JPH0999802A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置

Info

Publication number
JPH0999802A
JPH0999802A JP7261815A JP26181595A JPH0999802A JP H0999802 A JPH0999802 A JP H0999802A JP 7261815 A JP7261815 A JP 7261815A JP 26181595 A JP26181595 A JP 26181595A JP H0999802 A JPH0999802 A JP H0999802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching transistor
power
switching
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7261815A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Tsurushima
紳一郎 鶴島
Miyuki Demachi
幸 出町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP7261815A priority Critical patent/JPH0999802A/ja
Publication of JPH0999802A publication Critical patent/JPH0999802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロコンピュータが正常に動作していな
い、電源投入時には第1または第2スイッチングトラン
ジスタのうち少なくとも一方のベース端子を強制的に接
地してスイッチングトランジスタがノイズによってオン
しないようにする。 【解決手段】 加速度センサからの検出出力に基づいて
衝突の規模を判断して、第1及び第2スイッチングトラ
ンジスタを制御するマイクロコンピュータと、スイッチ
のオン操作に伴って前記マイクロコンピュータに給電す
る定電圧回路の出力が上昇し、その電圧が所定電圧を越
えたとき該マイクロコンピュータにリセット信号を供給
するパワーオンクリア回路と、該パワーオンクリア回路
からリセット信号が出力されるまでの間、前記第1また
は第2スイッチングトランジスタの少なくとも一方を強
制的にオフせしめるスイッチングトランジスタ制御回路
とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の衝突事故
時に瞬時にエアバッグを膨張させて乗員を事故から保護
するために用いられる車両用乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用乗員保護装置を図
2に基づいて説明する。すなわち、図2において、バッ
テリ1の両端子間には、イグニッションスイッチ2、D
C/DCコンバータ3、逆流防止用ダイオード4、電力
用スイッチングトランジスタ6、雷管7、機械式加速度
スイッチ8が直列に接続されると共に、逆流防止用ダイ
オード4とスイッチングトランジスタ6との接続ライン
とグランドとの間には大容量のバックアップコンデンサ
5が接続されている。
【0003】また、衝突判断回路10は、イグニッショ
ンスイッチ2を介して前記バッテリ1に接続された定電
圧回路11によって給電されるが、定電圧回路11から
の出力電圧が所定電圧に達すると、それをパワーオンク
リア回路12が検出し、前記衝突判断回路10のプログ
ラム動作をリセットする。すなわち、衝突判断回路10
はマイクロコンピュータで構成されており、マイクロコ
ンピュータは一般的には電源投入の初期時にはどのよう
な動作をするのか不明な点があるので、一定電圧に達し
た時点でリセットする。
【0004】このように、衝突判断回路10に所定値以
上の電圧が供給された後に、前記スイッチングトランジ
スタ6は、加速度センサ9で検出された衝突時の加速度
信号に基づいて衝突の規模を判断する衝突判断回路10
によって、乗員に重大な傷害を与える恐れがあると判断
した場合にはこの衝突判断回路10によって第1スイッ
チングトランジスタ6がオンされ、前記バックアップコ
ンデンサ5に充電された電力が雷管7に供給され、エア
バック等が展開される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た車両用乗員保護装置にあっては、雷管7をスイッチン
グトランジスタ6と、部品としてコストの高い機械式加
速度スイッチ8とで挟むように接続する構成になってい
るために、機械式加速度スイッチ8が製品の価格を高め
る要因になっていた。
【0006】そこで、最近ではこの機械式加速度スイッ
チ8をスイッチングトランジスタ(以下、第2スイッチ
ングトランジスタという)で置き換え、この第2スイッ
チングトランジスタを前記スイッチングトランジスタ
(以下、第1スイッチングトランジスタという)6と共
に、1つの衝突判断回路でオン制御する構成にし、コス
トを低減しようとする要望が出てくるようになってきた
が、その場合の問題点として衝突判断回路10を構成す
るCPU、すなわちマイクロコンピュータがCMOSで
作られ、かつ雷管7の両端にスイッチングトランジスタ
が接続される構成であるので、この2つのスイッチング
トランジスタがノイズによってオンしてしまうことが考
えられる。
【0007】これは、CMOSで作られたマイクロコン
ピュータの出力段の動作モードとしてハイレベル状態、
ローレベル状態、ハイインピーダンス状態の3つの状態
があり、ハイインピーダンス状態の時に暴走した場合
に、双方の第1及び第2スイッチングトランジスタのベ
ース端子が電気的に浮いた状態になるので、このベース
端子にノイズが入ってくる恐れがあり、仮にそのノイズ
が双方のスイッチングトランジスタのベースに入力され
た場合には同時にオンになる恐れがあることが考えられ
る。
【0008】そこで、この発明は、上記のような問題点
に着目してなされたもので、マイクロコンピュータが正
常に動作していない、電源投入時には前記第1または第
2スイッチングトランジスタのうち少なくとも一方のベ
ース端子を強制的に接地してスイッチングトランジスタ
がノイズによってオンしないようにすることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この請求項1記載の発明
に係る車両用乗員保護装置は、バッテリ端子間に、少な
くともスイッチ手段、第1スイッチングトランジスタ、
雷管、第2スイッチングトランジスタが直列接続された
回路と、加速度センサからの検出出力に基づいて衝突の
規模を判断して、前記第1及び第2スイッチングトラン
ジスタを制御するマイクロコンピュータと、該マイクロ
コンピュータに給電する定電圧回路と、前記スイッチの
オン操作に伴って前記定電圧回路の出力が上昇し、その
電圧が所定電圧を越えたとき前記マイクロコンピュータ
にリセット信号を供給するパワーオンクリア回路と、該
パワーオンクリア回路からリセット信号が出力されるま
での間、前記第1または第2スイッチングトランジスタ
の少なくとも一方を強制的にオフせしめるスイッチング
トランジスタ制御回路とを備えてなる。
【0010】それによって、マイクロコンピュータの出
力端子がハイインピーダンス状態になっても第1または
第2スイッチングトランジスタのベース端子が強制的
に、例えばローレベル状態、すなわちオフ状態にされる
のでノイズによって、第1,第2のスイッチングトラン
ジスタが同時にオンされることがない。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1において、図3で説明した構成と同
一のもの、または均等なものには同一符号を付して、そ
の詳細な説明を省略し、異なる部分についてのみ説明す
る。すなわち、パワーオンクリア回路12の出力端子
に、制御用トランジスタ13のベース端子が接続される
と共に第2スイッチングトランジスタ8のベース端子に
前記制御用トランジスタ13のコレクタ端子が接続さ
れ、その制御用トランジスタ13のエミッタ端子は接地
されている。なお、前記制御用トランジスタ13のコレ
クタ端子と第2スイッチングトランジスタ8のベース端
子との接続点と、衝突判断回路10の出力端子P3との
間には電流制限抵抗14が接続されている。
【0012】上記の制御用トランジスタ13を設けるこ
とによって、イグニッションスイッチ2がオンされ、定
電圧回路11から衝突判断回路10に供給される電圧が
所定電圧に達するまでの間、パワーオンクリア回路12
からの出力がハイレベルに維持され、制御用トランジス
タ13がオン状態にされる。それによって、第2スイッ
チングトランジスタ8のベース端子がローレベル状態に
維持されるので、例え第1及び第2スイッチングトラン
ジスタ6及び8のベース端子にノイズが入力されても第
2スイッチングトランジスタ8をオンすることがないの
で、雷管7に電流が流れることがない。
【0013】なお、上記実施の形態では、制御用トラン
ジスタ13のコレクタ端子を第2スイッチングトランジ
スタ8のベース端子に接続したが、第1スイッチングト
ランジスタのベース端子に接続してもよい。また第1及
び第2スイッチングトランジスタ6及び8のベース端子
のそれぞれに別々に制御用トランジスタを設けても良い
ことは言うまでもないことである。又その他均等なもの
なら何でも良いことは言うまでもないことである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明よれば、
雷管の両端にスイッチングトランジスタを接続して、雷
管に流す電流を制御しても、そのスイッチングトランジ
スタがノイズでオンすることを防止できるという効果が
発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す車両用乗員保護装置の回
路ブロック説明図である。
【図2】従来例を示す車両用乗員保護装置の回路ブロッ
ク説明図である。
【図3】従来の問題点を説明するための回路ブロック説
明図である。
【符号の説明】
6,8 スイッチングトランジスタ 7 雷管 10 衝突判断回路(CPU) 11 定電圧回路 12 パワーオンクリア回路 13 制御用トランジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ端子間に、少なくともスイッチ
    手段、第1スイッチングトランジスタ、雷管、第2スイ
    ッチングトランジスタが直列接続された回路と、加速度
    センサからの検出出力に基づいて衝突の規模を判断し
    て、前記第1及び第2スイッチングトランジスタを制御
    するマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータ
    に給電する定電圧回路と、前記スイッチのオン操作に伴
    って前記定電圧回路の出力が上昇し、その電圧が所定電
    圧を越えたとき前記マイクロコンピュータにリセット信
    号を供給するパワーオンクリア回路と、該パワーオンク
    リア回路からリセット信号が出力されるまでの間、前記
    第1または第2スイッチングトランジスタの少なくとも
    一方を強制的にオフせしめるスイッチングトランジスタ
    制御回路とを備えてなることを特徴とする車両用乗員保
    護装置。
JP7261815A 1995-10-09 1995-10-09 車両用乗員保護装置 Pending JPH0999802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7261815A JPH0999802A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7261815A JPH0999802A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 車両用乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999802A true JPH0999802A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17367112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7261815A Pending JPH0999802A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0999802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012007679A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Lucas Automotive Gmbh Elektronische Steuereinheit zur Ansteuerung eines an einer Betriebsspannung betriebenen elektrischen Verbrauchers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012007679A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Lucas Automotive Gmbh Elektronische Steuereinheit zur Ansteuerung eines an einer Betriebsspannung betriebenen elektrischen Verbrauchers
DE102012007679B4 (de) 2012-04-17 2020-07-02 Lucas Automotive Gmbh Elektronische Steuereinheit zur Ansteuerung eines an einer Betriebsspannung betriebenen elektrischen Verbrauchers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781515A (ja) 車両用乗員保護装置
CA2061762A1 (en) Airbag triggering system
JPH07228215A (ja) 車両用安全装置の制御回路
US6465907B2 (en) Activating device for vehicle passenger protection system
US6504264B2 (en) Activating device of vehicular passenger protection system
US5343394A (en) System for controlling safety device for vehicle
US20040174649A1 (en) Power supply device having overvoltage preventing function
JP2006264491A (ja) 乗員保護装置の点火装置
JPH0999802A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH1153677A (ja) 車載用電子制御装置
JP3970481B2 (ja) 乗員保護装置の廃却処理回路
JP2760211B2 (ja) 車両用乗員保護装置の駆動回路
JPH07246904A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0999801A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH06239187A (ja) 乗員保護装置
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3902328B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP3859840B2 (ja) 乗員保護装置
JPH0939724A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2959316B2 (ja) 乗員拘束装置の駆動装置
JP2000085522A (ja) 乗員保護装置
JPH06316249A (ja) 点火装置駆動回路
JP2543826Y2 (ja) 自動車用ブレーカ
JPH1199903A (ja) 乗員保護装置
JPH11227557A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426