イノアックコーポレーション スライド構造
DE102017208726A1 (de) * 2016-05-26 2017-11-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzlängsverstellvorrichtung
DE102017208725A1 (de) 2016-05-26 2017-11-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzlängsverstellvorrichtung
JP6737148B2 (ja) * 2016-11-22 2020-08-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用スライドレール装置
JP6729322B2 (ja) * 2016-11-22 2020-07-22 トヨタ紡織株式会社 乗物用スライドレール装置
JP6834509B2 (ja) * 2017-01-18 2021-02-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用スライドレール装置
JP6911393B2 (ja) * 2017-03-07 2021-07-28 トヨタ紡織株式会社 シート用スライド装置
DE102017117534A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Sitzschienenmodul für einen Fahrzeugsitz zur Fahrzeugsitzverzögerung im Crashfall
CN107757428A (zh) * 2017-11-17 2018-03-06 湖北航嘉麦格纳座椅系统有限公司 一种汽车座椅滑轨及其操纵杆机构
JP6922787B2 (ja) 2018-03-05 2021-08-18 トヨタ紡織株式会社 スライド装置用解除レバー
EP3546281B1 (en) * 2018-03-16 2021-08-25 TF-Metal Co., Ltd. Seat slide device
JP7017490B2 (ja) * 2018-09-27 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用シート構造
JP7319142B2 (ja) * 2019-08-28 2023-08-01 株式会社Tf-Metal 電動シートスライド装置
CN112406640B (zh) * 2020-11-19 2023-05-26 恺博(常熟)座椅机械部件有限公司 一种新型滑轨承载系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012817Y1 (ja) * 1969-12-25 1975-04-19
JP2005067557A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Toyo Seat Co Ltd シートスライド装置
JP2008265695A (ja) 2007-04-25 2008-11-06 T S Tec Kk 自動車用シートのスライドロック機構

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1250346B (it) * 1991-11-21 1995-04-07 Elcat Spa Dispositivo di regolazione longitudinale dei sedili di autoveicoli.
JP3503691B2 (ja) * 2000-02-17 2004-03-08 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 シートスライド装置
JP2002120621A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Delta Kogyo Co Ltd シート用のスライダー
JP4542254B2 (ja) * 2000-11-21 2010-09-08 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
US20030006355A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Horsfield Keith C. Seat track assembly with locking mechanism
JP4013591B2 (ja) * 2002-02-28 2007-11-28 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
FR2853865B1 (fr) * 2003-04-17 2005-06-24 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule
JP2005145232A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Aisin Seiki Co Ltd シートスライド装置
JP2005238929A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toyota Boshoku Corp シートスライドアジャスターのロック装置
US7314204B2 (en) * 2005-09-27 2008-01-01 Kabushikigaisha Imasen Denki Seisakusho Sliding rail system
JP4355963B2 (ja) * 2007-01-30 2009-11-04 株式会社今仙電機製作所 スライドレール装置
JP5034604B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-26 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5186997B2 (ja) * 2007-11-15 2013-04-24 株式会社今仙電機製作所 シートスライド装置
JP2009241919A (ja) * 2007-11-15 2009-10-22 Imasen Electric Ind Co Ltd シートスライド装置
JP5509980B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-04 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5662070B2 (ja) * 2010-07-22 2015-01-28 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP5551548B2 (ja) * 2010-09-07 2014-07-16 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP5927970B2 (ja) * 2012-02-15 2016-06-01 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012817Y1 (ja) * 1969-12-25 1975-04-19
JP2005067557A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Toyo Seat Co Ltd シートスライド装置
JP2008265695A (ja) 2007-04-25 2008-11-06 T S Tec Kk 自動車用シートのスライドロック機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9827878B1 (en) * 2016-05-26 2017-11-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Seat sliding device
US20170341533A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Seat sliding device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2565071A4 (en) 2017-01-11
CN102791519B (zh) 2015-05-20
EP2565071B1 (en) 2020-05-06
US20130119222A1 (en) 2013-05-16
JP5545835B2 (ja) 2014-07-09
JP2011230717A (ja) 2011-11-17
CN102791519A (zh) 2012-11-21
EP2565071A1 (en) 2013-03-06
US8616515B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011136050A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5616116B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5545834B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5662070B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5551548B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5734890B2 (ja) 車両用スライドレール装置
WO2012081353A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5647507B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP4194618B2 (ja) シートトラックスライド装置
US10464447B2 (en) Slide rail device for vehicle
WO2014057554A1 (ja) シートトラックスライド装置におけるロック機構
US10406942B2 (en) Slide rail device for vehicle
WO2014199757A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP4897418B2 (ja) シートスライド装置
JP5498554B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5587709B2 (ja) 車両用スライドシートのループハンドル取付構造
JP5793594B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2014051160A (ja) 車両用スライドレール装置
JP2014051159A (ja) 車両用スライドレール装置
JP7386684B2 (ja) シートスライド装置
JP2007223345A (ja) 自動車用シートスライド装置
JP2009248667A (ja) シートトラックのスライドストッパ構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180012503.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11774834

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011774834

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2126/MUMNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201004300

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE