JPH0342352A - 車両用エアバック点火制御装置 - Google Patents

車両用エアバック点火制御装置

Info

Publication number
JPH0342352A
JPH0342352A JP1177247A JP17724789A JPH0342352A JP H0342352 A JPH0342352 A JP H0342352A JP 1177247 A JP1177247 A JP 1177247A JP 17724789 A JP17724789 A JP 17724789A JP H0342352 A JPH0342352 A JP H0342352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
harness
current
battery
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1177247A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ishizuka
秀樹 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP1177247A priority Critical patent/JPH0342352A/ja
Priority to US07/541,025 priority patent/US5101192A/en
Priority to KR1019900009382A priority patent/KR920007865B1/ko
Publication of JPH0342352A publication Critical patent/JPH0342352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • B60R21/0173Diagnostic or recording means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両に装備されるエアバックの点火制御装置
に関する。
[従来の技術] エアバックは車両において搭乗者に対向する部位に設置
されており、車両衝突時にエアバックのスキブが点火し
て内部にガスが発生することによりエアバックが急膨張
し、搭乗者の安全を図るようになっている。
上記エアバックの点火制御装置は、例えば特開昭63−
247147号公報に開示されているように、バッテリ
にハーネスを介して接続されたエネルギーリザーブ用コ
ンデンサを備えている。コンデンサのバッテリ側の極と
エアバックのスキンとの間にはスイッチ(第1スイッチ
ング手段)が介在されている。このスイッチは、減速度
感知の機能(第1の制御手段)を備えており、車両の衝
突時等に急激な減速度を感じて閉じ、これによりバッテ
リからの電流をスキンに流して、スキンの点火を実行す
る。なお、上記衝突時にハーネスが断線しても、コンデ
ンサで蓄えられた電荷がスキンに供給されるから、スキ
ン点火を確実に行うことができる。
上記公報の装置はさらに、上記ハーネスの断線やヒユー
ズ切断の時に警報ランプ(故障警報器)を点灯させて運
転者に知らせる。詳述すると、この警報ランプは上記コ
ンデンサのバッテリ側の極に接続されているとともにト
ランジスタを介して接地されている。ハーネスの断線は
モニター回路(第2制御手段)で検出され、このモニタ
ー回路からの検出信号に応答してトランジスタが閉じる
ことにより警報ランプが点灯する。この警報ランプへの
電流供給は、上記ハーネスが断線していて電源からの電
流供給が不能な状態であるので、コンデンサに蓄えられ
ていた電荷の放電により実行される。
[発明が解決しようとする課題] 上記公報の点火制御装置では、ハーネスが断線した時に
、コンデンサに蓄えられていた電荷が警報ランプ点灯の
ために消費されてしまい、この彼で車両が衝突した時に
は、エアバックのスキンを点火させることができない欠
点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を克服するためになされたもので、そ
の要旨は、(イ)バッテリにハーネスを介して接続され
たエネルギーリザーブ用コンデンサと、(ロ)上記コン
デンサからエアバックのスキンへの電流供給を制御する
第1スイッチング手段と、(ハ)車両衝突を検出して上
記第1スイッチング手段を閉じることによりエアバック
のスキンに電流を流す第1制御゛手段と、(ニ)故障警
報器と、(ホ)故障警報器に接続された第2スイッチン
グ手段と、(へ)少なくともバッテリとコンデンサとの
間が遮断された時に、この故障を検出して第2スイッチ
ング手段を閉じることにより、故障警報器に電流を流す
第2制御手段とを備えた車両用エアバック点火制御装置
において、上記故障警報器が補助ハーネスを介してバッ
テリに接続され、上記コンデンサが、補助ハーネスから
コンデンサに向かう電流の流れのみを許す電流制御手段
を介して、補助ハーネスに接続され、上記第2制御手段
は故障検出時に第2スイッチング手段を断続的に閉じる
ことを特徴とする車両用エアバック点火制御装置にある
[作用コ 例えばバッテリとコンデンサとの間のハーネスが断線し
て、両者が遮断された時に、第2制御手段では第2スイ
ッチング手段を断続的に閉じる。
これにより、バッテリから補助ハーネスを介して故障警
報器に電流が流れ、この故障警報器が作動する。
コンデンサに蓄えられた電荷は、この故障警報器作動の
ために消費されることはない。しかも、上記第2スイッ
チング手段は故障警報器作動のために断続的に閉じられ
るようになっており、この第2スイッチング手段が開い
ている期間には、補助ハーネスを介してバッテリからコ
ンデンサへの充電が行われるので、コンデンサには常に
充分な電荷が蓄えられており、スキン点火を確実に行う
ことができる。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。図
中1はユニット化された本発明のエアバック制御装置を
示す。この制御装置1は、車両に搭載されるものであり
、2つの電源接続端子1a+1bを備えている。一方の
電源接続端子1aはハーネスHaを介してバッテリvb
に接続されており、他方の電源接続端子1bは、警報ラ
ンプ100(故障警報器)および補助ハーネスHbを介
して同じバッテリvbに接続されている。
制御装置1は、さらに接地端子1cと信号入力端子1d
と給電端子1eとを備えている。信号入力端子1dには
、加速度センサ101が接続されており、給電端子1e
にはエアバック102のスキン102aが接続されてい
る。
次に、制御装置1の内部回路構造について詳述する。一
方の電源接続端子1aと接地端子1cとの間には、電源
接続端子1a側から順に直列をなしてダイオード2.イ
ンダクタンス3.エネルギーリザーブ用コンデンサ4が
接続されている。インダクタンス3とコンデンサ4の直
列回路には、逆起電圧吸収用のダイオード5が並列に接
続されている。さらに電源接続端子1aには抵抗値の非
常に大きな接地抵抗6が接続されている。
上記コンデンサ4とインダクタンス3の接続点は、第1
スイッチング手段としてのスイッチ7を介して給電端子
1eに接続されている。このスイッチ7はスキン102
Hの給電制御に用いられるものである。
上記他方の電源接続端子1bは、ダイオード8を介して
ダイオード2とインダクタンス3の接続点に接続されて
いる。このダイオード8は、補助ハーネスHbからコン
デンサ4への電流の流れのみを許容し、逆方向の流れを
禁じる役割を担っている。また、この電源接続端子ib
には、エミッタ接地トランジスタ9(第2スイッチング
手段)のコレクタが接続されている。このトランジスタ
9は上記警報ランプ100の給電制御に用いられるもの
である。
制御装置lはさらにマイクロコンピュータlOを備えて
いる。このマイクロコンピュータ10は、電源端子1v
と、2つの信号入カポ−)I、、I。
と2つの信号出カポ−)0.、O,を備えている。
電源端子Ivはインダクタンス3とコンデンサ4との間
に接続され、コンデンサ4から電圧、電流の供給を受け
る。信号人力ボート11は信号入力端子1dに接続され
、加速度センサ101からの信号を受ける。信号入力ポ
ートI、は電源接続端子1aに接続されており、ここの
端子電圧Vtを信号として受ける。信号出力ポート01
からはスイッチ7を制御する信号が出力される。信号出
力ポートO7からはトランジスタ9を制御する信号が出
力される。
上述構成の制御装置lにおいて、まずハーネスHaが断
線していない状態での作用について説明する。バッテリ
vbから、ハーネスHa、ダイオード2.インダクタン
ス3を介してコンデンサ4に電流が流れるため、コンデ
ンサ4は常にバッテリvbの電圧レベルに充電されてい
る。マイクロコンピュータ10は、電源端子でバッテリ
vbからの電圧、電流の供給を受けて作動している。
ハーネスHaが断線していない時には、接地抵抗6には
微小電流が流れており、電源接続端子1aの電圧Vtは
バッテリ電圧vbと等しい。マイクロコンピュータ10
は信号人力ボートI、でこのハイレベルの電圧Vtを受
け、ハーネスHaが断線状態にないと判断し、信号出力
ポートo、の出力をローレベルにして、トランジスタ9
をオフのまま維持する。
さらに、マイクロコンピュータ10では、加速度センサ
101からの加速度信号に基づいて車両が許容減速度を
越えた状態にあるか否かを判断する。車両が通常の運転
状態にある時には、車両が許容減速度を越えていないた
め、マイクロコンピュータ10は「否」と判断して信号
出力ポートO8の出力をローレベルにし、スイッチ7を
オフのまま維持する。
車両が衝突した時には、マイクロコンピュータ10で許
容減速度を越えたと判断し、ハイレベルの制御信号を信
号出力ポート01からスイッチ7に出力する。これによ
り、スイッチ7が閉じ、バッテリvbからの電流がダイ
オード2.インダクタンス3.スイッチ7を経てスキン
102aに供給され、スキン102aが点火されてエア
バック102が急膨張する。
なお、車両衝突時にハーネスHaが断線しても、コンデ
ンサ4に蓄えられた電荷の放電によってスキン102a
に電流を供給でき、点火動作を確実に行うことができる
次に、ハーネスHa断線(ハーネスHaに接続された図
示しないヒユーズ坊断を含む)の時の作用について説明
する。ハーネスHaが断線すると、電源接続端子1aが
接地抵抗6を介して接地されているので、電源接続端子
1aの電圧Vtがゼロボルトになる。マイクロコンピュ
ータ10では、この電圧Vtの低下に基づいて断線であ
ると判断し、トランジスタ9に所定のデユーティ比でか
つ短周期でハイ、ローを繰り返す制御信号を出力する。
これにより、トランジスタ9が短周期でオン。
オフを繰り返し、警報ランプlOOが連続点灯する。
上述したように警報ランプlOOは補助ハーネス)(b
を通るバッテリvbからの電流によって点灯され、コン
デンサ4に蓄えられた電荷はこの点灯のためには消費さ
れない。
上記ハーネスHaが断線した時には、バッテリvbから
ハーネスHaを介してコンデンサ4が充電されなくなる
。コンデンサ4は、マイクロコンピュータ10を作動さ
せるために、特にマイクロコンピュータに内蔵された故
障記憶用のEEPROMへの書き込みのために、電流を
供給しそのため蓄えた電荷を消費する。しかし、トラン
ジスタ9が短周期毎にオフになった時に、バッテリvb
からの電流か補助ハーネスHb、g報ランプ100、ダ
イオード8.インダクタンス3を介してコンデンサ4に
流れるため、コンデンサ4の上述した消費分は補充され
る。なお、この補助ハーネスHbを介しての補充電流は
矩形パルスであるが、インダクタンス3によりコンデン
サ4の電圧の変動が緩和される。
上述したように、ハーネスHaが断線し、この断線を表
示する表示ランプ100が点灯しても、コンデンサ4に
は常に充分な電荷が蓄えられているから補助電源として
の機能を全うすることができ、マイクロコンピュータ1
0の動作のための電流、電圧供給を行うとともに、衝突
時には、スキン102aの点火を確実に行うことができ
る。
また、図示しないイグニンションキーをオンして間もな
い時にハーネスHaが切断した場合でも、上述したよう
にハーネスHbを介してコンデンサ4の充電を行うこと
ができ、スキン102aの点火や、EEPROMへの書
き込みを含むマイクロコンピュータ10の作動を保証で
きる。
なお上述したように、マイクロコンピュータ10では、
加速度センサからの信号に基づいて、車両衝突の有無を
判断し、非衝突と判断した時にスイッチ7をオフのまま
維持し、衝突と判断した時にはスイッチ7をオンにする
プログラムを内蔵するから、実質的にスイッチ7のため
の第1の制御手段を備えている。また、マイクロコンピ
ュータ10は、電源接続端子1aの電圧Vtのレベルに
基づいてハーネスHaの断線の有無を判断し、断線でな
いと判断した場合には、トランジスタ9をオフにし、断
線であると判断した場合にはトランジスタ9をオンにす
るプログラムを内蔵するから、実質的にトランジスタ9
のための第2の制御手段を備えている。
本発明は上記実施例に制約されず種々の態様が可能であ
る。例えば、第1スイッチング手段は、減速感応型のス
イッチを用いることにより実質的に第1制御手段を備え
たものであってもよい。
補助ハーネスからコンデンサへの電流の流れのみを許容
する電流制御手段としては、ダイオードの代わりにマイ
クロコンピュータによって動作されるトランジスタであ
ってもよい。
第2スイッチング手段への制御信号としては、上記実施
例のように短周期で第2スイッチング手段をオン、オフ
させて、警報ランプを連続点灯させる制御信号の他、比
較的長い周期で第2スイッチング手段をオン、オフさせ
て、警報ランプを点滅させる制御信号であってもよい。
第1制御手段は、ハーネスの断線のみならず、スキンの
断線をも検出して、故障警報器を作動させるようにして
もよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明では、エネルギーリサーブ
用のコンデンサとバッテリとの間が遮断され、故障警報
器が作動した状態であっても、コンデンサに充分な電荷
を蓄えることができ、車両衝突時にエアバックのスキン
点火を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例をなすエアバ1り点火制御装置
を示す回路図である。 ■・・・エアバック点火制御装置、4・・・コンデンサ
、7・・・第1スイッチング手段(スイッチ)、8・・
・電流制御手段(ダイオード)、9・・・第2スイッチ
ング手段(トランジスタ)、10・・・第1制御手段と
第2 M御手段(マイクロコンピュータ)、100・・
・故障警報器(警報ランプ)、102a・・・エアバッ
クのスキブ、vb・・・バッテリ、Ha・・・ハーネス
、Hb・・・補助ハーネス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)バッテリにハーネスを介して接続されたエネルギ
    ーリザーブ用コンデンサと、 (ロ)上記コンデンサからエアバックのスキブへの電流
    供給を制御する第1スイッチング手段と、 (ハ)車両衝突を検出して上記第1スイッチング手段を
    閉じることによりエアバックのスキブに電流を流す第1
    制御手段と、 (ニ)故障警報器と、 (ホ)故障警報器に接続された第2スイッチング手段と
    、 (ヘ)少なくともバッテリとコンデンサとの間が遮断さ
    れた時に、この故障を検出して第2スイッチング手段を
    閉じることにより、故障警報器に電流を流す第2制御手
    段 とを備えた車両用エアバック点火制御装置において、上
    記故障警報器が補助ハーネスを介してバッテリに接続さ
    れ、上記コンデンサが、補助ハーネスからコンデンサに
    向かう電流の流れのみを許す電流制御手段を介して、補
    助ハーネスに接続され、上記第2制御手段は故障検出時
    に第2スイッチング手段を断続的に閉じることを特徴と
    する車両用エアバック点火制御装置。
JP1177247A 1989-07-11 1989-07-11 車両用エアバック点火制御装置 Pending JPH0342352A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177247A JPH0342352A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 車両用エアバック点火制御装置
US07/541,025 US5101192A (en) 1989-07-11 1990-06-20 System for controlling activation of air bag for vehicle
KR1019900009382A KR920007865B1 (ko) 1989-07-11 1990-06-25 차량용 에어백 점화 제어 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177247A JPH0342352A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 車両用エアバック点火制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342352A true JPH0342352A (ja) 1991-02-22

Family

ID=16027729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177247A Pending JPH0342352A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 車両用エアバック点火制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5101192A (ja)
JP (1) JPH0342352A (ja)
KR (1) KR920007865B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859583A (en) * 1995-07-11 1999-01-12 Nippondenso Co., Ltd. Occupant protection system for automotive vehicle
JP2007020970A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanritsu Kk 液体塗布具

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9121506D0 (en) * 1991-10-10 1991-11-27 Smiths Industries Plc Resistance monitors
US5422965A (en) * 1992-02-18 1995-06-06 Hitachi, Ltd. Air bag operation device
JPH05278557A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Zexel Corp 車両安全装置の制御システム
JP3177624B2 (ja) * 1992-09-25 2001-06-18 ボッシュ エレクトロニクス株式会社 車両用安全装置の制御システム
US5432385A (en) * 1993-03-18 1995-07-11 Delco Electronics Corp. Supplemental inflatable restraint energy management and deployment system
US5433101A (en) * 1993-07-12 1995-07-18 Ford Motor Company Method and apparatus for self-testing a single-point automotive impact sensing system
US5734317A (en) * 1996-07-01 1998-03-31 Motorola, Inc. Current limit controller for an air bag deployment system
US5835873A (en) * 1997-02-21 1998-11-10 Breed Automotive Technology, Inc. Vehicle safety system with safety device controllers
US5825098A (en) * 1997-02-21 1998-10-20 Breed Automotive Technologies, Inc. Vehicle safety device controller
IL240685A0 (en) * 2015-08-19 2015-11-30 Chaim Scheff Ah and Sun Afaralala

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622974A (en) * 1970-05-11 1971-11-23 Gen Motors Corp Air cushion actuation and failure warning circuit
US3767002A (en) * 1972-08-10 1973-10-23 A Gillund Seat occupancy responsive air cushion actuation and monitoring circuit
US3863208A (en) * 1973-02-14 1975-01-28 Eaton Corp Vehicle safety system control circuit having a malfunction indicator
JPS5823263B2 (ja) * 1977-09-08 1983-05-13 株式会社デンソー エアバツグ装置の起動装置
JPS61241231A (ja) * 1985-04-17 1986-10-27 Nec Home Electronics Ltd 車載電源バツクアツプ装置
US4887843A (en) * 1986-10-02 1989-12-19 Breed Automotive Technology, Inc. Charging system for a steering wheel mounted air bag system
DE3861033D1 (de) * 1987-03-09 1990-12-20 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zum verhindern der fehlfunktion eines airbags in kraftfahrzeugen.
JPH0829698B2 (ja) * 1987-04-01 1996-03-27 本田技研工業株式会社 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPH0811517B2 (ja) * 1987-12-22 1996-02-07 三菱電機株式会社 エアバッグシステムの記録装置
US4987316A (en) * 1989-10-03 1991-01-22 Automotive Systems Laboratory, Inc. Passenger restraint firing circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859583A (en) * 1995-07-11 1999-01-12 Nippondenso Co., Ltd. Occupant protection system for automotive vehicle
JP2007020970A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanritsu Kk 液体塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
KR910002649A (ko) 1991-02-26
KR920007865B1 (ko) 1992-09-18
US5101192A (en) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564737A (en) Vehicular passenger protection system
EP0453255B1 (en) Vehicle air bag apparatus
JPS6157219B2 (ja)
US20090024284A1 (en) Acceleration sensor arrangement, safing arrangement for an activation system, activation system
JPH03246139A (ja) 車両安全装置のための制御システム
EP1582418A1 (en) Squib driver for airbag application
JPH0342352A (ja) 車両用エアバック点火制御装置
JPH068791A (ja) 車両用乗員保護システムの故障検出装置
JP3405173B2 (ja) 車両用乗員保護装置の点火制御方法
KR950001811B1 (ko) 차량 안전 시스템
US5331211A (en) Releasing circuit for actuating vehicular safety device
JP2001187558A (ja) 多段階制御を有する輸送手段乗客保護装置
JP3679876B2 (ja) エアバッグ装置
JP2546870Y2 (ja) エアバッグシステムにおける回路故障検出装置
JP2706965B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPWO2002030719A1 (ja) エアバッグの起動装置
JPH0637018Y2 (ja) エアバックシステム
JPH0357748A (ja) 車輌用安全装置の制御回路
KR200144405Y1 (ko) 자동차의 승객보호장치
JPH1134790A (ja) 起爆素子着火装置
JPH0379451A (ja) エアバック用トリガ装置
JPH0637017Y2 (ja) エアバツクシステム
JPH06171454A (ja) エアーバッグ装置
JPH06321052A (ja) 車両用安全システムのための電源装置
JPH07246904A (ja) 車両用乗員保護装置