JP3795181B2 - エアバッグコントローラ用電源 - Google Patents

エアバッグコントローラ用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP3795181B2
JP3795181B2 JP09622197A JP9622197A JP3795181B2 JP 3795181 B2 JP3795181 B2 JP 3795181B2 JP 09622197 A JP09622197 A JP 09622197A JP 9622197 A JP9622197 A JP 9622197A JP 3795181 B2 JP3795181 B2 JP 3795181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
diode
backup capacitor
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09622197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287199A (ja
Inventor
隆行 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP09622197A priority Critical patent/JP3795181B2/ja
Priority to KR10-1998-0011103A priority patent/KR100513081B1/ko
Publication of JPH10287199A publication Critical patent/JPH10287199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795181B2 publication Critical patent/JP3795181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、助手席、運転席、後席等の座席に座る乗員を衝突事故から保護するために複数雷管を備えたエアバッグコントローラに用いられるエアバッグコントローラ用電源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の複数雷管を備えたエアバッグコントローラについて説明する前に、雷管1つの簡単な構成を有するエアバッグコントローラを図2に示し、以下にその構成を説明する。
図2において、1は車載バッテリ、2はイグニッションスイッチ、3は逆流防止用ダイオード、4は前記バッテリ1の出力電圧を昇圧して出力する昇圧回路(DC/DCコンバータ)で、その入力端子は前記逆流防止用ダイオード3、イグニッションスイッチ2を直列に介して前記バッテリ1のプラス端子に接続されている。なお、前記逆流防止用ダイオード3のアノードは、逆流防止用ダイオード5のアノードに、また昇圧回路4の出力端子は逆流防止用ダイオード5のカソードに接続されている。
【0003】
7はバックアップコンデンサで、その一端は抵抗6を介して前記昇圧回路4の出力端子に接続され、その抵抗6には放電用ダイオード8が並列接続されているが、この放電用ダイオード8は抵抗6と共に、イグニッションスイッチ2をオン操作されたときに、逆流防止用ダイオード5を介してバッテリ1から電流がバックアップコンデンサ7に突入することを防止している。
9はスイッチングトランジスタで、そのエミッタ端子は、前記昇圧回路4の出力端子に接続され、またベース端子は、マイクロコンピュータ12の出力端子に接続され、そのマイクロコンピュータ12から一定パルス幅のトリガ信号の供給を受けて、そのトリガ信号のパルス幅によって、雷管10への電流供給量を規制している。
【0004】
雷管10は、その一端はスイッチングトランジスタ9の出力端子であるコレクタ端子に接続され、またその雷管10の他端は、機械式加速度スイッチ11を介して接地されている。
【0005】
12はマイクロコンピュータで、加速度センサ13から供給される加速度信号に基づいて衝突事故の大きさを判断して、重大事故と判断した場合には、出力端子を所定時間の間オン状態にしてスイッチングトランジスタ9を駆動する。
【0006】
14は回路系電源で、逆流防止用ダイオード15及びイグニッションスイッチ2を直列に介してバッテリ1に接続されると共に、その入力側は電源切り換えスイッチ回路16を介してバックアップコンデンサ7に接続されている。また、この電源切り換えスイッチ回路16はマイクロコンピュータ12からの信号、すなわちイグニッションスイッチ2のオンからオフへの切り換え(またはそれと同等なとき、例えば断線したとき)を検出したとき出力される信号によって前記電源切り換えスイッチ回路16をオンさせる。
なお、上記構成において、逆流防止用ダイオード5、バックアップコンデンサ7、放電用ダイオード8、スイッチングトランジスタ9及び雷管10によって点火電流供給回路部17が形成されている。
【0007】
次に、上記構成の作用を説明する。
車両が衝突事故を発生すると、それに伴う加速度信号が加速度センサ13によって検出され、その加速度センサ13からマイクロコンピュータ12に加速度信号が供給され、その加速度信号に基づいてマイクロコンピュータ12は、重大事故が発生したと判断した場合には、マイクロコンピュータ12はトリガ信号を発生して所定時間の間、スイッチングトランジスタ9をオンせしめ、バックアップコンデンサ7に充電された電荷を放電用ダイオード8を介して雷管10に供給される。なお、このとき加速度スイッチ11が閉成されている。
【0008】
次に、上記雷管10を複数並列的に接続した場合の構成について説明する。
即ち、図3に示す回路は、図2に示した回路構成のうち点火電流供給回路部17を、イグニッションスイッチ2と機械式加速度スイッチ11との間に並列的に接続したもので、それに伴って放電電流回り込み防止用ダイオード18〜21のアノード側を昇圧回路4の出力端子に共通接続すると共に、それらのカソード側を対応する固有のバックアップコンデンサ71〜74の非接地端子に接続し、さらに他の逆流防止用ダイオード22〜25のカソード側を機械式加速度スイッチ11の非接地側端子に共通接続すると共に、それぞれのアノード側を対応する固有の雷管101〜104の一方の端子に接続したものである。
【0009】
また、スイッチングトランジスタ91〜94のそれぞれのベースとマイクロコンピュータ12の出力端子との間のそれぞれには駆動用トランジスタ26〜29が介挿され、さらに電源切り換えスイッチ回路16のトランジスタのコレクタは、1つのバックアップコンデンサ71の非接地側端子に接続されているものである。
【0010】
なお、図中逆流防止用ダイオード51〜54は図2における逆流防止用ダイオード5と同一なもの、またバックアップコンデンサ71〜74は図2におけるバックアップコンデンサ7と同一なもの、また放電用ダイオード81〜84は図2における放電用ダイオード8と同一なもの、またスイッチングトランジスタ91〜94は図2におけるスイッチングトランジスタ9と同一なもの、また雷管101〜104は図2における雷管10と同一なものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図3に示すような従来のエアバッグコントローラにあっては、放電用ダイオード81〜84による電圧降下分を昇圧回路4の出力電圧を上昇させることによって補償する必要があるので、この分、昇圧回路4の電力容量を大きく設定しなくてはならなかった。
そこで、このような場合、一般的には、この放電用ダイオード81〜84を削除することを考えるが、この場合、イグニッションスイッチ2がオン操作されることによって、逆流防止用ダイオード51〜54を介してバッテリ1から直接それぞれのバックアップコンデンサ71〜74に突入電流が供給されてしまうので、バックアップコンデンサ71〜74の劣化を早めてしまう恐れがあった。
【0012】
この発明は、このような問題点に着目してなされたもので、イグニッションスイッチのオン操作時にバッテリからバックアップコンデンサに突入電流が流れることを禁止することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエアバッグコントローラ用電源、雷管に点火電流を供給するバックアップコンデンサと、出力端子に接続された第1逆流防止用ダイオードを介して前記バックアップコンデンサにバッテリの電圧を昇圧して供給する昇圧回路と、前記第1逆流防止用ダイオードのカソードにカソードが接続されてなる第2逆流防止用ダイオードのアノードが出力端子に接続されて、前記バッテリから前記バックアップコンデンサへの充電電流を制限する電流制限回路と、イグニッションスイッチ投入時から所定時間の間前記電流制限回路をオフ状態を維持し、前記所定時間経過後に前記電流制限回路をオン状態に切り替える制御回路とを備えた構成である
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
この発明に係るエアバッグコントローラ用電源を図1に示すエアバッグコントローラに基づいて説明する。
なお、図1において図3で説明した構成のものと同一なもの、または均等なものには同一符号を付してその詳細説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に説明する。
【0015】
すなわち、逆流防止用ダイオード3と逆流防止用ダイオード51〜54との間に電流制限回路30が介挿され、その電流制限回路30は、前記マイクロコンピュータ12によってオン・オフ制御される駆動用トランジスタ30b、その駆動用トランジスタ30bによってオン・オフ制御されるスイッチングトランジスタ30a等から構成されると共に、その駆動用トランジスタ30bのコレクタとスイッチングトランジスタ30aのベースとは第1バイアス抵抗30cを介して接続され、またスイッチングトランジスタ30aのコレクタとベースとの間には第2バイアス抵抗30dが接続されている。またスイッチングトランジスタ30aのエミッタは第2逆流防止用ダイオード51〜54のアノードに共通接続され、そのコレクタは逆流防止用ダイオード3のカソードに接続されている。なお図1において、図3における放電用ダイオード81〜84が削除されていることはいうまでもないことである。
【0016】
このように構成することによって、イグニッションスイッチ2がオンされると、マイクロコンピュータ12(制御回路)は作動を開始するが、昇圧回路4によってバックアップコンデンサ71〜74のそれぞれが十分に充電されるまでの所定時間の間駆動用トランジスタ30bのベースAがマイクロコンピュータ12の出力によってローレベルに保持されるので、駆動用トランジスタ30bがオフ状態に維持される。その結果、スイッチングトランジスタ30aはオフ状態を維持し、バッテリ1から直接バックアップコンデンサ71〜74に充電電流が流れない。
【0017】
一方、昇圧回路4によってバックアップコンデンサ71〜74のそれぞれが充電されると、駆動用トランジスタ30bのベースAにマイクロコンピュータ12からハイレベル信号が供給されるので、スイッチングトランジスタ30aがオン状態に切り替わり、バックアップコンデンサ71〜74のそれぞれは、電流制限回路30を介して突入電流なく電流制限されながら充電される。
それによって、雷管101〜104への通常時の点火電流の供給はバックアップコンデンサ71〜74が行うが、昇圧回路4が機能を停止した場合には、電流制限回路30は抵抗ゼロでそれぞれの雷管101〜104に支障なく、供給できる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明によれば、制御回路によって、イグニッションスイ ッチ投入時から所定時間の間は電流制限回路をオフ状態を維持し、所定時間経過後に電流制限回路をオン状態に切り替えるように構成したので、放電用ダイオードを設けることなく、イグニッションスイッチオン時のバックアップコンデンサへのバッテリからの突入電流を防止できるという効果が発揮される。また、放電用ダイオードを設けないことにより、電流制限回路は作動時の回路抵抗をゼロにできるので、損失がないという効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す回路説明図である。
【図2】 雷管が1つの場合の従来の回路説明図である。
【図3】 雷管が複数並列接続された場合の従来の回路説明図である。
【符号の説明】
7,71〜74 バックアップコンデンサ
9,91〜94,30a スイッチングトランジスタ
10,101〜104 雷管
11 機械式加速度スイッチ
30 電流制限回路
30b 駆動用トランジスタ
30c,30d バイアス抵抗

Claims (1)

  1. 雷管に点火電流を供給するバックアップコンデンサと、出力端子に接続された第1逆流防止用ダイオードを介して前記バックアップコンデンサにバッテリの電圧を昇圧して供給する昇圧回路と、前記第1逆流防止用ダイオードのカソードにカソードが接続されてなる第2逆流防止用ダイオードのアノードが出力端子に接続されて、前記バッテリから前記バックアップコンデンサへの充電電流を制限する電流制限回路と、イグニッションスイッチ投入時から所定時間の間前記電流制限回路をオフ状態を維持し、前記所定時間経過後に前記電流制限回路をオン状態に切り替える制御回路とを備えたエアバッグコントローラ用電源。
JP09622197A 1997-04-14 1997-04-14 エアバッグコントローラ用電源 Expired - Fee Related JP3795181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09622197A JP3795181B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 エアバッグコントローラ用電源
KR10-1998-0011103A KR100513081B1 (ko) 1997-04-14 1998-03-31 에어백 컨트롤러용 전원

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09622197A JP3795181B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 エアバッグコントローラ用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287199A JPH10287199A (ja) 1998-10-27
JP3795181B2 true JP3795181B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=14159189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09622197A Expired - Fee Related JP3795181B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 エアバッグコントローラ用電源

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3795181B2 (ja)
KR (1) KR100513081B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863633B1 (ko) 2006-10-31 2008-10-15 현대자동차주식회사 차량용 에어백의 복합뇌관 장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287199A (ja) 1998-10-27
KR100513081B1 (ko) 2005-10-24
KR19980080888A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090037B2 (ja) 車両用乗員保護装置
US5564737A (en) Vehicular passenger protection system
US20050200202A1 (en) Power supply apparatus for vehicles
JPH0255254B2 (ja)
JPH1059121A (ja) 点火回路最終段
US5343394A (en) System for controlling safety device for vehicle
US5675242A (en) Semiconductor integrated circuit
US20040174649A1 (en) Power supply device having overvoltage preventing function
JP3795181B2 (ja) エアバッグコントローラ用電源
JP3566206B2 (ja) 乗員安全保護装置の作動開始用の方法及び点火装置
US6157246A (en) Load driving circuit with boosting timing control
JPH0424145A (ja) 車両用エアバッグの点火用電源装置
JP4059115B2 (ja) バックアップコンデンサの容量算出回路
JPH07246904A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3795182B2 (ja) 乗員保護装置
JPH11301378A (ja) 車両用電源回路
JP4223741B2 (ja) 充電回路
JPH10278726A (ja) 乗員保護装置
JP3133867B2 (ja) 車両用電源装置
JPH06215676A (ja) リレー制御回路
JPH1141836A (ja) 電源回路
JPH06316249A (ja) 点火装置駆動回路
JP4277457B2 (ja) 降圧型車載充電装置
JPS639244Y2 (ja)
JPH0379451A (ja) エアバック用トリガ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees