JP6771860B2 - 電源制御回路 - Google Patents

電源制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6771860B2
JP6771860B2 JP2015038304A JP2015038304A JP6771860B2 JP 6771860 B2 JP6771860 B2 JP 6771860B2 JP 2015038304 A JP2015038304 A JP 2015038304A JP 2015038304 A JP2015038304 A JP 2015038304A JP 6771860 B2 JP6771860 B2 JP 6771860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
signal
power
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015038304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016163389A (ja
Inventor
隆宏 住吉
隆宏 住吉
学 平内
学 平内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015038304A priority Critical patent/JP6771860B2/ja
Priority to PCT/JP2016/000637 priority patent/WO2016136160A1/ja
Priority to US15/546,512 priority patent/US10284082B2/en
Publication of JP2016163389A publication Critical patent/JP2016163389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771860B2 publication Critical patent/JP6771860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、複数の電源電圧を出力可能なシステム電源ICを制御する電源制御回路に関する。
従来、複数の電源電圧を出力可能なシステム電源ICが知られている(例えば特許文献1参照)。このようなシステム電源ICは、複数の電源回路をパッケージ内に内蔵していることから、複数の電源電圧を出力可能にしつつも、電源回路を個別に実装する場合よりも低コスト化を図ることができる。
特開2008−59141号公報
さて、上記したようなシステム電源ICは、一般的に、システム全体の制御を行うマイクロコンピュータ等の制御手段によって電源電圧の出力が制御されている。換言すると、システム電源ICから電源電圧を出力させるためには、制御手段が動作していることが前提となる。
しかしながら、システム構成によっては、ある周辺装置を動作させるために特定の電源電圧の出力が必要となるものの、消費電力を抑制するために、制御手段そのものは動作させる必要がないという状況がある。その一方で、通常動作時には、制御手段からの制御を優先させる必要がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の電源電圧を出力可能なシステム電源ICに対し、制御手段を介さずに電源電圧の出力を有効化できるとともに、通常動作時には制御手段による制御を優先することができる電源制御回路を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、電源制御回路は、複数の電源回路を内蔵し、各電源回路からそれぞれ電源電圧を出力可能なシステム電源IC(7)を制御する電源制御回路であって、複数の電源回路(8、9、10、11)は、共通のイネーブル信号によって一括で有効化されるものであり、通常動作時にシステム電源IC(7)を制御する制御手段(5)から出力される制御信号と、電源回路(8、9、10、11)のうち電源電圧の出力が必要とされる電源回路を選択するために制御手段(5)に与えられる選択信号とが入力され、制御信号および選択信号のうちいずれか一方がオンになるとイネーブル信号を出力するゲート回路(17)と、システム起動時のパワーオン信号によって駆動され、ゲート回路(17)に入力される選択信号のオン/オフを切り替えるとともに、システム起動時には選択信号をオフにする第1の切替手段(18)と、を備える。
これにより、制御手段からの制御信号が出力されていない状態であっても、選択信号に基づいてゲート回路からイネーブル信号が出力されて、システム電源ICが有効化される。そして、システム起動時には第1の切替手段によって選択信号がオフされることから、ゲート回路は、制御手段からの制御信号に基づいてイネーブル信号を生成する。これにより、システム起動時には、制御信号が優先されてシステム電源ICが制御される。したがって、制御手段を介さずに電源電圧の出力を有効化できるとともに、通常動作時には制御手段による制御を優先することができる。
本発明の一実施形態による電源制御回路、およびそれを適用した車両用装置の電気的構成を概略的に示す図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の電源制御回路16は、車両に搭載される車両用装置1に適用されている。この車両用装置1は、車両の様々な機能を制御するための電子機器であり、例えばECU(Electronic Control Unit)等に相当する。本実施形態の場合、車両用装置1は、各種の電源電圧の供給を担っている。例えば、車両用装置1は、後述するように車両に設けられているスモールランプ等の各種の電飾品の電源(図1にはVOUT2(ILL電源)と示す)の供給を担っている。なお、車両用装置1は、電源制御回路16を適用する電子機器の一例として示されているのであって、電源制御回路16を適用する用途を限定するものではない。
この車両用装置1は、車両に搭載されているバッテリ2から電源の供給を受けて動作する。具体的には、バッテリ2から供給される電源(以下、便宜的に+Bと称し、図1にも+Bとして示す)は、車両用装置1の+5V電源回路3に入力され、この+5V電源回路3から、車両用装置1全体の制御を行う主体となるメインマイコン4(制御手段に相当する)に+5V電源が供給される。この+5V電源回路3は、電源管理機能を有するサブマイコン5(制御手段に相当する)から電源制御信号が入力されると、+5V電源の供給を開始する。つまり、この車両用装置1では、通常の起動時には、まずサブマイコン5が起動し、その後、メインマイコン4が起動する。なお、メインマイコン4、サブマイコン5は、図示しないCPU、ROMおよびRAM等を有するマイクロコンピュータで構成されている。
サブマイコン5は、車両信号検出回路6から出力される各種の検出信号に基づいて、車両用装置1内部の電源管理機能を実行する。また、サブマイコン5は、通常動作時には、メインマイコン4との間で相互通信を行うことで互いの動作状態を監視する。
車両信号検出回路6は、バッテリ2から電力の供給を常時受けており、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載LANから送信される車両信号に基づいて様々な車両状態を検出する。車両状態としては、ACC操作がなされたか否かを示すACC状態や、電飾品の点灯操作がなされたか否かを示すILL状態等がある。そして、車両信号検出回路6は、当該車両用装置1に対して送信された各種の車両情報、例えばACC状態やILL状態等に基づいて、例えば以下のような各種の検出信号を出力する。
・+B検出信号:バッテリ2に接続されているか否かを示す検出信号。バッテリ2から出力される電圧(+B)が正常値であるか否かを示す信号でもある。
・ACC検出信号:アクセサリ電源のオン指令を受信したことを示す検出信号。
・ILL検出信号:車両の電飾品のオン指令を受信したことを示す検出信号。
車両用装置1内には、メインマイコン4やサブマイコン5等の駆動用、および、上記したような電飾品等の周辺装置用の電源を供給するためのシステム電源IC7が設けられている。このシステム電源IC7は、複数の電源回路8、電源回路9、電源回路10および電源回路11を内蔵しており、複数の電源電圧(VOUT1〜VOUT4)を出力する。本実施形態の場合、各電源回路8〜11は、DCDCコンバータで構成されており、+Bを降圧あるいは昇圧することで所定の電源電圧をそれぞれ出力する。
システム電源IC7が出力する電源電圧のうち、VOUT1は、+B供給と同時に独立で作動する使用となっており、サブマイコン5のバックアップ電源として用いられる。VOUT2は、上記した電飾品の電源として用いられる。VOUT3、VOUT4は、その他の周辺回路や周辺機器の電源として用いられる。なお、出力する電源電圧の数や種類は、一例であり、これに限定されるものではない。
また、システム電源IC7は、各電源回路8〜11のうち電源回路9〜11については、その動作が共通のイネーブル信号(図1にはEN信号と示す)によって一括で有効化される。具体的には、各電源回路9〜11にはイネーブル入力(図1にはEN2〜EN4と示す)が設けられている。これらのイネーブル入力は、システム電源IC7内で互いに接続されているとともに、システム電源IC7全体のイネーブル入力(図1にはENと示す)に接続されている。
このため、システム電源IC7に対してイネーブル信号が入力されると、イネーブル信号は、各電源回路9〜11にも入力される。そして、各電源回路9〜11は、イネーブル信号がオンになると、動作すなわち電源電圧の出力を開始し、イネーブル信号がオフになると動作を停止する。なお、電源回路8は、上記したようにVOUT1を+B供給と同時に独立で作動させる仕様となっているため、イネーブル入力は設けられていない。
また、各電源回路8〜11には、電源電圧を出力する際の立ち上がり時間(電源電圧を出力するタイミング)を調整するための調整入力(図1にはSS1〜SS4と示す)が設けられている。この調整入力の信号レベルがHレベルになると(オンにされると)、規定の電圧が出力される構成になっている。この調整入力には、コンデンサ12〜15がそれぞれ接続されている。周知のように、コンデンサは、容量の違いによって充電が完了するまでの時間が異なる。そのため、調整入力にコンデンサを接続することによって、調整入力がHレベルになるまでの時間、つまり、電源回路が有効化されてから実際に電源電圧を出力するまでの時間を調整することができる。
一般的には、各電源電圧の立ち上がり時間が互いにずれるような調整が行われ、起動時の過度な突入電流やオーバーシュートを防止するいわゆるソフトスタート(Soft Start)機能が実現されている。なお、コンデンサが接続されていない場合には、電源回路は、規定の立ち上がり時間で電源電圧を出力する。
さて、システム電源IC7の電源電圧の出力の有効化は、通常動作時であれば、制御手段(本実施形態ではサブマイコン5)から出力される制御信号(図1にはSYNC信号と示す)によって行われる。
しかし、特定の周辺装置のみに電源を供給したい場合には、1つの電源電圧が出力されれば十分であるケースも考えられる。例えば、本実施形態のような車両用装置1の場合であれば、駐車中に電飾品を点灯させる場合にはVOUT2が必要となるものの、メインマイコン4の動作やVOUT3あるいはVOUT4の出力は不要となるようなケースである。なお、制御手段の動作が必要とされない駐車中等においては、メインマイコン4やサブマイコン5は、一般的に、停止状態やスリープ状態等の低消費電力状態となっている。
この場合、イネーブル信号を制御手段(本実施形態ではサブマイコン5)から出力する構成とすると、電源電圧を出力させるためには制御手段を動作させる必要がある。また、システム電源IC7のイネーブル信号が共通化されていることから、ある特定の電源電圧のみが必要な場合であっても、全ての電源電圧が出力され、消費電力が増加する。かといって、各電源回路8〜11を個別に制御するためにイネーブル信号が複数設けられている電源ICを用いたり、単出力の電源ICを複数設けたりする構成では、コストの大幅な増加を招くという問題がある。
また、本実施形態のように車両用装置1に適用する場合には、電力がバッテリ2から供給されることから、バッテリ2への充電が行われない駐車中等に電飾品を点灯させる際には、可能な限り他の周辺装置を動作させないようにして消費電力を抑制し、バッテリ2の消耗を抑えることが望ましい。
そこで、本実施形態の電源回路部21には、システム電源IC7を制御するための電源制御回路16が設けられている。この電源制御回路16により、サブマイコン5等の制御手段を介さずに電源電圧の出力を有効化できるとともに、通常動作時には、サブマイコン5等の制御手段からの制御を優先することができるようにしている。また、本実施形態では、イネーブル信号が共通化されているシステム電源IC7に対して、出力を要しない電源電圧の出力を規制することができるようにしている。
以下、電源制御回路16の詳細について、出力を要する電源電圧がVOUT2(ILL電源)であり、VOUT2を出力する電源回路9を選択するための選択信号としてILL検出信号が設定されている場合を例にしながら説明する。
まず、電源電圧の出力の有効化について説明する。
本実施形態の電源制御回路16は、サブマイコン5出力される制御信号(SYNC信号)と車両信号検出回路6から出力されるILL検出信号とが入力され、その出力側がシステム電源IC7のイネーブル入力に接続されたEXORゲート17(ゲート回路に相当する)、および、EXORゲート17のILL検出信号側に接続されたトランジスタ18(第1の切替手段に相当する)を備えている。
EXORゲート17は、サブマイコン5から出力される制御信号(SYNC信号。通常動作時にシステム電源IC7を制御するために信号)とILL検出信号との排他的論理和をイネーブル信号(EN信号)として出力する。このとき、いずれか一方の信号がオン(Hレベル)になると、イネーブル信号(EN信号)もオンされる。このため、サブマイコン5が動作しておらず、SYNC信号が出力されていない状態(SYNC信号がLレベルの状態)であっても、ILL検出信号が出力されれば(オンされれば)、イネーブル信号がオンされる。
トランジスタ18は、EXORゲート17のILL検出信号の入力端子とグランド電位との間の経路を断続する。このトランジスタ18は、システム起動時に出力されるパワーオン信号(図1にはPWRON信号と示す)によって駆動される。具体的には、パワーオン信号がHレベルになると(オンされると)、トランジスタ18が導通し、ILL検出信号が強制的にグランド電位(Lレベル)になる。このため、車両用装置1が通常の手順で起動されるシステム起動時には、EXORゲート17のILL検出信号側がLレベルとなり、EXORゲート17は、SYNC信号に基づいてイネーブル信号を生成する。つまり、システム起動時には、SYNC信号が優先されてシステム電源IC7の有効化が行われる。
これにより、サブマイコン5を動作させることなくシステム電源IC7の各電源回路9〜11の動作を有効化することができるとともに、システム起動時には、制御手段からの制御を優先させてシステム電源ICを制御することができる。
次に、出力を要しない電源電圧の出力の規制について説明する。
電源制御回路16は、電源回路10、11の調整入力(SS3、SS4)とグランド電位との間を断続するトランジスタ19およびトランジスタ20(第2の切替手段に相当する)。なお、本実施形態では、上記したように出力を要する電源電圧がVOUT2であり、VOUT2のみを出力する際には出力を要しない電源電圧がVOUT3、VOUT4であることから、第2の切替手段は、電源回路10、11の調整入力(SS3、SS4)に接続されている。
このトランジスタ19は、調整入力(SS3)とコンデンサとの共通接点にコレクタ端子が接続され、グランド電位にエミッタ端子が接続されている。また、トランジスタ20は、調整入力(SS4)とコンデンサとの共通接点にコレクタ端子が接続され、グランド電位にエミッタ端子が接続されている。そして、各トランジスタのベース端子に、ILL検出信号が入力される。
各トランジスタ19、20は、車両信号検出回路6からILL検出信号が出力されていない状態、つまり、ILL検出信号がオフされてLレベルになっている状態では、非導通状態となる。このとき、各調整入力(SS3、SS4)の信号レベルは、それぞれのコンデンサ14、15の容量に応じた遅延時間でHレベルに到達する。そして、電源回路10、11は、調整入力(SS3、SS4)の信号レベルがHレベルになると、規定の電源電圧を出力する。この調整入力の信号レベルがHレベルになった状態が、調整入力がオンされた状態に相当する。
一方、トランジスタ19、20は、車両信号検出回路6からILL検出信号が出力されると、つまり、ILL検出信号がオンされてHレベルになると、導通状態となる。このとき、各調整入力(SS3、SS4)の信号レベルは、グランド電位(Lレベル)になる。この調整入力の信号レベルがグランド電位となった状態が、調整入力がオフにされた状態に相当する。
トランジスタ19、20が導通状態となっている間は、調整入力(SS3、SS4)がオフされた状態であることから、電源電圧の出力の立ち上がり時間が実質的に延長された状態になる。このため、ILL検出信号がHレベルになっている間は、VOUT3、VOUT4は出力されなくなる。つまり、選択信号(ILL検出信号)を用いて第2の切替手段により調整入力のオン/オフを切り替えることによって、対応する電源電圧の出力を規制することが可能となる。
このとき、ILL検出信号はサブマイコン5を介さずに車両信号検出回路6から直接出力される信号であることから、トランジスタ19、20を駆動する際には、サブマイコン5の動作は不要となっている。このため、余分な電力消費を低減することができる。
ただし、各トランジスタ19、20は、ILL検出信号によって駆動されていることから、上記したシステム起動時にはILL検出信号がLレベルになるため、各トランジスタ19、20も非導通状態となる。そのため、VOUT3、VOUT4に対応する電源回路10、11は、コンデンサ14、15の容量に基づく立ち上がり時間に従って電源電圧を出力する。つまり、ILL検出信号によって出力を規制しつつも、システム起動時にはその規制を取り払うことができ、制御信号に基づいてシステム電源IC7を制御することができる。
このように、電源制御回路16は、制御手段を介さずにシステム電源IC7を有効化でき、イネーブル信号が共通化されているシステム電源IC7に対して出力を要しない電源電圧の出力を規制できつつも、通常のシステム起動時には制御手段からの制御信号を優先する制御を可能としている。
以上説明した電源制御回路16によれば、次のような効果を得ることができる。
電源制御回路16は、複数の電源回路を内蔵し、共通のイネーブル信号(EN信号)によって複数の電源回路8〜11が一括で有効化されるシステム電源IC7に接続され、サブマイコン5(制御手段)から出力される制御信号(SYNC信号)および複数の電源回路8〜11のうち出力を要する電源回路(本実施形態では、10、11)を選択するための選択信号(ILL検出信号)に基づいてイネーブル信号を生成するEXORゲート17(ゲート回路)と、システム起動時のパワーオン信号(PWRON信号)によって駆動され、EXORゲート17に入力される選択信号のオン/オフを切り替えるトランジスタ18(第1の切替手段)と、を備える。
これにより、制御手段からの制御信号が出力されていない状態であっても、選択信号に基づいてEXORゲート17からイネーブル信号が出力されることから、システム電源IC7を有効化することができる。すなわち、電源制御回路16は、制御手段を動作させることなく、システム電源IC7からの電源電圧を出力させることができる。
このとき、システム起動時には、トランジスタ18によって選択信号がオフされることから、EXORゲート17は、制御手段からの制御信号に基づいてイネーブル信号を生成する。換言すると、電源制御回路16は、システム起動時には、ILL検出信号を無効化した状態で、制御手段からの制御信号に基づいてイネーブル信号を生成する。これにより、システム起動時には、制御信号を優先してシステム電源IC7を制御することができる。
このため、システム電源ICには共通のイネーブル信号で動作するものを採用すればよく、コストの大幅な増加を招くことがない。また、電源制御回路16をEXORゲート17とトランジスタ18という比較的安価な回路部品により簡単な回路構成で実現できることから、電源制御回路16を設ける際のコストの増加を抑制することができる。
また、電源制御回路16は、選択信号によって駆動され、調整入力のオン/オフを切り替えるトランジスタ(第2の切替手段。本実施形態ではトランジスタ19、20)を備えている。システム電源IC7は、各電源回路8〜11にそれぞれ設けられている調整入力(SS1〜SS4)の信号レベルによって電源電圧を出力するタイミングを電源回路8〜11ごとに個別に調整可能である。そのため、調整入力をオフすることによって、対応する電源電圧が出力されるタイミングを遅延させることができる。すなわち、調整入力のオン/オフを切り替えることで、電源電圧の出力/非出力を制御することができる。このとき、トランジスタ19、20は選択信号によって駆動されていることから、選択信号がオンになった場合には、選択されていない電源電圧に対応する調整入力はオフされる。つまり、出力を要しない電源電圧は、その出力が規制される。
また、電源制御回路16は、車両に搭載されているバッテリ2から電源が供給される車両用装置1に適用されている。このため、車両用装置1は、バッテリ2から電力の供給を受けており、動作時にはバッテリ2を消費することから、不必要な消費電力をできる限り削減することが望ましい。この場合、不必要な消費電力とは、システム電源IC7内部の消費電力だけでなく、システム電源IC7に接続されている周辺回路等で消費される電力も含まれる。
そのため、本実施形態の電源制御回路16のように、出力を要しない電源電圧の出力を規制することにより、システム電源IC7だけでなく、例えばVOUT3やVOUT4が供給される周辺回路も含めて、消費電力を削減することができる。また、本実施形態で例示したような停車中に電飾品を点灯させるような状況は、バッテリ2への充電が行われない状態であることから、電源制御回路16による消費電力の削減効果がより効果的になると考えられる。
本発明は、上記した実施形態にて例示したものに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形あるいは拡張することができる。
実施形態では出力を要する電源電圧としてVOUT2(ILL電源)が設定され、VOUT2を出力する電源回路には第2の切替手段を設けない例を示したが、これに限定されるものではない。
実施形態では出力を要する電源電圧が1つの場合を例示したが、複数の場合であってもよい。また、出力を要する電源電圧を予め設定していたが、電源電圧の種類の数だけ選択信号を出力する構成とし、それらの組み合わせに基づいて第2の切替手段を切り替える選択回路を設ける構成としてもよい。
第1、第2の切替手段は、トランジスタ以外のものでもよく、IGBT等の他の半導体スイッチング素子を用いてもよいし、接点を持つリレー等を用いてもよい。
ゲート回路をEXORゲート17で構成したが、他の論理回路を用いて同様の出力が得られる回路構成としてもよい。
実施形態ではメインマイコン4とサブマイコン5の2つの制御手段を有するシステムを例示したが、制御手段は1つあるいは3つ以上であってもよい。
図面中、1は車両用装置、2はバッテリ、4はメインマイコン(制御手段)、5はサブマイコン(制御手段)、7はシステム電源IC、8、9、10、11は電源回路、16は電源制御回路、17はEXORゲート(ゲート回路)、18はトランジスタ(第1の切替手段)、19、20はトランジスタ(第2の切替手段)を示す。

Claims (3)

  1. 複数の電源回路を内蔵し、各電源回路がそれぞれ電源電圧を出力可能なシステム電源ICを制御する電源制御回路であって、
    複数の前記電源回路は、共通のイネーブル信号によって一括で有効化されるものであり、
    通常動作時に前記システム電源ICを制御する制御手段から出力される制御信号と、前記電源回路のうち電源電圧の出力が必要とされる電源回路を選択するために与えられる選択信号とが入力され、前記制御信号および前記選択信号のうちいずれか一方がオンになると前記イネーブル信号を出力するゲート回路と
    システム起動時のパワーオン信号によって駆動され、前記ゲート回路に入力される前記選択信号のオン/オフを切り替えるとともに、システム起動時には前記選択信号をオフにする第1の切替手段と
    を備える電源制御回路。
  2. 前記電源回路は、それぞれ個別に周辺回路あるいは周辺装置に対して電源電圧を出力するものであり、
    前記システム電源ICは、各電源回路にそれぞれ設けられている調整入力の信号レベルによって電源電圧を出力するタイミングを前記電源回路ごとに個別に調整可能であり、
    前記電源回路のうち電源電圧を出力するタイミングの調整が必要とされる電源回路に設けられ、前記選択信号によって駆動されて前記調整入力のオン/オフを切り替える第2の切替手段を備える請求項1記載の電源制御回路。
  3. 前記システム電源ICには、車両に搭載されているバッテリから電力が供給されており、
    前記電源回路は、それぞれ個別の周辺回路あるいは周辺装置に対して電源電圧を出力するものであり、
    前記システム電源ICから出力される電源電圧のうち必要とされる電源電圧が車両状態によって異なる車両用装置に設けられている請求項1または2記載の電源制御回路。
JP2015038304A 2015-02-27 2015-02-27 電源制御回路 Expired - Fee Related JP6771860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038304A JP6771860B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電源制御回路
PCT/JP2016/000637 WO2016136160A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-08 電源制御回路
US15/546,512 US10284082B2 (en) 2015-02-27 2016-02-08 Power supply control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038304A JP6771860B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電源制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163389A JP2016163389A (ja) 2016-09-05
JP6771860B2 true JP6771860B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=56788197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038304A Expired - Fee Related JP6771860B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電源制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10284082B2 (ja)
JP (1) JP6771860B2 (ja)
WO (1) WO2016136160A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017205618A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Aktivierungsspannung für eine Sicherheitseinrichtung für ein Fahrzeug und Sicherheitsvorrichtung
CN109353294A (zh) * 2018-09-26 2019-02-19 重庆金康新能源汽车设计院有限公司 一种整车系统控制方法及装置、车载终端、存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685326B2 (ja) * 2002-02-06 2005-08-17 矢崎総業株式会社 車両用電源システム
JP4578198B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-10 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP2008059141A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp 複合型システム電源回路
JP2010029009A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 電源回路及びその電源回路を使用したシステム電源装置
JP2010252444A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Canon Electronics Inc 電源管理装置、電源管理方法、及び電源管理プログラム
JP6211822B2 (ja) * 2012-09-28 2017-10-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 電力供給回路
US9705393B2 (en) * 2013-12-30 2017-07-11 Qualcomm Technologies International, Ltd. Voltage regulator
US9379705B2 (en) * 2014-02-21 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit and semiconductor device including the same
US10090762B2 (en) * 2014-08-22 2018-10-02 Qorvo Us, Inc. Direct current (DC) voltage converter operation mode transition
US9374124B2 (en) * 2014-10-03 2016-06-21 Analog Devices Global Apparatus and methods for biasing radio frequency switches
US9843319B2 (en) * 2015-02-24 2017-12-12 Infineon Technologies Ag System and method for a fault protection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US10284082B2 (en) 2019-05-07
JP2016163389A (ja) 2016-09-05
US20180019670A1 (en) 2018-01-18
WO2016136160A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2401135T3 (es) Dispositivo regulador de convertidor de conmutación de tensión de CC-CC, de amplio intevalo de entrada con modos de reducción y elevación
JP6156754B2 (ja) 電子機器用の電力管理
JP6785736B2 (ja) 電圧調整器の出力のアンダーシュートを低減する電子回路
JP4771828B2 (ja) 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法
US20180120878A1 (en) Voltage regulator circuit and control method therefor
JP7269359B2 (ja) 電子制御装置
US9535478B2 (en) Power supply management device, electronic apparatus, and power supply management method
CN111726000A (zh) 开关调节器以及包括开关调节器的电子设备
JP6771860B2 (ja) 電源制御回路
US20160161532A1 (en) Voltage detection circuit
US11865984B2 (en) Vehicle power supply device
JP4619866B2 (ja) 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の動作制御方法
US9563242B2 (en) Pulse width modulation based real-time clock system and associated method
US10580357B2 (en) Display driving device
US10439602B2 (en) Electronic power switch
CN110574273B (zh) 控制电路以及理想二极管电路
JP2004180472A (ja) 電源切替回路
US20130002019A1 (en) Circuit, Method for Operating a Circuit, and Use
JP2004114319A (ja) 電源供給装置
WO2018066499A1 (ja) 車載機器
JP7024519B2 (ja) 電源装置、電子機器及び電源装置の制御方法
JP2007336744A (ja) 電源回路および電源供給装置
JP2023094795A (ja) 表示装置
US20160079850A1 (en) Boost Converter Apparatus And Method
JP2010072797A (ja) 直流電源装置および電源制御用半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191003

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191008

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191213

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191217

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200623

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200728

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200901

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees