JPH0799807B2 - 位相同期回路 - Google Patents

位相同期回路

Info

Publication number
JPH0799807B2
JPH0799807B2 JP2056432A JP5643290A JPH0799807B2 JP H0799807 B2 JPH0799807 B2 JP H0799807B2 JP 2056432 A JP2056432 A JP 2056432A JP 5643290 A JP5643290 A JP 5643290A JP H0799807 B2 JPH0799807 B2 JP H0799807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
pulse
phase
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2056432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03259619A (ja
Inventor
祐一 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2056432A priority Critical patent/JPH0799807B2/ja
Priority to US07/665,248 priority patent/US5075640A/en
Priority to KR1019910003797A priority patent/KR940001724B1/ko
Publication of JPH03259619A publication Critical patent/JPH03259619A/ja
Publication of JPH0799807B2 publication Critical patent/JPH0799807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0997Controlling the number of delay elements connected in series in the ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 位相同期回路は、一般に電圧制御発振器の発振周波数及
び位相を位相比較回路によって基準信号と比較し、この
位相比較回路の出力によって、電圧制御発振器の発振出
力の周波数と位相を基準信号に一致させるように制御す
る装置である。本発明は特にマイクロプロセッサなどの
半導体集積回路上で周波数逓倍を行うのに有用な位相同
期回路に関するものである。
(従来の技術) この発明は、半導体集積回路上で構成し、パルス波を対
象とする位相同期回路(以下、PLLを略す。PLL=Phase
Locked Loop)であるため、PLL全般についての説明は省
略する。PLL全般については、「PLL−ICの使い方」畑雅
恭・古川計介共著、秋葉出版、1986年発行」に詳しく延
べられている。
次に今回の発明に最も近い従来技術について第11図から
第15図に基づいて説明する。第1図にブロック図で示し
た回路は、基準信号の2倍の周波数のパルス波を発振出
力として得る、ごとく基本的なPLLである。図中、位相
比較回路1としては第12図に示すものがよく使われ、ま
たチャージポンプ2、ロウパルスフィルタ3としては第
3図に示すものが、又電圧制御発振器4としては第14図
に示すリングオシレータ形式のものが、分周器5には第
15図に示すDタイプフリップフロップを使用したものが
よく使われている。これと、ほぼ同じ構成のPLLは、D.J
EONG et al.“Design of PLL−Based Clock Generation
Circuits",IEEE J.Solid−State Circuitu,vol.SC−2
2,No.2,APRIL 1987,pp.255−261に示されている。
次に、第11図に示すPLLの動作を説明する。位相比較回
路2は基準信号6と分周器5の出力を比較し、この2つ
のパルス波の位相差に相当する時間幅のパルスを出力す
る。チャージポンプ2がこのパルスを電流パルスに交換
し、さらにロウパルスフィルタ3がこれを平滑化して直
流電圧に変換し、電圧制御発振器4は、この直流電圧に
対応するある一定の周波数で発振する。発振出力7は分
周器5でn分周され、分周出力8は位相比較回路1に入
力される。
通常、電源投入直後には、電圧制御発振器は基準信号に
同期しておらず、基準信号と無関係な周波数で発振する
(場合によっては発振を停止している)。分周出力8が
基準信号の周波数より低い場合には、位相比較回路1の
▲▼端子からロウレベルのパルスが出力される。こ
れにより、チャージポンプ2からロウパルスフィルタ3
を介して得られる電圧制御発振器4に対する制御電圧が
上昇するため、発振周波数が高くなる。逆に分周出力8
が基準信号の周波数より高い場合には、位相比較回路1
の▲▼端子からロウレベルのパルスが出力さ
れ、これをチャージポンプ2とロウパルスフィルタ3が
平滑して電圧制御発振器4に対する制御電圧が下降し、
発振周波数が低下する。
このように基準信号の周波数を中心として、その周波数
から分周出力8の周波数が遠ざかろうとすると、負のフ
ィードバッグがかかるようになっている。従って、分周
出力8の周波数は基準信号を中心として振動することに
なるが、PLL全体のループゲインとロウパルスフィルタ
3の時定数を適宜調節することにより、この振動は減衰
させることが出来、同期が実現する。この時、電圧制御
発振器の出力7からは基準信号6のn倍の周波数のパル
ス波は得られる。
次に第11図に示すPLLの各構成要素の詳細について説明
する。
[位相比較回路] 第12図に示す位相比較回路は、基本的に基準信号fREF
電圧言制御発振器(又は、分周器)の出力fVCOを入力と
し、この2信号の立ち上がりエッジの前後関係でその出
力が決まる。fREFの立ち上がりエッジが選考すれば▲
▼にパルスが出力され、fUCOの立ち下がりエッジが先
行すれば▲▼にパルスが出力される。
第16図は基準信号fREFに比べて、発振周波数(または分
周周後の周波数)fVCOが低い場合のタイミングチャート
である。▲▼端子はfREFの立ち下がりエッジでロウ
レベルになり、次にFVCOの立ち下がりエッジが来るまで
にロウレベルにとどまる。fREFに比べてfVCOの周波数が
低いのでほとんど常時▲▼はロウレベルとなる。一
方、▲▼は常ちハイレベルにとどまる。
なお、第12図の位相比較回路はfREFとfVCOに対しては対
称形になっているため、fVCOの周波数がfREFに比べて高
いときには第16図において▲▼と▲▼の関
係が逆になり、▲▼は常にハイレベルとなり、▲
▼がほぼ常時ロウレベルとなる。このように周波
数が異なっているときには、個々のパルスの位相関係に
よらず、周波数の上下関係だけで▲▼、▲
▼の動きが決まるため周波数比較器として動作している
と解釈できる。第17図はfREFとfVCOの周波数がほぼ等し
く、位相が異なっているときのタイミングタートであ
る。fREFとfVCOの立ち下がりエッジの時間差(位相差)
に相当する時間幅のロウレベルのパルスがUPまたは▲
▼端子に現れる様子が示されている。外部端子6
に着目した動作は以上のようになるが、次に第12図に位
相比較回路の動作をこの回路を構成するゲートに着目し
て説明する。
この回路中で2入力NANDゲート12と13、12aと13a、14と
15、14aと15aはそれぞれRSフリップ・フロップ22、23、
24、25を構成している。4入力NAND16は、これら4つの
RSフリップフロップに対するリセットと見ることができ
る。この位相比較回路は4入力NAND16からロウレベルの
パルスが発生したときに初期状態にセットされる。この
とき入力fREFとfVCOはハイレベルに戻っており、また出
力端子▲▼,▲▼もともにハイレベルにな
っている。また、2入力NAND12,12aの出力はロウレベ
ル、2入力NAND14、14aの出力はハイレベルになってい
る。
また、初期状態では4入力NAND16の出力もハイレベルに
戻っている。この状態で例えば、fREFがロウレベルに落
ちると2入力NAND12はハイレベルとなり、2入力NAND13
の出力(つまりUP端子)はロウレベルになる。この時点
で4入力NAND16に対する4つの入力のうち2入力NAND12
aの出力以外はハイレベルになったことになる。ここでf
VCOがハイレベルにとどまっている間は(2入力NAND12
の入力の片方がロウレベルになっているため)fVCOの変
化は、この位相比較回路に入ったことになる。
ここでfVCOがロウレベルに落ちると2入力NAND12aがハ
イレベルになり、2入力NAND12、12a、14、14aの出力が
すべてハイレベルになるため4入力NAND16の出力はロウ
レベルになり、RSフリップフロップ22、23、24、25aに
すべてリセットがかかるため、▲▼はハイレベルに
上がる。これで回路全体が初期状態に回復する。
一方、回路が初期状態にあってfVCOがロウレベルに落ち
た場合の動作は、前述の動作と対象関係になるので説明
は省略する。
なお、回路が初期状態にあってfREFとfVCOが同時にハイ
レベルからロウレベルになるため4入力NAND16がロウレ
ベルを出し、回路にリセットがかかるため、端子▲
▼、▲▼には一瞬ロウレベルに下がった後、ハ
イレベルに回復する。この一瞬のレベル変化により生じ
るスパイクパは、▲▼、▲▼出力をインバ
ータで波形整形することにより除去できる。従って、f
REFとfVCOの位相と周波数が一致すると、この位相比較
回路の出力▲▼、▲▼はハイレベルで一定
にたもたれることになる。
[チャージポンプ+ロウパスフィルタ] 第13図によりチャージポンプ2とローパスフィルタ3に
ついて説明する。チャージポンプ2は位相比較回路1か
ら▲▼、▲▼の2つのパルスを受けて動作
する。▲▼がロウレベルになるとPチャネルトラン
ジスタ30がオンし、ロウパルスフィルタ3に電流を流し
込む。又▲▼がロウレベルになるとNチャネル
トランジスタ31がオンシ、ロウパルスフィルタからGND
電位に向って電流を流す。▲▼、▲▼が共
にハイレベルのときはチャージポンプ2の電流パルスを
平滑化して電圧制御発振器に対するする制御電圧に変換
する働きをする。
第13図の回路動作は以下のようになる。まず基準信号と
発振器出力(または分周出力)の周波数が大きく異なっ
ているときには、ほぼ定常的に▲▼、または▲
▼がロウレベルになるのでチャージポンプは直流電
流を流し、ロウパスフィルタ3の出力は一定の時定数
(R1+R2)Cをもって下降または上昇する。次に基準信
号と発振器出力(または分周出力)の周波数がほぼ等し
くなると一定周期(基準信号の周期)で短いパルスがチ
ャージポンプ2の入力端子に印加され、チャージポンプ
2はそれに対応する電流パルスを発生する。するとロウ
パルスフィルタ3の出力には電流パルスの大きさをiと
してiR2のパルスが現われる。
このパルスは電圧制御発振器に印加され、このパルスの
時間幅に対応する一定時間だけ、周波数が変化するた
め、発振器周波数の位相が修正されることになる。ここ
でR2が小さすぎると、この位相補正効果が不足するた
め、安定した発振が得られない。またR2が大きすぎると
iR2で決まるパルスが大きすぎ、位相補正がオーバーシ
ュートするため、やはり発振周波数が安定しない、R1
R2、Cの値の決定については前述の「PLL−ICの使い
方」を参照されたい。
[電圧制御発振器] 第14図により電圧制御発振器について説明する。この電
圧制御発振器はバッファアンプ38、リングオッシレータ
39によりなる。バッファアンプ38はロウパスフィルタ3
の出力を受けてリングオッシレータ39に対する制御電圧
を発生する。ロウパスフィルタ3の出力自体は負荷駆動
能力が低く、また制御線40、41にはトランジスタ35,36
のスイッチングに伴う雑音(ドレインとゲート間のカッ
プリング容量によって起こる)が重畳するため、ロウパ
スフィルタ3とリングオッシレータ39の間にバッファア
ンプ38は必要となる。
リングオッシレータ39はインバータを構成するPチャネ
ルトランジスタ35、Nチャネルトランジスタ36の各電源
側にPチャネルトランジスタ34、Nチャネルトランジス
タ37、を挿入さちものを奇数段縦属接続し、最終段の出
力を初段の入力に接続した構成になっている。Pチャネ
ルトランジスタ34とNチャネルトランジスタ37は制御電
圧によってON抵抗か変化するため、インバータを構成す
るトランジスタ35、36のスイッチング遅延が変化するよ
うになっている。
リングオッシレータの発振はインバータのスイッチング
が伝搬することによって起こり、このスイッチングがリ
ングオッシレータの中を2周する時間で発振周期が決ま
る。今、インバータ1段のスイッチング遅延をτα、イ
ンバータの数段をnとすると、発振周期Tは、 T=2nτα で与えられ、発振周波数fは となる。通常、インバータの段数nは固定されているの
で、発振周波数はταによって調節する。第4のリング
オッシレータ39の場合は、バッファアンプ38の入力電圧
を高くすれば発振周波数が上昇し、入力電圧を低くすれ
ば、発振周波数が下降する。
[分周器] 第15図により分周器5について説明する。第15図に示す
分周器は基本的にはDタイプのフリップフロップであ
り、Dに印加された信号が、クロックCKの立ち上がりエ
ッジで極性反転されてQに出力される。従って、Q出力
をD出力にフィードバックすることにより、クロックCK
の立ち上がりエッジ毎にQが反転動作するようになる。
なお、これは2分周の場合であるが、n分周についても
同様の方法で実現可能である。
(発明が解決しようとする課題) 従来の技術では電圧制御発振器を構成するリングオッシ
レータの段数をn、1段あたりの遅延をταとすると、
前記(1)式に従って、発振周波数が定められる。ここ
でリングオッシレータを構成するインバータの遅延τα
の量はであり制御電圧に依存する。
リングオッシレータの段数、制御電圧と発振周波数の関
係は第18図のようになる。この図から、リングオッシレ
ータの段数を少なくする程、発振可能な周波数の範囲が
拡がるが、それと同時に電圧制御発振器としてのゲイン
Δf/ΔVcが増大することがわかる。つまり、一般的に、
電圧制御発振器にリングオッシレータを使用したPLLで
は、低周波の発振出力を得るにはリングオッシレータの
段数は多い方が、又、高周波の発振出力を得るにはリン
グオッシレータの段数は少ない方が、安定した発振信号
波形が得られることが知られている。従って、固定され
た段数のリングオッシレータによるPLLで、広範な周波
数の発振因業を得ようとする、この段数に応じて、発振
が不十分となる周波数帯域が生じてしまい、広い周波数
帯域に渡る安定した発振が得られないという問題があ
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明では、電圧制御発振器にリングモジュレータを使
用したPLLで広い周波数範囲をカバーしようとする時に
問題になる位相ジッタの増大、低周波数で発振する
ときの発振波形のなまりの問題点を解決することを目的
としている。
本発明の位相同期回路は、外部から与えられる基準信号
と、この基準信号と当該PLL回路の出力との位相を比較
する位相比較器と、この位相比較器の出力により発振出
力の周波数及び位相を制御する電圧制御発振器を具備す
る位相同期回路において、前記電圧制御発振器がリング
オシレータを含み、このリングオッシレータ回路の段数
を前記電圧制御発振器の制御電圧で選択する段数選択器
具備したことを特徴とする。
(作用) 本発明の位相同期回路は、電圧制御発振器のリングオッ
シレータの段数をこの電圧制御発振器の制御信号により
選択する段数選択器を具備する。こうすることにより、
当該位相同期回路の出力周波数の高さに対応したリング
オシレータの段数を選択できるため、特に高い周波数を
出力する際にリングオシレータの段数を少なく選択でき
る。
このため、リングオシレータを構成する個々のゲート出
力の遷移時間と、スイッチング波がリングオシレータを
一周する時間とが同程度になり電圧制御発振器の出力波
形がフルスイングしなくなるという問題が発生すること
がなく、安定した発振信号が得られる。これにより、当
該位相同期回路の位相ジッタの増大という問題、又は低
周波数で発振するときの発振波形がなまるという問題を
解決することができる。
(実施例) 本発明の第1の実施例を第1図から第3図に基づいて説
明する。この第1の実施例は基準信号6と分周出力8を
比較する位相比較回路1、パルス出力を電流パルスに変
換するチャージポンプ2、チャージポンプ2の電流パル
ス出力を平滑化して制御電圧を出力するロウパスフィル
タ3、ロウパスフィルタ3の制御電圧に対応する周波数
で発振する電圧制御発振器4a、電圧制御発振器4aの出力
7を分周する分周器5,さらにロウパスフィルタ3の制御
電圧Vcにより、リングオッシレータの段数を選択制御す
る段数制御回路17からなる。
この実施例において位相比較回路1は第12図に示される
従来例と同じでよく、同様にチャージポンプ2とロウパ
ルスフィルタ3は第13図に、分周器5は第5図に示され
る従来例と同じでよい。電圧制御発振器4aは、バッファ
アンプ38、リングオッシレータ39aの機能は第4図に示
すバッファアンプ38及びリングオッシレータ39aの機能
と同じである。ただし、第14図のリングオッシレータ39
では、最終段のインバータの出力が直接初段のインバー
タに接続されているが、第10図のリングオッシレータ39
aでは最終段(n段)か、m番目の出力のどちからを初
段の入力として選択できるようになっている。セレクタ
42がこの選択を行なう。
入力Sがハイレベルのときは、セレクタ42がリングオッ
シレータ39aのm番目の出力を初段の入力に接続するの
で、リンフオッシレータ39aはm段のリングオッシレー
タとして発振する。また入力Sがロウレベルのときはセ
レクタ42がリングオッシレータ39aの最終段の出力を初
段の入力に接続するのでリングオッシレータ39aはn段
のリングオッシレータとして発振する。
ここでmの値は適宜決められれば良いが、例えばm=
[n/3]とすれば、発振周波数はn段の場合の約3倍に
なる。つまり比較的低い周波数の発振をするときにはリ
ングオッシレータ39aをn段の場合の約3倍になる。よ
って比較的低い周波数の発振をするときにはリングオッ
シレータ39aの段数はn段で動作させ、比較的高い周波
数の発振をするときにはリングオッシレータ39aをm段
で動作させれば良い。
次に第3図に基づいて段数選択回路17について説明す
る。この段数選択回路は、入力Vcの変化に対応して出力
Sを変化させる回路であり、電位比較用のカレントミラ
ー回路50、51、これらのカレントミラー回路50、51の出
力からロウレベルのパルスを発生するパルス発生回路5
2、56、パルス発生回路52、56のパルスを受けるRSフリ
ップフロップ61より構成される。カレントミラー回路50
の基準電位は抵抗r1、r2によって電源電圧Vddを分圧し
て作る。例えば、r1=1,5kΩ、r2=3,5kΩとすれば、基
準電位は0,7×Vddとなる。
カレントミラー回路50は、入力電位Vcが、 r2・Vdd/(r1+r2) で決まる基準電位VHにより低いときはハイレベルを、VC
がVHより高くなるとロウレベルを出力する。ただし、入
力電圧VCはロウパスフィルタ3の出力であり、変化は緩
慢であるため、カレントミラー回路50の出力レベルの変
化もまた緩慢になる。
パルス発生回路52は、カレントミラー回路50の出力をま
ずヒステリシスインバータ53で受けて、エッジの急峻な
電解状波形に直し、さらにインバータ54と2入力NAND55
によりロウレベルのパルスを出力する。
なお、パルス発生回路52の構成から明らかなように、ロ
ウレベルのパルスはカレントミラー回路50の出力がハイ
レベルからロウレベルに変化するときにだけ出力され、
ロウレベルからハイレベルへの変化の際には出力されな
いようになっている。つまりカレントミラー回路50の入
力電圧VCが基準電位VHより低い状態から、VHより高い状
態に遷移したときにだけ、パルス発生回路52からロウレ
ベルのパルスが出力される。
一方カレントミラー回路51は、入力電圧VCを、 r2・Vdd/r1′+r2′ で決まる基準電位VLより低いときはハイレベルを、VC
VHより高いときはロウレベルを出力する。
パルス発生回路56は、カレントミラー回路51の出力をヒ
ステリシスインバータ57で波形整形した後に、インバー
タ58で反転し、インバータ59と2入力NAND60によってロ
ウレベルのパルス2を発生する。パルス発生回路56はヒ
ステリシスインバータ57がロウレベルからハイレベルに
遷移する段階状波形を入力されたときだけロウレベルの
パルス2を出力する。従って、カレントミラー回路51の
入力電圧Vcが基準電位VLより高い状態から、VLより低い
状態に遷移したときにだけパルス発生回路56からロウレ
ベルのパルスが出力される。RSフリップフロップはパル
ス発生回路56からロウレベルのパルスが入力されるとラ
ウレベルを出力する。
以上の説明から明らかなように、第3図に示す段数選択
回路は力電圧VCがVMを上回ると出力Sがハイレベルとな
り、VLを下回ると出力Sがロウレベルになる。この様子
を第4図に示す。
次に第1図に戻って本発明の第1の実施例の動作につい
て説明する。電源投入直後、ロウパスフィルタ3の制御
電圧がゼロであり、段数選択回路17の出力Sはロウレベ
ルであるとする。この状態で基準信号6が力されると位
相比較器1から▲▼にパルスが出力され、ロウパル
スフィルタ3の制御電圧出力VCが上昇する。すると電圧
制御発振器4aの発振がはじまり、かつ発振周波数が上昇
する。
同期化に必要な発振周波数がn段のリングオッシレータ
に基準電位VHを下回る制御電圧VCを印加して得なけれ
ば、このPLLは、段数選択器17の出力Sがロウレベルの
まま同期を達成する。また、同期化に必要な発振周波数
が、n段のリングオシレータで得られない場合は、同期
化の過程で制御電圧VCが基準電圧VHを越えるため、段数
選択器17の出力Sがハイレベルに変化し、リングオッシ
レータ39aはm段で発振する。さらに一旦、リングホッ
シレータ39aはm段の状態で同期が達成されていても、
その後基準信号の周波数が低下し、制御電圧VCがそれに
伴なって低下し、基準電圧VLを下回ると段数選択器17の
出力Sがロウレベルに変化し、n段のリングオッシレー
タで同期化動作を行なう。
次に本発明の第2の実施例について、第5図から第7図
に基づいて説明する。この第2の実施例の全体構成は第
5図に示されるように、基準信号と分周出力8の位相と
周波数を比較する位相比較回路1、位相比較回路1のパ
ルス出力を電流パルスに変換するチャージポンプ、チャ
ージポンプ2の電流パルス出力を平滑化して制御電圧を
出力するローパスフィルタ3、ローパスフィルタ3の制
御電圧に対応する周波数で発振する電圧制御発振器4a、
電圧制御発振器4aの出力7を分周する分周器5、ローパ
スフィルタ3が出力する制御電圧VCにより電圧制御発振
器を構成するリングオッシレータの段数を選択制御する
段数制御回路17a、さらに位相比較回路1の出力▲
▼、▲▼を入力とし、同期動作に入ったことを
検出する同期検出器1からなる。
ここで、位相比較回路1、チャージポンプ2、ローパス
フィルタ3、分周器5はそれぞれ第12図、第13図、第15
図に示す従来例と同じものでよい。また、電圧制御発振
器4aは第2図に示す第1の実施例と同じものでよい。
段数選択器17aは第6図のようになっている。ここでカ
レントミラー回路50、51、パルス発生回路52、56、RSフ
リップフロップ61は第3図に示されている同一番号のも
のと同様である。異なっている点はパルス発生器52、56
とRSフリップフロップ61の間にパルスホールド回路62が
入っていることである。
このパルスホールド回路62は、入力信号▲▼が
ハイレベルのときにはパルス発生回路52、56が発生する
パルスをRSフリップフロップ61に通過させ、▲
▼がロウレベルのときにはパルスの通過を阻止する。こ
こで▲▼は同期検出器18が出力する信号であ
り、電圧制御発振器4aの発振が同期化の過程に入るとロ
ウレベルになる。つまり、同期が検出されるとRSフリッ
プフロップ61の出力Sがパルス発生回路52、56の出力に
は無関係に固定されるようになっている。
同期検出器18は第7図のように、位相比較回路1の出力
▲▼をクロック入力とし、位相比較回路の出力▲
▼をリセット入力とする2ビット非循環カウンタ
71と▲▼をクロック入力とし、UPをリセット入
力とする2ビット非循環カウンタ72、カウンタ71の出力
A、Bが共にハイレベルになったことを検出する2入力
NAND73、カウンタ72の出力A、Bが共にハイレベルにな
ったことを検出する2入力NAND74、2入力NAND73又は74
がロウレベルを出力すると▲▼出力をハイレベ
ルにする2入力NAND75から構成される。
以下、この同期検出回路の動作を説明する。なお、ここ
でいう「同期」とは、基準信号6と分周出力8の位相と
周波数が一致した状態だけでなく、周波数がほぼ一致し
て位相ずれの調整を行っている同期化中の状態をも含む
ものとする。
2ビット非循環カウンタ71は▲▼の立ち上がり、エ
ッジで+1インクリメントを行なう。(A、B)=
(1、1)までインクリメントすると、そこでインクリ
メント動作を停止する。▲▼がロウレベルにな
るとリセットがかかり(A、B)=(0、0)の状態に
なる。よって、カウンタ71は▲▼のパルスが4回連
続すると(A、B)=(1、1)を出力する。
一方、2ビット非循環カウンタ72は▲▼の立ち
上がりエッジで+1インクリエントを行い、(A、B6)
=(1、1)までインクリメントすると、そこでインク
リメント動作を停止する。▲▼がロウレベルになる
とリセットがかかり、(A、B)=(0、0)の状態に
なる。よってカウンタ72は▲▼のパルスが4回
連続すると(A、B)=(1、1)を出力する。
2入力NAND75は、カウンタ71、カウンタ72の出力A、B
がいずれも(A、B)=(1、1)のときには2力NAND
75は▲▼出力にハイレベルを出力する。これは
▲▼パルス、▲▼パルスがいずれも4回以
上連続せず、交互に出力されている状態に対応し、基準
信号6と分周出力8の周波数がほぼ一致して、位相ずれ
の調整をおこなっていることを意味する。
また、カウンタ71、カフンタ72の出力のどちらかが
(A、B)=(1、1)のときには2入力NAND75は▲
▼出力にハイレベルを出力する。これはUPパル
ス、▲▼パルスのどちらかが4回以上連続した
ことに対応し、基準信号6と分周出力8の周波数が大幅
に異なっていることを意味する。
第7図に示す同期検出器は以上のようにして同期(また
は同期状態)を検出する。
以下第5図に示す第2の実施例の動作を解説する。この
実施例の電源投入直後からの動作は第1の実施例と同じ
である。
基準信号6と分周出力5の周波数が次第に近付くと、そ
れまで▲▼パルス又は▲▼パルスのどちら
かのみが連続的に出力されていた状態から、この両者の
パルスが交互に出力されるようになる。ここまでは同期
検出器は▲▼をハイレベルにしているので、段
数選択器17aは出力Sを変化させ、電圧制御発振器4aの
リングオッシレータの段数の選択を行なっている。
ここでPLLNの同期化が進むと▲▼パルス、▲
▼パルスとも4回以上連続しては出力されなくなる。
つまり▲▼パルス2回の後▲▼パルス3回
といった動作になる。すると同期検出回路は▲
▼をロウレベルにし、これによって段数選択器17aの出
力Sははハイレベルかロウレベルかのいずれかに固定さ
れる。
同期検出器18の以上の動作により、ローパスフィルタ3
の出力する制御電圧VCが段数選択器17aの基準電圧VH
又はVLの近傍にあるときに同期がかかる場合に予期され
る不安定な動作を阻止することができる。
例えばVCがVHよりわずかに低いときに同期が実現した後
外部的要因またはロウパスフィルタの容量Cのリークに
よりVCがΔV変動したとする。もし、VC+ΔV>VHが成
立すると第1の実施例の場合には段数選択器が動作し、
出力Sをロウレベルからハイレベルにする。リングオッ
シレータの段数が切りかわった直後は、VCの値がすぐに
は最適値にならないため基準信号6で定められている周
波数(分周器5がn分周しているときには基準信号6の
n倍の周波数)をはるかに越える周波数が電圧制御発振
器4aから出力される。これは、このPLLをマイクロプロ
セッサなど論理LSIに中で使用するとき、その論理LSIの
誤動作を引き起こすことになる。
本発明の第2図の実施例では、同期化後はVCに乗ったわ
ずかな変動で段数選択器が動作することはないので、こ
のような問題を回避できる。
次に本発明の第3の実施例を第8図から第10図に基づい
て説明する。第8図に示す第3の実施例は、第5図に示
す第2の実施例において電圧制御発振器4aを構成するリ
ングオッシレータの段数を8段階の中から選択可能にし
たものである。第8図に示すPLLの構成要素のうち、位
相比較器1、チャージポンプ2およびローパスフィルタ
3、分周器5はそれぞれ第12図、第13図、第15図に示す
従来例と同一のものでよい。また同期検出器18は第7図
に示す第2の実施例を構成するものと同一のものでよ
い。
電圧制御発振器4bは第9図に示されるようにバッファア
ンプ38、リングオッシレータ39b、セレクタ42aから構成
されている。バッファアンプ38はローパスフィルタ3の
出力を制御電圧として付け、Pチャネルトランジスタ34
−1〜34−n及びNチャネルトランジスタ37−1〜37−
nに対するゲート電圧を発生する。リングオシレータ39
bは、8入力セレクタ42aの選択の状態で決まる伝数で発
振する。
段数選択回路17bは第10図に構成が示されている。この
図中カレントミラー回路50、51、パルスホールド回路62
は、PLLが同期状態に入った時、パルス発生回路52、56
が出力するパルスを阻止する機能をもつ。アップダウン
カウンタ63は端子Uにパルスが入力されると+1インク
リメントし、端子Dにパルスが入ると−1のデクリメン
トを行なう。(A、B、C)=(1、1、1)の状態で
は端子Uにパルスが入っても状態は変化せず、また
(A、B、C)=(0、0、0)の状態で端子Dにパル
スが入っても状態は変化しない。デコーダ654はアップ
ダウンカウンタ63の出力A、B、Cをデコードし、段数
選択信号Sa、Sb、……Shに展開する。デコードの論理式
は次のようになっている。
Sa=A・B・C、Sb=A・B・、 Sc=A・・C、Sd=A・・ Se=・B・C、Sf=・B・、 Sg=・・C、Sh=・ 2入力NAND65、インバータ66、Pチャネルトランジスタ
67、Nチャネルトランジスタ68は制御電圧にリセットを
かける働きをする。すなわち制御電圧VCがカレントミラ
ー回路50、51内の基準電圧VH、VLを越えて上昇(VHの場
合)または下降(VLの場合)すると(HOLDがハイレベル
ならば)パルス発生回路52または56の出力するロウレベ
ルのハルスが2入力NAND65に伝わり、2入力65がハイレ
ベルのパルスを出力するため、Pチャネルトランジスタ
67、Nチャネルトランジスタ68が同時にONする。トラン
ジスタ67、68のオン抵抗を十分低くし、かつ等しくして
おけば、ローパスフィルタ3の容量Cは短い時間の内
に、中間電位Vdd・1/2に引き戻される。
このように制御電圧にリセットをかけることにより、例
えば一端VHを越える動作をする。VLに間しても同様であ
る。最終的にはVCがVHとVLの間におさまるリングオッシ
レータ39bの段数に到達する。(場合によっては最小段
数または最小段数または最多段数にまで行き、さらにVC
がVHより上、またはVLより下になることも、基準信号の
周波数との兼ね合いで起こり得る。) 第8図に示す第3の実施例の動作は、ほぼ第2の実施例
に準じたものになるが、前述のようにリングオッシレー
タの段数が8通りとれるのに応じて、リングオッシレー
タ段数の切り替えごとに前述のように制御電圧VCがVdd
・1/2に引き戻され、さらに段数を増やすか、または減
らすかの判定を行なう点が異なっている。
〔発明の効果〕
以上の説明のように、従来のリングオッシレータを使用
する位相同期回路では、最高発振周波数に合わせてリン
グオッシレータの段数を固定していたため、時に低周波
発振をさせるときに、電圧制御発振器のゲインΔf/ΔV
が大きすぎることによる位相ジッタの増大、及びリング
オッシレータを構成するインバータのスイッチングが遅
いことに起因する発振波形のなまりという2つの問題点
があった。
本発明ではリングオッシレータの段数を発振するべき周
波数に合わせて、自動的に選択されるようにしたため、
低周波発振時での位相ジッタが最小限におさえられ、か
つ発振波形のなまりも少ないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のブロック構成図、第2
図は本発明の第1の実施例で使用する電圧制御発振器、
第3図は本発明の第11図の実施例で使用する段数選択器
の回路図、第4図は第3図に示す段数選択器の動作を示
すタイミングチャート、第5図は本発明の第2の実施例
のブロック構成図、第6図は第2の実施例で使用する段
数選択器、第7図は第2の実施例で使用する同期検出
器、第8図は本発明の第3の実施例のブロック構成図、
第9図は第3の実施例で使用する電圧制御発振器、第10
図は第3の実施例で使用する段数選択器、第11図は従来
のPLLのブロック構成図、第12図は従来のPLLに使用され
る位相比較器の回路図、第13図は従来のPLLに使用され
るチャージポンプとローパスフィルタの回路図、第14図
は従来のPLLに使用される電圧制御発振器の回路図、第1
5図は従来のPLLに使用される2分周器の回路図、第16図
及び第17図は、第12図に示す位相比較器の動作タイミン
グチャート、第18図は従来の電圧制御発振器の発振周波
数対制御電圧の特性図である。 1……位相比較器、2……チャージポンプ、3……ロー
パスフィルタ、4、4a、4b……電圧制御発振器、5……
分周器、17、17a、17b……段数選択器、18……同期検出

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも位相比較器と前記位相比較器に
    接続される電圧制御発振器とを具備し、前記電圧制御発
    振器の発振出力の周波数及び位相と外部から入力される
    基準信号の周波数及び位相とを前記位相比較器において
    比較し、その比較結果を前記電圧制御発振器にフィード
    バックして前記電圧制御発振器の発振出力の位相と周波
    数を前記基準信号に一致させる位相同期回路において、 前記電圧制御発振器がリングオシレータを含み、そのリ
    ングオシレータの段数の選択を前記電圧制御発振器に入
    力される制御電圧に基づいて行なわれ、 更に、位相比較器の後段に同期検出回路を更に具備して
    おり、これにより位相同期が検出されると前記リングオ
    シレータの段数が切り換えられることなくその状態が維
    持されることを特徴とする位相同期回路。
JP2056432A 1990-03-09 1990-03-09 位相同期回路 Expired - Fee Related JPH0799807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056432A JPH0799807B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 位相同期回路
US07/665,248 US5075640A (en) 1990-03-09 1991-03-06 Phase locked loop circuit responding to supplied signal frequency
KR1019910003797A KR940001724B1 (ko) 1990-03-09 1991-03-09 위상동기회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056432A JPH0799807B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 位相同期回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259619A JPH03259619A (ja) 1991-11-19
JPH0799807B2 true JPH0799807B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=13026931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056432A Expired - Fee Related JPH0799807B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 位相同期回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5075640A (ja)
JP (1) JPH0799807B2 (ja)
KR (1) KR940001724B1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315271A (en) * 1990-12-10 1994-05-24 Aerospatiale Societe Nationale Industrielle Process and device for synchronizing two digital pulse sequences S and RF of the same high frequency
JPH05175834A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 位相同期ループ回路
FR2689342A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Sgs Thomson Microelectronics Boucle à verrouillage de fréquence.
US5313503A (en) * 1992-06-25 1994-05-17 International Business Machines Corporation Programmable high speed digital phase locked loop
JP2769660B2 (ja) * 1992-09-21 1998-06-25 三菱電機株式会社 Pll回路
JPH06152334A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp リングオシレータおよび定電圧発生回路
US5349311A (en) * 1992-11-23 1994-09-20 National Semiconductor Corporation Current starved inverter voltage controlled oscillator
US5382921A (en) * 1992-11-23 1995-01-17 National Semiconductor Corporation Automatic selection of an operating frequency in a low-gain broadband phase lock loop system
US5345186A (en) * 1993-01-19 1994-09-06 Credence Systems Corporation Retriggered oscillator for jitter-free phase locked loop frequency synthesis
US5552733A (en) * 1993-01-19 1996-09-03 Credence Systems Corporation Precise and agile timing signal generator based on a retriggered oscillator
EP1120912A1 (en) * 1993-02-05 2001-08-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for timing control
US5375148A (en) * 1993-03-01 1994-12-20 Motorola, Inc. VCO bias generator in a phase lock loop
FR2703534A1 (fr) * 1993-03-31 1994-10-07 Cit Alcatel Dispositif de contrôle numérique d'un oscillateur numérique variable.
JPH06343022A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Fujitsu Ltd 電圧制御発振回路
DE4342266C2 (de) * 1993-12-10 1996-10-24 Texas Instruments Deutschland Taktgenerator sowie Phasenkomparator zur Verwendung in einem solchen Taktgenerator
JP2710214B2 (ja) * 1994-08-12 1998-02-10 日本電気株式会社 フェーズロックドループ回路
JP2697626B2 (ja) * 1994-09-07 1998-01-14 日本電気株式会社 位相同期回路のロック検出器
DE19654935C2 (de) * 1995-02-06 2002-06-13 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung
JP3523718B2 (ja) * 1995-02-06 2004-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3350349B2 (ja) * 1995-09-26 2002-11-25 株式会社日立製作所 ディジタル情報信号再生回路及びディジタル情報装置
US5638028A (en) * 1995-10-12 1997-06-10 Microsoft Corporation Circuit for generating a low power CPU clock signal
US5767713A (en) * 1995-12-08 1998-06-16 Cypress Semiconductor, Inc. Phase locked loop having integration gain reduction
JP3564855B2 (ja) * 1996-02-29 2004-09-15 ソニー株式会社 リングオシレータ及びpll回路
JP2914287B2 (ja) * 1996-03-08 1999-06-28 日本電気株式会社 Pll回路
US5757240A (en) * 1996-07-01 1998-05-26 International Business Machines Corporation Low gain voltage-controlled oscillator
US5764110A (en) * 1996-07-15 1998-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage controlled ring oscillator stabilized against supply voltage fluctuations
US5945883A (en) * 1996-07-15 1999-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage controlled ring oscillator stabilized against supply voltage fluctuations
US5838204A (en) * 1996-09-11 1998-11-17 Oki America, Inc. Phase locked loop with multiple, programmable, operating frequencies, and an efficient phase locked loop layout method
US5892406A (en) * 1996-10-23 1999-04-06 Quality Semiconductor, Inc. Mixed signal phase locked loop with process and temperature calibration
US5920216A (en) * 1997-04-03 1999-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for generating digital clock signals of programmable frequency employing programmable delay lines
US6072348A (en) * 1997-07-09 2000-06-06 Xilinx, Inc. Programmable power reduction in a clock-distribution circuit
FR2769433B1 (fr) * 1997-10-03 2000-01-28 Sextant Avionique Oscillateur a boucle de verrouillage de phase
IT1295950B1 (it) * 1997-11-06 1999-05-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Circuito ad aggancio di fase.
US6292522B1 (en) * 1997-11-13 2001-09-18 Lsi Logic Corporation Frequency decoder databank for phase-locked loop
JP4018221B2 (ja) * 1998-02-06 2007-12-05 富士通株式会社 チャージポンプ回路、pll回路、及び、pll周波数シンセサイザ
US6061418A (en) * 1998-06-22 2000-05-09 Xilinx, Inc. Variable clock divider with selectable duty cycle
EP0977361B1 (en) 1998-07-13 2001-10-24 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Frequency-providing circuit
KR100295052B1 (ko) * 1998-09-02 2001-07-12 윤종용 전압제어지연라인의단위지연기들의수를가변시킬수있는제어부를구비하는지연동기루프및이에대한제어방법
IT1303599B1 (it) 1998-12-11 2000-11-14 Cselt Ct Studi E Lab T Circuito ad aggancio di fase.
JP2001094419A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Information Systems (Japan) Corp Pll回路
DE19946764C2 (de) * 1999-09-29 2003-09-04 Siemens Ag Digitaler Phasenregelkreis
US6404290B1 (en) 2000-11-10 2002-06-11 Marvell International, Ltd. Fast change charge pump having switchable boost function
GB2379104A (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Zarlink Semiconductor Ltd Voltage controlled oscillators
JP2003152507A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御型発振回路
JP4158465B2 (ja) * 2002-09-10 2008-10-01 日本電気株式会社 クロック再生装置、および、クロック再生装置を用いた電子機器
DE60328925D1 (de) * 2002-12-24 2009-10-01 Fujitsu Microelectronics Ltd Jittergenerator
US6901339B2 (en) * 2003-07-29 2005-05-31 Agilent Technologies, Inc. Eye diagram analyzer correctly samples low dv/dt voltages
US7263152B2 (en) * 2003-11-18 2007-08-28 Analog Devices, Inc. Phase-locked loop structures with enhanced signal stability
JP4651298B2 (ja) * 2004-04-08 2011-03-16 三菱電機株式会社 周波数自動補正pll回路
KR20060072459A (ko) * 2004-12-23 2006-06-28 삼성전자주식회사 주파수에 따라 부하 캐패시터가 가변되는 위상 고정 루프장치
US7355905B2 (en) 2005-07-01 2008-04-08 P.A. Semi, Inc. Integrated circuit with separate supply voltage for memory that is different from logic circuit supply voltage
US7782143B2 (en) * 2007-03-08 2010-08-24 Integrated Device Technology, Inc. Phase locked loop and delay locked loop with chopper stabilized phase offset
US8094769B2 (en) * 2008-07-25 2012-01-10 Freescale Semiconductor, Inc. Phase-locked loop system with a phase-error spreading circuit
JP2012034212A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 位相ロックループ回路
KR20150037054A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 내부 전압 생성 회로

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843632A (ja) * 1981-09-01 1983-03-14 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド 位相固定回路
JPH0260315A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Hitachi Ltd 電圧制御発振器回路
US4988960A (en) * 1988-12-21 1991-01-29 Yamaha Corporation FM demodulation device and FM modulation device employing a CMOS signal delay device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03259619A (ja) 1991-11-19
KR910017776A (ko) 1991-11-05
KR940001724B1 (ko) 1994-03-05
US5075640A (en) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0799807B2 (ja) 位相同期回路
US5629651A (en) Phase lock loop having a reduced synchronization transfer period
US7656988B2 (en) Start up circuit for delay locked loop
US6784707B2 (en) Delay locked loop clock generator
US6960949B2 (en) Charge pump circuit and PLL circuit using same
US7103855B2 (en) Clock control circuit and method
US5596610A (en) Delay stage circuitry for a ring oscillator
JP2795323B2 (ja) 位相差検出回路
US6459314B2 (en) Delay locked loop circuit having duty cycle correction function and delay locking method
US6667643B2 (en) Delay locked loop with multi-phases
US6812754B1 (en) Clock synchronizer with offset prevention function against variation of output potential of loop filter
US6066988A (en) Phase locked loop circuit with high stability having a reset signal generating circuit
US6873669B2 (en) Clock signal reproduction device
US6346838B1 (en) Internal offset-canceled phase locked loop-based deskew buffer
US6674824B1 (en) Method and circuitry for controlling a phase-locked loop by analog and digital signals
JPH09270704A (ja) 位相同期回路
US6757349B1 (en) PLL frequency synthesizer with lock detection circuit
JPH1198010A (ja) 低電源用半導体装置
US5970106A (en) Phase locked loop having a phase/frequency comparator block
JPH08307254A (ja) 同期クロック生成回路
US7113014B1 (en) Pulse width modulator
US5801566A (en) System clock generating circuit for a semiconductor device
JPH11289250A (ja) Pll回路およびシリアル・パラレル変換回路
JPH11163722A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPH118552A (ja) 位相同期発振器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees