JP2546870Y2 - エアバッグシステムにおける回路故障検出装置 - Google Patents

エアバッグシステムにおける回路故障検出装置

Info

Publication number
JP2546870Y2
JP2546870Y2 JP4286791U JP4286791U JP2546870Y2 JP 2546870 Y2 JP2546870 Y2 JP 2546870Y2 JP 4286791 U JP4286791 U JP 4286791U JP 4286791 U JP4286791 U JP 4286791U JP 2546870 Y2 JP2546870 Y2 JP 2546870Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
voltage
capacitor
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4286791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04127057U (ja
Inventor
努 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4286791U priority Critical patent/JP2546870Y2/ja
Publication of JPH04127057U publication Critical patent/JPH04127057U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546870Y2 publication Critical patent/JP2546870Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車の衝突時に乗員
拘束用のエアバッグを膨張展開させるエアバッグシステ
ムに関するもので、特に、電源バックアップ用のコンデ
ンサを備え、そのコンデンサへの電圧印加時における電
圧変化から電源回路の故障を検出するようにした、エア
バッグシステムにおける回路故障検出装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】自動車の衝突時に乗員を着座位置で拘束
し、ステアリングホイールやフロントガラス等への二次
衝突を防止する乗員保護装置の一つとして、エアバッグ
装置が広く用いられるようになってきている。エアバッ
グ装置は、自動車の衝突時に作動して高圧ガスを噴出す
るインフレータ、及びその高圧ガスにより膨張展開して
乗員を受け止めるエアバッグ、等からなるもので、乗員
の前方に位置するステアリングホイールやインストルメ
ントパネル等に設置される。通常、そのインフレータと
しては、通電されることによって内部に封入されたガス
発生剤に着火され、高圧ガスを発生する電気着火式のも
のが用いられている。
【0003】そのような電気着火式エアバッグ装置の場
合には、衝突センサによって自動車の衝突が検知された
とき、車載バッテリ等の電源からインフレータに電力が
供給されるようにする。そのために、そのエアバッグ装
置を制御するエアバッグシステムには、衝突センサによ
って閉じられる着火回路が設けられ、その着火回路がバ
ッテリ等からなる電源回路に接続される。インフレータ
は、その着火回路が閉じたときに作動するようにされて
いる。
【0004】ところで、エアバッグ装置は、自動車の衝
突時には必ず作動するようにされていなければならな
い、したがって、上述のようなエアバッグシステムにお
いては、自動車の走行中はどのようなときにもその着火
回路に確実に通電されるようにしておく必要がある。し
かも、インフレータを作動させ得るだけの電圧が印加さ
れなければならない。しかしながら、車載バッテリの電
源電圧は低下することもある。そこで、その電圧低下が
補われるようにするために、そのエアバッグシステムの
主電源回路には、バッテリ電圧が低下したときそれを昇
圧して出力する昇圧回路が設けられている。また、上述
のようにエアバッグ装置は自動車の前部に設置されるの
で、自動車の衝突時には、車載バッテリからエアバッグ
装置に至る配線が断線することもある。そこで、そのよ
うなときにもインフレータに電力が供給されるようにす
るために、そのエアバッグシステムには、上述のような
主電源回路のほかに、バックアップ用電源としてのコン
デンサを備えた補助電源回路が設けられている。その補
助電源回路は主電源回路に並列に接続されており、その
主電源回路から供給される電力によってコンデンサに充
電されるようになっている。
【0005】このようにして、エアバッグ装置のインフ
レータは、主電源回路及び補助電源回路から電力が供給
され、主電源側から切り離されたときには補助電源回路
からの通電によって作動するようにされていて、その信
頼性の向上が図られているが、その補助電源回路に設け
られているコンデンサは故障することもある。そこで、
その信頼性を更に高めるために、エアバッグシステムに
は、コンデンサの故障を検出する故障検出装置が設けら
れている。その故障検出装置は、コンデンサへの電圧印
加時にコンデンサの両極間に生ずる電圧変化からその異
常を診断するようにしたものである。例えば、コンデン
サへの電圧印加時にもその電圧が変化しなければ、その
コンデンサは短絡していると考えられる。また、その電
圧が印加される電圧に応じて急激に変化すると、コンデ
ンサがオープンしているか、あるいは容量抜けを起こし
ていると考えられる。
【0006】そして、通常は、イグニッションスイッチ
を入れたとき、そのコンデンサへの充電が行われるよう
になっている。そこで、従来は、イグニッションスイッ
チを入れたときにコンデンサの両極間に生ずる電圧変化
を検出して、そのコンデンサの異常を判断するようにし
ていた。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、イグニ
ッションスイッチを入れた直後は、セルモータの始動電
流などにより電源電圧が不安定となるので、そのときに
コンデンサに生ずる電圧変化を検出しても、正確な波形
が得られないことがある。そのために、コンデンサが正
常であっても異常と判断されたり、オープンあるいは容
量抜けしているときにも正常と判断されたりすることが
ある。また、そのような故障検出装置では、昇圧回路の
故障は検出することができない。
【0008】本考案は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、コンデンサの異常が正確
に検出されるとともに、昇圧回路の故障も検出すること
のできる、エアバッグシステムの回路故障検出装置を得
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本考案による回路故障検出装置は、上述のように昇
圧回路を有する主電源回路とその主電源回路に並列に接
続されるバックアップ用のコンデンサを有する補助電源
回路とを備えたエアバッグシステムにおいて、その昇圧
回路を昇圧出力切り換え可能なものとするとともに、そ
の切り換え時にコンデンサの両極間に生ずる電圧変化を
検出して、その電圧変化から主電源回路及び補助電源回
路の異常を判断する診断手段を設けたことを特徴として
いる。その昇圧回路の切り換えは、例えば診断手段から
の指令信号によって行われる。
【0010】
【作用】このように構成することにより、例えば昇圧回
路の昇圧出力を高くする側に切り換えると、その昇圧回
路が正常である限り、コンデンサに加えられる電圧が高
くなり、そのコンデンサは更に充電されることになる。
したがって、そのときのコンデンサの両極間の電圧変化
を観察すれば、そのコンデンサの異常を検出することが
できる。そして、その昇圧回路の切り換えを、イグニッ
ションスイッチを入れた後、適当な時間をおいて行うよ
うにすれば、電源電圧は安定するので、その電圧波形に
ノイズが入ることが防止される。こうして、コンデンサ
の正確な故障検出が行われる。また、昇圧回路が故障し
ているときには、その昇圧回路を切り換えてもコンデン
サの両極間の電圧は変化しないので、それによって昇圧
回路の故障を検出することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いて本考案の実施例を説明す
る。図は本考案による回路故障検出装置の一実施例を示
すもので、図1はその検出装置を備えたエアバッグシス
テムの全体回路図であり、図2はその検出装置に用いら
れている昇圧回路の詳細回路図である。また、図3は、
その検出装置の各部における動作を説明するためのタイ
ムチャートである。
【0012】図1から明らかなように、車載バッテリ1
には、イグニッションスイッチ2を介してダイオードD
1が接続されている。そのダイオードD1には、昇圧回
路3が、ダイオードD2及びD3を介して並列に接続さ
れている。その昇圧回路3は、バッテリ1の電圧が低下
したとき、その低下分だけ昇圧して出力するものとされ
ている。こうして、これらバッテリ1及び昇圧回路3に
より、常にほぼ一定の電圧を供給する主電源回路4が構
成されている。
【0013】主電源回路4には、エアバッグ装置の作動
を制御する着火回路5が接続されている。その着火回路
5は、一対の衝突センサ6,6とインフレータの電気点
火装置7とからなるもので、衝突センサ6,6がともに
作動したときに回路5が閉じ、点火装置7に通電される
ようになっている。そして、その点火装置7によってイ
ンフレータ内のガス発生剤に着火され、インフレータが
作動して、エアバッグが膨張展開するようにされてい
る。衝突センサ6,6には、それらが作動していないと
きにも着火回路5にモニタ用の微弱電流が流れるように
するために、比較的大きな抵抗R1,R1が並列に接続
されている。
【0014】主電源回路4と着火回路5との間には、そ
の主電源回路4と並列に、補助電源回路8が接続されて
いる。その補助電源回路8は、バックアップ用電源とし
てのコンデンサ9と、そのコンデンサ9の充電時に電流
が流れる抵抗R0と、コンデンサ9の放電時に電流が流
れるダイオードD0とによって構成されている。コンデ
ンサ9の負極側はアース接続されている。こうして、イ
グニッションスイッチ2がオンとなっているときには、
主電源回路4から供給される電力によって補助電源回路
8のコンデンサ9が充電されるとともに、その補助電源
回路8からも着火回路5に電圧が印加されるようになっ
ている。
【0015】昇圧回路3には、その昇圧出力電圧を通常
より高い電圧に切り換える切換手段としての出力切換回
路10が設けられている。その切換回路10は、診断手
段であるモニタ回路11から送られる指令信号によって
作動するようにされている。また、そのモニタ回路11
は、切換回路10への切換指令信号を発生したとき、コ
ンデンサ9の正極に生ずる電圧の変化を検出するように
されている。そして、そのモニタ回路11において、検
出された電圧波形と基準の電圧波形とが比較され、それ
らが一致しないときには警告灯点灯回路12に信号が送
られて、警告灯13が点灯されるようになっている。更
に、そのモニタ回路11には、着火回路5などの故障を
検出するための信号も入力され、それによって同様に警
告灯13が点灯されるようになっている。
【0016】図2に示されているように、昇圧回路3
は、バッテリ電圧が入力される昇圧コントローラ14と
昇圧コイルLとを備えている。そのコントローラ14に
は、昇圧コントロールのための過電流検出抵抗R2が並
列に接続されている。そして、昇圧された電圧が、平滑
ダイオードD4及び平滑コンデンサC1によって平滑化
されて出力されるようになっている。また、昇圧コント
ローラ14には、その出力電圧が抵抗R3を介してフィ
ードバックされるようになっている。昇圧コントローラ
14は、そのフィードバック入力Vrを一定に保つよう
にコントロールする。上述の出力切換回路10は、その
昇圧コントローラ14のフィードバック入力側に接続さ
れている。その切換回路10は、アナログスイッチ15
と、アース接続された抵抗値の異なる一対の抵抗R4,
R5とによって構成されている。そして、そのアナログ
スイッチ15によって、それらの抵抗R4,R5のいず
れかが接続されるようになっている。そのアナログスイ
ッチ15の切り換えは、上述のモニタ回路11からの切
換指令信号によって行われる。通常時には、抵抗R4が
接続され、昇圧回路3からはバッテリ1の基準電圧にほ
ぼ等しい電圧が出力されるようになっている。そして、
抵抗R5側に切り換えられたとき、それより高い電圧が
出力されるようになっている。
【0017】次に、このように構成されたエアバッグシ
ステムの作用について説明する。図3の(A),
(B),(C),(D)は、それぞれ図1のA,B,
C,D部における電圧波形を示すものである。イグニッ
ションスイッチ2を入れると、バッテリ1からの電源電
圧がダイオードD1を通して出力される。また、その電
源電圧は、昇圧回路3にも入力される。そして、その電
圧が基準電圧より低いときには、昇圧回路3の昇圧コン
トローラ14が作動して、その入力電圧が昇圧され、バ
ッテリ1の基準電圧にほぼ等しい電圧が出力される。し
たがって、主電源回路4からは、図3(A)に示されて
いるように常にほぼ一定の電圧V1が出力される。い
ま、バッテリ1からは基準電圧が出力され、昇圧回路3
には図3(A)に示されているような電圧V1が入力さ
れているものとする。その電圧V1は、補助電源回路8
にも印加される。したがって、抵抗R0を通してバック
アップ用のコンデンサ9に電流が流れ、そのコンデンサ
9が充電される。その場合、抵抗R0を流れる電流は、
コンデンサ9への充電が進むにつれて小さくなる。その
ために、コンデンサ9の正極に生ずる電圧は、イグニッ
ションスイッチ2を入れた直後は、図3(D)の時間T
1までの部分に示されているように徐々に変化する。し
かしながら、そのときにはバッテリ1からセルモータに
も大電流が流れるので、その電圧波形は乱れやすい。こ
うして、イグニッションスイッチ2を入れた後、時間T
1が経過すると、コンデンサ9は完全に充電される。し
たがって、着火回路5には、主電源回路4及び補助電源
回路8から電力が供給される状態となる。
【0018】イグニッションスイッチ2を入れた後、時
間T1が経過すると、バッテリ1の電圧も安定する。そ
こで、その時間T1よりやや長い時間T2が経過したと
きに、モニタ回路11から昇圧回路3のアナログスイッ
チ15に、図3(B)に示されているような切換指令信
号が送られる。アナログスイッチ15は、その指令信号
を受けると切り換わり、昇圧コントローラ14のフィー
ドバック入力側に抵抗R5を接続させる。昇圧コントロ
ーラ14のフィードバック電圧Vrは、昇圧出力を抵抗
R3とR4、あるいは抵抗R3とR5とで分圧すること
によって得られるので、そのように抵抗R4側から抵抗
値の異なる抵抗R5側に切り換えられると、昇圧出力が
変化する。そして、抵抗R5を接続したときには抵抗R
4を接続したときよりも昇圧出力が高くなるように設定
されているので、その切り換えによって昇圧回路3から
通常時より高い昇圧出力が出力される。
【0019】こうして、昇圧回路3の昇圧出力は、通常
より高い電圧に切り換えられる。したがって、主電源回
路4の出力電圧は、図3(C)に示されているように、
モニタ回路11から切換指令信号が送られている間は、
通常時の電圧V1より高い電圧V2となる。そして、そ
の電圧V2が補助電源回路8に印加される。そのため
に、コンデンサ9には更に充電が行われる。その場合、
充電の開始時には抵抗R0を大きな電流が流れるので、
その抵抗R0による電圧降下のために、コンデンサ9の
正極の電圧は急には上昇しないが、充電が進むにつれて
抵抗R0を流れる電流が小さくなるので、その電圧は徐
々に高くなる。そして、コンデンサ9が飽和すると、そ
の電圧は主電源回路4の出力電圧V2に等しくなる。し
たがって、コンデンサ9に正常な充電が行われる限り、
アナログスイッチ15の切り換え直後は、その正極には
図3(D)の時間T2からT3までの部分に示されてい
るような電圧変化が生ずることになる。そして、その電
圧変化がモニタ回路11によって検出され、その検出電
圧の波形と基準波形とが比較される。コンデンサ9が正
常であれば、それらは一致するので、モニタ回路11か
ら警告灯点灯回路12に信号が送られることはなく、警
告灯13は点灯しない。
【0020】所定の時間が経過すると、アナログスイッ
チ15は再び抵抗R4側に切り換えられる。したがっ
て、主電源回路4の出力電圧も通常時の電圧V1に戻
る。そして、コンデンサ9に蓄えられた余剰の電力は、
着火回路5の衝突センサ6,6を迂回する抵抗R1,R
1を通して徐々に放電される。このときにコンデンサ9
の正極に生ずる電圧変化も、図3(D)の時間T4まで
の部分に示されているようになだらかなものとなる。
【0021】昇圧回路3の故障時には、アナログスイッ
チ15を切り換えても、図3のIIに示されているように
主電源回路4の出力電圧は上昇しない。したがって、コ
ンデンサ9の正極の電圧が高くなることもない。また、
コンデンサ9が短絡しているときには、昇圧回路3の昇
圧出力を高くしても、図3のIII に示されているよう
に、コンデンサ9の正極の電圧はゼロに保たれる。更
に、コンデンサ9がオープンしているか、あるいは容量
抜けを起こしているときには、補助電源回路8の抵抗R
0にはほとんど電流が流れないので、図3のIVに示され
ているように、主電源回路4の電圧変化に伴って、コン
デンサ9の正極の電圧も同様に変化する。したがって、
このような故障時には、検出されるコンデンサ9の正極
の電圧変化が基準電圧波形とは異なることになる。そし
て、それがモニタ回路11において判別され、警告灯点
灯回路12に信号が出力される。その結果、警告灯13
が点灯する。
【0022】このように、コンデンサ9の正極に生ずる
電圧の変化を検出することによって、昇圧回路3及びコ
ンデンサ9の故障はすべて検出される。モニタ回路11
によって主電源回路4の電圧変化も検出されるようにし
ておけば、その故障がいずれの故障であるかも判別する
ことができる。
【0023】このようにして、主及び補助電源回路4,
8の故障が診断される。その回路が正常であるときに
は、自動車の走行中、衝突事故が発生すると、衝突セン
サ6,6によってそれが検知され、着火回路5が閉じら
れる。したがって、主電源回路4及び補助電源回路8か
らインフレータの点火装置7に通電され、インフレータ
内のガス発生剤に着火される。インフレータが作動する
と、そのインフレータから高圧ガスが噴出し、その高圧
ガスによってエアバッグが急速に膨張展開する。こうし
て、そのエアバッグにより、前方へ移動しようとする運
転席の乗員が着座位置で拘束され、ステアリングホイー
ルやフロントガラスへの二次衝突が防止される。そし
て、このようにインフレータの点火装置7には主電源回
路4及び補助電源回路8の両方から電力が供給されるの
で、衝突事故によって車体前部に配置されているバッテ
リ1側の配線が断線したとしても、エアバッグ装置は確
実に作動する。
【0024】このように、このエアバッグシステムにお
いては、主電源回路4に設けられる昇圧回路3を利用し
て、バックアップ用のコンデンサ9に通常時より高い電
圧が印加されるので、故障検出のために特別の回路を設
ける必要がない。また、コンデンサ9のみでなく、昇圧
回路3の故障をも検出することができる。そして、その
故障の診断は、バッテリ電圧が安定した後に行うことが
できるので、ノイズが入ることを軽減することができ、
故障検出の正確化を図ることができる。更に、自動車の
停止時などにも随時その故障診断を行うことができるの
で、エアバッグシステムを常に正常な状態に保つことが
できる。
【0025】なお、上記実施例においては、コンデンサ
9に高い電圧を印加したときに生ずる電圧変化を検出す
るものとしているが、その電圧印加を中止したときの電
圧変化、すなわち図3(D)の時間T4までの部分にお
ける電圧変化から故障を診断するようにすることもでき
る。また、イグニッションスイッチ2を入れた後、一定
時間T2が経過したときに昇圧回路3を切り換えるよう
にしているが、イグニッションキーをエンジン始動位置
から戻したときに切換指令信号が送られるようにしても
よい。
【0026】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
によれば、主電源回路に設けられる昇圧回路を昇圧出力
切り換え可能に構成して、その切り換え時にバックアッ
プ用コンデンサの両極間に生ずる電圧変化を検出するよ
うにしているので、コンデンサの故障のみでなく、昇圧
回路の故障をも検出することができる。したがって、電
源回路全体の異常を診断することができ、エアバッグ装
置の作動の信頼性をより高めることができる。また、そ
の故障の診断は、電源電圧が安定した後に行うことがで
きるので、その乱れに基づく誤判断が防止され、故障検
出の正確化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による回路故障検出装置の一実施例を示
すもので、その検出装置を備えたエアバッグシステムの
全体回路図である。
【図2】その検出装置に用いられている昇圧回路の詳細
回路図である。
【図3】その検出装置の動作を説明するためのタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
1 車載バッテリ(主電源) 3 昇圧回路 4 主電源回路 5 着火回路 6 衝突センサ 7 インフレータの電気点火装置 8 補助電源回路 9 バックアップ用コンデンサ 10 出力切換回路(切換手段) 11 モニタ回路(診断手段)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主電源及びその主電源の電圧降下を補う
    昇圧回路を有する主電源回路と、 バックアップ用電源としてのコンデンサを備え、そのコ
    ンデンサが前記主電源回路に並列に接続される補助電源
    回路と、 それら主電源回路及び補助電源回路から電力が供給され
    る着火回路と、 を備え、前記着火回路によりエアバッグを膨張展開させ
    るインフレータの作動を制御するようにしたエアバッグ
    システムにおいて; 前記昇圧回路の昇圧出力を切り換える切換手段を設ける
    とともに、 その切り換え時に前記コンデンサの両極間に生ずる電圧
    変化を検出して、その電圧変化から前記主電源回路及び
    補助電源回路の異常を判断する診断手段を設けたことを
    特徴とする、 エアバッグシステムにおける回路故障検出装置。
JP4286791U 1991-05-14 1991-05-14 エアバッグシステムにおける回路故障検出装置 Expired - Lifetime JP2546870Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286791U JP2546870Y2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 エアバッグシステムにおける回路故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286791U JP2546870Y2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 エアバッグシステムにおける回路故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127057U JPH04127057U (ja) 1992-11-19
JP2546870Y2 true JP2546870Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=31923286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286791U Expired - Lifetime JP2546870Y2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 エアバッグシステムにおける回路故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546870Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812141B2 (ja) * 1993-05-28 1998-10-22 株式会社デンソー 衝突検知装置
JP2730853B2 (ja) * 1993-10-15 1998-03-25 富士通テン株式会社 エアバッグ電子制御装置
JP2009204558A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Keihin Corp バックアップコンデンサの容量診断方法
DE102019220536A1 (de) * 2019-12-23 2021-06-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren, Computerprogramm, elektronisches Speichermedium und Vorrichtung zur Erkennung des Abrisses einer Energiereserveeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04127057U (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564737A (en) Vehicular passenger protection system
JPS6157219B2 (ja)
JPH08282431A (ja) コンデンサ容量診断回路
JPS5823263B2 (ja) エアバツグ装置の起動装置
JPH07228215A (ja) 車両用安全装置の制御回路
JPH01297335A (ja) 車両用乗員保護システムのための故障判断装置
US5493270A (en) Failure monitoring system for passenger restraint unit of automotive vehicle
JP2546870Y2 (ja) エアバッグシステムにおける回路故障検出装置
JPH0342352A (ja) 車両用エアバック点火制御装置
JPH0669788B2 (ja) 車輌用安全装置
US5331211A (en) Releasing circuit for actuating vehicular safety device
JPS63207755A (ja) エア−バツク装置駆動回路
JPH0424145A (ja) 車両用エアバッグの点火用電源装置
JP3582822B2 (ja) 車両用乗員保護装置及びその制御方法
US5080395A (en) Occupant protective system for automotive vehicles
JP3679876B2 (ja) エアバッグ装置
JP2889725B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3859840B2 (ja) 乗員保護装置
JPH088918Y2 (ja) 車両用エアバック装置
JPH0732967A (ja) エアバッグシステム
KR100513080B1 (ko) 차량용 제어장치
JP2001206190A (ja) 乗員保護装置
JPH0637017Y2 (ja) エアバツクシステム
JPH07257314A (ja) 点火装置駆動回路の診断回路
JPH0886825A (ja) 自動車の駆動回路制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term