JP4771828B2 - 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法 - Google Patents

電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4771828B2
JP4771828B2 JP2006047819A JP2006047819A JP4771828B2 JP 4771828 B2 JP4771828 B2 JP 4771828B2 JP 2006047819 A JP2006047819 A JP 2006047819A JP 2006047819 A JP2006047819 A JP 2006047819A JP 4771828 B2 JP4771828 B2 JP 4771828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
value
initial
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228743A (ja
Inventor
秀清 小澤
享 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006047819A priority Critical patent/JP4771828B2/ja
Priority to TW095118227A priority patent/TWI349414B/zh
Priority to US11/447,022 priority patent/US20070201294A1/en
Priority to CN2006100875032A priority patent/CN101026335B/zh
Priority to KR1020060054291A priority patent/KR100963549B1/ko
Publication of JP2007228743A publication Critical patent/JP2007228743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771828B2 publication Critical patent/JP4771828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

この発明は、電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法に関する。
一般に、集積回路(例えば、LSI,IC)は、製造プロセスのばらつきにより、該集積回路を構成するトランジスタのスレッシュホールド電圧値や抵抗値等が所定の値にならずにばらつくことがある。また、集積回路は、使用環境(例えば周囲温度)の違いによっても、トランジスタのスレッシュホールド電圧値や抵抗値等が所定の値にならずにばらつくことがある。集積回路は、トランジスタのスレッシュホールド電圧値や抵抗値等の違いにより、遅延時間が異なるため、動作速度が変化してしまうことがある。そこで、動作速度が大幅に変化してしまうことを防ぐために、電源装置により、集積回路には、スレッシュホールド電圧値や抵抗値等を考慮して、最適な電圧が印加される。
特許文献1及び特許文献2には、電源装置によって制御される電子機器及び集積回路が記載されている。特許文献1に記載された電子機器は、外部電源によって付属バッテリを充電し、該バッテリの充電電力によってシステム機器を作動させており、電源装置(電源部)によって、システム機器の作動電力とバッテリの充電電力との総和がほぼ一定値になるように電力を供給するものである。この電子機器によれば、電源装置の制御部が、該電源装置が供給する電力(電流)を監視し、電子機器に接続されるシステム機器へ供給する電力及び前記付属バッテリへ供給する電力が調整され、電力を無駄なく消費することができる。
また、特許文献2に記載された集積回路は、相対的に電位差の小さな第1の電位組を動作電源とする第1の論理ゲートと、相対的に電位差の大きな第2の電位組を動作電源とする第2の論理ゲートとを有し、第1及び第2の論理ゲートがそれぞれ有するMISトランジスタの基準電位を共通化したものである。この集積回路によれば、第2の論理ゲートのMISトランジスタが出力する電圧の振幅を、第1の論理ゲートのMISトランジスタが出力する電圧の振幅よりも大きくして、第2の論理ゲートを、第1の論理ゲートに比べて高速に動作させることができる。さらに、各論理ゲートの消費電力が、MISトランジスタの出力電圧の振幅の2乗に比例するから、この集積回路においては、第1の論理ゲートのMISトランジスタが出力する電圧の振幅を、第2の論理ゲートのMISトランジスタが出力する電圧の振幅よりも小さくして、第1の論理ゲートを、第2の論理ゲートに比べて低電力で動作させることができる。
特開2000−228833号公報 特開2001−332695号公報
ところで、電源装置は、上述した集積回路を搭載した様々な機器に接続される。この電源装置においては、トランジスタのスレッシュホールド電圧値や抵抗値等がばらつくことにより、集積回路の動作速度が大幅に変化してしまうことを防ぐため、様々な機器に対応させて、出力電圧値を最適な値に調整することが必要となる。
しかしながら、上記の電源装置においては、該電源装置の電源を投入する毎に、出力電圧値が最適な値になるように調整しなければならず、出力電圧値を、固定された初期値から様々な機器に対応させて最適な値に調整するから、様々な機器に対応させて出力電圧値を最適な値に調整するまでに時間を要することになり、出力電圧値を高速で最適な値に立ち上げることが困難になることがあった。
さらに、上記の電源装置は、出力電圧値を、固定された初期値から様々な機器に対応させて最適な値に調整するから、出力電圧値を効率的に最適な値に立ち上げることができるものであるとは言い難かった。
この発明は、このような状況に鑑み提案されたものであって、様々な機器に対して出力電圧値を最適な値に高速かつ効率的に立ち上げることができる電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係る電源装置の制御回路及び請求項の発明に係る電源装置は、複数の電圧供給ユニットを備え、複数の電圧供給ユニットの各々から初期電圧を供給した後に複数の電圧供給ユニットの各々に対して該初期電圧とは異なる必要電圧を要求する機器に対して該必要電圧を供給する電源装置の制御回路及び電源装置であって、複数の電圧供給ユニットの各々に要求される必要電圧の要求値を受信する通信部と、複数の電圧供給ユニットの各々に対応して、初期電圧の設定に用いる初期設定値をあらかじめ記憶すると共に通信部によって受信した要求値を記憶する記憶部と、を備え、複数の電圧供給ユニットの各々は、対応する初期設定値または要求値に基づいて、初期電圧または必要電圧を制御することを特徴とする。
請求項1の発明に係る電源装置の制御回路及び請求項の発明に係る電源装置によれば、複数の電圧供給ユニットの各々に対応して、機器の必要電圧の要求値を受信する通信部と、初期電圧の設定に用いる初期設定値をあらかじめ記憶すると共に通信部によって受信した要求値を記憶する記憶部とを備え、初期設定値または要求値に基づいて、初期電圧または必要電圧を制御するから、電源を投入する毎に、機器に対応させて供給電圧を調整する場合とは異なり、記憶部が記憶する要求値に基づいて、機器が要求する必要電圧に直接立ち上げる時間を短縮することができ、機器に供給する電圧を、効率的かつ高速に必要電圧へ立ち上げることができる。
請求項11の発明に係る電源装置の制御方法は、複数の電圧供給ユニットを備え、複数の電圧供給ユニットの各々から初期電圧を供給した後に複数の電圧供給ユニットの各々に対して該初期電圧とは異なる必要電圧を要求する機器に対して該必要電圧を供給する電源装置の制御方法であって、複数の電圧供給ユニットの各々に要求される必要電圧の要求値を受信し、複数の電圧供給ユニットの各々に対応して、初期電圧の設定に用いる初期設定値をあらかじめ記憶すると共に受信した要求値を記憶し、複数の電圧供給ユニットの各々は、対応する初期設定値または要求値に基づいて、初期電圧または必要電圧を制御することを特徴とする。
請求項11の発明に係る電源装置の制御方法によれば、複数の電圧供給ユニットの各々に対応して、機器の必要電圧の要求値を受信し、初期電圧の設定に用いる初期設定値をあらかじめ記憶すると共に受信した要求値を記憶し、記憶された初期設定値または記憶された要求値に基づいて、初期電圧または必要電圧を制御するから、電源を投入する毎に、機器に対応させて供給電圧を調整する場合とは異なり、記憶された要求値に基づいて、機器が要求する必要電圧に直接立ち上げる時間を短縮することができ、機器に供給する電圧を、効率的かつ高速に必要電圧へ立ち上げることができる。
本発明の電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法によれば、機器の必要電圧の要求値を受信し、初期電圧の設定に用いる初期設定値をあらかじめ記憶すると共に受信した要求値を記憶し、記憶された初期設定値または記憶された要求値に基づいて、初期電圧または必要電圧を制御するから、電源を投入する毎に、機器に対応させて供給電圧を調整する場合とは異なり、記憶された要求値に基づいて、機器が要求する必要電圧に直接立ち上げる時間を短縮することができ、機器に供給する電圧を、効率的かつ高速に必要電圧へ立ち上げることができる。
<実施形態>
本発明の実施形態を、図1ないし図3を参照しつつ説明する。本実施形態の電源装置10は、図1に図示するように、アイアイシーバスIIC(通信手段)によって、電子機器60(外部装置)に接続されている。アイアイシーバスIICは、電源装置10と電子機器60との間で、各種のデータを相互に転送するものである。図示の電源装置10は、3チャンネル(CH−1〜CH−3)の出力部を有する。電子機器60は、単一又は複数の集積回路を搭載して構成されている。
電源装置10は、図2に図示するように、通信制御部20と、第1ないし第3DC−DCコンバータ30〜50とによって構成されている。通信制御部20は、インタフェース制御部21と、フラッシュメモリ22と、情報処理装置23(例えばMPU)と、3つのレジスタREG1〜REG3とを有する。なお、図中の符号10Aは、電源装置10の制御回路を示す。
インタフェース制御部21には、アイアイシーバスIICが接続されている。このアイアイシーバスIICは、図2及び図3から理解できるように、電子機器60のインタフェース制御部61に接続されている。電子機器60は、図3に図示するように、リングオシレータRINGOSC及び発振器OSC4を備えている。リングオシレータRINGOSC及び発振器OSC4は、位相同期回路PLLに接続されている。この位相同期回路PLLは、周波数電圧変換回路63に接続され、周波数電圧変換回路63は、インタフェース制御部61に接続されている。
さらに、インタフェース制御部21には、図2に図示するように、レジスタREG1、レジスタREG2、レジスタREG3、情報処理装置23がそれぞれ並列に接続されている。フラッシュメモリ22は情報処理装置23に接続され、情報処理装置23には、レジスタREG1、レジスタREG2、レジスタREG3がそれぞれ並列に接続されている。
レジスタREG1は、図示するように、第1DC−DCコンバータ30のD−AコンバータDAC1に接続されている。レジスタREG2は、第2DC−DCコンバータ40のD−AコンバータDAC2に接続されている。レジスタREG3は、第3DC−DCコンバータ50のD−AコンバータDAC3に接続されている。
第1DC−DCコンバータ30は、図示するように、メインスイッチングトランジスタFET1と、同期側スイッチングトランジスタFET2と、チョークコイルL1と、コンデンサC1とを有する。メインスイッチングトランジスタFET1は、ドレインに入力端子(IN1)が接続され、直流入力電圧VINが、入力端子(IN1)を介して印加される。直流入力電圧VINは、メインスイッチングトランジスタFET1に加え、図3に図示するように、入力端子(IN4)を介して通信制御部20に印加される。メインスイッチングトランジスタFET1のソースは、同期側スイッチングトランジスタFET2のドレインに接続されている。同期側スイッチングトランジスタFET2のソースは、グランドに接続されている。さらに、メインスイッチングトランジスタFET1のソース及び同期側スイッチングトランジスタFET2のドレインは、チョークコイルL1に接続されている。このチョークコイルL1は、出力端子(OUT1)に接続されている。また、コンデンサC1は、出力端子(OUT1)とグランドとの間に接続されている。なお、出力端子(OUT1)は、電子機器60に接続されている。
さらに、第1DC−DCコンバータ30は、誤差増幅器ERA1と、D−AコンバータDAC1と、三角波発振器OSC1と、PWM比較器PWM1とを有する。誤差増幅器ERA1の反転入力端子は、出力端子(OUT1)に接続されている。一方、誤差増幅器ERA1の非反転入力端子は、D−AコンバータDAC1に接続されている。
三角波発振器OSC1は、三角波信号を出力する。三角波信号は、一定の電圧値の範囲(例えば、1.0V〜2.0V)で振幅する。三角波発振器OSC1は、例えば、OPアンプ、抵抗、コンデンサ等を用いて構成される。
PWM比較器PWM1は、プラス側入力端子(+)及びマイナス側入力端子(−)を有する。このプラス側入力端子(+)は、誤差増幅器ERA1の出力端子(N1)に接続されている。一方、マイナス側入力端子(−)は、三角波発振器OSC1に接続されている。さらに、PWM比較器PWM1の出力端子(Q1)は、メインスイッチングトランジスタFET1のゲートに接続され、PWM比較器PWM1の反転出力端子(*Q1)は、同期側スイッチングトランジスタFET2のゲートに接続されている。
第2DC−DCコンバータ40は、上述した第1DC−DCコンバータ30と同様に構成される。本実施形態では、前記誤差増幅器ERA1を誤差増幅器ERA2、前記D−AコンバータDAC1をD−AコンバータDAC2、前記三角波発振器OSC1を三角波発振器OSC2、前記PWM比較器PWM1をPWM比較器PWM2、前記メインスイッチングトランジスタFET1をメインスイッチングトランジスタFET3、前記同期側スイッチングトランジスタFET2を同期側スイッチングトランジスタFET4、チョークコイルL1をチョークコイルL2、コンデンサC1をコンデンサC2にそれぞれ置き換えると、第2DC−DCコンバータ40を構成することができる。三角波発振器OSC2は、三角波発振器OSC1と同様に、一定の電圧値の範囲(例えば、1.0V〜2.0V)で振幅する三角波信号を出力する。
図中の符号(N2)は誤差増幅器ERA2の出力端子、(IN2)は第2DC−DCコンバータ40の入力端子、(OUT2)は第2DC−DCコンバータ40の出力端子、(Q2)及び(*Q2)は、それぞれPWM比較器PWM2の出力端子及び反転出力端子である。なお、出力端子(OUT2)は、電子機器60に接続されている。
第3DC−DCコンバータ50は、NMOSトランジスタFET5と、NMOSトラジスタFET6と、チョークコイルL3と、コンデンサC3とを有する。NMOSトランジスタFET5は、図示するように、ドレインに入力端子(IN3)が接続され、直流入力電圧VINが、入力端子(IN3)を介して印加される。NMOSトランジスタFET5のソースは、チョークコイルL3に接続され、このチョークコイルL3は、グランドに接続されている。
NMOSトランジスタFET5のソースは、NMOSトランジスタFET6のドレインに接続されている。さらに、NMOSトランジスタFET6のソ−スは、出力端子(OUT3)に接続されている。また、コンデンサC3は、出力端子(OUT3)とグランドとの間に接続されている。なお、出力端子(OUT3)は、電子機器60に接続されている。
第3DC−DCコンバータ50は、誤差増幅器ERA3と、D−AコンバータDAC3と、三角波発振器OSC3と、PWM比較器PWM3とを有する。誤差増幅器ERA3の反転入力端子は、出力端子(OUT3)に接続されている。一方、誤差増幅器ERA3の非反転入力端子は、D−AコンバータDAC3に接続されている。なお、三角波発振器OSC3は、三角波発振器OSC1,OSC2と同様に、三角波信号を出力する。
PWM比較器PWM3のプラス側入力端子(+)は、誤差増幅器ERA3の出力端子(N3)に接続されている。一方、PWM比較器PWM3のマイナス側入力端子(−)は、三角波発振器OSC3に接続されている。さらに、PWM比較器PWM3の出力端子(Q3)は、NMOSトランジスタFET5のゲートに接続され、PWM比較器PWM3の反転出力端子(*Q3)は、NMOSトランジスタFET6のゲートに接続されている。
次に、電源装置10の制御方法を説明する。図2に図示する電源装置10は、電源が投入されると、インタフェース制御部21が、リセット信号S1を、情報処理装置23に出力する。情報処理装置23は、リセット信号S1を受信すると、フラッシュメモリ22にアクセスして初期データを読み出す。この初期データは、第1DC−DCコンバータ30の出力端子(OUT1)に接続された電子機器60に供給する電圧V1の値を、初期電圧値に設定するものであってあらかじめフラッシュメモリ22に不揮発状態で記憶されている。ここでは、初期電圧値が、例えば、電源機器60の定格電圧値(例えば5V)に設定されており、本発明の初期設定値に相当する。情報処理装置23は、前記初期データに応じた電圧指令信号S2を、レジスタREG1に出力する。フラッシュメモリ22は、あらかじめ初期データ(初期設定値)が不揮発状態で記憶されているので、本発明の不揮発性記憶部(記憶部)に相当する。なお、初期電圧値は、電子機器60の定格電圧値(ここでは5V)に限らず、定格電圧の許容範囲値(例えば4.5V〜5.5V)に設定してもよい。
レジスタREG1は、電圧指令信号S2を保持した後に、該電圧指令信号S2を、第1DC−DCコンバータ30のD−AコンバータDAC1に出力する。このレジスタREG1は、電源装置10の電源が投入されると、前記初期データ(初期設定値)に対応する電圧指令信号S2を揮発状態で保持するから、本発明の保持部(揮発性の記憶部)に相当する。
D−AコンバータDAC1は、前記電圧指令信号S2に応じたアナログ信号(基準電圧)を、誤差増幅器ERA1の非反転入力端子に出力する。誤差増幅器ERA1の反転入力端子には、図示するように、前記電圧V1が帰還される。誤差増幅器ERA1は、帰還された電圧V1と基準電圧とを比較し、誤差出力電圧を、PWM比較器PWM1のプラス側入力端子(+)に出力する。
PWM比較器PWM1のマイナス側入力端子(−)には、三角波発振器OSC1によって、三角波信号が入力される。PWM比較器PWM1は、前記誤差出力電圧と三角波信号の電圧値とを比較する。
誤差出力電圧の値が、三角波信号の電圧値よりも大きいときは、PWM比較器PWM1が、ハイレベルのPWM信号を、出力端子(Q1)から出力する。このとき、PWM比較器PWM1は、ローレベルの反転PWM信号を、反転出力端子(*Q1)から出力する。一方、誤差出力電圧の値が、三角波信号の電圧値よりも小さいときは、PWM比較器PWM1が、ローレベルのPWM信号を、出力端子(Q1)から出力する。このとき、PWM比較器PWM1は、ハイレベルの反転PWM信号を、反転出力端子(*Q1)から出力する。
PWM信号は、メインスイッチングトランジスタFET1のゲートに入力される。メインスイッチングトランジスタFET1は、PWM信号が、ハイレベルのときにオン状態になり、ローレベルのときにオフ状態になる。反転PWM信号は、同期側スイッチングトランジスタFET2のゲートに入力される。同期側スイッチングトランジスタFET2は、反転PWM信号が、ローレベルのときにオフ状態になり、ハイレベルのときにオン状態になる。PWM信号がハイレベルとローレベルとの間で繰り返し変化し、同時に反転PWM信号がローレベルとハイレベルとの間で繰り返し変化することにより、電圧V1が、初期電圧値(ここでは5V)を有するように制御されて、出力端子(OUT1)を介して電子機器60に供給される。なお、第1DC−DCコンバータ30は、帰還電圧V1と電圧指令信号S2に応じたアナログ信号(基準電圧)とを比較し、前記スイッチングトランジスタFET1,FET2をオン・オフ状態にして、電圧V1の値を初期電圧値に制御するから、本発明の電圧制御部に相当する。
電子機器60に搭載された集積回路においては、上述したように、トランジスタのスレッシュホールド電圧値や抵抗値等がばらつくことがあり、集積回路に最適な電圧値が、前記スレッシュホールド電圧値や抵抗値等によって異なる。電子機器60は、以下に説明するように、電圧V1の値が最適な電圧値(例えば4.8V、本発明の必要電圧の要求値に相当する。)になるように、電圧調整信号S14(図3参照。)を、インタフェース制御部21に出力する。
図3に図示するように、位相同期回路PLLには、リングオシレータRINGOSCによって周波数信号S11が入力されるとともに、発振器OSC4によって基準周波数信号S12が入力される。リングオシレータRINGOSCは、例えば、インバータを奇数段に亘って接続してループ状にした回路を有する。周波数信号S11の周期は、インバータの接続段数と該インバータの遅延時間との積によって定まる。この遅延時間は、前記スレッシュホールド電圧値や抵抗値等のばらつきによって変化するため、周波数信号S11の周期も、前記スレッシュホールド電圧値や抵抗値等のばらつきによって変化する。位相同期回路PLLは、周波数信号S11と基準周波数信号S12とを比較し、出力信号S13を出力する。この出力信号S13は、基準周波数信号S12と周波数信号S11との差に応じた信号である。出力信号S13は、周波数電圧変換回路63に入力される。周波数電圧変換回路63は、出力信号S13に応じた電圧調整信号S14を出力する。電圧調整信号S14は、インタフェース制御部61を介し、アイアイシーバスIICによって必要に応じて電源装置10のインタフェース制御部21に送信される。この電圧調整信号S14は、前記基準周波数信号S12と前記周波数信号S11との差を解消するように電圧V1を制御し、第1DC−DCコンバータ30は、電子機器60に、最適な電圧V1(ここでは、電圧値が4.8V)を供給する。なお、インタフェース制御部21は、前記電圧V1を最適な電圧値に設定する電圧調整信号S14を受信するから、本発明の通信部に相当する。
インタフェース制御部21は、図2に図示するように、電圧調整信号S14を、レジスタREG1及び情報処理装置23に出力する。レジスタREG1は、前記電圧指令信号S2に代えて電圧調整信号S14を保持した後に、該電圧調整信号S14を、第1DC−DCコンバータ30のDAC1に出力する。レジスタREG1は、電源装置10が電圧V1を電子機器60に供給するときに、インタフェース制御部21が受信した電圧調整信号S14を揮発状態で保持するから、本発明の保持部に相当する。一方、情報処理装置23は、前記初期データ(初期設定値)に代えて、電圧調整信号S14に対応した電圧調整データ(受信電圧値)を、フラッシュメモリ22に書き込む。なお、フラッシュメモリ22は、情報処理装置23によって、インタフェース制御部21が受信した電圧調整信号S14に対応した電圧調整データ(受信電圧値)が書き込まれるから、本発明の記憶部に相当する。
D−AコンバータDAC1は、前記電圧調整信号S14に応じたアナログ電圧信号(基準電圧)を、誤差増幅器ERA1の非反転入力端子に出力する。誤差増幅器ERA1は、図2から理解できるように、帰還された電圧V1と基準電圧とを比較し、誤差出力電圧を、PWM比較器PWM1のプラス側入力端子(+)に出力する。
PWM比較器PWM1は、上述した制御方法と同様に、PWM信号及び反転PWM信号を、メインスイッチングトランジスタFET1のゲート及び同期側スイッチングトランジスタFET2のゲートにそれぞれ出力する。そして、上述した制御方法と同様に、PWM信号がハイレベルとローレベルとの間で繰り返し変化し、同時に反転PWM信号がローレベルとハイレベルとの間で繰り返し変化することにより、電圧V1が、最適な電圧値(4.8V)を有するように制御されて、出力端子(OUT1)を介して電子機器60に供給される。なお、第1DC−DCコンバータ30は、帰還電圧V1と電圧調整信号S14に応じたアナログ信号(基準電圧)とを比較し、前記スイッチングトランジスタFET1,FET2をオン・オフ状態にして、電圧V1の値を最適な電圧値に制御するから、本発明の電圧制御部に相当する。
また、情報処理装置23は、前記リセット信号S1を受信すると、電圧V2の初期データを、フラッシュメモリ22にアクセスして読み出す。その後、情報処理装置23は、電圧指令信号S3を、レジスタREG2に出力する。この電圧指令信号S3は、第2DC−DCコンバータ40の出力端子(OUT2)に接続された電子機器60に供給する電圧V2の値を、初期電圧値に設定するために用いられる。ここでは、初期電圧値が、電子機器60の定格電圧値(例えば2.5V)に設定される。
レジスタREG2は、電圧指令信号S3を保持した後に、該電圧指令信号S3を、第2DC−DCコンバータ40のD−AコンバータDAC2に出力する。このレジスタREG2は、初期データ(初期設定値)に対応する電圧指令信号S3を揮発状態で保持するから、本発明の保持部(揮発性の記憶部)に相当する。
D−AコンバータDAC2は、前記電圧指令信号S3に応じたアナログ電圧信号(基準電圧)を、誤差増幅器ERA2の非反転入力端子に出力する。誤差増幅器ERA2の反転入力端子には、図示するように、前記電圧V2が帰還される。誤差増幅器ERA2は、帰還された電圧V2と基準電圧とを比較し、誤差出力電圧を、PWM比較器PWM2のプラス側入力端子(+)に出力する。
PWM比較器PWM2のマイナス側入力端子(−)には、三角波発振器OSC2によって、三角波信号が入力される。PWM比較器PWM2は、上述したPWM比較器PWM1と同様に、PWM信号及び反転PWM信号を、メインスイッチングトランジスタFET3のゲート及び同期側スイッチングトランジスタFET4のゲートにそれぞれ出力する。そして、上述した電圧V1を制御する方法と同様に、PWM信号がハイレベルとローレベルとの間で繰り返し変化し、同時に反転PWM信号がローレベルとハイレベルとの間で繰り返し変化することにより、電圧V2が、初期電圧値(ここでは2.5V)を有するように制御されて、出力端子(OUT2)を介して電子機器60に供給される。なお、第2DC−DCコンバータ40は、帰還電圧V2と電圧指令信号S3に応じたアナログ信号(基準電圧)とを比較し、前記スイッチングトランジスタFET3,FET4をオン・オフ状態にして、電圧V2の値を初期電圧値に制御するから、本発明の電圧制御部に相当する。
第2DC−DCコンバータ40によって電子機器60に供給される電圧V2の値は、電子機器60のトランジスタのスレッシュホールド電圧値や抵抗値等がばらつくことにより、最適な電圧値(例えば2.7V)ではないことがある。この場合には、図3に例示したものと同様に、電子機器60が、アイアイシーバスIICによって、電圧調整信号S15(図2参照。)を、インタフェース制御部21に出力する。この電圧調整信号S15は、第2DC−DCコンバータ40が、電子機器60に、最適な電圧V2(ここでは、電圧値が2.7V)を供給するために用いられる。
インタフェース制御部21は、電圧調整信号S15を、レジスタREG2及び情報処理装置23に出力する。レジスタREG2は、前記電圧指令信号S3に代えて電圧調整信号S15を保持した後に、該電圧調整信号S15を、第2DC−DCコンバータ40のDAC2に出力する。レジスタREG2は、電源装置10が電圧V2を電子機器60に供給するときに、インタフェース制御部21が受信した電圧調整信号S15を揮発状態で保持するから、本発明の保持部に相当する。一方、情報処理装置23は、前記初期データ(初期設定値)に代えて、電圧調整信号S15に対応した電圧調整データ(受信電圧値)を、フラッシュメモリ22に書き込む。
D−AコンバータDAC2は、前記電圧調整信号S15に応じたアナログ電圧信号(基準電圧)を、誤差増幅器ERA2の非反転入力端子に出力する。誤差増幅器ERA2は、帰還された電圧V2と基準電圧とを比較し、誤差出力電圧を、PWM比較器PWM2のプラス側入力端子(+)に出力する。
PWM比較器PWM2のマイナス側入力端子(−)には、三角波発振器OSC2によって、三角波信号が入力される。PWM比較器PWM2は、PWM信号及び反転PWM信号を、メインスイッチングトランジスタFET3のゲート及び同期側スイッチングトランジスタFET4のゲートにそれぞれ出力する。そして、上述した制御方法と同様に、PWM信号がハイレベルとローレベルとの間で繰り返し変化し、同時に反転PWM信号がローレベルとハイレベルとの間で繰り返し変化することにより、電圧V2が、最適な電圧値(2.7V)を有するように制御されて、出力端子(OUT2)を介して電子機器60に供給される。なお、第2DC−DCコンバータ40は、帰還電圧V2と電圧調整信号S15に応じたアナログ信号(基準電圧)とを比較し、前記スイッチングトランジスタFET3,FET4をオン・オフ状態にして、電圧V2の値を最適な電圧値に制御するから、本発明の電圧制御部に相当する。
さらに、情報処理装置23は、前記リセット信号S1を受信すると、負の電圧V3の初期データを、フラッシュメモリ22にアクセスして読み出す。その後、情報処理装置23は、電圧指令信号S4を、レジスタREG3に出力する。この電圧指令信号S4は、第3DC−DCコンバータ50の出力端子(OUT3)に接続された電子機器60に供給する負の電圧V3の値を、初期電圧値に設定するために用いられる。ここでは、初期電圧値が、電子機器60の定格電圧値(例えば、−2.5V)に設定される。
レジスタREG3は、電圧指令信号S4を保持した後に、該電圧指令信号S4を、第3DC−DCコンバータ50のD−AコンバータDAC3に出力する。このレジスタREG3は、初期データ(初期設定値)に対応する電圧指令信号S4を揮発状態で保持するから、本発明の保持部(揮発性の記憶部)に相当する。
D−AコンバータDAC3は、前記電圧指令信号S4に応じたアナログ電圧信号(基準電圧)を、誤差増幅器ERA3の非反転入力端子に出力する。誤差増幅器ERA3の反転入力端子には、図示するように、前記電圧V3が帰還される。誤差増幅器ERA3は、帰還された電圧V3と基準電圧とを比較し、誤差出力電圧を、PWM比較器PWM3のプラス側入力端子(+)に出力する。
PWM比較器PWM3のマイナス側入力端子(−)には、三角波発振器OSC3によって、三角波信号が入力される。PWM比較器PWM3は、上述したPWM比較器PWM1,2と同様に、PWM信号及び反転PWM信号を、NMOSトランジスタFET5のゲート及びNMOSトランジスタFET6のゲートにそれぞれ出力する。そして、PWM信号がハイレベルとローレベルとの間で繰り返し変化し、同時に反転PWM信号がローレベルとハイレベルとの間で繰り返し変化することにより、電圧V3が、初期電圧値(ここでは、−2.5V)を有するように制御されて、出力端子(OUT3)を介して電子機器60に供給される。なお、第3DC−DCコンバータ50は、帰還電圧V3と電圧指令信号S4に応じたアナログ信号(基準電圧)とを比較し、前記NMOSトランジスタFET5,6をオン・オフ状態にして、電圧V3の値を初期電圧値に制御するから、本発明の電圧制御部に相当する。
第3DC−DCコンバータ50によって電子機器60に供給される電圧V3の値(ここでは、−2.5V)が、最適な値(例えば、−2.9V)ではないときは、図3に図示したものと同様に、電子機器60が、アイアイシーバスIICによって、電圧調整信号S16(図2参照。)を、インタフェース制御部21に出力する。この電圧調整信号S16は、第3DC−DCコンバータ50が、電子機器60に、最適な電圧V3(ここでは、電圧値が、−2.9V)を供給するために用いられる。
インタフェース制御部21は、電圧調整信号S16を、レジスタREG3及び情報処理装置23に出力する。レジスタREG3は、前記電圧指令信号S4に代えて電圧調整信号S16を保持した後に、該電圧調整信号S16を、第3DC−DCコンバータ50のDAC3に出力する。レジスタREG3は、電源装置10が電圧V3を電子機器60に供給するときに、インタフェース制御部21が受信した電圧調整信号S16を揮発状態で保持するから、本発明の保持部に相当する。一方、情報処理装置23は、前記初期データ(初期設定値)に代えて、電圧調整信号S16に対応した電圧調整データ(受信電圧値)を、フラッシュメモリ22に書き込む。
D−AコンバータDAC3は、前記電圧調整信号S16に応じたアナログ電圧信号(基準電圧)を、誤差増幅器ERA3の非反転入力端子に出力する。誤差増幅器ERA3は、帰還された電圧V3と基準電圧とを比較し、誤差出力電圧を、PWM比較器PWM3のプラス側入力端子(+)に出力する。
PWM比較器PWM3は、PWM信号及び反転PWM信号を、MOSトランジスタFET5のゲート及びNMOSトランジスタFET6のゲートにそれぞれ出力する。そして、上述した制御方法と同様に、PWM信号がハイレベルとローレベルとの間で繰り返し変化し、同時に反転PWM信号がローレベルとハイレベルとの間で繰り返し変化することにより、電圧V3が、最適な電圧値(−2.9V)を有するように制御されて、出力端子(OUT3)を介して電子機器60に供給される。なお、第3DC−DCコンバータ50は、帰還電圧V3と電圧調整信号S16に応じたアナログ信号(基準電圧)とを比較し、前記NMOSトランジスタFET5,6をオン・オフ状態にして、電圧V3の値を最適な電圧値に制御するから、本発明の電圧制御部に相当する。
本実施形態の電源装置10は、電源を遮断した場合であっても、各電圧調整信号S14〜S16に対応した電圧調整データ(受信電圧値)が、それぞれフラッシュメモリ22(不揮発性記憶部)に書き込まれている。この電源装置10においては、前記電圧調整データ(受信電圧値)がフラッシュメモリ22に書き込まれた状態で、電源が投入されると、第1ないし第3DC−DCコンバータ30〜50が、前記帰還電圧V1〜V3の値と各信号S14〜S16(受信電圧値)とを比較した結果に基づいて、電圧V1〜V3を制御する。そして、電圧V1等の値が、電子機器60に最適な電圧値ではないときは、電源回路10が、電子機器60が出力した電圧調整信号(受信電圧値)を用い、電圧V1〜V3の値を、最適な電圧値になるように制御する。
<本実施形態の効果>
本実施形態の電源装置の制御回路10A及び電源装置10においては、インタフェース制御部21には、電圧調整信号S14〜S16が入力され、フラッシュメモリ22には、電圧V1〜V3の値を初期電圧値に設定する初期データ(初期設定値)があらかじめ記憶されていると共に、各信号S14〜S16に対応した電子機器60に最適な電圧値が記憶され、前記初期設定値または前記最適な電圧値に基づいて、電圧V1〜V3が、調整されて電子機器60に供給される。これによって、電源装置10の電源を投入すると、この電源装置10は、フラッシュメモリ22に記憶された初期設定値に基づいて、電圧V1〜V3を初期電圧値に立ち上げることができると共に、電子機器60に最適な電圧値を、フラッシュメモリ22に記憶することができる。そして、電源装置10の電源を遮断した場合であっても、再度電源を投入すると、電源装置10は、フラッシュメモリ22に記憶された最適な電圧値(初期設定値)に基づいて、電圧V1〜V3を、電子機器60に最適な電圧値へ立ち上げることができる。したがって、この電源装置10は、電源を投入する毎に、電子機器60に対応させて電圧V1〜V3を調整する場合とは異なり、フラッシュメモリ22に記憶された最適な電圧値に基づいて、電圧V1〜V3の値を、電子機器60に最適な電圧値に立ち上げる時間を短縮し、電圧V1〜V3の値を、効率的かつ高速に最適な電圧値へ立ち上げる。
また、本実施形態の電源装置10の制御方法によれば、電圧調整信号S14〜S16が入力され、電圧V1〜V3の値を初期電圧値に設定する初期データ(初期設定値)があらかじめ記憶されていると共に、各信号S14〜S16に対応した電子機器60に最適な電圧値が記憶され、前記初期設定値または前記最適な電圧値に基づいて、電圧V1〜V3が、調整されて電子機器60に供給される。これによって、この電源装置10の制御方法においては、電源装置10の電源を投入すると、初期設定値に基づいて、電圧V1〜V3を初期電圧値に立ち上げることができると共に、電子機器60に最適な電圧値を、記憶することができる。そして、この電源装置10の制御方法においては、電源装置10の電源を遮断した場合であっても、再度電源を投入すると、記憶された最適な電圧値(初期設定値)に基づいて、電圧V1〜V3を、電子機器60に最適な電圧値へ立ち上げることができる。したがって、この電源装置10の制御方法においては、電源を投入する毎に、電子機器60に対応させて電圧V1〜V3を調整する場合とは異なり、前記最適な電圧値に基づいて、電圧V1〜V3の値を、電子機器60に最適な電圧値に立ち上げる時間を短縮することができ、電圧V1〜V3の値を、効率的かつ高速に最適な電圧値へ立ち上げることができる。
本実施形態の電源装置の制御回路10A及び電源装置10においては、フラッシュメモリ22及びレジスタREG1〜REG3を備え、電源装置10の電源を投入したときに、レジスタREG1〜REG3が、情報処理装置23によってフラッシュメモリ22から読み出された初期データ(初期設定値)を保持すると共に、該レジスタREG1〜REG3は、電源装置10が電圧V1等を電子機器60に供給しているときに、各電圧調整信号S14〜S16に対応した電子機器60に最適な電圧値を保持する。これによって、電源装置10の電源を投入したときには、レジスタREG1〜REG3に保持された初期データ(初期設定値)に基づいて、電源装置10が、直ちに電圧V1等の値を初期電圧値に立ち上げることができる状態に設定することができると共に、電源装置10が電圧V1等を電子機器60に供給しているときには、レジスタREG1〜REG3に保持された電子機器60に最適な電圧値に基づいて、電源装置10が、電圧V1等の値を最適な電圧値に立ち上げることができる状態に設定することができる。
また、本実施形態の電源装置10の制御方法によれば、電源装置10の電源を投入したときに、不揮発状態で記憶した初期データ(初期設定値)を読み出して該初期設定値を揮発状態で記憶すると共に、電源装置10が電圧V1等を電子機器60に供給しているときに、各電圧調整信号S14〜S16に対応した電子機器60に最適な電圧値を揮発状態で記憶する。これによって、電源装置10の電源を投入したときには、揮発状態で記憶された初期設定値に基づいて、電源装置10が、直ちに電圧V1等の値を初期電圧に立ち上げることができる状態に設定することができると共に、電源装置10が電圧V1等を電子機器60の供給しているときには、揮発状態で記憶された電子機器60に最適な電圧値に基づいて、電源装置10が、電圧V1等の値を最適な電圧値に立ち上げることができる状態に設定することができる。
本実施形態の電源装置の制御回路10A及び電源装置10においては、第1ないし第3DC−DCコンバータ30〜50が、レジスタREG1〜REG3に保持された初期データ(初期設定値)または電子機器60に最適な電圧値に基づいて、電圧V1〜V3を、調整して電子機器60に供給する。これによって、電源装置10の電源を投入する毎に、電圧V1〜V3の値を個別に初期電圧値に調整する必要がなく、初期設定値に基づいて、第1ないし第3DC−DCコンバータ30〜50が、電圧V1〜V3を、効率的に電子機器60へ供給することができる。加えて、電源装置の制御回路10A及び電源装置10は、電源装置10が電圧V1〜V3を電子機器60に供給しているときには、電子機器60に対応させて電圧V1〜V3の値を個別に調整する必要がなく、前記レジスタREG1等に保持された電子機器60に最適な電圧値に基づいて、第1ないし第3DC−DCコンバータ30〜50が、前記電圧V1〜V3を、効率的かつ高速に最適な電圧へ立ち上げることができる。
また、本実施形態の電源装置10の制御方法によれば、揮発状態で記憶する初期データ(初期設定値)または揮発状態で記憶する電子機器60に最適な電圧値に基づいて、電圧V1〜V3を、調整して電子機器60に供給する。これによって、電源装置10の電源を投入する毎に、電圧V1〜V3の値を個別に初期電圧値に調整する必要がなく、初期設定値に基づいて、電圧V1〜V3を、効率的に電子機器60へ供給することができる。加えて、電源装置10の制御方法により、電源装置10が電圧V1〜V3を電子機器60に供給しているときには、電子機器60に対応させて電圧V1〜V3の値を個別に調整する必要がなく、揮発状態で記憶された電子機器60に最適な電圧値に基づいて、前記電圧V1〜V3を、効率的かつ高速に最適な電圧へ立ち上げることができる。
本実施形態の電源装置の制御回路10A及び電源装置10においては、レジスタREG1〜REG3は、電源装置10が電圧V1〜V3を電子機器60に供給しているときに、初期データ(初期設定値)に代えて、電子機器60に最適な電圧値を保持する。これによって、電源装置10が電圧V1〜V3を電子機器60に供給しているときには、レジスタREG1〜REG3に保持された電子機器60に最適な電圧値に基づいて、電源装置10が、電圧V1〜V3を、効率的かつ高速に最適な電圧へ立ち上げることができる状態に設定することができる。
また、本実施形態の電源装置10の制御方法によれば、電源装置10が電圧V1〜V3を電子機器60に供給しているときには、初期データ(初期設定値)に代えて、電子機器60に最適な電圧値を不揮発状態で記憶するから、該不揮発状態で記憶された最適な電圧値に基づいて、電圧V1〜V3を、効率的かつ高速に最適な電圧へ立ち上げることができる状態に設定することができる。
本実施形態の電源装置の制御回路10A及び電源装置10においては、フラッシュメモリ22には、情報処理装置23によって、初期データ(初期設定値)に代えて、電圧調整信号S14〜S16に対応した電圧調整データ(受信電圧値)が書き込まれる。これによって、電圧V1〜V3の値が最適な電圧値となる電圧調整データ(受信電圧値)を、フラッシュメモリ22(不揮発性記憶部)に消失させることなく記憶することができる。
また、電源装置10の制御方法によれば、あらかじめ不揮発状態で記憶された初期データ(初期設定値)に代えて電圧調整データ(受信電圧値)が不揮発状態で記憶されるから、電圧V1〜V3の値が最適な電圧値となる電圧調整データ(受信電圧値)を、不揮発状態を保って消失させることなく記憶することができる。
本実施形態の電源装置の制御回路10A及び電源装置10においては、フラッシュメモリ22(不揮発性記憶部)は、電圧調整データ(受信電圧値)を記憶するから、電源を遮断した場合であっても、電圧調整データ(受信電圧値)を、不揮発状態を保って消失させることなく記憶することができる。
本実施形態の電源装置10の制御方法によれば、電圧調整データ(受信電圧値)を不揮発状態で記憶するから、電圧調整データ(受信電圧値)を、不揮発状態を保って消失させることなく記憶することができる。
本実施形態の電源装置の制御回路10A及び電源装置10においては、インタフェース制御部21が、電圧調整信号S14〜S16を、レジスタREG1〜REG3及び情報処理装置23に出力し、電圧調整信号S14〜S16(電圧調整データ)を、レジスタREG1〜REG3(揮発性記憶部)に保持すると共に、前記信号S14〜S16に対応した電圧調整データ(受信電圧値)を、フラッシュメモリ22(不揮発性記憶部)に記憶する。これによって、電圧調整データをレジスタREG1等に保持する状態と受信電圧値をフラッシュメモリ22に記憶する状態とを並行して設定することができ、電圧調整データと受信電圧値とを順番にレジスタREG1等とフラッシュメモリ22とに保持・記憶する場合に比べて、電源装置10の動作効率を向上させることができる。
また、電源装置10の制御方法によれば、電圧調整データを揮発状態で保持すると共に受信電圧値を不揮発状態で記憶するから、電圧調整データを揮発状態で保持する状態と受信電圧値を不揮発状態で記憶する状態とを並行して設定することができ、電圧調整データと受信電圧値とを順番に揮発状態と不揮発状態とで保持・記憶する場合に比べて、電源装置10の動作効率を向上させることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において構成の一部を適宜変更して実施することができる。上述した実施形態の電源装置の制御回路10A及び電源装置10においては、電圧調整信号S14〜S16(電圧調整データ)を、レジスタREG1〜REG3(揮発性記憶部)に保持すると共に、電圧調整信号S14〜S16に対応した受信電圧値を、フラッシュメモリ22(不揮発性記憶部)に記憶するが、前記電圧調整信号S14〜S16(電圧調整データ)を、レジスタREG1〜REG3(揮発性記憶部)に保持してから、前記受信電圧値を、フラッシュメモリ22(不揮発性記憶部)に記憶してもよい。これによって、レジスタREG1〜REG3に保持された電圧調整データに基づいて、電源装置10が、電圧V1〜V3を、効率的かつ高速に電子機器60に最適な電圧へ立ち上げることができる状態に設定した後に、前記受信電圧値を消失させずにフラッシュメモリ22に記憶することができ、電圧V1等を電子機器60に最適な電圧へ立ち上げることができる状態を、優先して設定しながら、前記受信電圧値を、フラッシュメモリ22に記憶することができる。
また、上述した電源装置10の制御方法に代えて、前記電圧調整信号S14〜S16(電圧調整データ)を、揮発状態で保持してから、前記受信電圧値を、不揮発状態で記憶するようにすれば、揮発状態で保持された電圧調整データに基づいて、電圧V1〜V3を、効率的かつ高速に電子機器60に最適な電圧へ立ち上げることができる状態に設定した後に、前記受信電圧値を消失させずに記憶することができ、電圧V1等を電子機器60に最適な電圧へ立ち上げることができる状態を、優先して設定しながら、前記受信電圧値を記憶することができる。
また、上述した実施形態においては、図1に図示したように、電源装置10が、3チャンネル(CH−1〜CH−3)の出力部を有するが、電源装置は、4チャンネル以上の出力部を有するものであってもよい。さらに、フラッシュメモリ22は、初期データ(初期設定値)に加えて、電源装置10の制御プログラムが記憶されたものであってもよい。なお、上述した実施形態の電源装置10の制御回路10Aは、単一の半導体チップ又は複数の半導体チップにより構成してもよい。また、電源装置10を、単一の半導体チップ又は複数の半導体チップにより構成してもよい。また、電源装置10及びその制御回路10Aを、モジュールとして構成してもよい。さらに、電子機器を、制御回路及びDC−DCコンバータを備える電源装置を用いるものとしてもよい。
本発明の技術思想により背景技術における課題を解決するための手段を、以下に列記する。
(付記1) 初期電圧を供給した後に該初期電圧とは異なる必要電圧を要求する機器に対して該必要電圧を供給する電源装置の制御回路であって、
前記必要電圧の要求値を受信する通信部と、
前記初期電圧の設定に用いる初期設定値をあらかじめ記憶すると共に前記通信部によって受信した前記要求値を記憶する記憶部と、を備え、
前記初期設定値または前記要求値に基づいて、前記初期電圧または前記必要電圧を制御することを特徴とする電源装置の制御回路。
(付記2) 前記記憶部は、少なくとも前記初期設定値をあらかじめ記憶した不揮発性記憶部と、前記初期設定値及び前記要求値を保持する保持部と、を備え、前記保持部は、前記電源装置の起動時に前記不揮発性記憶部から読み出した前記初期設定値を保持すると共に、前記電源装置の動作時に前記通信部によって受信した前記要求値を保持することを特徴とする付記1に記載の電源装置の制御回路。
(付記3) 前記保持部に保持する前記初期設定値または前記要求値に基づいて前記初期電圧または前記必要電圧を制御する電圧制御部を備えることを特徴とする付記2に記載の電源装置の制御回路。
(付記4) 前記保持部は、前記電源装置の動作時に、前記初期設定値に代えて前記要求値を保持することを特徴とする付記2に記載の電源装置の制御回路。
(付記5) 前記不揮発性記憶部は、前記要求値を記憶することを特徴とする付記2に記載の電源装置の制御回路。
(付記6) 前記不揮発性記憶部は、あらかじめ記憶した前記初期設定値に代えて前記要求値を記憶することを特徴とする付記5に記載の電源装置の制御回路。
(付記7) 前記要求値は、前記通信部によって受信された後に、前記保持部に保持されると共に前記不揮発性記憶部に記憶されることを特徴とする付記5に記載の電源装置の制御回路。
(付記8) 前記要求値は、前記通信部によって受信された後に、前記保持部に保持されてから前記不揮発性記憶部に記憶されることを特徴とする付記5に記載の電源装置の制御回路。
(付記9) 初期電圧を供給した後に該初期電圧とは異なる必要電圧を要求する機器に対して該必要電圧を供給する電源装置であって、
前記必要電圧の要求値を受信する通信部と、
前記初期電圧の設定に用いる初期設定値をあらかじめ記憶すると共に前記通信部によって受信した前記要求値を記憶する記憶部と、を備え、
前記初期設定値または前記要求値に基づいて、前記初期電圧または前記必要電圧を制御することを特徴とする電源装置。
(付記10) 前記記憶部は、少なくとも前記初期設定値をあらかじめ記憶した不揮発性記憶部と、前記初期設定値及び前記要求値を保持する保持部と、を備え、前記保持部は、前記電源装置の起動時に前記不揮発性記憶部から読み出した前記初期設定値を保持すると共に、前記電源装置の動作時に前記通信部によって受信した前記要求値を保持することを特徴とする付記9に記載の電源装置。
(付記11) 前記保持部に保持する前記初期設定値または前記要求値に基づいて前記初期電圧または前記必要電圧を制御する電圧制御部を備えることを特徴とする付記10に記載の電源装置。
(付記12) 前記保持部は、前記電源装置の動作時に、前記初期設定値に代えて前記要求値を保持することを特徴とする付記10に記載の電源装置。
(付記13) 前記不揮発性記憶部は、前記要求値を記憶することを特徴とする付記10に記載の電源装置。
(付記14) 前記不揮発性記憶部は、あらかじめ記憶した前記初期設定値に代えて前記要求値を記憶することを特徴とする付記13に記載の電源装置。
(付記15) 前記要求値は、前記通信部によって受信された後に、前記保持部に保持されると共に前記不揮発性記憶部に記憶されることを特徴とする付記13に記載の電源装置。
(付記16) 前記要求値は、前記通信部によって受信された後に、前記保持部に保持されてから前記不揮発性記憶部に記憶されることを特徴とする付記13に記載の電源装置。
(付記17) 初期電圧を供給した後に該初期電圧とは異なる必要電圧を要求する機器に対して該必要電圧を供給する電源装置の制御方法であって、
前記必要電圧の要求値を受信し、
前記初期電圧の設定に用いる初期設定値をあらかじめ記憶すると共に前記受信した前記要求値を記憶し、
前記初期設定値または前記要求値に基づいて、前記初期電圧または前記必要電圧を制御することを特徴とする電源装置の制御方法。
(付記18) 少なくとも前記初期設定値をあらかじめ不揮発状態で記憶し、前記初期設定値及び前記要求値を揮発状態で保持し、前記電源装置の起動時には、前記不揮発状態で記憶した前記初期設定値を読み出して該初期設定値を前記揮発状態で保持すると共に、前記電源装置の動作時には、前記受信した前記要求値を前記揮発状態で保持することを特徴とする付記17に記載の電源装置の制御方法。
(付記19) 前記要求値を前記不揮発状態で記憶することを特徴とする付記18に記載の電源装置の制御方法。
(付記20) あらかじめ前記不揮発状態で記憶した前記初期設定値に代えて前記要求値を前記不揮発状態で記憶することを特徴とする付記19に記載の電源装置の制御方法。
本発明の実施形態に係る電源装置と電子機器との接続状態を表すブロック図である。 電子機器に接続された電源装置の回路構成図である。 同電源装置に接続された電子機器の概略構成図である。
10 電源装置
10A 電源装置の制御回路
21 インタフェース制御部(通信部)
22 フラッシュメモリ(不揮発性記憶部)
30,40,50 DC−DCコンバータ(電圧制御部)
60 電子機器
REG1〜REG3 レジスタ(保持部)

Claims (12)

  1. 複数の電圧供給ユニットを備え、前記複数の電圧供給ユニットの各々から初期電圧を供給した後に前記複数の電圧供給ユニットの各々に対して該初期電圧とは異なる必要電圧を要求する機器に対して該必要電圧を供給する電源装置の制御回路であって、
    前記複数の電圧供給ユニットの各々に要求される前記必要電圧の要求値を受信する通信部と、
    前記複数の電圧供給ユニットの各々に対応して、前記初期電圧の設定に用いる初期設定値をあらかじめ記憶すると共に前記通信部によって受信した前記要求値を記憶する記憶部と、を備え、
    前記複数の電圧供給ユニットの各々は、対応する前記初期設定値または前記要求値に基づいて、前記初期電圧または前記必要電圧を制御することを特徴とする電源装置の制御回路。
  2. 前記記憶部は、少なくとも前記初期設定値をあらかじめ記憶した不揮発性記憶部と、前記初期設定値及び前記要求値を保持する保持部と、を備え、前記保持部は、前記電源装置の起動時に前記不揮発性記憶部から読み出した前記初期設定値を保持すると共に、前記電源装置の動作時に前記通信部によって受信した前記要求値を保持することを特徴とする請求項1に記載の電源装置の制御回路。
  3. 前記保持部に保持する前記初期設定値または前記要求値に基づいて前記初期電圧または前記必要電圧を制御する電圧制御部を備えることを特徴とする請求項2に記載の電源装置の制御回路。
  4. 前記保持部は、前記電源装置の動作時に、前記初期設定値に代えて前記要求値を保持することを特徴とする請求項2に記載の電源装置の制御回路。
  5. 前記不揮発性記憶部は、前記通信部によって受信され前記保持部により保持された前記要求値を記憶し、その後の前記電源装置の起動時に読み出す前記初期設定値とすることを特徴とする請求項2に記載の電源装置の制御回路。
  6. 複数の電圧供給ユニットを備え、前記複数の電圧供給ユニットの各々から初期電圧を供給した後に前記複数の電圧供給ユニットの各々に対して該初期電圧とは異なる必要電圧を要求する機器に対して該必要電圧を供給する電源装置であって、
    前記複数の電圧供給ユニットの各々に要求される前記必要電圧の要求値を受信する通信部と、
    前記複数の電圧供給ユニットの各々に対応して、前記初期電圧の設定に用いる初期設定値をあらかじめ記憶すると共に前記通信部によって受信した前記要求値を記憶する記憶部と、を備え、
    前記複数の電圧供給ユニットの各々は、対応する前記初期設定値または前記要求値に基づいて、前記初期電圧または前記必要電圧を制御することを特徴とする電源装置。
  7. 前記記憶部は、少なくとも前記初期設定値をあらかじめ記憶した不揮発性記憶部と、前記初期設定値及び前記要求値を保持する保持部と、を備え、前記保持部は、前記電源装置の起動時に前記不揮発性記憶部から読み出した前記初期設定値を保持すると共に、前記電源装置の動作時に前記通信部によって受信した前記要求値を保持することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  8. 前記保持部に保持する前記初期設定値または前記要求値に基づいて前記初期電圧または前記必要電圧を制御する電圧制御部を備えることを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  9. 前記保持部は、前記電源装置の動作時に、前記初期設定値に代えて前記要求値を保持することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  10. 前記不揮発性記憶部は、前記通信部によって受信され前記保持部により保持された前記要求値を記憶し、その後の前記電源装置の起動時に読み出す前記初期設定値とすることを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  11. 複数の電圧供給ユニットを備え、前記複数の電圧供給ユニットの各々から初期電圧を供給した後に前記複数の電圧供給ユニットの各々に対して該初期電圧とは異なる必要電圧を要求する機器に対して該必要電圧を供給する電源装置の制御方法であって、
    前記複数の電圧供給ユニットの各々に要求される前記必要電圧の要求値を受信し、
    前記複数の電圧供給ユニットの各々に対応して、前記初期電圧の設定に用いる初期設定値をあらかじめ記憶すると共に前記受信した前記要求値を記憶し、
    前記複数の電圧供給ユニットの各々は、対応する前記初期設定値または前記要求値に基づいて、前記初期電圧または前記必要電圧を制御することを特徴とする電源装置の制御方法。
  12. 少なくとも前記初期設定値をあらかじめ不揮発状態で記憶し、前記初期設定値及び前記要求値を揮発状態で保持し、前記電源装置の起動時には、前記不揮発状態で記憶した前記初期設定値を読み出して該初期設定値を前記揮発状態で保持すると共に、前記電源装置の動作時には、前記受信した前記要求値を前記揮発状態で保持することを特徴とする請求項11に記載の電源装置の制御方法。
JP2006047819A 2006-02-24 2006-02-24 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4771828B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047819A JP4771828B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法
TW095118227A TWI349414B (en) 2006-02-24 2006-05-23 Control circuit for power supply device, power supply device, and control method thereof
US11/447,022 US20070201294A1 (en) 2006-02-24 2006-06-06 Control circuit for power supply device, power supply device, and control method thereof
CN2006100875032A CN101026335B (zh) 2006-02-24 2006-06-13 电源装置控制电路、电源装置及其控制方法
KR1020060054291A KR100963549B1 (ko) 2006-02-24 2006-06-16 전원 장치의 제어 회로, 전원 장치 및 그 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047819A JP4771828B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228743A JP2007228743A (ja) 2007-09-06
JP4771828B2 true JP4771828B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38443812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047819A Expired - Fee Related JP4771828B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070201294A1 (ja)
JP (1) JP4771828B2 (ja)
KR (1) KR100963549B1 (ja)
CN (1) CN101026335B (ja)
TW (1) TWI349414B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267055B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-21 富士通株式会社 電源電圧出力回路
TWI412216B (zh) * 2009-09-02 2013-10-11 Delta Electronics Inc 交錯式脈波寬度調變控制之電力模組系統及其操作方法
CN102130573B (zh) * 2010-01-13 2013-03-27 台达电子工业股份有限公司 具关机保护的多组输出降压型转换装置
US8797813B2 (en) * 2011-05-17 2014-08-05 Maxlinear, Inc. Method and apparatus for memory power and/or area reduction
KR20130017335A (ko) * 2011-08-10 2013-02-20 삼성전자주식회사 싱크 기기, 소스 기기 및 그 제어 방법
WO2013146154A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply control device
KR101961424B1 (ko) 2012-10-26 2019-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN103902000A (zh) * 2012-12-29 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源时序电路
KR102192590B1 (ko) * 2014-02-04 2020-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US9912325B2 (en) * 2015-04-10 2018-03-06 Drexel University Power supply voltage detection and power delivery circuit
US11216323B2 (en) * 2015-09-16 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state memory system with low power error correction mechanism and method of operation thereof
US10248147B2 (en) 2015-11-17 2019-04-02 Motorola Mobility Llc Power supply with variable configurable current limit
JP7194597B2 (ja) * 2019-01-16 2022-12-22 リンナイ株式会社 電源装置
TWI819959B (zh) * 2023-02-02 2023-10-21 群光電子股份有限公司 控制裝置、控制訊號產生方法以及電壓轉換裝置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577897B2 (ja) * 1986-10-31 1997-02-05 日本テキサス・インスツルメンツ 株式会社 定電圧電源回路
JPH02151264A (ja) * 1988-11-29 1990-06-11 Toshiba Corp スイッチング電源装置
US5218704A (en) * 1989-10-30 1993-06-08 Texas Instruments Real-time power conservation for portable computers
US5721648A (en) * 1992-04-10 1998-02-24 Seagate Technology, Inc. Multirate digital control system for use with a system having a linear transfer function, such as a head positioning system in a magnetic disc drive
US5537360A (en) * 1994-09-16 1996-07-16 Dallas Semiconductor Corporation Programmable power supply systems and methods providing a write protected memory having multiple interface capability
JP3508384B2 (ja) * 1996-04-05 2004-03-22 ソニー株式会社 バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック
US6459175B1 (en) * 1997-11-17 2002-10-01 Patrick H. Potega Universal power supply
US6229432B1 (en) * 1997-10-30 2001-05-08 Duane Patrick Fridley Intelligent transceiver module particularly suited for power line control systems
JP4124873B2 (ja) * 1997-12-17 2008-07-23 キヤノン株式会社 電力制御システム
AU3875100A (en) * 1999-03-11 2000-09-28 Power Circuit Innovations, Inc. A networkable power controller
US6651178B1 (en) * 2000-02-29 2003-11-18 3Com Corporation Communication module having power supply requirement identification
US6693571B2 (en) * 2000-05-10 2004-02-17 Cirrus Logic, Inc. Modulation of a digital input signal using a digital signal modulator and signal splitting
GB0103837D0 (en) * 2001-02-16 2001-04-04 Nallatech Ltd Programmable power supply for field programmable gate array modules
US7203852B2 (en) * 2001-06-29 2007-04-10 Intel Corporation System and process for making power readily available to newly added computers
JP4038134B2 (ja) * 2003-02-05 2008-01-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電源制御装置及び情報処理装置
US7240225B2 (en) * 2003-11-10 2007-07-03 Dell Products L.P. System and method for throttling power in one or more information handling systems
US7017063B2 (en) * 2004-03-05 2006-03-21 Lattice Semiconductor Corporation Systems and methods for controlling voltage regulator module power supplies
US7327612B2 (en) * 2005-01-31 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for providing the proper voltage to a memory
US7467306B2 (en) * 2005-03-08 2008-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for allocating power to an electronic device
US7274175B2 (en) * 2005-08-03 2007-09-25 Mihai-Costin Manolescu Multiple output power supply that configures itself to multiple loads
US7461274B2 (en) * 2005-08-23 2008-12-02 International Business Machines Corporation Method for maximizing server utilization in a resource constrained environment

Also Published As

Publication number Publication date
US20070201294A1 (en) 2007-08-30
CN101026335A (zh) 2007-08-29
CN101026335B (zh) 2011-11-23
JP2007228743A (ja) 2007-09-06
TWI349414B (en) 2011-09-21
KR20070088232A (ko) 2007-08-29
TW200733530A (en) 2007-09-01
KR100963549B1 (ko) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771828B2 (ja) 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法
US7579902B2 (en) Charge pump for generation of multiple output-voltage levels
JP4823604B2 (ja) ソフトスタート回路、電源装置、電気機器
TWI652564B (zh) 用以穩定一供應電壓之裝置及方法
EP1690331B1 (en) Power circuit and method of rising output voltage of power circuit
KR101579838B1 (ko) 안정화된 구동전압을 이용하는 장치 및 디스플레이 시스템
US9948186B2 (en) Master-slave digital voltage regulators
JP5640562B2 (ja) 多出力電源装置
US20140354258A1 (en) Supply voltage circuit
JP2009296852A (ja) 電源装置
US7525369B2 (en) Semiconductor circuit apparatus with voltage boost
JP6406947B2 (ja) 集積回路装置、表示パネルドライバ、表示装置、及び昇圧方法
US11545899B2 (en) Semiconductor device, system, and control method
US20200409442A1 (en) Power supply circuit and power supply voltage supply method
JP5529178B2 (ja) 電源接続装置
JP2010206382A (ja) 電源シーケンス回路
JP2008131763A (ja) 電圧生成回路、それを用いたスイッチングレギュレータの制御回路ならびに電子機器
US20120218031A1 (en) Method for controlling the supply voltage for an integrated circuit and an apparatus with a voltage regulation module and an integrated circuit
JP4328084B2 (ja) 昇圧制御回路
JP2007336744A (ja) 電源回路および電源供給装置
JP2010045944A (ja) 電源装置
US7902911B2 (en) Booster circuit
US20100013446A1 (en) method for controlling the supply voltage for an integrated circuit and an apparatus with a voltage regulation module and an integrated circuit
US20050283631A1 (en) System and method for performing power sequencing
KR20150112586A (ko) 시스템-온-칩용 범용 전원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees