JPH03259619A - 位相同期回路 - Google Patents

位相同期回路

Info

Publication number
JPH03259619A
JPH03259619A JP2056432A JP5643290A JPH03259619A JP H03259619 A JPH03259619 A JP H03259619A JP 2056432 A JP2056432 A JP 2056432A JP 5643290 A JP5643290 A JP 5643290A JP H03259619 A JPH03259619 A JP H03259619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
phase
pulse
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2056432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799807B2 (ja
Inventor
Yuichi Miyazawa
宮沢 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2056432A priority Critical patent/JPH0799807B2/ja
Priority to US07/665,248 priority patent/US5075640A/en
Priority to KR1019910003797A priority patent/KR940001724B1/ko
Publication of JPH03259619A publication Critical patent/JPH03259619A/ja
Publication of JPH0799807B2 publication Critical patent/JPH0799807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0997Controlling the number of delay elements connected in series in the ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 位相同期回路は、一般に電圧制御発振器の発振周波数及
び位相を位相比較回路によって基準信号と比較し、この
位相比較回路の出力によって、電圧制御発振器の発振出
力の周波数と位相を基準信号に一致させるように制御す
る装置である。本発明は特にマイクロプロセッサなどの
半導体集積回路上で周波数逓倍を行うのに有用な位相同
期回路に関するものである。
(従来の技術) この発明は、半導体集積回路上で構成し、パルス波を対
象とする位相同期回路(以下、PLLを略す。P L 
L −Phase Locked Loop )である
ため、PLL全般についての説明は省略する。PLL全
般については、rPLL−I Cの使い方」畑雅恭・古
川針弁共著、枝葉出版、1986年発行」に詳しく述べ
られている。
次に今回の発明に最も近い従来技術について第l1図か
ら第15図に基づいて説明する。第1図にブロック図で
示した回路は、基準信号の2倍の周波数のパルス波を発
振出力として得る、ごく基本的なPLLである。図中、
位相比較回路1としては第12図に示すものがよく使わ
れ、またチャージポンプ2、ロウパルスフィルタ3とし
ては第3図に示すものが、又電圧制御発振器4としては
第14図に示すリングオシレータ形式のものが、分周器
5には第15図に示すDタイプフリップフロ・ツブを使
用したものがよく使われている。これと、はぼ同じ構成
のPLLは、DIEONG et at、 ”Desi
gnof PLL−Ba5ed C1ock Gene
ration C1rcuitsIEEE J、5ol
id−8tate C1rcuits、vol、5C−
22,No、2゜APRIL 1987.pp、255
−281に示されている。
次に、第11図に示すPLLの動作を説明する。
位相比較回路2は基準信号6と分周器5の出力を比較し
、この2つのパルス波の位相差に相当する時間幅のパル
スを出力する。チャージポンプ2がこのパルスを電流パ
ルスに交換し、さらにロウパルスフィルタ3がこれを平
滑化して直流電圧に変換し、電圧制御発振器4は、この
直流電圧に対応するある一定の周波数で発振する。発振
出カフは分局器5でn分周され、分周出力8は位相比較
回路1に入力される。
通常、電源投入直後には、電圧制御発振器は基準信号に
同期しておらず、基準信号と無関係な周波数で発振する
(場合によっては発振を停止している)。分周出力8が
基準信号の周波数より低い場合には、位相比較回路1の
UP端子からロウレベルのパルスが出力される。これに
より、チャージポンプ2からロウパルスフィルタ3を介
して得られる電圧制御発振器4に対する制御電圧が上昇
するため、発振周波数が高くなる。逆に分周出力8が基
準信号の周波数より高い場合には、位相比較回路1のD
OWN端子からロウレベルのパルスが出力され、これを
チャージポンプ2とロウパルスフィルタ3が平滑して電
圧制御発振器4に対する制御電圧が下降し、発振周波数
が低下する。
このように基準信号の周波数を中心として、その周波数
から分周出力8の周波数が遠ざかろうとすると、負のフ
ィードバックがかかるようになっている。従って、分周
出力8の周波数は基準信号を中心として振動することに
なるが、PLL全体のループゲインとロウパルスフィル
タ3の時定数を適宜調節することにより、この振動は減
衰させることが出来、同期が実現する。この時、電圧制
御発振器の出カフからは基準信号6のn倍の周波数のパ
ルス波は得られる。
次に第11図に示すPLLの各構成要素の詳細について
説明する。
[位相比較回路] 第12図に示す位相比較回路は、基本的に基準信号f 
REPと電圧制御発振器(又は、分周器)の出力f V
COを入力とし、この2倍号の立ち上がりエツジの前後
関係でその出力が決まる。f REPの立ち上がりエツ
ジが選考すればUPにパルスが出力され、fU。。の立
ち下がりエツジが先行すればDOWNにパルスが出力さ
れる。
第16図は基準信号f REFに比べて、発振周波数(
または分周後の周波数)fvcoが低い場合のタイミン
グチャートである。UP端子はf REFの立ち下がり
エツジでロウレベルになり、次にf VCOの立ち下が
りエツジが来るまでロウレベルにとどまる。fR□、に
比べてf VCOの周波数が低いのでほとんど常時UP
はロウレベルとなる。一方、DOWNは常にハイレベル
にとどまる。
なお、第12図の位相比較回路はf REFとf VC
Oに対して対称形になっているため、f VCOの周波
数がf ill!Fに比べて高いときには第16図にお
いて両とFマW可の関係が逆になり、″「下は常にハイ
レベルとなり、■で”Wlがほぼ常時ロウレベルとなる
。このように周波数が異なっているときには、個々のパ
ルスの位相関係によらず、周波数の上下関係だけでUP
、DOWNの動きが決まるため周波数比較器として動作
していると解釈できる。
第17図はf REFとf vcoの周波数がほぼ等し
く、位相が異なっているときのタイミングチャートであ
る。f REPとf VCOの立ち下がりエツジの時間
差(位相差)に相当する時間幅のロウレベルのパルスが
UPまたはDOWN端子に現れる様子が示されている。
外部端子6に着目した動作は以上のようになるが、次に
第12図の位相比較回路の動作をこの回路を構成するゲ
ートに着目して説明する。
この回路中で2入力NANDゲート12と13.12a
と13aS14と15.14aと15aはそれぞれRS
フリップ・フロップ22.23.24.25を構成して
いる。4入力N A N D 16は、これら4つのR
Sフリップフロップに対するリセットと見ることができ
る。この位相比較回路は4入力N A N D 1Bか
らロウレベルのパルスが発生したときに初期状態にセッ
トされる。このとき入力f RPIPとf VCOはハ
イレベルに戻っており、また出力端子U7゜DOWNも
ともにハイレベルになっている。また、2入力NAND
12,12aの出力はロウレベル、2入力NAND14
.14aの出力はハイレベルになっている。
また、初期状態では4入力N A N D 1Bの出力
もハイレベルに戻っている。この状態で例えばf Rl
LPがロウレベルに落ちると2入力N A N D 1
2はハイレベルとなり、2入力N A N D 13の
出力(つまりUP端子)はロウレベルになる。この時点
で4入力N A N D 1Gに対する4つの入力のう
ち2入力NAND12aの出力以外はハイレベルになっ
たことになる。ここでf VCOがハイレベルにとどま
っている間は(2入力N A N D 12の入力の片
方がロウレベルになっているため)fvcoの変化は、
この位相比較回路に入ったことになる。
ここでf VCOがロウレベルに落ちると2入力NA 
N D 12aがハイレベルになり、2入力NAND1
2、l2aS14.14aの出力がすべてハイレベルに
なるため4入力N A N D 16の出力はロウレベ
ルになり、RSフリップフロップ22.23.24.2
5aにすべてリセットがかかるため、UPはハイレベル
に上がる。これで回路全体が初期状態に回復する。
一方、回路が初期状態にあってf VCOがロウレベル
に落ちた場合の動作は、前述の動作と対象関係になるの
で説明は省略する。
なお、回路が初期状態にあってfゎ、とf VCOが同
時にハイレベルからロウレベルになるため4入力N A
 N D 1Bがロウレベルを出し、回路にリセットが
かかるため、端子UPSDOWNには一瞬ロウレベルに
下がった後、ハイレベルに回復する。
この−瞬のレベル変化により生じるスパイクは、廿1、
DOWN出力をインバータで波形整形することにより除
去できる。従って、fREFとf VCOの位相と周波
数が一致すると、この位相比較回路の出力UPSDOW
Nはハイレベルで一定にたもたれることになる。
[チャージポンプ+ロウパスフィルタコ第13図により
チャージポンプ2とローパスフィルタ3について説明す
る。チャージポンプ2は位相比較回路1から「1、DO
WNの2つのパルスを受けて動作する。「1がロウレベ
ルになるとPチャネルトランジスタ30がオンし、ロウ
パルスフィルタ3に電流を流し込む。またDOWNがロ
ウレベルになるとNチャネルトランジスタ31がオンジ
、ロウパスフィルタからGND電位に向って電流を流す
。UPSDOWNが共にハイレベルのときはチャージポ
ンプ2の電流パルスを平滑化して電圧制御発振器に対す
るする制御電圧に変換する働きをする。
第13図の回路動作は以下のようになる。まず基準信号
と発振器出力(または分周出力)の周波数が大きく異な
っているときには、はぼ定常的にUP、またはDOWN
がロウレベルになるのでチャージポンプは直流電流を流
し、ロウバスフィルタ3の出力は一定の時定数(R1+
R2)Cをもって下降または上昇する。次に基準信号と
発振器出力(または分周出力)の周波数がほぼ等しくな
ると一定周期(基準信号の周期)で短いパルスがチャー
ジポンプ2の入力端子に印加され、チャージポンプ2は
それに対応する電流パルスを発生する。するとロウパル
スフィルタ3の出力には電流パルスの大きさをiとして
iR2のパルスが現われる。
このパルスは電圧制御発振器に印加され、このパルスの
時間幅に対応する一定時間だけ、周波数が変化するため
、発振周波数の位相が修正されることになる。ここでR
2が小さすぎると、この位相補正効果が不足するため、
安定した発振が得られない。またR2か大きすぎるとi
R2で決まるパルスが大きすぎ、位相補正がオーツく一
シュートするため、やはり発振周波数が安定しない。R
4R2、Cの値の決定については前述のrPLL−IC
の使い方」を参照されたい。
[電圧制御発振器コ 第14図により電圧制御発振器について説明する。
この電圧制御発振器はバッファアンプ38、リングオツ
シレータ39によりなる。バッファアンプ38はロウパ
スフィルタ3の出力を受けてリングオツシレータ39に
対する制御電圧を発生する。ロウパスフィルタ3の出力
自体は負荷駆動能力が低く、また制御線40.41には
トランジスタ35.36のスイ・ソチングに伴う雑音(
ドレインとゲート間の力・ノブリング容量によって起こ
る)が重畳するため、ロウパスフィルタ3とリングオツ
シレータ39の間にバッファアンプ38が必要となる。
リングオツシレータ39はインバータを構成するPチャ
ネルトランジスタ35、Nチャネルトランジスタ36の
各電源側にPチャネルトランジスタ34、Nチャネルト
ランジスタ37、を挿入したものを奇数段縦属接続し、
最終段の出力を初段の入力に接続した構成になっている
。Pチャネルトランジスタ34とNチャネルトランジス
タ37は制御電圧によってON抵抗が変化するため、イ
ンバータを構成するトランジスタ35.36のスイッチ
ング遅延か変化するようになっている。
リングオツシレータの発振はインバータのスイッチング
が伝搬することによって起こり、このスイッチングかリ
ングオツシレータの中を2周する時間で発振周期が決ま
る。今、インバータ1段のスイッチング遅延をτ5、イ
ンバータの数段をnとすると、発振周期Tは T−2nτ。
で与えられ、発振周波数fは となる。通常、インバータの段数nは固定されているの
で、発振周波数はτ、によって調節する。
第4のリングオツシレータ39の場合は、バッファアン
プ38の入力端子を高くすれば発振周波数が上昇し、入
力端子を低くすれば、発振周波数が下降する。
[分周器] 第15図により分周器5について説明する。第15図に
示す分周器は基本的にはDタイプのフリップフロップで
あり、Dに印加された信号が、クロックCKの立ち上が
りエツジで極性反転されてQに出力される。従って、Q
出力をD出力にフィードバックすることにより、クロッ
クCKの立ち上がりエツジ毎にQか反転動作するように
なる。なお、これは2分周の場合であるが、n分周につ
いても同様の方法で実現可能である。
(発明が解決しようとする課題) 従来の技術では電圧制御発振器を構成するリングオツシ
レータの段数をn、1段あたりの遅延をτ、とすると、
前記(1)式に従って、発振周波数が定められる。ここ
でリングオツシレータを構成するインバータの遅延τ、
の量はであり制御電圧に依存する。
リングオツシレータの段数、制御電圧と発振周波数の関
係は第18図のようになる。この図から、リングオツシ
レータの段数を少なくする程、発振可能な周波数の範囲
が拡がるが、それと同時に電圧制御発振器としてのゲイ
ン△+/△Vが増大することがわかる。従ってリングオ
ッシレータで制御電圧を低くすると、リングオツシレー
タを構成する個々のゲート出力の遷移時間と、スイッチ
ング波がリングオツシレータを一周する時間とが同程度
になり、電圧制御発振器の出力波形かフルスイングしな
くなるという問題点もあった。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明では、電圧制御発振器にリングモジュレタを使用
したPLLで広い周波数範囲をカバーしようとする時に
問題になる■位相ジッタの増大、■低周波数で発振する
ときの発振波形のなまりの問題点を解決することを目的
としている。
本発明の位相同期回路は、外部から与えられる基準信号
と、この基準信号と当該PLL回路の出力との位相を比
較する位相比較器と、この位相比較器の出力により発振
出力の周波数及び位相を制御する電圧制御発振器を具備
する位相同期回路において、前記電圧制御発振器かリン
グオシレータを含み、このリングオシレータ回路の段数
を前記電圧制御発振器の制御電圧で選択する段数選択器
具備したことを特徴とする。
(作用) 本発明の位相同期回路は、電圧制御発振器のリングオシ
レータの段数をこの電圧制御発振器の制御信号により選
択する段数選択器を具備する。
こうすることにより、当該位相同期回路の出力周波数の
高さに対応したリングオシレータの段数を選択できるた
め、特に高い周波数を出力する際にリングオシレータの
段数を少なく選択できる。
このため、リングオシレータを構成する個々のゲート出
力の遷移時間と、スイ・ソチング波がリングオシレータ
を一周する時間とが同程度になり電圧制御発振器の出力
波形がフルスイングしなくなるという問題が発生するこ
とがなく、安定した発振信号が得られる。これにより、
当該位相同期回路の位相ジッタの増大という問題、又は
低周波数で発振するときの発振波形がなまるという問題
を解決することができる。
(実施例) 本発明の第1の実施例を第1図から第3図に基づいて説
明する。この第1の実施例は基準信号6と分周出力8を
比較する位相比較回路1、パルス出力を電流パルスに変
換するチャージポンプ2、チャージポンプ2の電流パル
ス出力を平滑化して制御電圧を出力するロウバスフィル
タ3、ロウバスフィルタ3の制御電圧に対応する周波数
で発振する電圧制御発振器4a、電圧制御発振器4aの
出カフを分周する分周器5.さらにロウパスフィルタ3
の制御電圧VCにより、リングオツシレータの段数を選
択制御する段数制御回路17かうなる。
この実施例において位相比較回路1は第12図に示され
る従来例と同じでよく、同様にチャージポンプ2とロウ
パスフィルタ3は第13図に、分周器・5は第5図に示
される従来例と同じでよい。電圧制御発振器4aは、バ
ッファアンプ38、リングオツシレータ39aの機能は
第4図に示す!<・ソファアンプ38及びリングオツシ
レータ39aの機能と同しである。たたし、第14図の
リング片・ソシレータ39では、最終段のインバータの
出力が直接初段のインバータに接続されているか、第1
0図のリングオツシレータ39aでは最終段(n段)か
、m番目の出力のどちらかを初段の入力として選択でき
るようになっている。セレクタ42がこの選択を行なう
入力Sがハイレベルのときは、セレクタ42がリングオ
ツシレータ39aのm番目の出力を初段の入力に接続す
るので、リング片・ンシレータ39aはm段のリングオ
ッシレータとして発振する。また入力Sがロウレベルの
ときはセレクタ42がリングオツシレータ39aの最終
段の出力を初段の入力に接続するのでリングオツシレー
タ39aはn段のリングオツシレータとして発振する。
ここでmの値は適宜法められれば良いが、例えばm−I
n/3]とすれば、発振周波数はn段の場合の約3倍に
なる。つまり比較的低い周波数の発振をするときにはリ
ングオツシレータ39aをn段の場合の約3倍になる。
よって比較的低い周波数の発振をするときにはリングオ
ツシレータ39aの段数はn段で動作させ、比較的高い
周波数の発振をするときにはリングオッシレータ39a
をm段で動作させれば良い。
次に第3図に基づいて段数選択回路17について説明す
る。この段数選択回路は、入力■。の変化に対応して出
力Sを変化させる回路であり、電位比較用のカレントミ
ラー回路50.51、これらのカレントミラー回路50
.51の出力からロウレベルのパルスを発生するパルス
発生回路52.56、パルス発生回路52.56のパル
スを受けるRSフリップフロップ61より構成される。
カレントミラー回路50の基準電位は抵抗r、   r
2によって電源電圧■、dを分圧して作る。例えば、r
+−1,5にΩ、r2−3.5にΩとすれば、基準電位
は0,7XVaaとなる。
カレントミラー回路50は、入力電圧VCが、r2・V
、6/(rl+r2) で決まる基準電位vHにより低いときはノ\イレベルを
、VCがvHより高くなるとロウレベルを出力する。た
だし、入力端子VCはロウバスフィルタ3の出力であり
、変化は緩慢であるため、カレントミラー回路50の出
力レベルの変化もまた緩慢になる。
パルス発生回路52は、カレントミラー回路50の出力
をまずヒステリシスインバータ53で受けて、エツジの
急峻な階段状波形に直し、さらにインバータ54と2入
力N A N D 55によりロウレベルのパルスを出
力する。
なお、パルス発生回路52の構成から明らかなように、
ロウレベルのパルスはカレントミラー回路50の出力が
ハイレベルからロウレベルに変化するときにだけ出力さ
れ、ロウレベルからノ\イレベルへの変化の際には出力
されないようになっている。
つまりカレントミラー回路50の入力電圧VCが基準電
位vl(より低い状態から、vHより高い状態に遷移し
たときにだけ、パルス発生回路52からロウレベルのパ
ルスが出力される。
一方カレントミラー回路5tは、入力端子VCを、r2
@■d6/r1′十「2 で決まる基準電位■Lより低いときは)\イレヘルを、
VCがvHより高いときはロウレベルを出力する。
パルス発生回路56は、カレントミラー回路51の出力
をヒステリシスインバータ57で波形整形した後に、イ
ンバータ58で反転し、インバータ59と2入力N A
 N D 60によってロウレベルのパルス2を発生す
る。パルス発生回路56はヒステリシスインバータ57
がロウレベルからハイレベルに遷移する階段状波形を入
力されたときだけロウレベルのパルス2を出力する。従
って、カレントミラー回路51の入力電圧VCが基準電
位V、より高い状態から、vLより低い状態に遷移した
ときにだけパルス発生回路56からロウレベルのパルス
が出力される。RSフリップフロップはパルス発生回路
56からロウレベルのパルスが入力されるとロウレベル
を出力する。
以上の説明から明らかなように、第3図に示す段数選択
回路は入力電圧VCがvMを上回ると出力Sがハイレベ
ルとなり、vLを下回ると出力Sがロウレベルになる。
この様子を第4図に示す。
次に第1図に戻って本発明の第1の実施例の動作につい
て説明する。電源投入直後、ロウパスフィルタ3の制御
電圧がゼロであり、段数選択回路17の出力Sはロウレ
ベルであるとする。この状態で基準信号6が入力される
と位相比較器1から11にパルスが出力され、ロウパル
スフィルタ3の制御電圧出力VCが上昇する。すると電
圧制御発振器4aの発振がはじまり、かつ発振周波数か
上昇する。
同期化に必要な発振周波数がn段のリングオシレータに
基準電位VHを下回る制御電圧VCを印加して得なけれ
ば、このPLLは、段数選択器17の出力Sがロウレベ
ルのまま同期を達成する。
また、同期化に必要な発振周波数が、n段のリングオシ
レータで得られない場合は、同期化の過程で制御電圧V
Cが基準電圧VHを越えるため、段数選択器17の出力
Sがハイレベルに変化し、リングオッシレータ89aは
m段で発振する。さらに−旦、リングオッシレータ39
aがm段の状態で同期が達成されていても、その後基準
信号の周波数が低下し、制御電圧■cがそれに伴なって
低下し、基準電圧V、を下回ると段数選択器17の出力
Sがロウレベルに変化し、n段のリングオツシレータで
同期化動作を行なう。
次に本発明の第2の実施例について、第5図から第7図
に基づいて説明する。この第2の実施例の全体構成は第
5図に示されるように、基準信号と分周出力8の位相と
周波数を比較する位相比較回路1、位相比較回路1のパ
ルス出力を電流パルスに変換するチャージポンプ、チャ
ージポンプ2の電流パルス出力を平滑化して制御電圧を
出力するローパスフィルタ3、ローパスフィルタ3の制
御電圧に対応する周波数で発振する電圧制御発振器4 
a s電圧制御発振器4aの出カフを分周する分周器5
、ローパスフィルタ3が出力する制御電圧VCにより電
圧制御発振器を構成するリングオツシレータの段数を選
択制御する段数制御回路17a、さらに位相比較回路1
の出力「下、DOWNを入力とし、同期動作に入ったこ
とを検出する同期検出器1Bからなる。
ここで、位相比較回路1、チャージポンプ2、ローパス
フィルタ3、分周器5はそれぞれ第12図、第13図、
第15図に示す従来例と同じものでよい。
また、電圧制御発振器4aは第2図に示す第1の実施例
と同じものでよい。
段数選択器17aは第6図のようになっている。
ここでカレントミラー回路50.51.パルス発生回路
52.5B、RSフリップフロップ61は第3図に示さ
れている同一番号のものと同様である。異なっている点
はパルス発生器52.5BとRSフリップフロップ61
の間にパルスホールド回路62が入っていることである
このパルスホールド回路62は、入力信号HOLDがハ
イレベルのときにはパルス発生回路52.56が発生す
るパルスをRSフリップフロップ6エに通過させ、HO
LDがロウレベルのときにはパルスの通過を阻止する。
ここでHOLDは同期検出器18が出力する信号であり
、電圧制御発振器4aの発振が同期化の過程に入るとロ
ウレベルになる。つまり、同期が検出されるとRSフリ
ップフロップ61の出力Sがパルス発生回路52.5B
の出力には無関係に固定されるようになっている。
同期検出器18は第7図のように、位相比較回路1の出
力「下をクロック入力とし、位相比較回路の出力DOW
Nをリセット入力とする2ビツト非循環カウンタ71と
、DOWNをクロック入力とし、UPをリセット入力と
する2ビツト非循環カウンタ72、カウンタ71の出力
A、Bが共にハイレベルになったことを検出する2入力
N A N D 73、カウンタ72の出力ASBが共
にハイレベルになったことを検出する2入力N A N
 D 74.2入力NAND73又は74がロウレベル
を出力するとHOLD出力をハイレベルにする2入力N
 A N D 75から構成される。
以下、この同期検出回路の動作を説明する。なお、ここ
でいう「同期」とは、基準信号6と分周出力8の位相と
周波数が一致した状態だけでなく、周波数がほぼ一致し
て位相ずれの調整を行っている同期化中の状態をも含む
ものとする。
2ビツト非循環カウンタ71は「1−の立ち上がりエツ
ジで+1インクリメントを行なう。(ASB)−(1,
1)までインクリメントすると、そこでインクリメント
動作を停止する。DOWNがロウレベルになるとリセッ
トがかかり(A、B)−(0,0)の状態になる。よっ
て、カウンタ7Lは、「下のパルスが4回連続すると(
A、B)−(1,1)を出力する。
一方、2ビツト非循環カウンタ72はDOWNの立ち上
がりエツジで+1インクリメントを行ない、(ASB)
−(1,1)までインクリメントすると、そこでインク
リメント動作を停止する。UPがロウレベルになるとリ
セットがかかり、(A、B)−(0,0)の状態になる
。よってカウンタ72はDOWNのパルスが4回連続す
ると(A、B)−(1,1)を出力する。
2入力N A N D 75は、カウンタ71、カウン
タ72の出力ASBがいずれも(A、B)冒(1,1)
のときには2入力N A N D 75はHOLD出カ
にハイレベルを出力する。これは「1パルス、DOWN
パルスがいずれも4回以上連続せず、交互に出力されて
いる状態に対応し、基準信号6と分周出力8の周波数が
ほぼ一致して、位相ずれの調整をおこなっていることを
意味する。
また、カウンタ7Lカウンタ72の出力のどちらかが(
ASB)−(1,1)のときには2入力N A N D
 75はHOLD出力にハイレベルを出力する。これは
UPパルス、DowNパルスのどちらかが4回以上連続
したことに対応し、基準信号6と分周出力8の周波数が
大幅に異なっていることを意味する。
第7図に示す同期検出器は以上のようにして同期(また
は同期化状態)を検出する。
以下に第5図に示す第2の実施例の動作を解説する。こ
の実施例の電源投入直後からの動作は第1の実施例と同
じである。
基準信号6と分周出力5の周波数が次第に近付くと、そ
れまでUPパルス又はDOWNパルスのどちらかのみが
連続的に出力されていた状態から、この両者のパルスが
交互に出力されるようになる。
ここまでは同期検出器はHOLDをノ\イレベルにして
いるので段数選択器17aは出力Sを変化させ、電圧制
御発振器4aのリングオツシレータの段数の選択を行な
っている。
ここでPLLの同期化が進むと「1パルス、DOWNパ
ルスとも4回以上連続しては出力されなくなる。つまり
1「1パルス2回の後DOWNパルス3回といった動作
になる。すると同期検出回路はHOLDをロウレベルに
し、これによって段数選択器17aの出力Sはハイレベ
ルかロウレベルかのいずれかに固定される。
同期検出器18の以上の動作により、ローパスフィルタ
3の出力する制御電圧VCが段数選択器17a中の基準
電圧VH1又はVLの近傍にあるときに同期がかかる場
合に予期される不安定な動作を、阻止することができる
例えばV。がvHよりわずかに低いときに同期が実現し
た後、外部的要因またはロウバスフィルタの容量Cのリ
ークによりV。がΔ■変動したとする。もし、vc+Δ
V>vHが成立すると第1の実施例の場合には段数選択
器が動作し、出力Sをロウレベルからハイレベルにする
。リングオツシレータの段数が切りかわった直後は、V
oの値がすぐには最適値にならないため基準信号6で定
められている周波数(分局器5がn分周しているときに
は基準信号5のn倍の周波数)をはるかに越える周波数
が電圧制御発振器4aから出力される。これは、このP
LLをマイクロプロセッサなど論理LSIに中で使用す
るとき、その論理LSIの誤動作を引き起こすことにな
る。
本発明の第2の実施例では、同期化後はVCに乗ったわ
ずかな変動で段数選択器が動作することはないので、こ
のような問題を回避できる。
次に本発明の第3の実施例を第8図から第1O図に基づ
いて説明する。第8図に示す第3の実施例は、第5図に
示す第2の実施例において電圧制御発振器4aを構成す
るリングオシレータの段数を8段階の中から選択可能に
したものである。第8図に示すPLLの構成要素のうち
、位相比較器1、チャージポンプ2およびローパスフィ
ルタ3、分周器5はそれぞれ第12図、第13図、第1
5図に示す従来例と同一のものでよい。また同期検出器
18は第7図に示す第9の実施例を構成するものと同一
のものでよい。
電圧制御発振器4bは第9図に示されるようにバッファ
アンプ38、リングオツシレータ39b1セレクタ42
aから構成されている。バッファアンプ38はローパス
フィルタ3の出力を制御電圧として受け、Pチャネルト
ランジスタ34−1〜34−n及びNチャネルトランジ
スタ37−1〜37−nに対するゲート電圧を発生する
。リングオシレータ39bは、8入力セレクタ42aの
選択の状態で決まる段数で発振する。
段数選択回路17bは第10図に構成が示されている。
この図中カレントミラー回路50.51、パルスホール
ド回路62は、PLLが同期状態に入った時、パルス発
生回路52.56が出力するパルスを阻止する機能をも
つ。アップダウンカウンタ63は端子Uにパルスが入力
されると+1インクリメントし、端子りにパルスが入る
と−1のデクリメントを行なう。(ASBSC)−(1
,1,1)の状態では端子Uにパルスが入っても状態は
変化せず、また(A、B、C)−(0,0,0)の状態
で端子りにパルスが入っても状態は変化しない。デコー
ダ64はアップダウンカウンタ63の出力A、B%Cを
デコードし、段数選択信号Sa、Sb、・・・・・・・
・・shに展開する。デコードの論理式は次のようにな
っている。
S a −A −B −CS S b −A −B −
C12入力入力A N D 85、インバータ66、P
チャネルトランジスタ67、Nチャネルトランジスタ6
8は制御電圧にリセットをかける働きをする。すなわち
制御電圧VCがカレントミラー回路50.51内の基準
電圧■H,VLを越えて上昇(V oの場合)または下
降(VLの場合)すると(HOLDがハイレベルならば
)パルス発生回路52または56の出力するロウレベル
のパルスが2入力N A N D 65に伝ワリ、2人
カ65がハイレベルのパルスを出力するため、Pチャネ
ルトランジスタ67、Nチャネルトランジスタ68が同
時にONする。トランジスタ67.68のオン抵抗を十
分低くし、かつ等しくしておけば、ローパスフィルタ3
の容量Cは短い時間の内に、中間電位V。・1/2に引
き戻される。
このように制御電圧にリセットをかけることにより、例
えば一端vHを越える動作をする。vLに間しても同様
である。最終的にはV。がVHとVLの間におさまるリ
ングオツシレータ39bの段数に到達する。(場合によ
っては最小段数または最小段数または最多段数にまで行
き、さらにV。
がVHより上、またはV、より下になることも、基準信
号の周波数との兼ね合いで起こり得る。)第8図に示す
第3の実施例の動作は、はぼ第2の実施例に準じたもの
になるが、前述のようにリングオツシレータの段数が8
通りとれるのに応じて、リングオツシレータの段数の切
り替えごとに前述のように制御電圧VCがVdd・1/
2に引き戻され、さらに段数を増やすか、または減らす
かの判定を行なう点が異なっている。
〔発明の効果〕
以上の発明のように、従来のリングオツシレータを使用
する位相同期回路では、最高発振周波数に合わせてリン
グオツシレータの段数を固定していたため、特に低周波
発振をさせるときに、電圧制御発振器のゲインΔf/Δ
Vが大きすぎることによる位相ジッタの増大、及びリン
グオッシレタを構成するインバータのスイッチングが遅
いことに起因する発振波形のなまりという2つの問題点
があった。
本発明ではリングオツシレータの段数を発振するべき周
波数に合わせて、自動的に選択されるようにしたため、
低周波発振時での位相ジッタが最小限におさえられ、か
つ発振波形のなまりも少ないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のブロック構成図、第2
図は本発明の第1の実施例で使用する電圧制御発振器、
第3図は本発明の第11図の実施例で使用する段数選択
器の回路図、第4図は第3図に示す段数選択器の動作を
示すタイミングチャート、第5図は本発明の第2の実施
例のブロック構成図、第6図は第2の実施例で使用する
段数選択器、第7図は第2の実施例で使用する同期検出
器、第8図は本発明の第3の実施例のブロック構成図、
第9図は第3の実施例で使用する電圧制御発振器、第1
O図は第3の実施例で使用する段数選択器、第11図は
従来のPLLのブロック構成図、第12図は従来のPL
Lに使用される位相比較器の回路図、第13図は従来の
PLLに使用されるチャージポンプとローパスフィルタ
の回路図、第14図は従来のPLLに使用される電圧制
御発振器の回路図、第15図は従来のPLLに使用され
る2分周器の回路図、第16図及び第17図は、第12
図に示す位相比較器の動作タイミングチャート、第18
図は従来の電圧制御発振器の発振周波数対制御電圧の特
性図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも位相比較器と前記位相比較器に接続さ
    れる電圧制御発振器とを具備し、前記電圧制御発振器の
    発振出力の周波数及び位相と外部から入力される基準信
    号の周波数及び位相とを前記位相比較器において比較し
    、その比較結果を前記電圧制御発振器にフィードバック
    して前記電圧制御発振器の発振出力の位相と周波数を前
    記基準信号に一致させる位相同期回路において、前記電
    圧制御発振器がリングオシレータを含み、そのリングオ
    シレータの段数の選択を前記電圧制御発振器に入力され
    る制御電圧に基づいて行うことを特徴とする位相同期回
    路。
  2. (2)位相同期の検出後に前記リングオシレータの段数
    選択状態を固定する同期検出回路をさらに具備したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の位相同期回路
JP2056432A 1990-03-09 1990-03-09 位相同期回路 Expired - Fee Related JPH0799807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056432A JPH0799807B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 位相同期回路
US07/665,248 US5075640A (en) 1990-03-09 1991-03-06 Phase locked loop circuit responding to supplied signal frequency
KR1019910003797A KR940001724B1 (ko) 1990-03-09 1991-03-09 위상동기회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056432A JPH0799807B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 位相同期回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259619A true JPH03259619A (ja) 1991-11-19
JPH0799807B2 JPH0799807B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=13026931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056432A Expired - Fee Related JPH0799807B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 位相同期回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5075640A (ja)
JP (1) JPH0799807B2 (ja)
KR (1) KR940001724B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175834A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 位相同期ループ回路
US5446418A (en) * 1992-11-06 1995-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ring oscillator and constant voltage generation circuit
JPH0879066A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nec Corp 位相同期回路のロック検出器
US6714087B2 (en) 2001-11-15 2004-03-30 Renesas Technology Corp. Voltage controlled oscillation circuit having easily controllable oscillation characteristic and capable of generating high frequency and low frequency internal clocks
JP2005303483A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 周波数自動補正pll回路
JP2012034212A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 位相ロックループ回路

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315271A (en) * 1990-12-10 1994-05-24 Aerospatiale Societe Nationale Industrielle Process and device for synchronizing two digital pulse sequences S and RF of the same high frequency
FR2689342A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Sgs Thomson Microelectronics Boucle à verrouillage de fréquence.
US5313503A (en) * 1992-06-25 1994-05-17 International Business Machines Corporation Programmable high speed digital phase locked loop
JP2769660B2 (ja) * 1992-09-21 1998-06-25 三菱電機株式会社 Pll回路
US5382921A (en) * 1992-11-23 1995-01-17 National Semiconductor Corporation Automatic selection of an operating frequency in a low-gain broadband phase lock loop system
US5349311A (en) * 1992-11-23 1994-09-20 National Semiconductor Corporation Current starved inverter voltage controlled oscillator
US5552733A (en) * 1993-01-19 1996-09-03 Credence Systems Corporation Precise and agile timing signal generator based on a retriggered oscillator
US5345186A (en) * 1993-01-19 1994-09-06 Credence Systems Corporation Retriggered oscillator for jitter-free phase locked loop frequency synthesis
EP0610052B1 (en) * 1993-02-05 2003-01-02 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for timing control
US5375148A (en) * 1993-03-01 1994-12-20 Motorola, Inc. VCO bias generator in a phase lock loop
FR2703534A1 (fr) * 1993-03-31 1994-10-07 Cit Alcatel Dispositif de contrôle numérique d'un oscillateur numérique variable.
JPH06343022A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Fujitsu Ltd 電圧制御発振回路
DE4342266C2 (de) * 1993-12-10 1996-10-24 Texas Instruments Deutschland Taktgenerator sowie Phasenkomparator zur Verwendung in einem solchen Taktgenerator
JP2710214B2 (ja) * 1994-08-12 1998-02-10 日本電気株式会社 フェーズロックドループ回路
JP3523718B2 (ja) 1995-02-06 2004-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
DE19654935C2 (de) * 1995-02-06 2002-06-13 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung
JP3350349B2 (ja) * 1995-09-26 2002-11-25 株式会社日立製作所 ディジタル情報信号再生回路及びディジタル情報装置
US5638028A (en) * 1995-10-12 1997-06-10 Microsoft Corporation Circuit for generating a low power CPU clock signal
US5767713A (en) * 1995-12-08 1998-06-16 Cypress Semiconductor, Inc. Phase locked loop having integration gain reduction
JP3564855B2 (ja) * 1996-02-29 2004-09-15 ソニー株式会社 リングオシレータ及びpll回路
JP2914287B2 (ja) * 1996-03-08 1999-06-28 日本電気株式会社 Pll回路
US5757240A (en) * 1996-07-01 1998-05-26 International Business Machines Corporation Low gain voltage-controlled oscillator
US5764110A (en) * 1996-07-15 1998-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage controlled ring oscillator stabilized against supply voltage fluctuations
US5945883A (en) * 1996-07-15 1999-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage controlled ring oscillator stabilized against supply voltage fluctuations
US5838204A (en) * 1996-09-11 1998-11-17 Oki America, Inc. Phase locked loop with multiple, programmable, operating frequencies, and an efficient phase locked loop layout method
US5892406A (en) * 1996-10-23 1999-04-06 Quality Semiconductor, Inc. Mixed signal phase locked loop with process and temperature calibration
US5920216A (en) * 1997-04-03 1999-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for generating digital clock signals of programmable frequency employing programmable delay lines
US6072348A (en) * 1997-07-09 2000-06-06 Xilinx, Inc. Programmable power reduction in a clock-distribution circuit
FR2769433B1 (fr) * 1997-10-03 2000-01-28 Sextant Avionique Oscillateur a boucle de verrouillage de phase
IT1295950B1 (it) * 1997-11-06 1999-05-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Circuito ad aggancio di fase.
US6292522B1 (en) * 1997-11-13 2001-09-18 Lsi Logic Corporation Frequency decoder databank for phase-locked loop
JP4018221B2 (ja) * 1998-02-06 2007-12-05 富士通株式会社 チャージポンプ回路、pll回路、及び、pll周波数シンセサイザ
US6061418A (en) * 1998-06-22 2000-05-09 Xilinx, Inc. Variable clock divider with selectable duty cycle
DE69802178T2 (de) * 1998-07-13 2006-08-10 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Frequenzgenerierungsschaltung
KR100295052B1 (ko) * 1998-09-02 2001-07-12 윤종용 전압제어지연라인의단위지연기들의수를가변시킬수있는제어부를구비하는지연동기루프및이에대한제어방법
IT1303599B1 (it) 1998-12-11 2000-11-14 Cselt Ct Studi E Lab T Circuito ad aggancio di fase.
JP2001094419A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Information Systems (Japan) Corp Pll回路
DE19946764C2 (de) * 1999-09-29 2003-09-04 Siemens Ag Digitaler Phasenregelkreis
US6404290B1 (en) * 2000-11-10 2002-06-11 Marvell International, Ltd. Fast change charge pump having switchable boost function
GB2379104A (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Zarlink Semiconductor Ltd Voltage controlled oscillators
JP4158465B2 (ja) * 2002-09-10 2008-10-01 日本電気株式会社 クロック再生装置、および、クロック再生装置を用いた電子機器
EP1435694B1 (en) * 2002-12-24 2006-08-30 Fujitsu Limited Spread spectrum clock generation circuit jitter generation circuit and semiconductor device
US6901339B2 (en) * 2003-07-29 2005-05-31 Agilent Technologies, Inc. Eye diagram analyzer correctly samples low dv/dt voltages
US7263152B2 (en) * 2003-11-18 2007-08-28 Analog Devices, Inc. Phase-locked loop structures with enhanced signal stability
KR20060072459A (ko) * 2004-12-23 2006-06-28 삼성전자주식회사 주파수에 따라 부하 캐패시터가 가변되는 위상 고정 루프장치
US7355905B2 (en) 2005-07-01 2008-04-08 P.A. Semi, Inc. Integrated circuit with separate supply voltage for memory that is different from logic circuit supply voltage
US7782143B2 (en) * 2007-03-08 2010-08-24 Integrated Device Technology, Inc. Phase locked loop and delay locked loop with chopper stabilized phase offset
US8094769B2 (en) * 2008-07-25 2012-01-10 Freescale Semiconductor, Inc. Phase-locked loop system with a phase-error spreading circuit
KR20150037054A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 내부 전압 생성 회로
CN114665879B (zh) * 2022-04-14 2024-06-07 南京邮电大学 一种电流-频率转换电路及其工作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843632A (ja) * 1981-09-01 1983-03-14 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド 位相固定回路
JPH0260315A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Hitachi Ltd 電圧制御発振器回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988960A (en) * 1988-12-21 1991-01-29 Yamaha Corporation FM demodulation device and FM modulation device employing a CMOS signal delay device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843632A (ja) * 1981-09-01 1983-03-14 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド 位相固定回路
JPH0260315A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Hitachi Ltd 電圧制御発振器回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175834A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 位相同期ループ回路
US5446418A (en) * 1992-11-06 1995-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ring oscillator and constant voltage generation circuit
JPH0879066A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nec Corp 位相同期回路のロック検出器
US6714087B2 (en) 2001-11-15 2004-03-30 Renesas Technology Corp. Voltage controlled oscillation circuit having easily controllable oscillation characteristic and capable of generating high frequency and low frequency internal clocks
JP2005303483A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 周波数自動補正pll回路
JP4651298B2 (ja) * 2004-04-08 2011-03-16 三菱電機株式会社 周波数自動補正pll回路
JP2012034212A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 位相ロックループ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799807B2 (ja) 1995-10-25
US5075640A (en) 1991-12-24
KR910017776A (ko) 1991-11-05
KR940001724B1 (ko) 1994-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03259619A (ja) 位相同期回路
US8503598B2 (en) Initialization circuit for delay locked loop
JP2710214B2 (ja) フェーズロックドループ回路
US6188252B1 (en) Horizontal oscillation circuit capable of changing frequency
JP2795323B2 (ja) 位相差検出回路
US8358160B2 (en) Clock signal generation circuit
US7292079B2 (en) DLL-based programmable clock generator using a threshold-trigger delay element circuit and a circular edge combiner
EP2867898B1 (en) A low-noise and low-reference spur frequency multiplying delay lock-loop
JP4043024B2 (ja) 遅延同期ループ
US20040008063A1 (en) Delay locked loop clock generator
US6066988A (en) Phase locked loop circuit with high stability having a reset signal generating circuit
US7746128B2 (en) Clock multiplier and clock generator having the same
US5903197A (en) Phase-locked loop circuit
JPH10276086A (ja) 位相同期ループ
KR20190139007A (ko) 비대칭 펄스 폭 비교 회로 및 이를 포함하는 클럭 위상 보정 회로
JPH1188125A (ja) ディジタル制御発振回路およびpll回路
US6150879A (en) Semiconductor apparatus for use in low voltage power supply
US9374038B2 (en) Phase frequency detector circuit
US6194929B1 (en) Delay locking using multiple control signals
EP1325553B1 (en) Phase detector
US6563354B1 (en) On-chip circuit to compensate output drive strength across process corners
US9337818B1 (en) Buffer circuit for voltage controlled oscillator
JP3294116B2 (ja) 半導体集積回路
KR20180009263A (ko) 멀티 클럭 제너레이터
JP2007295165A (ja) チャージポンプ回路及びこれを用いたpll回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees