JPH06316249A - 点火装置駆動回路 - Google Patents

点火装置駆動回路

Info

Publication number
JPH06316249A
JPH06316249A JP12796593A JP12796593A JPH06316249A JP H06316249 A JPH06316249 A JP H06316249A JP 12796593 A JP12796593 A JP 12796593A JP 12796593 A JP12796593 A JP 12796593A JP H06316249 A JPH06316249 A JP H06316249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
supplied
switching transistor
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12796593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Saito
泰男 斉藤
Atsushi Sano
篤志 佐野
Shigeru Saito
茂 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP12796593A priority Critical patent/JPH06316249A/ja
Publication of JPH06316249A publication Critical patent/JPH06316249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のスクイーブに供給される電力量を制御
し、それぞれのスクイーブの点火を確実にでき、また限
りある電力を有効に使用する。 【構成】 電力供給手段から、並列接続された点火装置
への電流供給ラインに電流検出手段を設け、かつ電流検
出手段からの検出出力に基づいて電力供給手段から点火
装置のそれぞれに供給する電力量を制御する電力制御手
段を設け、電力制御手段に基づいてそれぞれの点火装置
に供給される電流を制御した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車に設け
られるエアバックシステムのうち、運転席用、助手席
用、後席用等の複数のスクイーブ(雷管)を有するもの
の点火装置駆動回路に関するもので、特にDC/DCコ
ンバータが機能を停止、または機能できなくなった場合
の複数スクイーブへの点火電流の供給に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のエアバッグシステムとし
ては、例えば特開昭50ー146038号があり、それ
に基づく概略説明図を図10に示し、それを説明する。
すなわち、図10において、1はバッテリ、2はDC/
DCコンバータで、その入力端子は前記バッテリ1に逆
流防止用ダイオード3を介して接続されている。また、
このDC/DCコンバータ2の出力端子は抵抗4及びバ
ックアップコンデンサ5を直列に介して接地されてい
る。6は逆流防止用ダイオードで、前記バッテリ1とD
C/DCコンバータ2の出力端子との間に接続され、バ
ックアップコンデンサ5に対してDC/DCコンバータ
2と並列的に給電している。
【0003】7は放電用ダイオードで、バックアップコ
ンデンサ5の急速放電路を形成している。8、9は加速
度スイッチで、車両が重大衝突した場合に、オンする。
10、11はヒューズで、その一方のヒューズ10は前
記加速度スイッチ8と一方のスクイーブ12との間に接
続され、また他方のヒューズ11は前記加速度スイッチ
9と他方のスクイーブ13との間に接続されて、スクイ
ーブ12、13が通電された直後に短絡した場合に、そ
のスクイーブに過電流が流れ、他方のスクイーブに点火
電流が供給されなくなるのを防止している。
【0004】また、前記加速度スイッチ8とヒューズ1
0とスクイーブ12との直列回路は、前記加速度スイッ
チ9とヒューズ11とスクイーブ13との直列回路と並
列接続されて、DC/DCコンバータ2の出力端子と加
速度スイッチ14との間に接続されている。また前記加
速度スイッチ14は、前記加速度スイッチ8、9よりも
小さな加速度でオンするように設定されている。
【0005】このような構成において、軽衝突または中
規模衝突が発生した場合には加速度スイッチ14はオン
するが、他方の加速度スイッチ8、9がオンしないため
にスクイーブ12、13には点火電流が供給されない。
【0006】また、重大衝突が発生した場合には、全て
の加速度スイッチ8、9、14がオンされるために、D
C/DCコンバータ2から双方のスクイーブ12、13
に点火電流が供給されて火薬に点火され、エアバッグが
瞬時に膨張して乗員を保護する。
【0007】一方、スクイーブ12、13に点火電流が
供給された直後にスクイーブ12、13のいずれか一方
の入出力間が短絡した場合には、それに接続された方の
ヒューズ10またはヒューズ11に過電流が流れ、ヒュ
ーズが溶断されてその入出力端子間が短絡したスクイー
ブには電流が流れなくなるので他方のスクイーブに点火
電流が確実に流れるようになる。なお、このときDC/
DCコンバータ2とバッテリ1との給電ラインが断線し
ていた場合には、特にバックアップコンデンサ5に蓄え
られた電荷でのみ双方のスクイーブ12、13を作動さ
せなくてはならないので、ヒューズ10、11が溶断さ
れることによる効果は非常に大きい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のエアバッグシステム等の点火装置駆動回路にあ
つては、ヒューズが非常に柔らかい金属であり、かつ外
力によってもすぐに曲がって変形してしまい、切れ易く
製造ラインでの取扱いが非常に難しいという問題点あっ
た。また、ヒューズの線長、線径等の管理が難しく、ば
らつきなく作ることが困難であるという問題点があり、
非常に高い品質が要求されるものへの使用を難しくして
いた。
【0009】さらに、ヒューズは経年変化を起こし、自
動車用電装品の如く耐用年数が10年を越え、かつその
間に重要保安部品としての性能を維持しなくてはならな
いという要求を満足することは非常に難しいという問題
点があった。またさらに、一度溶断されたらユニットケ
ースを開かなくては交換できず、管理が非常に難しくな
るという問題点があった。
【0010】そこで、この発明は、上記のような問題点
に着目してなされたもので、上記ヒューズをヒューズ機
能を有する電子回路に置き換え、複数のスクイーブのそ
れぞれに供給される電力を所定の大きさに制御し、確実
に作動させることができ、かつ管理の容易な装置を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる点火装
置駆動回路は、電流供給能力が制限された1つの電力供
給手段からの電流を、並列接続された複数の点火装置に
供給して作動せしめる点火装置駆動回路において、前記
電力供給手段からの複数の点火装置のそれぞれに対する
電流供給ラインに電流検出手段を設け、かつ該電流検出
手段からの検出出力に基づいて前記電力供給手段から点
火装置のそれぞれに供給する電力量を制御する電力制御
手段を設け、該電力制御手段に基づいて前記点火装置に
供給される電流を制御したものである。
【0012】
【作用】この発明によれば、複数のスクイーブに供給さ
れる電力量が制御されるので、それぞれのスクイーブの
点火を確実にでき、また限りある電力を有効に使用する
ことができる。
【0013】
【実施例】
[第1実施例]まず、図1に基づいてこの発明による基
本的な考え方を示す回路構成を詳細に説明する。なお、
図1において、図10に示す従来例の構成と同一のも
の、または均等なものには同一符号を付してその詳細説
明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。
【0014】図1において、20はスクイーブ13の接
地側に直列接続されて抵抗値Rを有する電流検出用抵
抗、21は前記スクイーブ12の接地側に直列接続され
て抵抗値Rを有する電流検出用抵抗、22、23はそれ
ぞれに対応して設けられた抵抗20、21の非接地側の
電圧をアナログ量からデジタル量に変換する第1及び第
2A/Dコンバータである。
【0015】24は車両の衝突時に発生する加速度を検
出するための加速度センサ、26はマイクロコンピュー
タで、前記加速度センサ24から出力される加速度信号
に基づいて衝突の規模を算定し、重大衝突であると判断
した場合には、後述の第1及び第2スイッチングトラン
ジスタ29、31にローレベルなトリガ信号を供給す
る。また、このマイクロコンピュータ26は前記第1及
び第2A/Dコンパレータ22、23のそれぞれから供
給される電圧信号を入力して、前記それぞれの抵抗2
0、21に流れる電流値I1,I2を算出し、かつその電
流値I1,I2から前記それぞれのスクイーブ12、13
で消費される電力量(供給電力量と等価)を算出して、
その電力量が所定値に達したときに前記第1及び第2ス
イッチングトランジスタ29及び31に供給するトリガ
信号をハイレベルに切り換える。
【0016】27及び28は電流制限抵抗で、それぞれ
は対応する前記スイッチングトランジスタ29、31の
それぞれのベース端子と前記マイクロコンピュータ26
の出力端子との間に介挿されている。29、31は第1
及び第2スイッチングトランジスタで、それぞれのエミ
ッタ端子は前記DC/DCコンバータ2の出力端子に共
通接続され、またそれぞれのコレクタ端子はそれぞれに
対応するスクイーブ12、13に接続されている。な
お、33、34、35、36及び37はハーネスであ
る。
【0017】次に、上記マイクロコンピュータ26の作
動を図2のフローチャート図を参照して説明する。即
ち、加速度センサ24から加速度信号が供給されるマイ
クロコンピュータ26はステップST10において、車
両が重大衝突を起こしたと判断すると、ステップ11に
おいてトリガ信号を作成して出力端子をハイレベル状態
からローレベル状態に切り換え、双方のスイッチングト
ランジスタ29、31をオンせしめる。その結果、双方
のスクイーブ12、13に電流が供給されるのでステッ
プ12で、例えば抵抗21の非接地側の電圧V1を読み
取り、次のステップ13においてスクイーブ12に流れ
る電流値I1を算出する。算出された電流値I1はステッ
プST14において
【0018】
【数1】
【0019】により、単位時間△tの間にそれぞれのス
クイーブ12に供給される(または消費される)電力量
E1を算出する。その算出された値を前回算出した累積
値に加算し、その加算結果がステップST15におい
て、設定された所定の基準電力量E0と比較され、加算
値E1が小さい場合にはステップST20に進む。ステ
ップST20では他方の抵抗20の非接地側の電圧V2
を読み取り、次のステップ21においてスクイーブ13
に流れる電流値I2を算出する。算出された電流値I2は
ステップST22において
【0020】
【数2】
【0021】により、単位時間△tの間にスクイーブ1
3に供給される(または消費される)電力量E2を算出
する。その算出された値を前回算出した累積値に加算
し、その加算結果がステップST23において、設定さ
れた所定の基準電力量E0と比較され、加算値E2が小さ
い場合にはステップST12に戻り、再度電力消費量の
加算が続けられる。
【0022】一方、ステップST15において、スクイ
ーブ12に供給された電力量E1が所定の電力量E0を越
えた場合には、ステップST16においてマイクロコン
ピュータ26は第1スイッチングトランジスタ29に対
してハイレベル信号を供給して、オフ状態にしてスクイ
ーブ12への電力供給を停止し、ステップST17に進
む。
【0023】ステップST17では、第2スイッチング
トランジスタ31がオフ状態か否かが判断され、オフ状
態であれば、ステップST18において作動を停止せし
める。また、ステップST17において、第2スイッチ
ングトランジスタ31がオン状態であると判断される
と、スクイーブ13には所定量の電力が供給されていな
いものと判断して、ステップST20からステップST
21、22へと進み、前記の如き信号処理を行い、ステ
ップST23において他方のスクイーブ13に供給され
た電力量E2が設定された所定の電力量E0を越えていな
い場合にはステップST12に戻る。
【0024】またステップST23において、スクイー
ブ13に供給された電力量E2が所定の基準電力量E0を
越えたと判断された場合には、ステップST24におい
て、第2スイッチングトランジスタ31をオフ状態に切
り換え、ステップST25に進む。
【0025】ステップST25においては、第1スイッ
チングトランジスタ29の作動状態を判断して、オン状
態であれば、ステップST12に戻り、オフ状態である
と判断した場合にはステップST18に進み作動を終了
せしめる。
【0026】[第2実施例]この実施例は上記第1実施
例で示した構成のうち次の点で異なる。すなわち、図1
の構成のうち第1A/Dコンバータ22、第2A/Dコ
ンバータ23を使用せず、かつマイクロコンピュータ2
6のソフト機能のうち電力量の算出部分をソフトウエア
では行わず、基本的な電子部品を使用したデスクリート
構成としたもので、その部分は図3において第1及び第
2制御回路40、41として示してあり、その詳細構成
については、図4に示し、以下にそれを説明する。な
お、第1及び第2制御回路40、41は互いに同一構
成、同一作用をしているので、第1制御回路40につい
てのみ以下に説明する。
【0027】図4において、42は図1に示した電流検
出用抵抗21に相当する電流検出用抵抗で、その一端は
DC/DCコンバータ2の出力端子に接続されている。
43は第3スイッチングトランジスタで、そのベース端
子とエミッタ端子との間には前記電流検出用抵抗42が
接続され、この抵抗42に所定電流以上の過電流が流れ
た場合、オンするように設定されている。またこの第3
スイッチングトランジスタ43のコレクタ端子は逆流防
止用ダイオード44、抵抗45、コンデンサ46を直列
に介して接地されている。なお、このコンデンサ46に
充電される電荷量に相当する電力量がスクイーブ12に
供給されるものとする。
【0028】次に、前記抵抗45及びコンデンサ46の
接続点は抵抗47を介して接地されると共に、抵抗48
を介して第4スイッチングトランジスタ49のベース端
子に接続されている。第4スイッチングトランジスタ4
9のエミッタ端子は接地され、またコレクタ端子は、こ
れに直列接続された抵抗50、51を介して電流検出用
抵抗42の出力側に接続されると共に、その抵抗50と
抵抗51との接続点は、第5スイッチングトランジスタ
52のベース端子に接続されている。
【0029】第5スイッチングトランジスタ52のエミ
ッタ端子は、前記電流検出用抵抗42の出力側に接続さ
れ、またコレクタ端子は、第6スイッチングスイッチン
グトランジスタ54のベース端子に接続されている。第
6スイッチングトランジスタ54のベース端子とエミッ
タ端子との間には抵抗53が接続され、かつそのベース
端子は抵抗55を介して第7スイッチングトランジスタ
56のコレクタ端子に接続され、そのエミッタ端子は接
地されている。
【0030】また第7スイッチングトランジスタ56の
ベース端子は抵抗57を介してマイクロコンピュータ6
0の1つの出力端子に接続されている。なお、ここでの
マイクロコンピュータ60はトリガ信号を作成するため
のものである。また、第6スイッチングトランジスタ5
4のコレクタ端子は、ハーネス34を介してスクイーブ
12に接続されている。
【0031】次に、上記構成の作用説明をする。まず、
スクイーブ12の端子間が短絡していない場合について
図5を参照して作動説明する。すなわち、車両の衝突が
加速度センサ24によってt1時点で検出され(図5
(A))、その後マイクロコンピュータ60によって衝
突の規模が重大衝突であるとt2時点で判断された場合
には、そのt2時点でマイクロコンピュータ60から第
1制御回路40の第7スイッチングトランジスタ56の
ベース端子にハイレベルのトリガ信号がT時間の間、供
給され(図5(B))、その第7スイッチングトランジ
スタ56がオンし、抵抗53、55に電流が流れること
によって第6スイッチングトランジスタ54がオンして
図5(G)のようにバックアップコンデンサ5の電荷が
放電カーブを描いて放電される。その結果、スクイーブ
12に対してバックアップコンデンサ5からダイオード
7を介して電力が供給され、その所定時間T後にはマイ
クロコンピュータ60からの出力がローレベルになり第
6スイッチングトランジスタ54がオフされる。なお、
この時は第3スイッチングトランジスタ43はオフされ
ているので、図4のC点及びD点はローレベルに、また
E点はハイレベルになっている。
【0032】次に、マイクロコンピュータ60によって
t2時点で重大衝突と判断され、第7及び第6スイッチ
ングトランジスタ56、54がオン(図6(F))して
スクイーブ12にバックアップコンデンサ5からダイオ
ード7を介して放電電流が供給された(図6(G))直
後にスクイーブ12の入出力端子間が短絡した場合に
は、抵抗42に過電流が流れるので、第3スイッチング
トランジスタ43がオンして、そのコレクタ端子がハイ
レベルになり(図6(C))、図6(D)のように抵抗
45を介してコンデンサ46への充電が開始される。
【0033】この充電電圧(即ち、消費電力量E1に対
応する)が第4スイッチングトランジスタ49のスレッ
シュホールド値(設定された基準値に相当する)V1に
達すると、第4スイッチングトランジスタ49がオンさ
れ、抵抗50にバイアス電流が流れることによって第5
スイッチングトランジスタ52がオンする。
【0034】その結果、バイアス抵抗53の両端が第5
スイッチングトランジスタ52によって短絡状態にされ
るので、第6スイッチングトランジスタ54がオフし、
スクイーブ12へのこれ以上の電力の供給が阻止され
る。すなわち、通常スクイーブへの通電時間はTである
のに対して、スクイーブの入出力端子間が短絡した場合
には、その時間Tよりも短い時間T1に変更される。こ
の時間T1は、抵抗45、コンデンサ46、第4スイッ
チングトランジスタ49のスレッシュホールド電圧V1
によって決められる。
【0035】なお、上記においては第1制御回路40に
ついてのみ説明を行ったが第2制御回路42も同様な作
動を行うので同様な効果が発揮される。
【0036】[第3実施例]この実施例では上記第1実
施例で示した構成のうち次の点で異なる。すなわち、図
7に示す構成において一方の電流検出用抵抗21の非接
地側が、2つの並列接続された第1及び第2比較回路6
5、66のマイナス入力端子に接続され、また他方の電
流検出用抵抗20の非接地側が、2つの並列接続された
別の第3及び第4比較回路67、68のマイナス入力端
子に接続されており、それぞれの比較回路65、66、
67、68の出力端子はマイクロコンピュータ26に接
続されている。なお、第1及び第3比較回路65、67
のプラス入力端子に加えられる基準値V2は、第2及び
第4比較回路66、68のプラス入力端子に加えられる
基準値V1よりも小さな値に設定されている。
【0037】上記構成の正常時(スクイーブの入出力端
子間に短絡がない場合)の作動を図8の波形図に基づい
て、また異常時(いずれかのスクイーブの端子間短絡が
発生した場合)の動作を図9の波形図に基づいて説明す
る。すなわち、車両がt1時点で衝突事故を発生した場
合、加速度スイッチ14がオンするためにA点の電位が
ハイレベルからローレベルになる(図8(A))。続い
てマイクロコンピュータ60が重大事故とt2時点で判
定すると、そのt2時点で同図(B)のようにマイクロ
コンピュータ60の出力端子が所定時間T1の間ハイレ
ベルからローレベルになる。それによって、第1及び第
2スイッチングトランジスタ29、31がオンされ、バ
ックアップコンデンサ5に充電された電荷が双方のスク
イーブ12、13に放電カーブを描いて流れ込む(図8
(C))。なお、C点の電位は、加速度スイッチ14の
オンによりスクイーブ12、13と抵抗20、21とに
よって分割された値V3となり、その電位V3を初期値
として放電カーブを描く。
【0038】そのスクイーブ12、13に流れる電流I
1、I2は、それぞれの電流検出用抵抗20、21によっ
て電圧値に変換され、されぞれに接続された第1、第
2、第3、第4比較回路60、61、62、63を介し
てマイクロコンピュータ26に供給される。マイクロコ
ンピュータ26は小さい方の基準電圧V2を有する第
1、第3比較回路65、67からの出力電圧(図8
(E))に基づいて計時動作を、設定時間T1になるま
で作動させ、経過時間がT1に達した場合、その供給電
力量の大きさが所定電力量に達したとして、マイクロコ
ンピュータ26は出力端子をハイレベルに切り換えてそ
れぞれの第1及び第2スイチングトランジスタ29、3
1をオフに切り換え、必要以上に電力が供給されないよ
うにしている。
【0039】次に、第1及び第2スイッチングトランジ
スタ29、31がオンによりそれぞれのスクイーブ1
2、13に電流が供給されるが、供給直後に、例えばス
クイーブ12の入出力端子間が短絡してしまつた場合に
は、スクイーブ12の短絡によりスクイーブ12に過電
流が流れるようになるので、電流検出用抵抗21によっ
て検出されるC点の電圧値が、大きい基準値V1を有す
る第2比較回路66の基準値V2を越え(図8
(C))、第1及び第2比較回路65、66の出力端子
の双方をローレベルにする(図8(D)(E))。その
ためにマイクロコンピュータ26は第1スイッチングト
ランジスタ29を作動させる時間を短い時間T2(<T
1)に切り換える。このときスクイーブ12に供給され
る電力量は、正常時と同一値になるように設定されてい
るものとする。すなわち、放電波形の積分値は、どのよ
うな場合であっても一定になるように設定される。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、この発明よれば、
複数のスクイーブに供給される電力量がオン・オフ的に
制御されるので、それぞれのスクイーブの点火を確実に
でき、また限りある電力を非常に有効に使用することが
できという効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による点火回路駆動装置の第1実施例を
説明するための回路構成ブロック図である。
【図2】図1のマイクロコンピュータ26の作動を説明
するためのフローチャートである。
【図3】第1実施例のマイクロコンピュータの機能のう
ちの電力制御の部分をデスクリート化した第2実施例の
回路ブロック図である。
【図4】図3における第1及び第2制御回路の具体的回
路構成を示した回路説明図である。
【図5】第2実施例の作動を説明するためのタームチャ
ート図である。
【図6】第2実施例の作動を説明するためのタイムチャ
ート図である。
【図7】本発明により第3実施例を示す回路ブロック図
である。
【図8】第3実施例の作動を説明するための波形説明図
である。
【図9】第3実施例の作動を説明するための波形説明図
である。
【図10】本発明の従来例を説明するための回路ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 DC/DCコンバータ 5 バックアップコンデンサ 7、8、14 加速度スイッチ 9、10 ヒューズ 12、13 スクイーブ 22、23 A/Dコンバータ 24 加速度センサ 26、60 マイクロコンピュータ 29、31 スイッチングトランジスタ 40、41 制御回路 46 コンデンサ 65、66、67、68 比較回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流供給能力が制限された1つの電力供
    給手段からの電流を、並列接続された複数の点火装置に
    供給して作動せしめる点火装置駆動回路において、前記
    電力供給手段からの複数の点火装置のそれぞれに対する
    電流供給ラインに電流検出手段を設け、かつ該電流検出
    手段からの検出出力に基づいて前記電力供給手段から点
    火装置のそれぞれに供給する電力量を制御する電力制御
    手段を設け、該電力制御手段に基づいて前記点火装置に
    供給される電流を制御したことを特徴とする点火装置駆
    動回路。
JP12796593A 1993-05-01 1993-05-01 点火装置駆動回路 Pending JPH06316249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12796593A JPH06316249A (ja) 1993-05-01 1993-05-01 点火装置駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12796593A JPH06316249A (ja) 1993-05-01 1993-05-01 点火装置駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06316249A true JPH06316249A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14973063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12796593A Pending JPH06316249A (ja) 1993-05-01 1993-05-01 点火装置駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06316249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059121A (ja) * 1996-06-19 1998-03-03 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 点火回路最終段
CN105263762A (zh) * 2013-06-07 2016-01-20 罗伯特·博世有限公司 具有可变的点火电流持续时间的电子安全气囊点火回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059121A (ja) * 1996-06-19 1998-03-03 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 点火回路最終段
CN105263762A (zh) * 2013-06-07 2016-01-20 罗伯特·博世有限公司 具有可变的点火电流持续时间的电子安全气囊点火回路
JP2016520017A (ja) * 2013-06-07 2016-07-11 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可変な点火電流継続時間を有する電子式のエアバッグ点火回路
US9932010B2 (en) 2013-06-07 2018-04-03 Robert Bosch Gmbh Electronic airbag ignition circuit having a variable ignition current duration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564737A (en) Vehicular passenger protection system
EP0502608A1 (en) Airbag triggering system
US5596497A (en) Control circuit for vehicle safety device
EP1985506B1 (en) Vehicle occupant protection apparatus
US20040174649A1 (en) Power supply device having overvoltage preventing function
EP0648645B1 (en) An electronic control apparatus of an air-bag system and a method of diagnosing the status of a back-up capacitor in an electronic control apparatus of an air-bag system
JP2005229712A (ja) 昇圧回路及び乗員保護システム
JPH06316249A (ja) 点火装置駆動回路
JP4094140B2 (ja) コンデンサの容量診断回路
JPH07246904A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3902328B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH06316250A (ja) 点火装置駆動回路
JP3795182B2 (ja) 乗員保護装置
JP3045219B2 (ja) 電源バックアップ回路
JP3795181B2 (ja) エアバッグコントローラ用電源
JP3442444B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2009196541A (ja) エアバッグ点火回路及びエアバッグ点火ユニット
JPH0939724A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0736457Y2 (ja) 電源回路
JP2585813Y2 (ja) 車両用電源回路
JPH0558518U (ja) 車両用乗員保護装置
JP3634016B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2005229713A (ja) 昇圧回路及び乗員保護システム
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH074215U (ja) 点火装置駆動回路