JP2018199482A - 車両のための安全装置に作動電圧を供給するための装置および方法、ならびに安全装置 - Google Patents

車両のための安全装置に作動電圧を供給するための装置および方法、ならびに安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199482A
JP2018199482A JP2018070572A JP2018070572A JP2018199482A JP 2018199482 A JP2018199482 A JP 2018199482A JP 2018070572 A JP2018070572 A JP 2018070572A JP 2018070572 A JP2018070572 A JP 2018070572A JP 2018199482 A JP2018199482 A JP 2018199482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
supply
control
switch
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018070572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014668B2 (ja
Inventor
シューマッハ,ハルトムート
Schumacher Hartmut
ヘニグ,トーマス
Henig Thomas
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018199482A publication Critical patent/JP2018199482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014668B2 publication Critical patent/JP7014668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/005Electro-mechanical devices, e.g. switched
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/66Connections with the terrestrial mass, e.g. earth plate, earth pin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01006Mounting of electrical components in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01286Electronic control units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】安全な半導体として使用することができる、車両の安全装置に作動電圧を供給する装置を提供する。【解決手段】本発明は、車両(100)のための安全装置(104)に作動電圧を供給するための装置(102)に関する。装置(102)は、第1供給電圧電位を印加するための供給端子(110)、作動電圧を出力するための作動端子(112)、および制御信号を読み取るための制御端子(114)を備える。さらに装置(102)は、供給端子(110)と作動端子(112)との間に接続された通電スイッチ、第1制御スイッチ、第2制御スイッチ、および制御端子(114)に接続された制御入力部を備える第3制御スイッチを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、独立請求項の前提部分に記載の装置または方法に関する。
車両のエアバッグは安全な半導体を使用してトリガすることができる。
このような背景に基づいてここで説明するアプローチでは、独立請求項に記載の車両のための安全装置に作動電圧を供給するための装置および方法、ならびに安全装置を説明する。従属請求項に記載の手段によって、独立請求項に記載の装置の好ましい構成および改良が可能である。
例えばエアバッグを作動するために作動電圧を供給するための装置が、例えば安全な半導体として適切に構成されていることによって、装置の電流消費量を極めて小さく抑えることができる。
車両のための安全装置に、作動電圧、特に制限された切換可能な(高/低インピーダンス)点火ハイサイド供給電圧を供給するための適宜な装置は、
第1供給電圧電位を印加するための供給端子、作動電圧を出力するための出力部の形式の作動端子、制御信号を読み取るための制御端子、および第2供給電圧電位または接地とも呼ばれる第2供給電位のための接地端子と、
制御入力部を備える通電スイッチであって、通電スイッチは供給端子と作動端子との間に接続されており、制御入力部に第1の信号レベルが印可された場合に1つ以上の供給端子と作動端子との間に導電接続を準備し、制御入力部に第2信号レベルが印可された場合に供1つ以上の給端子と作動端子との間の導電接続を遮断するように構成されている通電スイッチと、
第1端子、第2端子、および制御入力部を備える第1制御スイッチであって、第1端子が通電スイッチの制御入力部に接続されており、第2端子が作動端子に接続されており、制御入力部が第1抵抗器を介して通電スイッチの制御入力部に接続されている第1制御スイッチと、
第1端子、第2端子、および制御入力部を備える第2制御スイッチであって、第1端子が少なくとも1つの第2抵抗器を介して第1制御スイッチの制御入力部に接続されており、第2端子が第2供給電圧電位に接続されており、制御入力部が少なくとも1つの第3抵抗器を介して供給端子に接続されており、ダイオードを介して第2供給電圧電位に接続されている第2制御スイッチと、
第1端子、第2端子、および制御入力部を備える第3制御スイッチであって、第1端子が第2制御スイッチの制御入力部に接続されており、第2端子が第2供給電圧電位に接続されており、制御入力部が制御端子に接続されている第3制御スイッチと、
という特徴を備える。
装置は、車両のエネルギー供給部と安全装置との間に接続することができる安全な半導体として実現されていてもよい。第1供給電圧電位は供給電圧であり、第2供給電圧電位は接地電位であってもよい。装置は、制御端子に適切な制御信号が印可された場合に作動電圧を供給するように構成されていてもよい。制御スイッチの使用によって、一方では装置の電流消費量を低減することができ、他方では作動電圧の確実な供給を保証することができる。さらに作動電圧の不都合な供給による誤作動を防止することができる。2つの切換素子が相互に「接続されている」ということは、2つの切換素子が直接に通電回路を介して、または少なくとも1つの別の素子、例えば抵抗器を介して相互に接続されていることを意味する。通電スイッチは、一実施形態によればリミッタとして理解することができる。
第2制御スイッチは、第3制御スイッチが制御端子によって読み取られた制御信号に応答して閉じられている場合に開かれているように構成されていてもよい。第2制御スイッチの開放により、通電スイッチ/リミッタを閉じ、ひいては制限された低インピーダンスの作動電圧を供給することができる。
装置は、並列に接続された2つの抵抗器を備えていてもよい。このように、2つの第2抵抗器のいずれか一方が故障した場合にも装置の確実な機能を保証することができる。
さらに装置は、並列に接続された第1抵抗器対および並列に接続された第2抵抗器対からなる直列回路を備える。これにより冗長性が得られ、装置の信頼性が高められる。
装置は、第1端子、第2端子、および制御入力部を有するリミットスイッチ(インピーダンス変換器、ツェナー電圧の分離トランジスタ、ZD1)を備えていてもよい。この場合、第1端子が供給端子に接続されており、第2端子が直列抵抗器Rg1,Rg2を介して通電スイッチの制御入力部に接続されており、制御入力部が少なくとも1つの第4抵抗器を介して供給端子に接続されており、正確なツェナーダイオードを介して第2供給電圧電位に接続されていてもよい。リミットスイッチによって、通電スイッチの制御入力部に適切な信号レベルを印加することができる。
スイッチはトランジスタとして構成されていてもよい。トランジスタは安価で信頼できる実現形式である。この場合、通電スイッチはパワーMOSトランジスタとして構成されていてもよい。第1制御スイッチはバイポーラトランジスタとして構成されていてもよい。第2制御スイッチは、NMOSトランジスタとして構成されていてもよい。
装置は、スリープ‐エアバッグ制御器のために適するように構成されていてもよい。すなわち、衝突が生じていない場合には供給接続部の端子に持続的な供給が行われた場合にも16.5vまでは電流が消費されない(<2μA@40℃)。
車両のための安全装置は、
車両のための安全装置に作動電圧を供給するための装置と、
接地端子に対する第1供給電圧電位として電池電圧を供給端子に供給するために、装置の供給端子および接地端子に切換式または持続的に接続されている少なくとも1つの車両電池と、
第1の供給電圧電位として蓄積電圧を供給端子に供給するために、装置の供給端子に接続されているエネルギー蓄積装置と、
作動電圧を供給されるように装置の作動端子に接続された安全装置(正常時には高インピーダンスで電圧を制限されており、衝突時には低インピーダンスで電圧を制限されている)と、
を備える。
したがって、上記装置は安全な半導体として使用することができる。
安全装置は、随意に少なくとも1つの車両電池を備えていてもよく、車両電池は、接地端子に対する第1供給電圧電位として電池電圧を供給端子に供給するために、持続的な供給部として供給端子に接続されており、切換式の供給部として装置の供給端子および基準点(接地端子)に接続されている。
この場合、上記安全装置は、乗員保護手段、例えばエアバッグまたはシートベルトであってもよい。
上記装置を使用して車両のための安全装置に作動電圧を供給する方法は、
装置の供給端子に第1供給電圧電位を印加するステップと、
装置の制御端子に制御信号を供給するステップと、
を含む。
この方法は、例えばソフトウェアまたはハードウェア、またはソフトウェアとハードウェアとの混合形式で、例えば制御器で実施してもよい。
本発明では、装置は、センサ信号を処理し、センサ信号の関数として制御信号および/またはデータ信号を出力する電気機器として理解することができる。この装置は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアに関して構成されたインターフェイスを備えていてもよい。ハードウェアに関して構成されている場合、インターフェイスは、例えば、装置の種々異なる機能を含む、いわゆる「システムASIC」の一部であってもよい。しかしながら、インターフェイスは、固有の集積回路であるか、または少なくとも部分的に個別の構成部材からなっていることも可能である。ソフトウェアに関して構成されている場合には、インターフェイスは、例えば、他のソフトウェアモジュールと共にマイクロコントローラに設けられているソフトウェアモジュールであってもよい。
ここで説明するアプローチの実施例を図面に示し、以下に詳細に説明する。
一実施例による安全装置に作動電圧を供給するための装置を備える車両を示す概略図である。 一実施例による方法を示すフロー図である。 一実施例による作動電圧を供給するための装置を示す回路図である。
以下に説明する本発明の好ましい実施例においては、異なる図面に示した同様に作用する要素には同じまた類似の符号を使用し、これらの要素については繰り返し説明しない。
図1は、安全装置104に作動電圧を供給するための装置102を備える車両100の概略図を示す。
安全装置104は、例えば「FLIC/S−ASIC」回路および点火装置を含み、点火装置によって、例えば、同様に安全装置104の一部であってもよいエアバッグをトリガすることができる。
装置102は、本発明によれば安全な半導体モジュール(SH)として構成されており、1つ以上の第1供給電圧電位を印加するための供給端子110、作動電圧を出力するための作動端子112、および制御信号を読み取るための制御端子114を備える。さらに装置102は、第2供給電圧電位のための端子、この場合には、基準点または接地基準点とも呼ばれる接地端子115を含む。
供給端子110は、例えば3つの接点を含み、これらの接点を介して、極性反転保護された異なる3つの電位が、電池電圧KL30(持続的)、電池電圧KL15/KL15R(切換可能)、およびエネルギー蓄積装置116のエネルギー蓄積電圧VER<40V(アクティブ作動時)の形式で作動時に装置に供給される。作動電圧VHの電圧限界を設けるために、例えば供給端子110の第4の接点230を介して、エネルギー蓄積装置116の極性反転保護されていないエネルギー蓄積電圧VERが使用される。制御端子114を介して、P_SHまたはP_SVRとも呼ぶ制御信号を読み取ることができる。装置102は、VHとも呼ぶ作動電圧を、制御信号の信号状態に依存して、供給電圧(220,224,228)に関して電圧制限された低インピーダンスの状態に切り換えるか、もしくは供給電圧(220,224,228)に関して遮断状態に切り換え、供給電圧VER(230)に関して電圧制限された高インピーダンスの状態に切り換えるように構成されている。さらに装置102は、電圧VHの制限を行うように構成されている。
一実施例によれば、装置102は、遮断される機能を備える(高インピーダンス≒1.21kΩであり、電圧は制限される)。装置102が「遮断された」(=T_P遮断されている)状態で、制御信号が信号状態highZまたはLowを示し、IVH=0の場合には、作動電圧について、VH=VH_HZ≒VH_lim(Rb2_1││Rb2)/(Rb2_1││Rb2+Rg1+Rg2)+0.1Vが成り立ち、制御信号が状態Highを示している場合には、通電している(低インピーダンス≒5Ω〜5mΩであり、電圧は制限される)。装置102の通電状態では、作動電圧VHについてVH=VH_LZ≦VH_lim−VGthが成り立つ。
一実施例によれば、装置102は、電池と、いわゆる「スリープ状態」では電流を消費しないエネルギー蓄積器116とからなる点火のための安全な半導体である。
次に、連続供給(KL30)に設定することができるエアバッグシステムを例示的に用いて装置102を説明する。バス通信、例えばCAN/FlexRay通信および/またはいわゆる「ウェイクアップ回路」を介してシステムは起動されるか、またはスリープ状態に設定される。
この場合、スリープ状態では小さいシステム供給電流を保持することが要求される。安全な半導体の形式の装置102は、例えば独立した構成部材として点火回路のハイサイドおよびローサイド出力部に直列に接続されている。装置102は、供給端子110に接続された電池回路およびエネルギー蓄積装置116に通じるエネルギー蓄積回路を遮断し、衝突時に意図的にエネルギー蓄積装置116および/または電池からのエネルギー供給を許可することができる。
さらに作動端子112に供給される出力電圧が、点火時の消費電力が点火回路素子に最適に分配されるように調整および/または制限される。
好ましくは、装置102は、スリープ状態(=スリープ電流)においてシステム供給電流の限界値を超過することなしに、連続供給部(KL30)を利用することができる。
例えば、装置102の供給電流は2μAより小さくてもよく、湿気に対する耐性またはKL30もしくはエネルギー蓄積装置116からのエネルギー供給の確実な遮断/または許可が得られる。
装置102によって、さらなる供給時にスリープ機能付きのエアバッグシステムに対する要求を満たすことが可能である。特に、装置102のための入力値としてKL15(点火)のみが使用されるのではなく、要求によりKL30(連続プラス)が使用される場合にも、システム全体のために≦100μAのスリープ電流を保持することが可能である。
さらに、スリープ時に電流消費がさらに増大することなしに、漏れ、例えば湿気に対する高い耐性が得られる。同様に製造時の実装エラーの影響がさらに制限され、付加的なテスト手段が不要となる措置を講じることができる。このことは、冗長性および多様性を意図的に用いることによって達成することができる。
装置102の設計の重要な部分としてパワーMOSFETトランジスタの形式の通電スイッチを使用してもよい。点火のために設けられている供給電圧、この場合には電圧KL15,KL30、ならびにエネルギー蓄積装置116の電圧は極性反転保護されて装置102に供給される。装置102は、駆動部によって解放または遮断される。関連する入力電圧が装置102にある場合には、エアバッグシステムの始動時に内部の供給電圧を構成できる前に、遮断が有効になる。
本発明によれば、装置102は、5Vまたは3.3VのI/O電圧を備えるマイクロプロセッサの標準I/O端子によって制御可能である。リセット状態においても装置102は同様に確実に遮断される。
装置102がパワーN−MOSトランジスタとして構成される場合には、適切なゲート電圧設定によって制御時(衝突時)の出力電圧を制限し、ひいては出力損失を装置とエアバッグ・ハイサイド出力部との間に分配することができる。
図2は、車両のための安全装置に作動電圧を供給する方法のフロー図を示す。この場合、図1および図3に基づいて説明した装置を使用することができる。ステップ201では、第1供給電圧電位が装置の供給端子に印可される。ステップ203では、制御信号が装置の制御端子に供給される。制御信号により、装置は、第1供給電圧電位を使用して作動電圧を供給するように制御される。
図3は、一実施例による作動電圧VHを供給するための装置102の回路図を示す。この回路図は、図1に基づいて説明した装置の実施例であってもよい。
装置102の第1供給端子110の第1接点220は、ダイオードを介して、電圧KL30を供給するための第1車両電池222に接続されている。第1供給端子110の第2接点224は、ダイオードを介して、切り換えられた電圧KL15を供給するために第2車両電池226に接続されている。
一般に、ジェネレータバッファ処理部を備える車両電池のみが対象となり、ジェネレータバッファ処理部は極性反転保護部(ダイオード)を介して供給端子ブロック110の端子220に持続的に接続されており、接続された回路によって、同じ車両電圧(ジェネレータバッファ処理部を備える車両電池)が同様に極性反転保護部(ダイオード)を介して供給端子ブロック110の第2端子224に切換式に接続されている。スイッチは、点火(KL15)またはラジオ/アクセサリの設定(KL15R)によって閉じられる。
第1供給端子110の第3接点228は、極性反転保護部(ダイオード)を介して、極性反転保護されたエネルギー蓄積電圧を供給するためのエネルギー蓄積装置116に接続されている。第1供給端子110の第4接点230は、極性反転保護部なしに同様にエネルギー蓄積装置116に接続されている。
安全な半導体SHとして構成された装置102は、安定したVHや制限電圧VH_limを供給するための装置240を含み、この装置は入力側で第4接点230に接続されている。
さらに装置102は、通電スイッチT_p、第1制御スイッチT_D1、第2制御スイッチT_D2、および第3制御スイッチT_D3を備える。
通電スイッチT_pは、供給端子110の接点220,224,228と作動端子112との間に接続されている。通電スイッチT_pは制御入力部を備える。制御入力部に第1信号レベルが印可されている場合には、通電スイッチT_pは閉じられており、制御入力部に第2信号レベルが印可されている場合には通電スイッチT_pは開かれている。
第1制御スイッチT_D1の第1端子は通電スイッチT_pの制御入力部に接続されており、通電スイッチT_pの第2端子は作動端子112に接続されている。第1制御スイッチT_D1の制御入力部は抵抗器Rcを介して通電スイッチT_pの制御入力部に接続されている。
第2制御スイッチT_D2の第1端子は、例えば2つの抵抗器Rb2,Rb2_1を介して第1制御スイッチT_D1の制御入力部に接続されており、第2制御スイッチT_D2の第2端子は接地115に接続されている。第2制御スイッチT_D2の制御入力部は4つの抵抗器Rp1,Rp2,Rp3,Rp4を介して供給端子110の接点220,224,228に接続されている。この場合、抵抗器Rp1,Rp3は並列に接続されており、抵抗器Rp2,Rp4も同様に並列に接続されている。抵抗器Rp1,Rp3の第1端子は接点220,224,228に接続されており、抵抗器Rp1,Rp3の第2端子は抵抗器Rp2,Rp4の第1端子に接続されており、抵抗器Rp2,Rp4の第2端子は第2制御スイッチT_D2の制御入力部に接続されている。第2制御スイッチT_D2の制御入力部は、さらにダイオードZD2を介して接地115に接続されている。
第3制御スイッチT_D3の第1端子は第2制御スイッチT_D2の制御入力部に接続されており、第3制御スイッチT_D3の第2端子は接地115に接続されている。第3制御スイッチT_D3の制御入力部は制御端子114に接続されている。この場合、例えば抵抗器Rbが制御端子114と第3制御スイッチT_D3の制御入力部との間に接続されている。さらに制御端子114は抵抗器Rbe1を介して接地115に接続されている。
作動端子112は、例えばコンデンサCout,Cout_1およびダイオードDout介して接地115に接続されている。
装置240はリミットスイッチ(インピーダンス変換器)T_kopを備える。リミットスイッチT_kopの第1端子(コレクタ、ドレイン)は、Rv1,Rv2によって形成された直列抵抗器の直列回路の始端部に接続されており、付加的に供給端子110の接点230に接続されている。リミットスイッチT_kopの第2端子(エミッタ、ソース)はダイオードD1を介して装置240の出力部に接続されており、出力部には装置240によって電圧VH_limが供給される。リミットスイッチ(ベース)T_kopの制御入力部(ベース、ゲート)はツェナーダイオードZD1のカソードに接続されており、ツェナーダイオードZD1は同様にRv1,Rv2からなる直列回路の終端部に接続されている。ダイオードZD1の適切なツェナー電圧を選択することにより、安全装置104のために最適となるように電圧VH_limが適合される。ツェナーダイオードZD1のアノードは接地115に接続されている。
例えば、電圧VH_limが装置240の出力部を介して供給され、出力部は2つの抵抗RG1,RG2からなる直列回路を介して通電スイッチT_pの制御入力部(ゲート)に接続されている。さらに通電スイッチT_pの制御入力部は、例えば並列に接続された2つのコンデンサCg1,Cg2を介して接地115に接続されている。
エアバッグ使用時には、エネルギー蓄積キャパシタンスC_ERのエネルギー蓄積電圧VERに対して極性反転保護された大電流の接続が行われ、エネルギー蓄積電圧VERは、充電/放電装置116によって作動段階に適した電圧に設定される。
用途による要求に応じて、車両電圧KL15,KL30に対してさらなる大電流の接続が行われる。大電流入力部は、装置102において装置102の入力電圧SH_INに接続された「ワイヤードOR」または「第1供給電位」とも呼ばれる。ワイヤードOR接続は、点火時に、エネルギー蓄積電圧VERがもしある場合には電池電圧KL15,KL30によって保護される。したがって、エネルギー蓄積が十分ではない場合または等価抵抗電解コンデンサ概略図の場合に点火回路を作動することも可能である。
極性反転保護されていないエネルギー蓄積電圧VERは、装置102のための制御電圧として使用される。これにより安全性が得られ、装置102の入力電圧として車両電圧KL15に接続した瞬間には、まだ装置102のパワーMOSトランジスタT_pの制御電圧は供給されていない。パワーMOSトランジスタT_pの制御電圧は、例えばシステムコントローラによる完全なチェック後にはじめて、エネルギー蓄積装置116のためのマイクロコントローラ制御可能な充電/放電装置によってエネルギー蓄積電圧VERがゆっくりと構成されることによって構成される。同様のことが、車両102が停止されている場合にスリープシステムにおいて車両電圧KL30が装置102の入力電圧として保持された場合にいえる。この場合、自給自足時間が経過し、続いて放電装置116によるアクティブな放電が行われ、エアバッグシステムにおける蓄積エネルギーの最終的なパッシブな放電が行われた後には、もはや装置102のパワーMOSトランジスタT_pのための制御電圧はない。
装置102を制御するためには、制御入力部114の形式の入力部が設けられており、例えばエアバッグマイクロコントローラのI/Oポートに接続可能である。制御は、3.3VのI/Oまたは5VのI/Oによって行うことができる。制御はテスト目的で、または衝突時に、装置102をアクティブな遮断のために用いるか、またはパワーMOSFETトランジスタT_pを作動し、いわゆる「通電制御」するために用いられる。
図3に示す実施例によれば、T_power_nmosとしても示すパワーMOSトランジスタT_pは、バイポーラトランジスタT_D1によって制御される。エアバッグ制御器がスリープ状態である場合には、最悪の場合には電圧KL30が極性反転されて装置102の入力部に印可される。車両が使用されていないので、その他にはもはやさらなる電圧はない。このような場合には、蓄積エネルギーは既に車両の停止後、数100msの後には(自給自足時間にわたるシステム供給のためのエネルギー取出し、およびさらなるアクティブおよびパッシブな放電によって)減衰されている(装置116)。
このようなスリープ時には、電圧KL30を供給される制御器、ここでは装置102の電流消費に高い要求が課せられている。この要求を満たすために、別の信号トランジスタT_D2がNMOSとして装置102の回路に挿入されている。このトランジスタT_D2はできるだけ小さいゲート閾値電圧を備え、したがって、KL30の電圧が最小限であってもパワーMOS出力部T_pの確実な遮断を保証するために使用することができる。
トランジスタT_D2は、冗長な抵抗器Rp1,Rp2,Rp3,Rp4によって制御される。4抵抗器構成の抵抗器Rp1,Rp2,Rp3,Rp4は、例えば中断または短絡によって1つの抵抗器Rp1,Rp2,Rp3,Rp4が故障した場合にも許容されない状況が生じることがないことを保証する。さらに、現在の安全な半導体回路のスリープ電流要求を損なうことなしに、例えば100kΩよりも小さく、湿気に対する耐性のある極めてロバストな設計を保持して、抵抗器Rp1,Rp2,Rp3,Rp4を寸法決めすることが可能である。
ジャンプスタート条件下において許容されない電圧がトランジスタT_D2を損傷しないことを保証するために、例えば18Vのクランプ電圧を有するゲートクランプダイオードZD2が設けられている。標準の信号MOSFETに20Vを超えるゲート電圧を加えてはならないので、ゲートクランプダイオードZD2は不可欠である。この場合、それぞれのクランプ構造は、一般にMOSFETに組み込まれているが、しかしながら付加的に、ここではダイオードZD2の形式で外部に冗長に設けられていることが望ましい。スリープ時に装置102のスリープ電流に影響が及ぼされることはない。なぜなら、車両が駐車されている(作動していない)場合には車両電圧(KL30)はジェネレータによってではなく、車両電池222によって供給されるからである。しかしながら、この電圧は鉛蓄電池の場合には、一般に13.8Vを超えることはなく、したがって、クランプ電流がダイオードZD2に放出されることはない。
作動時(エアバッグ作動時)には、エネルギー蓄積電圧が33V、および有効なプルアップ抵抗がRp1││Rp3=42.85kΩ、およびRp2││Rp4=43.25kΩ=合計で86.1kΩの場合に、エネルギー蓄積装置116からIRp≦[33V(VER)−18V(ZD2)]/86.1k=0.174mAのための静的電流消費に伴うP_SVR=highZ/lowによるパッシブまたはアクティブなロックが考慮される。
プルアップ抵抗器Rp1,Rp2,Rp3,Rp4によって制御されるトランジスタT_D2は、抵抗器Rb2,Rb2_1を介してPNPバイポーラゲート・ソーストランジスタT_D1においてエミッタベース電流を可能にする。
トランジスタT_D1は、エミッタ・コレクタ経路を介してパワーNMOSトランジスタT_pを遮断する役割を果たす。
1つの抵抗器Rb2,Rb2_1が遮断された場合に依然として確実にトランジスタT_D1を制御し、パワー_NMOSトランジスタT_pをアクティブにロックするために2つのベース抵抗器Rb2,Rb2_1が使用されている。
さらに、製造時に2つの異なるテープから実装するために、抵抗器Rb2,Rb2_1は構成が異なっていてもよい。これにより、安全性に関連した影響またはシステム上の影響を及ぼすことなしに、製造時のエラー(誤ったテープなど)に対するロバスト性が高められる。このような方法は、基本的に安全性に関連したこの回路で必要に応じて使用されている(Rp1≠Rp3≠Rp2≠Rp4;Rg1≠Rg2;Rv1≠Rv2;Rb2≠Rb2_1)。
抵抗器Rcは、装置102の衝突時またはテスト時にトランジスタT_D1のエミッタベース経路を除去することによって素早い制御を行う役割を果たす。
装置102に直接に供給されるエネルギー蓄積装置116の電圧VERは、抵抗器Rv1,Rv2およびツェナーダイオードZD1を介して所望の制限値、例えば27Vまでクランプされる。分離トランジスタT_kopおよびダイオードD1を介してこの電圧は反作用なしに、少なくとも実質的に反作用なしに、極性反転保護されて、衝突時またはテスト時に作動端子112に供給される出力電圧のための制限基準値として装置102に供給される。ツェナーダイオードZD1のクランプ電圧を適切に選択することにより、制御時にそれぞれの所望の電圧VH_limを達成することができる。
制御端子114で読み取られる制御信号P_SVR=Highによって、バイポーラトランジスタT_D3が制御され、NMOS_FETT_D2がPNPトランジスタT_D1と同様に遮断される。これによりパワー_NMOS T_pには抵抗器Rg1,Rg2を介して、制限された電圧VH_limが供給される。
抵抗器Rg1,Rg2は、装置102における接地115への短絡もしくは後続の回路104における短絡が生じた場合に装置102の遮断状態で電圧VH_limの電流を制限するための役割を果たす。冗長性により、いずれか一方の抵抗器Rg1,Rg2の短絡時にもこの機能が保証される。
キャパシタンスCg1,Cg2は、例えば点火回路作動時の極めて大きい電流消費に起因してエネルギー蓄積装置116の電圧VERが変動した場合に、ゲート電圧変動を防止する。
装置102の出力部としての役割を果たす作動端子112には、遮断状態で電流制限された電圧が設定され、この電圧は、電圧VH_limおよび抵抗器Rg1,Rg2,Rb2,Rb2_1の分配比[Rb2Rb2_1/Rb2+Rb2_1]/{[Rb2Rb2_1/Rb2+Rb2_1]+Rg1+Rg2}によって形成されている。このことは、テスト目的で、例えば接続されたシステムASIC/FLICにおける電圧VHの電圧測定によって点検することができる。例えば衝突時に装置102が制御された場合には、作動端子112には作動電圧VH<VH_lim‐VGth(IVH)が設定される。このこともテスト目的で電圧VHを測定することによって点検することができる。
作動端子112における出力キャパシタンスCout,Cout_1は、一方では、例えば後続のFLICハイサイド出力部のエネルギーを制限された大電流テストのために用いられ、他方では電圧VHに結合される過渡電流を抑制するために用いられる。ダイオードDoutは、例えばレイアウトインダクタンスなどの誘導電流ピークの還流のために用いられる。一実施例によれば、ダイオードDoutはショットキ−ダイオードとして構成されている。
装置102は、スリープ状態におけるリーク電流が極めて小さいにことよって優れている。さらに一実施例によれば、装置102の信頼性および安全性を高めるために、特定の多様な冗長構成要素、例えば抵抗器の使用が考慮される。
一実施例によれば、装置102は、スリープ‐エアバッグ制御器のために適するように構成されている。すなわち、衝突が生じていない場合には供給端子110のクランプ220,224に持続的な供給が行われた場合にも16.5Vまでは電流が消費されない(<2μA@40℃)。
一実施例によれば、装置102では通電スイッチ(T_p)が、テスト目的で素子(110;230;T_kop,D1,Rg2,Rg1,T_D1、およびVH)の間に所定の高インピーダンスの接続を準備するように構成されている。
一実施例によれば、安全装置104における切換プロセスもしくは衝突時に安全装置104の点火回路における誘導パルス噴射によって引き起こされた誘導過渡電流を還流させるために、装置102は出力部VHに出力保護ダイオード(カソード)を含み、接地端子115にアノードを含む。
一実施例によれば、装置102の機能はVH電圧の監視によって遮断状態で、すなわち、VHレベル高インピーダンス(P_SVR=0またはhighZ)で次のように点検することができる:
VH_HZ≒VH_lim(Rb2_1││Rb2)/(Rb2_1││Rb2+Rg1+Rg2)+0.1V‐IVH_HZ(Rb2_1││Rb2)(Rg1+Rg2)/(Rb2_1││Rb2+Rg1+Rg2)、例えば、VH_lim8.57kΩ/9.78kΩ+0.1−IVH_HZ1.06kΩIVH_HZ(衝突がない)平常時の安全装置の供給電流もしくは|VH_HZ_TEST(衝突はないが、安全装置104のVHにおけるテスト電流消費がある)。
一実施例によれば、装置102の機能は、VHにおけるテスト電力消費の測定可能な依存性なしに、VH電圧の監視によって通電状態で、すなわちVHレベル低インピーダンス(R_SVR=0またはhighZ)で点検することができる:VH_LZ≒VH_lim‐VGSth_T_P−0IVH_LZ_TEST。
一般に、電圧222,226は、ジェネレータによりバッファ処理される車両電池によって形成される。この場合、端子15/15Rはスイッチによって印加される。このような一実施例によれば、それぞれのスイッチは、素子226を端子224に接続する回路内に、例えば素子226と図3に示したダイオードとの間に配置されている。
実施例が、第1の特徴と第2の特徴との間に「および/または」の接続詞を含む場合には、この実施例は、ある実施形態では第1の特徴および第2の特徴の両方を備えており、別の実施形態では第1の特徴のみ、または第2の特徴のみを備えていると読み取られるべきである。
100 車両
102 装置
104 安全装置
100;220,224,228,230 供給端子
112 作動端子
114 制御端子
115 接地、接地端子、供給電圧電位
Cg1,Cg2 コンデンサ
D1 ダイオード
P_SVR 制御信号
Rb1,Rb2,Rb3,Rb4 抵抗器
Rb,Rb2_1 第2抵抗器
Rc 抵抗器
Rv1,Rv2 第4抵抗器
T_D1 第1制御スイッチ
T_D2 第2制御スイッチ
T_D3 第3制御スイッチ
T_kop リミットスイッチ
T_p 通電スイッチ
VH 作動電圧
ZD1 ツェナーダイオード
201 印加するステップ
203 供給するステップ

Claims (15)

  1. 車両(100)のための安全装置(104)に、作動電圧(VH)、特に制限された切換可能な(高/低インピーダンス)点火ハイサイド供給電圧を供給するための装置(102)において、該装置(102)が、
    第1供給電圧電位を印加するための供給端子(110;220,224,228,230)、作動電圧(VH)を出力するための出力部の形式の作動端子(112)、制御信号(P_SVR)を読み取るための制御端子(114)、および第2供給電位のための接地端子(115)と、
    制御入力部を備える通電スイッチ(T_p)であって、通電スイッチ(T_p)が、供給端子(110;220,224,228,230)と作動端子(112)との間に接続されており、制御入力部に第1の信号レベルが印可された場合に供給端子(110;220,224,228)と作動端子(112)との間に導電接続、特に低インピーダンスの接続を準備し、制御入力部に第2信号レベルが印可された場合に供給端子(110;220,224,228,230)と作動端子(112)との間の導電接続を遮断するように構成されている通電スイッチ(T_p)と、
    第1端子、第2端子、および制御入力部を備える第1制御スイッチ(T_D1)であって、第1端子が通電スイッチ(T_p)の制御入力部に接続されており、第2端子が作動端子(112)に接続されており、制御入力部が第1抵抗器(Rc)を介して通電スイッチ(T_p)の制御入力部に接続されている第1制御スイッチ(T_D1)と、
    第1端子、第2端子、および制御入力部を備える第2制御スイッチ(T_D2)であって、第1端子が少なくとも1つの第2抵抗器(Rb2,Rb2_1)を介して第1制御スイッチ(T_D1)の制御入力部に接続されており、第2端子が第2供給電圧電位(115)に接続されており、制御入力部が少なくとも1つの第3抵抗器(Rp1,Rp2,Rp3,Rp4)を介して供給端子(110;220,224,228)に接続されており、ダイオード(ZD2)を介して第2供給電圧電位(115)に接続されている第2制御スイッチ(T_D2)と、
    第1端子、第2端子、および制御入力部を備える第3制御スイッチ(T_D3)であって、第1端子が第2制御スイッチ(T_D2)の制御入力部に接続されており、第2端子が第2供給電圧電位(115)に接続されており、制御入力部が制御端子(114)に接続されている第3制御スイッチ(T_D3)と、
    を備える作動電圧(VH)を供給するための装置(102)。
  2. 請求項1に記載の装置(102)において、
    制御端子(114)によって読み取られた制御信号(P_SVR)(High)に応答して第3制御スイッチ(T_D3)が閉じられている場合に、第2制御スイッチ(T_D2)が開かれており、通電されていないように構成されている装置(102)。
  3. 請求項1または2に記載の装置(102)において、
    該装置が、並列に接続された2つの第2抵抗器(Rb2,Rb2_1)を備える装置(102)。
  4. 請求項1〜3までのいずれか一項に記載の装置(102)において、
    該装置が、並列に接続された第1抵抗器対(Rp1,Rp3)および並列に接続された第2抵抗器対(Rp2,Rp4)からなる直列回路を備える装置(102)。
  5. 請求項1〜4までのいずれか一項に記載の装置(102)において、
    該装置が、第1端子、第2端子、および制御入力部を有するリミットスイッチ(T_kop)を備え、第1端子が供給端子(110;230)に接続されており、第2端子が通電スイッチ(T_p)の制御入力部に接続されており、制御入力部が、少なくとも1つの第4抵抗器(Rv1,Rv2)を介して供給端子(110;230)に接続されており、ダイオード(ZD1)を介して第2供給電圧電位(115)に接続されている装置(102)。
  6. 請求項1〜5までのいずれか一項に記載の装置(102)において、
    スイッチ(T_p,T_D1,T_D2,T_D3)がトランジスタとして構成されている装置(102)。
  7. 請求項1〜6までのいずれか一項に記載の装置(102)において、
    通電スイッチ(T_p)がパワーMOSトランジスタとして構成されており、および/または第1制御スイッチ(T_D1)がバイポーラトランジスタとして構成されており、および/または第2制御スイッチT_D2がNMOSトランジスタとして構成されている装置(102)。
  8. 請求項1〜7までのいずれか一項に記載の装置(102)において、
    該装置(102)が、スリープ‐エアバッグ制御器のために適するように構成されている装置(102)。
  9. 請求項1〜8までのいずれか一項に記載の装置(102)において、
    通電スイッチ(T_p)が、テスト目的で素子(110;230;T_kop,D1,Rg2,Rg1,T_D1、およびVH)の間の所定の高インピーダンスの接続を準備するように構成されている装置(102)。
  10. 請求項1〜9までのいずれか一項に記載の装置(102)において、
    安全装置(104)における切換プロセスおよび/または衝突時に安全装置(104)の点火回路における誘導パルス噴射によって引き起こされた誘導過渡電流を還流させるために、作動端子(112)にカソードを有し、接地端子(115)にアノードを有する出力保護ダイオードを備える装置(102)。
  11. 車両(100)のための安全装置において、該安全装置が、
    請求項1〜10までのいずれか一項に記載の装置(102)と、
    接地端子(115)に対する第1供給電圧電位として電池電圧を供給端子(110;220)に供給するために、装置(102)の供給端子(110;220,224)および接地端子(115)に切換式または持続的に接続されている少なくとも1つの車両電池(222,226)と、
    接地端子(115)に対する第2供給電圧電位として蓄積電圧を供給端子(110;228,230)に供給するために、装置(102)の供給端子(110;228,230)および接地端子(115)に接続されているエネルギー蓄積装置(116)と、
    衝突時に低インピーダンスに切り換えられ、制限された点火ハイサイド供給電圧(VH)によって点火電流を供給されるように装置(102)の作動端子(112)に接続された安全装置(104)と、
    を備える車両(100)のための安全装置。
  12. 請求項11に記載の安全装置において、
    該安全装置(104)が、乗員保護手段である安全装置。
  13. 請求項11または12に記載の安全装置において、
    該安全装置が、少なくとも1つの車両電池(222,226)を備え、該車両電池が、接地端子(115)に対する第1供給電圧電位として電池電圧を供給端子(110;220,224)に供給するために、持続的な供給部として供給端子(110;220)に接続されており、切換式の供給部として装置(102)の供給端子(110;224)および接地端子(115)に接続されている安全装置。
  14. 請求項1〜10までのいずれか一項に記載の装置(102)を使用して車両(100)のための安全装置(104)に作動電圧(VH)を供給する方法において、
    持続的な接地端子(115)を備える装置(102)の供給端子(110;220,224,228)に、固定された接地基準点を有する供給電圧を印加するステップ(201)と、
    装置(102)の制御端子(114)に制御信号(P_SVR)を供給するステップ(201)と、
    を含む方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、
    印加するステップ(201)で、持続的な接地端子(115)を備える装置(102)の供給端子(110;220,224,228,230)に、固定された接地基準点を有する供給電圧を印可する方法。
JP2018070572A 2017-04-03 2018-04-02 車両のための安全装置に作動電圧を供給するための装置および方法、ならびに安全装置 Active JP7014668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017205618.5A DE102017205618A1 (de) 2017-04-03 2017-04-03 Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Aktivierungsspannung für eine Sicherheitseinrichtung für ein Fahrzeug und Sicherheitsvorrichtung
DE102017205618.5 2017-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199482A true JP2018199482A (ja) 2018-12-20
JP7014668B2 JP7014668B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=63524438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070572A Active JP7014668B2 (ja) 2017-04-03 2018-04-02 車両のための安全装置に作動電圧を供給するための装置および方法、ならびに安全装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10457237B2 (ja)
JP (1) JP7014668B2 (ja)
KR (1) KR102522948B1 (ja)
CN (1) CN108688596B (ja)
DE (1) DE102017205618A1 (ja)
SE (1) SE542849C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019203085A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Vitesco Technologies GmbH Steuergerät zum Betätigen einer Last und Verfahren zum Betreiben eines solchen Steuergeräts
CN112485725B (zh) * 2020-10-21 2022-10-28 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种车载娱乐和仪表系统的电源线状态的检测装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127889A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Kansei Corp 乗員保護装置
JP2001206191A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Denso Corp 車両用乗員保護システムのための起動装置
JP2008168691A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp 車両用乗員保護装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654576B2 (ja) 1991-04-02 1997-09-17 株式会社デンソー 車両用乗員保護システムのための起動装置
JP3445041B2 (ja) 1995-11-13 2003-09-08 三菱電機株式会社 半導体集積回路
JP3967059B2 (ja) * 1999-12-24 2007-08-29 株式会社デンソー 車両用乗員保護システムのための起動装置
US6954058B2 (en) * 2003-03-18 2005-10-11 Denso Corporation Constant current supply device
US7248078B2 (en) * 2004-08-20 2007-07-24 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
CN103828206B (zh) * 2012-04-16 2016-03-23 Abb技术有限公司 用于二线制总线对讲系统的待机供电电路及其装置
JP5942902B2 (ja) 2013-03-12 2016-06-29 株式会社デンソー エアバッグ装置
DE102013208690A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Polung einer Freilaufdiode, Aktuatorschaltung und Sicherheitsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102013211421B4 (de) * 2013-06-18 2023-05-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Betreiben eines Kaltgasgenerators, Sicherheitsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Steuern einer Vorrichtung zum Betreiben eines Kaltgasgenerators
DE102014210810B4 (de) * 2014-06-05 2021-12-02 Robert Bosch Gmbh Ansteuervorrichtung eines elektromagnetischen Aktuators für ein Rückhaltemittel
US10164423B2 (en) * 2014-08-19 2018-12-25 Microchip Technology Incorporated Method and system for ground plane isolation
JP6771860B2 (ja) * 2015-02-27 2020-10-21 株式会社デンソー 電源制御回路
KR101683374B1 (ko) * 2015-05-11 2016-12-06 주식회사 와이즈오토모티브 스위치 신호의 전압 레벨 제어 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127889A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Kansei Corp 乗員保護装置
JP2001206191A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Denso Corp 車両用乗員保護システムのための起動装置
JP2008168691A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp 車両用乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108688596B (zh) 2021-03-19
CN108688596A (zh) 2018-10-23
KR102522948B1 (ko) 2023-04-19
US20180281719A1 (en) 2018-10-04
JP7014668B2 (ja) 2022-02-01
SE542849C2 (sv) 2020-07-14
KR20180112699A (ko) 2018-10-12
US10457237B2 (en) 2019-10-29
DE102017205618A1 (de) 2018-10-04
SE1850343A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385793B1 (en) Cascode active shunt gate oxide project during electrostatic discharge event
JP5074500B2 (ja) 改善された性能を有するn−チャネルesdクランプ
US8995101B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US20130015797A1 (en) Electronic control unit for vehicle and semiconductor integrated circuit device
US9153958B2 (en) Bias-insensitive trigger circuit for bigFET ESD supply protection
US20080164760A1 (en) Passive safety device for vehicles
EP3190680B1 (en) Battery protection circuit
JP7014668B2 (ja) 車両のための安全装置に作動電圧を供給するための装置および方法、ならびに安全装置
US20110255200A1 (en) Electrostatic discharge circuit for integrated circuit with multiple power domain
US8189312B2 (en) Circuit arrangement for detecting undervoltage in an energy source
US20150092310A1 (en) Electronic circuit
US7791851B1 (en) Cascode combination of low and high voltage transistors for electrostatic discharge circuit
US20190308572A1 (en) Multi-voltage control device for a motor vehicle, motor vehicle and operating method for the control device
JP5219342B2 (ja) Ac結合される箇所のesd保護のための方法及び構成
US20060198069A1 (en) Power ESD clamp protection circuit
US20120281322A1 (en) Electrostatic Discharge Protection
US7504750B2 (en) Device of protection against a polarity reversal
CN110967568B (zh) 静电放电检测装置
US8411398B2 (en) Electrostatic discharge protection
CN114667656A (zh) 混合断路器、混合断路系统及断路方法
CN112398097A (zh) 一种抑制高边驱动器浪涌电流的电路及方法
CN109213026B (zh) 向接口卡供电的方法以及安全状态控制器
US6609463B2 (en) Firing device for a pyrotechnic vehicle-occupant protection device
US20230266810A1 (en) Abnormality detection circuit, semiconductor device,electronic apparatus, and vehicle
JP6894957B2 (ja) 誤出力防止回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120