JP3859840B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3859840B2
JP3859840B2 JP26685597A JP26685597A JP3859840B2 JP 3859840 B2 JP3859840 B2 JP 3859840B2 JP 26685597 A JP26685597 A JP 26685597A JP 26685597 A JP26685597 A JP 26685597A JP 3859840 B2 JP3859840 B2 JP 3859840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
microcomputer
switch circuit
backup capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26685597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1199904A (ja
Inventor
泰男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP26685597A priority Critical patent/JP3859840B2/ja
Publication of JPH1199904A publication Critical patent/JPH1199904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859840B2 publication Critical patent/JP3859840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、バックアップコンデンサの容量診断機能とスイッチ回路の故障診断機能とを有するマイクロコンピュータを備えた乗員保護装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の乗員保護装置におけるバックアップコンデンサの容量診断機能及びスイッチ回路の故障診断機能を図2に基づいて説明する。
すなわち、1はバッテリ、2はイグニッションスイッチ、3及び4は第1及び第2逆流防止用ダイオード、5は昇圧回路(直流電源)で、後述のマイクロコンピュータ11から信号ライン18を介して作動開始信号が供給されると、前記バッテリ1から前記イグニッションスイッチ2、第1逆流防止用ダイオード3を介して供給される電圧を昇圧して、バックアップコンデンサ6を充電する。7は前記昇圧回路5とスクイーブ8との間に介挿された第2スイッチ回路で、後述のマイクロコンピュータ11から点火パルスが供給されるとオンして、前記バックアップコンデンサ6に充電された電力をスクイーブ8に供給する。なお、このとき機械式加速度スイッチ9はオンしている。
【0003】
10は回路系の定電圧回路で、第2逆流防止用ダイオード4を介して前記バッテリ1から給電されると共に、後述の第1スイッチ回路13を介して前記バックアップコンデンサ6の充電電荷が並列的に供給される。11はマイクロコンピュータで、故障診断機能と衝突判断機能とを有し、加速度センサ12から加速度信号を入力し、その加速度信号に基づいて事故の大きさを判断して、必要に応じて第2スイッチ回路7に点火パルスを供給する。また、前記マイクロコンピュータ11の故障診断機能は、前記バックアップコンデンサ6の容量診断を行う時には、第3スイッチ回路14に一定パルス幅の診断パルスを供給し、前記バックアップコンデンサ6に充電された電荷を抵抗15を介して放電し、その時のバックアップコンデンサ6の端子電圧を信号ライン16を介して入力し、前記バックアップコンデンサ6の放電時定数から容量診断を行う。
【0004】
また、第1スイッチ回路13をオン駆動したときに、その第1スイッチ回路13の出力電圧を信号ライン17を介して入力して電圧が高く変化することを検出することによって第1スイッチ回路13が正常であると判断する。なお、前記マイクロコンピュータ11は、パワーオンリセット後に昇圧回路5に対して信号ライン18を介して作動開始指示信号を供給する。
【0005】
次に上記構成の作用説明を行う。
イグニッションスイッチ2がオンされると、定電圧回路10を介してマイクロコンピュータ11が給電されることによって、マイクロコンピュータ11はパワーオンリセットされて作動を開始する。その結果、昇圧回路5はマイクロコンピュータ11から信号ライン18を介して作動開始を指示する信号が供給され作動を開始し、バックアップコンデンサ6を充電する。
そして、マイクロコンピュータ11は正常動作を開始し、故障診断機能と衝突判断機能とを作動させる。
【0006】
次に衝突判断機能について説明する。
マイクロコンピュータ11に加速度センサ12から加速度信号が供給されると、マイクロコンピュータ11はその加速度信号に基づいて衝突の大きさを判断し、衝突の規模が大きいと判断すると、点火パルスを第2スイッチ回路7に供給してオンせしめ、スクイーブ8に点火電流をバックアップコンデンサ6から供給してエアバッグ等を展開し、乗員を保護する。
【0007】
次にバックアップコンデンサ6の容量診断について説明する。
