JPH0999801A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置

Info

Publication number
JPH0999801A
JPH0999801A JP7257714A JP25771495A JPH0999801A JP H0999801 A JPH0999801 A JP H0999801A JP 7257714 A JP7257714 A JP 7257714A JP 25771495 A JP25771495 A JP 25771495A JP H0999801 A JPH0999801 A JP H0999801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching transistor
terminal
transistor
switching
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7257714A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Tsurushima
紳一郎 鶴島
Miyuki Demachi
幸 出町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP7257714A priority Critical patent/JPH0999801A/ja
Publication of JPH0999801A publication Critical patent/JPH0999801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つのマイクロコンピュータを用いずに1つ
のマイクロコンピュータで、雷管に直列接続された第1
及び第2スイッチングトランジスタをオン、オフ制御す
る構成にして、コストを上昇させずに第1及び第2スイ
ッチングトランジスタが誤動作によって同時にオン制御
される可能性を低減、または防止することを課題とす
る。 【解決手段】 バッテリ端子間に、少なくとも第1スイ
ッチングトランジスタ、雷管、第2スイッチングトラン
ジスタが直列接続され、かつ加速度センサからの検出出
力に基づいて衝突の規模を判断して、前記第1及び第2
スイッチングトランジスタを制御するマイクロコンピュ
ータを備え、前記マイクロコンピュータは、そのインヒ
ビット端子からの出力信号によって前記第1及び第2ス
イッチングトランジスタのうちの少なくとも一方を強制
的に非動作状態にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の衝突事故
時に瞬時にエアバッグを膨張させて乗員を事故から保護
するために用いられる車両用乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用乗員保護装置を図
5に基づいて説明する。すなわち、図5において、バッ
テリ1の両端子間には、イグニッションスイッチ2、D
C/DCコンバータ3、逆流防止用ダイオード4、電力
用スイッチングトランジスタ(以下、第1スイッチング
トランジスタという)6、雷管7、機械式加速度スイッ
チ8が直列に接続されると共に、逆流防止用ダイオード
4と第1スイッチングトランジスタ6との接続ラインと
グランドとの間には大容量のバックアップコンデンサ5
が接続されている。
【0003】また、前記第1スイッチングトランジスタ
6は、加速度センサ9で検出された衝突時の加速度信号
に基づいて衝突の規模を判断する衝突判断回路10が接
続されて、乗員に重大な傷害を与えると判断した場合に
はこの衝突判断回路10によって第1スイッチングトラ
ンジスタ6がオンされ、前記バックアップコンデンサ5
に充電された電力が雷管7に供給され、エアバック等が
展開される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た車両用乗員保護装置にあっては、雷管7を第1スイッ
チングトランジスタ6と、部品としてコストの高い機械
式加速度スイッチ8とで挟むように接続する構成になっ
ているために、機械式加速度スイッチ8が製品の価格を
高める要因になっていた。
【0005】そこで、最近ではこの機械式加速度スイッ
チ8をスイッチングトランジスタ(以下、第2スイッチ
ングトランジスタという)で置き換え、この第2スイッ
チングトランジスタを前記第1スイッチングトランジス
タと共に、1つの衝突判断回路でオン、オフ制御する構
成にし、コストを低減しようとする要望が出てくるよう
になってきた。しかしながら、その場合の問題点として
衝突判断回路10を構成するCPU、すなわちマイクロ
コンピュータが暴走した場合に、双方の第1及び第2ス
イッチングトランジスタが同時にオンになった場合に
は、誤爆するのでこれを如何にして低減、または防止す
るかが問題点となっていた。
【0006】この問題点を解決する手法として、一般的
には図6に示すように双方の第1及び第2スイッチング
トランジスタ6、11を別々の第1及び第2衝突判断回
路で駆動するようにして、一方の衝突判断回路を構成す
るマイクロコンピュータが暴走して一方のスイッチング
トランジスタがオンしても、他方の衝突判断回路のマイ
クロコンピュータの正常動作によって他方のスイッチン
グトランジスタがオンしないようにする、いわゆる冗長
性をもたせた回路構成のものが考えられるが、その場
合、部品としてコストの高いマイクロコンピュータを使
用することになるのでコストアップを招き、実用的でな
いという問題点があった。
【0007】そこで、この発明は、上記のような問題点
に着目してなされたもので、2つのマイクロコンピュー
タを用いずに1つのマイクロコンピュータで前記双方の
第1及び第2スイッチングトランジスタをオン、オフ制
御する構成にして、コストを上昇させずに第1及び第2
スイッチントランジスタが誤動作によって同時にオン制
御される可能性を低減、または防止することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る車両用乗員保護装置は、バッテリ端子間に、少なくと
も第1スイッチングトランジスタ、雷管、第2スイッチ
ングトランジスタが直列接続され、かつ加速度センサか
らの検出出力に基づいて衝突の規模を判断して、前記第
1及び第2スイッチングトランジスタを制御するマイク
ロコンピュータを備え、前記マイクロコンピュータは、
そのインヒビット端子からの出力信号によって前記第1
及び第2スイッチングトランジスタのうちの少なくとも
一方を強制的に非動作状態にするものである。
【0009】それによって、マイクロコンピュータは、
プログラム暴走によってインヒビット端子の出力状態が
出力端子と同一状態になっても第1及び第2スイッチン
グトランジスタのうちの少なくとも一方を強制的に非動
作状態にするので、雷管に電流が流れることがない。
【0010】請求項2記載の発明に係る車両用乗員保護
装置は、バッテリ端子間に、少なくとも第1スイッチン
グトランジスタ、雷管、第2スイッチングトランジスタ
が直列接続され、かつ加速度センサからの検出出力に基
づいて衝突の規模を判断して、前記第1及び第2スイッ
チングトランジスタを制御するマイクロコンピュータを
備え、前記マイクロコンピュータは、そのP−RUN端
子からの出力信号がハイレベル、またはローレベルにな
ったことを検出して前記第1及び第2スイッチングトラ
ンジスタの少なくとも一方を強制的に非動作状態にする
ものである。
【0011】それによって、マイクロコンピュータがプ
ログラム暴走をしたときには、P−RUN端子からの出
力信号がハイレベル、またはローレベルのいずれか一方
の状態に切り換わり、それを検出することによって雷管
に直列接続された第1及び第2スイッチングトランジス
タの少なくとも一方が強制的に非動作状態になるので、
雷管に電流が流れることがない。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1において、図5及び図6で説明した
構成と同一のもの、または均等なものには同一符号を付
して、その詳細説明を省略する。すなわち、マイクロコ
ンピュータで構成される衝突判断回路10の出力ポート
P1は、抵抗13を介して駆動用トランジスタ14のベ
ース端子に接続され、その駆動用トランジスタ14のコ
レクタ端子は抵抗15を介して第1スイッチングトラン
ジスタ6のベース端子に接続され、また抵抗15、16
を直列に介してバックアップコンデンサ5と第1スイッ
チングトランジスタ6のエミッタ端子との接続ラインに
接続されている。なお、前記駆動用トランジスタ14の
エミッタ端子は接地されている。
【0013】また前記衝突判断回路10の出力端子P2
は、抵抗17を介して第2スイッチングトランジスタ1
1のベース端子と、後述の制御用トランジスタ18のコ
レクタ端子とに接続されている。
【0014】さらに前記衝突判断回路10のインヒビッ
ト端子P3は、抵抗19を介して制御用トランジスタ1
8のベース端子に接続され、その制御用トランジスタ1
8のエミッタ端子は接地されている。
【0015】次に上記構成の作用を以下に説明するが、
図5で説明した部分についてはその詳細説明を省略し、
異なる部分、すなわち衝突判断回路10がプログラム暴
走を発生した場合についてのみ以下に説明する。通常
時、衝突判断回路10は加速度センサ9からの出力信号
をプログラム処理して、衝突状況の判断を行っており、
その加速度センサ9から供給された信号が重大衝突を示
す信号であると判断すると、出力端子P1,P2の双方
の端子をハイレベル状態にして、第1スイッチングトラ
ンジスタ6、第2スイッチングトランジスタ11、駆動
用トランジスタ14をオン状態にすることによって、雷
管7にバックアップコンデンサ5に充電された電力を供
給して、図示されないエアバッグ等を展開させる。な
お、このとき衝突判断回路10のインヒビット端子P3
はローレベル状態に維持されている。
【0016】しかしながら、マイクロコンピュータで構
成された衝突判断回路10の内蔵プログラムが暴走を開
始し、出力端子P1及びインヒビット端子P3が共にハ
イレベル状態になっても第2スイッチングトランジスタ
11がオンされることがないことを以下に説明する。
(なお、出力端子P1及びインヒビット端子P3が共に
ローレベルのときは、第1スイッチングトランジスタ6
はオンしない。)すなわち、 (1)出力端子P2、インヒビット端子P3が共にハイ
レベルの場合 第2スイッチングトランジスタ11と制御用トランジス
タ18とが共にオン状態になろうとするが、制御用トラ
ンジスタ18のコレクタ端子がローレベルになるので第
2スイッチングトランジスタ11はオフになる。そのた
めに、第1スイッチングトランジスタ6がオンしても雷
管7に電流は流れることはない。
【0017】(2)出力端子P2、インヒビット端子P
3が共にローレベルの場合 第2スイッチングトランジスタ11と制御用トランジス
タ18とが共にオフ状態になるので、第1スイッチング
トランジスタ6がオンしても雷管7に電流は流れること
はない。
【0018】実施の形態2.この実施の形態を図2に基
づいて説明するが、図1及び図5で既に説明した部分及
びそれに均等な部分については同一符号を付してその詳
細説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。す
なわち、20はウオッチドックタイマで、衝突判断回路
10の内蔵プログラムが正常動作を行っている場合に
は、この衝突判断回路10のP−RUN端子P4から周
期パルスを入力し、その周期パルスの供給がなくなった
と判断した場合には、衝突判断回路10のリセット端子
P5にリセット信号を供給し、動作を初期状態に戻す。
またこの衝突判断回路10のP−RUN端子P4からの
周期パルスは微分回路24を介してスイッチングトラン
ジスタ25のベース端子に接続される。
【0019】このスイッチングトランジスタ25は、抵
抗26、コンデンサ27からなる時定数回路の放電路を
形成し、前記微分回路24の動作と同期しながらコンデ
ンサ27に充電された電荷の充放電を繰り返している。
30は比較回路で、抵抗28、29で作成される基準電
圧を反転(−)端子に入力し、また前記コンデンサ27
の充電電圧を非反転(+)端子に入力して双方の電圧を
比較して、前記コンデンサ27の充電電圧が基準電圧を
越えると出力をハイレベルにし、そのハイレベル信号を
制御用トランジスタ18のベース端子に供給し、第2ス
イッチングトランジスタ11をオフさせる。
【0020】すなわち、衝突判断回路10が正常にプロ
グラム動作している場合にはスイッチングトランジスタ
25が周期的にオン、オフを繰り返すのでコンデンサ2
7の充電電圧は比較回路30の基準電圧を越えることは
ない。そのために、比較回路30の出力端子はローレベ
ルに維持されるので、制御用トランジスタ18はオフさ
れ、第2スイッチングトランジスタ11は衝突判断回路
10の出力端子P2の状態のみで決まる。
【0021】また、衝突判断回路10がプログラム暴走
を開始してP−RUN端子P4がハイレベル、またはロ
ーレベルになると、微分回路24の出力はローレベルに
なり、コンデンサ27の充電電荷は放電されなくなるの
で、その充電電圧値は基準電圧を越え、比較回路30の
出力がハイレベルになり、制御用トランジスタ18をオ
ンせしめる。それによって、第2スイッチングトランジ
スタ11のベース端子がローレベルに落ちるので第2ス
イッチングトランジスタ11がオンすることはない。な
お、前記微分回路24は、衝突判断回路10が暴走した
とき、P−RUN端子P4からの出力がハイレベル又は
ローレベルのいずれになっても検出できることはいうま
でもないことである。
【0022】実施の形態3.この実施の形態を図3に基
づいて説明するが、図2及び図5で既に説明した部分及
びそれに均等な部分については同一符号を付してその詳
細説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。す
なわち、衝突判断回路10のインヒビット端子P3と、
比較回路30の出力端子とは、抵抗19、31からなる
オア回路32で結合され、その出力端子が制御用トラン
ジスタ18のベース端子に接続されている。なお、33
はバイアス用抵抗である。
【0023】それによって、制御用トランジスタ18
は、前記衝突判断回路10がプログラム暴走をして、そ
の衝突判断回路10のインヒビット端子P3がハイレベ
ルになった場合、またはP−RUN端子P4がハイレベ
ル、又はローレベルになった場合に制御用トランジスタ
18がオン状態になるので、第2スイッチングトランジ
スタ11がオンされることが防止される。
【0024】実施の形態4.この実施の形態を図4に基
づいて説明するが、この実施の形態は図3で既に説明し
たものと実質的に同等なものであり、図3ではダイオー
ド22、抵抗23がプルダウンされているのに対して図
4ではプルアップされ、抵抗26がプルアップされてい
るのに対してプルダウンされている。またスイッチング
トランジスタ25がPNP方式のものからNPN方式の
ものに切り換えられている。なお、動作は実質図3のも
のと同一であるので省略する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明よれば、
機械式加速度スイッチを、誤動作を低減または防止しな
がらスイッチングトランジスタに置き換えることがで
き、かつそれによる追加回路を小電力回路で構成できる
ので、IC化が容易であり、かつIC化して量産化する
ことによって低コスト化が図られるという効果が発揮さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1を示す車両用乗員保護装置の回路
ブロック説明図である。
【図2】実施の形態2を示す車両用乗員保護装置の回路
ブロック説明図である。
【図3】実施の形態3を示す車両用乗員保護装置の回路
ブロック説明図である。
【図4】実施の形態4を示す車両用乗員保護装置の回路
ブロック説明図である。
【図5】従来の車両用乗員保護装置の回路ブロック説明
図である。
【図6】現在考えられる車両用乗員保護装置の回路ブロ
ック説明図である。
【符号の説明】
6,11,25 スイッチングトランジスタ 7 雷管 10 衝突判断回路(CPU) 24 微分回路 30 比較回路 32 オア回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ端子間に、少なくとも第1スイ
    ッチングトランジスタ、雷管、第2スイッチングトラン
    ジスタが直列接続され、かつ加速度センサからの検出出
    力に基づいて衝突の規模を判断して、前記第1及び第2
    スイッチングトランジスタを制御するマイクロコンピュ
    ータを備えた車両用乗員保護装置において、前記マイク
    ロコンピュータは、そのインヒビット端子からの出力信
    号によって前記第1及び第2スイッチングトランジスタ
    のうちの少なくとも一方を強制的に非動作状態にするこ
    とを特徴とする車両用乗員保護装置。
  2. 【請求項2】 バッテリ端子間に、少なくとも第1スイ
    ッチングトランジスタ、雷管、第2スイッチングトラン
    ジスタが直列接続され、かつ加速度センサからの検出出
    力に基づいて衝突の規模を判断して、前記第1及び第2
    スイッチングトランジスタを制御するマイクロコンピュ
    ータを備えた車両用乗員保護装置において、前記マイク
    ロコンピュータは、そのP−RUN端子からの出力信号
    がハイレベル、またはローレベルになったことを検出し
    て前記第1及び第2スイッチングトランジスタの少なく
    とも一方を強制的に非動作状態にすることを特徴とする
    車両用乗員保護装置。
JP7257714A 1995-10-04 1995-10-04 車両用乗員保護装置 Pending JPH0999801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7257714A JPH0999801A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7257714A JPH0999801A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 車両用乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999801A true JPH0999801A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17310094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7257714A Pending JPH0999801A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0999801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465907B2 (en) 1999-12-24 2002-10-15 Denso Corporation Activating device for vehicle passenger protection system
US6504264B2 (en) 2000-01-25 2003-01-07 Denso Corporation Activating device of vehicular passenger protection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465907B2 (en) 1999-12-24 2002-10-15 Denso Corporation Activating device for vehicle passenger protection system
US6504264B2 (en) 2000-01-25 2003-01-07 Denso Corporation Activating device of vehicular passenger protection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184758B1 (en) Vehicle height adjusting device
EP0453255B1 (en) Vehicle air bag apparatus
US6504264B2 (en) Activating device of vehicular passenger protection system
US6465907B2 (en) Activating device for vehicle passenger protection system
JPH03246139A (ja) 車両安全装置のための制御システム
EP0663324B1 (en) Vehicle safety system equipped with microcomputer and method of controlling such system
JPH068791A (ja) 車両用乗員保護システムの故障検出装置
JPH0999801A (ja) 車両用乗員保護装置
JP4094140B2 (ja) コンデンサの容量診断回路
JPH1153677A (ja) 車載用電子制御装置
JPH0999802A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH06239187A (ja) 乗員保護装置
KR100342458B1 (ko) 차량용탑승자보호장치
JP3403836B2 (ja) マイクロコンピュータのリセット回路
JP3902328B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH1169663A (ja) 乗員保護装置の駆動装置
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH10287200A (ja) 乗員保護装置
JP2760211B2 (ja) 車両用乗員保護装置の駆動回路
JP2002347569A (ja) 乗員保護装置の点火制御装置
JP2001055103A (ja) 乗員保護装置の廃却処理回路
JP2536608B2 (ja) エアバッグ装置の故障検出方法
JPH08207698A (ja) 車両用乗員保護装置の誤作動防止装置
JPH10129406A (ja) 電源回路
JP3935606B2 (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426