JPH0669788B2 - 車輌用安全装置 - Google Patents

車輌用安全装置

Info

Publication number
JPH0669788B2
JPH0669788B2 JP1189879A JP18987989A JPH0669788B2 JP H0669788 B2 JPH0669788 B2 JP H0669788B2 JP 1189879 A JP1189879 A JP 1189879A JP 18987989 A JP18987989 A JP 18987989A JP H0669788 B2 JPH0669788 B2 JP H0669788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
warning
safety device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1189879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354046A (ja
Inventor
正巳 岡野
邦博 竹内
Original Assignee
アスコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アスコ株式会社 filed Critical アスコ株式会社
Priority to JP1189879A priority Critical patent/JPH0669788B2/ja
Priority to US07/552,706 priority patent/US5018763A/en
Priority to KR1019900010839A priority patent/KR950001811B1/ko
Publication of JPH0354046A publication Critical patent/JPH0354046A/ja
Publication of JPH0669788B2 publication Critical patent/JPH0669788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • B60R21/0173Diagnostic or recording means therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エアバック等を用いた車輌用安全装置に関す
るものである。
(従来の技術) 近年、車輌の乗員を衝突時のショックから護るために、
エアバック、シートベルト拘束装置等の乗員保護部材を
用いた車輌用安全装置が実用化されつつある。このよう
な車輌用安全装置では、衝突時のバッテリの損壊により
安全装置が作動不能となるのを回避するため、エネルギ
ーリザーバーと呼ばれる起動のための電気エネルギー供
給回路が用意されている。従来のこの種の電気エネルギ
ー供給回路は、インダクタンス素子を用いた昇圧回路に
断続信号を与えて高電圧出力を得、この高電圧出力によ
って大容量コンデンサに電気エネルギーを蓄積してお
き、車輌の衝突時にはこの蓄積された電気エネルギーが
エアバック等をトリガするための素子、例えば点火スキ
ブ、に与えられる構成になっている。
ところで、上述の如き車輌用安全装置では、車輌衝突時
に装置が確実に作動しうる状態にあるか否かを常時監視
し、もし異常があればそのことを運転者に直ちに知らせ
ることが必要である。このため、従来では、安全装置の
各部の状態をチェックするチェック手段を有しており、
装置に不具合が生じた場合には、計器盤上に設けられた
警告灯を点灯させることにより、装置の不具合を運転者
に知らせることができるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この警告灯は、キースイッチをオン状態とした
ときに一度だけ点灯せしめられ、これにより運転者がそ
の断線チェックを行なうものであるから、例えば走行中
に警告灯の断線が生じた場合、適宜のチェック手段によ
り車輌用安全装置に不具合が生じたことが判っても、こ
れを運転者に知らせることができないという問題点を有
している。
本発明の目的は、従来技術における上述の問題点を解決
することができる。車輌用安全装置を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明では、装置の不具合を
チェックするための手段に応答して作動する警告用ブザ
ー及びランプが設けられ、車輌の衝突検出に応答して乗
員保護部材の起動手段に起動用の電気エネルギーを供給
するためのエネルギー供給回路が、警告用ブザーのコイ
ルが昇圧用インダクタンスとして作用するように接続さ
れて成る昇圧回路を含んでいる。
(作用) 昇圧回路は、適宜の断続信号に応答してコンデンサを充
電するための高圧出力を出力する。この断続信号の周波
数は例えば可聴周波よりも高い周波数に選ばれ、従っ
て、昇圧回路が所要の昇圧動作を行なっても警告用ブザ
ーからは警告音が発せられることはない。
チェック手段により不具合の発生が検出されると、警告
用ブザーを作動させるための可聴周波数成分を有する適
宜の断続信号が昇圧回路中のコイルに与えられ、警告用
ブザーを鳴動させると共に、ランプによる警告も行なわ
れる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例につき詳細
に説明する。
第1図には、本発明による車輌用安全装置の一実施例が
ブロック図にて示されている。第1図に示される車輌用
安全装置1は、車輌(図示せず)に生じる加速度を検出
するためのセンサ2と、該センサ2から出力され車輌に
生じる加速度を示す加速度信号KSに応答し車輌が衝突し
たか否かの判定を行なう制御ユニット3とを備えてい
る。制御ユニット3の出力線3aは、乗員保護部材である
エアバック本体4の点火装置である点火スキブ5がエミ
ッタ回路に接続されている駆動用トランジスタ6のベー
ス電極に接続されている。制御ユニット3において車輌
の衝突が検出された場合に、出力線3aには出力電圧V
が生じ、駆動用トランジスタ6は出力電圧Vの印加に
応答してオンとなり、そのコレクタ回路にエネルギーリ
ザーバー回路として設けられているエネルギー供給回路
7から、点火スキブ5に所要の点火電流が流される。
エネルギー供給回路7は、トランジスタ8及び該トラン
ジスタ8のコレクタ回路に設けられたインダクタンス素
子9を含んで成る昇圧回路10と、該昇圧回路10からの出
力電圧により充電される大容量のコンザンサ11とを有し
ている。
エミッタ電極がアースされているトランジスタ8のベー
ス電極には、ベース抵抗器12を介して選択スイッチ回路
13が接続されており、該選択スイッチ回路13により、第
1信号発生器14からの第1信号S又は第2信号発生器
15からの第2信号Sのいずれか一方が、選択的にトラ
ンジスタ8のベース電極に印加される構成となってい
る。トランジスタ8のコレクタ電極は、インダクタンス
素子9を介して、負極がアースされているバッテリ17の
正極に接続されている。ここで、インダクタンス素子9
は、この車輌用安全装置1に所定の障害が生じた場合に
それを運転者に知らせるための警告ブザー18の励磁コイ
ルであり、後述の如くしてトランジスタ8のベース電極
に所定の周波数の断続信号が印加された場合、このイン
ダクタンス素子9に生じる逆起電力によりその断続信号
が昇圧され、所定の高電圧出力信号Eがトランジスタ8
から出力される。
図示の実施例では、第1信号発生器14は、高電圧出力信
号Eを出力させるために必要な断続信号として第1信号
はをトランジスタ8に与えるために設けられてい
る。第1信号発生器14からの第1信号S1は、第2図(a)
に示されるように、可聴周波数より高い一定の周波数、
例えば20〔kHz〕を有する繰り返しパルス信号であり、
第1信号Sのオン,オフ状態に応じてトランジスタ8
がオン,オフされ、これにより高電圧出力信号Eが出力
される。しかし、第1信号Sの印加により警告ブザー
18が鳴動することはない。
昇圧回路10からの高電圧出力信号Eはダイオード19を介
してコンデンサ11に印加され、コンデンサ11がこれによ
り充電され、点火スキブ5を点火せしめるのに充分な電
気エネルギーがコンデンサ11に常時蓄えられる。この結
果、車輌の衝突によりバッテリ17が損壊しても、制御ユ
ニット3からの出力電圧Vにより駆動トランジスタ6
がオンとされた場合に、コンデンサ11から点火スキブ5
に点火電流が流れ、バッテリ17の損壊に拘らず、点火ス
キブ5を確実に点火させることができる。
本実施例では、エネルギー供給回路7が正常に作動して
いるか否かのチェックを行なうため、コンデンサ11の両
端にはチェックユニット20が接続されている。チェック
ユニット20は、コンデンサ11に蓄えられた電荷を所定の
負荷を介して一定時間だけ放電させたときの放電、充電
特性からエネルギー供給回路7が正常状態にあるか否か
を判別するための公知の構成チェックユニットである。
チェックユニット20からは、エネルギー供給回路7が正
常であれば選択スイッチ回路13を実線で示される切り換
え状態とし、一方、エネルギー供給回路7が異常であれ
ば選択スイッチ回路13を点線で示される切り換え状態と
する制御信号CSが出力される。選択スイッチ回路13は制
御信号CSに応答して切り換えられ、第1信号S又は第
2信号Sのいずれか一方がトランジスタ8に印加され
る。チェックユニット20には、警告ランプ21が接続され
ており、チェックユニット20においてエネルギー供給回
路7の不具合が検出されると、警告ランプ21も点灯する
構成である。
次に、チェックユニット20によりエネルギー供給回路7
に異常が生じた場合の動作について説明する。第2信号
発生器15からの第2信号Sは可聴周波数帯の所要の周
波数のパルス信号となっており、図示の実施例では、第
2図(b)に示されるように、第1信号S1の周波数の1/10
の2〔kHz〕に設定されている。したがって、エネルギ
ー供給回路7に何らかの異常状態が生じることにより第
2信号Sがトランジスタ8に供給されると、警告ブザ
ー18がこれに応答して鳴動し、警報音が出力されると共
に警告ランプ21も点灯することになる。なお、エネルギ
ー供給回路7が正常であり、第1信号Sがトランジス
タ8に入力された場合の動作については既に説明した通
りである。
上述の構成によれば、警告ブザー18のコイルをバックア
ップ回路の昇圧回路のインダクタンス素子9としても使
用するので、回路が簡素化され、コストの低減を期待す
ることができ、警告ランプ21が切れた場合でもブザーに
より確実に警告を行なうことができる。また、図示の実
施例では、警告ブザー18のコイル9が断線した場合には
警告ランプ21が点灯するので、コイル9の断線を容易に
知ることができる。
なお、図示の実施例では、第2信号Sを2〔kHz〕の
パルス信号としたが、第1信号Sを適宜の可聴周波数
の信号で変調し、これにより警告ブザー18が鳴動する信
号を発生させて第2信号Sとしてもよい。
第3図には、本発明の別の実施例が示されている。第3
図に示される車輌用安全装置1′は、公知のマイクロコ
ンピュータを用いて構成される制御回路ユニット30を有
し、該制御回路ユニット30のマイクロコンピュータにお
いて、第1図に示した制御ユニット3,チェックユニット
20,第1信号発生器14,第2信号発生器15,及び選択スイ
ッチ回路13の各機能と同等の機能を実現するための制御
プログラムが実行されるように構成されている点におい
て、第1図に示される車輌用安全装置1と異なってい
る。したがって、第3図中の各部のうち第1図の各部に
対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略す
る。
第4図には、制御回路ユニット30内のマイクロコンピュ
ータにおいて実行される制御プログラムを示すフローチ
ャートが示されている。このフローチャートについて説
明すると、プログラムの実行開始後、先ずステップ31に
おいてエネルギー供給回路7の充放電特性がチェックさ
れ、このチェック結果に基づいてエネルギー供給回路7
に異常があるか否かの判別がステップ32において実行さ
れる。
エネルギー供給回路7に異常が認められない場合にはス
テップ32の判別結果はNOとなり、ステップ33に進み、こ
こで点火スキブ5の点火制御が行われる。ステップ33の
処理内容は第1図の制御ユニット3における処理内容に
相応している。したがって、車輌が衝突したと判断され
た場合に出力信号Vが出力されトランジスタ6がオン
とされるが、それ以外の場合には出力信号Vが出力さ
れることはない。
ステップ34では、コンデンサ11の端子電圧の値Uが所定
値K以上となっているか否かの判別が行われ、U≧Kで
あればその判別結果はYESとなってステップ35に進み、
制御回路ユニット30の出力ポート30aをオフとし、第1
信号Sに相当する高圧電圧発生用の信号の出力を停止
し、ステップ31に戻る。U<Kであると、ステップ34の
判別結果はNOとなり、ステップ36に進み、ここでポート
30aから高圧電圧発生のための信号を出力し、コンデン
サ11の充電を行なう。この高圧電圧発生のための信号の
周波数は可聴周波数より高く、警告ブザー18が充電中に
鳴動することはない。ステップ36が実行された後、プロ
グラムはステップ31に戻る。
エネルギー供給回路7に異常が認められるとステップ32
の判別結果はYESとなり、ステップ37においてその異常
の内容を示す識別信号が出力される。この識別信号は、
可聴周波数信号であってその時検出された異常の内容に
応じた波形又は断続間隔を有する信号であり、ステップ
38において、昇圧用出力信号がこの識別信号により変調
されることにより警告用出力信号がポート30aから出さ
れ、これと同時に警告ランプ21が点灯される。
したがって、バックアップ回路7に異常が生じると、警
告ブザー18が警告用出力信号に応答して鳴動し、その鳴
動のパターンにより異常の内容を把握することができ
る。
第3図に示す実施例の場合においても、昇圧回路10′の
インダクタンス素子9として警告ブザー18のコイルを用
いているので、回路の部品の点数が少なくて済み、コス
トの低減を期待することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、警告用のランプとは別に警告用のブザ
ーを設け、該警告用のブザーのコイルを昇圧回路のイン
ダクタンス素子としても利用する構成としたことによ
り、部品点数の増加を抑えて、装置に不具合が生じた場
合の警告をより確実に行なうことができる優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
(a)及び第2図(b)は第1図に示した装置の各部の信号の
波形図、第3図は本発明の他の実施例を示すブロック
図、第4図は第3図に示した装置において実行される制
御プログラムを示すフローチャートである。 1,1′……車輌用安全装置、4……エアバック本体、5
……点火スキブ、7……エネルギー供給回路、9……イ
ンダクタンス素子、10,10′……昇圧回路、11……コン
デンサ、18……警告ブザー、20……チェックユニット、
21……警告ランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輌の衝突検出に応答して乗員保護のため
    の保護手段の起動手段に起動用電気エネルギーを供給す
    るためのエネルギー供給回路を備えた車輌用安全装置に
    おいて、該車輌用安全装置において所定の障害が発生し
    たか否かをチェックするチェック手段と、該チェック手
    段に応答して夫々作動する警告用ランプ及びブザーとを
    有し、前記エネルギー供給回路が、前記警告用ブザーの
    コイルが昇圧用インダクタンスとして作用するように接
    続されて成り所定の高周波信号に応答して作動する昇圧
    回路を含んで成っていることを特徴とする車輌用安全装
    置。
JP1189879A 1989-07-21 1989-07-21 車輌用安全装置 Expired - Lifetime JPH0669788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189879A JPH0669788B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 車輌用安全装置
US07/552,706 US5018763A (en) 1989-07-21 1990-07-16 System for vehicle safety devices
KR1019900010839A KR950001811B1 (ko) 1989-07-21 1990-07-18 차량 안전 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189879A JPH0669788B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 車輌用安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354046A JPH0354046A (ja) 1991-03-08
JPH0669788B2 true JPH0669788B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=16248709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189879A Expired - Lifetime JPH0669788B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 車輌用安全装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5018763A (ja)
JP (1) JPH0669788B2 (ja)
KR (1) KR950001811B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253440A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Zexel Corp 車両安全装置のための制御システム
JP2847426B2 (ja) * 1990-08-14 1999-01-20 アスコ株式会社 車輌用安全システムの作動チェック方法
GB9121506D0 (en) * 1991-10-10 1991-11-27 Smiths Industries Plc Resistance monitors
US5422965A (en) * 1992-02-18 1995-06-06 Hitachi, Ltd. Air bag operation device
US5309030A (en) * 1992-10-19 1994-05-03 Delco Electronics Corporation Current source for a supplemental inflatable restraint system
JPH08146034A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 加速度検出装置
JP3242624B2 (ja) * 1999-04-12 2001-12-25 三菱電機株式会社 Dsrc車載器
DE102006053531A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Actor Engineering Gmbh & Co. Kg Ansteuerschaltung für einen Aktor und Verfahren zum Ansteuern eines Aktors
US8820795B2 (en) 2012-02-02 2014-09-02 Victaulic Company Fitting for joining pipe elements
DE102013201641A1 (de) * 2013-01-31 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Energieversorgungseinheit und Verfahren zum Betrieb einer Energieversorgungseinheit zur autarken Versorgung eines Verbrauchers
CN103675409B (zh) * 2013-12-19 2016-08-10 南车株洲电机有限公司 一种永磁电机空载反电动势测量方法及装置
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126449Y2 (ja) * 1972-02-23 1976-07-05
CA1016626A (en) * 1973-02-14 1977-08-30 Eaton Corporation Vehicle safety system control circuit having a malfunction indicator
JPS5823263B2 (ja) * 1977-09-08 1983-05-13 株式会社デンソー エアバツグ装置の起動装置
JPS61241231A (ja) * 1985-04-17 1986-10-27 Nec Home Electronics Ltd 車載電源バツクアツプ装置
US4887843A (en) * 1986-10-02 1989-12-19 Breed Automotive Technology, Inc. Charging system for a steering wheel mounted air bag system
DE3860183D1 (de) * 1987-03-26 1990-07-05 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum betaetigen eines schutzsystems.
JPH07115625B2 (ja) * 1987-12-23 1995-12-13 本田技研工業株式会社 車両の衝突検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR910002646A (ko) 1991-02-25
JPH0354046A (ja) 1991-03-08
US5018763A (en) 1991-05-28
KR950001811B1 (ko) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500641A (ja) 自動車の搭乗者を保護するエアバッグ装置
JPH0781515A (ja) 車両用乗員保護装置
EP0343579B1 (en) Releasing circuit for actuating vehicular safety device
JPH0669788B2 (ja) 車輌用安全装置
US6293583B1 (en) Apparatus for activating passive safety device
JPH0342352A (ja) 車両用エアバック点火制御装置
JP2706965B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2546870Y2 (ja) エアバッグシステムにおける回路故障検出装置
JPH088918Y2 (ja) 車両用エアバック装置
JPH06239187A (ja) 乗員保護装置
JPH07246904A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3461015B2 (ja) 乗員保護装置
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3095872B2 (ja) 故障診断機能付きの車両安全装置制御システム
JP3859840B2 (ja) 乗員保護装置
JPH09295551A (ja) 多重通信装置
JPH1159323A (ja) 乗員保護装置
JP3623310B2 (ja) 多重通信装置
JPH08188113A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0357748A (ja) 車輌用安全装置の制御回路
JPH08207698A (ja) 車両用乗員保護装置の誤作動防止装置
JPH0379451A (ja) エアバック用トリガ装置
JPH07257314A (ja) 点火装置駆動回路の診断回路
JPH10129406A (ja) 電源回路
JP3375698B2 (ja) エアバッグ装置及びその廃棄処理方法