JP2001206191A - 車両用乗員保護システムのための起動装置 - Google Patents

車両用乗員保護システムのための起動装置

Info

Publication number
JP2001206191A
JP2001206191A JP2000018068A JP2000018068A JP2001206191A JP 2001206191 A JP2001206191 A JP 2001206191A JP 2000018068 A JP2000018068 A JP 2000018068A JP 2000018068 A JP2000018068 A JP 2000018068A JP 2001206191 A JP2001206191 A JP 2001206191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching element
microcomputer
circuit
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000018068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627609B2 (ja
Inventor
Yukiyasu Ueno
之靖 上野
Yasuo Imamura
寧男 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000018068A priority Critical patent/JP3627609B2/ja
Priority to US09/767,705 priority patent/US6504264B2/en
Publication of JP2001206191A publication Critical patent/JP2001206191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627609B2 publication Critical patent/JP3627609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • B60R21/0173Diagnostic or recording means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキブを起動するスイッチを電子化しても、
マイクロコンピュータの暴走に起因する誤起動を防止す
るようにした車両用乗員保護システムのための起動装置
を提供する。 【解決手段】 マイクロコンピュータ70は出力ポート
72からテスト信号Saを発生し判定回路80に出力す
るとともに、このテスト信号Saを禁止信号Scとして
禁止回路90に出力する。これに伴い、判定回路80
は、駆動回路110を介しスイッチング素子20のゲー
トを接地する。また、禁止回路90は、禁止信号Scに
基づきスイッチング素子30のオンを禁止する。このよ
うなオン禁止状態にてスイッチング素子20はそのゲー
トの接地のもと正常であればオンし故障であればオフの
ままである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
エアバッグシステムやベルトプリテンショナ等の車両用
乗員保護システムのための起動装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、自動車用エアバッグシス
テムの起動装置においては、スキブに起動電流を流すた
めのスイッチとして、機械式スイッチが採用されてい
る。この機械式スイッチは、CPUを主とするマイクロ
コンピュータの暴走に対して誤動作しにくいため、スキ
ブ起動用の安全スイッチとして上記起動装置に用いられ
ているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記機械式ス
イッチは高価で大きな形状を有する。さらに、当該機械
式スイッチの閉成保持時間が短いため、ベルトプリテン
ショナーの起動から遅延を設けてエアバッグを起動した
り、或いは2段階起動するエアバッグの1段目と2段目
に遅延時間を設けて制御するという遅延制御に必要な閉
成保持時間を確保できない。その結果、上記起動装置で
は、乗員の保護性能の向上を達成できないという不具合
を招く。
【0004】このため、近年、コストの低減や乗員保護
性能の向上を目的として、機械式スイッチを電子式スイ
ッチング素子に置き換える電子化のニーズが高まってい
る。
【0005】一般に、機械式スイッチを電子化すると、
起動装置はスキブに複数の電子式スイッチング素子を直
列に接続する構成になる。しかし、このように電子化す
るには、それらの複数の電子式スイッチング素子がマイ
クロコンピュータの暴走に起因して誤って同時にオンし
ないようにすること、即ち、エアバッグシステムの誤起
動防止が要請される。
【0006】特に、故障診断のため一電子式スイッチン
グ素子を強制的にオンするときは、誤起動防止の冗長性
が低下するので細心の配慮が必要である。
【0007】そこで、本発明は、このようなことに対処
するため、スキブを起動するスイッチを電子化しても、
マイクロコンピュータの暴走に起因する誤起動を防止す
るようにした車両用乗員保護システムのための起動装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決にあた
り、請求項1に記載の発明に係る車両用乗員保護システ
ムのための起動装置によれば、車両に搭載された乗員保
護システムの乗員保護装置(A)を起動電流の流入に応
じて起動するスキブ(10)と、電源の正側端子(+
B)と負側端子との間にてスキブと共に互いに直列接続
されてオンにより電源からスキブに起動電流を流入させ
る複数の電子式スイッチング素子(20、30、40)
と、車両の加速度を検出する第1加速度センサ(50、5
0A、50B)と、車両の加速度を検出する第2加速度セ
ンサ(60)と、少なくとも第1加速度センサの検出出
力に基づき車両の衝突の有無を判定する第1判定手段
(80、80A)と、ハードウェアとして第1判定手段と
は独立して設けられて少なくとも第2加速度センサの検
出出力に基づき車両の衝突の有無を判定するマイクロコ
ンピュータを有する第2判定手段(70、232、24
0)と、複数の電子式スイッチング素子のうち一電子式
スイッチング素子(診断対象スイッチング素子という)
を少なくとも第1判定手段による衝突との判定に基づき
オンするように駆動し、残りの電子式スイッチング素子
を少なくともマイクロコンピュータによる衝突との判定
に基づきオンするように駆動する駆動手段(110、1
20、130)と、少なくともマイクロコンピュータの
診断信号に基づき診断対象スイッチング素子の故障の有
無を診断する診断手段(70、80、80A、50A、2
11、212、220、221、222)と、マイクロ
コンピュータの外部に構成され、上記故障診断と残りの
電子式スイッチング素子のうち少なくとも1つの電子式
スイッチング素子(非診断対象スイッチング素子とい
う)のオンとの両立を禁止する両立禁止手段(90、9
0A、140、150、160、170、180)とを備
え、この両立禁止手段は、マイクロコンピュータの出力
状態とはかかわりなく、上記故障診断と非診断対象スイ
ッチング素子のオンとの両立を禁止する。
【0009】このように、診断対象スイッチング素子の
故障診断と非診断対象スイッチング素子のオンとの両立
禁止手段が、マイクロコンピュータの出力状態とはかか
わりなく機能することで、マイクロコンピュータの出力
状態が如何なる状態であっても、故障診断(即ち、診断
対象スイッチング素子の強制オン)は非診断対象スイッ
チング素子のオフ状態のもとでなされるか、或いは、非
診断対象スイッチング素子がオン状態のときは上記故障
診断はなされない。
【0010】従って、マイクロコンピュータが暴走して
その出力状態が乱れても、スキブに直列接続される全て
の電子式スイッチング素子が、故障診断により誤って同
時にオンすることは回避されるので、電子式スイッチン
グ素子がスキブに誤って起動電流を流して乗員保護装置
を誤動作させるという事態を招くことはなく、診断対象
スイッチング素子の故障診断を正しく行える。
【0011】また、請求項2に記載の発明に係るに車両
用乗員保護システムのための起動装置によれば、車両に
搭載された乗員保護システムの乗員保護装置(A)を起
動電流の流入に応じて起動するスキブ(10)と、電源
の正側端子(+B)と負側端子との間にてスキブと共に
互いに直列接続されてオンにより電源から前記スキブに
起動電流を流入させる複数の電子式スイッチング素子
(20、30、40)と、車両の加速度を検出する第1加
速度センサ(50、50A、50B)と、車両の加速度を
検出する第2加速度センサ(60)と、少なくとも第1
加速度センサの検出出力に基づき車両の衝突の有無を判
定する第1判定手段(80、80A)と、ハードウェアと
して第1判定手段とは独立して設けられて少なくとも第
2加速度センサの検出出力に基づき車両の衝突の有無を
判定するマイクロコンピュータを有する第2判定手段
(70、232、240)と、複数の電子式スイッチン
グ素子のうち少なくとも一電子式スイッチング素子(診
断対象スイッチング素子という)を少なくとも第1判定
手段による衝突との判定に基づきオンするように駆動
し、残りの電子式スイッチング素子を少なくともマイク
ロコンピュータによる衝突との判定に基づきオンするよ
うに駆動する駆動手段(110、120、130)と、診
断対象スイッチング素子の故障の有無を診断する診断手
段(70、80、80A、50A、211、212、22
0、221、222)と、残りの電子式スイッチング素
子のうち少なくとも1つの電子式スイッチング素子(非
診断対象スイッチング素子という)のオンを禁止する禁
止手段(90、150、160、170)とを備え、マイ
クロコンピュータは、診断手段による診断のとき、診断
用信号を出力し、診断手段は、その診断を、診断用信号
に基づき行い、禁止手段は、非診断対象スイッチング素
子のオン禁止を、診断用信号を兼用して行う。
【0012】このように、診断対象スイッチング素子の
故障診断のための診断用信号を利用して非診断対象スイ
ッチング素子のオン禁止を行うので、スキブを起動する
スイッチング素子が電子化されている起動装置において
マイクロコンピュータが暴走してその出力状態が乱れて
診断用信号が乱れても、この乱れは上述の診断手段及び
禁止手段の双方に同様に作用する。換言すれば、診断用信
号の乱れは上述の故障診断及びオン禁止の双方を行うか
行わないかのいずれかの方向に作用する。
【0013】従って、スキブに直列接続される全ての電
子式スイッチング素子が故障診断により誤って同時にオ
ンすることは回避されるので、スキブに誤って起動電流
を流して乗員保護装置を誤起動させるという事態を招く
ことなく、診断対象スイッチング素子の故障診断を正し
く行える。
【0014】また、請求項3に記載の発明によれば、請求
項2に記載の発明とは異なり、マイクロコンピュータと
は独立して設けられて診断対象スイッチング素子の診断
用信号及び非診断対象スイッチング素子のオン禁止用信
号を論理積信号として処理する処理手段(140)を備
え、マイクロコンピュータは、診断手段による診断のと
き、診断用信号及びオン禁止用信号を出力し、診断手段
は、その診断を、論理積信号に基づき行い、禁止手段は、非
診断対象スイッチング素子のオン禁止を、オン禁止用信
号に基づき行う。
【0015】このように、マイクロコンピュータが診断
用信号及びオン禁止用信号を出力しても、マイクロコン
ピュータとは独立する処理手段が診断対象スイッチング
素子の診断用信号及び非診断対象スイッチング素子のオ
ン禁止用信号を論理積信号として処理し、この論理積信
号でもって診断手段による診断対象スイッチング素子の
故障診断がなされ、オン禁止用信号でもって禁止手段に
よる非診断対象スイッチング素子のオン禁止がなされ
る。
【0016】従って、スキブを起動するスイッチング素
子が電子化されている起動装置においてマイクロコンピ
ュータが暴走してその出力状態が乱れて診断用信号が乱
れても、この乱れは処理手段の論理積処理のもと請求項
2に記載の発明の場合と実質的に同様に上述の診断手段
及び禁止手段の双方に同様に作用する。
【0017】よって、スキブに誤って起動電流を流して
乗員保護装置を誤起動させるという事態を招くことな
く、診断対象スイッチング素子の故障診断を正しく行え
る。
【0018】また、請求項4に記載の発明によれば、請求
項2に記載の発明とは異なり、非診断対象スイッチング
素子のオン状態をモニターしてモニター信号を発生する
モニター手段(90A)と、マイクロコンピュータとは
独立して設けられて診断対象スイッチング素子の診断用
信号及びモニター信号を論理積信号として処理する処理
手段(140)とを備え、マイクロコンピュータは、診
断手段による診断のとき、診断用信号を出力し、モニタ
ー信号が非診断対象スイッチング素子のオフ状態を表す
ときにのみ、診断手段は、その診断を、論理積信号に基
づき行う。
【0019】このように、モニター手段が非診断対象ス
イッチング素子のオン状態をモニター信号として出力
し、マイクロコンピュータが診断用信号を出力しても、マ
イクロコンピュータとは独立する処理手段が診断対象ス
イッチング素子の診断用信号及びモニター信号を論理積
信号として処理し、モニター信号が非診断対象スイッチ
ング素子のオフ状態を表すときにのみ論理積信号でもっ
て診断手段による診断対象スイッチング素子の故障診断
がなされる。
【0020】従って、スキブを起動するスイッチング素
子が電子化されている起動装置においてマイクロコンピ
ュータが暴走してその出力状態が乱れて診断用信号が乱
れても、非診断対象スイッチング素子のオン状態にある
ときには、診断手段による故障診断はなされず、診断対象
スイッチング素子がオンすることはない。
【0021】よって、スキブに誤って起動電流を流して
乗員保護装置を誤起動させるという事態を招くことな
く、診断対象スイッチング素子の故障診断を正しく行え
る。
【0022】また、請求項5に記載の発明によれば、請求
項4に記載の車両用乗員保護システムのための起動装置
において、禁止手段は、マイクロコンピュータの動作を監
視し異常時にはリセット信号を出力する監視手段(15
0)と、リセット信号に基づき非診断対象スイッチング
素子のオンを禁止するリセット時オン禁止手段(17
0、160)を備え、モニター手段はリセット信号に基
づきモニター信号を発生する。
【0023】このように、非診断対象スイッチング素子
のオン状態をモニターする信号に、マイクロコンピュー
タの動作の異常時に監視手段から出力されるリセット信
号に基づく信号を用いることにより、請求項4に記載の
発明と同様の作用効果を達成できる。
【0024】また、請求項6に記載の発明によれば、請求
項2に記載の発明において、禁止手段は、マイクロコン
ピュータの動作を監視し異常時にはリセット信号を出力
する監視回路(150)と、リセット信号に基づき非診
断対象スイッチング素子のオンを禁止する第1禁止回路
(160、170)と、この第1禁止回路とは別に非診
断対象スイッチング素子のオンを禁止する第2禁止回路
(90)とを備え、少なくとも監視回路、第1禁止回
路、第2禁止回路及び残りの電子式スイッチング素子を
単一のIC(L)として集積化し、ICは、第2禁止回
路の制御用信号を入力する入力端子(La)を備えて、
この入力端子から前記診断用信号を入力される。
【0025】これにより、上記ICとしての集積化によ
るコストダウンを確保しつつ請求項2に記載の発明と同
様の作用効果を達成できる。
【0026】また、請求項7に記載の発明によれば、請
求項3に記載の発明において、禁止手段は、マイクロコ
ンピュータの動作を監視し異常時にはリセット信号を出
力する監視回路(150)と、リセット信号に基づき非
診断対象スイッチング素子のオンを禁止する第1オン禁
止回路(170、160)と、この第1禁止回路とは別
に非診断対象スイッチング素子のオンを禁止する第2禁
止回路(90)とを備え、少なくとも監視回路、第1禁
止回路、第2禁止回路及び残りの電子式スイッチング素
子を単一のIC(L)として集積化し、ICは、第2禁
止回路の制御用信号を入力する入力端子(La)を備え
て、この入力端子からオン禁止信号を入力される。
【0027】これにより、上記ICとしての集積化によ
るコストダウンを確保しつつ請求項3に記載の発明と同
様の作用効果を達成できる。
【0028】また、請求項8に記載の発明によれば、請
求項1乃至7のいずれか1つに記載の発明において、複
数の電子式スイッチング素子は、第1判定手段の衝突と
の判定に基づきオンするように駆動される第1電子式ス
イッチング素子及び第2判定手段の衝突との判定に基づ
きオンするように駆動される第2、第3の電子式スイッ
チング素子である。
【0029】このように、電子式スイッチング素子を3
つにすることで、請求項1乃至7のいずれか1つに記載
の発明の作用効果を達成するにあたり、乗員保護装置の
誤起動防止に対する冗長性を向上させ得る。
【0030】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0032】(第1実施形態)図1乃至図3は、本発明
に係る自動車用エアバッグシステムの一実施形態を示し
ている。このエアバッグシステムは、当該自動車に搭載
のエアバッグ装置Aと、起動装置Dとにより構成されて
いる。エアバッグ装置Aは、インレータからのガスによ
りエアバッグを展開するように構成されている。
【0033】起動装置Dは、スキブ10と、このスキブ
10に直列接続した第1乃至第3の電子式スイッチング
素子20乃至40とを備えている。ここで、第1及び第
3の電子式スイッチング素子20及び40は、Pチャン
ネル型電界効果トランジスタからなり、第2電子式スイ
ッチング素子30はNチャンネル型電界効果トランジス
タからなる。
【0034】スイッチング素子20は、そのソースに
て、直流電源の正側端子+Bに接続されている。スイッ
チング素子30は、そのドレインにて、スキブ10の負
側端子12に接続されており、このスイッチング素子3
0のソースは接地されている。また、スイッチング素子
40は、そのソースにて、スイッチング素子20のドレ
インに接続されており、このスイッチング素子40のド
レインはスキブ10の正側端子11に接続されている。
【0035】また、起動装置Dは、互いに直列接続した両
抵抗13、14と、互いに直列接続した両抵抗21、22
とを備えている。抵抗13は、その一側端子にて上記直流
電源の正側端子+Bに接続されており、この抵抗13の
他側端子は、抵抗14を通して接地されている。また、両
抵抗13、14の共通端子15は、スキブ10の正側端子
11に接続されている。
【0036】これにより、スイッチング素子30、40が
共にオフしているときのスキブ10の正側端子11の電
圧(以下、正側端子電圧V11という)は、上記直流電源
の電源電圧を両抵抗13、14で分圧した電圧(共通端
子15に生ずる電圧)になる。また、スイッチング素子3
0のオン時には、正側端子電圧V11は接地電位近傍ま
で低下する。
【0037】抵抗21は、その両側端子にて、スイッチン
グ素子20のソース及びドレインに接続されており、こ
の抵抗21は、抵抗22を通して接地されている。これに
より、スイッチング素子20、40が共にオフしていると
きの両スイッチング素子20、40の共通端子23に生
ずる電圧(以下、電圧Sbという)は、両抵抗21、22
で上記直流電源の電源電圧を分圧した電圧(両抵抗2
1、22の共通端子に生ずる電圧)となる。また、スイッ
チング素子20のオン時には、電圧Sbは上記直流電源
の電源電圧近傍まで上昇する。
【0038】また、起動装置Dは、第1及び第2の加速
度センサ50及び60を備えている。第1加速度センサ
50は、常開型機械式スイッチ51と、両抵抗52、5
3とを備えている。機械式スイッチ51は、当該自動車
の衝突に伴う加速度を検出してオンする。この機械式ス
イッチ51は、その固定接点にて、上記直流電源の正側
端子+Bに接続され、その可動接点にて、互いに直列接
続した抵抗53を介し接地されている。抵抗52は機械
式スイッチ51に並列接続されている。
【0039】これにより、加速度センサ50は、機械式
スイッチ51のオフ状態にて、上記直流電源の電圧を両
抵抗52、53により分圧して、両抵抗52、53の共
通端子である出力端子から分圧電圧(以下、出力電圧V
cという)を発生する。また、加速度センサ50は、そ
の出力端子から、機械式スイッチ51のオンに基づき、
上記直流電源の電源電圧(以下、出力電圧Vaという)
を上記出力端子から発生する。
【0040】このことは、加速度センサ50は、当該自
動車の衝突時に機械式スイッチ51のオンに基づき出力
電圧Vaを加速度検出電圧として発生することを意味す
る。従って、当該自動車の非衝突時に加速度センサ50
から生ずる出力電圧Vcは加速度検出電圧を発生してい
ないことに対応する。
【0041】第2加速度センサ60は、半導体式加速度
センサからなるもので、この加速度センサ60は、当該
自動車の加速度を検出しこれに比例する加速度検出信号
をアナログ電圧として発生する。なお、第1加速度セン
サ60の出力端子は後述するマイクロコンピュータ70
の入力ポート71に接続されている。
【0042】また、起動装置Dは、マイクロコンピュー
タ70、判定回路或いは診断回路80、禁止回路90、
警報ランプ100、第1乃至第3の駆動回路110乃至
130を備えている。マイクロコンピュータ70は、C
PU、ROMその他の回路素子により構成されており、
このマイクロコンピュータ70は、図2及び図3にて示
すフローチャートに従いコンピュータプログラムを実行
し、この実行中において、第2加速度センサ60の検出
信号の入力、両スイッチング素子20、40の共通端子2
3の電圧Sb及び両抵抗13、14の共通端子15の電
圧V11に基づき、判定回路80、第1駆動回路11
0、スイッチング素子20の故障診断、禁止回路90の
禁止、警報ランプ100及び第2、第3の駆動回路12
0、130の駆動に必要な処理をする。ここで、マイク
ロコンピュータ70は、当該自動車のイグニッションス
イッチのオンに伴いバッテリから給電されて、コンピュ
ータプログラムの実行を開始する。なお、当該コンピュ
ータプログラムはマイクロコンピュータ70のROMに
予め記憶されている。
【0043】判定回路80は、マイクロコンピュータ7
0から独立したハードウェアとしての回路として機能す
るもので、この判定回路80は、閾値電圧切り替え回路8
1、コンパレータ82及びタイマー83により構成され
ている。閾値電圧切り替え回路81は、起動回路Dのテ
ストモードか否かにより閾値電圧を切り替える回路であ
る。
【0044】この閾値電圧切り替え回路81は、テスト
モード以外の時には、閾値電圧を両出力電圧Va、Vcの
間の値Vb(Va>Vb>Vc)に設定し、テストモー
ド時には閾値電圧を出力電圧Vcよりも低い値Vd(V
c>Vd)に設定する。但し、閾値電圧切り替え回路81
の閾値電圧の切り替えは、マイクロコンピュータ70か
らの後述するテスト信号Saにより行われる。ここで、テ
スト信号Saがハイレベルのときテストモードであり、
ローレベルのとき非テストモードである。なお、閾値電圧
切り替え回路80の入力端子はマイクロコンピュータ7
0の出力ポート72に接続されている。
【0045】コンパレータ82は、テストモードでない
当該自動車の非衝突時には加速度センサ50の出力電圧
Vcを閾値電圧切り替え回路81の閾値電圧Vbと比較
して、Vc<Vbにより、ローレベルの比較信号を発生す
る。また、コンパレータ82は、テストモードでない当該
自動車の衝突時には、加速度センサ50の出力電圧Va
を閾値電圧切り替え回路81の閾値電圧Vbと比較し
て、Va>Vbにより、ハイレベルの比較信号(当該自動
車の衝突との判定出力)を発生する。
【0046】また、コンパレータ82は、当該自動車の非
衝突時におけるテストモード時には加速度センサ50の
出力電圧Vcを閾値電圧切り替え回路81の閾値電圧V
dと比較して、Vc>Vdにより、ハイレベルの比較信号
を発生する。このことは、テストモード時には機械式スイ
ッチ51がオフ状態でも、閾値電圧切り替え回路80の
閾値電圧Vdでもって、当該自動車の衝突時と同様にコ
ンパレータ82からハイレベルの比較信号(即ち、衝突
時の判定出力に相当)を発生することを意味する。
【0047】タイマー83は、コンパレータ82からの
ハイレベルの比較信号の出力(即ち、立ち上がり)に基
づき計時を開始し、この開始と同時にハイレベルにてタ
イマー信号を発生する。このタイマー83の計時時間
は、後述のような当該自動車の衝突時にスイッチング素
子30、40のオンを所定のオーバーラップ時間(2m
s以上の時間、例えば、10ms)の間確実にオーバー
ラップさせるようにするための時間である。本実施形態
では、タイマー83として、例えば、日本電気株式会社
製μPD5555型タイマーICが採用されている。
【0048】禁止回路90は、トランジスタ91と、両
抵抗92、93とにより構成されている。トランジスタ9
1は、そのベースにて、両抵抗92、93を介しマイクロ
コンピュータ70の出力ポート72に接続されており、
このトランジスタ91のコレクタはスイッチング素子3
0のゲートに接続されている。しかして、このトランジス
タ91は、両抵抗92、93を介しマイクロコンピュータ
70からのテスト信号Saを禁止信号Scとして入力さ
れる。
【0049】ここで、テスト信号Saがハイレベルのと
き、即ち禁止信号Scがハイレベルのときトランジスタ
91はオンしてスイッチング素子30のゲートを接地す
る。このことは、禁止回路90は禁止信号Scがハイレベ
ルのときスイッチング素子30のオンを禁止することを
意味する。また、テスト信号Saがローレベルのとき、即
ち禁止信号Scがローレベルのときトランジスタ91は
オフしてスイッチング素子30のゲートを非接地状態に
する。このことは、禁止回路90は禁止信号Scがローレ
ベルのときスイッチング素子30のオン禁止を解除する
ことを意味する。
【0050】第1駆動回路110は、トランジスタ11
1と、複数の抵抗112乃至115とを備えている。トラ
ンジスタ111は、そのベースにて、両抵抗112、11
3を介し判定回路80のタイマー83の出力端子に接続
されており、このトランジスタ111のコレクタは、抵抗
114を通して第1スイッチング素子20のゲートに接
続されている。抵抗115は、その一側端子にて、上記直
流電源の正側端子+Bに接続されており、この抵抗11
5の他側端子は抵抗114を介しトランジスタ111の
コレクタに接続されている。
【0051】このように構成した第1駆動回路110で
は、トランジスタ111は、タイマー83からのローレベ
ルの出力に基づきオフしてスイッチング素子20をオフ
し、タイマー83からのハイレベルの出力に基づきオン
してスイッチング素子20をオンする。換言すれば、第1
駆動回路110は、判定回路80のハイレベルの出力の
発生時、即ち当該自動車の衝突時或いは駆動回路Dのテ
ストモード時にのみスイッチング素子20をオンする。
【0052】第2駆動回路120は、その入力端子にて、
マイクロコンピュータ70の出力ポート73に接続され
ている。このため、当該第2駆動回路120は、マイクロ
コンピュータ70の出力ポート73を介する制御のも
と、第2スイッチング素子30をオン或いはオフするよ
うに駆動する。なお、当該第2駆動回路110は、マイク
ロコンピュータ70の出力ポート73からのローレベル
或いはハイレベルの出力(後述する)に基づきスイッチ
ング素子30をオンオフ制御をするため、単一の抵抗に
より構成されている。
【0053】第3駆動回路130は、その入力端子にて、
マイクロコンピュータ70の出力ポート74に接続され
ている。このため、当該第3駆動回路130は、マイクロ
コンピュータ70の出力ポート74を介する制御のも
と、スイッチング素子40をオン或いはオフするように
駆動する。なお、当該第3駆動回路130は第1駆動回
路110と同様の構成を有する。
【0054】以上のように構成した本第1実施形態にお
いて、当該自動車がイグニッションスイッチのオンに伴
い走行状態になるものとする。また、マイクロコンピュ
ータ70が、イグニッションスイッチのオンに伴い、図
2及び図3のフローチャートに従い、コンピュータプロ
グラムの実行を開始する。
【0055】この開始に伴い、ステップ200において、
初期化の処理がなされるとともに、両抵抗13、14の共
通端子15の正側端子電圧V11がマイクロコンピュー
タ70に入力される。このとき、テスト信号Saはローレ
ベルにある。そして、次のステップ210において、正側
端子電圧V11が正常範囲か否かが判定される。
【0056】ここで、正側端子電圧V11は、上述のよう
に上記直流電源の電源電圧を両抵抗13、14で分圧し
た値ならば、正常であるから、ステップ210における判
定はYESとなる。また、誤ってスイッチング素子30が
オンしていれば、正側端子電圧V11は接地電位近傍の
値まで低下する。このため、ステップ210における判定
はNOとなる。また、スキブ10が上記直流電源のライン
に誤って短絡しているときには正側電圧V11は上記直
流電源の電源電圧近傍の値まで上昇する。この場合も、ス
テップ210における判定はNOとなる。
【0057】当該ステップ210での判定は、次のステ
ップ212において判定回路80にテスト信号Saを出
力することでスイッチング素子20のオン動作の可否を
確認(即ち、判定回路80、第1駆動回路110、スイ
ッチング素子20を故障診断)するため、少なくともス
イッチング素子30がオフしているか否かを確認するも
のである。この確認理由は、スイッチング素子20を動作
確認のためオンさせても、両スイッチング素子30、40
のいずれか一つがオフしていれば、誤ってスキブ10に
起動電流を流すことを防止できるからである。
【0058】上述のようにステップ210の判定がNO
となる場合には、正側端子電圧V11が正常範囲にない
ことから、ステップ211において警報処理、即ち警報ラ
ンプ100の点灯処理がなされる。このため、マイクロコ
ンピュータ70は、出力ポート77から点灯信号を警報
ランプ100に出力する。これにより、警報ランプ100
が点灯し異常を警報する。
【0059】一方、上述のようにステップ210の判定
がYESとなる場合には、正側端子電圧V11が正常範
囲にあることから、スイッチング素子30、40は共に
オフしている。このため、ステップ212において、ハイ
レベルのテスト信号Saがマイクロコンピュータ70に
よりその出力ポート72から判定回路80の閾値電圧切
り替え回路81に出力される。これと同時に、当該ハイレ
ベルのテスト信号Saが禁止信号Scとして禁止回路9
0に出力される。
【0060】上述のようにハイレベルのテスト信号Sa
が閾値電圧切り替え回路81に出力されると、この閾値
電圧切り替え回路81は、当該テスト信号Saをテスト
モードのための信号として受けて、閾値電圧をVdに切
り替えてコンパレータ82に出力する。このとき、第1加
速度センサ50は、機械式スイッチ51のオフのもと出
力電圧Vcを発生している。
【0061】このため、コンパレータ82は出力電圧V
cを閾値電圧Vdと比較して、Vc>Vdより、ハイレベ
ルの比較信号を発生しタイマー83に出力する。このた
め、タイマー83はその計時によりハイレベルのタイマ
ー信号を発生し第1駆動回路110に出力する。すると、
この第1駆動回路110では、トランジスタ111がそ
のベースにて両抵抗112、113を介しタイマー83
からハイレベルのタイマー信号を入力されてオンしスイ
ッチング素子20のゲートを抵抗114を介して接地す
る。
【0062】一方、上述のようにハイレベルのテスト信
号Saが禁止信号Scとして禁止回路90に出力される
と、トランジスタ91が両抵抗92、93を介し当該禁止
信号Scを入力されてオンしスイッチング素子30のゲ
ートを接地する。このため、スイッチング素子30のオン
が禁止される。従って、スキブ10に起動電流が流れるこ
とはない。
【0063】このような状態にて、スイッチング素子2
0がオンすれば、両スイッチング素子20、40の共通端
子23に生ずる電圧Sbは上記直流電源の電源電圧近傍
の値に上昇する。また、スイッチング素子20がそのゲー
トの接地でも故障によりオンしなければ、電圧Sbは上
記直流電源の電源電圧近傍の値には上昇せず両抵抗2
1、22の共通端子の電圧に維持される。
【0064】ステップ212の処理後、ステップ220
において電圧Sbが所定電圧値Vth以上か否かが判定
される。ここで、当該所定電圧値Vthは、上記直流電源
の電源電圧と正常電圧(スイッチング素子20のオンの
ときの電圧Sb)との間の値に設定されている。
【0065】しかして、電圧Sbが所定電圧値Vth以
上であれば、ステップ220における判定がYESとな
り、ステップ221において警報ランプ100の消灯指
令処理がなされる。このため、警報ランプ100は消灯状
態におかれる。一方、電圧Sbが所定電圧値Vth未満の
場合には、スイッチング素子20にオフ故障があること
からステップ220における判定がNOとなり、ステッ
プ211において上述と同様に警報ランプ100の警報
点灯がなされる。
【0066】そして、ステップ211と221の処理後
は、ステップ222において、テスト信号Saをローレベ
ルにしてテストモード信号の判定回路80への出力が停
止される。これにより、故障診断が終了する。
【0067】以上説明したように、マイクロコンピュー
タ70が出力ポート72から判定回路80へハイレベル
のテスト信号Saを出力すると同時にこの信号を禁止回
路90に禁止信号Scとして出力するから、この禁止信
号Scに基づき禁止回路90によりスイッチング素子3
0のオフを確保しつつハイレベルのテスト信号Saに基
づき判定回路80により駆動回路110を介しスイッチ
ング素子20のオンの可否を判定できる。
【0068】換言すれば、ハイレベルのテスト信号Sa
を禁止信号Scとして兼用することで、マイクロコンピ
ュータ70の同一の出力ポートの出力信号をスイッチン
グ素子20のテスト信号及びスイッチング素子30のオ
ン禁止信号として利用することとなる。
【0069】例えば、マイクロコンピュータ70の暴走
によりその出力ポート72がソフトウエアであるコンピ
ュータプログラムによっては制御不能となり、マイクロ
コンピュータ70から誤ってハイレベルのテスト信号S
aが出力されることで、スイッチング素子20がオンし
てもスイッチング素子30のオンがハイレベルのテスト
信号Saである禁止信号Scにより同時に禁止される。
【0070】その結果、スイッチング素子20として電
子化スイッチング素子を採用した本実施形態においてマ
イクロコンピュータ70が暴走しても、これによる出力
ポート72の状態の変化に影響されてスキブ10に誤っ
て起動電流を流すという事態、ひいてはエアバッグ装置
Aを誤動作させるという事態を招くことない。
【0071】ちなみに、マイクロコンピュータ70のも
う少し厳しい暴走状態を想定する。マイクロコンピュー
タ70の出力ポート72の状態が乱れることで、テスト
信号Saが誤ってハイレベルになってスイッチング素子
20をオンし、さらに後述のように誤って当該自動車の
衝突と判定することで第2及び第3の駆動回路120、
130が各スイッチング素子30、40をオンしようと
しても、スイッチング素子30だけは禁止回路90によ
りハイレベルのテスト信号Saである禁止信号Scに基
づきオフに維持される。従って、このようなマイクロコン
ピュータ70の厳しい暴走状態でも、エアバッグ装置A
の誤動作を確実に防止できる。
【0072】上述のようにステップ222の処理にてス
イッチング素子20の故障診断が終了すると、図3のス
テップ230において、マイクロコンピュータ70によ
る制御周期に達しているか否かが判定される。一般には、
当該制御周期は1ms前後の周期に設定される。制御周
期に達していなければ、ステップ230における判定が
NOとなり待ち状態になる。
【0073】その後、ステップ230における判定がY
ESになると、ステップ231において第2加速度セン
サ60の加速度検出信号がマイクロコンピュータ70に
その入力ポート71から入力され、デジタルデータに変
換される。これに伴い、ステップ232において、当該デ
ジタルデータが区間積分値として区間積分される。そし
て、ステップ240において、当該区間積分値に基づき当
該自動車の衝突判定がなされる。
【0074】ここで、上記区間積分値が所定値以上であ
れば、ステップ240において当該自動車の衝突との判
定がなされ、ステップ241において、マイクロコンピュ
ータ70に内蔵のオン保持タイマーがリセット始動され
て計時時間(例えば、50ms)の計時を開始する。一
方、上記区間積分値が上記所定値未満であれば、ステップ
240においてNOとの判定がなされる。
【0075】上述のようにステップ241での処理或い
はステップ240におけるNOとの判定処理がなされる
と、ステップ250において、上記オン保持タイマーの計
時値が零か否かにつき判定される。
【0076】現段階において、ステップ250における
判定がYESとなるときには、上記オン保持タイマーが
上記計時時間をカウントダウンにより計時する。そして、
ステップ253において、両スイッチング素子30、40
のオン処理がなされる。これに伴い、第2及び第3の駆動
回路120、130は、各スイッチング素子30、40を
オンする。その後、上記オン保持タイマーの計時値が零に
なると、ステップ250においてNOとの判定がなされ、
ステップ251において両スイッチング素子30、40
のオフ処理がなされる。これに伴い、第2及び第3の駆動
回路120、130は、各スイッチング素子30、40を
オフする。
【0077】一方、上述のように当該自動車の衝突と判
定されるときには、第1加速度センサ50は、機械式スイ
ッチ51のオンにより、出力電圧Vaを発生する。また、
ステップ222において上述のごとくテスト信号Saは
ローレベルになっているから、閾値電圧切り替え回路8
1は閾値電圧Vbを出力している。このため、Va>Vb
より、コンパレータ82はハイレベルの比較信号を発生
し、タイマー83はハイレベルのタイマー信号を発生す
る。
【0078】従って、第1駆動回路110は、当該ハイレ
ベルのタイマー信号に基づくトランジスタ111のオン
によりスイッチング素子20をオンする。このオン時間
はタイマー83からのハイレベルのタイマー信号の発生
時間の間維持される。なお、テスト信号Sa、従って禁止
信号Scはローレベルであるから、禁止回路90はトラ
ンジスタ91のオフによりスイッチング素子30のオン
禁止を解除している。
【0079】換言すれば、両スイッチング素子30、40
のオンは上記オン保持タイマーの計時値が零になるまで
維持され、一方、スイッチング素子20のオンはタイマー
83からのハイレベルのタイマー信号の発生時間の間維
持される。従って、両スイッチング素子30、40のオン
時間はスイッチング素子20のオン時間と重複する。
【0080】このため、各スイッチング素子20、30、
40のオンのもと、スキブ10には上記直流電源から確
実に起動電流が流れてエアバッグ装置Aを作動させる。
これにより、当該自動車の衝突時にはエアバッグ装置A
により乗員を確実に保護できる。
【0081】なお、本第1実施形態では、スイッチング素
子20は機械式ではなく電子式であり、第1加速度セン
サ50は電子式スイッチング素子ではなく機械式スイッ
チ51を採用しているので、第1加速度センサ50には
起動電流を流す必要がなく、従来よりも安価で小型の起
動装置を提供できる。 (第2実施形態)図4は本発明の第2実施形態を示して
いる。この第2実施形態では、上記第1実施形態におい
て、第1加速度センサ50及び判定回路80に代えて、
第1加速度センサ50A、判定回路80A及びANDゲ
ート140を採用した構成となっている。
【0082】第1加速度センサ50Aは、半導体式加速
度センサからなるもので、この加速度センサ50Aは、
当該自動車の加速度を検出しこれに比例する加速度検出
信号をアナログ電圧として発生する。また、第1加速度
センサ50Aは、ANDゲート140から後述のように
出力されるハイレベルの疑似信号発生要求信号Siを受
けて、当該自動車の衝突時加速度相当の疑似加速度を表
す疑似信号を生成する。
【0083】判定回路80Aは、上記第1実施形態にて
述べた判定回路80のコンパレータ82及びタイマー8
3を採用し、かつ、当該判定回路80の閾値電圧切り替え
回路81に代えて基準電圧発生回路85を採用し、さら
に、ローパスフィルタ84(以下、LPF84という)を
付加的に採用した構成を有する。
【0084】LPF84は、抵抗84a及びコンデンサ
84bからなるもので、このLPF84は、第1加速度セ
ンサ50Aの加速度検出信号或いは疑似信号から低周波
数成分を抽出してフィルタ加速度電圧或いはフィルタ疑
似電圧としてコンパレータ82の正側入力端子に入力す
る。基準電圧発生回路85は、基準電圧を発生する。
【0085】コンパレータ82は、LPF84からのフ
ィルタ加速度電圧或いはフィルタ疑似電圧を基準電圧発
生回路85からの基準電圧と比較して、当該フィルタ加
速度電圧或いはフィルタ疑似電圧が当該基準電圧よりも
高いとき当該自動車の実際の衝突或いは疑似的な衝突を
表すハイレベルの比較信号を発生する。
【0086】ANDゲート140は、その一側入力端子
にて、上記第1実施形態にて述べたマイクロコンピュー
タ70の出力ポート72に接続されており、このAND
ゲート140の他側入力端子は、マイクロコンピュータ
70の別の出力ポート78に接続されている。
【0087】これにより、ANDゲート140は、その一
側入力端子にて、上記第1実施形態にて述べたテスト信
号Saをマイクロコンピュータ70の出力ポート72か
ら入力され、また、その他側入力端子にて、上記第1実施
形態にて述べた禁止信号Scをマイクロコンピュータ7
0の出力ポート78から入力される。そして、当該AND
ゲート140は、テスト信号Sa及び禁止信号Scが共
にハイレベルのときにゲート信号をハイレベルの疑似信
号発生要求信号Siとして第1加速度センサ50Aに出
力する。
【0088】また、上記第1実施形態にて述べた禁止回
路90は、マイクロコンピュータ70からその出力ポー
ト78を介し禁止信号Scを上記第1実施形態にて述べ
た禁止信号Scと同様に入力される。その他の構成は上
記第1実施形態と実質的に同様である。
【0089】このように構成した本第2実施形態では、
上記第1実施形態にて述べたと同様にステップ210に
おける判定がYESになると、ステップ212において、
テスト信号Sa及び禁止信号Scが共にハイレベルにて
出力される。
【0090】すると、ANDゲート140が、これらテス
ト信号Sa及び禁止信号Scに基づきハイレベルの疑似
信号発生要求信号Siを第1加速度センサ50Aに出力
する。このため、第1加速度センサ50Aが疑似信号を発
生すると、判定回路80Aでは、LPF84が当該疑似信
号に基づきフィルタ疑似電圧を発生する。
【0091】これに伴い、コンパレータ82は、当該フィ
ルタ疑似電圧を基準電圧発生回路85の基準電圧と比較
してハイレベルにて比較信号を発生し、タイマー回路8
3がハイレベルのタイマー信号を上記第1実施形態と同
様に発生する。このため、第1駆動回路110が、当該タ
イマー信号に基づきトランジスタ111をオンしてスイ
ッチング素子20のゲートを抵抗114を介して接地す
る。
【0092】一方、禁止回路90は、マイクロコンピュー
タ70から上記禁止信号Scを入力されて、トランジス
タ91のオンによりスイッチング素子30のオンを禁止
する。従って、スキブ10に起動電流が流れることはな
い。
【0093】このような状態にて、スイッチング素子2
0がオンすれば、両スイッチング素子20、40の共通端
子23に生ずる電圧Sbは上記直流電源の電源電圧近傍
の値に上昇する。また、スイッチング素子20がそのゲー
トの接地でも故障によりオンしなければ、電圧Sbは上
記直流電源の電源電圧近傍の値には上昇せず両抵抗2
1、22の共通端子の電圧に維持される。従って、上記第
1実施形態にて述べたと同様にステップ220乃至ステ
ップ222の処理のもとスイッチング素子20のオンの
可否の判定がスキブ10に誤って起動電流を流すことな
くなされる。
【0094】換言すれば、テスト信号Sa及び禁止信号
Scをハイレベルにてマイクロコンピュータ70の別々
の出力ポートから出力しても、マイクロコンピュータ7
0とは別途設けたANDゲート140によりテスト信号
Sa及び禁止信号Scに基づき疑似信号発生要求信号S
iとして第1加速度センサ50Aに出力されると同時に
禁止信号Scが禁止回路90にも出力されることから、
この禁止信号Scに基づき禁止回路90によりスイッチ
ング素子30のオフを確保しつつハイレベルのテスト信
号Saのもと第1加速度センサ50Aから生ずる疑似信
号に基づき判定回路80Aにより駆動回路110を介し
スイッチング素子20のオンの可否を判定できる。
【0095】従って、スイッチング素子20の故障診断
時にマイクロコンピュータ70が暴走して、各出力ポー
ト72、78の状態の乱れによりテスト信号Sa及び禁
止信号Scが乱れたとしても、これらテスト信号Sa及
び禁止信号Scが共にハイレベルのときにのみANDゲ
ート140からの疑似信号発生要求信号Siがハイレベ
ルになり、スイッチング素子30のオン禁止のもとにス
イッチング素子20のオンの可否が判定されるので、上
記第1実施形態と同様に、スイッチング素子20の故障
診断時のエアバッグ装置Aの誤動作を確実に防止でき
る。
【0096】なお、禁止信号Scがローレベルのときに
はスイッチング素子30のオン禁止は保障されないが、
ANDゲート140の出力もローレベルであるため、ス
イッチング素子20が正常であってもオンすることはな
い。また、禁止信号Scがハイレベルでテスト信号Saが
ローレベルのときには、ANDゲート140の出力がロ
ーレベルであるためスイッチング素子20が正常であっ
てもオンせず、一方禁止信号Scが禁止回路90を介し
スイッチング素子30のオン禁止側に働く。従って、両ス
イッチング素子20、30が共にオフ状態に維持される
ので、スキブ10に誤って起動電流が流れることはない。
なお、ステップ222では、テスト信号Sa及び禁止信
号Scを共にローレベルに戻し、故障診断を終了する。
【0097】また、本第2実施形態では、テスト信号Sa
及び禁止信号Scに基づきANDゲート140から生ず
る疑似信号発生要求信号Siでもって第1加速度センサ
50Aから疑似信号を発生させ、この疑似信号を利用し
てスイッチング素子20のオンの可否を判定するように
しているので、第1加速度センサ50Aが疑似信号を発
生しない場合には、スイッチング素子20がオンしない。
従って、本第2実施形態では、上記第1実施形態とは異な
り、判定回路80A、第1駆動回路110の各動作をも含
めて、スイッチング素子20の故障診断と同様に故障診
断できる。なお、その他の作用効果は上記第1実施形態と
同様である。 (第3実施形態)図5は本発明の第3実施形態を示して
いる。この第3実施形態では、上記第2実施形態におい
て、電圧監視回路90Aが、禁止回路90に代えて採用さ
れた構成となっている。
【0098】電圧監視回路90Aは、コンパレータ94、
基準電圧発生回路95及び抵抗96を備えている。基準
電圧発生回路95は、両抵抗13、14の共通端子15に
生ずる正側端子電圧V11であってスイッチング素子2
0、30、40がオフのときの電圧(正常な電圧)と接地
電位との間の電圧を基準電圧として発生する。
【0099】コンパレータ94は、抵抗96を通り共通
端子15から入力される正側端子電圧V11を基準電圧
発生回路95からの基準電圧と比較して、比較信号を電
圧監視信号Sdとして発生し上記第2実施形態にて述べ
たANDゲート140の他側入力端子に出力する。ここ
で、スイッチング素子30がオンであれば正側端子電圧
V11はほぼ接地電位まで低下するので、電圧監視信号
Sdはローレベルとなる。一方、スイッチング素子30が
オフであれば正側端子電圧V11は正常な値にあるの
で、電圧監視信号Sdはハイレベルとなる。
【0100】ANDゲート140は、マイクロコンピュ
ータ70の出力ポート72からのテスト信号Sa及びコ
ンパレータ94からの電圧監視信号Sdを受けて、ゲー
ト信号を発生する。このゲート信号は、テスト信号Sa及
び電圧監視信号Sdが共にハイレベルのとき、ハイレベ
ルの疑似信号発生要求信号Siとして第1加速度センサ
50Aに入力される。その他の構成は上記第2実施形態
と同様である。
【0101】このように構成した本第3実施形態では、
ステップ212(図2参照)にてハイレベルのテスト信
号Saがマイクロコンピュータ70から出力されると
き、正側端子電圧V11が正常であるためにコンパレー
タ94がハイレベルにて電圧監視信号Sdを発生してお
れば、ANDゲート140はハイレベルの疑似信号発生
要求信号Siを第1加速度センサ50Aに出力する。
【0102】ここで、正側端子電圧V11が正常である
とはスイッチング素子30がオフ状態にあることをい
う。従って、このような状態にて、ANDゲート140か
らのハイレベルの疑似信号発生要求信号Siの発生に基
づき第1加速度センサ50Aからスイッチング素子20
までの回路素子の故障診断が上記第2実施形態と同様に
なされる。
【0103】一方、正側端子電圧V11が異常であるた
めにスイッチング素子30が誤ってオンしているときに
は、コンパレータ94の出力はローレベルにあるから、A
NDゲート140の出力もローレベルにある。このため、
第1加速度センサ50Aはハイレベルの疑似信号を発生
せず、スイッチング素子20が正常であってもオンする
ことはない。
【0104】以上のように、上記第2実施形態にて述べ
た禁止回路90に代えて電圧監視回路90AをANDゲ
ート140と共通端子15との間に接続しても、スイッ
チング素子30のオン時に電圧監視信号Sdがローレベ
ルとなる。従って、このような状態でマイクロコンピュー
タ70の暴走によりハイレベルのテスト信号Saが誤っ
て出力されたとき、スイッチング素子30がオンしてい
るので、ANDゲート140の出力はローレベルに維持
される。従って、マイクロコンピュータ70が暴走しても
エアバッグ装置Aの誤作動を伴うことなく上記第2実施
形態と同様の作用効果を達成できる。 (第4実施形態)図6は本発明の第4実施形態を示して
いる。この第4実施形態では、上記第1実施形態にて述べ
たマイクロコンピュータ70が、ウォッチドッグパルス
出力回路70aを備えており、このウォッチドッグパル
ス出力回路70aは、マイクロコンピュータ70の正常
作動時に周期的にウォッチドッグパルスを出力する。ま
た、このウォッチドッグパルス出力回路70aは、マイク
ロコンピュータ70の暴走等によりソフトウエアである
コンピュータプログラムが所定時間内に正常なルートに
て処理されなかったとき、ウォッチドッグパルスの出力
を停止する。
【0105】また、本第4実施形態では、上記第1実施形
態において、マイクロコンピュータ監視回路150及び
禁止回路160が付加的に採用された構成となってい
る。マイクロコンピュータ監視回路150は、ウォッチド
ッグパルス出力回路70aからのウォッチドッグパルス
を所定周期内に検出できないとき、リセット信号Rsを
ローレベルにて所定時間の間発生しマイクロコンピュー
タ70をリセットすべくこのマイクロコンピュータ70
に出力する。
【0106】禁止回路160は、ダイオードであり、その
アノードにてスイッチング素子30のゲートに接続さ
れ、そのカソードにて、禁止回路90のトランジスタ91
のコレクタ及びマイクロコンピュータ監視回路150の
出力端子に接続されている。これにより、禁止回路160
は、マイクロコンピュータ監視回路150からのリセッ
ト信号Rsの発生或いはトランジスタ91のオンにより
導通して、スイッチング素子30のオンを禁止する。ま
た、マイクロコンピュータ監視回路150からリセット
信号Rsが発生していないとき或いはトランジスタ91
がオフしているとき、禁止回路160は非道通となって
いる。
【0107】また、本第4実施形態では、さらに、第2及
び第3のスイッチング素子30、40、第2及び第3の駆
動回路120、130、両禁止回路90、160及びマイ
クロコンピュータ監視回路150は、単一のICチップ
Lに集積化されている。そして、マイクロコンピュータ7
0からの禁止信号Scを禁止回路90に入力するための
ポートをICチップLのIC端子Laに設けるようにし
てある。その他の構成は上記第1実施形態と同様である。
【0108】このように構成した本第4実施形態では、
ステップ212(図2参照)にてハイレベルのテスト信
号Saがマイクロコンピュータ70から出力されると、
このテスト信号Saは禁止信号ScとしてICチップL
のIC端子La及び抵抗92を通してトランジスタ91
のベースに入力される。このため、トランジスタ91はオ
ンして禁止回路160のカソードを接地する。
【0109】これに伴い、禁止回路160は、その導通に
より、スイッチング素子30のオンを禁止する。従って、
判定回路80が、テスト信号Saに基づき第1駆動回路
110を介しスイッチング素子20のオンの可否を判定
するにあたり、スキブ10に誤って起動電流が流れるこ
とがない。その結果、スイッチング素子20の故障診断
が、エアバッグ装置Aの誤動作を招くことなく可能とな
る。
【0110】また、上述のように、第2及び第3のスイッ
チング素子30、40、第2及び第3の駆動回路120、
130、両禁止回路90、160及びマイクロコンピュー
タ監視回路150は、単一のICチップLに集積化され
て、マイクロコンピュータ70からの禁止信号Scの入
力ポートをIC端子Laとしている。
【0111】従って、このようなIC化により、ICチッ
プL上の配線のみで、スイッチング素子30、40、第2
及び第3の駆動回路120、130、両禁止回路90、1
60及びマイクロコンピュータ監視回路150をその機
能を達成するように形成できる。従って、コスト上非常に
有利となる。その他の作用効果は上記第1実施形態と同
様である。 (第5実施形態)図7は、本発明の第5実施形態を示し
ている。この第5実施形態では、上記第4実施形態にて述
べた第1加速度センサ50及び禁止回路90(図6参
照)に代えて、第1加速度センサ50B及び禁止回路9
0Bが採用されている。
【0112】第1加速度センサ50Aは、上記第4実施
形態にて述べた第1加速度センサ50において、抵抗5
3を抵抗54を介し接地し、かつ両抵抗53、54の共
通端子をコンパレータ81の負側入力端子及びマイクロ
コンピュータ70の別の入力ポート71aに接続した構
成となっている。
【0113】これにより、第1加速度センサ50Bは、
機械式スイッチ51のオフのとき、両抵抗52、53と
抵抗54とにより上記直流電源の電源電圧を分圧しこの
分圧電圧を出力電圧Vc’(上記第4実施形態にて述べ
た加速度センサ50の出力電圧Vcに対応する)として
両抵抗53、54の共通端子からコンパレータ81の負
側入力端子及びマイクロコンピュータ70の別の入力ポ
ート71aに出力する。
【0114】また、第1加速度センサ50Bは、機械式
スイッチ51のオンのとき、抵抗53、54とにより上
記直流電源の電源電圧を分圧しこの分圧電圧を出力電圧
Va’(上記第4実施形態にて述べた加速度センサ50
の出力電圧Vaに対応する)として両抵抗53、54の
共通端子からコンパレータ81の負側入力端子及びマイ
クロコンピュータ70の別の入力ポート71aに出力す
る。なお、Va’>Vb>Vc’>Vdである。
【0115】禁止回路90Bは、上記第4実施形態にて
述べた判定回路80と第1駆動回路110との間に接続
されている。但し、本第5実施形態では、上記第4実施形
態とは異なり、第1駆動回路110のトランジスタ11
4は、そのベースにて、抵抗112を介しマイクロコンピ
ュータ70の別の出力ポート79に接続されている。こ
れに対応して、上述のごとく、第1加速度センサ50の
機械式スイッチ51と抵抗53との共通端子はマイクロ
コンピュータ70の別の入力ポート71aに接続されて
いる。
【0116】禁止回路90Bは、NPN型のトランジス
タ94及びPNP型トランジスタ95と、各抵抗96乃
至99とを備えている。トランジスタ94は、そのベー
スにて、両抵抗96、97を介し判定回路80のタイマ
ー83の出力端子に接続されており、このトランジスタ
94は、タイマー83からのハイレベル信号により両抵
抗96、97を介しバイアスされてオンする。また、タ
イマー83からのタイマー信号がローレベルのとき、ト
ランジスタ94はオフする。
【0117】トランジスタ95は、そのベースにて、抵
抗98を介しトランジスタ94のコレクタに接続されて
おり、このトランジスタ95のベース及びコレクタの間
には抵抗99が接続されている。また、トランジスタ9
5は、そのエミッタにて、第1駆動回路110の両抵抗
115、114の共通端子及びスイッチング素子20の
ゲートに接続されており、このトランジスタ95のコレ
クタは上記直流電源の正側端子+Bに接続されている。
【0118】これにより、トランジスタ95は、トラン
ジスタ94のオンに基づきオンして抵抗115を短絡す
るとともにスイッチング素子20のゲート及びソースを
短絡する。また、トランジスタ94がオフのときトラン
ジスタ95はオフして抵抗115の短絡及びスイッチン
グ素子20のゲート及びソースの短絡を解除する。この
ことは、禁止回路90Bは、トランジスタ95のオンに
よりスイッチング素子20のゲートを上記直流電源のほ
ぼ電源電圧にして当該スイッチング素子20のオンを禁
止し、このオン禁止をトランジスタ95のオフにより解
除することを意味する。
【0119】また、本第5実施形態では、上記第3実施形
態にて述べたANDゲート140(図5参照)が採用さ
れ、かつタイマー170及びインバータ180が付加的
に採用されている。タイマー170は、上記第4実施形
態にて述べたマイクロコンピュータ監視回路150(図
6参照)の出力端子と禁止回路160のカソードとの間
に接続されており、このタイマー170は、マイクロコ
ンピュータ監視回路150からのローレベルのリセット
信号Rsに基づき所定の計時時間を計時し、この計時
中、ローレベルのタイマー信号を発生する。
【0120】換言すれば、タイマー170は、マイクロ
コンピュータ監視回路150からのローレベルのリセッ
ト信号Rsを上記所定の計時時間の間ローレベルのタイ
マー信号として保持する。これにより、タイマー170
は、そのタイマー信号の発生中、禁止回路160のカソ
ードを接地する。このことは、禁止回路160が、その
導通により、タイマー170のタイマー信号の発生中、
スイッチング素子30のオンを禁止することを意味す
る。
【0121】インバータ180は、タイマー170から
のローレベルのタイマー信号を反転してハイレベルの反
転信号Seを発生する。この反転信号Seは、タイマー
170のタイマー信号がハイレベルになると、ローレベ
ルになる。
【0122】ANDゲート140は、その一側入力端子
にて、マイクロコンピュータ70の出力ポート72に接
続されており、このANDゲート140の他側入力端子
はインバータ180の出力端子に接続されている。これ
により、ANDゲート140は、マイクロコンピュータ
70からのハイレベルのテスト信号Sa及びインバータ
180のハイレベルの反転信号Seを受けてハイレベル
のゲート信号Sfを判定回路80の閾値電圧切り替え回
路81に出力する。また、ゲート信号Sfは、テスト信
号Sa及びゲート信号Seの少なくとも一方のローレベ
ルへの変化によりローレベルになる。
【0123】ここで、当該ゲート信号Sfは、上記第4
実施形態において閾値電圧切り替え回路81に入力され
るテスト信号Saと同様の役割を果たす。従って、閾値
電圧切り替え回路81は、その閾値電圧を、上記第4実
施形態にて述べたテスト信号Saのレベルによる切り替
えと同様に、ゲート信号Sfのレベルに応じて切り替え
る。
【0124】また、本第5実施形態では、禁止回路90
Bが第1駆動回路110と判定回路80との間に接続さ
れているため、コンパレータ81は、上記第4実施形態
とは異なり、その正側入力端子にて、閾値電圧切り替え
回路81の出力端子に接続され、その負側入力端子に
て、上述のごとく、第1加速度センサ50Bの両抵抗5
3、54の共通端子に接続されている。
【0125】これにより、テストモード時には、コンパ
レータ82は、第1加速度センサ50Bの出力電圧V
c’を閾値電圧切り替え回路81の閾値電圧Vdと比較
して、Vc’>Vdに基づき、ローレベルにて比較信号を
発生する。また、テストモードでないときに機械式スイッ
チ51がオフであれば、コンパレータ82は、第1加速度
センサ50Bの出力電圧Vc’を閾値電圧切り替え回路
81の閾値電圧Vbと比較して、Vc’<Vbに基づき、
ハイレベルにて比較信号を発生する。非テストモード時
に機械式スイッチ51がオンすれば、コンパレータ82
は、第1加速度センサ50Bの出力電圧Va’を閾値電
圧切り替え回路81の閾値電圧Vbと比較して、Va’
>Vbに基づき、ローレベルにて比較信号を発生する。
【0126】従って、タイマー83は、コンパレータ82
のハイレベルの出力に基づきハイレベル信号を発生しト
ランジスタ94をオンしてスイッチング素子20のオン
を禁止する。また、タイマー83は、コンパレータ82の
ローレベルの出力に基づき計時を開始し、この計時開始
と同時にローレベルのタイマー信号を発生しトランジス
タ94をオフにしスイッチング素子20のオン禁止を解
除する。
【0127】なお、閾値電圧切り替え回路81における
閾値電圧の上述のような切り替えに伴い、判定回路80
による判定時間つまりテストモード時間は、マイクロコ
ンピュータ監視回路150のリセット信号出力後のタイ
マー170の計時時間中に限定される。また、本第5実
施形態では、上記第4実施形態にて述べたような半導体
チップLによる集積化はなされていない。その他の構成
は上記第4実施形態と同様である。
【0128】このように構成した本第5実施形態におい
て、マイクロコンピュータ70は、図8及び図9のフロ
ーチャートに従いコンピュータプログラムを実行する。
まず、ステップ201では、ウォッチドッグパルス強制
停止フラグがセットされているか否かが判定される。当
該ウォッチドッグパルス強制停止フラグがセットされて
おらず、NOとの判定となるときには、イグニッション
スイッチのオンに基づくスタートとの判断のもと、ステ
ップ202で初期化が行われ、ステップ203でウォッ
チドッグパルス強制停止フラグがセットされ、ステップ
204でウォッチドッグパルスが強制的に停止される。
その後、ステップ205で、マイクロコンピュータ監視
回路150によるリセット信号Rsの発生待ちの状態と
なる。
【0129】この状態でリセット信号Rsが発生される
と、再度ステップ201から処理が開始されるが、今度
は、ウォッチドッグパルス強制停止フラグがセットされ
ているので、YESと判定され、ステップ206におい
てウォッチドッグパルス強制停止フラグをリセットした
後、ステップ210以後の処理がなされる。
【0130】ステップ210乃至222の処理で図2と
異なるのは、ステップ212とステップ220との間に
ステップ213が追加されることである。ステップ21
2にてハイレベルのテスト信号Saがマイクロコンピュ
ータ70から出力されると、このテスト信号SaはAN
Dゲート140に入力される。また、マイクロコンピュ
ータ70は、ステップ213にて出力ポート79にてハ
イレベル出力を行う。このため、トランジスタ111が
オンしてスイッチング素子20のゲートを抵抗114を
介し接地する。
【0131】一方、タイマー170は、リセット信号R
sの発生に伴い、そのローレベルの出力に基づき計時を
開始し、この開始と同時にローレベルのタイマー信号を
発生し、禁止回路160及びインバータ180に出力す
る。なお、タイマー170の計時時間(即ち、ローレベ
ル保持時間)は、図8のフローチャートのステップ20
6からステップ222までの処理時間よりも長い時間に
設定されている。
【0132】このため、禁止回路160であるダイオー
ドは、タイマー170からのローレベルのタイマー信号
によりその発生中導通されてスイッチング素子30のオ
ンを禁止する。また、インバータ180はタイマー17
0からのローレベルのタイマー信号に基づきその発生中
ハイレベルの反転信号Seを発生しANDゲート140
に出力する。
【0133】以上のようにANDゲート140に対しハ
イレベルのテスト信号Sa及びハイレベルの反転信号S
eが出力されると、ANDゲート140は、ハイレベル
のゲート信号Sfを閾値電圧切り替え回路81に出力す
る。これに伴い、閾値電圧切り替え回路81は、ハイレ
ベルのゲート信号Sfに基づき、上記第4実施形態にて
述べたハイレベルのテスト信号Saによる場合と同様
に、閾値電圧を値Vdに切り替える。
【0134】このとき、第1加速度センサ50は、機械
式スイッチ51のオフのもと、出力電圧Vc’を発生し
ている。このため、Vc’>Vdであることから、コン
パレータ81の出力はローレベルとなり、タイマー83
の出力がローレベルになる。従って、禁止回路90B
は、両トランジスタ94、95のオフに基づき、スイッ
チング素子20のオン禁止を解除する。
【0135】従って、上述のようにスイッチング素子2
0のゲートがトランジスタ111により接地されたと
き、当該スイッチング素子20のオン禁止は上述のよう
に解除されているため、スイッチング素子20が正常で
あればオンする。このとき、上述のように、スイッチン
グ素子30はオン禁止されているので、スイッチング素
子20がオンしてもスキブ10に起動電流が流れること
がない。従って、エアバッグ装置Aの誤作動を伴うこと
なく、スイッチング素子20の故障診断をすることがで
きる。
【0136】ステップ222の処理終了後は、図9のフ
ローチャートに基づき処理される。この図9は図3のフ
ローチャートのステップ253以後にステップ260乃
至ステップ273が追加されたものである。
【0137】ステップ260において第1加速度センサ
50Bの出力電圧が入力されてデジタルデータに変換さ
れ、このデジタルデータがステップ261にて上述の判
定回路80の閾値切り替え回路81の閾値電圧Vb相当
のデジタル値と比較されて当該自動車の衝突判定がなさ
れる。
【0138】ここで、第1加速度センサ50Bの機械式
スイッチ51がオンしていれば、上述のように第1加速
度センサ50Bから出力電圧Va’が出力されるので、
変換されたデジタルデータがVb相当のデジタル値以上
になり当該自動車の衝突との判定がなされ、ステップ2
62において、マイクロコンピュータ70に内蔵の第2
オン保持タイマーがリセット始動されて計時時間(例え
ば、50ms)の計時を開始する。
【0139】一方、第1加速度センサ50Bの機械式ス
イッチ51がオフしていれば第1加速度センサ50Bか
らの出力電圧はVc’となり、変換されたデジタルデー
タがVb相当のデジタル値未満となり、ステップ261
においてNOとの判定がなされ、上述の第2オン保持タ
イマーを始動させない。
【0140】上述のようにステップ262での処理或い
はステップ261におけるNOとの判定処理がなされる
と、ステップ270において、上記第2オン保持タイマ
ーの計時値が零か否かにつき判定がなされる。
【0141】現段階において、ステップ270における
判定がYESとなるときには、上記第2オン保持タイマ
ーが上記計時時間をカウントダウンにより計時する。そ
して、ステップ273においてスイッチング素子20の
オン処理がなされる。これに伴い、第1駆動回路110
のトランジスタ111がオンされ、スイッチング素子2
0をオン指令する。ここで、第1加速度センサ50Bの
機械式スイッチ51がオンしているので、上述のように
禁止回路90Bによるスイッチング素子20のオン禁止
は解除されるので、スイッチング素子20はオンする。
【0142】その後、上記オン保持タイマーの計時値が
零になると、ステップ270においてNOとの判定がな
され、ステップ271においてスイッチング素子20の
オフ処理がなされる。これに伴い、第1駆動回路110
は、スイッチング素子20をオフする。
【0143】従って、スイッチング素子20、30、4
0が共にオンすることで、スキブ10に起動電流が流
れ、エアバッグ装置Aはその作動により乗員を保護す
る。
【0144】以上説明したように、本第5実施形態で
は、スイッチング素子20の禁止回路を設けたことで、
スイッチング素子20の故障診断に関係しないときで
も、マイクロコンピュータ70の暴走に対し、より誤起
動しにくい起動装置を提供できる。その他の作用効果は
上記第3、第4の各実施形態の作用効果と同様である。
【0145】なお、本発明の実施にあたり、判定回路8
0は、マイクロコンピュータ70とは別のマイクロコン
ピュータにより判定回路80と同様の機能を果たすソフ
トウエアでもって実行する構成としてもよい。この場
合、ANDゲート140は、上述した別のマイクロコン
ピュータによりANDゲート140と同様の機能を果た
すように上記ソフトウエアを変更してもよい。
【0146】また、本発明の実施にあたり、スイッチン
グ素子20は、スイッチング素子30よりも接地側に接
続してもよいし、両スイッチング素子30、40の間に
接続するようにしてもよい。
【0147】また、本発明の実施にあたり、スイッチング
素子20、40は、PNP型トランジスタであってもよ
く、また、スイッチング素子30はNPN型トランジス
タであってもよい。さらに、スイッチング素子20、4
0はNチャンネル型電界効果トランジスタかNPN型ト
ランジスタでもよい。この場合には、第1駆動回路11
0と第3駆動回路140はNチャンネル型電界効果トラ
ンジスタ用かNPN型トランジスタ用の駆動回路にな
る。
【0148】また、本発明の実施にあたり、スイッチン
グ素子40と第3駆動回路140は廃止してもよい。
【0149】また、本発明の実施にあたり、スイッチン
グ素子20の故障診断時にオン禁止対象となるスイッチ
ング素子はスイッチング素子30だけでなく、スイッチ
ング素子40の禁止対象としてもよい。
【0150】また、本発明の実施にあたり、直流電源の
正側端子は、自動車用バッテリの正側端子でもよく、ま
た、バッテリの正側端子電圧を昇圧する昇圧回路の出力
端子でもよい。
【0151】また、本発明の実施にあたり、第1及び第2
の加速度センサは単一の制御ユニットに配備されていな
くてもよい。さらに、各加速度センサの出力はコード化さ
れたシリアル信号でもよい。
【0152】また、本発明の実施にあたり、マイクロコン
ピュータ70がコード化されたシリアル信号を第2駆動
回路110に出力し、当該第2駆動回路110が当該シ
リアル信号と所定のコードとの一致に伴い第2スイッチ
ング素子30をオンするようになっている場合には、第
2駆動回路110として特開平10−194075号公
報に記載のデコーダ回路を採用してもよい。
【0153】また、本発明の実施にあたり、マイクロコン
ピュータ70がコード化されたシリアル信号を第2駆動
回路120に出力し、当該第2駆動回路120が当該シ
リアル信号と所定のコードとの一致に伴いスイッチング
素子30をオンするようになっている場合には、第2駆
動回路120として特開平10−194075号公報に
記載のデコーダ回路を採用してもよい。このようなこと
は第3駆動回路130でも同様である。
【0154】このようにマイクロコンピュータ70のシ
リアル信号のもと第2駆動回路120や第3駆動回路1
30にデコーダ回路を採用するとき、第4実施形態(図
6参照)の集積化において、禁止回路90をICチップ
L内に構成し、スイッチング素子30或いは40を強制
オフできることは、マイクロコンピュータ70の暴走に
よる誤起動防止には大きな利点となる。
【0155】例えば、禁止回路90をICチップL外に
構成し、マイクロコンピュータ70の出力ポート73と
第2駆動回路120との間に抵抗を挿入接続し、この抵
抗の第2駆動回路側に禁止回路90のトランジスタ91
のコレクタを接続し、トランジスタ91のオンで出力ポ
ート73を接地する。この状態では、所定のシリアル信
号が第2駆動回路120に入力されないので、オフ状態
のスイッチング素子30のオンを禁止できる。
【0156】しかし、マイクロコンピュータ70の暴走
により、スイッチング素子30が予め誤ってオンしてい
るときに、テスト信号Saが誤って出力され、兼用信号
であるSeにより禁止回路90のトランジスタ91がオ
ンしても、禁止回路90はスイッチング素子30を即時
に強制オフできない。これは、第2駆動回路がオフ指令
のシリアル信号を入力するか或いはマイクロコンピュー
タ監視回路150のリセット信号Rsが出力されるま
で、スイッチング素子30を強制オフできないからであ
る。実際上、スキブに起動電流が数μs間流れれば、エ
アバッグ装置Aは作動してしまう。しかし、上述のオフ
指令のシリアル信号入力やリセット信号Rs発生を数μ
sで実現することは困難である。従って、スイッチング
素子30を即時強制オフできないオン禁止手段は誤起動
防止のメリットが薄れる。
【0157】また、禁止回路90をICチップL外に構
成し、スイッチング素子30のゲートをIC端子に設
け、ICチップ外部からスイッチング素子30のゲート
を制御できる構成にすれば、スイッチング素子30を即
時強制オフすることが可能であるが、1つのICチップ
に複数のスキブ起動回路を備えるとき、起動回路数分の
スイッチング素子のゲートをIC端子に備えなければな
らない。例えば、4回路のスキブ起動回路を同一のIC
チップ内に構成するとき、4回路分のスイッチング素子
のゲート端子をICチップに備えなければならず、IC
チップの端子数の増加につながる。
【0158】そこで、複数のスキブ起動回路を同一のI
Cチップに構成するとき、上記第4実施形態のように禁
止回路90も当該ICチップ内に構成すれば、例えば、
ダイオードをスキブ起動回路数分備え、複数のスキブ起
動回路のスイッチング素子の各ゲートにそれぞれダイオ
ードのアノードを接続し、各ダイオードのカソードを共
通にして禁止回路90のトランジスタ91のコレクタに
接続すれば、容易に全ての起動回路のスイッチング素子
を即時強制オフできる構成となり、安価で確実に目的を
達成できる。
【0159】また、上記第5実施形態(図7参照)にお
いて、上記第4実施形態と同様に、スイッチング素子3
0、40、第2、第3駆動回路120、130、マイク
ロコンピュータ監視回路150、タイマー170、イン
バータ180、禁止回路160を同一のICチップに構
成し、インバータの出力(Se)ラインをIC端子に備
えることは、スイッチング素子30のオン状態を監視す
る電圧監視回路を、安価に提供できることはいうまでも
ない。
【0160】また、本発明の実施にあたり、自動車用エア
バッグシステムにおけるエアバッグ装置の起動装置に限
ることなく、自動車用ベルトプリテンショナ等の乗員保
護システムにおける保護装置の起動装置や、一般的に車
両用の乗員保護システムにおける保護装置の起動装置に
本発明を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す電子回路図であ
る。
【図2】図1のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートの前段部である。
【図3】図1のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートの後段部である。
【図4】本発明の第2実施形態を示す電子回路図であ
る。
【図5】本発明の第3実施形態を示す電子回路図であ
る。
【図6】本発明の第4実施形態を示す電子回路図であ
る。
【図7】本発明の第5実施形態を示す電子回路図であ
る。
【図8】上記第5実施形態におけるマイクロコンピュー
タの作用を示すフローチャートの前段部である。
【図9】上記第5実施形態におけるマイクロコンピュー
タの作用を示すフローチャートの後段部である。
【符号の説明】
10…スキブ、20、30、40…電子式スイッチング
素子、50、50A、50B…第1加速度センサ、60
…第2加速度センサ、70…マイクロコンピュータ、7
0a…ウォッチドッグパルス出力回路、80、80A…
判定回路、90、90B、160…禁止回路、90A…
電圧監視回路、110、120、130…駆動回路、1
40…ANDゲート、150…マイクロコンピュータ監
視回路、170…タイマー、180…インバータ、A…
エアバッグ装置、+B…直流電源の正側端子、L…IC、
La…IC端子。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載された乗員保護システムの乗
    員保護装置(A)を起動電流の流入に応じて起動するス
    キブ(10)と、電源の正側端子(+B)と負側端子と
    の間にて前記スキブと共に互いに直列接続されてオンに
    より前記電源から前記スキブに前記起動電流を流入させ
    る複数の電子式スイッチング素子(20、30、40)
    と、車両の加速度を検出する第1加速度センサ(50、5
    0A、50B)と、車両の加速度を検出する第2加速度セ
    ンサ(60)と、少なくとも前記第1加速度センサの検
    出出力に基づき車両の衝突の有無を判定する第1判定手
    段(80、80A)と、ハードウェアとして前記第1判定
    手段とは独立して設けられて少なくとも前記第2加速度
    センサの検出出力に基づき車両の衝突の有無を判定する
    マイクロコンピュータを有する第2判定手段(70、2
    32、240)と、 前記複数の電子式スイッチング素子のうち一電子式スイ
    ッチング素子(診断対象スイッチング素子という)を少
    なくとも前記第1判定手段による衝突との判定に基づき
    オンするように駆動し、残りの電子式スイッチング素子
    を少なくとも前記マイクロコンピュータによる衝突との
    判定に基づきオンするように駆動する駆動手段(11
    0、120、130)と、 少なくとも前記マイクロコンピュータの診断信号に基づ
    き前記診断対象スイッチング素子の故障の有無を診断す
    る診断手段(70、80、80A、50A、211、21
    2、220、221、222)と、 前記マイクロコンピュータの外部に構成され、前記故障
    診断と前記残りの電子式スイッチング素子のうち少なく
    とも1つの電子式スイッチング素子(非診断対象スイッ
    チング素子という)のオンとの両立を禁止する両立禁止
    手段(90、90A、140、150、160、170、
    180)とを備え、 この両立禁止手段は、前記マイクロコンピュータの出力
    状態とはかかわりなく、前記故障診断と前記非診断対象
    スイッチング素子のオンとの両立を禁止する車両用乗員
    保護システムのための起動装置。
  2. 【請求項2】 車両に搭載された乗員保護システムの乗
    員保護装置(A)を起動電流の流入に応じて起動するス
    キブ(10)と、電源の正側端子(+B)と負側端子と
    の間にて前記スキブと共に互いに直列接続されてオンに
    より前記電源から前記スキブに前記起動電流を流入させ
    る複数の電子式スイッチング素子(20、30、40)
    と、車両の加速度を検出する第1加速度センサ(50、5
    0A、50B)と、車両の加速度を検出する第2加速度セ
    ンサ(60)と、少なくとも前記第1加速度センサの検
    出出力に基づき車両の衝突の有無を判定する第1判定手
    段(80、80A)と、ハードウェアとして前記第1判定
    手段とは独立して設けられて少なくとも前記第2加速度
    センサの検出出力に基づき車両の衝突の有無を判定する
    マイクロコンピュータを有する第2判定手段(70、2
    32、240)と、 前記複数の電子式スイッチング素子のうち少なくとも一
    電子式スイッチング素子(診断対象スイッチング素子と
    いう)を少なくとも前記第1判定手段による衝突との判
    定に基づきオンするように駆動し、残りの電子式スイッ
    チング素子を少なくとも前記マイクロコンピュータによ
    る衝突との判定に基づきオンするように駆動する駆動手
    段(110、120、130)と、 前記診断対象スイッチング素子の故障の有無を診断する
    診断手段(70、80、80A、50A、211、21
    2、220、221、222)と、 前記残りの電子式スイッチング素子のうち少なくとも1
    つの電子式スイッチング素子(非診断対象スイッチング
    素子という)のオンを禁止する禁止手段(90、150、
    160、170)とを備え、 前記マイクロコンピュータは、前記診断手段による診断
    のとき、診断用信号を出力し、 前記診断手段は、その診断を、前記診断用信号に基づき
    行い、 前記禁止手段は、前記非診断対象スイッチング素子のオ
    ン禁止を、前記診断用信号を兼用して行う車両用乗員保
    護システムのための起動装置。
  3. 【請求項3】 車両に搭載された乗員保護システムの乗
    員保護装置(A)を起動電流の流入に応じて起動するス
    キブ(10)と、電源の正側端子(+B)と負側端子と
    の間にて前記スキブと共に互いに直列接続されてオンに
    より前記電源から前記スキブに前記起動電流を流入させ
    る複数の電子式スイッチング素子(20、30、40)
    と、車両の加速度を検出する第1加速度センサ(50、5
    0A、50B)と、車両の加速度を検出する第2加速度セ
    ンサ(60)と、少なくとも前記第1加速度センサの検
    出出力に基づき車両の衝突の有無を判定する第1判定手
    段(80、80A)と、ハードウェアとして前記第1判定
    手段とは独立して設けられて少なくとも前記第2加速度
    センサの検出出力に基づき車両の衝突の有無を判定する
    マイクロコンピュータを有する第2判定手段(70、2
    32、240)と、 前記複数の電子式スイッチング素子のうち一電子式スイ
    ッチング素子(診断対象スイッチング素子という)を少
    なくとも前記第1判定手段による衝突との判定に基づき
    オンするように駆動し、残りの電子式スイッチング素子
    を少なくとも前記マイクロコンピュータによる衝突との
    判定に基づきオンするように駆動する駆動手段(11
    0、120、130)と、 前記第診断対象スイッチング素子の故障の有無を診断す
    る診断手段(70、80、80A、50A、211、21
    2、220、221、222)と、 前記残りの電子式スイッチング素子のうち少なくとも1
    つの電子式スイッチング素子(非診断対象スイッチング
    素子という)のオンを禁止する禁止手段(90、150、
    160、170)と、 前記マイクロコンピュータとは独立して設けられて前記
    診断対象スイッチング素子の診断用信号及び前記非診断
    対象スイッチング素子のオン禁止用信号を論理積信号と
    して処理する処理手段(140)とを備え、 前記マイクロコンピュータは、前記診断手段による診断
    のとき、前記診断用信号及び前記オン禁止用信号を出力
    し、 前記診断手段は、その診断を、前記論理積信号に基づき
    行い、 前記禁止手段は、前記非診断対象スイッチング素子のオ
    ン禁止を、前記オン禁止用信号に基づき行う車両用乗員
    保護システムのための起動装置。
  4. 【請求項4】 車両に搭載された乗員保護システムの乗
    員保護装置(A)を起動電流の流入に応じて起動するス
    キブ(10)と、電源の正側端子(+B)と負側端子と
    の間にて前記スキブと共に互いに直列接続されてオンに
    より前記電源から前記スキブに前記起動電流を流入させ
    る複数の電子式スイッチング素子(20、30、40)
    と、車両の加速度を検出する第1加速度センサ(50、5
    0A、50B)と、車両の加速度を検出する第2加速度セ
    ンサ(60)と、少なくとも前記第1加速度センサの検
    出出力に基づき車両の衝突の有無を判定する第1判定手
    段(80、80A)と、ハードウェアとして前記第1判定
    手段とは独立して設けられて少なくとも前記第2加速度
    センサの検出出力に基づき車両の衝突の有無を判定する
    マイクロコンピュータを有する第2判定手段(70、2
    32、240)と、 前記複数の電子式スイッチング素子のうち一電子式スイ
    ッチング素子(診断対象スイッチング素子という)を少
    なくとも前記第1判定手段による衝突との判定に基づき
    オンするように駆動し、残りの電子式スイッチング素子
    を少なくとも前記マイクロコンピュータによる衝突との
    判定に基づきオンするように駆動する駆動手段(11
    0、120、130)と、 前記診断対象スイッチング素子の故障の有無を診断する
    診断手段(70、80、80A、50A、211、21
    2、221、222)と、 前記残りの電子式スイッチング素子のうち少なくとも1
    つの電子式スイッチング素子(非診断対象スイッチング
    素子という)のオンを禁止する禁止手段(90、150、
    160、170)と、 前記非診断対象スイッチング素子のオン状態をモニター
    してモニター信号を発生するモニター手段(90A)
    と、 前記マイクロコンピュータとは独立して設けられて前記
    診断対象スイッチング素子の診断用信号及び前記モニタ
    ー信号を論理積信号として処理する処理手段(140)
    とを備え、 前記マイクロコンピュータは、前記診断手段による診断
    のとき、前記診断用信号を出力し、 前記モニター信号が前記非診断対象スイッチング素子の
    オフ状態を表すときにのみ、前記診断手段は、その診断
    を、前記論理積信号に基づき行う車両用乗員保護システ
    ムのための起動装置。
  5. 【請求項5】 前記禁止手段は、前記マイクロコンピュ
    ータの動作を監視し異常時にはリセット信号を出力する
    監視手段(150)と、 前記リセット信号に基づき前記非診断対象スイッチング
    素子のオンを禁止するリセット時オン禁止手段(17
    0、160)とを備え、 前記モニター手段は前記リセット信号に基づき前記モニ
    ター信号を発生することを特徴とする請求項4に記載の
    車両用乗員保護システムのための起動装置。
  6. 【請求項6】 前記禁止手段は、前記マイクロコンピュ
    ータの動作を監視し異常時にはリセット信号を出力する
    監視回路(150)と、 前記リセット信号に基づき前記非診断対象スイッチング
    素子のオンを禁止する第1禁止回路(170、160)
    と、 この第1禁止回路とは別に非診断対象スイッチング素子
    のオンを禁止する第2禁止回路(90)とを備え、 少なくとも前記監視回路、前記第1禁止回路、前記第2
    禁止回路及び前記残りの電子式スイッチング素子を単一
    のIC(L)として集積化し、 前記ICは、前記第2禁止回路の制御用信号を入力する
    入力端子(La)を備えて、この入力端子から前記診断
    用信号を入力されることを特徴とする請求項2に記載の
    車両用乗員保護システムのための起動装置。
  7. 【請求項7】 前記禁止手段は、前記マイクロコンピュ
    ータの動作を監視し異常時にはリセット信号を出力する
    監視回路(150)と、 前記リセット信号に基づき前記非診断対象スイッチング
    素子のオンを禁止する第1禁止回路(170、160)
    と、 この第1禁止回路とは別に非診断対象スイッチング素子
    のオンを禁止する第2禁止回路(90)とを備え、 少なくとも前記監視回路、前記第1禁止回路、前記第2
    禁止回路及び前記残りの電子式スイッチング素子を単一
    のIC(L)として集積化し、 前記ICは、前記第2禁止回路の制御用信号を入力する
    入力端子(La)を備えて、この入力端子から前記オン
    禁止信号を入力されることを特徴とする請求項3に記載
    の車両用乗員保護システムのための起動装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の電子式スイッチング素子は、
    前記第1判定手段の衝突との判定に基づきオンするよう
    に駆動される第1電子式スイッチング素子及び前記第2
    判定手段の衝突との判定に基づきオンするように駆動さ
    れる第2、第3の電子式スイッチング素子であることを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の車両
    用乗員保護システムのための起動装置。
JP2000018068A 2000-01-25 2000-01-25 車両用乗員保護システムのための起動装置 Expired - Fee Related JP3627609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018068A JP3627609B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 車両用乗員保護システムのための起動装置
US09/767,705 US6504264B2 (en) 2000-01-25 2001-01-24 Activating device of vehicular passenger protection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018068A JP3627609B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 車両用乗員保護システムのための起動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206191A true JP2001206191A (ja) 2001-07-31
JP3627609B2 JP3627609B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18544966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018068A Expired - Fee Related JP3627609B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 車両用乗員保護システムのための起動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6504264B2 (ja)
JP (1) JP3627609B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303483A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 周波数自動補正pll回路
WO2007145002A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 乗員保護装置およびシステム
JP2008520492A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 集積回路
JP2010115967A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Denso Corp 電子式セーフィングシステム
US7739012B2 (en) 2005-09-06 2010-06-15 Fujitsu Ten Limited Air bag system
KR20180112699A (ko) * 2017-04-03 2018-10-12 로베르트 보쉬 게엠베하 차량용 안전 유닛을 위한 활성화 전압의 제공을 위한 장치 및 방법, 그리고 안전 장치
KR102454517B1 (ko) * 2022-06-24 2022-10-13 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 차량의 웨이크 업 기능 관리 장치 및 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50103636D1 (de) * 2000-06-05 2004-10-21 Siemens Ag Vorrichtung zum ansteuern eines aktiven elements eines insassenrückhaltesystems eines fahrzeugs
US7973649B2 (en) * 2002-09-10 2011-07-05 Lojack Operating Company Lp Method of an apparatus for sensing the unauthorized movement of vehicles and the like and generating an alarm or warning of vehicle theft
JP2004255911A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Denso Corp エアバッグシステム
JP2004284452A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Denso Corp エアバッグシステム
EP1582418A1 (en) 2004-03-30 2005-10-05 Dialog Semiconductor GmbH Squib driver for airbag application
EP1582417A1 (en) 2004-03-30 2005-10-05 Dialog Semiconductor GmbH Squib driver for airbag application
WO2007090417A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Freescale Semiconductor, Inc. Acceleration sensor arrangement, safing arrangement for an activation system, activation system
JP5452176B2 (ja) * 2009-11-05 2014-03-26 株式会社ケーヒン 車両用衝突判定装置
DE102011089556A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer Spannungsversorgung für ein Fahrzeugsystem
US9139155B2 (en) * 2013-09-18 2015-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. Squib driver diagnostic circuit and method
CN109890654B (zh) * 2016-10-21 2021-11-02 罗伯特·博世有限公司 预撞击座椅致动器系统和方法
US10671062B2 (en) 2017-04-19 2020-06-02 Infineon Technologies Ag Testing a crash sensor device during vehicle operation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905240B2 (ja) 1990-02-07 1999-06-14 アスコ株式会社 車両安全装置のための制御システム
JPH07291091A (ja) 1994-04-28 1995-11-07 Nippondenso Co Ltd 制御用コンピュータの誤動作防止回路
JPH0999801A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Kansei Corp 車両用乗員保護装置
JP3167336B2 (ja) 1996-03-08 2001-05-21 シーメンス アクチエンゲゼルシャフト 自動車における乗員保護手段の制御のための装置
JPH1129000A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ制御装置
US6169336B1 (en) * 1997-12-04 2001-01-02 Calsonic Kansei Corporation Crew protection apparatus
DE19860880B4 (de) * 1998-02-10 2006-11-09 Denso Corp., Kariya Antrieb für Passagierschutzsystem

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651298B2 (ja) * 2004-04-08 2011-03-16 三菱電機株式会社 周波数自動補正pll回路
JP2005303483A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 周波数自動補正pll回路
JP2008520492A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 集積回路
US7739012B2 (en) 2005-09-06 2010-06-15 Fujitsu Ten Limited Air bag system
WO2007145002A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 乗員保護装置およびシステム
JP4670940B2 (ja) * 2008-11-11 2011-04-13 株式会社デンソー 電子式セーフィングシステム
JP2010115967A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Denso Corp 電子式セーフィングシステム
US8180520B2 (en) 2008-11-11 2012-05-15 Denso Corporation Electronic safing system
KR20180112699A (ko) * 2017-04-03 2018-10-12 로베르트 보쉬 게엠베하 차량용 안전 유닛을 위한 활성화 전압의 제공을 위한 장치 및 방법, 그리고 안전 장치
JP2018199482A (ja) * 2017-04-03 2018-12-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両のための安全装置に作動電圧を供給するための装置および方法、ならびに安全装置
JP7014668B2 (ja) 2017-04-03 2022-02-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両のための安全装置に作動電圧を供給するための装置および方法、ならびに安全装置
KR102522948B1 (ko) 2017-04-03 2023-04-19 로베르트 보쉬 게엠베하 차량용 안전 유닛을 위한 활성화 전압의 제공을 위한 장치 및 방법, 그리고 안전 장치
KR102454517B1 (ko) * 2022-06-24 2022-10-13 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 차량의 웨이크 업 기능 관리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6504264B2 (en) 2003-01-07
US20010009337A1 (en) 2001-07-26
JP3627609B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001206191A (ja) 車両用乗員保護システムのための起動装置
KR100843366B1 (ko) 부하구동장치
US7739012B2 (en) Air bag system
US7137645B2 (en) Control device for a restraining system in a motor vehicle
JPH0674024B2 (ja) 自動車のドライバー拘束システムの制御装置
US6465907B2 (en) Activating device for vehicle passenger protection system
US9353717B2 (en) Engine control unit for driving an electric circuit and method
JP2942625B2 (ja) 車両の搭乗者用安全装置
KR960002426B1 (ko) 승차원 보호 장치의 기동 회로
CN112858896B (zh) 柔性直流换流阀功率模块旁路开关误合闸试验方法、装置
JP2011114739A (ja) モータ制御装置
JPH1148908A (ja) エアバッグ装置の故障検出装置
EP4220311A1 (en) Electronic control device, and method for diagnosing electronic control device
KR102598961B1 (ko) 차량 버클 감지 장치 및 그를 포함한 차량 시스템
JP2989535B2 (ja) エアバックシステムの点火回路診断装置
JPH03238357A (ja) 車両安全装置のための制御システム
JP3929591B2 (ja) 乗員保護装置
JP3400300B2 (ja) エアバッグ制御装置
JPH04143146A (ja) 車両用乗員保護装置の診断回路
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0999801A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2014034221A (ja) モータ制御装置、及びシートベルト装置
JPH1129000A (ja) エアバッグ制御装置
JPH1092256A (ja) 自動車用スイッチ入力装置
JPH10129406A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3627609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees