JP4651298B2 - 周波数自動補正pll回路 - Google Patents

周波数自動補正pll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4651298B2
JP4651298B2 JP2004113725A JP2004113725A JP4651298B2 JP 4651298 B2 JP4651298 B2 JP 4651298B2 JP 2004113725 A JP2004113725 A JP 2004113725A JP 2004113725 A JP2004113725 A JP 2004113725A JP 4651298 B2 JP4651298 B2 JP 4651298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
low
circuit
comparator
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004113725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005303483A (ja
JP2005303483A5 (ja
Inventor
勉 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004113725A priority Critical patent/JP4651298B2/ja
Priority to US11/087,591 priority patent/US7519140B2/en
Publication of JP2005303483A publication Critical patent/JP2005303483A/ja
Publication of JP2005303483A5 publication Critical patent/JP2005303483A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651298B2 publication Critical patent/JP4651298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/104Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional signal from outside the loop for setting or controlling a parameter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

この発明は、電圧制御発振器(VCO)を有し、この電圧制御発振器の発振周波数のずれを検出して、自動的に補正する発振周波数自動補正機能を持った周波数自動補正PLL回路に関するものである。
電圧制御発振器を内蔵したPLL回路では、その電圧制御発振器の発振周波数が、製造プロセスによるばらつき、または動作時における電源電圧または周囲温度の変動に伴ない変動する。この発振周波数の変動を補償するために、予め発振周波数の範囲を広く設定することが一般的に行なわれている。この場合、電圧制御発振器に対する制御電圧の変動に対する発振周波数の変動の割合、すなわちVCOゲインもそれに伴なって、ある程度大きな値に設定される。
このVCOゲインが大きい場合、例えば制御電圧のノードにノイズが印加されると、このノイズによる発振周波数の変動も大きくなる。これは、PLL回路の出力クロックにジッタと呼ばれるタイミングのずれを生じさせる。クロックに大きなジッタがある場合、電圧制御発振器を内蔵したPLL回路を半導体チップ上に形成したオンチップPLL回路では、PLL回路を構成する半導体チップ全体の同期設計が困難になる不都合をもたらす。
このノイズ対する敏感な特性を改善する先行技術1が、「2003 シンポジウム オン VLSI サーキッツ ダイゼスト オブ テクニカル ペーパーズ(2003 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers)」のセッション(Session)14−2で、エイ ラビ(A. Ravi)他5名による「10GHz,20mW,fast locking,adaptive gain PLLs with on-chip frequency calibration for agile frequency synthesis in a .18μm digital CMOS precess」と題する論文に紹介されている。
図10は先行技術1のFig.16に示されたPLL回路のブロック図、図11はそのFig.15に示された電圧制御発振器回路の内部容量部(キャパシタ)の構成を示す。この先行技術1のPLL回路は、初期動作時にディジタル周波数検波器(Digital Frequency Detector)、状態モニタ回路(State Machine)、カウンタ・デコーダ(Counter & Decorder)を含むディジタル制御回路によるディジタル制御信号(Digital Control)の各ビットBit0、Bit1、Bit2、・・・にて電圧制御発振器VCOの周波数補正の粗調整を行ない、その後に、位相周波数検出器PFD、チャージポンプCP、ループフィルタ(Loop Filter)を含むアナログ制御回路によるアナログ制御電圧(Vcntrl)にて電圧制御発振器VCOの周波数補正の微調整を行なう。
しかしこの先行技術1の回路には、次の条件1、条件2に対応した次の課題1、課題2がある。
[条件1]アナログ制御回路によるアナログ調整単位が、ディジタル制御回路によるディジタル調整単位、すなわちディジタル制御信号(Digital Control)の最小ビットbit0に対応する最小キャパシタ1Cによる調整単位以下である場合。
[課題1]ディジタル制御回路による自動補正の後で、アナログ制御回路により最終的な周波数ロックを行なうが、この条件1では、ディジタル制御回路による発振周波数のディジタル調整単位がアナログ制御回路によるアナログ調整単位よりも大きいため、アナログ制御電圧(Vcntrl)がそのアナログ調整範囲の上限値または下限値にロックされる事態が起こる可能性がある。この場合、発振周波数のロックが完了した後に、動作温度または電源電圧が変動すると、アナログ制御電圧がその上限値または下限値に設定されているため、制御不能に陥る危険がある。
[条件2]アナログ制御回路による発振周波数のアナログ調整単位が、ディジタル制御回路によるディジタル調整単位より大きい場合。
[課題2]この条件2では、ディジタル制御回路がアナログ制御回路よりも微細な発振周波数の調整を行なうが、ロックが完了した後で、周囲温度または電源電圧が変動してディジタル制御回路によるディジタル調整単位以上の周波数誤差が生じると、ディジタル制御回路がそれに応答し、ディジタル制御信号(Digital Control)の変化に応じて、発振周波数が不連続的に、飛び飛びに変化する可能性がある。
また、先行技術2として、2000年10月に発行された「IEEE ジャーナル オブ ソリッドステート サーキッツ(IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS)」のVOL.35、NO.10の1437−1444頁に掲載された、ウイリアム ビー ウイルソン(William B. Wilson)他2名による「 A CMOS Self-Calibrating Frequency Synthesizer」と題する論文も知られている。図12はこの論文のFig.9に示された周波数自動補正PLL回路である。この図12の回路では、初期状態で電圧制御発振器VCOの制御電圧を、スイッチSWAをオフ、スイッチSWBをオンとしてVrefに接続することにより、アナログ制御回路を切断し、ディジタル制御回路によるディジタル制御信号(Digital Control)のみによって発振周波数の調整を行なった後に、ディジタル制御回路が動作しないように固定した上で、スイッチSWAをオン、スイッチSWBをオフとし、通常のPLL回路の動作を行なわせることにより、前記課題2を回避することができる。
しかし、先行技術2にも次の別の課題が生じる。すなわち、先行技術2のPLL回路でも、ロック状態におけるアナログ制御電圧(Vcntrl)が最終的にどのような電位になっているかが補償されないため、場合によっては、アナログ制御電圧の上限値または下限値近くでの動作となってしまう可能性がある。また、先行技術2では、ディジタル制御回路は、一旦設定が完了した後は固定されるため、PLL回路のロックが完了した後に、周囲温度の変化などの動作環境の変化または経年変化などにより、ディジタル制御回路による発振周波数の設置が最適でなくなったとしても、再調整を行なうことができない。先行技術2のFig.10のフローチャートによれば、この再調整には、電源の再投入が必要である。
さらに、先行技術3として、特開平10−285023号公報が知られている。図13はこの先行技術3の図1に示されたPLL回路を、図10、図12の先行技術と同様な形で示したものである。この図13のPLL回路では、アナログ制御電圧(Vcntrl)をモニタし、それがハイ側閾値Vを超える場合に、電圧制御発振器VCOのオフセット周波数を高く変更し、アナログ制御電圧(Vcntrl)を範囲内にする。逆にロウ側閾値Vを下回った場合には、オフセット周波数を低く変更し、アナログ制御電圧(Vcntrl)を範囲内にする。
この先行技術3は、アナログ制御電圧(Vcntrl)をモニタしているため、電圧制御発振器VCOの制御電圧の補償がより確実に行なわれる利点がある。しかしながら、次の別の課題が生じる。すなわち、閾値V、Vが固定されるので、図14に黒丸で示すように、初期状態として、高閾値V周辺でロックすることも許容されるので、一旦ロックした後、例えば外部温度変化などにより、アナログ制御電圧(Vcntrl)に対する発振周波数特性が変化した場合、アナログ制御電圧(Vcntrl)が閾値V、Vを超え、矢印で示すオフセットの変更が起こる可能性がある。その後は、図14の白丸で示す安定状態に移行すると考えられるが、オフセット切替え期間中は、動作が不安定となる。したがって、周囲温度の変化または経年変化などの比較的長期間における特性変動があった場合にも、オフセットの切替え動作が起こらないようにする必要がある。
なお、図14は、縦軸に電圧制御発振器VCOの発振周波数Freq.[Hz]を、横軸にアナログ制御電圧(Vcntrl)を採り、発振周波数Freq.の制御を示したもので、太い3本の直線はアナログ制御電圧(Vcntrl)による発振周波数Freq.の制御特性を示し、この太い3本の制御特性の上下の細い直線は、動作中の温度変化などによる特性変動幅を示す。
「2003 シンポジウム オン VLSI サーキッツ ダイゼスト オブ テクニカル ペーパーズ(2003 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers)」のセッション(Session)14−2で紹介された、エイ ラビ(A.Ravi)他5名による「10GHz,20mW,fast locking,adaptive gain PLLs with on-chip frequency calibration for agile frequency synthesis in a .18μm digital CMOS precess」と題する論文 2000年10月に発行された「IEEE ジャーナル オブ ソリッドステート サーキッツ(IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS)」のVOL.35、NO.10の1437−1444頁に掲載された、ウイリアム ビー ウイルソン(William B. Wilson)他2名による「 A CMOS Self-Calibrating Frequency Synthesizer」と題する論文 特開平10−285023号公報
この発明は、前述のような課題を改善することのできる改良された周波数自動補正PLL回路を提案するものである。
この発明による周波数自動補正PLL回路は、アナログ制御電圧を発生するアナログ制御回路と、ディジタル制御信号を発生するディジタル制御回路を備えた周波数自動補正PLL回路であって、前記ディジタル制御回路は、前記アナログ制御電圧を受けてこれをハイ側閾値と比較するハイ側コンパレータと、前記アナログ制御電圧を受けてこれをロウ側閾値と比較するロウ側コンパレータと、前記ハイ側コンパレータとロウ側コンパレータの出力を受けてオフセット周波数の状態をモニタする状態モニタ回路と、この状態モニタ回路により制御され前記ディジタル制御信号を発生するカウンタ・デコーダとを有し、前記ハイ側コンパレータとロウ側コンパレータの少なくとも一方には、大きさの異なる第1閾値と第2閾値を選択的に与える閾値切替え回路が設けられ、前記閾値切替え回路が前記第1閾値を与えた状態において、前記アナログ制御電圧が、前記ハイ側閾値とロウ側閾値の間に収まったときに、前記閾値切替え回路が前記第1閾値から第2閾値に切替えて、前記ハイ側閾値とロウ側閾値の間隔を拡大することを特徴とする。
この発明による周波数自動補正PLL回路では、ディジタル制御回路が、アナログ制御電圧を受けるハイ側コンパレータと、ロウ側コンパレータと、状態モニタ回路と、カウンタ・デコーダ回路を有し、とくに前記ハイ側コンパレータとロウ側コンパレータの少なくとも一方には、大きさの異なる第1閾値と第2閾値を選択的に与える閾値切替え回路が設けられ、前記閾値切替え回路が前記第1閾値を与えた状態において、前記アナログ制御電圧が、前記ハイ側閾値とロウ側閾値の間に収まったときに、前記閾値切替え回路が前記第1閾値から第2閾値に切替えて、前記ハイ側閾値とロウ側閾値の間隔を拡大するので、不必要なオフセットの切替えが回避され、安定したPLL動作を行なわせることができる。
以下この発明のいくつかの実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明による周波数自動補正PLL回路の実施の形態1を示すブロック図である。この実施の形態1の周波数自動補正PLL回路は、電圧制御発振器VCOと、この電圧制御発振器に対するアナログ制御回路ACCと、ディジタル制御回路DCCを含んでいる。アナログ制御回路ACCはアナログ制御電圧(Vcntrl)を、またディジタル制御回路DCCはディジタル制御信号(Digital Control)をそれぞれ発生し、電圧制御発振器VCOの周波数の制御を行なう。
図2は、電圧制御発振器VCOの内部構成を示す。電圧制御発振器VCOは、一対のインダクタLと、一対の互いに逆のスイッチ動作を行なうスイッチSA、SBと、一対のキャパシタ回路CCを有する。各スイッチSA、SBは、例えばMOSトランジスタであり、それらはインダクタLと直列に、電源端子Eと、基準電位点Gとの間に接続される。各スイッチSA、SBと基準電位点Gとの間には、定電流源CCSが接続される。
各キャパシタ回路CCは、インダクタLに接続される。各キャパシタ回路CCには、アナログ制御電圧(Vcntrl)と、ディジタル制御信号(Digital Control)とが供給される。ディジタル制御信号(Digital Control)は、Mビットのビット線Bit0、Bit1、Bit2、・・・、BitMで構成される。
図3は各キャパシタ回路CCの内部回路を示す。キャパシタ回路CCは、アナログ制御容量部CAと、ディジタル制御容量部CDを有する。アナログ制御容量部CAは、固定キャパシタCxと、可変キャパシタであるバラクタVAとを有する。これらの固定キャパシタCxとバラクタVAとは互いに直列に接続され、固定キャパシタCxの一端はインダクタLに接続される。バラクタVAの一端にはアナログ制御電圧(Vcntrl)が、またその他端にはバイアス電圧Vbがそれぞれ供給される。バラクタVAの最大容量をCeffectとすると、アナログ制御容量部CAのトータル容量(Ctotal)は次の(式1)で与えられ,これがアナログ制御容量部CAの最大容量となる。
Ctotal=Cx×Ceffect/(Cx+Ceffect) (式1)
ディジタル制御容量部CDは、Mビットのビット線Bit0、Bit1、Bit2、・・・、BitMの各信号によりオンオフされるM個のスイッチSW0、SW1、SW2、・・・、SWMと、これらの各スイッチと直列に接続されたM個のキャパシタC0、C1、C2、・・・、CMを有し、これらのキャパシタの一端はすべてインダクタLに接続される。キャパシタC0、C1、C2、・・・、CMは、それぞれ2=1、2=2、2=4、・・・、2Mにより重み付けされた容量値1C、2C、4C、・・・、2MCを有する。
このディジタル制御容量部CDは、最小ビットBit0に対応する最小の容量値1Cを調整単位として、その容量値がディジタル制御信号(Digital Control)に応じて調整される。ディジタル制御回路DCCは、このディジタル制御容量部CDにおける容量値の調整単位1Cに対応する調整単位で、電圧制御発振器VCOの発振周波数Freq.を調整する。
アナログ制御回路ACCのアナログ制御電圧(Vcntrl)に基づくトータル容量(Ctotal)はバラクタVAの最大容量Ceffectにおいて最大の調整単位となり、ディジタル制御容量部CDにおける調整単位1Cよりも大きく設定される。すなわち、次の(式2)を満足するように、トータル容量値(Ctotal)が設定される。
Ctotal > 1C (式2)
アナログ制御回路ACCは、位相周波数検出器PFDと、チャージポンプCPと、ループフィルタ(Loop Filter)とを含む。位相周波数検出器PFDには、基準クロックREFCLKと、フィードバッククロックFBCLKが供給され、位相周波数検出器PFDは、これらの基準クロックREFCLKとフィードバッククロックFBCLKとの位相差に応じた検出出力を発生し、それをチャージポンプCPに供給する。このチャージポンプCPは、ループフィルタ(Loop Filter)を介して電圧制御発振器VCOにアナログ制御電圧(Vcntrl)を供給する。フィードバッククロックFBCLKは、電圧制御発振器VCOの発振出力を、1/N分周器により分周することによって作られる。
ディジタル制御回路DCCは、ハイ(High)側コンパレータHC、ロウ(Low)側コンパレータLC、状態モニタ回路(State Machine)、ロック検出・カウンタ(Lock Detecter & Counter)、およびカウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)を有する。
ハイ側コンパレータHCは+入力aと−入力bと出力cを有し、このハイ側コンパレータHCの+入力aには、ハイ側閾値切替え回路SWHが接続される。このハイ側閾値切替え回路SWHは、一対の切替えスイッチSWH1、SWH2を含んでおり、スイッチSWH1には、ハイ(High)側閾値VH1が、またスイッチSWH2にはハイ(High)側閾値VH2(VH2>VH1)がそれぞれ与えられる。同様に、ロウ側コンパレータLCは+入力aと−入力bと出力cを有し、このロウ側コンパレータLCの+入力aには、ロウ側閾値切替え回路SWLが接続される。このロウ側閾値切替え回路SWLは、一対の切替えスイッチSWL1、SWL2を含み、スイッチSWL1には、ロウ(Low)側閾値VL1が、またスイッチSWL2にはロウ(Low)側閾値VL2(VL2<VL1)が与えられる。
ハイ側コンパレータHCの+入力aおよびロウ側コンパレータLCの−入力bには、ともにアナログ制御回路ACCからのアナログ制御電圧(Vcntrl)が与えられる。ハイ側コンパレータHCは、+入力aが−入力bよりも大きいときに出力cのディジタルコード(H-limit)がハイ(high)となり、逆に+入力aが−入力bより小さいときには、出力cのディジタルコード(H-limit)はロウ(Low)となる。ロウ側コンパレータLCは、+入力aが−入力bよりも大きいときに出力cのディジタルコード(L-limit)がハイ(high)となり、逆に+入力aが−入力より小さいときには、出力cのディジタルコード(L-limit)はロウ(Low)となる。
ロック検出・カウンタ(Lock Detecter & Counter)は、基準クロックREFCLKと、フィードバッククロックFBCLKと、カウンタスタートアップ信号(Counter start-up)と、リセット信号RSTを受け、コンパレータイネーブル信号(Comp.enable)とロック信号(Lock flag)を発生する。基準クロックREFCLKおよびフィードバッククロックFBCLKは、アナログ制御回路ACCの位相周波数検出器PFDに与えられる基準クロックREFCLKおよびフィードバッククロックと同じクロックであり、この基準クロックREFCLKまたはフィードバッククロックFBCLKがカウンタスタートアップ信号(Counter start-up)に基づきロック検出・カウンタ(Lock Detecter & Counter)でカウントされる。カウンタスタートアップ信号(Counter start-up)信号は状態モニタ回路(State Machine)から与えられる。
状態モニタ回路(State Machine)は、ハイ側コンパレータHCからのディジタルコード(H-limit)と、ロウ側コンパレータLCからのディジタルコード(L-limit)と、リセット信号RSTを受けて、アップ信号(Up signal)、ダウン信号(Down signal)と、ロック完了信号(Lock Completion)と、スイッチ切替え信号(SW-signal)と、カウンタスタートアップ信号(Counter start-up)を発生する。アップ信号(Up signal)、ダウン信号(Down signal)は、カウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)に供給され、カウンタスタートアップ信号(Counter start-up)はロック検出・カウンタ(Lock Detecter & Counter)に供給され、スイッチ切替え信号(SW-signal)は、ハイ側閾値切替え回路SWHの切替え、およびロウ側閾値切替え回路SWLの切替えに用いられる。
カウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)は、アップ信号(Up signal)、ダウン信号(Down signal)と、リセット信号RSTを受けて、ディジタル制御信号(Digital Control)を発生する。具体的には、アップ信号(Up signal)とダウン信号(Down signal)のパルス数をカウントし、これに応じたディジタル制御信号(Digital Control)を発生する。
図4は、実施の形態1における状態モニタ回路(State Machine)のフローチャートである。この図4を参照して実施の形態1の動作を説明する。図4のフローチャートは、ステップS1からステップS8のステップを含んでいる。
実施の形態1では、アナログ制御回路ACCのアナログ制御電圧(Vcntrl)に基づくトータル容量(Ctotal)の最大の調整単位は、(式2)のように、ディジタル制御容量部CDにおける調整単位1Cよりも大きく設定されており、電圧制御発振器VCOのオフセット周波数の調整は、最初にアナログ制御回路ACCにより行なわれる。
図4のフローチャートの最初のステップS1では、リセット動作が行なわれる。このリセット動作では、リセット信号RSTがハイ(High)となり、これがロック検出・カウンタ(Lock Detecter & Counter)と、状態モニタ回路(State Machine)と、カウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)に与えられる。この結果、ロック検出・カウンタ(lock Detecter & Counter)のロック検出動作とカウンタ動作がリセットされ、カウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)もリセットされる。このカウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)のリセットにより、ディジタル制御信号(Digital Control)は、ある固定したディジタルコードとなる。
状態モニタ回路(State Machine)はそのリセットに基づき、スイッチ切替え信号(SW-signal)により切替えスイッチSWH1、SWL1をオン、スイッチSWH2、SWL2をオフとし、ハイ側コンパレータHCの−入力bにはハイ側閾値VH1を、またロウ側コンパレータLCの+入力aにはロウ側閾値VL1を与える。併せて、ロック完了信号(Lock completion)はロウ(low)、カウンタスタートアップ信号(Counter start-up)もロウ(Low)となる。
次のステップS2は、カウントスタートのステップである。このステップS2では、リセットが解除され、リセット信号RSTがロウ(Low)となり、状態モニタ回路(State Machine)は、カウンタスタートアップ信号(Counter start-up)をハイ(High)にする。これを受けて、ロック検出・カウンタ(lock Detecter & Counter)は内部のカウンタを起動する。ある一定期間の後、ロック検出・カウンタ(Lock Detecter & Counter)は、コンパレータイネーブル信号(Comp. Enable)をハイ(High)にする。これにより、状態モニタ回路(State Machine)は、ステップS3において、コンパレータHC、LCからのディジタルコードのモニタを行ない、コンパレータHC、LCからのディジタルコード(H-limit)(L-limit)を受け、そのディジタルコードの組合わせに基づき、制御動作を決定する。なお、ロック検出・カウンタ(lock Detecter & Counter)のカウンタ動作は、電圧制御発振器VCOのアナログ制御電圧(Vcntrl)およびコンパレータHC、LCの動作が安定するまで、ある一定の待機時間を設けるために行なう。
ステップS3により、コンパレータHC、LCから得られるディジタルコード(H-limit)、(L-limit)の組合せは、次の4つのステート(a)、(b)、(c)、(d)のいずれかとなる。
ステート(a):ステップS3aに示すように、ディジタルコード(H-limit)がハイ(High)、ディジタルコード(L-limit)もハイ(High)の不正状態。
このステート(a)はコンパレータHC、LCの動作が安定していないことを意味し、このステート(a)では、カウンタスタートアップ信号(Counter start-up)をハイ(High)にし、ロック検出・カウンタ(Lock Detecter & Counter)により再びカウンタのカウントアップを行なう。
ステート(b):ステップS3bに示すように、ディジタルコード(H-limit)がハイ(High)、ディジタルコード(L-limit)がロウ(Low)。この状態は、アナログ制御電圧(Vcntrl)が上限値、すなわちハイ(High)側閾値VH1を超え、また下限値、すなわちロウ側閾値VL1を超えた状態を意味し、この状態は次の(式3)で表わされる。
Vcntrl > VH1 、 Vcntrl > VL1 (式3)
この状態は、オフセット周波数の上昇が必要な状態を意味する。この状態では、状態モニタ回路(State Machine)は、ステップS4でアップ信号(Up signal)をハイ(High)とし、このアップ信号(Up signal)により、カウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)のディジタル制御信号(Digital Control)が電圧制御発振器VCOのオフセット周波数を上昇させる。
ステート(c):ステップS3cに示すように、ディジタルコード(H-limit)がロウ(Low)、ディジタルコード(L-limit)がハイ(High)。この状態は、アナログ制御電圧(Vcntrl)が上限値VH1以下であり、しかも下限値VL1以下の状態を意味し、この状態は次の(式4)で表わされる。
Vcntrl ≦ VH1 、 Vcntrl ≦ VL1 (式4)
この状態は、オフセット周波数の低下が必要な状態を意味する。この状態では、状態モニタ回路(State Machine)は、ステップS5でダウン信号(Down signal)をハイ(High)とし、このダウン信号(Down signal)により、カウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)のディジタル制御信号(Digital Control)が電圧制御発振器VCOのオフセット周波数を低下させる。
ステート(d):ステップS3dに示すように、ディジタルコード(H-limit)がロウ(Low)、ディジタルコード(L-limit)もロウ(Low)。この状態は、アナログ制御電圧(Vcntrl)が上限値と下限値の間に納まっている状態を意味し、次の(式5)で表わされる。
VH1 ≧ Vcntrl > VL1 (式5)
この状態は、オフセット調整完了を意味する。
ステート(a)では、カウンタスタートアップ信号(Counter start-up)により、またステップ(b)(c)では、アップ信号(Up signal)、ダウン信号(down signal)がハイ(High)となった後に、カウンタスタートアップ信号をハイにすることにより、それぞれステップS2に返り、改めてステップS3によるディジタルコードのモニタを行なう。この動作は、ディジタルコードがステート(d)になるまで繰り返され、すべてステート(d)の状態に制御される。
ステート(d)に制御された後、ステップS6において、コンパレータHC、LCの閾値変更が行なわれる。このステップS6では、スイッチ切替え信号(SW-signal)が、ハイ側閾値切替え回路SWHを切替え、ハイ側閾値をVH1からVH2に上昇させ、またロウ側閾値切替え回路SWLを切替え、ロウ側閾値をVL1からVL2へ低下させる。このハイ側閾値切替え回路SWHおよびロウ側閾値切替え回路SWLの切替えの結果、閾値範囲を、VL1−VH1の範囲から、閾値VL2−VH2の範囲に拡大する。
またステップS6では、ロック検出・カウンタ(Lock Detecter & Counter)が、ロック信号(Lock Flag)を発生する。
次のステップS7では、状態モニタ回路(State Machine)は、ロック信号(Lock Flag)を受けて、コンパレータHC、LCのモニタを、コンパレータイネーブル信号(Comp.enable)に拘わらず、常時モニタ状態に切替えて、コンパレータHC、LCのディジタルコード(H-limit)(L-limit)を常時モニタし、ディジタルコード(H-limit)(L-limit)がともにロウ(Low)であることにより、ロック完了信号(Lock completion)をハイ(High)とする。
以上のように実施の形態1では、ディジタル制御回路DCCによるオフセット周波数のディジタル調整が終了すると、制御電圧は確実に所望の範囲に収めることができる。またディジタル調整の終了後に、コンパレータHC、LCの閾値を変更し、より広い閾値範囲に拡大するので、動作をより安定化できる。例えば、閾値範囲を当初規定の(VL1〜VH1)から(VL2〜VH2)に拡大した場合、ロック完了後に、周囲温度などに変動により、当初規定していた範囲(VL1〜VH1)を超えたとしても、拡大した閾値範囲内であれば、ディジタルコードは変化せず、アナログ制御回路ACCにより対応して、オフセット周波数の調整を行なうことができる。
実施の形態2.
図5はこの発明による周波数自動補正PLL回路の実施の形態2を示す。実施の形態1では、ハイ側コンパレータHCに対し、ハイ側閾値VH1、VH2を選択的に与えるようにし、またロウ側コンパレータLCに対し、ロウ側閾値VL1、VL2を選択的に与えるように構成したが、この実施の形態2では、ハイ側コンパレータHCには1つのハイ側閾値VH2が固定的に与えられる。ロウ側コンパレータLCには、実施の形態1と同様に、ロウ側閾値VL1、VL2が状態モニタ回路(State Machine)からのスイッチ信号(SW signal)により選択的に与えられる。この構成に応じて、実施の形態2では、状態モニタ回路(State Machine)からカウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)には、ダウン信号(Down signal)だけが与えられ、アップ信号(Up signal)は与えられない。その他の構成は、実施の形態1と同じである。
図6はこの実施の形態2における状態モニタ回路(State Machine)のフローチャートを示す。この図6を参照して、実施の形態2の動作を説明する。
ステップS11は、図4のステップS1と同様なリセット動作であるが、実施の形態2では、ステップS12に示すように、電圧制御発振器VCOのオフセット周波数を最大値Maxに設定する。
ステップS11のリセット動作では、リセット信号RSTがハイ(High)となり、これがロック検出・カウンタ(Lock Detecter & Counter)と、ステートマシン(State Machine)と、カウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)に与えられる。この結果、ロック検出・カウンタ(lock Detecter & Counter)のロック検出動作とカウンタ動作がリセットされ、カウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)もリセットされる。このカウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)のリセットにより、実施の形態2では、ディジタル制御信号(Digital Control)は、電圧制御発振器VCOに最大値Maxを与えるディジタルコードとなる。
状態モニタ回路(State Machine)はそのリセットに基づき、スイッチ切替え信号(SW-signal)により切替えスイッチSWL1をオン、スイッチSWL2をオフとする。ハイ側コンパレータHCの−入力bにはハイ側閾値VH2が常に与えられるが、ロウ側コンパレータLCの+入力aにはこのステップでは、ロウ側閾値VL1を与える。併せて、ロック完了信号(Lock completion)はロウ(low)、カウンタスタートアップ信号(Counter start-up)もロウ(Low)となる。
次のステップS2は、カウントスタートのステップである。このステップS2では、リセットが解除され、リセット信号RSTがロウ(Low)となり、状態モニタ回路(State Machine)は、カウンタスタートアップ信号(Counter start-up)をハイ(High)にする。これを受けて、ロック検出・カウンタ(lock Detecter & Counter)は内部のカウンタを起動する。ある一定期間の後、ロック検出・カウンタ(Lock Detecter & Counter)は、コンパレータイネーブル信号(Comp. Enable)をハイ(High)にする。これにより、状態モニタ回路(State Machine)は、ステップS31において、コンパレータHC、LCからのディジタルコードのモニタを行ない、コンパレータHC、LCからのディジタルコード(H-limit)(L-limit)を受けるが、この実施の形態2では、ハイ側コンパレータHCからのディジタルコード(H-limit)はモニタせずに、ロウ側コンパレータLCのディジタルコード(L-limit)だけをモニタし、それに基づき、制御動作を決定する。なお、ロック検出・カウンタ(lock Detecter & Counter)のカウンタ動作は、電圧制御発振器VCOのアナログ制御電圧(Vcntrl)およびコンパレータHC、LCの動作が安定するまで、ある一定の待機時間を設けるために行なう。
この実施の形態2では、次のステート(a)(b)がモニタされる。
ステート(a):ステップS31aに示すように、ディジタルコード(L-limit)がハイ(High)の状態であり、電圧制御発振器VCOに対するアナログ制御電圧(Vcntrl)が下限値を下回っている状態である。状態モニタ回路(State Machine)は、カウンタ・デコーダ(Counter & Decoder)に対し、ダウン信号(Down signal)をハイし、ディジタル制御信号(Digital Control)により、電圧制御発振器VCOのオフセット周波数を低下させる。
ステート(b):ステップS31bに示すように、ディジタルコード(L-limit)がロウ(Low)の状態であり、電圧制御発振器VCOの対するアナログ制御電圧(Vcntrl)が所望範囲に収まっている状態である。
ステート(b)では、ステップS5によりダウン信号(down signal)がハイ(High)となった後に、カウンタスタートアップ信号をハイにすることにより、ステップS2に返り、改めてステップS3によるディジタルコード(L-limit)のモニタを行なう。この動作は、ディジタルコード(L-limit)がステート(b)になるまで繰り返され、電圧制御発振器VCOはステート(b)の状態に制御される。
ステート(b)では、ステップS61において、コンパレータLCの閾値変更が行なわれる。このステップS61では、スイッチ切替え信号(SW-signal)が、ロウ側閾値切替え回路SWLを切替え、ロウ(Low)側閾値をVL1からVL2へ低下させ、閾値範囲を、VL1−VH2の範囲からVL2−VH2の範囲に拡大する。
またステップS61では、ロック検出・カウンタ(Lock Detecter & Counter)が、ロック信号(Lock Flag)を発生する。
次のステップS7では、状態モニタ回路(State Machine)は、ロック信号(Lock Flag)を受けて、コンパレータHC、LCのモニタを、コンパレータイネーブル信号(Comp.enable)に拘わらず、常時モニタ状態に切替えて、コンパレータHC、LCのディジタルコード(H-limit)(L-limit)を常時モニタし、ディジタルコード(H-limit)(L-limit)がともにロウ(Low)であることにより、ロック完了信号(Lock completion)をハイ(High)とする。
この実施の形態2では、ステップS61による閾値範囲の拡大により、PLL回路をより安定に動作させることができ、併せて状態モニタ回路(State Machine)によって検出する状態が、ステート(a)(b)の2つと少なくなり、ロジックを簡素化できる。
実施の形態2は、ハイ側コンパレータHCにハイ側固定閾値VH2を与え、ロウ側コンパレータLCに、ロウ側閾値切替え回路SWLを設け、ロウ側閾値VL1、VL2を選択的に与えるものであるが、ハイ側コンパレータHCに対し、ハイ側閾値切替え回路SWH設け、ハイ側閾値VH1、VH2を選択的に与えるようにし、ロウ側コンパレータLCに対し、ロウ側閾値VL2を固定的に与えるようにしても、同様の効果を得ることができる。この場合、ステップS11のリセット動作で、電圧制御発振器VCOのオフセット周波数を最小値Minに設定し、状態モニタ回路(State Machine)は、ハイ側コンパレータHCからのディジタルコード(H-limt)だけをモニタし、ダウン信号(Down signal)に代えて、アップ信号(Up signal)だけをカウンタ・デコーダ(Counter & Decorder)に与えるように構成される。
実施の形態3.
この実施の形態3は、実施の形態1のキャパシタ回路CCに、図3に示すキャパシタ回路CCに代わって、図7に示すキャパシタ回路CCを用いるものである。このキャパシタ回路CCは、実施の形態2においても、図3に示すキャパシタ回路CCに代わり、図7に示すキャパシタ回路CCを用いることができる。
図7に示すキャパシタ回路CCでは、アナログ制御容量部CAは、可変キャパシタであるバラクタVAaにより構成され、このバラクタVAaの一端はインダクタLに接続され、その他端にはアナログ制御電圧(Vcntrl)が与えられる。このバラクタVAaのキャパシタをCxとし、その最大値をCxmaxとする。
ディジタル制御容量部CDにも、可変キャパシタであるバラクタVA0、VA1、・・・、VAMが用いられる。これらの各バラクタの一端はインダクタLに接続され、それぞれの他端は、ディジタル制御信号(Digital Control)の各ビットBit0、Bit1、・・・、BitMにより制御されるスイッチs1、s2に接続される。各スイッチs1はアースなどの基準電位点Gに接続され、各スイッチs2は電源端子Eに接続される。
バラクタVA0、VA1、・・・、VAMは、例えばスイッチs1がオフ、スイッチs2がオンとなったときに、それぞれキャパシタ1C、2C、・・・、2Cのキャパシタを与えるように、それぞれの大きさが設定され、バラクタVA0が最小のキャパシタ1Cを与えるもので、このキャパシタ1Cが、ディジタル制御容量部CDの最小調整容量であって、これがディジタル制御回路DCCの調整単位が決定する。
この実施の形態3では、アナログ制御容量部CAと、ディジタル制御容量部CDに、ともにバラクタを使用するので、プロセスによるバラクタ容量のばらつきによらず、実施の形態1における(式2)と同様に、次の(式6)を満足させることができる。
Cxmax > 1C (式6)
実施の形態4.
この実施の形態4は、実施の形態1に加えて、ロック完了後に、オフセット周波数の再調整を行なうものである。図8は、この実施の形態4による状態モニタ回路(State Machine)のフローチャートを示す。このフローチャートは、図4に示す実施の形態1における状態モニタ回路(State Mashine)のフローチャートに対し、ステップ9の周波数オフセット再調整が加えられている。その他の構成は実施の形態1と同じである。
例えばロック完了後に、温度変動などの環境変化および経年変化により、初期動作で設定したオフセット周波数が最適でなくなり、ステップS6で拡大したロウ側閾値VL2からハイ側閾値VH2の範囲を超える程度に変化した場合、図8のステップS9において、再び閾値をVH1とVL1に戻した上で、ステップS2において、ディジタル制御回路DCCによりオフセット周波数の再調整を行なう。この再調整により、ステップS8で再度ロックが完了した時点では、最適な制御電圧によるPLL回路の動作が可能となる。
この実施の形態4によるオフセット周波数の再調整ステップS9は、図6に示す実施の形態2における状態モニタ回路(State Machine)によるフローチャートにも追加することができる。この場合にも、ステップS8に続いて、ステップS9を実行し、ステップS2による再調整を行なうことにより、オフセット周波数を再調整する。
実施の形態5.
図9はこの発明による周波数自動補正PLL回路を、複数のPLL回路の制御に適用した実施の形態を示す。同一の半導体チップ内に同じような電圧制御発振器VCOを持つ場合、プロセスのばらつき、および温度などの環境変動は、各電圧制御発振器VCOに共通と考えられる。このため、オフセット周波数を1つのPLL回路でモニタし、そのディジタル制御を他のPLL回路に適用することができる。この場合、1つのPLL回路の周波数補正機能を用いて、他のPLL回路のオフセット周波数の補正をも行なうことができる。
図9において、PLL、PLL、・・・、PLLはそれぞれ電圧制御発振器VCOを持ったPLL回路である。これらのPLL回路の中で、PLLが、例えば実施の形態1から4に示す周波数自動補正PLL回路である。このPLL回路PLLから、PLL回路PLL、・・・、PLLに対して、ディジタル制御信号(Digital Control)が供給され、またロック完了信号(Lock Completion)が供給される。
この発明による周波数自動補正PLL回路は、画像伝送などの信号の伝送に用いられるPLL回路に応用される。
この発明による周波数自動補正PLL回路の実施の形態1を示すブロック図。 実施の形態1における電圧制御発振器を示す電気回路図。 実施の形態1に用いられるキャパシタ回路の電気回路図。 実施の形態1における状態モニタ回路のフローチャート。 この発明による周波数自動補正PLL回路の実施の形態2を示すブロック図。 実施の形態2における状態モニタ回路のフローチャート。 この発明による周波数自動補正PLL回路の実施の形態3で用いられるキャパシタ回路を示す電気回路図。 この発明による周波数自動補正PLL回路の実施の形態4における状態モニタ回路のフローチャート。 この発明による周波数自動補正PLL回路の実施の形態5を示すブロック図。 従来の周波数自動補正PLL回路を示すブロック図。 従来の周波数自動補正PLL回路に用いられるキャパシタ回路の電気回路図。 従来の別の周波数自動補正PLL回路を示すブロック図。 従来のさらに別の周波数自動補正PLL回路を示すブロック図。 従来の周波数自動補正PLL回路の動作説明図。
符号の説明
ACC:アナログ制御回路、Vcntrl:アナログ制御電圧、DCC:ディジタル制御回路、
Digital Control:ディジタル制御信号、VCO:電圧制御発振器。
HC:ハイ側コンパレータ、LC:ロウ側コンパレータ、
SWH:ハイ側閾値切替え回路、SWL:ロウ側閾値切替え回路、
VH1、VL1:第1閾値、VH2、VL2:第2閾値、
State Machine:状態モニタ回路、Counter & Decoder :カウンタ・デコーダ。

Claims (5)

  1. 電圧制御発振器と、アナログ制御電圧にて前記電圧制御発振器の周波数補正の微調整を行うアナログ制御回路と、ディジタル制御信号にて前記電圧制御発振器の周波数補正の粗調整を行うディジタル制御回路を備えた周波数自動補正PLL回路であって、
    前記ディジタル制御回路は、前記アナログ制御電圧を受けてこれをハイ側閾値と比較するハイ側コンパレータと、前記アナログ制御電圧を受けてこれをロウ側閾値と比較するロウ側コンパレータと、前記ハイ側コンパレータと前記ロウ側コンパレータの出力を受けてオフセット周波数の状態をモニタする状態モニタ回路と、この状態モニタ回路により制御され前記ディジタル制御信号を発生するカウンタ・デコーダとを有し、
    前記アナログ制御電圧が前記ハイ側閾値より大きく、かつ前記ロウ側閾値が前記アナログ制御電圧より小さい状態では、前記状態モニタ回路は、前記ディジタル制御信号が前記電圧制御発振器のオフセット周波数を上昇させるように前記カウンタ・デコーダを制御し、
    前記アナログ制御電圧が前記ハイ側閾値より小さく、かつ前記ロウ側閾値が前記アナログ制御電圧より大きい状態では、前記状態モニタ回路は、前記ディジタル制御信号が前記電圧制御発振器のオフセット周波数を低下させるように前記カウンタ・デコーダを制御し、
    前記ハイ側コンパレータと前記ロウ側コンパレータの少なくとも一方には、大きさの異なる第1閾値と第2閾値を選択的に与える閾値切替え回路が設けられ、前記閾値切替え回路が前記第1閾値を与えた状態において、前記アナログ制御電圧が、前記ハイ側閾値とロウ側閾値の間に収まったときに、前記状態モニタ回路は、前記閾値切替え回路を制御して前記第1閾値から前記第2閾値に切替えて、前記ハイ側閾値と前記ロウ側閾値の間隔を拡大することを特徴とする周波数自動補正PLL回路。
  2. 請求項1記載の周波数自動補正PLL回路であって、前記閾値切替え回路が、前記ハイ側コンパレータと、ロウ側コンパレータの両方に設けられ、前記ハイ側コンパレータに前記第1閾値がハイ側閾値として与えられ、また前記ロウ側コンパレータに前記第1閾値がロウ側閾値として与えられた状態において、前記アナログ制御電圧が、前記ハイ側閾値とロウ側閾値の間に収まったときに、前記ハイ側コンパレータのハイ側閾値とロウ側コンパレータのロウ側閾値が、ともに前記第1閾値から第2閾値に切替えられ、ハイ側コンパレータとロウ側コンパレータの両方で、前記ハイ側閾値とロウ側閾値の間隔を拡大することを特徴とする周波数自動補正PLL回路。
  3. 請求項1記載の周波数自動補正PLL回路であって、前記閾値切替え回路が、前記ハイ側コンパレータと、ロウ側コンパレータの一方にだけ設けられ、前記閾値切替え回路が前記第1閾値を与えた状態において、前記アナログ制御電圧が、前記ハイ側閾値とロウ側閾値の間に収まったときに、前記ハイ側コンパレータのハイ側閾値とロウ側コンパレータのロウ側閾値の一方だけが、前記第1閾値から第2閾値に切替えられ、前記ハイ側閾値とロウ側閾値の間隔を拡大することを特徴とする周波数自動補正PLL回路。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の周波数自動補正PLL回路であって、前記ハイ側閾値とロウ側閾値の間隔を拡大した後に、前記状態モニタ回路が、前記ハイ側閾値とロウ側閾値の間隔をもとに戻して、再度、オフセット周波数の自動補正を行なうことを特徴とする周波数自動補正PLL回路。
  5. 請求項1から3のいずれか1項記載の周波数自動補正PLL回路であって、この周波数自動補正PLL回路が、この周波数自動補正PLL回路と同一の半導体チップ内に同じような電圧制御発振器を持つ他のPLL回路に対して、前記ディジタル制御信号を供給するように構成されたことを特徴とする周波数自動補正PLL回路。
JP2004113725A 2004-04-08 2004-04-08 周波数自動補正pll回路 Expired - Lifetime JP4651298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113725A JP4651298B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 周波数自動補正pll回路
US11/087,591 US7519140B2 (en) 2004-04-08 2005-03-24 Automatic frequency correction PLL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113725A JP4651298B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 周波数自動補正pll回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005303483A JP2005303483A (ja) 2005-10-27
JP2005303483A5 JP2005303483A5 (ja) 2007-04-19
JP4651298B2 true JP4651298B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35060526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113725A Expired - Lifetime JP4651298B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 周波数自動補正pll回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7519140B2 (ja)
JP (1) JP4651298B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164322B1 (en) * 2005-07-21 2007-01-16 Agilent Technologies, Inc. Establishing a tuning signal window for use in centering a multi-band voltage controlled oscillator
JP5027472B2 (ja) * 2005-11-09 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振器およびそれを用いた情報機器
US7663415B2 (en) * 2005-12-30 2010-02-16 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Phase locked loop (PLL) method and architecture
EP1833215A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-12 Harris Broadcast Systems Europe Detection of excessive signal power
KR100738360B1 (ko) 2006-05-11 2007-07-12 한국과학기술원 고속 개루프 자동 주파수 보정 회로를 가지는 위상 고정루프
JP4767085B2 (ja) * 2006-05-16 2011-09-07 富士通セミコンダクター株式会社 周波数シンセサイザ、および周波数シンセサイザの発振制御方法
ITMI20061272A1 (it) * 2006-06-30 2008-01-01 St Microelectronics Srl Metodo di tuning dinamico della frequenza di temporizzazione (clock) in un oscillatore e relativo sistema oscillatore.
JP4866707B2 (ja) * 2006-11-10 2012-02-01 パナソニック株式会社 Pll回路及び信号送受信システム
US7808288B2 (en) * 2006-12-28 2010-10-05 Stmicroelectronics, Pvt. Ltd. System and method for an automatic coarse tuning of a voltage controlled oscillator in a phase-locked loop (PLL)
WO2008114383A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Fujitsu Limited 電圧制御発振器およびシンセサイザ回路
KR100869227B1 (ko) * 2007-04-04 2008-11-18 삼성전자주식회사 프리 캘리브레이션 모드를 가진 위상동기루프 회로 및위상동기루프 회로의 프리 캘리브레이션 방법
JP4971861B2 (ja) * 2007-04-13 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クロックアンドデータリカバリ回路
US7940128B2 (en) * 2007-09-17 2011-05-10 Synopsys, Inc. High speed PLL clock multiplier
US7696798B2 (en) * 2008-02-08 2010-04-13 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus to generate system clock synchronization pulses using a PLL lock detect signal
JP2009232072A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Industries Corp Pll回路
US7940140B2 (en) * 2008-06-03 2011-05-10 Lsi Corporation Self-calibrated wide range LC tank voltage-controlled oscillator (VCO) system with expanded frequency tuning range and method for providing same
US8422594B2 (en) * 2009-05-26 2013-04-16 Infineon Technologies Ag Circuit for demodulating a phase modulated signal
US8140040B1 (en) * 2009-09-11 2012-03-20 Qualcomm Atheros, Inc Method and apparatus for a temperature compensated phase locked loop supporting a continuous stream receiver in an integrated circuit
JP5503990B2 (ja) * 2010-02-02 2014-05-28 ローム株式会社 位相ロックループ回路およびそれを用いた電子機器
US8203374B2 (en) * 2010-05-06 2012-06-19 Aeroflex Colorado Springs Inc. Electrically tunable continuous-time circuit and method for compensating a polynomial voltage-dependent characteristic of capacitance
CN102918771B (zh) * 2010-05-28 2016-05-18 马维尔国际贸易有限公司 用于在pll中进行漂移补偿的方法和装置
US8531222B1 (en) * 2011-04-04 2013-09-10 Lattice Semiconductor Corporation Phase locked loop circuit with selectable feedback paths
US8754682B2 (en) * 2011-04-21 2014-06-17 Stmicroelectronics (Canada) Inc. Fractional divider for avoidance of LC-VCO interference and jitter
US8508308B2 (en) * 2011-09-01 2013-08-13 Lsi Corporation Automatic frequency calibration of a multi-LCVCO phase locked loop with adaptive thresholds and programmable center control voltage
US8666012B2 (en) * 2011-10-20 2014-03-04 Broadcom Corporation Operating a frequency synthesizer
US8456207B1 (en) * 2011-11-16 2013-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lock detector and method of detecting lock status for phase lock loop
US8816732B2 (en) * 2012-06-22 2014-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Capactive load PLL with calibration loop
US8618840B1 (en) * 2012-07-11 2013-12-31 Fujitsu Limited Frequency synthesizer tuning
US20140035684A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Control circuit and apparatus for digitally controlled oscillator
JP6034663B2 (ja) * 2012-11-01 2016-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN103812504B (zh) * 2012-11-06 2017-03-01 瑞昱半导体股份有限公司 相位校正装置及相位校正方法
US9083356B1 (en) * 2013-03-14 2015-07-14 Gsi Technology, Inc. Systems and methods of phase-locked loop involving closed-loop, continuous frequency range, auto calibration and/or other features
ITTO20130347A1 (it) * 2013-04-29 2014-10-30 St Microelectronics Srl Circuito e metodo di calibrazione per un oscillatore controllato digitalmente
US9705514B2 (en) * 2013-11-27 2017-07-11 Silicon Laboratories Inc. Hybrid analog and digital control of oscillator frequency
US9484935B2 (en) * 2013-12-19 2016-11-01 Analog Devices Global Apparatus and methods for frequency lock enhancement of phase-locked loops
US9413366B2 (en) * 2013-12-19 2016-08-09 Analog Devices Global Apparatus and methods for phase-locked loops with temperature compensated calibration voltage
US10854284B1 (en) 2016-12-06 2020-12-01 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device with ratioless write port
US10860320B1 (en) 2016-12-06 2020-12-08 Gsi Technology, Inc. Orthogonal data transposition system and method during data transfers to/from a processing array
US10249362B2 (en) 2016-12-06 2019-04-02 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using the memory cells for XOR and XNOR computations
US10891076B1 (en) 2016-12-06 2021-01-12 Gsi Technology, Inc. Results processing circuits and methods associated with computational memory cells
US10777262B1 (en) 2016-12-06 2020-09-15 Gsi Technology, Inc. Read data processing circuits and methods associated memory cells
US10847213B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Write data processing circuits and methods associated with computational memory cells
US10770133B1 (en) 2016-12-06 2020-09-08 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells that provides write inhibits and read bit line pre-charge inhibits
US10943648B1 (en) 2016-12-06 2021-03-09 Gsi Technology, Inc. Ultra low VDD memory cell with ratioless write port
US11227653B1 (en) 2016-12-06 2022-01-18 Gsi Technology, Inc. Storage array circuits and methods for computational memory cells
US10521229B2 (en) 2016-12-06 2019-12-31 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using memory cells
US10847212B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells using two read multiplexers
JP6872434B2 (ja) * 2017-06-15 2021-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線信号処理装置、半導体装置、及び発振周波数変動補正方法
TWI666879B (zh) * 2018-05-25 2019-07-21 茂達電子股份有限公司 快速鎖定的數位鎖相迴路及其快速鎖定方法
TWI649974B (zh) * 2018-05-25 2019-02-01 茂達電子股份有限公司 具自動校正功能的數位鎖相迴路及其自動校正方法
US10958272B2 (en) 2019-06-18 2021-03-23 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using complementary exclusive or memory cells
US10930341B1 (en) 2019-06-18 2021-02-23 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
US10877731B1 (en) 2019-06-18 2020-12-29 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259619A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Toshiba Corp 位相同期回路
JPH0563600A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH0923157A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Pioneer Electron Corp サイクルスリップ検出器及びこれを用いた位相同期回路及びディジタル信号再生装置
JPH09134218A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Calsonic Corp 位置決め装置
JPH09214335A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路
JPH10208253A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Sharp Corp ディスク再生装置
JPH10285023A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Denso Corp 電圧制御発振回路
JPH11225070A (ja) * 1997-11-06 1999-08-17 Cselt Spa (Cent Stud E Lab Telecomun) フェーズロックドループ
JP2001016122A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Pioneer Electronic Corp Dab受信機
JP2001206191A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Denso Corp 車両用乗員保護システムのための起動装置
JP2002237728A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Nec Wireless Networks Ltd 受信増幅装置および受信増幅装置の増幅素子保護方法
JP2003087117A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Ricoh Co Ltd Pll回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808343B2 (ja) * 2001-10-03 2006-08-09 三菱電機株式会社 Pll回路
JP2003133949A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Fujitsu Ltd Pll回路
US6753711B2 (en) * 2002-06-26 2004-06-22 Comtech Ef Data Digital summing phase-lock loop circuit with sideband control and method therefor
JP4316198B2 (ja) * 2002-07-24 2009-08-19 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置、受信機及び半導体装置の制御方法
DE60328925D1 (de) * 2002-12-24 2009-10-01 Fujitsu Microelectronics Ltd Jittergenerator
EP1587226B1 (en) * 2003-12-05 2007-10-24 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Reactance adjustment device, transceiver and transmission device using the same, signal processing circuit suitable for them, reactance adjustment method, transmission method, and reception method
TWI240915B (en) * 2003-12-30 2005-10-01 Mediatek Inc Method and apparatus for detecting position of blank area for an optical disk

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259619A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Toshiba Corp 位相同期回路
JPH0563600A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH0923157A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Pioneer Electron Corp サイクルスリップ検出器及びこれを用いた位相同期回路及びディジタル信号再生装置
JPH09134218A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Calsonic Corp 位置決め装置
JPH09214335A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路
JPH10208253A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Sharp Corp ディスク再生装置
JPH10285023A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Denso Corp 電圧制御発振回路
JPH11225070A (ja) * 1997-11-06 1999-08-17 Cselt Spa (Cent Stud E Lab Telecomun) フェーズロックドループ
JP2001016122A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Pioneer Electronic Corp Dab受信機
JP2001206191A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Denso Corp 車両用乗員保護システムのための起動装置
JP2002237728A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Nec Wireless Networks Ltd 受信増幅装置および受信増幅装置の増幅素子保護方法
JP2003087117A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Ricoh Co Ltd Pll回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005303483A (ja) 2005-10-27
US7519140B2 (en) 2009-04-14
US20050226357A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651298B2 (ja) 周波数自動補正pll回路
JP5147539B2 (ja) 周波数シンセサイザおよびその制御方法
US7512390B2 (en) System and method for tuning a frequency generator using an LC oscillator
US7317363B2 (en) Frequency synthesizer
US7804367B2 (en) Frequency synthesizer and frequency calibration method
KR100808952B1 (ko) Vco의 주파수 튜닝 방법 및 이를 이용한 위상 동기루프
US7019569B2 (en) Method of implementing multi-transfer curve phase lock loop
JP2010252289A (ja) 電圧制御発振器のための補償回路
US7808288B2 (en) System and method for an automatic coarse tuning of a voltage controlled oscillator in a phase-locked loop (PLL)
EP1933464B1 (en) Adaptive bandwith phase locked loop with feedforward divider
JP4471849B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ回路及びその周波数チューニング方法
US7711340B2 (en) Phase locked loop and method thereof
WO2013060608A2 (en) Temperature compensation in a pll
US6778024B2 (en) Dynamically trimmed voltage controlled oscillator
KR20080038504A (ko) 위상 동기 루프 및 그 온도 보상 방법
US6275116B1 (en) Method, circuit and/or architecture to improve the frequency range of a voltage controlled oscillator
KR20090089460A (ko) 변동 보정 방법, pll 회로 및 반도체 집적 회로
JP2842847B2 (ja) Pllシンセサイザ回路
JP2006211376A (ja) Pll回路及びそのプログラム
KR100918860B1 (ko) 루프필터 보상회로를 구비하는 주파수 합성기
KR100739998B1 (ko) 전압제어발진기의 자동보정장치를 구비한 위상동기루프
US7116178B2 (en) Voltage-controlled oscillator with gain proportional to operating frequency
JP2944530B2 (ja) 位相同期発振器
JP2001230670A (ja) Pll発振回路
JP5231931B2 (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250