マイクロコンピュータ11が第3スイッチ回路14を一定時間オン動作せしめることによってバックアップコンデンサ6に充電された電荷が抵抗15及び第3スイッチ回路14を介して放電され、その時のバックアップコンデンサ6の充電電圧の変化が信号ライン16を介してマイクロコンピュータ11に供給され、その時の放電時定数がマイクロコンピュータ11によって算出され、その時の放電時定数が所定の範囲内に入るか否かでバックアップコンデンサ6の故障診断、すなわち容量診断がなされる。
【0008】
次に第1スイッチ回路13の故障診断について説明する。
マイクロコンピュータ11によるバックアップコンデンサ6の容量診断が終了すると、マイクロコピュータ11は第1スイッチ回路13をオン駆動し、その時の第1スイッチ回路13の出力電圧を信号ライン17を介して入力して電圧が所定値以上に高くなることを検出して第1スイッチ回路13が正常であることを判断する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような乗員保護装置にあっては、マイクロコンピュータ11は、バックアップコンデンサ6の容量診断と第1スイッチ回路13の故障診断とを時系列的に行っているために、当然ながら診断プログラムも長くなり、また順番にスイッチ回路をオンせしめる必要があるために診断時間が長くなるという問題点があった。
【0010】
そこで、この発明は上記問題点に着目してなされたもので、1つのスイッチ回路をオン動作せしめることによってバックアップコンデンサの容量診断とスイッチ回路の故障診断とが行え、時間短縮を図れるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る乗員保護装置は、第1スイッチ回路の出力側と定電圧回路の入力側との間に介挿された電流検出抵抗と、前記電流検出抵抗の両端に発生する電圧の差を検出して前記マイクロコンピュータに供給する差動増幅回路とを備え、マイクロコンピュータは、昇圧回路の作動停止時間における電流検出抵抗の端子間電圧の変化状態から前記バックアップコンデンサの容量診断を行うと共に、差動増幅回路から供給される電流検出抵抗の両端に発生する電圧の差から第1スイッチ回路の故障診断を行うものである
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
この発明による実施の形態1を図1に基づいて以下に説明するが、この実施の形態において、構成は図2に示したものと同一であるのでその説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に説明する。
すなわち、図2における第3スイッチ回路14が省略され、抵抗15が定電圧回路10の入力側と第1スイッチ回路13の出力側との間に介挿され、時定数回路を形成し、第1スイッチ回路13がオン動作したときの第1スイッチ回路13と抵抗15との接続点の電圧が信号ライン20を介してマイクロコンピュータ11に供給され、時定数が検出される。その検出された時定数が所定の時定数の範囲の中に入るか否かによって容量診断がなされる。
【0013】
また、このときの抵抗15の両端に発生する電圧のそれぞれが差動増幅回路19によって検出され、その差がマイクロコンピュータ11に供給されると共に、抵抗15と定電圧回路10の入力側との接続点の電圧が信号ライン17を介してマイクロコンピュータ11に供給される。それによって、マイクロコンピュータ11はバクアップコンデンサ6の容量診断と第1スイッチ回路13の故障診断とを行う。
【0014】
すなわち、第1スイッチ回路13をオンし、その時抵抗15に流れる電流を差動増幅回路19の出力から求める。その後、マイクロコンピュータ11は信号ライン18を介して昇圧回路5の作動を停止せしめ、マイクロコンピュータ11は信号ライン20を介して昇圧回路5の作動停止時間における電圧変化量を入力する。
【0015】
その結果、マイクロコンピュータ11はバックアップコンデンサ6の容量を算出できる。
【0016】
また、マイクロコンピュータ11は、第1スイッチ回路13をオン駆動したときにマイクロコンピュータ11に信号ライン20を介して所定の電圧が発生することを検出することによって第1スイッチ回路13の故障診断が行える。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、スイッチ回路を1回のみオン駆動することによってバックアップコンデンサの容量診断とそのスイッチ回路の故障診断とが行えるので、診断プログラムの中でのスイッチオン操作のステップが簡素化でき、またこの2つの診断を一度にできるという効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による乗員保護装置の回路ブロック説明図である。
【図2】従来の乗員保護装置の回路ブロック説明図である。
【符号の説明】
1 バッテリ
2 イグニッションスイッチ
3,4 逆流防止用ダイオード
5 昇圧回路(直流電源)
6 バックアップコンデンサ
7,13,14 スイッチ回路
8 スクイーブ
9 機械式加速度スイッチ
10 定電圧回路
11 マイクロコンピュータ
12 加速度センサ
15 抵抗
16,17,18,20 信号ライン
19 差動増幅回路

Claims (1)

  1. 直流電源(1)を昇圧する昇圧回路(5)と、
    前記昇圧回路(5)からの昇圧電圧によって充電されるバックアップコンデンサ(5)と、
    前記直流電源(1)及び前記バックアップコンデンサ(6)から並列的に給電される定電圧回路(10)と、
    前記バックアップコンデンサ(6)と前記定電圧回路(10)との間に介挿された第1スイッチ回路(13)と、
    加速度センサ(12)からの加速度信号に基づいて衝突の大きさを判断すると共に、前記定電圧回路(10)からの供給電圧が低下したとき前記第1スイッチ回路(13)にオン信号を供給するマイクロコンピュータ(11)と、
    前記バックアップコンデンサ(6)とスクイーブ(8)との間に介挿されて前記マイクロコンピュータ(11)から衝突判断出力を受けてオン作動する第2スイッチ回路(7)とを備えた乗員保護装置において、
    前記第1スイッチ回路(13)の出力側と前記定電圧回路(10)の入力側との間に介挿された電流検出抵抗(15)と、その電流検出抵抗(15)の両端に発生する電圧の差を検出して前記マイクロコンピュータ(11)に供給する差動増幅回路(19)とを備え、
    前記マイクロコンピュータ(11)は、前記昇圧回路(5)の作動停止時間における前記電流検出抵抗(15)の端子間電圧の変化状態から前記バックアップコンデンサ(6)の容量診断を行うと共に、前記差動増幅回路(19)から供給される前記電流検出抵抗(15)の両端に発生する電圧の差から前記第1スイッチ回路(13)の故障診断を行うことを特徴とする乗員保護装置。
JP26685597A 1997-09-30 1997-09-30 乗員保護装置 Expired - Fee Related JP3859840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26685597A JP3859840B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26685597A JP3859840B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1199904A JPH1199904A (ja) 1999-04-13
JP3859840B2 true JP3859840B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=17436607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26685597A Expired - Fee Related JP3859840B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987819B2 (ja) 2013-12-25 2016-09-07 株式会社デンソー 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1199904A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826839B2 (ja) 車輛用安全装置の制御回路
JPS63279947A (ja) 保護装置用レリース回路
JP2000078774A (ja) 乗員保護システムにて設けられた蓄積コンデンサの容量の検査チェック方法及び検査チェック装置
JP3683522B2 (ja) バックアップコンデンサ容量診断方法
JP3859840B2 (ja) 乗員保護装置
JP3566206B2 (ja) 乗員安全保護装置の作動開始用の方法及び点火装置
JPH09229976A (ja) コンデンサ容量診断回路
JPH0424145A (ja) 車両用エアバッグの点火用電源装置
JP2546870Y2 (ja) エアバッグシステムにおける回路故障検出装置
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3795182B2 (ja) 乗員保護装置
JP2000131358A (ja) コンデンサの容量診断回路
JPH06331668A (ja) Dc/dcコンバータ内蔵コンデンサの容量算出回路
JPH10282169A (ja) コンデンサの容量診断回路
JP3902328B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH07257314A (ja) 点火装置駆動回路の診断回路
JP3045219B2 (ja) 電源バックアップ回路
JPH06239187A (ja) 乗員保護装置
JPH07246904A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0939724A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH08188113A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3403836B2 (ja) マイクロコンピュータのリセット回路
JP3859825B2 (ja) 乗員保護装置
JPH0558518U (ja) 車両用乗員保護装置
JP3935606B2 (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees