JP3090037B2 - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置

Info

Publication number
JP3090037B2
JP3090037B2 JP08102968A JP10296896A JP3090037B2 JP 3090037 B2 JP3090037 B2 JP 3090037B2 JP 08102968 A JP08102968 A JP 08102968A JP 10296896 A JP10296896 A JP 10296896A JP 3090037 B2 JP3090037 B2 JP 3090037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
vehicle
backup capacitor
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08102968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09290704A (ja
Inventor
伸夫 真弓
展正 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP08102968A priority Critical patent/JP3090037B2/ja
Priority to DE19717155A priority patent/DE19717155B4/de
Priority to US08/847,335 priority patent/US5995891A/en
Publication of JPH09290704A publication Critical patent/JPH09290704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090037B2 publication Critical patent/JP3090037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に装備したエアバ
ッグやシートベルト用プリテンショナ等の車両用乗員保
護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両用エアバッグ装置において
は、車両の加速度を加速度センサにより検出し、この検
出結果に基づき車両の衝突と判定したとき、スキブに起
動電流を流すことにより、エアバッグを展開させて乗員
を衝突による衝撃から保護するようになっている。
【0003】この場合、スキブに起動電流を流す点火機
構及びこの点火機構の点火にあたり車両の衝突の有無を
判定する点火判定機構の双方は、基本的には、バッテリ
からの電力供給により作動状態におかれる。また、点火
機構及び点火判定機構が、車両の衝突により、バッテリ
との電気的接続を遮断されて電力供給を絶たれた場合で
も、これら点火機構や点火判定機構が作動できるよう
に、バックアップコンデンサが補助電源として装備され
る。ここで、この補助電源には、バッテリからの電力供
給を遮断されてから所定時間(例えば、100mse
c)経過後でも、スキブを起動するに十分な能力が必要
とされる。
【0004】このため、昇圧回路を採用しない場合、乗
員保護装置の作動保証電圧範囲(例えば、6V乃至16
V)内での起動を保証しようとすると、バックアップコ
ンデンサには、非常に大きな静電容量が必要となってし
まい、実用的でない。このため、従来は、バッテリ電圧
を昇圧する昇圧回路を採用し、この昇圧回路により、バ
ックアップコンデンサを所定の昇圧電圧(例えば、14
V)まで充電して電力を蓄えることで、バックアップコ
ンデンサの静電容量を小さくしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
構成の場合、点火機構や点火判定機構が補助電源に直接
接続されている。従って、バッテリ電圧が、何らかの原
因により、本来の電圧より低くなった場合、昇圧回路に
は、バックアップコンデンサを所定の昇圧電圧まで充電
する能力に加え、その昇圧電圧を確保した上で点火機構
及び点火判定機構の双方を作動させ得るだけの出力能力
が必要とされる。
【0006】このことは、昇圧回路に対し大容量(例え
ば、14V、100mA)の出力電流能力が要求される
ことを意味する。また、このような出力電流能力をもつ
昇圧回路を構成しようとすると、コイル等の大型部品を
必要とし、小型化やコストダウンの大きな障害となる。
これに対しては、特開平7−96815号公報にて開示
されているようなものがある。これによれば、点火機構
と点火判定機構に対しそれぞれ独立に設けた各バックア
ップコンデンサが昇圧回路により充電される。また、こ
れら両バックアップコンデンサ間には、スイッチングト
ランジスタが接続されている。そして、両バックアップ
コンデンサは、通常時には、当該スイッチングトランジ
スタのオンにより、相互に接続され、車両の衝突事故に
伴い点火判定機構から点火信号が出た時、スイッチング
トランジスタのオフにより遮断されるる。このとき、昇
圧回路とバッテリとの接続が遮断されていれば、一方の
バックアップコンデンサの充電電圧に基づき点火機構が
エアバッグを展開させる。
【0007】しかし、この公報のものでは、スイッチン
グトランジスタを採用しても、昇圧回路の出力能力を小
さくすることもできず、バックアップコンデンサの数が
二つと多いため、部品点数の増大を招くという不具合が
ある。そこで、本発明は、以上のようなことに対処すべ
く、バックアップコンデンサ、点火機構及び点火判定機
構の間の接続構成に工夫を凝らすことにより、単一のバ
ックアップコンデンサを点火機構及び点火判定機構の双
方に効率よく共用するようにし、昇圧回路をその小容量
化によって小型化するようにした車両用乗員保護装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1乃至3に記載の発明によれば、切り換え手
段が、電源から判定手段への給電電圧がその作動可能電
圧にあるときバックアップコンデンサから判定手段への
給電を遮断し、当該給電電圧が作動可能電圧より低下し
た時に判定手段への電圧供給源を電源からバックアップ
コンデンサに切り換える。
【0009】これにより、電源の電圧が判定手段の作動
可能電圧に低下したときにのみ、切り換え手段によりバ
ックアップコンデンサから判定手段に充電電圧を供給す
る。このため、昇圧手段は、起爆手段の故障を診断する
に要する微小電流及びバックアップコンデンサの充電に
要する電流を供給できればよい。従って、単一のバック
アップコンデンサを点火機構及び点火判定機構の双方に
効率よく共用しつつ、昇圧回路を、コイルを用いた大規
模の昇圧回路とすることなく、小容量化により小型化し
得る。
【0010】ここで、請求項1に記載の発明では、さら
に、検出手段の検出電圧が作動可能電圧にあるとき制御
手段による制御のもと、半導体制御素子が遮断される。
また、上記検出電圧が作動可能電圧よりも低下すると制
御手段による制御のもと、半導体制御素子が、バックア
ップコンデンサの充電電圧を第1の所定電圧に制御して
出力する。
【0011】これにより、検出電圧が作動可能電圧より
も低下して判定手段への電圧供給源がバックアップコン
デンサに切り換わったとき、判定手段への作動可能電圧
の維持を実現できる。また、請求項2に記載の発明で
は、さらに、半導体スイッチング素子の半導体制御素子
側端子電圧が判定手段への給電電圧よりも低いとき制御
手段による制御のもと、半導体制御素子が、バックアッ
プコンデンサの充電電圧を第2の所定電圧に制御する。
また、判定手段への給電電圧が半導体制御素子側端子電
圧よりも低下すると、制御手段による制御のもと、半導
体制御素子が、バックアップコンデンサの充電電圧を第
1の所定電圧に制御して出力する。そして、半導体スイ
ッチング素子が判定手段への第2の所定電圧の印加を遮
断し、判定手段への第1の所定電圧の印加を許容する。
【0012】このように、判定手段への給電電圧が作動
可能電圧よりも低下するまでは、半導体制御素子の出力
が第2の所定電圧にある。このため、判定手段への給電
電圧が作動可能電圧よりも低下して判定手段への電圧供
給源がバックアップコンデンサに切り換わったとき、判
定手段への作動可能電圧の維持を迅速に実現できる。
【0013】その結果、バックアップコンデンサからの
給電への切り換え時に、判定手段への印加電圧に生ずる
過渡的な変動を小さく抑制できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1乃至図5を参照して説明する。図1は本発明に係る車
両用乗員保護装置の一例を示している。この乗員保護装
置は、当該車両の運転席に装備したエアバッグ(図示し
ない)を展開する点火機構10と、この点火機構10の
点火にあたり当該車両の衝突の有無を判定する点火判定
機構20を備えている。
【0015】点火機構10は、図2にて示すごとく、ス
キブ11を備えており、このスキブ11は、その一端に
て、セーフィングセンサ12及び抵抗13からなる並列
回路、導線10a、逆流阻止用ダイオードD1及びイグ
ニッションスイッチIGを通してバッテリBaの正側端
子に接続されている。一方、スキブ11の他端は、点火
トランジスタ14及び抵抗15からなる並列回路を通し
て接地されている。
【0016】ここで、セーフィングセンサ12は、当該
自動車の加速度が所定低減速度になるとオンする常開型
機械的スイッチにより構成されている。そして、このセ
ーフィングセンサ12は、そのオン状態にてのみ、イグ
ニッションスイッチIG及び逆流阻止用ダイオードD1
を介するバッテリBaからの電圧をスキブ11に付与す
る。点火トランジスタ14は、点火判定機構20から後
述のごとく生ずる衝突判定信号に応答してオンする。な
お、点火トランジスタ14のドレイン及びソース間に、
抵抗15が接続されている。
【0017】このように構成した点火機構10では、点
火トランジスタ14及びセーフィングセンサ12がオフ
のとき、バッテリBaからの電流がダイオードD1、抵
抗13、スキブ11及び抵抗15を通し微小電流(点火
機構10の故障を診断するに要する電流)として流れ
る。また、点火トランジスタ14及びセーフィングセン
サ12がオンしたとき、バッテリBaからの電流がダイ
オードD1、セーフィングセンサ12、スキブ11並び
に点火トランジスタ14のドレイン及びソースを通し起
動電流(上記エアバッグを展開するに要する電流)とし
て流れる。
【0018】点火判定機構20は、図2にて示すごと
く、安定化電源21、加速度センサ22(以下、Gセン
サ22という)及び衝突判定回路23を備えている。安
定化電源21は、バッテリBaからイグニッションスイ
ッチIG、逆流阻止用ダイオードD2及び導線20aを
通し電圧を受けて安定化させ定電圧(例えば、4.4
V)としてGセンサ22及び衝突判定回路23に供給す
る。
【0019】Gセンサ22は、安定化電源21から定電
圧を受けて作動し、当該車両の加速度を検出する。衝突
判定回路23は、安定化電源21から定電圧を受けて作
動し、Gセンサ22の検出加速度に基づき当該車両の衝
突と判定したとき、衝突判定信号を導線20bを通し点
火トランジスタ14のゲートにこの点火トランジスタを
オンさせるべく出力する。なお、導線20aに生ずる電
圧が4.8V以上では、点火判定機構20は、バックア
ップコンデンサ40からの充電電圧、つまり、昇圧回路
30による昇圧電圧なくして動作するように、構成され
ている。
【0020】昇圧回路30は、図1にて示すごとく、バ
ッテリBaの補助電源であるバックアップコンデンサ4
0を所定の昇圧電圧に充電する役割を果たすもので、こ
の昇圧回路30は、バッテリBaからイグニッションス
イッチIG、逆流阻止用ダイオードD3及び導線30a
を通し電圧を受けてバックアップコンデンサ40を充電
するように構成されている。
【0021】以下、この昇圧回路30の構成につき図3
を参照して詳細に説明する。昇圧回路30は、発振回路
31を備えており、この発振回路31は、後述する出力
電圧検出回路32による制御のもと、両昇圧駆動回路3
3、34を発振作動させる。昇圧駆動回路33は、その
発振作動に伴い、両昇圧ポンピング用コンデンサ35
a、35cを駆動する。一方、昇圧駆動回路34は、そ
の発振作動に伴い、昇圧ポンピング用コンデンサ35b
を駆動する。なお、これら両昇圧駆動回路33、34の
作動論理は互いに逆になっている。
【0022】ここで、コンデンサ35aは、ダイオード
36aのカソード及びダイオード36bのアノードと昇
圧駆動回路33の出力端子との間に接続されている。ま
た、コンデンサ35bは、ダイオード36bのカソード
及びダイオード36cのアノードと昇圧駆動回路34の
出力端子との間に接続されており、コンデンサ35c
は、ダイオード36cのカソード及びダイオード36d
のアノードと昇圧駆動回路33の出力端子との間に接続
されている。
【0023】また、各ダイオード36a乃至36dは、
共に同一極性にて、互いに直列接続されており、ダイオ
ード36aのアノードは、導線30aを介しダイオード
D3のカソードに接続されている(図1、図3参照)。
また、ダイオード36dのカソードは、導線30bを介
し、バックアップコンデンサ40及びスイッチ回路50
に接続されている(図1、図3参照)。
【0024】しかして、このような構成では、ダイオー
ド36dのカソードに接続される負荷がなく発振回路3
1の発振作動が停止していない状態で、両ダイオード3
6b、36c間に生ずる電圧V1、両ダイオード36
c、36d間に生ずる電圧V2及びダイオード36dの
カソードに生ずる電圧Voutは、それぞれ、次の数1
乃至数3の各式により特定される値として生ずる。
【0025】
【数1】 V1=Vin+(Vin−Vb−Va)−2Vf
【0026】
【数2】V2=V1+(Vin−Vb−Va)−Vf
【0027】
【数3】 Vout=V2+(Vin−Vb−Va)−Vf ここで、Vfは各ダイオード36a乃至36dの順方向
電圧降下を表す。また、Vinは、バッテリBaからイ
グニッションスイッチIG、逆流阻止用ダイオードD3
を通して入力される導線30aの電圧を表す。Vaは昇
圧駆動回路のローレベル出力電圧降下を表し、Vbは昇
圧駆動回路のハイレベル出力電圧降下を表す。
【0028】従って、数3の式に数2のV2を代入すれ
ば、次の数4の式が得られる。
【0029】
【数4】 Vout=Vin+3(Vin−Vb−Va)−4Vf =4Vin−Vb−Va−4Vf また、ダイオード36dのカソードから負荷電流Iou
tをとる場合、出力電圧Voutは、次の数5の式によ
り特定される。
【0030】
【数5】Vout=4Vin−Vb−Va−4Vf−
{3Iout/(Cf0 )} ここで、Cは、各コンデンサ35a乃至35cの静電容
量を表し、また、f0 は発振回路31の発振周波数を表
す。例えば、Vin=6V、Va=Vb=0.5V、V
f=1V、Iout=5mA、C=10×104 (p
F)、f0 =50KHzとすれば、Vout=16Vと
なる。
【0031】出力電圧検出回路32は、出力電圧検出用
分圧抵抗32a、32bを備えており、これら分圧抵抗
32a、32bは、その各抵抗値Ra、Rbにより、ダ
イオード36dのカソードに生ずる昇圧電圧を分圧し、
その共通端子から分圧電圧Vdivを発生する。コンパ
レータ32cは、分圧抵抗32a、32bからの分圧電
圧Vdivを、基準電源32dからの基準電圧Vref
と比較する。そして、分圧電圧Vdivが基準電圧Vr
efより高いとき、コンパレータ32cは発振回路31
の発振作動を停止させる。なお、上記基準電圧Vref
は、昇圧回路30の出力として要請される所定の昇圧電
圧に対応する。
【0032】ちなみに、出力電圧Voutを、例えば、
所定の昇圧電圧10Vに制御したい場合、基準電圧Vr
ef=1V、分圧抵抗32aの抵抗値Ra=45KΩ、
分圧抵抗32aの抵抗値Ra=5KΩとし、コンパレー
タ32cの出力がローレベルになったときに発振回路3
1の発振作動を停止させるようにすればよい。なお、昇
圧回路30によりバックアップコンデンサ40に充電さ
れる所定の充電電圧、つまり、昇圧回路30の所定の昇
圧電圧は、当該車両の衝突時に本発明装置へのバッテリ
Baからの給電が遮断されても、本発明装置が或る所定
時間(例えば、100msec)の間作動し続けるとと
もにスキブ11を確実に点火させるに要する電力に基づ
き、バックアップコンデンサ40の静電容量との兼ね合
いで決定されている。本実施の形態では、昇圧回路30
の所定の昇圧電圧は11Vである。この昇圧電圧は必要
に応じ適宜変更して実施してもよい。
【0033】以上のような構成とすれば、昇圧回路の出
力電流能力は、バックアップコンデンサ40への充電電
流、後述するスイッチ回路50の作動に要する電流及び
点火機構10のその故障を診断するに要する微小電流を
供給できればよく、5mAでまかなうことができる。バ
ックアップコンデンサ40は、バッテリBaによりイグ
ニッションスイッチIG、ダイオードD1を介し充電さ
れ、また、昇圧回路30により充電されるようになって
いる。このバックアップコンデンサ40は、当該車両の
衝突による急減速時にバッテリBaがイグニッションス
イッチIGから遮断されたとき、一定時間の間、点火機
構10に充電電圧を供給するとともに、後述するスイッ
チ回路50を介し点火判定機構20にも充電電圧を供給
する。なお、このバックアップコンデンサ40の一端は
接地されている。また、バックアップコンデンサ40の
静電容量は6800μFである。この静電容量は必要に
応じ適宜変更して実施してもよい。
【0034】スイッチ回路50は、図4にて示す構成を
有するもので、このスイッチ回路50は、バッテリBa
からダイオードD2及び導線20aを通し点火判定機構
20に正常に電圧が印加されているときには、昇圧回路
30及びバックアップコンデンサ40を点火判定機構2
0から遮断し、ダイオードD2を介するバッテリBaか
ら点火判定機構20への電圧の印加が何らかの原因で遮
断されたときに、点火判定機構20への印加電圧がその
動作電圧範囲(4.8V以上)を下回る前に、バックア
ップコンデンサ40から点火判定機構20へ電圧を印加
させる。
【0035】以下、このスイッチ回路50の構成につ
き、図4乃至図6を参照して詳細に説明する。スイッチ
回路50は、図4にて示すごく、制御トランジスタ50
Aを備えており、この制御トランジスタ50Aは、後述
する演算増幅器50Bによる制御を受けて導通作動する
ことにより、バックアップコンデンサ40の充電電圧を
逆流阻止用ダイオード50Cを介し点火判定機構20に
印加する。また、この制御トランジスタ50Aは、その
オフ作動により、バックアップコンデンサ40から点火
判定機構20への電圧の印加を遮断する。
【0036】演算増幅器50Bは、一つの正側入力端子
51、二つの負側入力端子52a、52b及び出力端子
53を備え、両入力端子52a、52bへの各入力電圧
のうち低い方の電圧が印加されている入力端子を有効に
して差動増幅作用を発揮するように、図5に示すごとく
構成されている。ここで、図5に示す回路構成は、図6
に示す回路構成と実質的に等価であるから、図6の等価
回路に基づき演算増幅器50Bの構成として説明する。
【0037】この演算増幅器50Bは、負側入力段を構
成する一対のトランジスタ54、55と、正側入力段を
構成するトランジスタTR1と、出力段を構成するトラ
ンジスタTR2と、両定電流源56、Isとにより構成
されている。両入力端子52a、52bのうち有効な入
力端子を入力端子52aとすれば、トランジスタ54
が、この入力端子52aに生ずる電圧によりバイアスさ
れて定電流源56から定電流を受け増幅機能を発揮す
る。また、トランジスタTR1は、基準電源50Dから
入力端子51を介し入力される基準電圧によりバイアス
されて定電流源56から定電流を受け増幅機能を発揮す
る。但し、基準電源50Dの基準電圧は、バッテリBa
から電圧が正常に印加されているとき、制御トランジス
タ50Aのエミッタ電圧を所定電圧にするように設定さ
れている。
【0038】しかして、両トランジスタ54、TR1
は、その各増幅機能により、両入力端子52a、51に
生ずる電圧を差動増幅して出力端子53を介し制御トラ
ンジスタ50Aのベースに出力する。このことは、制御
トランジスタ50Aの導通度は、両トランジスタ54、
TR1の差動増幅出力に対応することを意味する。一
方、入力端子52bが有効となる場合には、両トランジ
スタ55、TR1が、その各増幅機能により、両入力端
子52b、51に生ずる電圧を差動増幅して出力端子5
3を介し制御トランジスタ50Aのベースに出力する。
【0039】ここで、演算増幅器50Bに二つの負側入
力端子52a、52bを設けた理由について説明する。
上述のごとく、スイッチ回路50は、バッテリBaの電
力供給が遮断されたとき、点火判定機構20への印加電
圧が4.8V以下にならないように、バックアップコン
デンサ40から点火判定機構20に電圧を印加する役割
を果たす。従って、入力端子52aの電圧、即ち、ダイ
オードD2のカソード側電圧(即ち、点火判定機構20
への印加電圧)を監視することにより、制御トランジス
タ50Aの作動を制御してやればよい。
【0040】しかし、ダイオードD2のカソード側電圧
のみの監視では、以下のような不都合を生ずる。バッテ
リBaからの電圧供給が正常になされている場合、演算
増幅器50Bの負側の入力電圧が、正側の入力電圧(基
準電源50Dの基準電圧)よりも高く維持される。この
ため、演算増幅器50Bが制御トランジスタ50Aを完
全なオフ状態にする。
【0041】この状態で、バッテリBaからの電圧供給
が遮断されると、演算増幅器50Bが、ダイオードD2
のカソード側電圧の低下を検出し、制御トランジスタ5
0Aをオン動作させるまでには時間がかかる。このた
め、ダイオードD2のカソード側電圧が変動し、点火判
定機構20が誤作動するおそれがある。従って、これを
防止するには、ダイオードD2のカソード側電圧の変動
を吸収するだけの比較的大きな静電容量の電圧変動吸収
用コンデンサが、後述するコンデンサ50Iとして必要
とされる。
【0042】そこで、点火判定機構20と制御トランジ
スタ50Aとをダイオード50Cにより分離するととも
に、演算増幅器50Bにもう一つの負側入力端子52b
を設けて両分圧抵抗50G、50H(後述する)を介し
ダイオード50Cのアノードに接続した。そして、両入
力端子52a、52bの各入力電圧のうち低い方の電圧
が印加される入力端子を演算増幅器50Bの負側入力端
子として有効に機能するようにこの演算増幅器50Bを
構成した。
【0043】このように構成することで、バッテリBa
から適正に電圧が印加されることによりダイオードD2
のカソード側電圧が高いときでも、制御トランジスタ5
0Aのエミッタ電圧は入力端子52bへの入力電圧に基
づき演算増幅器50Bでもって5.6Vに制御される。
この場合、ダイオード50Cの順方向電圧降下が0.7
Vあるため、制御トランジスタ50Aの出力がダイオー
ド50Cを介して点火判定機構20へ加わることがな
い。
【0044】この状態で、バッテリBaからの電圧印加
が遮断されても、制御トランジスタ50Aは演算増幅器
50Bの差動増幅出力によりオン作動状態に制御されて
いるため、バックアップコンデンサ40からダイオード
50Cへの電圧印加が迅速になされる。これにより、ダ
イオード50Cのカソード電圧は、殆どなく変動するこ
となく、5Vに制御される。従って、バッテリBaから
の電圧が遮断されたことによる点火判定機構20への印
加電圧の変動を応答性よく迅速に抑制でき、その結果、
上記電圧変動吸収用コンデンサの静電容量を小さくでき
る。
【0045】以上のようなことを考慮して演算増幅器5
0Bの負側の入力端子を二つとした上でスイッチ回路5
0を上述のように構成した。スイッチ回路50は、一対
の分圧抵抗50E、50Fを備えており、これら両分圧
抵抗50E、50Fは、ダイオード50Cのカソードに
生ずる電圧を分圧し、その共通端子から分圧電圧として
演算増幅器50Bの入力端子52aに出力する。但し、
ダイオード50Cのカソード電圧が5V(点火判定機構
20の最低作動電圧以上の値)のときに入力端子52a
の電圧が基準電源50Dの基準電圧に等しくなるよう
に、両分圧抵抗50E、50Fの各抵抗値が設定されて
いる。
【0046】また、スイッチ回路50は、他の一対の分
圧抵抗50G、50Hを備えており、これら両分圧抵抗
50G、50Hは、制御トランジスタ50Aのエミッタ
に生ずる電圧を分圧し、その共通端子から分圧電圧とし
て演算増幅器50Bの入力端子52bに出力する。ここ
で、制御トランジスタ50Aのエミッタ電圧が5.6V
のとき入力端子52bの電圧が基準電源50Dの基準電
圧に等しくなるように、両分圧抵抗50G、50Hの各
抵抗値が設定されている。
【0047】また、電圧変動防止用フィルタ50Iは、
両分圧抵抗50E、50Fに並列接続されており、この
フィルタ50Iは、ダイオード50Cのカソードに生ず
る電圧変動の周波数成分を吸収して、スイッチ回路50
の出力電圧変動を防止する役割を果たす。以上のように
構成した本実施の形態において、当該車両をイグニッシ
ョンスイッチIGのオン操作により走行状態におく。ま
た、イグニッションスイッチIGのオン操作により、バ
ッテリBaの電圧が、ダイオードD2を通し点火判定機
構20に印加されるとともに、ダイオードD3を通し昇
圧回路30に印加される。さらに、バッテリBaの電圧
が、ダイオードD1を通し、バックアップコンデンサ4
0、点火機構10及びスイッチ回路50にも印加され
る。
【0048】すると、バックアップコンデンサ40が、
バッテリBaの電圧を受けて充電されるとともに、昇圧
回路30がバッテリBaの電圧を昇圧してバックアップ
コンデンサ40を充電する。なお、バッテリBaの電圧
は、通常、12Vであるが、電圧範囲6V乃至16Vま
で動作保証するため、ここでは、6Vとすると、点火判
定機構20への入力電圧は、ダイオードD2の順方向電
圧降下分だけ低下した5.3Vとなる。
【0049】従って、スイッチ回路50のおける演算増
幅器50Bの入力端子52bへの入力電圧が演算増幅器
50Bの入力端子51への入力電圧よりも高くなる。こ
れに伴い、演算増幅器50Bが制御トランジスタ50A
をオフさせようとするが、ダイオード50Cの作用のも
と入力端子52aへの入力電圧が入力端子52bよりも
低下するため、制御トランジスタ50Aは、そのエミッ
タ電圧を5.6Vにするように演算増幅器50Bの差動
増幅出力により制御される。
【0050】このような状態では、昇圧回路30の昇圧
電圧が11Vとなっておれば、この昇圧回路30は、出
力電圧検出回路32による昇圧電圧が正常であるとの検
出に基づく発振回路31の発振停止により、作動を停止
している。なお、バックアップコンデンサ40の充電電
圧は11Vに維持される。このとき、スイッチ回路50
がダイオード50Cの逆バイアス作動によりバックアッ
プコンデンサ40と点火判定機構20との間の接続を遮
断している。このため、昇圧回路30の能力としては、
バックアップコンデンサ40への充電電流、スイッチ回
路50の作動に要する電流及び点火機構10の診断のた
めの微小電流を供給できればよく、点火判定機構20の
作動に要する電流を供給する必要はない。なお制御トラ
ンジスタ50Aは、完全なオフ状態でなく、そのエミッ
タ電圧を所定電圧(ダイオード50Cのカソード電圧よ
りも低い電圧)に維持してスタンバイ作動にある。
【0051】当該車両の衝突によりバッテリBaの電圧
供給が遮断されると、この遮断前までは、バックアップ
コンデンサ40が上述のごとく11Vに充電されてい
る。従って、バッテリBaの電圧供給の遮断に伴い、ダ
イオードD2を介するバッテリBaから点火判定機構2
0への電圧供給が遮断されると、スイッチ回路50の差
動増幅器50Bが、両分圧抵抗50E、50Fの分圧電
圧(入力端子52aの電圧)に基づき制御トランジスタ
50Aの導通度を増大させて、ダイオード50Cを通し
てバックアップコンデンサ40から点火判定機構20へ
充電電圧を印加させる。これにより、点火判定機構20
への印加電圧がバックアップコンデンサ40の充電電圧
により4.8V以下とならないように維持される。
【0052】このため、上記衝突に伴うGセンサ22の
検出加速度に基づき衝突判定回路23が衝突判定信号を
点火トランジスタ14に出力すると、この点火トランジ
スタ14がオンし、スキブ11には、バックアップコン
デンサ40の充電電圧がセーフィングセンサ12を介し
印加される。従って、スキブ11には起動電流が流れて
エアバッグが開く。
【0053】以上説明したように、本実施の形態では、
点火機構10、昇圧回路30及びバックアップコンデン
サ40と点火判定機構20との間に上記構成及び機能を
有するスイッチ回路50を接続し、バッテリBaの電圧
が点火判定機構20が作動不能となるような電圧に低下
したときにのみ、スイッチ回路50によりバックアップ
コンデンサ40から点火判定機構20への電圧印加を行
うようにし、エアバッグ装置の作動保証電圧範囲内で
は、バックアップコンデンサ40から点火判定機構20
への給電を行わないようにした。
【0054】このため、昇圧回路30は、点火機構10
においてその故障を診断するに要する微小電流及びバッ
クアップコンデンサ40の充電に要する電流を供給でき
ればよい。従って、単一のバックアップコンデンサを点
火機構及び点火判定機構の双方に効率よく共用しつつ、
昇圧回路30を、コイルを用いた大規模の昇圧回路とす
ることなく、上述のようなコンデンサによるチャージポ
ンプ式昇圧回路とすることができる。このことは、この
種の乗員保護装置に採用される昇圧回路の小容量化によ
る小型化を確保し得ることを意味する。また、乗員保護
装置は、このような効果を確保しつつ、その本来の機能
を有効に発揮し得る。
【0055】また、上述のごとく、当該車両の衝突直前
までは、制御トランジスタ50Aがスタンバイ作動にあ
ったことから、バッテリBaからの給電が遮断されて
も、制御トランジスタ50Aのスタンバイ作動のもと、
バッテリBaからダイオード50Cへの給電がバックア
ップコンデンサ40からダイオード50Cへの給電に高
速で切り換えられる。
【0056】このため、バッテリBaの給電からバック
アップコンデンサ40の給電への切り換え時に、点火判
定機構20への印加電圧に生ずる過渡的な変動を小さく
抑制できる。従って、電圧変動防止用フィルタ50Iを
小型化できる。また、上述のごとく、点火機構10をバ
ックアップコンデンサ40に直接接続し、点火判定機構
20をスイッチ回路50を介しバックアップコンデンサ
40に接続することにより、点火機構10と点火判定機
構20とをスイッチ回路50により相互に分離したの
で、点火機構10に起動電流が流れても、この起動電流
はスイッチ回路50には流れない。このため、スイッチ
回路50の小容量化による小型化も可能となる。
【0057】なお、本発明に実施にあたっては、バッテ
リBaから点火判定機構20に適正に電圧が供給されて
いる場合には、スイッチ回路50の制御トランジスタ5
0Aを完全にオフするように実施してもよい。かかる場
合、制御トランジスタ50Aはスイッチングトランジス
タであればよく、ダイオード50Cは不要である。ま
た、上記実施の形態では、コンデンサ50Iの静電容量
を小さくできる旨説明したが、ダイオード50Cのカソ
ード電圧の変動が、バッテリBaの遮断時に殆どないよ
うに制御トランジスタ50Aのエミッタ電圧を制御すれ
ば、コンデンサ50Iを廃止することも可能である。
【0058】また、本発明の実施にあたっては、差動増
幅器50Bの負側入力端子を二つにした例について説明
したが、これに代えて、負側入力端子52bを廃止して
実施してもよい。また、本発明の実施にあたっては、乗
員保護装置の乗員保護機構の種類は、上記実施の形態に
て述べたものに限ることなく、プリテンショナ等その他
各種の乗員保護機構であってもよい。
【0059】また、本発明の実施にあたっては、上記実
施の形態における回路構成を、ソフトウェアにより実現
するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック回路図で
ある。
【図2】図1の点火機構及び点火判定機構の詳細回路図
である。
【図3】図1の昇圧回路の詳細回路図である。
【図4】図1のスイッチ回路の詳細回路図である。
【図5】図4のスイッチ回路における演算増幅器の詳細
回路図である。
【図6】図5の演算増幅器の等価回路図である。
【符号の説明】
10…点火機構、20…点火判定機構、30…昇圧回
路、40…バックアップコンデンサ、50…スイッチ回
路、50A…制御トランジスタ、50B…差動増幅器、
50C…ダイオード、50D…基準電圧発生器、50E
乃至50H…分圧抵抗、Ba…バッテリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に装備されてその衝突時に作動する
    乗員保護機構と、 車両に搭載した電源(Ba)の給電電圧を昇圧する昇圧
    手段(30)と、 前記電源又は昇圧手段により所定の電圧に充電されるバ
    ックアップコンデンサ(40)と、 前記電源又はバックアップコンデンサにより給電されて
    作動し車両の加速度に基づき車両の衝突か否かにつき判
    定する判定手段(20)と、 前記電源又はバックアップコンデンサにより給電されて
    作動し前記判定手段による衝突との判定に基づき前記乗
    員保護機構を作動させるように起爆する起爆手段(1
    0)と、 前記電源から前記判定手段への給電電圧がその作動可能
    電圧にあるとき前記バックアップコンデンサから前記判
    定手段への給電を遮断し、前記給電電圧が低下したこと
    を検出しこの電圧が前記作動可能電圧を下回る前に前記
    判定手段への電圧供給源を前記電源から前記バックアッ
    プコンデンサに切り換える切り換え手段(50)とを備
    えた車両用乗員保護装置において、 前記切り換え手段が、 前記給電電圧を検出する検出手段(50E、50F)
    と、 前記バックアップコンデンサから前記判定手段への給電
    を制御する半導体制御素子(50A)と、 前記検出手段の検出電圧が前記作動可能電圧にあるとき
    は前記半導体制御素子を遮断制御し、また、前記検出電
    圧が低下したことを検出しこの電圧が前記作動可能電圧
    を下回る前に前記半導体制御素子を、前記充電電圧に基
    づき前記作動可能電圧を上回る第1の所定電圧を出力す
    るように、制御する制御手段(50B、50D)とを備
    えることを特徴とする車両用乗員保護装置。
  2. 【請求項2】 車両に装備されてその衝突時に作動する
    乗員保護機構と、 車両に搭載した電源(Ba)の給電電圧を昇圧する昇圧
    手段(30)と、 前記電源又は昇圧手段により所定の電圧に充電されるバ
    ックアップコンデンサ(40)と、 前記電源又はバックアップコンデンサにより給電されて
    作動し車両の加速度に 基づき車両の衝突か否かにつき判
    定する判定手段(20)と、 前記電源又はバックアップコンデンサにより給電されて
    作動し前記判定手段による衝突との判定に基づき前記乗
    員保護機構を作動させるように起爆する起爆手段(1
    0)と、 前記電源から前記判定手段への給電電圧がその作動可能
    電圧にあるとき前記バックアップコンデンサから前記判
    定手段への給電を遮断し、前記給電電圧が低下したこと
    を検出しこの電圧が前記作動可能電圧を下回る前に前記
    判定手段への電圧供給源を前記電源から前記バックアッ
    プコンデンサに切り換える切り換え手段(50)とを備
    えた車両用乗員保護装置において、 前記切り換え手段が、 前記給電電圧を検出する第1の検出手段(50E、50
    F)と、 前記バックアップコンデンサから前記判定手段への給電
    を制御する半導体制御素子(50A)と、 前記給電電圧が前記作動可能電圧にあるとき前記半導体
    制御素子から前記判定手段への給電を断し、前記給電
    電圧が、前記判定手段に印加すべき第1の所定電圧を下
    回ったとき前記半導体制御素子から前記判定手段へ給電
    する半導体スイッチング素子(50C)と、 前記半導体制御素子の出力電圧を検出する第2の検出手
    段(50G、50H)と、 前記第1の検出手段の検出電圧が前記作動可能電圧にあ
    るとき前記半導体制御素子を、前記充電電圧に基づき前
    記半導体スイッチング素子に印加すべき第2の所定電圧
    を出力するように、制御し、また、前記給電電圧が低下
    したことを検出しこの電圧が前記作動可能電圧を下回る
    前に前記半導体制御素子を、前記第1の所定電圧が前記
    充電電圧から前記作動可能電圧を上回る電圧となる よう
    に、制御する制御手段(50B、50D)とを備えるこ
    とを特徴とする車両用乗員保護装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体制御素子が制御トランジスタ
    であり、 前記半導体スイッチング素子が、前記制御トランジスタ
    に接続したアノードと、前記点火判定手段に接続したカ
    ソードとを有するダイオードであり、 前記第1及び第2の検出手段が、前記ダイオードのカソ
    ード電圧及びアノード電圧をそれぞれ検出し、記制御手段が、 基準電圧を発生する基準電圧発生器(50D)と、 前記第2の検出手段の検出電圧が前記第1の検出手段の
    検出電圧よりも低いとき前記第2の検出手段の検出電圧
    と前記基準電圧とを差動増幅して前記制御トランジスタ
    を前記第1の所定電圧を出力すように制御し、前記第1
    の検出手段の検出電圧が前記第2の検出手段の検出電圧
    よりも低下すると前記第1の検出手段の検出電圧と前記
    基準電圧とを差動増幅して前記制御トランジスタを前記
    第2の所定電圧を出力すように制御する差動増幅器(5
    0B)と を備えていることを特徴とする請求項2に記載
    の車両用乗員保護装置。
JP08102968A 1996-04-24 1996-04-24 車両用乗員保護装置 Expired - Fee Related JP3090037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08102968A JP3090037B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 車両用乗員保護装置
DE19717155A DE19717155B4 (de) 1996-04-24 1997-04-23 Kraftfahrzeuginsassenrückhaltesystem mit Energiereserveschaltung
US08/847,335 US5995891A (en) 1996-04-24 1997-04-23 Automotive occupant restraint system with energy reserve circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08102968A JP3090037B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290704A JPH09290704A (ja) 1997-11-11
JP3090037B2 true JP3090037B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=14341578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08102968A Expired - Fee Related JP3090037B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 車両用乗員保護装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5995891A (ja)
JP (1) JP3090037B2 (ja)
DE (1) DE19717155B4 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702577B2 (ja) * 1997-04-04 2005-10-05 株式会社デンソー 乗員保護装置の故障診断装置
DE59800564D1 (de) * 1997-05-21 2001-04-26 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur übertragung von digitalen daten von einer messstation eines insassenschutzsystems eines kraftfahrzeugs zu einem airbagsteuergerät
DE19813955A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Telefunken Microelectron Verfahren zur Energie- und Datenübertragung in einem Bussystem für Insassenschutzeinrichtungen
DE19955551A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Inova Gmbh Tech Entwicklungen Airbagvorrichtung und Auslöseverfahren dafür
US6266588B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-24 Mcclellan Scott B. Vehicle motion detection and recording method and apparatus
DE10027182C1 (de) * 2000-05-31 2001-10-31 Siemens Ag Vorrichtung zur Energieversorgung eines Zündmittels eines Insassenrückhaltemittels
FR2810601B1 (fr) * 2000-06-21 2002-10-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de commande securise de moyens pyrotechniques embarques a bord d'un vehicule
EP1236592B1 (en) 2001-03-03 2013-11-06 American Axle & Manufacturing, Inc. Apparatus and method for coupling a disconnectable stabilizer bar system
US6591176B1 (en) * 2002-09-11 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Backup power supply for a crash notification system for an automotive vehicle and method of operating the same
DE10255432A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Mobile Stromversorgungseinheit
JP2005261047A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Denso Corp 車両用電源装置
JP4306534B2 (ja) * 2004-05-25 2009-08-05 株式会社デンソー 乗員保護装置
JP4407430B2 (ja) * 2004-08-27 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 自動車
DE102004044761A1 (de) * 2004-09-16 2006-04-06 Conti Temic Microelectronic Gmbh Schaltungsanordnung zur kurzzeitigen Aufrechterhaltung einer Versorgungsspannung
FR2887649B1 (fr) * 2005-06-24 2007-10-05 Valeo Electronique Sys Liaison Dispositif et procede d'alimentation d'un organe elctrique, tel qu'un boitier comprenant au moins un composant electrique
US7890232B2 (en) * 2005-08-23 2011-02-15 Fujitsu Ten Limited Airbag system
DE102005061967B9 (de) * 2005-12-23 2013-03-28 Infineon Technologies Ag Leistungsversorgungsanordnung zum Bereitstellen eines Ausgangssignals mit einem vorbestimmten Ausgangssignalpegel
WO2008049609A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Roche Diagnostics Gmbh Uninterruptible power supply for a medical appliance
WO2009058054A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Autoliv Development Ab A backup power supply arrangement to a deployment circuit for triggering the activation of an occupant restraint system
US7887072B2 (en) 2008-10-09 2011-02-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Stabilizer bar with disconnectable link
JP5400449B2 (ja) * 2009-04-07 2014-01-29 富士通テン株式会社 電源回路
DE102009020731A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-25 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuereinheit zum Betreiben eines flüchtigen Speichers, Schaltungsanordnung und Fahrtenschreiber
US7956490B2 (en) * 2009-09-16 2011-06-07 Jack Sotnikow Battery backup for vehicle emergency communicator
EP2497692B1 (en) * 2011-03-07 2013-03-06 Autoliv Development AB An airbag control arrangement
DE102011081904A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Spannungsversorgung eines Personenschutzsystems
US9296347B2 (en) * 2011-10-31 2016-03-29 Continental Automotive Systems, Inc. Method and system for satelite connection interruption prevention
US9209628B2 (en) * 2012-01-09 2015-12-08 Johnson Controls Technology Llc Systems and methods for de-energizing battery packs
US10014716B2 (en) 2015-12-22 2018-07-03 Robert Bosch Gmbh Discrete energy reservoir with diagnostics
KR102364037B1 (ko) * 2017-10-11 2022-02-17 현대모비스 주식회사 차량용 에어백 ecu 제어 장치
KR20220053762A (ko) * 2020-10-22 2022-05-02 현대자동차주식회사 운전자의 안전 지원 장치 및 그 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916376A (en) * 1972-11-17 1975-10-28 Eaton Corp Actuating and monitoring device for inflatable occupant restraint system
US4974873A (en) * 1987-02-26 1990-12-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Malfunction preventing device for air bag module in automobiles
EP0283188B1 (en) * 1987-03-09 1990-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Malfunction preventing device for air bag module in automobiles
JPH01274628A (ja) * 1988-04-25 1989-11-02 Nippon Denso Co Ltd 乗員保護装置の異常判定装置
US5331211A (en) * 1988-05-23 1994-07-19 Nippondenso Co., Ltd. Releasing circuit for actuating vehicular safety device
DE3920713A1 (de) * 1989-06-24 1991-01-10 Bosch Gmbh Robert Insassen-sicherheitseinrichtung fuer fahrzeuge
DE8916156U1 (de) * 1989-06-29 1994-05-05 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Spannungsversorgungseinrichtung für ein elektronisches Gerät
JPH03103040A (ja) * 1989-09-12 1991-04-30 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用電装機器の給電装置
JP2629436B2 (ja) * 1989-10-31 1997-07-09 日本電気株式会社 車載電子機器用電源装置
JPH0748934B2 (ja) * 1990-04-16 1995-05-24 日本電装株式会社 乗員保護装置の故障検出装置
JP2510326B2 (ja) * 1990-04-18 1996-06-26 日本電装株式会社 エアバッグ作動装置
JP2692497B2 (ja) * 1992-06-29 1997-12-17 株式会社デンソー 車両用乗員保護システムの故障検出装置
JPH0640308A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Naldec Kk 車両の安全装置
US5341034A (en) * 1993-02-11 1994-08-23 Benchmarq Microelectronics, Inc. Backup battery power controller having channel regions of transistors being biased by power supply or battery
JP3095569B2 (ja) * 1993-03-16 2000-10-03 富士通テン株式会社 車両のエアバッグシステムのスクイブ点火回路
WO1995000369A1 (en) * 1993-06-28 1995-01-05 Sensor Technology Co., Ltd. Starting device for crew protecting system
JPH0781515A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Nippondenso Co Ltd 車両用乗員保護装置
JPH0796815A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Toyota Motor Corp エアバック装置のための電気制御装置
US5488283A (en) * 1993-09-28 1996-01-30 Globe-Union, Inc. Vehicle battery system providing battery back-up and opportunity charging
JP2730853B2 (ja) * 1993-10-15 1998-03-25 富士通テン株式会社 エアバッグ電子制御装置
JP3135772B2 (ja) * 1993-12-27 2001-02-19 アスコ株式会社 車両用安全装置
US5420790A (en) * 1994-03-10 1995-05-30 Delco Electronics Corporation Energy reserve circuit for supplemental inflatable restraint
JP3369307B2 (ja) * 1994-06-20 2003-01-20 三菱電機株式会社 エアバッグ起動装置
US5747890A (en) * 1995-06-05 1998-05-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Power supply switch reference circuitry
JP3445041B2 (ja) * 1995-11-13 2003-09-08 三菱電機株式会社 半導体集積回路
US5760489A (en) * 1996-10-04 1998-06-02 Motorola, Inc. Method for transmitting signals between a microprocessor and an interface circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09290704A (ja) 1997-11-11
DE19717155A1 (de) 1997-10-30
DE19717155B4 (de) 2006-04-27
US5995891A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090037B2 (ja) 車両用乗員保護装置
US5564737A (en) Vehicular passenger protection system
US11208067B2 (en) Airbag control device and semiconductor device
US5420790A (en) Energy reserve circuit for supplemental inflatable restraint
JPH06191377A (ja) 膨張可能拘束システム用電流ソース
US7009368B2 (en) Voltage booster circuit having back-up circuit and battery voltage boosting method
JPH09139641A (ja) 半導体集積回路
US20040174649A1 (en) Power supply device having overvoltage preventing function
JPH0669788B2 (ja) 車輌用安全装置
US6157246A (en) Load driving circuit with boosting timing control
JPH0796815A (ja) エアバック装置のための電気制御装置
JPH0424145A (ja) 車両用エアバッグの点火用電源装置
JPH04500147A (ja) エネルギー蓄積装置を充電するための変圧装置
JP3970481B2 (ja) 乗員保護装置の廃却処理回路
JP2009196541A (ja) エアバッグ点火回路及びエアバッグ点火ユニット
JP2003534969A (ja) 乗員拘束手段の点火剤にエネルギー供給するための装置および方法
JP3830279B2 (ja) 乗員保護装置などの駆動回路
JPH08275511A (ja) 昇圧装置
JPH06171454A (ja) エアーバッグ装置
EP0926012B1 (en) Igniter for air bag
JP3360549B2 (ja) 起爆素子着火装置
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3795181B2 (ja) エアバッグコントローラ用電源
JPH0939724A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH07246904A (ja) 車両用乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees