JP4676390B2 - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4676390B2
JP4676390B2 JP2006178098A JP2006178098A JP4676390B2 JP 4676390 B2 JP4676390 B2 JP 4676390B2 JP 2006178098 A JP2006178098 A JP 2006178098A JP 2006178098 A JP2006178098 A JP 2006178098A JP 4676390 B2 JP4676390 B2 JP 4676390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film transistor
organic semiconductor
thin film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006178098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150240A (ja
Inventor
チャンウク・ハン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2007150240A publication Critical patent/JP2007150240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676390B2 publication Critical patent/JP4676390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/481Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタに関し、特に、有機半導体物質を用いた薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
近年、社会が本格的な情報化時代に入るに従って、大量の情報を処理及び表示するディスプレイ分野が急速に発展してきており、最近、特に、薄形、軽量、低消費電力といった優れた性能を有する薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)型液晶表示装置(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display device:TFT−LCD)が開発され、既存のブラウン管(Cathode Ray Tube:CRT)に代えて使用されている。
液晶表示装置の画像表示原理は、液晶の光学的異方性と分極特性とを利用したものである。周知のように、液晶は、分子構造が細長く、配列に方向性を有する光学的異方性を有し、且つ、電界内に置かれる場合に、その大きさによって分子の配列方向が変化する分極特性を有する。液晶表示装置は、液晶層を挟んで対向する面に各々画素電極及び共通電極が形成されたアレイ基板(array substrate)及びカラーフィルター基板(color filter substrate)を組み合わせて構成された液晶パネルを必須な構成要素としており、これらの電極間の電界変化により液晶分子の配列方向を人為的に調節し、このときに変化する光の透過率を用いて様々な画像を表示する非発光型の装置である。
最近、特に画像表現の基本単位である画素(pixel)をマトリクス(行列)方式で配列し、スイッチング素子を各画素に配置してそれぞれのスイッチング素子を独立に制御するアクティブマトリクス方式(active matrix type)が解像度及び動画像の表示能力に非常に優れていて、注目されている。このようなスイッチング素子として薄膜トランジスタを使用した液晶表示装置が、よく知られたTFT−LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display device)である。
より具体的には、一般的な液晶表示装置20の分解斜視図である図1に示されたように、液晶層30を挟んでアレイ基板10とカラーフィルター基板22とが互いに対向するように組み合わせられた構成を有する。下部のアレイ基板10は、上面にそれぞれ縦横に交差配列され、多数の画素領域Pを定義する複数のゲート配線14及びデータ配線16を含み、これら2つの配線14、16の交差地点には、薄膜トランジスタTrが設けられ、これが各画素領域Pに設けられた画素電極18と一対一に対応して接続されている。
また、下部のアレイ基板10と対向する上部のカラーフィルター基板22には、その背面でゲート配線14、データ配線16及び薄膜トランジスタTrなどの非表示領域を覆うように、各画素領域Pを取り囲む格子形状のブラックマトリクス25が形成されている。ブラックマトリクス25の格子の内部には、各画素領域Pに対応するように順次繰り返して配列された赤色カラーフィルター26a、緑色カラーフィルター26b、及び青色カラーフィルター26cを含むカラーフィルター層26が形成されている。また、カラーフィルター基板22には、ブラックマトリクス25及び赤色、緑色、青色のカラーフィルター層26の全面にわたって透明な共通電極28が設けられている。
そして、図面に示してはいないが、これらの2つの基板10、22は、それらの間に注入された液晶の漏洩を防止するために、各基板10、22の周囲に設けられたシール剤などで液晶を封止している。また、各基板10、22と液晶層30との境界部分には、液晶分子を一定の方向に配列するための上下部の配向膜が設けられ、各基板10、22の少なくとも一つの外側面には、偏光板が取り付けられる。
さらに、液晶パネルの背面には、バックライト(back−light)が光源として設けられている。ゲート配線14に薄膜トランジスタTrのオン(on)/オフ(off)信号が順次印加され、選択された画素領域Pの画素電極18にデータ配線16の画像信号が伝達されると、画素電極18と共通電極28との間の垂直電界により液晶分子が駆動され、これにより、光の透過率が変化し、様々な画像を表示することができる。
このような液晶表示装置において、アレイ基板10やカラーフィルター基板22の母体となる絶縁基板は、通常、ガラス基板が使われているが、最近になって、ノートパソコンやPDAのような小型の携帯用端末機が普及するにしたがって、これらの製品に適用可能なように、ガラス基板より軽量であると共に、柔軟な特性を有し、且つ破損した際の危険性が少ないプラスチック基板を用いた液晶パネルが提案されている。
しかしながら、液晶表示装置の製造特性上、特に、スイッチング素子である薄膜トランジスタが形成されるアレイ基板の製造においては、200℃以上の高温を必要とする高温工程が多いので、耐熱性及び耐化学性がガラス基板より劣るプラスチック基板を用いてアレイ基板を製造することは困難である。そのため、プラスチック基板を用いた液晶パネルでは、上部基板を構成するカラーフィルター基板のみをプラスチック基板で製造し、下部のアレイ基板は、通常のガラス基板を用いて液晶表示装置を製造していることが現況である。
前述のような問題を解決するために、最近、有機半導体物質などを用いて200℃以下の低温工程で薄膜トランジスタを形成するアレイ基板の製造方法が提案されている。
以下、200℃以下の低温工程で有機半導体物質を用いたアレイ基板を製造する方法について説明する。
200℃以下の低温工程で薄膜トランジスタを含む画素を形成するにあたって、電極と配線とを構成する金属物質、絶縁膜及び保護層などは、低温蒸着または塗布(コーティング)の方法などにより形成しても、薄膜トランジスタの特性に何ら影響を与えない。しかしながら、チャンネルが形成される半導体層を、一般的な半導体物質である非晶質シリコンを用いて低温工程により形成する場合には、内部構造が緻密でなく、高温工程で形成した場合と比較して、電気伝導度などの重要特性が低下するという問題が発生する。
したがって、この問題を解決するために、非晶質シリコンなどの従来の半導体物質の代わりに、半導体特性を有する有機物質を用いて有機半導体層を形成することが提案されている。
この際、半導体特性を有する有機物質は、大きく、高分子有機半導体物質と低分子有機半導体物質とに分けられる。低分子有機半導体物質は、高分子有機半導体物質に比べて電気伝導度などの特性に優れているので、主として、シリコンに代わる半導体物質として用いられているが、有機溶媒またはアルコールなどのような溶媒に対して非常に脆弱なので、薄膜トランジスタの形成に低分子有機半導体物質を用いることが難しいという短所がある。
有機半導体物質を用いて薄膜トランジスタを形成する場合、有機半導体物質は、通常、蒸着法により基板上に形成され、有機半導体物質の一部は、有機溶媒やアルコールなどの溶媒に対して脆弱な性質を有する。そのため、有機半導体物質が有機溶媒やアルコールなどの溶媒(現像液やエッチング液の成分)に露出することを最小化するために、従来の有機半導体物質を用いた薄膜トランジスタの断面図である図2に示されるように、通常は、ゲート電極43が基板40上の最下部に形成され、離隔空間52を持って絶縁層47上にソース電極50及びドレイン電極53が形成され、ソース電極50及びドレイン電極53の表面と、有機半導体層57の裏面とが接触するボトムゲート(bottom gate)のボトムコンタクト(bottom contact)構造が形成されている。
しかし、ボトムゲートにおいて、ボトムコンタクト構造の場合、接触抵抗が大きく、また電荷の注入が難しいので問題となっており、その結果、一般的に移動度などが低くなり、薄膜トランジスタの特性が低下するようになる。
一方、有機半導体物質を用いてボトムゲートのトップコンタクト構造を形成する場合には、薄膜トランジスタの特性は優れているが、パターニングに際して、現像液またはエッチング液に露出されると、その特性上、半導体物質としての性能が急激に低下する。そのため、図3に示されるように、ゲート電極73が形成された基板70上に絶縁層75を形成し、絶縁層75上にシャドウマスク(shadow mask)などを用いて特定の形態で有機半導体物質をパターニングして有機半導体層78を形成した後、その上部に、シャドウマスク92を用いて、離隔空間81を持って形成されたソース電極80及びドレイン電極82を形成する。しかしながら、シャドウマスク92の物理的な制約によってソース電極80及びドレイン電極82間の離隔空間81の距離、すなわち、チャンネルの長さd1が数十μm以上となり、薄膜トランジスタTr自体のサイズが大きくなり、開口率及び解像度などに影響を与えるので、実際の液晶表示装置などの表示装置に適用することが困難となる。
これを克服するために、ゲート電極が半導体層の上部に位置するトップゲートタイプの薄膜トランジスタが提案されている。
従来のトップゲートタイプの薄膜トランジスタは、半導体特性を有する有機物質として、高分子有機半導体物質が用いられている。しかしながら、ほとんどの高分子有機半導体物質は、望ましくない電気特性を有する非晶質の有機半導体層を形成するという問題があった。
また、上記のような構造においては、ゲート絶縁層としての有機絶縁層上に形成される高分子有機半導体の層を、製造工程の最中に損傷するおそれがあるという問題もあった。
本発明は、前述のような問題を解決するためになされたもので、その目的は、有機溶媒やアルコールなどの溶媒に対して非常に脆弱な特性を有する有機半導体物質を用いた薄膜トランジスタまたはアレイ基板を製造する際に、有機半導体物質からなる半導体層を損傷することなく、トップゲートタイプでボトムコンタクト構造の薄膜トランジスタ及びこれを備えたアレイ基板を製造することにある。
また、本発明の他の目的は、有機半導体物質と金属物質との接触抵抗を最小化することによって、素子特性を向上させることができる有機半導体物質を用いた薄膜トランジスタ及びこれを備えた液晶表示装置用アレイ基板の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る薄膜トランジスタは、基板上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上部に形成され、前記ソース電極の一端と前記ドレイン電極の一端を覆う低分子有機半導体層と、前記低分子有機半導体層の上部に形成され、有機絶縁物質と無機絶縁物質の二重層でなり、前記低分子有機半導体層の上部面及び側面すべてを覆い、前記ソース電極の他端と前記ドレイン電極の他端を露出させるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上部に形成されるゲート電極と、前記ゲート電極上部に形成され、前記ドレイン電極の他端を露出させるコンタクトホールを有する保護層と、前記保護層上部に形成され、前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と電気的に連結される画素電極とを備える。
また、本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法は、基板の上部にソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上部に、前記ソース電極の一端と前記ドレイン電極の一端を覆う低分子有機半導体層を形成する段階と、前記低分子有機半導体層の上部に形成され、有機絶縁物質と無機絶縁物質の二重層でなり、前記低分子有機半導体層の上部面及び側面すべてを覆い、前記ソース電極の他端と前記ドレイン電極の他端を露出させるゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜の上部にゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極上部に形成され、前記ドレイン電極の他端を露出させるコンタクトホールを有する保護層を形成する段階と、前記保護層上部に形成され、前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と電気的に連結される画素電極を形成する段階とを備える。
本発明に係る有機半導体物質を用いた液晶表示装置用アレイ基板は、水分及び薬液(有機溶媒またはアルコールなどを含む現像液やエッチング液)に対して脆弱な有機半導体物質を用いて、損傷無しに有機半導体層を形成できる製造方法を提供することができる。また、トップゲートタイプのボトムコンタクト構造として、有機半導体層の裏面がソース電極及びドレイン電極の表面と接触する薄膜トランジスタ及びこれを備えた液晶表示装置用アレイ基板を提供することによって、素子特性を向上させることができる。
また、表面状態が滑らかなバッファ層を形成し、バッファ層上に有機半導体層を形成することによって、有機半導体層の結晶性を向上させ、素子特性を更に向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
実施の形態1.
図4a〜図4gは、本発明の実施の形態1に係る有機半導体薄膜トランジスタを備えた液晶表示装置用アレイ基板を製造する方法を示す図であって、アレイ基板上の薄膜トランジスタを含む1つの画素領域に対する各製造工程を示す断面図である。
図4aに示されるように、プラスチック、ガラスまたは絶縁層でコーティングされた金属物質(バッファ層を形成する場合には、絶縁層は形成しなくてもよい)からなる絶縁基板101上にバッファ層103を形成する。バッファ層103を形成する理由は、続いて形成される有機半導体層の結晶性を向上させるためである。したがって、バッファ層103は、表面粗さ(surface roughness)が良好な、すなわち非常に滑らかな表面状態を有する物質を利用することが好ましい。
例えば、滑らかな表面を有する無機絶縁物質としては、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、及び酸窒化シリコン(SiOxNy)などが挙げられる。これらの無機絶縁物質を用いてバッファ層103を形成する際には、200℃以下の温度雰囲気で蒸着して形成することが好ましい。
また、滑らかな表面を有する有機絶縁物質としては、PVP(poly vinyl pyrrolidone)、PVA(poly vinyl alcohol)、BCB(benzocyclobutene)、及びPMMA(poly methyl meta acrylate)などが挙げられる。これらの有機絶縁物質は、常温の雰囲気で塗布することによって形成される。
次に、図4bに示されるように、バッファ層103層上に、導電性を有する金属または導電性有機物質を蒸着または塗布し、これをパターニングすることによって、離隔空間115を有するソース電極113及びドレイン電極116を形成する。
さらに詳細に説明すれば、後続工程においてpタイプの有機半導体層を形成する場合には、ホール(hole)注入が容易となるように、仕事関数(work function)が比較的高い金属物質、例えば金(Au)、酸化インジウムスズ(ITO)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)のいずれか1つの金属物質を200℃以下の温度雰囲気でスパッタリング(sputtering)により蒸着して金属層を形成する。また、例えばPEDOT−PSS(poly ethylene dioxy thiophene−poly styrene sulfonate)などの有機導電性物質を塗布して有機導電性物質層を形成する。一方、nタイプの有機半導体層を形成する場合には、比較的仕事関数が低い金属物質である例えばアルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)のいずれか1つの金属物質を200℃以下の温度雰囲気でスパッタリングにより蒸着して金属層を形成する。その後、金属層または有機導電性物質層上にフォトレジストを塗布し、これをマスクとして用いて露光し、露光されたフォトレジスト層を現像した後に、エッチングし、パターニングすることによって、図示のような互いに離隔するソース電極113及びドレイン電極116を形成する。この際、互いに離隔するソース電極113及びドレイン電極116は、マスク工程によりパターニングされて形成されるので、その離隔間隔d11を数μm〜数十μmの間で任意に設定することができる。
また、この際、図示してはいないが、ソース電極113に接続され、且つ一方向に延びるデータ配線を同時に形成する。
次に、図4cに示されるように、ソース電極113、ドレイン電極116及びデータ配線(図示せず)上に、真空蒸着器を用いて有機半導体物質、例えばペンタセン(C2214)を200℃以下の温度雰囲気で熱蒸着することで、全面に有機半導体物質層120を形成する。このような有機半導体物質層120は、加工性と結晶性とにおいて長所を有する。
この場合、従来、シャドウマスクなどを用いた蒸着(evaporation)を進行して有機半導体物質を蒸着したが、本実施の形態では、従来とは異なって、真空蒸着器を用いてシャドウマスク無しに有機半導体物質を熱蒸着することで、全面に形成された有機半導体物質層120は、表面均一度や結晶性に優れているという特徴を有する。
次に、全面に形成された有機半導体物質層120上に、有機半導体物質層120の特性を劣化させないための絶縁物質を蒸着またはコーティングすることによって、絶縁層125を形成する。このような有機半導体物質層と接触し、且つこれを劣化させないための絶縁物質としては、酸化シリコン(SiOx)、または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質と、PVA(poly vinyl alcohol)または気相蒸着された高分子物質であるポリイミドなどの有機絶縁物質とが挙げられる。
ここで、酸化シリコン(SiOx)、または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質を用いて絶縁層125を形成する場合には、比較的プラズマによる損傷が少ないe−beam(電子ビーム)を用いた蒸着装置、またはCVD(chemical vapor deposition)装置を用いて形成することが好ましい。有機半導体物質の特性を劣化させないための有機絶縁物質として、有機溶媒、またはアルコールなどが含まれない溶媒を使用した有機絶縁物質であるPVA(poly vinyl alcohol)またはポリイミドを用いて絶縁層125を形成する場合には、常温の雰囲気で塗布することによって形成することができる。
この際、有機絶縁物質をコーティングした後、無機絶縁物質を連続して蒸着することで、二重構造の絶縁層(図示せず)を形成することができる。
次に、図4dに示されるように、絶縁層(図4cの125)上にフォトレジストをコーティングし、これを光の透過領域と遮断領域とを有するマスクを用いて露光し、現像することで、フォトレジストパターン191を形成する。その後、異方性を有する反応性イオンエッチング(reactive ion etching:RIE)のようなドライエッチングを実施することによって、フォトレジストパターン191の外部に露出した絶縁層(図4cの125)と、その下部の有機半導体物質層(図4cの120)とを除去することによって、ソース電極113とドレイン電極116と間の離隔された領域を含んでソース電極113及びドレイン電極116を覆う形態の有機半導体層121と、その上部に有機半導体層121と同じパターン形態を有するゲート絶縁膜126とを形成する。この際、ドレイン電極116には、その一部が露出されるように、第1のコンタクトホール128が形成される。
この際、本発明の特性上、ソース電極113に連結されたデータ配線(図示せず)の上部にも、有機半導体層121とゲート絶縁膜126とが形成される。これは、後続工程でその上部にゲート配線(図示せず)が形成されることによってデータ配線とゲート配線とが交差する部分において、ショート(short)が発生することを防止するためである。
次に、図4eに示されるように、ゲート絶縁膜126上に残存するフォトレジストパターン(図4dの191)をアッシング(ashing)により除去し、ゲート絶縁膜126上に、金属物質、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)、クロム(Cr)のいずれか1つの金属物質を200℃以下の温度雰囲気でスパッタ装置またはエバポレイタ(evaporator)などの装置を用いて蒸着することで、第2の金属層を形成する。続いて、マスク工程を進行してパターニングすることによって、ソース電極113及びドレイン電極116の離隔領域に対応して、離隔領域の距離d11と同一であるか、または離隔領域の距離d11より広く、且つ下部の有機半導体層121の幅よりは小さいか、または同じ大きさの長さLを有するゲート電極132を形成する。これにより、下部からソース電極113及びドレイン電極116と、有機半導体層121と、ゲート絶縁膜126と、ゲート電極132とは、1つの薄膜トランジスタTrを形成する。
また、本発明の製造工程上の特徴として、ゲート電極132を形成すると同時に、ゲート電極132から離隔し、且つ第1のコンタクトホール128を介してドレイン電極116と接触する補助ドレイン電極134を形成する。
ここで、ゲート電極132及び補助ドレイン電極134を形成するための第2の金属層をパターニングする際、ウェットエッチングを進行しても構わないが、等方性を有するプラズマエッチング(plasma etching:PE)などのドライエッチングを実施することによって、ゲート電極132及び補助ドレイン電極134を形成することが好ましい。これは、ゲート電極132をパターニングする際、有機溶媒を含むエッチング液を用いたウェットエッチングを進行する場合には、ゲート絶縁膜126の側面に有機半導体層121が露出される構造を有するので、たとえ側面だとしても、エッチング液と接触することによって、微小ながらも損傷されるので、これを防止するためである。
また、ゲート電極132及び補助ドレイン電極134を形成する際、同じパターニング工程により、ゲート電極132に連結され、且つ下部のデータ配線(図示せず)と交差して画素領域を定義するゲート配線(図示せず)を形成する。
次に、更に図4fを参照すれば、ゲート電極132及びゲート配線(図示せず)を含む基板101の全面に、有機絶縁物質、例えば、PVP(poly vinyl pyrrolidone)、PVA(polyvinyl alcohol)、BCB(benzocyclobutene)、PMMA(poly methyl metaacrylate)、及びフォトアクリル(photo acryl)のいずれか1つの物質を塗布することによって、全面に表面が平坦な保護層140を形成し、マスク工程を進行して保護層140をパターニングすることによって、有機半導体層121の外側に露出した補助ドレイン電極134を露出させる第2のコンタクトホール145を形成する。
この際、図示してはいないが、ゲート配線及びデータ配線の端部には、ゲート配線及びデータ配線自身がそれぞれ広がってゲートパッド電極とデータパッド電極を各々形成し、ゲート及びデータパッド部を形成するが、各パッド部において第2のコンタクトホール145を形成すると同時に、ゲート及びデータパッド電極を各々露出させるゲート及びデータパッドコンタクトホールをさらに形成する。
次に、図4gに示されるように、第2のコンタクトホール145を有する保護層140を含む基板101の全面に、透明な導電性物質、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)または酸化インジウム亜鉛(IZO)を200℃以下で蒸着することで、透明導電性物質層を形成する。続いて、マスク工程を進行して透明導電性物質層をパターニングすることによって、第2のコンタクトホール145を介してドレイン電極116と接触する補助ドレイン電極134に連結された画素電極150を形成して、アレイ基板を完成する。
ここで、図示してはいないが、画素電極150を形成する際、ゲート及びデータパッド部においては、ゲート及びデータパッド電極と各々ゲート及びデータパッドコンタクトホールを介して接触するゲート及びデータ補助パッド電極を形成する。
図4hは、本発明の実施の形態1に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の断面図である。
図4hに示されるように、液晶表示装置用アレイ基板は、基板101の上部に形成されたソース電極113及びドレイン電極116と、ソース電極113及びドレイン電極116の上部に形成され、ペンタセンなどからなる低分子有機半導体層121とを含む。低分子有機半導体層121は、ソース電極113及びドレイン電極116の両終端を覆う。低分子有機半導体層121の結晶性を向上させるために、ソース電極113及びドレイン電極116を形成する前に、基板101の上部にバッファ層103が形成される。
そして、有機半導体層121の上部に、無機物質または有機物質からなるゲート絶縁膜126が形成される。ゲート絶縁膜126は、有機物質及び無機物質の二重構造で形成されてもよい。
ゲート絶縁膜126の上部には、ゲート電極132が形成され、ソース電極113、ドレイン電極116及び低分子有機半導体層121と共に、薄膜トランジスタTrを構成する。ゲート絶縁膜126は、低分子有機半導体層121と実質的に水平方向の寸法が等しい。
また、補助ドレイン電極134は、第1のコンタクトホール128を介してドレイン電極116と電気的に接触し、保護層140は、薄膜トランジスタTrが形成された基板101の表面を覆って全面に形成される。
画素電極150は、保護層140に形成された第2のコンタクトホール145を介して補助ドレイン電極134と電気的に接触する。
実施の形態2.
図5a〜図5fは、本発明の実施の形態2に係る有機半導体物質を用いて薄膜トランジスタ及びこれを備えた液晶表示装置用アレイ基板を製造する方法を示す図であって、アレイ基板上の薄膜トランジスタを含む一つの画素領域に対する各製造工程を示す断面図である。本発明の実施の形態2において、実施の形態1と同一に進行される部分については簡単に説明する。
図5aに示されるように、プラスチック、ガラスまたは絶縁層でコーティングされた金属物質(バッファ層を形成する場合には、絶縁層を形成しなくても構わない)からなる絶縁基板201上にバッファ層203を形成する。バッファ層203を形成する理由及びバッファ層203を形成する物質については、実施の形態1で説明しているので、説明を省略する。
次に、図5bに示されるように、バッファ層203上に、導電性を有する金属物質、例えば、金(Au)、酸化インジウムスズ(ITO)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)のいずれか1つの物質を200℃以下の雰囲気で蒸着することで、金属層を形成する。また、導電性有機物質、例えば、PEDOT−PSS(poly ethylene dioxy thiophene−poly styrene sulfonate)をコーティングすることによって、導電性有機物質層を形成する。続いて、これを200℃以下の雰囲気でパターニングすることによって、離隔空間215を有するソース電極213及びドレイン電極216と、ソース電極213に接続され、且つ一方向に延びるデータ配線(図示せず)とを形成する(この際、続いて形成される有機半導体層のタイプによってソース電極213及びドレイン電極216を形成する金属物質を、仕事関数の高低を考慮して選択しなければならないが、これは、実施の形態1で説明したので、詳細な説明は省略する)。
次に、図5cに示されるように、ソース電極213、ドレイン電極216及びデータ配線(図示せず)が形成された基板201上に、真空蒸着器を用いて有機半導体物質、例えば、ペンタセン(pentacene:C2214)を200℃以下の温度雰囲気で熱蒸着することで、全面に有機半導体物質層220を形成する。
この場合、従来、シャドウマスクなどを用いた蒸着を進行して有機半導体物質を蒸着したが、本実施の形態では、従来とは異なって、真空蒸着器を用いて有機半導体物質を熱蒸着することで、形成された有機半導体物質層220の表面均一度が優れているという特徴を有する。
次に、全面に形成された有機半導体物質層220上に、有機半導体物質層220の特性を劣化させないための絶縁物質を蒸着またはコーティングすることによって、絶縁層225を形成する。
有機半導体物質層220の特性を劣化させないための絶縁物質には、無機絶縁物質として、酸化シリコン(SiOx)、または窒化シリコン(SiNx)などが挙げられる。また、有機絶縁物質として、有機溶媒、またはアルコールなどが含まれない溶媒を使用したPVA(poly vinyl alcohol)、または気相蒸着された高分子物質であるポリイミドなどが挙げられる。
ここで、酸化シリコン(SiOx)、または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質を用いて絶縁層225を形成する場合には、比較的プラズマによる損傷が少ないe−beamを用いた蒸着装置、またはCVD(chemical vapor deposition)装置を用いて蒸着形成することが好ましい。また、PVA(poly vinyl alcohol)またはポリイミドなどの有機絶縁物質を用いて絶縁層225を形成する場合には、有機絶縁物質を塗布することによって形成することができる。
また、有機絶縁物質をコーティングした後、その上に無機絶縁物質を蒸着することで、二重構造の絶縁層を形成することができる。
次に、絶縁層225上に、金属物質、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)、クロム(Cr)のいずれか1つの金属物質を200℃以下の温度雰囲気でスパッタ装置またはエバポレイタなどの装置を用いて蒸着することで、第2の金属層231を形成する。
次に、図5dに示されるように、第2の金属層(図5cの231)上の全面にフォトレジストを塗布してフォトレジスト層(図示せず)を形成し、光の透過領域と反射領域とを有するマスク(図示せず)を、フォトレジスト層(図示せず)の上部に位置させた後、マスク(図示せず)を介してフォトレジスト層(図示せず)の露光を実施する。
その後、マスクを介して露光されたフォトレジスト層(図示せず)を現像することによって、フォトレジストパターン291を形成する。この場合、有機半導体物質層220の側面が現像液などに露出するが、基板201の周縁部に形成された有機半導体物質層220は、後続工程で除去されるので、問題にならない。
次に、フォトレジストパターン291の外部に露出した第2の金属層(図5cの231)をエッチングすることによって、ゲート電極232と、下部のデータ配線(図示せず)と交差して画素領域を定義するゲート配線(図示せず)とを形成する。この場合、第2の金属層(図5cの231)のエッチングは、ウェット(wet)でもドライ(dry)でも、いずれかのエッチング方法を利用しても構わない。
この際、ゲート電極232は、下部のソース電極213及びドレイン電極216の対向する終端と所定幅をもって重畳するように形成されることが好ましい。これは、後続工程で、ゲート電極232をエッチングマスクとして下部の絶縁層225及び有機半導体物質層220をエッチングする際に、ゲート電極232と同じ形状で有機半導体層221が形成され、有機半導体層221は、必ずソース電極213及びドレイン電極216と同時に接触する構造にならなければならないからである。
次に、図5eに示されるように、ゲート電極232及びゲート配線(図示せず)が形成された基板201において、ゲート電極232及びゲート配線(図示せず)(または、ゲート電極232及びゲート配線(図示せず)の上部に残存するフォトレジストパターン(図5dの291))をエッチングマスクとして、異方性(anisotropic)を有する反応性イオンエッチング(reactive ion etching:RIE)のようなドライエッチングを実施することによって、ゲート電極232及びゲート配線(図示せず)の外部に露出した絶縁層(図5dの225)と、その下部の有機半導体物質層(図5dの220)とを除去する。したがって、基板201の最下部からソース電極213及びドレイン電極216と、その上部の有機半導体層221及びゲート絶縁膜226と、ゲート絶縁膜226の上部のゲート電極232とで、薄膜トランジスタTrが形成される。
この際、ゲート電極232及びゲート配線(図示せず)により覆われない部分について、絶縁層(図5dの225)及びその下部の有機半導体物質層(図5dの220)は、ドライエッチングにより全部除去される。そのため、ソース電極213、ドレイン電極216及びデータ配線(図示せず)において、ゲート配線(図示せず)と交差することによって重畳する領域を除いた部分が露出されるが、ゲート配線(図示せず)と交差する領域においては、有機半導体層221とその上部にゲート絶縁膜226とが形成されるので、ショートなどの問題が発生しないことが分かる。
次に、図5fに示されるように、ゲート電極232とゲート配線(図示せず)との上部に残存するフォトレジストパターン(図5eの291)を、アッシングにより除去する。この際、フォトレジストパターン(図5eの291)は、ゲート絶縁膜226と有機半導体層221とを形成するためのドライエッチングを実施する前に、まずアッシングを実施することによって除去することもできる。
その後、ゲート電極232と、ゲート配線(図示せず)と、露出されたソース電極213及びドレイン電極216と、データ配線(図示せず)とを含む基板201の全面に、有機絶縁物質、例えば、PVP(poly vinyl pyrrolidone)、PVA(polyvinyl alcohol)、BCB(benzocyclobutene)、PMMA(poly methyl meta acrylate)、ポリイミド、及びフォトアクリルのいずれか1つの物質を塗布することによって、有機絶縁物質の特性上、下部の段差に影響されずに、全面に表面が平坦な保護層240を形成する。または、基板201の全面に、無機絶縁物質である酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)を、プラズマによる損傷が少ないe−beamを用いた蒸着装置、またはCVD装置を用いて200℃以下で蒸着することで、保護層240を形成する。
したがって、ゲート電極232及びゲート配線(図示せず)を形成する際、ドライエッチングにより絶縁層(図5dの225)及び有機半導体物質層(図5dの220)が除去されることによって、外部に露出したデータ配線(図示せず)と、ソース電極213及びドレイン電極216と、最上部に形成されたゲート電極232及びゲート配線(図示せず)とが、全て保護層240により覆われることが分かる。
次に、保護層240上にフォトレジスト層(図示せず)を形成し、その上部にマスク(図示せず)を位置させた後に露光し、フォトレジスト層(図示せず)を現像する。続いて、フォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、フォトレジストパターン(図示せず)の外部に露出した保護層240をエッチングすることで、有機半導体層221の外側に露出したドレイン電極216を露出させる第2のコンタクトホール245を形成する。また、保護層240が感光性を有する有機絶縁物質(例えば、感光性のBCBまたはフォトアクリル)からなる場合には、保護層240上にマスク(図示せず)を位置させた後、露光し、現像することで、ドレイン電極216を露出させる第2のコンタクトホール245を形成する。
この際、図示してはいないが、同じ工程により、ゲート配線及びデータ配線の終端が位置する領域、即ち、ゲート及びデータパッド部においても、ゲートパッド電極及びデータパッド電極を各々露出させるゲート及びデータパッドコンタクトホールを形成する。
次に、図5gに示されるように、第2のコンタクトホール245を有する保護層240を含む基板201の全面に、透明な導電性物質、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)または酸化インジウム亜鉛(IZO)を200℃以下で全面に蒸着することによって、透明導電性物質層(図示せず)を形成する。続いて、マスク工程を進行して透明導電性物質層をパターニングすることによって、第2のコンタクトホール245を介してドレイン電極216と接触する画素電極250を形成し、アレイ基板を完成する。
ここで、図示してはいないが、画素電極250を形成する際、ゲート及びデータパッド部においては、ゲート及びデータパッド電極と各々ゲート及びデータパッドコンタクトホールを介して接触するゲート及びデータ補助パッド電極を形成する。
図5hは、本発明の実施の形態2に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の断面図である。
図5hに示されるように、液晶表示装置用アレイ基板は、基板201の上部に形成されたソース電極213及びドレイン電極216と、ソース電極213及びドレイン電極216の上部に形成され、且つペンタセンなどからなる低分子有機半導体層221とを含む。低分子有機半導体層221の結晶性を向上させるために、ソース電極213及びドレイン電極216を形成する前に、基板201の上部にバッファ層203が形成される。
そして、有機半導体層221の上部に、無機物質または有機物質からなるゲート絶縁膜226が形成される。ゲート絶縁膜226は、有機物質及び無機物質の二重構造で形成されてもよい。
ゲート絶縁膜226の上部には、ゲート電極232が形成され、ソース電極213、ドレイン電極216及び低分子有機半導体層221と共に薄膜トランジスタTrを構成する。
保護層240は、薄膜トランジスタTrが形成された基板201の全面に形成される。
図4hに示された実施の形態1の場合とは異なって、画素電極250は、保護層240に形成されたコンタクトホール245を介してドレイン電極216と直接電気的に接触する。また、低分子有機半導体層221は、ソース電極213及びドレイン電極216の両終端を覆わない。また、低分子有機半導体層221、ゲート絶縁膜226及びゲート電極232は、実質的に水平方向の寸法が等しい。
実施の形態3.
実施の形態1の変形例である実施の形態3を図6a及び図6bを参照して説明する。図6a及び図6bは、本発明の実施の形態3に係る有機半導体薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造過程の中で、有機半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程を示す断面図である。
図6aに示されるように、実施の形態1での補助ドレイン電極(図4eの134)を省略するために、ゲート絶縁膜326と有機半導体層321を形成する際、ドレイン電極316の一部を露出するように形成することができる。後続工程において、ドレイン電極316は、画素電極と電気的に接続されなければならないが、ゲート電極と画素電極との接触を防止するために、保護層を更に形成する必要がある。ここで、ドレイン電極316をゲート絶縁膜326と有機半導体層321との外部に露出させない場合には、保護層をパターニングする際、ドレイン電極316を露出させなければならない。しかしながら、この場合には、ゲート絶縁膜326と有機半導体層321を共にエッチングしなければならず、各パッド部にゲート及びデータパッドコンタクトホールを形成する際、問題になり得る。そのため、これを防止するためにドレイン電極316の一部を露出するように形成する。
ここで、フォトレジストパターン391は、ドレイン電極316に対応する絶縁物質層(図示せず)を露出するように形成され、その後、有機半導体物質層(図示せず)と絶縁物質層とを、フォトレジストパターン391をマスクとして用いてパターニングすることによって、有機半導体層321とゲート絶縁膜326とを形成する。
したがって、有機半導体層321とゲート絶縁膜326とは、ドレイン電極316を露出し、このような構造では、補助ドレイン電極(図4eの134)を省略することができる。
ここで、図6bを参照すれば、ゲート絶縁膜326の上部にゲート電極332を形成するための第2の金属層を形成する際、これがゲート絶縁膜326の外部に露出したドレイン電極316と接触することになるが、離隔空間315を有するソース電極313及びドレイン電極316を構成する金属物質と、ゲート電極332を構成する金属物質とは、互いに異なる材質を使用するので、ドライエッチングまたはウェットエッチングを行う際、選択比を異にするガスまたはエッチング液を利用することによって、選択的に除去が可能なので、問題にならない。
また、図6a及び図6b以後の工程を説明すれば、ゲート電極332が形成された基板301の全面に保護層を形成するが、この際、保護層は、ドレイン電極316と接触し、且つドレイン電極316を露出させる第2のコンタクトホールを有する。その後、保護層の上部に画素電極を形成し、画素電極は、第2のコンタクトホールを介してドレイン電極316と接触する。
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを示す断面図である。なお、実施の形態1と同一の構成要素については、同一の図面番号を付与している。
図7の液晶表示装置用アレイ基板は、ゲート絶縁膜126の構造を除いて、図4hに示された実施の形態1に係る液晶表示装置用アレイ基板と同様である。実施の形態1とは異なって、ゲート絶縁膜126は、低分子有機半導体層121の両終端を覆っていて、低分子有機半導体層121は、製造工程の間、有機溶媒またはアルコールのような現像液やエッチング液から保護される。
実施の形態5.
図8は、本発明の実施の形態5に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを示す断面図である。なお、実施の形態2と同一の構成要素については、同一の図面番号を付与している。
図8の液晶表示装置用アレイ基板は、ゲート絶縁膜226の構造を除いて、図5hに示された実施の形態2に係る液晶表示装置用アレイ基板と同様である。実施の形態2とは異なって、ゲート絶縁膜226は、低分子有機半導体層221の両終端を覆っていて、低分子有機半導体層221は、製造工程の間、有機溶媒又はアルコールのような現像液やエッチング液から保護される。
本発明の上記実施の形態1〜5によれば、有機溶媒またはアルコールのような現像液やエッチング液による低分子有機半導体層の損傷無しに、アレイ基板のトップゲートタイプの薄膜トランジスタを製造することができる。また、動作機能が向上したボトムコンタクトチャンネル層を有するトップゲートタイプの薄膜トランジスタを提供することができる。このようなトップゲートタイプの薄膜トランジスタの長所について図面を参照して説明する。
図9は、トップゲートタイプの薄膜トランジスタと、ボトムゲートタイプの薄膜トランジスタとの電気的特性の差異を説明するために、基板の上部の有機半導体層を示す断面図である。
図9に示されるように、低分子有機半導体物質層120は、基板101と当接する底面のシード(seed)から結晶粒(grain)が成長しながら結晶化される。結晶化工程の間、結晶粒は、互いに競争して成長し、互いに結合して結晶粒界(grain boundary)を減少させる。したがって、低分子有機半導体物質層120上部の結晶粒界120bは、低分子有機半導体物質層120下部の結晶粒界120aよりも低い密度を有する。その結果、低分子有機半導体物質層120の上部にチャンネルが形成されるトップゲートタイプの薄膜トランジスタは、低分子有機半導体物質層120の下部にチャンネルが形成されるボトムゲートタイプの薄膜トランジスタより優れた電気的特性を有する。
さらに、良好な表面粗さを有するバッファ層が有機半導体物質層の下部に形成されているので、有機半導体物質層が良好な表面均一度を有する。図示してはいないが、本発明の実施の形態に係るアレイ基板は、液晶表示装置を備えたフラットパネルディスプレイ(FPD:flat panel display)に用いられる。
一般的な液晶表示装置を示す分解斜視図である。 従来の有機半導体物質を用いた一般的な薄膜トランジスタを示す断面図である。 従来の有機半導体物質を用いてボトムゲートのトップコンタクト構造で形成された薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを備えたアレイ基板の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係るトップゲートタイプの薄膜トランジスタを示す断面図である。 トップゲートタイプの薄膜トランジスタと、ボトムゲートタイプの薄膜トランジスタとの電気的特性の差異を説明するために、基板上部の有機半導体物質層を示す断面図である。
符号の説明
101、201、301 基板、103、203 バッファ層、113、213、313 ソース電極、115、215、315 離隔空間、116、216、316 ドレイン電極、120b、120a 結晶粒界、120、220 有機半導体物質層、121、221、321 有機半導体層、125、225 絶縁層、126、226、326 ゲート絶縁膜、128 第1コンタクトホール、132、232、332 ゲート電極、134 補助ドレイン電極、140、240 保護層、145、245 第2のコンタクトホール、150、250 画素電極、191、291、391 フォトレジストパターン、231 第2の金属層、Tr 薄膜トランジスタ。

Claims (17)

  1. 基板上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上部に形成され、前記ソース電極の一端と前記ドレイン電極の一端を覆う低分子有機半導体層と、
    前記低分子有機半導体層の上部に形成され、有機絶縁物質と無機絶縁物質の二重層でなり、前記低分子有機半導体層の上部面及び側面すべてを覆い、前記ソース電極の他端と前記ドレイン電極の他端を露出させるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上部に形成されるゲート電極と
    前記ゲート電極上部に形成され、前記ドレイン電極の他端を露出させるコンタクトホールを有する保護層と、
    前記保護層上部に形成され、前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と電気的に連結される画素電極と
    を備えることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記基板の上部に形成されるバッファ層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記バッファ層の一部は、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に露出することを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記バッファ層は、無機絶縁物質及び有機絶縁物質のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記バッファ層の無機絶縁物質は、窒化シリコン(SiNx)、酸化シリコン(SiOx)、及び酸窒化シリコン(SiOxNy)のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記バッファ層の有機絶縁物質は、PVP(poly vinyl pyrrolidone)、PVA(poly vinyl alcohol)、BCB(benzocyclobutene)、及びPMMA(poly methyl meta acrylate)のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、金属物質又は有機導電性物質のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 前記金属物質は、金(Au)、酸化インジウムスズ(ITO)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタ。
  9. 前記有機導電性物質は、PEDOT−PSS(poly ethylene dioxy thiophene−poly styrene sulfonate)を含むことを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタ。
  10. 前記低分子有機半導体層は、ペンタセン(pentacene:C2214)を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  11. 前記ゲート絶縁膜の無機絶縁物質は、酸化シリコン(SiOx)及び窒化シリコン(SiNx)のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  12. 前記ゲート絶縁膜の有機絶縁物質は、PVA(poly vinyl alcohol)及びポリイミド(polyimide)のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  13. 前記基板は、プラスチック、ガラス、及び金属物質のうちいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  14. 基板の上部にソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上部に、前記ソース電極の一端と前記ドレイン電極の一端を覆う低分子有機半導体層を形成する段階と、
    前記低分子有機半導体層の上部に形成され、有機絶縁物質と無機絶縁物質の二重層でなり、前記低分子有機半導体層の上部面及び側面すべてを覆い、前記ソース電極の他端と前記ドレイン電極の他端を露出させるゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜の上部にゲート電極を形成する段階と
    前記ゲート電極上部に形成され、前記ドレイン電極の他端を露出させるコンタクトホールを有する保護層を形成する段階と、
    前記保護層上部に形成され、前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と電気的に連結される画素電極を形成する段階と
    を備えることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 前記基板の上部にバッファ層を形成する段階をさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  16. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、200℃以下の温度で形成されることを特徴とする請求項14に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  17. 前記低分子有機半導体層は、蒸着(evaporation)法で形成されることを特徴とする請求項14に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2006178098A 2005-11-29 2006-06-28 薄膜トランジスタ及びその製造方法 Active JP4676390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050114957A KR100766318B1 (ko) 2005-11-29 2005-11-29 유기 반도체 물질을 이용한 박막트랜지스터와 이를 구비한액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150240A JP2007150240A (ja) 2007-06-14
JP4676390B2 true JP4676390B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38086574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178098A Active JP4676390B2 (ja) 2005-11-29 2006-06-28 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8716696B2 (ja)
JP (1) JP4676390B2 (ja)
KR (1) KR100766318B1 (ja)
CN (1) CN1976084B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080013300A (ko) * 2006-08-08 2008-02-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101279927B1 (ko) * 2006-10-16 2013-07-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US7858513B2 (en) * 2007-06-18 2010-12-28 Organicid, Inc. Fabrication of self-aligned via holes in polymer thin films
KR101352110B1 (ko) * 2007-06-18 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법, 이를 이용한평판 표시 장치
JP2009021477A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
KR101396940B1 (ko) * 2007-12-05 2014-05-20 엘지디스플레이 주식회사 전기영동표시소자에 적용한 유기박막트랜지스터 및 그제조방법
GB0802183D0 (en) * 2008-02-06 2008-03-12 Cambridge Display Technology O Method of fabricating top gate organic semiconductor transistors
US8463116B2 (en) 2008-07-01 2013-06-11 Tap Development Limited Liability Company Systems for curing deposited material using feedback control
JP2010040897A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
KR101503310B1 (ko) * 2008-09-17 2015-03-17 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101503311B1 (ko) * 2008-12-08 2015-03-17 엘지디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터의 제조방법
TW201119110A (en) * 2009-11-18 2011-06-01 Metal Ind Res & Dev Ct Fabrication method of organic thin-film transistors
CN102487041B (zh) * 2010-12-02 2014-07-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法和电子纸显示器
CN102487044B (zh) * 2010-12-06 2014-11-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法和电子纸显示器
TWI534905B (zh) * 2010-12-10 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及顯示裝置之製造方法
JP5866783B2 (ja) * 2011-03-25 2016-02-17 セイコーエプソン株式会社 回路基板の製造方法
CN102779942B (zh) * 2011-05-24 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种有机薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
CN102315214A (zh) * 2011-09-19 2012-01-11 深圳莱宝高科技股份有限公司 阵列基板及其制作方法、使用该阵列基板的显示面板
WO2013042562A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101963229B1 (ko) * 2011-12-05 2019-03-29 삼성전자주식회사 접을 수 있는 박막 트랜지스터
KR102008902B1 (ko) * 2012-03-05 2019-10-21 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이의 제조 방법
CN102709237B (zh) * 2012-03-05 2014-06-25 京东方科技集团股份有限公司 薄膜场效应晶体管阵列基板及其制造方法、电子器件
CN102779785A (zh) * 2012-07-25 2012-11-14 京东方科技集团股份有限公司 有机薄膜晶体管阵列基板及其制备方法和显示装置
CN104854719B (zh) * 2012-12-12 2018-11-13 株式会社大赛璐 有机晶体管制造用溶剂或溶剂组合物
TW201445794A (zh) * 2013-05-27 2014-12-01 Wistron Corp 有機光電元件封裝結構以及封裝方法
JP6277625B2 (ja) * 2013-08-08 2018-02-14 大日本印刷株式会社 有機半導体素子およびその製造方法
JP6160361B2 (ja) * 2013-08-20 2017-07-12 大日本印刷株式会社 有機半導体素子およびその製造方法
CN103474437B (zh) 2013-09-22 2015-11-18 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法与显示装置
KR102248641B1 (ko) * 2013-11-22 2021-05-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
TWI662709B (zh) * 2014-04-07 2019-06-11 緯創資通股份有限公司 電子元件及其製作方法
JP2015228426A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 大日本印刷株式会社 配線部材
KR102245996B1 (ko) * 2014-11-13 2021-04-30 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판과 이의 제조방법
CN104656332B (zh) * 2015-01-28 2018-11-06 上海天马微电子有限公司 阵列基板及其制备方法和显示装置
KR102457204B1 (ko) * 2015-08-27 2022-10-21 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
GB2556313B (en) * 2016-02-10 2020-12-23 Flexenable Ltd Semiconductor patterning
CN105633100B (zh) * 2016-03-17 2018-11-02 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列面板及其制作方法
CN105826329B (zh) * 2016-05-09 2019-04-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板的制作方法、阵列基板及液晶面板
CN105826330A (zh) * 2016-05-12 2016-08-03 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板、显示装置
KR101771882B1 (ko) 2017-06-08 2017-08-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 어레이 기판 제조방법
CN110246848B (zh) * 2019-05-05 2024-04-12 福建华佳彩有限公司 一种氧化物半导体tft阵列基板及其制作方法
FR3098982B1 (fr) * 2019-07-19 2022-04-15 Isorg Dispositif optoélectronique comprenant une couche organique active à performances améliorées et son procédé de fabrication
CN111584522A (zh) * 2020-05-25 2020-08-25 成都中电熊猫显示科技有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板
CN115096965B (zh) * 2022-05-31 2023-09-08 上海交通大学 薄膜晶体管型生化传感微阵列芯片及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232385A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 株式会社東芝 アクテイブマトリクス型表示装置
JPS6178166A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ−アレ−とその製造方法
JPH06252398A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Nec Corp 薄膜集積回路およびその製造方法
JP2004253681A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタ素子及びその製造方法
WO2004107473A1 (en) * 2003-05-20 2004-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. A field effect transistor arrangement and method of manufacturing a field effect transistor arrangement
JP2005086147A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sony Corp 金属単層膜形成方法、配線形成方法、及び、電界効果型トランジスタの製造方法
JP2005244197A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3651386A (en) * 1970-08-24 1972-03-21 Universal Oil Prod Co Pyropolymeric semiconducting organic-refractory oxide material
FR2664430B1 (fr) * 1990-07-04 1992-09-18 Centre Nat Rech Scient Transistor a effet de champ en couche mince de structure mis, dont l'isolant et le semiconducteur sont realises en materiaux organiques.
JPH06314686A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100295637B1 (ko) * 1997-12-29 2001-10-24 김영환 반도체웨이퍼의구조및반도체칩의제조방법
KR100317641B1 (ko) * 1999-05-21 2001-12-22 구본준, 론 위라하디락사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US6197663B1 (en) * 1999-12-07 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating integrated circuit devices having thin film transistors
JP2002098948A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法
TWI297407B (ja) * 2002-01-29 2008-06-01 Au Optronics Corp
US20060054882A1 (en) * 2002-07-05 2006-03-16 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Switching element
US7285440B2 (en) 2002-11-25 2007-10-23 International Business Machines Corporation Organic underlayers that improve the performance of organic semiconductors
US6854135B2 (en) 2002-12-06 2005-02-15 Microtek Medical Holdings, Inc. Reusable, launderable water-soluble coveralls
KR100995451B1 (ko) * 2003-07-03 2010-11-18 삼성전자주식회사 다층 구조의 게이트 절연막을 포함하는 유기 박막 트랜지스터
JP4997688B2 (ja) * 2003-08-19 2012-08-08 セイコーエプソン株式会社 電極、薄膜トランジスタ、電子回路、表示装置および電子機器
JP4415653B2 (ja) * 2003-11-19 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US7767998B2 (en) * 2003-12-04 2010-08-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. OFETs with active channels formed of densified layers
KR101002332B1 (ko) * 2003-12-30 2010-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US20050180809A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Publications International, Ltd. Apparatus and method for securing print media
JP4407311B2 (ja) * 2004-02-20 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
GB0407739D0 (en) * 2004-04-05 2004-05-12 Univ Cambridge Tech Dual-gate transistors
KR100560796B1 (ko) * 2004-06-24 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
US7791072B2 (en) * 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
TWI292076B (en) * 2004-12-24 2008-01-01 Au Optronics Corp Pixel structure and thin film transistor and fabricating methods thereof
KR101130404B1 (ko) * 2005-02-16 2012-03-27 삼성전자주식회사 고차가지형 고분자에 분산된 고유전율 절연체를 포함하는유기 절연체 조성물 및 이를 이용한 유기박막 트랜지스터
US20060231908A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Xerox Corporation Multilayer gate dielectric
US7319153B2 (en) * 2005-07-29 2008-01-15 3M Innovative Properties Company 6,13-Bis(thienyl)pentacene compounds
US7566915B2 (en) * 2006-12-29 2009-07-28 Intel Corporation Guard ring extension to prevent reliability failures
US7651882B1 (en) * 2007-08-09 2010-01-26 Impinj, Inc. RFID tag circuit die with shielding layer to control I/O bump flow

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232385A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 株式会社東芝 アクテイブマトリクス型表示装置
JPS6178166A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ−アレ−とその製造方法
JPH06252398A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Nec Corp 薄膜集積回路およびその製造方法
JP2004253681A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタ素子及びその製造方法
WO2004107473A1 (en) * 2003-05-20 2004-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. A field effect transistor arrangement and method of manufacturing a field effect transistor arrangement
JP2005086147A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sony Corp 金属単層膜形成方法、配線形成方法、及び、電界効果型トランジスタの製造方法
JP2005244197A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070120116A1 (en) 2007-05-31
US9178169B2 (en) 2015-11-03
US20160005985A1 (en) 2016-01-07
US8716696B2 (en) 2014-05-06
US20140197397A1 (en) 2014-07-17
KR20070056393A (ko) 2007-06-04
CN1976084A (zh) 2007-06-06
KR100766318B1 (ko) 2007-10-11
JP2007150240A (ja) 2007-06-14
CN1976084B (zh) 2010-06-02
US9496511B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676390B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR101279927B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP5847061B2 (ja) アレイ基板及びその製造方法
KR101747391B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
US8742437B2 (en) Pixel structure and manufacturing method thereof
JP4733005B2 (ja) 有機半導体物質を利用した液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4759089B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US8735883B2 (en) Oxide thin film transistor and method of fabricating the same
JP2006086502A (ja) 有機薄膜トランジスタ及び液晶表示装置用基板並びにそれらの製造方法
KR101605723B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101205767B1 (ko) 액상의 유기 반도체물질을 이용한 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
KR20080057877A (ko) 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20080080772A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101198219B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101294693B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
KR101221950B1 (ko) 유기 반도체물질을 이용한 액정표시장치용 어레이 기판 및그 제조 방법
KR101377673B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101250317B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250